今日の練習!7月22日!!『ミニゲーム』

今日の練習はテーマはミニゲームでした。個々のがんばりをしてきた週末はグループでがんばる事がテーマになります。今日は、ミニゲームがメインで個々のがんばりとみんなでのがんばり必要となるので、そこを一番のテーマにしながら練習するようにしました。ここ数日、体育館での練習ばかりで足への負担もあるので今日は最初のアップは軽めにしました。3チームに分かれて、うちの1チームずつがどんどん減っていくピラミッド型になった状態の子とじゃんけんをして勝ったらどんどん進むものをしました。

最後の砦として三吉くんを迎え撃つキャプテン梅田くん!!その結果は‥‥?(%笑う男%)

今日は基礎をしないで、代わりに3人組でのリフティングをしました。ここでは基礎の代わりなのでいろんな条件を出して、それに対応するようにさせました。いろんな場所で決められたタッチ数で対応する。これは基礎が出来ていない子には非常に難しいもので、逆に基礎が出来ているかどうかがよく見えました(%ニヤ男%)

ここでも、コミュニケーションが大切でリフティングの最後にはパスしたら移動するルールも入れました。パス&ゴーもサッカーの動きの中では基本であり、重要であるので自然とそれが出来るようなルールにしたけれど、それを意識して出来たかな?そういう所でもみんなよりも高い意識でやろう!と決めて練習に取り組んでもらいたいですね(%笑う男%)

最後はミニゲームをしました。チームは2,3年生は自分達で決めさせて、1年生だけはこっちで決めていました。中での会話や要求に関してまだまだ足りないように思う。ミスは仕方ないし、やろうと思ってミスする子は少ない。でも、実際に起こっているのも事実だし、そこで同じミスをしないようにする為にも、味方と確認したり声を掛け合う事が大事になる。2、3年生は特に全体のゴールへの意識は高かったと思うし、トラップが非常に良かった。でも、個々での突破がどうしても多かったので、せっかく狭い空間の中でやっているのだから、パスをもっとしながらボールを動かし、人が動く。これをもっと徹底させてやればみんなが楽も出来るし、チャンスも増える(%笑う男%)

もう少しこのミニゲームは全体的に声が欲しいと思います(%痛い男%)

やはり一番気になるのがこの写真でもよく分かると思うけど、ゼッケンチームが一つのボールに4人も囲んでゼッケンなしのフリーが多い。こうなるとマークはズレてやられてしまうし、実際にこの後得点をされました(%痛い男%) まず4対4や5対5ぐらいの同数のミニゲームでは『マンツーマン』が先決です。守る時にフリーになるのはおかしいと思って、必ず一人は見るようにしないといけない。それを、中に入ってボールを奪いに行こうとしている子にはなかなか見えていないし、見えている一番後ろの子の『一声』が大事になってきます。昨日の2対2のように、常に頭を休める事なく、誰かがしゃべるようにしていかないといけない。その声へのこだわりを3年生には理解させたいと思う。

1年生には、1対1の責任を徹底してやるように声を掛けました。こちらは見ていて思ったのが、ミスした子が取り返そうとしてないのが非常に気になる。ミスというのは基本的に自分が悪いのだから、取れなくても、せめて取り返そうとする『気持ち』ぐらいは見せないといけないように思う(%怒る男%) どんどん勝負はしたらいい。でも取られたらがんばって味方がまた奪うまで自分も守備への気持ちを出すようにしてほしい。

ただ、そんな中でも遠い足でのトラップを意識して出来ている子も結構いたのは収穫だと思う。ミニゲームは狭い分、全体のプレッシャーが早いけど、それでもきちんとしたトラップをすれば余裕は生まれる。そうした一つのプレーへの気持ち、こだわりを1年生も持つようにさせたい。

今日は、ミニゲームの合間に3年生には翔くんへの寄せ書きをしてもらいました。それぞれの言葉で一言書いてもらったけど、みんなの個性が一言によく表れていました(%笑う男%) これが翔くんの心に届けばいいし、仲間がいる喜びはきっと伝わるはず。みんなでみんなの居場所を作る‥このテーマが言葉だけで終わらないように出来る事をしていきたいと思います(%笑う男%)