ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
我孫子市市民活動サポート委員会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:70件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2013/09/25のBlog
[ 09:32 ]
9月24日午後1時半より 我孫子市民活動ステーション フリースペースにて
我孫子健康生きがいづくりアドバイザー協議会 大和さんに対し
関谷と遠藤で対応した

講演会運営について 
 お悩み相談を受ける 
申し込み受け口に人数と手間がかけられない・・・・
 電話でなくほかの有効手段がないか 
internetで受けるとか各種のやり方を説明し、
1、電話にての場合は受ける日数時間を指定する方法
2、webメールアドレスを新規設定し専用アドレスで受ける その場合 
数人でルールを作り、分担して処理する
 実際の操作については後日、継続相談になる

 情報部会 関谷 忠治
2013/05/09のBlog
[ 16:46 ]
船戸の森の会 会長並びに広報担当とIT相談
情報発信ツールとし, HP ブログなどインターネットでの手段を情報提供する
HPについては試作中であり、基本的な部分のアドバイスをおこなった。ブログとの併用が有効なので並行して実施要請。今後いろいろ情報交換しながら支援することとなる

 by情報部会 関谷 忠治
2013/02/28のBlog
情報部会開催
2月28日 9:30より11時まで
場所 あびこ市民活動ステーションA会議室
出席者 河上、嶋田、佐藤、遠藤、関谷、菅沼、永井
内容 情報部会として平成24年度予算執行状況と最終実績の確認
 並びに平成25年度活動項目と内容、予算を検討
来年度申請事項として決定
 1、 HP関連 情報掲載量増で現在一部カットせざるを得ない
 状況を改善する。レンタルサーバーを活用。
 2、広報紙発行ページ数を8pから4pにする
 ページ構成は今後よく検討する
 3、IT講習会予算を研修交流部会から情報部会にする 

 byj情報部会 関谷忠治 
2012/09/23のBlog
本日 ”あびこ谷津学校友の会”と情報発信について相談を受けた
谷津の自然を守る活動をもっと知ってもらいたいので・・・とのこと
ホームページ、ブログ、ファイスブックなど総合的に情報発信が必要と認識が一致
とりあえず、サポートセンターHPの紹介ページ掲載とブログの立ち上げを
優先することとなる、その後ホームページほかまでということで第1回目の相談は終了。10月中旬に会の運営委員会にレポート、了承を取り付けてより
具体的に作業することとなった。
 by 関谷
2012/04/06のBlog
4月6日市民活動ステーションにてムービーメーカー講座
第2回目が開かれた 4団体
最終サポート委員会ホームページ並びにyouchbeで活動内容を
PRするという試みである
ほぼ、画像を並べて効果を付け音楽を入れるところまでこぎつける
いますこしで完成である
みなさんには4月中にアップロードするので頑張るようお願いしました
完成うが、楽しみです

 by関谷忠治

2012/03/12のBlog
いよいよ3月7日から「ボランシカはじめの一歩講座」(全6回)が、2つのコースで始まりました。

初回は2コース共通の座学「ボランティア・市民活動の基礎」でサポート委員会部会員が説明を行いました。受講者は両コース合計で18名。今後の講座ではグループワークもあり、受講者同士のコミュニケーションも活発になることが期待されます。
2012/03/01のBlog
花かご会と打ち合わせ
画像編集JTRIM操作を少しMMはタイムラインの
調整、画像の追加など
花かご会のイメージを生かしてpoint
に画像を作成して追加、音声マイクからナレーション
のOPを練習
3月は多忙とのこと4月から詳細詰める

情報部会 sekiya
2012/02/29のBlog
フォトムービー作成講座参加団体に向けて追加
で作成の支援を行なっている

きょうは元気塾 山下さん 
前回の基本作成ノウハウを欠席したので一から説明
ストーリー展開を三つの活動にまとめ画像
音楽など素材収集の上改めて打ち合わせ
中でも痴呆症予防講習会は体操をしているムービーを使えそうで
楽しみになった

市史研 金井さん
古文書担当グループ、合同部会、歴史探訪グループ
などそれぞれにアッピールする要素があり
つくりようで面白いと思った
まだ画像が少ないなかで、ストーリーを詰める

 by 情報部会 関谷忠治
2012/02/18のBlog
2月17日(金)に我孫子市市民活動サポート委員会主催の団体情報発信力向上セミナーとして「簡単、誰でもできる団体PRムービー作成」を開催しました。
本講座は、市民活動団体が自分たちの活動をより広くPRできるよう、ムービーメーカーでPRムービーをつくるための講座で、昨年に引き続き2回目の開催となります。

当日は環境、スポーツ、文化、平和、まちの活性化などのさまざまな分野から7つの団体が参加しました。
初めてムービーメーカーに取り組む団体が多いため、今回はムービー作成の基本作業のレクチャーが中心となりましたが、今後各団体のムービーが完成するまでフォローをしていく予定です。

完成した暁には、各団体のムービーを市民活動サポート委員会のホームページ上でも紹介したいと考えています。

by simada&sekiya
2012/01/25のBlog
今インターネットで情報を手に入れることが、誰でも素早く簡単に
,欲しい情報が手に入る時代になりました
団体にとっても、これを好機ととらえ、積極的に使いこなすことが必要です。
サポート委員会としてはインターネットで情報発信をするため
ムービーメーカーによる動画を作成することをおすすめしたいと思います
あらゆる機会に団体活動のPRを発信するため
動画を作っておきましょう
今回2月17日”団体活動情報発信講座”を開きます、ぜひ参加ください
今のインターネットの時代に、いかに上手に情報発信するか
支援させていただきます
お問い合わせは我孫子市市民活動サポート委員会まで04-7185-6300

 by 情報部会 関谷忠治
2012/01/24のBlog
我孫子市市民活動サポート委員会会員を集め
”ボランシカはじめの一歩講座”の説明会があり、質疑応答がされた
目的は一般市民のボランテイア活動をつのるために、
講座スタイルで、実践をふくみながら理解し、参加してもらうという
試みである
コースは二つ
 1、庭の手入れボランテイア養成講座
 2、オリジナル「まち歩きマップ」をつくろう!
各コース定員12名
3月7日スタートで述べ6回の講座となる
詳細はnew abico report、広報あびこは2月16日号をご覧ください

by 関谷忠治

2011/07/28のBlog
「New ABiCo Report 20号」
・ポート委員会情報
・いま、地域で行っていること
・パソコンの便利ワザ
・特集「市民があびこを盛り上げる!夏のイベント特集」
・誰でもできるボランティア
・会員募集団体紹介
・市民活動団体紹介
・提案型公共サービス民営化制度
・助成金情報
20号は音声で聞くことができます。こちらから音声版のページへ

※New ABiCo Report最新号は、あびこ市民活動ステーションや市役所(市民活動支援課)のほか、市内の公共施設・各郵便局、我孫子駅で無料配布しています。ぜひご一読ください。
 by 情報部会 E.S
2010/12/11のBlog
[ 15:18 ] [ 情報部会 ]
会員連絡用はがきに貼るシール作成
フリーソフト ラベルやサン の操作を指導

現在IT相談はフリーで受け付けています
お互いの都合に合わせ指導いたしています
パソコン関連のことならなんでも相談ください

by 情報部会 関谷
2010/11/12のBlog
特集【実りがいっぱい! ボランシカ&イベントもいっぱいの秋】

ブログでのご紹介が遅くなりましたが、New ABiCo Report最新号が発行されました。

特集では秋に市内で行われるイベント等を紹介。
また3面では新シリーズ「いま、地域で起きていること~市民活動の現場から~」を始めました(今号と次号では「どうする?!高齢者が直面する「身の回りのお困りごと」をテーマにしています)。

詳しくはこちらをご覧下さい(サポート委員会HPへ)。

※New ABiCo Report最新号は、あびこ市民活動ステーションや市役所(市民活動支援課)のほか、市内の公共施設・各郵便局、我孫子駅で無料配布しています。ぜひご一読ください。
2010/11/11のBlog
[ 18:43 ] [ 総務部会 ]
11月10日に、定例の総務部会を開催しました。
次年度に向けた活動について、フリー・トーキング形式で意見交換を行いました。参加者全員から活発な発言が相次ぎ、いままでになかったアイデアもだされました。今後どのように具体化していくかが次の課題です。
2010/11/08のBlog
[ 08:48 ] [ 相談( 会計・IT・広報 )担当 ]
我孫子童謡を歌う会 代表
フリーソフト活用でシール作成
を指導



by 情報部会 関谷
2010/07/20のBlog
[ 10:53 ] [ 総務部会 ]
7月14日に、定例の総務部会を開催しました。
総務部会は、サポート委員会内の連絡調整に関することや、会計に関することなどの仕事をしています。今回はサポート委員会主催の「市民団体向けの提案型公共サービス民営化制度説明会」(7月20日)の打合せや予算執行状況の確認などを行いました。
2010/07/08のBlog
今、パソコン相談は予約で受付中です
つい、最近では”江戸歴史散歩 茜会の越岡さんが
WORDで会員募集、電話連絡網リストなど製作相談が
あり、延べ5日間対応しました。
立派なポスターや表をご自信で制作され満足されました。

そして今”ふるさと我孫子ガイドの栗田さんが相談に
来ています。チラシ、ガイド案内など作るそうです

 市民活動団体の皆様には、パソコンに
ついて、何でもご相談ください、待っています。

情報部会 関谷忠治
2010/05/10のBlog
7月15日付発行「new ABiCo Report 第16号」の
企画会議第一回が5月7日に行われました。

 表紙から8ページまでの紙面の大まかな構成、担当者が
比較的順調に決まりました。
 4・5面の特集記事は市制施行40周年
 けやき5年祭とすることに決定しました。

不況でお金の無い時ではありますが、我孫子には人材が豊富ですので、
全市を挙げて知恵を出し合い、ここに我孫子ありの印象を全国に知らしめるイベントができればと
期待しております。本誌も盛り上げの一助となるよう協力してまいります。

皆様のご意見、情報で本誌は成り立っておりますので
今後もご協力の程、お願い申し上げます。

 ○○ 編集会議日程 ○○
あびこ市民活動ステーション(けやきプラザ10階)、9時30分から
5月28日(金)/6月4日(金)/6月11日(金)/6月18日(金)/6月29日(火).... by 情報部会 T.K
2010/04/15のBlog
特集【市民活動団体必見!活動場所を探そう!】
レポートはこちらからご覧下さい。〔pdf7.80MB〕

我孫子市内の公共施設・各郵便局、我孫子駅に、
無料配布を用意いたしますので、ぜひご覧下さい。
【編集後記】
春爛漫、桜の季節となった。開花、満開、花吹雪その都度、
多くの日本人の心をとらえ、愛されている。
我孫子の桜の名所も、ゴルフ場(表紙)が一番!
いや電力研究所の方が好き!など、今年も楽しませてくれた。
桜花が散るがごとくに長年の活動のうえで、多くの実績、功績をあげられた
「あびこ子ども劇場」が3月で活動を休止したという。
残念なことであるが、関係者の方々の苦労に感謝の念をささげます。
情報部会 S・A
2010/03/01のBlog
いよいよ今週末の3月6日(土)、7日(日)に市民活動フェアinあびこ2010が開催されます。
本イベントは毎年我孫子市内の市民活動団体や学校、企業、社会福祉協議会、我孫子市などが実行委員会形式で実施しています。

今回は、講演会やシンポジウムをはじめ、50以上の企画が行われます。詳しいプログラムは市民活動フェア実行委員会のホームページをご覧ください。

市民活動フェアのポスターの趣旨と製作者について
市民活動フェアinあびこ2010のポスターのデザインをお願いした吾妻勝彦さんは、市内のNPO法人でお仕事をしながら、我孫子のボランシカ※に深くかかわっています。これまでにも「白樺派のカレー」のランチョンマットやレトルトのパッケージのデザインを手掛けられたほか、昨年9月の市民活動イベント「わたし、始めちゃいました!」のポスターも制作していただきました。
フェア実行委員会事務局から最初に依頼があったとき、まず吾妻さんの頭に浮かんだのが「江戸の町人文化」というイメージでした。そして今回のフェアのテーマを詳しく聞いていくうちに、江戸時代の長屋の風景をモチーフにしたポスターを描こうと考えたそうです。
“江戸時代”というイメージの背景にあったのは「自助」、「共助」というキーワード。その頃の町や村に暮らす人々が、自分たちでできることは自分たちで、あるいはお互い助け合いながら生きていた様子と、現代の我孫子のまちで活躍するボランシカの人々の姿と重ねあわせて描くことができれば…。
そんな吾妻さんの思いがこもったポスターの真ん中には、我孫子宿(じゅく)でボランシカをしている人々が温かい笑みを湛(たた)えて集っています。例えば、高齢者などの外出を助ける駕籠屋(かごや)さん、木製の車いすを押す浪人さん、独り暮らしのお年寄りの家を修理する大工さん、不要品を回収してリユース・リサイクルする男性、我孫子の歴史を調べたりまちを案内したりする御隠居(ごいんきょ)や噺家(はなしか)、商家(しょうか)のおかみさんのグループ、まちのお休み処で働く若い女性―。このポスターには、いつも我孫子のまちのどこかで活躍している人々が、江戸時代の我孫子宿のイメージを借りて描かれています。

※ボランシカは、ボランティアと市民活動(しみんかつどう)を組み合わせた我孫子独自の造語です。
2010/02/06のBlog
1/26は市民活動サポート委員会のミニイベント、
~市民活動で役立つ「絵図面」知ろう!使おう!~でした。
参加者は全部で14名でした(ご参加いただいた皆様ありがとうございました)。

今回講師の小瀧さんからご紹介いただいた流山や野田の事例では、「市民版マスタープラン」作成の際、絵図面を囲みながら参加者が活発な意見をぶつけ合って議論したそうです。

今はPCを使って自由に映像化でき、それがあふれていますので、
手作りで絵図面を作っていく作業はかなり手間と時間、能力が必要かな?と
思いましたが、逆に手間ヒマかけてつくる手づくり感>が、新鮮に感じられたりします。

最近では、シニア世代歓迎の集い「わたし始めちゃいました」や市民活動フェアのポスターなども手書きで作成しています。
手づくりには温かみと親しみを感じるものがあるように思います。

絵図面を使うことは、文章には表せないビジュアル感やわかりやすさなど、
情報伝達やイメージの共有ツールとして、市民活動の中で活用できることがあるように思われます。

皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。
最初は絵を描く難しさを感じるかもしれませんが、機会があればぜひチャレンジしてみてください。

◆小瀧さんHP
http://www.y-kotaki.com/

2010/01/18のBlog
今回の特集は 市民活動フェアinあびこ2010です。

こちらから14号をご覧下さい。
2pはサポート委員会情報
3pは子どもボランティア情報
 ○JOYボラ
 ○学校のボランティア活動Vol.3 中央学院高等学校
6pは誰でもできるボランティア:衣類の寄付
 ボランティア体験記:援農ボランティア
7pは市民活動団体紹介○五人の会○CAPなのはな
9pはイベント・講座情報 情報部会by藤木
2010/01/08のBlog
今回はファンドレイジング(資金開拓)を実践する実務家の講座です。この機会にぜひご参加ください。

日 時:2010年3月24日(水)13:30~16:30
会 場:けやきプラザ7階研修室
内 容:
 第1部「市民活動団体の資金調達について」
 講師 NPO法人シーズ・市民活動を支える制度を作る会 コミュニケーション・ディレクター 鈴木 歩氏
 第2部「我孫子市の公募補助金制度の考え方について」
 講師 我孫子市市民活動支援課 主査 嶋田 繁氏
受講料:
 市内の団体1,500円/1人
 市外の団体2,000円/1人
 あびこ市民活動ネットワーク(ACNW)加入団体1,000円/1人

定 員:事前申込みで先着30名
主 催:我孫子市市民活動サポート委員会
申込み:お名前と連絡先(TEL)、所属団体名、あびこ市民活動ネットワーク加入の有無を明記の上、市民活動サポート委員会へ。
→FAX04-7185-6300か、Eメール:c-support-c@kind.ocn.ne.jp まで。
問合せ:TEL04-7185-6300(FAX兼)
2009/12/26のBlog
「絵図面」って、きいたことありますか??
自分たちの活動成果や提言内容を分かりやすく伝える、あるいは会員同士のイメージ共有に効果のあるツールとしての「絵図面」の基本を学びます。

今回の夕焼けカフェの講師は、野田市や流山市で「市民版マスタープラン」作りなどに関わってきた小瀧康男さんです。
●講師 小瀧康男さん(人財バンク登録者、野田市在住。手づくりまち工房・のだ や 利根運河の生態系を守る会の事務局を務める)。

●日時 1月26日(水) 15時~16時30分
●会場 あびこ市民活動ステーション(けやきプラザ10階)
●定員 12名(申込み先着順)、無料
●主催 我孫子市市民活動サポート委員会
(担当:研修交流部会人財バンクグループ)
夕焼けカフェって何ですか?
「夕焼けカフェ」は当委員会の人財バンクに登録している、市民講師を招いてお話をうかがうミニイベントです。
飲みものを飲みながら、顔の見える人数でミニ講演とトークタイムを楽しみませんか?
みなさまお誘い併せの上、ご参加ください。

■お申込みは…我孫子市市民活動サポート委員会
※(人財バンク担当)
※市民・我孫子市・我孫子市社会福祉協議会の3者が運営する、市民活動を支援するための組織です。
04-7185-6300(TEL&FAX) c-support-c@kind.ocn.ne.jp

我孫子市市民活動サポート委員会↓↓
http://www5.ocn.ne.jp/~shimin-c/
2009/12/12のBlog
県内のさまざまなNPOが連携をして
県民に広くNPOを紹介し
理解者や協力者を増やしていこうと
各地でいろいろな取組みが行われました
我孫子市では
NPO法人ACOBA
NPO法人デイヘルプ
NPO法人元気塾
我孫子市市民活動サポート委員会
我孫子駅頭でチラシ配付を行いました。
我孫子駅頭でチラシ配付を行いました
20人くらいが参加して千葉県のチラシと共に
800名ほど道行く人に手渡しをしました。
また、けやきプラザ2階ギャラリーでは
NPOの日と市内のNPOを知らせる展示会を行いました。
by藤木
2009/11/18のBlog
[ 14:18 ] [ 研修交流部会 ]
11月18日サポート委員会主催blogセミナー
が開催されました
我孫子市市民活動サポート委員会
参加団体は5団体でした
 ロッキーフォーム (地産地消から分かれたグループ)
 我孫子市陳式太極拳同好会 (朝 公園などで主に高齢者を指導)
 取手動物愛護の会 (取手と我孫子ほか広範囲に活動)
 我孫子住宅センター協議会 (一般市民の住宅に対する相談を受けています)
 我孫子脳卒中友の会 (脳卒中病後の情報収集と発信、また講演会など
 日本脳卒中友の会所属)
熱心に、わきあいあい、楽しく学びました すぐ始めるという
団体が多く、今後が楽しみです
blogのpointを最後に解説し、終了しました。
サポーターのsiさん、suさん、o氏 お疲れさまでした。

 by 情報部会 関谷忠治
2009/11/09のBlog
10年1月15日付発行 New ABiCo report第14号の企画会議が11月6日に行われました。
4・5面の特集は、10年3月6~7日に開催される
「市民活動フェアinあびこ2010」
とすることに決定。
同実行委員会と協力し、フェア成功の一助を願いながら全力投球します。その他のページは、これからの編集会議で順次決定していきます。
けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」、A会議室で
あなたのご来室を、情報をそして原稿をお待ちしています。
◆11月27日と12月4日、11日、18日、25日の9時30分から
 ただし、交通費は自己負担、原稿料は無料。
 お礼は、笑顔と市民活動情報、ゴメン。 by 情報部会 安彦
2009/11/05のBlog
サポート委員会は市民活動団体を支援しています
そのひとつに相談業務があります
 今日はIT相談日でした
ITといっても、ほとんどパソコン相談です。
最近はITC、・・・ 誰でも、何処でも、いつでもネットを使える
・・・ユビキタス社会といわれています

市史研究センター Kさん インターネットからの印刷ノウハウ
圧縮画像のメリットデメリット 
古文書をスキャナーで取り込むときは?などなど
ふるさと我孫子ガイドの会 代表 
サポート委員会紹介ページをどう作るかの相談。
閲覧者に、どう訴求するか?ポイントは?
キャッチフレーズをどうするか、などなど打ち合わせ。 
内容とレイアウトをなんとかまとめる・・あとは作るのみ
以上2団体
各団体の情報発信を支援できることは、うれしい限り


 by 情報部会 関谷忠治
2009/09/22のBlog
地域活動への参加をアピールするイベントを開催!!
我孫子市市民活動サポート委員会は、9月26日に行われる『生涯学習・あびこ楽校フェスティバル』の中で地域活動への参加をアピールするイベント「わたし、始めちゃいました~新しいボランシカに習う、地域活動の楽しみ~」を開催します。

このイベントは、シニア世代の方々を始めとする市民の皆さまに、さまざまな地域活動への参加を考えていただくことを目的にし、特に、最近誕生した新しいボランシカ※にスポットを当ててご紹介します。

前半では、好評のコメディ劇『明日に向かってボランシカ』の「わたし、始めちゃいましたバージョン」を上演。
劇中では、地域で何かを始めてみることをアピールするとともに、最近活動し始めたグループの方に、活動のきっかけなどをショートスピーチしていただきます。

後半では、市民活動団体の紹介や市のインターンシップ・プログラムの説明を行い、交流タイムで参加者と団体の方とが出会い、語り合う場を作ります。

ボランシカは「ボランティア(ボラン)」と「市民活動(シカ)」を組み合わせた我孫子独自の造語です。

日 時:平成21年9月26日(土)午後1時30分~午後4時
 ※生涯学習・あびこ楽校フェスティバルの一企画として開催します。
会 場:我孫子市生涯学習センター(アビスタ)、1階ホール
参加費:お一人200円(資料代)
定 員:120名(当日先着順)
詳細はこちらをご覧ください。

企画・運営:我孫子市市民活動サポート委員会 
問合せ:04-7185-1467 連絡担当:嶋田(我孫子市市民活動支援課)

前のページ   |   次のページ