今日は文化祭の所など、学校に参加している子が多く、下校も遅かったようで少し遅れて参加してくる子もいましたが、風邪をひいて休んでいた竹内くんも戻ってきたし、また次の日曜日にある試合に向けてしっかりと練習していこうとがんばりました。
三木コーチのグループは『フォローの質(声・タイミング・もらう角度)』などをやっているように見えました(%笑う男%) 前の試合でも、崩す場面はあったのですがその攻撃がお互いの意思で、ってなると疑問に思うような感じでした。。。それでもいい攻撃があった事には違いないし、やれる力はあるわけだからその攻撃を『意思』で行えるようにしてほしいと思う。ボール回しでは、もらう角度や声のタイミングを、1対1の+1や2対2になる形では『声のタイミング』が重要ですが、今日はどれぐらい出来たでしょうか??みんなの思う形が練習で出来たならいいと思います(%笑う男%)

自分のほうのグループは『守備の形』を一番のテーマでやっています。どんなに攻撃が出来る選手でも守備が出来なければチームには貢献出来ません。そういうサッカーになってきているので、しっかりとまずは守備から全員が変わっていくようにしたいと思う。その為の攻撃に関しては個々の自由を尊重して、何をしないといけないというような事は極力言わないようにしています。思うようにやれる楽しい攻撃と、考えて狙わないといけない守備というような考えを持ってくれるようにしたいと思います(%笑う男%)
最初はゲームからスタートをしましたが、ここでも『狙った守備』は全く出ないままに、ただの自由なゲームで終わってしまいました。最初はこうなるのは予想していましたけどね(%ニヤ男%)

その後から局面の練習をしました。最初はパスをしました。しっかりと止めて次につなげるようにさせた子と、次の事まで考えてやるように指示した子もいます。出来る事と出来ない事があるのに同じ事をさせるのは難しいので、一つずつ『出来る事』を増やしていきたいと思う。
その後には1対1の守備に入りました。だいぶ『体で奪う形』が分かってきた子が増えてきました。失敗しても、何がどういけないのか?が分かるようになってきました。腰で奪え!と言ってますが、それを実戦でやろうと思うと本当に難しい。でも、自分で考えてそういう状況を作り、狙って奪う事が出来れば守備だって本当に面白いポジションだと思う。その喜び・・・狙って奪う喜びを各自で味わってもらいたいと思っています。人を抜くのと同じぐらい止める事がうれしいと感じてほしいですね(%笑う男%)

1対1を続けてから、再び行ったゲームでは『なるべく各自で仕掛ける事』を意識してやってもらいました。その中で一番腰で奪う形がうまく意識出来て奪えていたのが白川くんでした(%笑う男%) もちろん抜かれる場面もあったけど、その場面でも悔しがる気持ちがしっかりと出ていたし、狙ってきちんと取れる回数も多くなった(%笑う男%) 奪う喜びを一番に感じてくれたと思います(%笑う男%) このようにやってみる事で出来る子が増える。当たり前だけどやってみないと何も始まらない・・・。最初から自分の足は速くないとか、体が小さいとか、線が細いとか、言い訳から入る子に成長なんて出来ないと思っている。出来ない事でも、やってみる。やろうとする気持ちの積み重ねがやがて成功へとつながっていくと思う。その気持ちを忘れないでほしい!!

最後は、守備ばかりで気を使って頭を使っていたので、リラックスしてもらうのと、頭の中を『柔らかいイメージ』にしてもらう練習で終わりました。シュートの形ですが、自分の好きなタイミングで好きな場所で要求をしてトラップからのシュートをするものです。単純な練習ですが、シュートはみんながサッカーをしている上でやりたいものだし、決めたいものです。その『初心』は残しておいてほしいのです。パスで満足、守備で満足、ドリブルで満足、というような選手にはなってほしくない。あくまで『ゴールを奪うスポーツ』であるという事を理解してほしい。
今日は最後に少し長く話をしましたが、ファルコである事、上を向いてやるべき事、休みの日の生活から変えていくべきである事を言いました。何度も言うけど、この言葉で気付く子もいれば関係ないと思う子もいる。その気持ちの差はグランドでしっかりと出ている。がんばるべき所でがんばれない子・・・それは間違いなく普段の成果。普段のコーチの目の届かない所からがんばっていると言える子は絶対に大きな結果がついてくる。それが今日の高校サッカーの決勝戦の結果にも現れているんだ・・・。
上を向いて、前を向いて、きちんとした事をきちんと出来る人間になろう!!!
