今日はいつもより1時間長い練習をしました。それには意味があって、2、3年生には楽しむ余裕を、1年生には集中力を。と思い、2,3年生は自主練習の時間として気持ちに余裕を持たせた時間を与えました。これによってサッカーを楽しむ事にもつながれば、と思いました。それぞれにやっていたのでどうこうこちらも言わなかったし、楽しみながらサッカーをして時間を過ごせたらいいなと思いました(%笑う男%)
メインは1年生で、今日のリフティングの後にも話をしましたが、今の最大の課題が
『集中力がない』
事です。それと、試合を見ていて思ったのが、勝ちに対する意識の強さからか、味方に対して口調が荒いのも目立ちました。今日はそこを改善というか、みんなに気付いてもらいたくてこの時間と練習を用意しました。。。

今日やったのは、3m先のコーンにボールを狙って当てるゲームで13人いる全員が続けて成功しないといけないゲームをしました。ただこの時に、立って当てるだけなら小学生でも出来るだろうから、『集中力』のテーマを意識して、一回蹴る前に10mダッシュをして帰ってきてからすぐに蹴るように指示しました。これによって呼吸も多少荒れている。連続だから一人もミスが許されないプレッシャーもあり、いつもなら簡単に当てられる3mの距離で多くの子が失敗をしました(%痛い男%)
『さて、どうなるかな??』(%ニヤ男%)
と楽しみに見ていると、やはり狙い通りの声が‥
『おい!集中しよ〜や。』(%怒る男%)
『しっかりしよ!!』(%怒る男%)
と(%ニヤ男%) コーチはこうなる事をわかってやっていたので、予想通りだったのですがこんなにうまくいくとは思いませんでした。

途中に止めました。そこで話をしました。
『みんなは技術は低くない。体力も今の3年生が1年生の時に比べたらかなりある。でも、集中力に関してはかなり低い。どんなに体力や技術があってもそこ(気持ち)が足りなければ何も力は発揮できなくなる。失敗した味方にプレッシャーを与えて次がんばろうと思えるだろうか?みんなはチームなんやぞ!失敗した時にいい声掛けられない子は自分もきっとそういう目に合うし、辛くなるんやぞ!』と。
じゃあどうしたらいいだろうか???(%ニコ男%) そう言ってまた再開しました。すると、成功した子には『ナイス!!』『うまい!!』『よっしゃー!!』と元気な声が。失敗した子にも、『ドンマイ!!次があるって!!』と励ましの声が(%星%) これです!!チームとしてやるには、励まし、盛り上げ、助け合う気持ちが必要なんです。これによって、失敗した子も『次は絶対決めなきゃ!』と思います。この雰囲気が大事なんです!外したらいけないプレッシャーに打ち勝ち、ついに全員成功しました(%笑う男%) ヘラヘラしていた子が真剣な表情で取り組み、最後はみんなで大きな喜びの声を出していました。まさに試合そのものです。一人だけいいプレーしたからと言っても試合には勝てないのです。みんなでがんばってこその意味ある勝利。それを1年生には分かってもらいたいと思う。今日はゲームでしたが、次回のリーグで同じようにがんばり、励まし、助け合いの気持ちが表れる成果を期待したいと思います(%笑う男%)
