頭を使う・考える・意志を持つ!! 1月16日

今日は火曜日だったのでミーティングをしました。風邪等で体調を崩す選手も出てきている中でしたが、いるメンバーががんばる事が大事なのでミーティングでもそのように、一人一人ががんばる事を話しました。特にテーマとしては、基礎への気持ちと、考えてプレーをする事です。たった一つのパスにどこまで考えているのか?前の勝てた試合を見ても正直まだまだ足りないと思うし、聞いても覚えていないような気持ちでパスをしている段階です。これはもちろんいきなり出来る事ではないかもしれないけど、やはり人間である以上は考えて物事を判断してほしいし、その考える力はもう持っているはずなので、それを今からはサッカーでどんどん出していってほしいと思います(%笑う男%)

予定と共に、大事にして話をしたのは2年生も本気にならないとがんばっている1年生に置いていかれるのは君達のほうだ、という事も言いました。学年が上だからといっていつまでも1年生がそれだけで2年生を信頼はしないと思う。本当に気持ちから、姿勢から引っ張っていく選手、技術もミスをしないくらい誰よりもこだわっていかないと後輩はついていかなくなると思っています。厳しいかもしれないけど、2年生がナイキカップの1年生をサポートする為にやる必要はなくて、今は自分達がとにかく本気になる時だと思う。その意味を理解してほしい!!

今日のアップは、久しぶりに復活した『3色ゼッケン』です。これは3年生がよくしてきた練習ですが、この時期に大切な事を考えた末、この練習がいいだろうとスタッフで決めました(%笑う男%) この練習は『考える・判断』という面でとても有効だと思います。コーチが指定した順番でパスをしたりするとなると、考えないといけないしそれが自然に出来るようになるのが大切。そこまでやれるように続けたいと思う。

今日は初めてやったので、とにかく一つ一つの動作で頭が休んでしまう・・(%痛い男%)

パスをもらう。
相手を探す。
パスを出す。

と。途切れてしまうのでボールが流れるように動かない(%痛い男%) 大事なのは、この動作を『一連』で行う事。それを一連にするのにつなぐのが『考える頭』なんです。逆に一つ一つ動作が途切れるのが、頭が休んでいる証拠なんですね・・・(%ニコ男%)(%涙%)

それがハンドパスで慣れてくると足でパスをします。こうなると今まで顔が上がっていたのが、足元のボールが気になるのですぐに下を向いてしまう子が多くなる。これも一つの課題ですよね(%笑う男%) いきなりは出来ない。だけど、一回、一回意識してやるのが大事なので、今日はマメにストップさせて状況を説明して、もっとこうしてみよう!どうしたらいい?などを言いながら30分程度やりました(%笑う男%)

最後は違う色のゼッケンに決められた順番で回すようにさせましたが、ここでだいぶ頭がまいってしまっていたようでした・・(苦笑)(%ニヤ男%)

その後に基礎をしました。ここではミスをとにかく減らす事に集中をしてほしいと思いました。一本のパス、トラップにどれだけ集中出来るか?そこで変わるか変われないか、が決まります。当たり前ですが、いつもと同じ意識ならいつもと同じ成果なんです。今日は昨日よりも集中をしよう!そう思う気持ち一つで毎日変化していくのです。その気持ちがまだまだ軽いし、甘い!(%怒る男%) だからミスして、『ごめん』で終わり。

失点して、ごめんの一言でチームが納得するかなぁ????

みんなが納得するミスにしていこうな!(%笑う男%) どうしたらいい?ミーティングでも言ったけど『100%の気持ちで取り組めば周りは納得する』と思います。まずはそこから始めよう!!その次にミスしない精度にこだわっていこう!!(%笑う男%)

最後は8対3をしました。こうやって人数だけ聞くと8人が圧倒的に有利に思うのですが、ルールがあって、半分を境に4人ずついます。そして中の3人は自由に間を行き来します。だからゆっくりとボールを持っていると半分の中で『4対3』になるので早くボールを動かす事が大事になります。この練習の主旨はそこにあって、『早くパスを動かす事で味方が余裕を持てる』のです。ゆっくりすればする程、相手にプレッシャーを与えられてしまう・・・そして『逃げるパス』とコーチは呼んでいますが、責任を味方に押し付けるようなパスが出るのです。こうして試合でも味方がどんどん追い込まれていくので、ここをうまく改善していきたいと思う。その為には、一つ目のトラップがまずは大事で、後は周りの反応、声、指示、顔出しが大事になってきます。この挙げた要素が一つでも多く出来ればそれだけ強い相手でも通用していくのです。どんな相手にでもうちのサッカーが出来るチームにしたいので、時間を掛けてそれぞれが理解していってもらいたいと思います(%笑う男%)

勝って兜の緒を締めよ!!

コーチの好きな言葉でもあります。人は天狗になったらそれ以上の成長はなくなります。勝った時ほど、心には隙が生まれ、そこに落とし穴があるものです。勝った次を大事にしていく事で成果は生まれます。もう一度、全員が勝ちたい初心の気持ち、うまくなりたい初心の気持ちに戻って、自分から取り組むサッカーをしてほしいと思う。今以上の成長は個人の気持ちにかかっているとコーチは思っています(%怒る男%)