自分達の目標と目的を持って!! 県リーグ開幕

今日は午前の練習を終えて、昼にブログをしてから自分の中で残りのメンバーの課題と反省をしてから午後に姫路に向かい、試合に来ているメンバーも見ようと思って一人で行きました。広畑グランドに着くと、1試合は終わっていてもう1試合(練習試合)の前のアップをしている時でした。試合は今日から県のリーグで、その1試合目は惜しくも0−1の敗戦となったようですが、要所要所で成果は出ていると聞きました。

そしてメンバーを絞ったのも、この練習試合も同じメンバーでやる事でより深く確認が出来ると思ったからで、その試合前のアップだから三木コーチも内容は工夫していたのですが、選手の理解度は後の試合を見て生かせていなかった、と思いました(%ショボ男%)

そのアップは3対1や4対1でした。三木コーチからの声は、

『足を止めるな!ボールを動かして!!人もどんどん入れ替わって!!』

と言う事でした。これをすれば何を狙いとしているのかテーマは見えてくるものですが、みんなはまた『練習の時だけの意識』でやっていたようで、後の試合にはその成果はあまり見えなかったのです(%ショボ男%) アップって何だろうか??試合の直前にするのはなぜなのか?それをもっと考えるべきですね(%ニヤ男%)

試合は津田のBチームとでした。開始から前からのプレスでどんどんボールを前で奪ってチャンスを量産し、ゴールも決めれていたのですが決める形がいいとは言えませんでした・・・得点は得点。でも、練習試合と分かっている中でテーマも試合の前に三木コーチがきちんとみんなに伝えているし、余裕もあったはずなのに、そのテーマに気を配るのではなく、単に目の前の相手をかわす事、抜く事しか考えれていなかった(%ショボ男%) だから、抜いてから何かをしようとしている為、攻撃に流れもなく相手よりも体力的に勝って、とか身体的に勝ってゴールを決めるような得点ばかりだったので、チームとしてはイマイチだったように思う(%痛い男%) そんな中でも良かったのは、尾崎くんの守備での高い意識(何をしないといけないかを考えてやっている)のと、悠平くんのシュートを自分が狙うという強い気持ちはハッキリと出ていたように思う。その他にも、きちんと決めるべき所で決めるシュートも翼くんや竹内くん、一翔くんも良かったのですが、個人的な良さがあってもチームとしての結果にもっとこだわってやるほうが良かったと思いました。

前半を終えて、三木コーチからみんなに質問がありました。

『今、試合が楽しいか?』と。

すると首を縦に振る子がいなかった。相手が本気じゃない、必死じゃないから・・・と。そしたらその中で自分達が楽しむ為にはどうしたらいいのか?だと思う。相手に合わせているからそうやってつまらないと感じてしまったのだし、自分達の目的を持ってプレーすればそこは関係なかったと思う。後半になっても、個々の能力による状況の打開ばかりが目立ったのが少し物足りないと思った。

結果は無失点の大量得点だった。けど、守備もマークがフリーになったりマークに付く順序がおかしかったり、前で奪う意識がまだまだ薄かったりと、正直大きな収穫はなかった。せっかくの練習試合の機会なのに、もっとサッカーを楽しめたのではないかと思う。余裕のある試合運びが出来た中で、どうすればもっと効率的に出来たのだろうか?勝てばそれでいいのだろうか?みんなの目標は一体どこにあるのだろう??チームの中でAチームというメンバーに入ればそれでいいのだろうか?もっと上を見たり、意識したりは出来ないだろうか?それは個々の意識だから強要はしないけど、今のままだったらこれ以上は上に行けないと思う。もったいないよ・・・せっかく前向きな気持ちがあるのに、目標も上げていかないと停滞してしまうぞ!

反省したりも大事だけど、もっと楽しくやれる方法を自分なりに各自が考えるのも大切に思う。一日一日を無駄にしないように、目標と目的を明確にしてがんばろう!!(%笑う男%)