今日はおよそ一ヶ月半ぶりの火曜日のグランド練習でした(%笑う男%)
今日はミーティングからのスタートで、内容は『ファルコらしさ』、『ファルコとしてのサッカー』を書きました。それをみんなで意識してやる事。一つの方針に向かってがんばる事、そして『練習で出来ない事は試合でも出来ない』事を話しました(%笑う男%)
今日からまたAとBに分かれて練習をしましたが、基本的にやる事は同じで、個々の責任とそれ以上に味方の為に何が出来るか?何をしてやれるか?を考えていく事をテーマとしています。自分だけ良ければそれでチームがうまくいくかと言えばそんなはずはないので、自分の事はもちろんとしてチーム、味方の為に何かをがんばるように各自が意識していくようにしたいと思います(%笑う男%)

コーチは完全にBチームを担当していたのでAチームは三木コーチ、今中コーチに任せました。Bチームのテーマは個々のがんばりと責任をしっかりと意識できるまでやる事。一個一個のプレーの精度を上げる事を狙いとしました。基礎もしっかりとやりました。その延長で、基礎のトラップが試合ではどういう状況で使うのか?をみんなに聞きながら、その試合に近い状況で実際にトラップするようにしました。基礎でしっかりと出来ても、試合に近い相手のプレッシャーがある中だとまだまだ失敗の数のほうが多い(%痛い男%) 今は当然の事ですが、結局練習で失敗のほうが多かったら試合でも同じと言えるので、練習の中で意識して改善していくようにがんばっていこう!!(%笑う男%)
これは、相手の位置を感じながらトラップする練習ですが、なかなかうまくやれていましたね(%笑う男%)

そこから、1対1の責任にこだわらせました。声掛けも『誰も助けてくれないぞ!がんばるしかないぞ!』としんどい時にも歯を食いしばるようにさせました(%笑う男%) そこから、形を発展させて2対2、3対3までやりました。共通するのは、『前を向いたら勝負』をする事。反対に守備は前にいる相手に負けないという事を意識させました。試合の後のレポートでも、悔しいと言葉の多かった1年生が、ここでその悔しさを出していくように!とコーチも言ってるので今日はプレーにも負けたくない気持ちがしっかりと出ていたように思います(%笑う男%)
後は、本当に疲れた時の精度、が大きな課題ですね(%笑う男%)

Aチームのほうは、5対5のゲームを長くメインでやっていました。今日は三木コーチの狙いで『ノンストップ』でゲームを流していくようにしていたそうです。その中で今日だけでも見えた課題もあったようで、そこを木曜日からの修正していく点として三木コーチがいろいろ手を加えていくと思います(%笑う男%) Aチームの現状の課題としてコーチ陣が一番気になっている事が、
味方を信用していないプレーが多い
事です(%痛い男%) 自分ひとりで何とかしようとする子が多く、それではチームとしての喜びも成果も得られない事、理解をしてほしいと思う。自己満足ではサッカーはつまらないのです。

最後はいつもよりも長い距離のシャトルランです(%ニヤ男%) 非常にきつかったと思うけど、途中にも言ったように疲れてからの一本をがんばるからこそ成果になる。疲れたからゆっくり走ってしまったらしんどいだけで自分に何も残らない・・・
『この一本!!』と思ってがんばれる選手が、チームの為にみんながしんどい時にでもがんばれる選手になれると思う。今日もコーチの目の前でそれを実行している選手がたくさんいた。がんばれる選手は本当にカッコいいと思う(%笑う男%) みんなで盛り上げる、みんなで励ましあう、顔を下げない、背筋を伸ばす!シャトルランではこれを意識出来た子が、『強い選手』になる!!みんなでそこを目指してがんばろうな!!(%笑う男%)(%星%)
