11月28日(月)
恒例の火焚祭が、今年も深江稲荷神社の境内で
古式に乗っ取り今年も催されました。
境内では深江の氏子関係者、参拝者あわせて延

べ70名を超す火焚祭でありました。
薪火を焚き、衣冠束帯の舞人の長が、拝殿前の
庭火の前で人長の舞が奉納され、祭典終了後、
氏子総代のみかん撒きが行なわれました。

人長(にんちょう・にんじょう)とは神楽人の長のこと
で、人長舞は、その長が武官の装束を着け、手に
神鏡の象徴という木製の輪を付けた榊の枝を持
って舞う古式ゆかしい典雅な舞です。
(%エンピツ%)なかがわ
