4月のような陽気の、晴れた大阪です。

今朝もラジオを聴いていたら、横浜の小学1年生の女の子が今日は北斎展に行くと言ってまして、そうだった、北斎展開催中なのだと気が付きました。

会期は3月24日までで、それまで出張の予定はないし諦めます。(しょぼん)
北斎の絵はもちろん、生き方にも興味があります。

小説 老前整理 №13 37回の引っ越し も北斎の90回以上引っ越ししたというところからヒントを得、本文にも書いています。

昨年のラジオ講座のテキスト『老前整理の極意』の8章 老前整理の裏メニュー の中にも書いていますので紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●北斎の場合

 引越しについていくつかのパターンを紹介しましたが、最後に93回も引っ越しをした「富嶽三十六景」などで有名な浮世絵師の葛飾北斎(1760—1849年)の話をしましょう。

北斎は絵師人生70年の間に名前をおよそ30回変えました。引っ越し魔でもあり、その数なんと93回です。なぜそんなに引っ越したかといえば、借家暮らしでゴミを放置し、住めなくなれば引っ越していたようです。第二回に紹介したゴミだらけで自宅で暮らせなくなり、ネットカフェを転々とするうちに体調を崩して倒れた女性の話をしましたが、なんだか北斎も似ていますね。

北斎は裕福ではなかったし、持ちものもそれほどなく、大切なのは紙と絵の道具で、身軽に引っ越せたのでしょう。93回はおすすめできませんが、身軽になればいつでもどこへでも行けるということなのだなと思います。晩年の北斎の暮らしぶりは、寒い時にはこたつ布団の下で暮らし、目が覚めているときには絵を描いていたようです。

 ゴミを溜めるのは感心できませんが、これからの超高齢社会を考えるうえで、北斎の生き方はわたしたちの励みになるのではないかと思います。まず前述の「富嶽三十六景」を生んだのは75歳の時です。「富嶽三十六系景」の「神奈川沖浪裏」は有名でたぶんごらんになったまった方も多いでしょう。大きな波が飛沫をあげて立ち上がり、波の向こうに富士が見える絵です。

そしてこの「富嶽三十六景」のあとがきには「70歳までに描いたものは、じつにとるにたりないものだ。73歳で、ようやく生き物の骨格や草木の出生を悟った。80歳になればますます腕はあがり。90歳で奥義を究め、100歳になれば神業といわれるだろうう」という内容を書いてています。このように北斎は75歳にして、人生の終わりまで絵を描き、前進し続けること決意したのです。

75歳といえば、現在は後期高齢者と言われる年齢です。そして90歳の死の間際、枕元の門人たちに「もう10年余命があれば」とつぶやいた後、「5年生きられたら本物の絵描きになれるのに」といいなおしたそうです。

 90歳にしてあと5年あれば本物の絵描きになれたという北斎の絵に対する執念はすごみを感じます。また生涯現役でこのような大胆な構図や斬新な描き方を追求したからこそ、身軽に引っ越しができたのでしょう。人間は守るものが多いほど動けなくなります。それも大切なものを守るのなら意味があるかもしれませんが、ただため込んでしまっただけのものを守るために自由に動けなくなるのはどうでしょうか。ここで改めて問い直したいと思います。「本当に大切なものは何ですか」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若い頃は美術展の図録を買っていましたが、大きな図録で本棚が一杯になり、10年以上前から「図録は買わない」、どうしても気に入った絵があれば絵葉書1〜2枚を購入と決めているのですが、北斎だけは別格で、図録を買っています。1枚目の写真

北斎が75歳の時に描いたのがこの図録の表紙の絵が「神奈川沖浪裏」です。

せっかくですので、私が好きな北斎の絵を3枚紹介します。

[唐獅子図] ボストン美術館所蔵 朝日新聞額絵
これはお祝いのためのおめでたい絵だそうです。北斎が数え85歳の作

[朱鍾馗図](しゅしょうきず) ボストン美術館蔵 朝日新聞額絵

鍾馗は中国古代の伝説上の人物で、日本でも悪い病気から守ってくれる神様として尊ばれたそうです。

[李白観瀑図](りはくかんばくず)ボストン美術館像 朝日新聞額絵 
北斎が数え90歳の時の作品。(90.3×30.0㎝)

大きな滝と小さな人。派手な絵ではないですが、この絵を見るとホッとします。

私は北斎の絵を見ているとエネルギーが湧くというか、元気が出ます。
皆様はいかがでしょう?

お知らせ 小説 老前整理 わくわく片付け講座 №20 サポーター殺人事件(3)をHP2にアップしました。