今日はテスト休みも終わり、いよいよ暑い夏に向けて練習再開でした(%笑う男%) これだけテストの日程が重なった事は今までなかったので、本当に久しぶりな気がしました(%笑う男%) 子供もしっかりと勉強をがんばったと思うし・・・・(%ニヤ男%) これからは、切り替えてサッカーのほうでまたがんばっていこう!!!
という事でミーティングからのスタートとなりました(%笑う男%) これから夏に向けてチームとしてやっていく事、個人が意識すべき事を話しました。
夏を制する者は一年を制する
といわれるぐらい、夏は一年で一番過酷でもあると思う。だけど、そのがんばりを蓄えた子が秋に力を発揮していけるのだと思う。その話もしたので、実りの秋になるようにしっかりと夏をみんなでがんばって乗り越えたいと思います(%笑う男%)

今日の練習も分かれてやったのですが、今日は守備のメンバーにしっかりと『受け渡し』を教える為に、6人だけを三木コーチに徹底して教えてもらうようにしました。キーパーは今中コーチと市位代表、残りをコーチが見ました。コーチのグループは今日も徹底して、『ファーストタッチ』をしました。これは休み前からずっとやっている課題です。どうして同じ課題なのか??出来ているならしないに決まっている(%怒る男%) つまり、
ミスが何度もあるからこだわってやっている
のです。そこを理解しないと、ミスしたらそれだけで終わっている子がまだいるし、今日はとにかくそこを意識させたいと思った。そのテーマ一つに絞ったので、そこで起きたミスに対しては厳しく注意をするようにした。そうしないとなかなか意識しないものですからね(%ショボ男%)

三木コーチが見た6人の守備メンバーは、受け渡しをテーマにしていく中で、まずは何が大事なのか??三木コーチが考えた中に『コミュニケーション』があったと思う。だから最初はそういう部分を埋めるような練習をしていました。楽しさを織り交ぜたもので、お互いに声を掛け合って練習するようにと意図を持っているのが見ていて伝わってきました(%笑う男%) と、コーチの意図は見えたのですが、実際にやっている子供は??となると、まだまだ元気のない様子だったし、声も全然足りないと思いましたね(%ショボ男%)
一つの練習には一つテーマがあるものです。それを自分で見つけるぐらいの気持ちで取り組む姿勢が必要なのでは?と思う。いい練習になるかどうかは『自分次第』だといつもコーチは思っています(%怒る男%)

残りのメンバーは、ファーストタッチを『判断して』行うように意識させましたが、自分の満足で終わっている子が多い(%ショボ男%) 勝手に、『こっちに抜いてやろう!』とか思っているだけで、相手がどこにいるかを見ていないのです(%痛い男%) それでは意味がないと言うか、相手を見ないでかわすトラップは絶対に『いいトラップ』ではない(%怒る男%) どんなにしっかりと足元に止めようが、前に出そうが、相手に止めた後を先に触られたらそれは、『ミス』なんだよ(%ショボ男%)
その甘さがとても目立った。それが続くから1対1でも簡単に負けたり、簡単に抜かれたり、簡単に決められる・・・
『くっそぉ〜』と言う子もいないし、淡白なもんです(%ショボ男%) 悔しがる前に何かが出来るだろう!って話ですが、悔しい感情もない子が試合で勝とうと思う時点で間違っている。勝負の世界は、悔しがりの子、負けず嫌いの子が残っていく場所だと思う。結果だけが全てではない。が、100%やらないのはそれ以前の問題だ(%怒る男%) もっと一回の練習、一回の勝負にこだわりをもってやるようにしよう!!
まぁいいか・・・・・ 多いよ、このチーム。(%怒る男%)

最後は久しぶりでもあったので、ちょっと体力回復メニューをしました。2分間走ったのですが、10秒ランニング、5秒ダッシュを繰り返したものです。がんばった子はしんどいに決まっている。こういう走るメニューを、『これは楽だ』とか『これはきつい』とかありえない(%ショック男%) そんなの自分が全力でやっています。手を抜いています。と言ってるようなものだ(%痛い男%) どうも勘違いしている子が多い(%ショボ男%) 僕は全力でやっています!と見せかけている子もいる。そんなの周りに見せようとしても無意味じゃないか??誰の為にやってるの??となる。
最後までがんばりきる選手。それがコーチの求める理想でもあります!!妥協しないって言葉は一生必要になる。コーチは今でもそれを頭に置いてやっている。どこまでがんばっても目標のある選手はがんばりをやめない!人に見せない。人に語らない。そういう選手がすばらしい強さのある選手となる。どうせやるなら上目指そうよ!!がんばるならとことんやろうよ!!悔いのない人生送る為、をもっともっと全力でぶつかっていこう!!
