今日は火曜日なので、ミーティングからスタートしました。今週から八千代のグランドで出来るので、やっと土のグランドで出来るありがたみを感じました(%笑う男%) 日が長くなってきたのでミーティングを始める時間にもご覧のように明るいので、書いてある事もさぞかしよく見えた事でしょう(笑)(%ニヤ男%)
今週は土曜日は1,2年生。日曜日は3年生の試合を組んでいます。それぞれのチームでの成果が出るようにしたいと思います。全体的には個人技術をもう一度見直して、1対1を主にしていきたいと思います。3年生という良い見本がいる間に、1,2年生はたくさん吸収してもらいたいので、基礎ばかりを中心にしてきたこれまでとは少し先に進んで技術面へと入っていきたいなと思います(%笑う男%)

今日は、走力の日でした。グランドでの走力は実に一ヶ月半ぶりです!!(%ショック男%) 3人ずつ組ませても12組出来る状態の中、アミーゴから参加してくれた永井くんも入れてやりました。コーチも一緒に走りましたが、一人でだったので、タッチする相手も、してくれる相手もいないのは寂しいから(笑) 2セットのうち、最初は我慢して一人で、2セット目は永井くんと交代して3人組へと入りました。
スタート前の様子ですが、まだこの走力のしんどさを知らない1年生からは笑顔もあるくらいでした。これが5分後には苦しい表情へと変化している事はこの時誰も分からなかったでしょうね‥(%ニヤ男%)

今日は10分間と後半は7分間でした。前半の時間はいつもやっている3年生は『体内時計』で分かったようで『長かった‥』と言って、10分間やった事はだいたいみんな分かったようでした(%笑う男%) 5分のインターバル(休憩)を入れて、後半は逆回りでやりました。1年生の体力はすでにここで限界あたりに来ていましたが、やはり『そこからが勝負』であり、『そこから差がつく』のです(%怒る男%) 元気なうちは誰でもがんばれます。体調がいい日だってみんながんばれます。大事なのは、前も言ったけど『その日にある力を出し切る』事です。余力を残して終わる子なんて、その日の練習、特に走力の日は無意味に近いでしょう(%怒る男%) 疲れてからの一本、一歩、一声、この『一』がものすごく価値があり、自分の中の最も大事な部分『心』を鍛えてくれるのです。そういう意識で毎回取り組もう!!

基礎をしてから、最後はいつもは3人組でやっているゲームを今日は1年生の疲れを配慮して4人組にして、一人休めるようにしました。自分達でグループを組んでやりました。今日は2つのゲームをして、一つはヘディングで、もう一つはインステップで、とテーマを大きく分けてやりました。ここで大事なのは『笑顔』です。疲れた事すら忘れてはしゃげる事が大事なのです。走る、終わるとしんどい‥そのままだと火曜日は本当に『苦痛』のみになってしまう。でも、今日も、帰る時には全員が笑顔でした。これが大切なんです!!サッカーは本来『楽しむ』ものですから。ましてや、ここにいる子供は好きだから続けているはずだし、卒業まではその気持ちがなくならないようにしたいと思います。キャプテンは今日もがんばっていました(笑) 尾崎くんとの連携で今日はかなり笑わせてもらいました(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)

走力が終わった後の1年生も、苦しい表情で、基礎も元気がなくしんどそうでしたが、最後のこのゲームになると、写真のように自然と笑顔がこぼれていました(%笑う男%) ただ、このゲームはきちんとテーマがあって楽しむ中にも『基本がしっかりと出来ないといけない』のです。こうして楽しみながら基本を覚えるのも一つの手です。毎回こうしたらダラダラしてしまうので、そこはメリハリをもって、やる時はやる。楽しむ時は楽しむ、と雰囲気を自分が作っていけたらと思います。そのうち、自分達で今がどういう時なのか?が分かってくるのでそれまでは責任を持ってがんばりたいと思います(%笑う男%)
