今日もスクールには、早く来れたメンバーで先に前に進むリフティングをしました。一緒にみんなでしたいのですが、どうしても学校の帰りに差があって間に合わない子もいるので、先に来た子は、自分の目標に向かってがんばるようにしています!!(%笑う男%)

今日は、とても生き生きしていたのが絋二郎くんでした(%笑う男%) 自分の記録を更新した上に、今までは太ももばかりでどうしてもインステップになるとミスしていたのですが今日は、そのインステップでもしっかりと出来ていて、家でやっているがんばりがうかがました(%笑う男%) こうして一人が成長すると負けたくない子も出てくるし、そうやって全体が盛り上がっていく事を期待したいと思います(%笑う男%) 今日は寛人くんも94mの大記録でした!!この調子でみんな自分の記録を目標にがんばっていこう!!

前に進むリフティングが終わる頃に全員が揃うので、今日もその全員が揃ってから各部分を使ってのリフティングをしました。少しでも回数を増やせるようにと、家でも学校でも、少年サッカーでも、トレセンでもがんばっている子もいるようで、回数もそのがんばりに間違いなく比例してきます!!そして今日は一仁くんが、4桁の1121回という回数を出しました(%ショック男%) この記録もすごいですが、みんなが目標にしてほしいのは、あくまで自分の最高記録!!たとえ10回でも、前回が9回ならそのがんばりはすごいという事です!!毎回増える事はなかなか難しいですが、自分の回数がある限り、それを越えるようにがんばろう!!

今日は新ゲームをしました。サッカーゴルフと似ていて、ゴルフは障害物を避けながら少ない回数でゴールに入れるゲームですが、今日のはその逆とも言えるルールで、なるべく多くの障害物(コーン、マーカー、フラフープ)に当てる(入れる)事を目標としました。そして一人10回で必ずゴールに入れるようにし、もちろん10回以内に入れても良くて、ギリギリまでいろんな障害物に当てて得点を稼ぎながらゴールするゲームをしました。マーカーに当てると1点。コーンが2点。フラフープに入れると3点。という得点ルールで、いかに多くの得点を集めてゴールするかを競いました(%笑う男%)

得点を取り出すと楽しくなってきて、ゴールを目指す事を忘れてしまっている子もいました(笑) 10回目で決められなかったらそれまで溜めた得点もなくなってしまうというルールだったので、何回目でゴールに向かうキックをするのかが鍵でした(%ニヤ男%) うまく狙って考えながらやっていたのですが、9人やって、2人は残念ながら10回目に決められなくて、失敗に終わってしまったのですが、新しいゲームとしての手応えはまずまずだったので他の地域でもやっていこうと思います(%笑う男%)

最後はゲームをして終わりました。今日は、チームに片方は5,6年生が固まってしまったので(チーム分けはその日のリフティングの回数で決める為)、3,4、5年生のチームのほうは1点でも取ればポイントを上げるようにしました。そうすると、失点も恐れずに全員が得点を決めに行こうと必死にがんばり後一歩の所まで攻め込み、相手を脅かしたのですがゴールまでは決め切れず、逆に6年生のメンバーのさすがのプレーに完封されてしまいました(%痛い男%) それでも、一番の成果はその結果を、『そんなん6年生ばっかりおるからやん』という言い訳ではななく、『もうちょっとで決められとったのにぃ〜』(%痛い男%) と悔しがる様子でした!!勝ったとか負けたよりもこういう悔しいとか思う気持ちがとても大切に思います!!この年代は勝って喜ぶ事と同じぐらい負けて得るものも多くあります。こんな悔しさを楽しむ中でも持ち続けてほしいと思います(%笑う男%)