審判協力!子供会少年少女サッカー大会!! 12月3日

今日は八千代の子供会のサッカー大会がありました。毎年この時にファルコとして審判の協力をさせてもらっていて、今年もやるようにしました。ちょうど期末テストの真っ最中だったので、八千代少年サッカー出身の1,2年生には悪いけれど必ず来てもらうようにして、残りは希望者という形でしました。黒田庄はテストが一足先に終わっていたので翔太くんが参加をしてくれて、中区からは康太くんと竹内くんが参加をしてくれました(%笑う男%) なので、八千代の1,2年生5人とで8人の生徒と今中コーチに河崎コーチも審判を協力してくださりました。

男子5試合と女子5試合。それにそれぞれの決勝を含めた計12試合をやりました。朝は本当に冷え込んで寒いスタートとなりました(%痛い男%)

最初に開会式でみんなを紹介してもらって、審判も割り当てしました。ちょうど8人で2コートを回したので、1試合間隔で交替しながらやりました。

朝は本当に寒かったし、子供の大会は朝が早いからなかなかきつかったですね(笑) 子供はみんな一生懸命プレーをするから、審判もきちんとやるようにだけ確認をしてそれぞれの持ち場でがんばってもらうようにしました(%笑う男%)

合間の時間ももちろんサッカーをして遊ぶ彼等でした(%笑う男%) やはり、こうした活動の時って言うのは気持ちに余裕があるし、純粋にサッカーを楽しむみんなの表情が見れて良かったと思う。いつもガチガチでやっていると自然と笑顔もなくなり、楽しさもなくなってしまう・・・それを今日は少しですが楽しむ事を、見て、遊んで感じてくれたのではないかと思う。見ている小学生からは驚きの声もありました(%ショック男%) やっぱりみんなうまくなっているんだと思える時間でしたね(%ニコ男%)

今までの『いい先輩』を見てきた成果です!!こうして合間には、遊ぶだけでなく、ラインを引き直す作業もしっかりとやってくれました。これはコーチが最初には言うのですが、そこからは本当に自主的に薄くなったと思ったら引き直してくれました。2年生が率先してくれるとやはり1年生も見ているので、やはり同じようにやってくれます!これが一つのいいつながりではないかと思います。審判協力だったら、それだけでいい、ではなくてこうした現場のいろんな事に気を配れる事は大切だと思います。ここはずっといい伝統でつなげていきたいです(%笑う男%)

大きなケガ人もなく、無事に閉会式を迎えました(%笑う男%) 時間はどうしても最初の予定からはズレてしまったのですが、ケガがなかった事が一番だと思います。

今日は各学校の校長先生もお見えになられていたので話も出来ました。また、時間が合わずに会えなかった教育課長さんも来ておられたので用紙を配る話をさせていただけました。了解もいただけたので、早速明日にでも多可地区の小学校を回りたいと思います(%笑う男%) 今日は自分自身、久しぶりにたくさんの審判をしたので疲れましたが、同じように朝早くから一緒に審判をしてくださった今中コーチ、河崎コーチ、本当にありがとうございました(%笑う男%) それと、最後の片付けまで協力してくれた生徒のみんなもありがとう!まだテストは残っているけど、来週の火曜日からまたみんなでしっかりとがんばっていきましょう!!(%笑う男%)