今日も雨天の為に体育館での練習となりました。今日は中町南小学校の体育館をお借りしての練習でした。昨日と同じメンバーでしたが、修学旅行に行く翔太くんは今日から休みとなりました。代わって今日が修学旅行の最終日だった中町の3年生は練習時間には間に合わずに、21人での練習となりました(%笑う男%) 今日のテーマは昨日と同じ練習をする為に、そこの『精度』にこだわるように自分はメニューを考えました。そしてアップから、昨日注意した部分を守るように話をしながらやりました(%笑う男%)
連続の日だと言うのもあって非常に動きは良くなっていました。特にこのアップでは『重心』を意識させていますが、写真のように後ろから前への移動は全体的に早くなっていたと思います。いい汗をかきながらしっかりと出来ていました(%笑う男%)

今日は基礎の練習の中でもヘディングに時間を多く費やしました。そして、ジャンプして競り勝つ意味。味方の為に、競る事一つにしても『手抜き』してはいけないとの話をしました(%怒る男%) 味方の為に成功するように手抜きをするのは結局はその子の為になりません。失敗してもいいから、しっかりと練習になるように競っていかないと、練習の為の練習になってしまいます。その違いを説明していると、目の色も少し変えて真剣になったと思いました。今はとにかく『一生懸命』やる事を最大のテーマとしてほしいと思います(%ニコ男%)

昨日と同じく、向かってくる相手を交わす練習です。昨日よりも人数を少なくする事で余裕が出ましたが、やはりゆっくりやるでは意味がありません(%怒る男%) スピードを上げろ!早くコントロールすろ!と声を掛けると共にミスを連発‥‥これは当然です。みんなはスピードを上げる=ボールを大きく蹴ってしまうのです。みんなに説明したけど、ボールを大きく蹴るスピードアップをすると、当然一人は抜けても次の相手までは抜けません。サッカーは1対1ばかりがあるのではなく、1対1を交わしたらまた相手がいるものです。その為に『何度も仕掛けられる』ように、
細かいタッチでのスピードアップ
のドリブルを習得出来るようにがんばりましょう!!

今日も、すぐにミニゲームをしました。ここで、3年生の3人が修学旅行帰りから直接練習に参加してくれました。どれだけ急いだかは、この制服姿を見れば分かります(%笑う男%) 疲れただろうけど、こうして来てくれる気持ちはありがたいと思います(%笑う男%)
今日は、3年生が3人しかいなかったので実際にコーチも入って『テーマを徹底してやる』事をしました。そしてその形が少し成果として出てきたのと、自分以外の3人が何となくにしても『自分達のペースで作る』意味を理解してくれたと思う。相手にいつもいつもつっかかるだけでは、自分達が先に疲れてしまいます(%ショボ男%) そうではなくて、自分達でゆっくり、しっかりとボールを回し、タイミングを見て誰かが飛び出す!そういう『たまたまではない狙ったチャンス』を作れるサッカーを覚えてもらいたいと思う。難しくはない。要は考え方だけの事。意味さえ理解すれば楽しいし、きっと面白いサッカーになる。今日は4、5人だけの意識を合わせる事に専念してもらったけど、理想の形は11人のメンバーが同じ考えでやる事。そこまで3年生はやりたいと思う(%笑う男%) 1年生は今日は必死にようがんばっていたと思います。2年生は声がなく元気もない状態でした。自分からやる気持ちをもっと出さないといけないと思う(%怒る男%)

今日は、練習が終わってからのモップかけの時間になると、全員で取り合いになるくらい先にやろうとしてくれました(%星%) 火曜日のミーティングで書いた目標の話を昨日の最後にもしたし、それを覚えていてくれたようです。1年生もいつもは遅い子が率先してやっていたのは良かったと思うし、続けてほしいな、と思います(%笑う男%) そしていつも仕上げの埃集めは何故か3年生がずっとやっていましたが、今日はこのメンバーに一平くんも入って最後まできちんとやる気持ちを出してくれました。練習にはほとんど参加出来なくても、こうして最後の最後まで責任を持ってがんばってくれた丸山くん、園崎くん、雄太くんは立派だと思います(%王冠%) 悠平くんはだいたいいつも最後まで掃除をしてくれるのでみんなもこういう部分も見習うべきだと思います。明日は、この場所全体を掃除しますが、出来る限りの感謝の気持ちで綺麗にしましょう!!(%笑う男%)
