今日の練習は、暑い日差しが落ちて気持ちのいい気候になった状態だったので集中はしやすかったと思います。アップの前にメニューの話をして、今日は3年生はしっかりと付いて行くDFを意識してやろう!1,2年生は1対1をしっかりとがんばろうと話をしました。アップをして、リフティングをしてから基礎をしました。ここでは、2、3年生にはコーチはあえて『集中しよう!』とは言いません。今は自主的にやる事を見守っています。どれだけの子は意識出来ているか?やはり進路にも悩む時期です。それも同じで自分の意思を持っている子が後悔のない進路達成と、FALCOでの活動を終える事になると思う。意識は確実に上がってきています!!落とす事はないだろうけど、さらに上を目指す子はそれだけの意識も上げてほしいと思います。

基礎をしてからは、1対1の責任の一環としてヘディングの競り合いをしました。ここでは、声を多く掛けました。やはり競る=ケガの可能性が高くなるので、そこで気を抜いている子がいると結果、ケガへとつながる可能性があるので、『しっかりと気持ちを入れてやれ!味方でも負けたらあかんぞ!!』(%怒る男%) と。多くの競り合いを経験してきた3年生は本当に迫力のある競り合いが出来るようになってきました。1,2年生はまだまだ競る、と言うよりも体が当たっているだけ、みたいな感じですが少しずつプレッシャーを上げていくようにしたいと思います(%笑う男%) すぐに出来るものではないと思うので、出来る事からしっかりとやっていくように言っていきたいと思う。

次は1対1の為の練習です。攻めの子に対応する練習で、守備は重心の位置を意識するように話しました。写真の一翔くんは非常にいい姿勢である事は分かる子には分かると思う。これも最初から出来ていたのではなく、練習の中で意識が変わってきた証拠だと思います。この姿勢を試合でも一つ一つ意識出来るようになれば簡単には抜かれなくなるでしょうね(%笑う男%) 一つのサイドに追い込みたいけど、背中の方向に行かれた時にでも冷静に対応出来る子が『1対1におけるいいディフェンダー』だと思います。1年生もいい姿勢、いい対応をする子が増えてきたのでこの調子で続けていってほしいと思います(%笑う男%)(%星%)

そのまま、今度は1対1をしました。攻撃の選手が積極的に遠い足でトラップする事をテーマとしました。試合の中でも何回かチャンスがある中で一回でも狙って成功すれば自信になります。それを練習でも同じように失敗してもいいからまずは試す事から始めてほしい。そして、成功は自信に、失敗は考えるという事へつなげてほしいと思う。練習で一番してはいけないのが『ミスをしないように』と消極的になってしまう事。その意識では試合ではもっともっと過剰にミスを恐れてしまうはず‥(%ショボ男%) それは何も残らない。練習ではミスをするものだと思って欲しい。そして、大事なのは『そのミスが何故起きたのか』を考える事。それを意識してほしい(%笑う男%)
失敗は成功の基と言います。成功へつなげる失敗をしよう!!

最後は、1,2年生は正面からの1対1を、3年生は2対2をしました。ここでは最初に話をした『相手に付いて行くDF』をテーマにして、それを意識させる為に、攻めにはわざとワンツーを多くするように指示しました。前回の作陽高校との試合にはこの人に付いて行く事が出来なくて何度もやられていたし、レポートにもその反省を多くの子が書いていたので今日は徹底してやるようにしました。最初はクセもあってなかなかうまく出来ない子も、最後は自然に動けるようになってきていました。まずは体に染み込ませ、そこから細かい部分の修正へと移りたいと思う。今日多く見れたのが3年生同士の会話です。これはものすごく大切な事です(%笑う男%) 誰とでも、プレーについて話出来るチームは理想です。そこへ近づいていけるようにがんばりましょう!!(%笑う男%)
