個々の成果をチームの成果と連動するように!! 練習試合

今日は非常にいい天気に恵まれました(%笑う男%)(%晴れ%) 風はあって寒さもあったのですが、サッカーをするにはいい気候だったと思います!そんな中で、今日はFC志染との練習試合を行いました。練習試合という事もあり、しっかりと『練習でやってきた事を出す』ようにテーマを最初に三木コーチから伝えられ、全員がアップを開始しました。この時期に来て、ケガや風邪などの体調不良が増えてきて、ただでさえ少ない自分が15人になってしまい、本当に全員で乗り切るしかない状況へとなってきました(%痛い男%)

でも、Bチームのメンバーにとっては『チャンス』を与えられたのでしっかりとものにしてほしいと思いました(%笑う男%) アップでは囲み鬼ごっこをやったのですが、ここで三木コーチからは『切り替えが遅い!!次の動作をもっと早く!』(%怒る男%) と指摘がありながらもなかなか自分達で変えようと努力していない様子を感じたのが残念でした(%ショボ男%) 練習でやってきた事を出す=アップだってその一つなわけだからもっとお互いに声を掛け合って集中すべき部分はしっかりとやってほしいと思う。

試合は25分ハーフで行われました。Aチームがまずは試合をしたのですが、今日は今までやっていない4バックのラインディフェンスを三木コーチは考えました。今いるメンバーでいい戦い方をするにはいい判断だったと思います。ただ、やっていないシステムに子供がやはり戸惑ってしまっていた(%痛い男%) いつも一枚余る智貴くんが余る状況が少なくなっていくので、どうしないといけないかをみんなが理解して助け合わないといけなかったのに、声でも智貴くんに頼ってしまっているメンバーからの声はあまり出ていませんでした・・・当然そのせいもあって、マークがバラバラだったり、誰がどこで守備をしないといけないかも中途半端になり、攻められる時間もありました(%ショボ男%) 何とか個人の力で守り抜いて攻撃の機会を待ち、サイドバックが起点になろう!と最初に言葉があったのですが、上がるタイミングをうまくつかめずにこちらも個人の力でもぎとったゴールというような感じでした(%ショボ男%) 悪いとは言いませんが、もっと確実な崩しなどをもっとやってほしかったですね(%ショボ男%)

個々では負けなかった成果が出て4−0で折り返したものの、チームとしてしっかりと崩しているかと言えばそうではなかった(%ショボ男%) もちろん課題とはどこまでもあるもので、うまくやっても次の課題を見つけないといけないのもコーチとしての役目だと思う。後半に入ると個人で負けなかった事により、余計に個々で打開しようとするプレーが目立ち、ゴールは決めるのですがきちんと相手を崩していない部分がありました。。。ただ、藤田くんのゴールの時だけはすばらしい『イメージの共有』があった(%ニコ男%)(%星%) あの場面は、ボールと人が動いた事で、サイドバックをしていた藤田くんがゴールを奪えたし、一翔くんのアシストも見事でした(%笑う男%)

9つのゴールを結果、奪いながらも『チームとしてやろうとしている事』が果たして出来たかどうか?と考えるとまだ出来ていなかったと思う。勝てばいいのか?その部分も最初に三木コーチがみんなに言ったけど、『ただ勝てばいいんじゃないからな!』という言葉をもっと理解してほしかった。得点が多かったらやっている選手は楽しいだろうけど、そこだけの『自己満足』をしてほしくないのです。みんなの目標はここで勝つ事ではないはず!だからこそ、『こだわり』を持ってほしい。まだまだ先は長いんだから(%笑う男%)

試合は、その後にB戦になり、出ていなかった選手も全員が出て試合をしました。Bチームは『1対1での責任』という部分で、こだわってやりたかったし見るようにしました。が、Aチームが大半を占める中で前の試合と同じく『Aチームに混じってやっている』だけだった(%ショボ男%) 『僕はこうしたい!』などの意見も言わず、言われたままにプレーをやっているように見えた。当然そのプレーしている表情に『楽しさ』も見えなかった(%ショボ男%) そんな中、前向きに成果を出していたのは初めて守備をした翔悟くん!そして今日の一番の成果は森野くんでした(%笑う男%) 森野くんはAチームへのチャンスを確実にものにしていたし、今日も出たじかんにしっかりと存在感を示してくれた!見事なシュートもあったし、攻撃にまた一人新たな『武器』がチームに加わったと思う。

武器??そう言われた時に、『僕はこれです!』と言える、グランドで表現出来る選手ってどれだけいるだろうか???

そこが選手として『全て』ではないかと最近思う。出来ない事があるのは誰も同じ。だからポジションがたくさんある。でも、『確実に出来る事、自信を持って出来る事は?』と聞かれてすぐに答えられるかな??ここにAチームとBチームの大きな差を感じた。コーチが思っているその子の個性と、本人が思っている個性は違うかもしれない。でも、それがグランドで出なければ一人の選手としてプレーしていくのに、チームの力になれないように思う。厳しい事を言ってるつもりはない。個性って絶対にあるんだから(%笑う男%) そこに全員が自分で気付いてほしいし、どんな相手とやってもそれが出せる選手になってほしい!!その為の練習、練習試合を繰り返し、発見、確認を繰り返し、これからのサッカー人生につながるものを身に付けさせたいと思います。

Bチームの0−0の引き分けにはコーチとしての足りない部分も多く出たので、これからしっかりとまたやっていきたいと思います!!