今日は中町中学校のオープンスクールでした(%笑う男%) せっかく生徒から日程を聞いてので、どうしても見たいと思っていて今日ようやく時間の都合をつけられたのでみんなには言わずに行きました(%笑う男%) 抜き打ちみたいに行きたかったのに、着いた時間が休み時間で見つかってしまうという最悪のタイミングに到着してしまい(笑)、結局数名には見られてしまいました(%痛い男%) それでも、みんなの学校での様子はしっかりと見たいと中区でのファルコのメンバーは1,2年生が全員バラバラのクラスにいるので全部見るようにしていたら思ったより時間がかかり、午前中は全部見る形となりました(%ニヤ男%)
ここは、3組の大輔くんのクラスで美術をしている所です。1組の誉樹くん、2組の翔悟くんのクラスはちょっと撮影も出来なかったのですが、この3組は大輔くんを見事に撮れました(みんな分かるかな??(%ニコ男%))

これは誰でしょう??(笑) 完全に後ろの席だったのでもう顔面を撮る勢いで撮影しました(笑) 本人はファルコの中でコーチに見られるのが一番迷惑そうな感じでした・・・(泣)(%痛い男%)(%涙%)(%涙%) 難しい古文の授業でしたが、果たして理解出来ていたのでしょうか???コーチが気になってあまり耳に入っていなかったように見えたのですが・・・(笑)

その本人の目標ですが、2学期の目標として全員が書いていて、この虫の形をうまく利用してたくさん書けるスペースがあるにも関わらず・・・・
『がんばりたい!!』
の一言!!(笑) こんな抽象的では、ファルコでも言ってる一つ一つのプレーを考える事が出来ないのでは?!と思ってしまうコーチでした(%ニヤ男%) よく頭使っているんですけどね、康太くんは(%笑う男%)

2年生は体育だったので、体育館にて跳び箱を使った授業をしていたのを見ました。ここでは2クラスが合同だったので、竹内くんと孝幸くんがいました。2人は得意?!の跳び箱を披露してくれていました(笑) 特に竹内くんはビックリするぐらいビビっていました(笑) この跳び箱の上を前転するものでしたが、最初は全くやらなかった竹内くん!!コーチの目はごまかせません(%怒る男%) しかし!!やらなかったのではないと判明したのが少し経った後で・・・出来なかったのです(笑) 前転では首を中にたたむのですが、首を曲げずに脳天で回ろうとしていた竹内くんは完全に跳び箱を恐れていた様子でした。。。。
でも、これが勇気を持って決めた最初のシーンで、うまくとらえたのですが、まだやはり腰が引いている感じがします(%ニヤ男%) やってみると『簡単に出来た!』と本人の言葉でした(%ニコ男%) そんなもんです!何をやるのも、最初から決め付けないようにがんばりましょう!!4時間目の数学も・・・・・竹内くんは問題にビビってました(笑)

2時間目から4時間目まで全部見たので2時間以上学校にいると、様々な事が見えました。1年生の翔悟くんは後ろの席だったのでコーチが来たのをビックリして授業中なのに握手しようとしてくれるほどでした(笑) 誉樹くんはコーチが来ているのもあってか、姿勢も見事に背筋が伸びていたのがすばらしかったですね(%笑う男%)
2年生のクラスでは、白川くんは数学で、先生がコーチに気を遣ってくださって問題を全部白川くんに当てて答えさせてくださいました(%笑う男%) 答えたくない白川くんは下を向いていたのですが、無理やり視界に入って『目が合ったね〜』と先生のナイスプレーによって(笑)、でも全部きちんと答えられたので安心しました(%笑う男%) 康太くんは、聞いてはいるけど理解はしていないような感じでした(笑) 竹内くんの教室での様子はこの写真のような感じですが、机の中の半分のスペースに『割り箸』があったのがコーチの最大の疑問でした(笑) しかも、同じ数学の問題を先生が気遣って当ててくれたのですが、白川くんと違って数学を『勘』で答えていた竹内くん!!(%ショック男%) 中間テストが楽しみですね(%ニヤ男%)(%ニヤ男%)(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%)
孝幸くんは、家庭科だったのですがいろんな調理道具の名前を書くのに、調理で計る器具なのに『体重計』と書いているのには少し笑ってしまったコーチですが、間違いを訂正したコーチの答えも間違っているという面目丸つぶれな場面もありました(笑) さらに孝幸くんは、軽量スプーン→『おたま』と書いていました(笑) それはあきませんよ(笑)
と、楽しくもあったのですが、やはり授業の態度、周りの友達からの雰囲気を見ていると、みんなが本当は普段どうあるのかも分かります。それがいいのか悪いのか、ではなく、全体として授業態度に少し疑問を抱く部分が多々ありました。学校へは何をしに行くのだろうか??と思う事もあります。誰が何をどんな風に・・・とかは言いませんが、やはり地域の方々が知らない学校内の事をどうこう言うよりも、実際の目で確かめるべきだと改めて思いました。同じようにファルコの事はファルコで見てほしいと思うし、それぞれの場所で、それぞれの個性もあります。今回のように、いつもと違った場所でのみんなの活動も見れる事は自分にはプラスです。ファルコの生徒として、今日のように、コーチがいる、いないではなく、きちんとした生活態度で毎日を過ごしてほしいと思います!!
