今日はとてもいい天気に恵まれて、外でするには暑いぐらいでしたが、子供にとっては思いっきり出来るので良かったと思う(%笑う男%) 今日は今週のまとめと言う事で1対1をゲームの中でがんばる事を意識してやるようにミニゲームをメインとした練習をしました。非常に暑いし、夜の練習に慣れてしまっているみんなは疲れるのが早いのは分かっていたのでアップをいつもと違うものにしました。
テーマの1対1の責任に沿ってやるようにドリブルをしました。狭く区切った中で人に当たらないようにボールコントロールをしながら、慣れてくるとそこにフェイントも入れるようにしてやりました。人に当たるか外に出たらコートの横に用意したステップ練習をしてから戻ってくるようにしたので当たらないように集中してやっていたと思います(%ニコ男%)

こちらはその失敗した組です(笑) ミスをしたら自分で責任を取る。しんどい思いをする。そういった事が自然に出来るようになってほしいと思います。これは、人に当たった子はもちろん『当たられた人』つまり『被害者』もやるようにしたので、失敗して納得してやっている子と、当たられて納得のいかない子もいたりと様々でした(%ニヤ男%) 一度も当たったりしなかった子はもちろんすばらしいけど、当たった子も、しっかりと自分なりに意識を上げて、スピードを上げて失敗したのならいいと思う。そうした考え、狙いを練習中から持ってほしいと思う。

今日も、アップで動いてからリフティングをしました。ここで、見ていたら1年生ですぐに落ちて諦めている子がいた。何回落としてもすぐにがんばる子と、一回落としたらダラダラとやっている子。そういう差はどんどん大きくなっていくので、早いうちに改善させたいと思う。基礎の前に1年生を集めました。やれない事をやらせているわけではない。みんなが自分なりに出来る事をやらせている。それをやるかやらないかだけの話。今日はやっていない子を名指しでみんなには言った。がんばっている子もいるからこそ、やっていない子が非常に目立つ(%怒る男%) 口先だけの人間になってほしくないと昨日も言ったし、今日も言った。責任とはそういう事だし、やらないといけない時だと思う(%怒る男%)
そんな話をしてから基礎をすると明らかに変化が見えたし、やる気と目が変わった!!これが当たり前の雰囲気になるように次は注意をされる前に出来たらいいなと思います。

基礎をしてからパス回しを少ししてゲームをしました。今日は4対4でやりました。1対1の責任と中での会話をテーマとしていました。3年生はさすがによく声も出るようになってきたけど、まだ要求に関して足りないと思う。自分の欲しい場所やタイミングを味方に知らせるのは当たり前だと思うし、それが出来て始めて言い合いも出来るようになる。まずは自分の意思を持って相手と会話するようにしないとしたい事も出来ないと思う。3年生は、梅田くんのチームには話をしたけど、もう基礎的な事は十分出来る技術はある。後はそれを自分達で発揮していく事でサッカーの楽しさが見えてくると思う。言われた事だけをやるサッカーなんて楽しさはないし、自分の創造性でプレー出来るのがサッカーの良さでもある。それを引退までに感じ取ってほしいと思います(%笑う男%)

暑さで1,2年生の疲れはかなり目立ちました。そして、暑さで頭が止まってしまう子も多くいて、ミスしても意図が分からないようなプレーが多かった(%痛い男%) 途中話をして、これはあくまで練習なんだから勝ちにこだわるんじゃなくて、アップまでにやってきた事、ボディシェイプをもっと意識しよう!遠い足でのトラップを意識しよう!!と話をして残りもやりましたが、その意識の変化もあって後半はやろうとする子や失敗したけどやろうとした子が多く見え始めていい内容のゲームになってと思う。今年の1年生は本当に味方でもがむしゃらにいける子が多いのでそういう面は生かしていきたいと思う。今日、話した事を忘れないように、また来週からがんばってほしいと思います(%笑う男%)
