アノ『よしこちゃん人形』が
また営業で(?)
家の外に行きました。

八尾産業振興委員でご一緒させて頂いている
鈴木さんという、おじさまの車に
私と人形を乗せて頂き
生駒山系を越え、法隆寺の前を通り
着いた場所は・・・

奈良高専(国立奈良工業高等専門学校)。
http://www.nara-k.ac.jp/
入口に、戦時中に練習機として使用された
戦闘機が展示されている学校です。

鈴木さんに連れられて、そこの会議室に行くと、
ロボット関連に詳しい先生お二人と、
いつもお世話になっている
八尾市役所・産業振興課の課長補佐の方がおられました。
鈴木さんたち八尾の工業に携わっておられる方々は
『八尾から、将来の御茶ノ水博士を育てよう!』ということを
スローガンにして、八尾市内の中学生(子どもたち)に
ロボット(八尾のものづくり産業界)に興味を持ってもらおうと、
総合学習の時間等を使って、いろんな面白いロボットの授業を
されたりしておられます。
先月あたりに、たまたま私がFRPで創った『よしこちゃん人形』を
鈴木さんが見られ、
「このカワイイ人形を、しゃべらしたい!!!」と
ビビッ☆と来られたみたいで(笑)、
鈴木さんの知り合いである奈良高専の先生方に協力していただき
いかにして『よしこちゃん人形』をしゃべらせようか?って、
相談されておられました。
しゃべらせる・・・と言っても、
一方的にしゃべらせるのではなく、
人間とちゃんとコミュニケーションが取れる
高性能なものを創りたいそうなんです。
それをなるべく安価で作成し、
沢山のお店や公共施設などの街角に設置しまくり
お店の売り上げ貢献や沢山の人たちに感動を与えたい・・・
そして、こんな身近な環境にロボットがたくさんあることにより
八尾市がロボットで有名な町になって
八尾の工業も発展したらええなー、
ほんでもって、子どもたちに未来の
八尾の(ロボット)産業を担ってもらいたいなー・・・という
壮大な夢を鈴木さんたちは、抱いておられます。
ホント、ステキで、カッコイイ夢ですネ〜(^〇^)!!!
私は本当に応援しています。
誰かの為に、この町の為に・・・
自分の利益はその後に考える・・・
ホント、カッコイイ生き方です☆

帰宅後、母と近所のラーメン屋さんへ・・・
恐らく明日も奈良に行く用事が出来そうなんで
気合い入れて
たーくさん食べましたぁ〜♪
さー。これからしっかり寝るぞ(笑)☆
