今日は火曜日でミーティングからスタートしました。今日も練習前には数名と山道を走りました。努力する事に無駄はないし、がんばる事に意義がある。そう思うコーチは、出来るのにしないメンバーには敢えて声も掛けません。強制でやってもいい記録もなかなか出ないし、記録がどうこうではなく、自分と勝負しようとする姿勢を持っているメンバーとは一緒にがんばりたいと思う。ちなみに今日はコーチが力走を見せ、現在記録を持っている悠平くんの記録を塗り替え、見事2分2秒でゴール!!いよいよ1分台が見えてきました!!これはコーチの自慢として書いておきます(笑)

ミーティングでは、個々の責任と守備での連携、協力についての話をしました。やはり個々の能力でずば抜けた選手がいない以上、というよりだからこそ!!協力するべきだし、しないといけないと思う。その協力する為には、声であったり信頼関係であったりが必要になるかと思います。そんなミーティングをしてから練習はAとBに分かれてやりました。

基礎をしてから、Aチームは3対1をして、フォローの位置や顔出しをテーマにしてやりました。Bチームのほうは2対1をして、個々の責任をより多く持たせる状況にしました。パスをしたかったら自分でコースを作るか、もう一人がもらえる位置へ動くしかありません。そのどちらかをしないといけないのが実際の試合でも同じ事が言えると思います。そうした味方を助けたいと思える気持ちが自然と出てくるようにしたいと思います。まずは、しっかりとボールを持って、そこから自分の力で打開する、しようとする姿勢を持たせたいと思います(%笑う男%)

そこから1対1にテーマを移して、今度は自分がやるしかない状況を作ります。ここでは攻撃も守備も助けてくれる人はいないし、自分で勝負をするしかない!そして、その勝負に勝ちたい気持ちをまず持つ事!そして、勝つ為にどういう姿勢、重心、角度、視線、などを考えてやるようにさせたいです。Aのほうは、スピード感があって体も強いのですが、軽いプレーもまだまだ見受けられます。全員がその一本に100%の気持ちを込めてやれるようにするべきだと思う。負けてもいい勝負なんてやる意味がない(%怒る男%) 絶対に負けない気持ちは自分からもっと出していかないといけないし、その気持ちの表れが、『最後の一歩』だと思う。

その1対1をしばらくしてから、最後はAチームは4対5、Bチームは5対5をしました。ここではそれぞれにテーマはあるし、Aチームのほうは、守備でとにかく『狙いと協力』がないといけないと思う。それが出来ずにやられてから『誰が悪かったのか?』と犯人探しをしても効果はないと思う。しゃべるのは終わってからではなく、これからは『いかに流れの中でしゃべれるのか?』になってくると思う。終わってから言えるのはもう卒業していかないといつまでも、『やられてからの修正』になってしまう・・・そうなる前に、未然に防ぐ事がAチーム最大の課題と言っていいだろう。そこにこだわりを持ってほしい!!

最後はみんなでシャトルランをしました。しんどい中での一本のがんばりをしようとしている子が増えた!これは顔つきから全然変わってきている(%笑う男%) 『嫌な事』よりも『がんばらないといけない事』と思うようになった子が多くなったからだと思う。この差は本当に大きい。嫌な事、しんどい事を嫌々やらされてたら誰だってしんどくなるし、しんどさも倍増すると思う・・そこを自分の意識をプラスにする事で前向きに、自分の為にと思えればきっと効果も倍増する!!それが成長の差となっていくに違いない(%笑う男%)

みんなとだからがんばれる環境があるのだから、やり抜いてほしい。一人では甘えてしまうけどみんなとならやれるはず。妥協しないで毎回やれている選手は果たして何人いるだろうか???どこで変わるのかは本人次第。毎日のがんばりを積み重ね、人生の勝者になれるよう、心と体をしっかりと鍛えていこう!!(%笑う男%)