今日は朝から東播工業高校との試合でした。ここの監督をしておられる奥山先生は昔からの付き合いでアミーゴでも共にした事のある尊敬出来る人です。奥山先生は、本当に心が強く、信念を貫く気持ちを見習いたいと思っています。そんな先生が指導しているこの高校も本当に年々成果を出しています。FALCOとしても去年から交流をしてもらっていて、高校との試合は3年生の多くが楽しみにしているものなので、これからもしていきたいと思います(%笑う男%)
アップから少し雰囲気に呑まれた感のあるみんなは元気も声もなかった。本当にやる気あるの??そんな気持ちすら感じる雰囲気でした。シュートの前には一度集めて、こんな雰囲気では最初からやられるぞ!と話をして一旦切り替えてから試合までの雰囲気を少し上げて臨みました!!

試合は、気持ちの面を重視して見ました。負けたくない気持ち、味方を助ける気持ち、そういう何かの気持ちを持ってしないと高校生相手には通用しません(%怒る男%) 同年代には足先だけで抜ける事もあるし勝つ事だってある。でも、高校生にはスピードもパワーも完全に負けている状態で、いい試合をするには気持ちの面でまずは負けないようにしないといけない。そういう部分を話して試合を迎えました。中での雰囲気はやはり暗い雰囲気だったし、そのせいもあって開始すぐにピンチがあった。そこを相手が外してくれた事で助かったけど、あれがゴールされていたらもっと大きな点差になっていたように思う。再三あるピンチにも何とかしのいで、攻撃を待ちました。守備のラインを押し上げるように話をしていて、それが機能している時は奪ってから早く攻める事が何回か出来ていた。それでも前半のロスタイムに失点をして前半を0−1で折り返しました。

ハーフタイムに、改善すべき点を2,3言いました。前半のうまくいった形は奪ってから早く攻める事にありました。流れ自体は悪くなかったので、後半もメンバーは大きくは変えずにいきました。後半は相手が少しメンバー的に落としてきていたので、こちらの中盤が機能してきました。特にボランチ、オフェンシブの3人が多くボールを触り、効果的なプレーをしてくれたのでチャンスは圧倒的に増えました(%星%) 守備も個々はしっかりと対応してくれたのでピンチも数も減り、後半は支配している時間が長かった。相手の攻撃にも、中盤が前からプレスをかけてくれたのでチーム全体が助かる部分がたくさんあった。その流れのままゴールが欲しかったのですが、あと一本が出ないままに試合は終わってしまいました(%ショボ男%)

そのまま少し時間を空けて20分を2本しました。その中で出ていない選手に機会を与えました。最初にも話をしました。。。
『気持ちのない子はすぐに交代するぞ』
と。高校生相手にスタメンで出れない選手がさらに気持ちもないままグランドに入って結果を出せるだろうか?それは考えたらすぐに分かる事だと思う(%ショボ男%) 単に出れたらいいわ、とか練習試合やから出れるだろう、とか軽い気持ちはグランドの中で勝とうとする選手とは大きな差が出た。一歩に必死になれる子と、一つも体を張らない子。出来る出来ないじゃなくて、やるやらないのレベルだから見ていても腹が立つ部分もある(%怒る男%) 結局メンバーを変えた20分だけで4失点されました。。。

残り最後の20分で、やろうとする気持ちがあるメンバー、強いメンバーを選びました。気持ちの底から負けたくないと思う選手を送り出し、そこでどうしても得点が欲しかった。見ているコーチ以上にみんながほしいと思っただろうか??気持ちの軽いシュートもたくさんあった。それが入るはずがない。気持ちから決めたいと思ったシュートがゴールになったりキーパーのミスになったりするんだと思う。そういう面での気持ちも今日は一歩足りないものがあった。個々のやろうとする気持ちはいつも評価している。でもチームとしてやろうとしないと勝てない現実をみんなには分かってもらいたい。個々の満足で済ますゲームをしないように、個々を生かす為に走るとか声を出すとかしてもらいたい。最後に佳吾くんが自分で得たPKを決めて1ゴール出来たのは評価したい。このゴールが次の火曜からの練習につながればいいな、と思います。
チームの為にがんばれる選手になって卒業を迎えてください!3年生!!
