今日は3年生は審判の資格を取ってもらう為に練習は出来ませんが、その時間をさらに使って、出発までの時間で半分の10人と今年に入って2回目の進路面談をしました(%笑う男%) コーチは、各自一人ずつと面談をするので、その間、待っている子達には別のテーマを与え、自分達で司会進行もしてもらいミーティングをしてもらいました。各自で必ず意見するようにだけ言って、後はキャプテンの梅田くんに任せてみんなで話をしてもらいました。このミーティングには、明日面談で今日は参加しなくても良かった園崎くん、丸山くん、雄太くんも、一緒に参加したいとの事から早くに来て参加してくれました。

一つ目のテーマは『チームの今の問題点』を全員に言ってもらいました。人と同じような事でもいいから必ず自分の言葉で意見するように言いました(%笑う男%) そして、全員に意見を聞いてからは、それに対しての改善方法をまたみんなで考えるようにしました。問題点を洗い出すのは以外と簡単ですが、大事なのはそれに対して各自が『何が自分に出来るか?』を考える事です。問題点がないチームはないだろうし、それを何もしないままにしておくと必ず後悔が残る、逆に何も思い出が残らない子が出てくるはず(%痛い男%) そうなってしまうと、本当にせっかく出会って一緒にがんばった仲間との時間が無意味になってしまうので、こういう意見交換は大事だと思います。

二つ目は、全員のいい所はお互いに出してもらいました。これは、それぞれに違う目で見ている部分を素直に出してもらう為です。これによって、『こんな所を良いと見てくれてるんだ』とその本人が思うようにする為です。それが、自分でももしかしたら気付いていない『才能』かもしれないからです(%笑う男%) 良い所を言われる本人は照れくさいのもあるようで、部屋から出て待つようにしたようです。これも、全員が一つずつ言ってくれたので用紙にはい〜っぱいのみんなの良い部分が書かれていました(%星%) 自分には、こんなにすばらしい価値があるんだ!!と再確認出来る機会だと思うので、またそんな話を各自ともしたいと思います(%ニコ男%)

進路面談のほうも2時間かけて10人ちょうどぐらいでした。きちんと明確に進路を決めている子はほとんどいなかったのと、まだ家の方とあまり話しをしていない事を多く聞きました。確かに3年生は始まったばかりですが、日の過ぎるのは早いものです‥もう真剣に一緒になって考える時期に来ていると思います。。。話の仕方もいろいろあると思いますが、やはり一番大事なのは『本人』の意志だと思うし、親の理想に子供をあてはめてはいけないと思います。こうしてほしいとか、こういう進路を選んでほしいとか、当然思いはあって当たり前です。ですが、進んだ先で生活するのは子供自身なんです。やりたいと思った場所を責任を持ってやらせるような話をして、後悔させないようにしてもらいたいです。僕はサッカーのコーチです。だからサッカーを続けてほしいのは一番の本音です。でも、子供が面白くないと思ったのなら強要はしません。クラブチームだから一生サッカーをするものとも思いません。それは、生きていく中で子供なりに、いろんな経験を積み、悩み、考え、答えを出すからです。このチームでは『自分の意志・考え』を育て、自分で自分の将来を考える力を付けたいと思っているし、サッカー選手に育てるのが責任だとは思っていません。子供が選んだ道を理解し、そこで精一杯がんばる人間性を育てるのが責任だと思っています。

今日10人と面談をし、各自それぞれに持っている悩みを聞いて、本当に自分の心に響くような子もいました(%ショボ男%) やりたいけれど‥そういう子もいました。やりたいのに規制をかけられる。。。それって本当に辛いと思う(%ショボ男%) 一人の人生をもっと大人は、保護者は真剣に考えるべきだと改めて思った!(%怒る男%) 2時間、休む間もなく全員と対話をして、気持ちは痛い程伝わった。今日で、自分の中で少しはスッキリした子がいたならうれしく思う。コーチと話するくらいでは解決にはならないかもしれない。でも、全員がまずは行きたい目標を持って、そこへ行く為の努力をして達成出きれば、そこはサッカーの強い、弱いは関係ないし、一人の人間としての価値が出せると思う。本当に子供は全員悩んだりしています。そして、子供に聞くと親としゃべっていない子が多いように見えました。進路は子供の意志が第一であっても、全て一人では決められません。協力は必要です。親が子供に気を使わせてはいけないと思う。そういうのが子供のプレッシャーにもなっているのが分かった。親の期待に応えないと‥という思いで進路を決める子供の気持ちを考えてあげてみてください(%痛い男%) これから学校でも進路調査はあるかと思いますが、きちんと時間を作ってゆっくりと本音を聞いてあげてください。大人の想像以上に子供は悩み、深く考えています。大切なこの中学3年生という一年を、本気になって支えて、関わってあげましょう。その関わった時間がきっと将来の子供の満足度へと変わると思います‥(%ニコ男%)
