今日はコミュニケーションを深める為に練習をしましたが、今週もかなりハードにやってきたので試合を明日と明後日に控えているのもあって、軽めのメニューにしようと思っていました。その中で味方とのコミュニケーションを深める意味で、ゲームを多くしながら協力するテーマでやりました。
最初は鬼ごっこですが、鬼は最初から手をつないで追いかける。ここでも意図を同じにしないと手が離れてしまうので自然と誰を狙うとかの声が出せていたので良かったと思う(%笑う男%) 逃げるにも追いかけるにも体を使い、まずはアップという事でやりました。

次に2チームに分けての囲い込み鬼ごっこです。二人ずつでバーを持って、逃げ場がないように囲んでしまえばアウトになるというゲームで、これは二人だけでなく、チーム全体の協力がないと出来ないものだったので、チーム力の差が出るのと、『賢い』子がいるかいないかにもかかっていました(%ニヤ男%) 通常の鬼ごっこは外へ外へ逃げるのが定番ですが、このゲームは外は行くほど囲まれやすいので中にいるほうがいい(%笑う男%) それをやはり早く理解したのは3年生でした!さすがですね(%王冠%) そして、一回ずつ攻守を交代してやった後に、作戦タイムをとってもう一回ずつやりました。考えれば質が上がる!二回目はみんな考えて狙えていたのでいい成果だったと思います(%笑う男%)

次にやったのが、全員で息を合わせるゲームです。指先のわずかな部分でみんなが支え、上下に動かせるものです。これは息が合わないといけないし、誰かがリーダーとなって指揮をとるのがベストです。それがしっかりと出来ているグループは比較的うまかったけど、それぞれが勝手にやろうとしてしまうとどうしてもフラフープは傾いてしまう・・・真っ直ぐに動かせるように自分達で声を掛けあいながらやっていると、誰がそういう場面でリーダーになれるか?の素質みたいなものも見る事が出来ました(%笑う男%)

次にまた協力して二人三脚をしてリレーをしました。途中には障害物があって、個性がまたたくさん見れました。慎重にゆっくりまたぐコンビもいれば、強引にジャンプで飛ぶコンビもある。それでも、大事なのはどちらかに意見を合わせて協力する事!なので、それがしっかりと出来ていたのは良かったです。でも、なかなか息が合わずに声も掛けないと・・・・・

こんな事になります(笑) 長年一緒にしてきたこの二人でもこんな状態でした(%ニヤ男%) 出来ると思って油断するとこうなってしまうのですね(%笑う男%) 障害物がなくてもこけるこの二人は何にやられたのでしょうか???(笑) こけてもとにかく笑っている悠平くんでした。何かに取り付かれたように爆笑していました。自分で(笑)
