ヴィッセル神戸のキッズスクール!! 6月8日

今日は天気が悪かったので、八千代の体育館でヴィッセル神戸のコーチ陣による巡回キッズスクールがありました。そこで、八千代のキッズらんどの子供達が今回申し込みをして、ヴィッセル神戸に来てもらってのキッズスクールがありました。自分も今月からいよいよキッズをスタートさせる事となり、今日は自分も教える子供達がどんなものかを見る為にも見学させてもらいました。自分のキッズスクールは6月19日の火曜日から毎週やるように決定しました!!一応、7月までやって、そこから秋の運動会が終わるのを待って、また11月ぐらいからやるような形になる予定ですが、自分も楽しく指導出来るようにがんばりたいと思います(%笑う男%)

ヴィッセル神戸からは4人の指導者が来ておられました。平コーチ、山路コーチ、溝コーチ、新田コーチでした。全員名前を覚えてもらうようにズボンにはひらがなで各自の名前を書いて、自己紹介でもうまく子供をひきつけるようにされていました(%笑う男%)

元気で子供に負けないのがさすがでした(%笑う男%) 大きな声で、しかもハッキリと話されるので子供もとても聞きやすいし、伝わりやすかったと思います。簡単な自己紹介をされてから、今日は2つのグループに分けて1時間半の時間をされました(%笑う男%)

アップとして体を動かす事をされていました。ここではコーチの動作を真似するゲームをされていましたが、ここでもうまく子供に飽きさせない方法や、やり方を工夫されていました。子供の中にはやはり恥ずかしがり屋の子もいますが、そこはさすがのコーチ陣!!声を出させ、体をいっぱい使わせる事で子供のパワーを引き出すように、一気に元気いっぱいになりました!!(%笑う男%)(%笑う女%) そして、本当にお腹の中から目一杯の元気な声を全員に出させるうまさを感じました。声をいっぱい出すから、動きも元気になる。そういう流れを作る事で一日メニューを元気にさせる!やっぱりアップは大事ですねぇ〜(%ニヤ女%) 子供を引き込む一番大事な部分だと思いました(%笑う男%)

いろんな遊びや動きをしてから、最後はゲームをしますが、ここではご覧のように見事な『だんごサッカー』でした(笑) それでも、環境作りがうまいコーチ陣は周りを囲んで、ボールが外に出ないようにコントロールをしたりされていました。子供以上のパワーを持って接する姿には共感しました。やはりこうでないと、この年代は一緒に出来ないと思うし、それが原点だと改めて感じました(%笑う男%)

自分はやっていないグループの子供と外で見ていましたが、こちらも元気いっぱいでもみくちゃにされました(笑) 今、ブログをしながらあちこちが痛いな〜と思っていると、たくさんのひっかき傷が!!(%ショック男%) 乗ったり、押したり、引っ張ったり、噛み付いたり・・・(笑) やられたい放題でしたね(笑)

終わると各チームごとに写真撮影をしていました。みんな満足いっぱいの表情でした(%笑う男%)(%笑う女%)(%笑う男%)(%笑う女%)(%音符2%)(%音符1%)

今日見ていて、思った事は、本当にヴィッセルのコーチ陣がうまいという事!!自分なんかが評価するのもおかしいのですが、見習うべき点がたくさんありました。それは、声の大きさ!!強くハッキリとしたしゃべりは子供に伝わりやすかったと思う。次に環境作り!ルールは単純だけど、みんなが楽しめるように工夫されていました。そして、見本がうまかった!!うまさを見せるのではなく失敗の見本をしたり、子供に勝たせるようなうまさが感心しました(%笑う男%) こんな多くの笑顔を最後に見れた自分も、今度から負けないように多くの笑顔を作れるようにがんばりたいと思います!!(%笑う男%)