北播フェスティバル! vs加西中 10月29日!!

今日は加西中で、北播フェスティバルでした。昨日の試合から連続になりますが、全員疲れも見せずに元気に集まってくれました(%笑う男%) 写真は賢悟くんの爽やかスマイルです!!

今日はカメラの調子が悪く、せっかくコーチが撮った写真が一枚も残っていなくて、試合が終わってから藤田くんに渡した分しか残っていませんでしたので内容でお許しください(笑) 今日は1,2年生チーム唯一のキーパーである亮汰くんが漢字検定の為に休む事になっていたので代わりのキーパーをまずは決める事から始まりました。。。ユニフォームは前から頼んでいた3年生の雄太くんにお借りして孝幸くんが届けてくれました(%笑う男%) そして、キーパーを決める方法として考えたのですが、やはり遊びではないし、大会でもあるのできちんと決めようと、ただ強制でもやらせたくなかったので2年生とコーチとで会議をしました(%ニヤ男%) 自分達のチームの一番大事な所を守る子だから君たちが思う子を言ってほしい。とコーチから言うと、推薦されたのがコーチも正直驚いたのですが・・・孝幸くんでした!!(この驚きとは、孝幸くんがキーパーしている姿を見た事がなかったので・・・)それを孝幸くんに話したところ、快くOKしてくれたので一番大事な事が決定し、しっかりアップから入りました(%笑う男%)

アップは昨日の写真になりますが、やる事はほとんど同じでした。連日の疲れも多少あるだろうと思い、軽めのアップをしました。基礎をして、パス交換をしてから昨日少し気になったのが『体をぶつけない』子がたくさんいた事です(%怒る男%) 特に、強い相手になるとひいてしまう子がいたので今日は最初からぶつかってほしいと思い、二人組で体の入れ合いなどもしました。そうやって体と気持ちを作ってから、シュート練習をしてゴールへのイメージを作り、ダッシュで仕上げました。ダッシュはアプローチを意識したものですが、試合の為にやっている事を全員が理解してくれたらきっと試合での動きも変わってくるかと思います(%笑う男%)

試合の写真も残念ながらないのですが、試合はスタメンを昨日とは代えました。やはりテーマをきちんと持って、しかもそれをみんなにも伝えている以上、それが理解出来ているか?もしくはやろうとしているか?それが必要です。全員が一緒に試合には出れない以上はそうした取り組む意識で差が出るのは当然の事です。練習試合ではない以上、こうした成果をしっかりと意識している子を試合に出していこうと思っています。試合は開始から前でのがんばりがあって攻めのいい形を作れていました(%笑う男%) でも、反対に守備のほうが昨日とメンバーが変わった事もあってマークがうまく付けずにバラバラになってしまっていたのが課題でした(%痛い男%) それでも、最終的に1対1の時などにがんばって体を張ってくれたのもあって、無失点での前半の折り返しになりました(%笑う男%) しかもゴールに対して昨日以上に全員が意識出来ていたので、翔太くんのゴールで先制してから、悠平くんのゴールで追加点を挙げ、2−0で前半を終えました(%笑う男%)

この写真も昨日のになりますが、多少のメンバーを変えたものの後半もチームはうまく機能をして守備も尾崎くんがインターセプトを積極的に狙うなど、練習でやっていた形が少しずつ発揮されていました。どうしても疲れが出てきた後半は簡単なミスがあったりもしたけどそれをカバーし合うだけの声もよく出ていました。康太くん、賢悟くん、翔太くん、尾崎くんの守備の声は本当に大きな成果が出てきています!何がいいか?となるのですが、『自分達の声』を出してきた!それはコーチに言わされる声でもなく、みんなが出せる声でもなく、『独自の声』なんです(%王冠%) これが気付いてほしい一つでした。いつも、どのタイミングでどんな声を出せ!なんてコーチから言われたままに出していても意味がない。自分がしたい事がないと『自分だけの声、指示』は出せないのです。それを今日の守備をした子(前半は森野くんと祥二郎くん)は非常に良かったと思う。キーパー経験なんてほとんどない孝幸くんが無失点に出来たのも守備陣のがんばりは一番の要因だったと思います(%笑う男%) 結局試合は2−0のまま勝利しました(%笑う男%)

これは新チーム最初の公式戦になったので、いい成果が出たと思います。今やろうとしている事がだいぶ理解出来てきたのではないかと思います。教える事の難しさは最近になって改めて実感しています。それは何で悩むのか??

『子供にやらせる、気付かせる』事の大切さです。失敗させるだけの我慢を指導者は持たないといけないとつくづく思います(%ショボ男%) 知っている自分が答えをすぐに教えるのは『教える』ではなく『言う』だけなんですよね(%ショボ男%) 子供に考えるチャンスをまずは与える事。そして自分の伝えたい事を本人に気付かせる事。それが『教える』なんだと思うようになりました。だから言葉以上に難しい事だと思うし、やればやる程、発見があって気付く自分ですが、そうやって指導者としても成長していきたいと思います。今日も多くのゲームレポートを見ます。簡単には目を通したけど、子供は子供なりの考えをすごく持っています。それを大事にしながら伝えないといけない部分を『言う』ではなく、『気付かせる』ようにしたいと思います(%笑う男%)

いよいよ来週から新人戦に突入です!!みんながんばろう!!(%笑う男%)(%笑う男%)