今日は、グランドの乾きが悪く体育館での練習となりました。そこで、せっかく中になるなら前の中町メンバーに続いてこのメンバーとも真剣に話をし、意見を聞こうと思いました(%笑う男%) 中町メンバーは5人でしたが、今日は11人。多ければいいものではなくどれだけ高い意識でチームを変えてくれる気持ちを持ってくれるかが重要なテーマでした。個々が変わればチームは変わる。それは分かっているけど、自分で自分を変えるのは相当強い気持ちがないと出来ないと思う。だから、こうして一緒に悩み、考える仲間がいる事を分かってほしかった。
まずは、チームの課題や問題点を各自に出してもらいました。自分の事を含め、チームをより良くする為に足りないものを考えてそれぞれに書いてもらいました。その後、一人ずつに発表してもらい、課題を自分が思っている部分で言ってもらいました。聞くみんなの目は、この段階ではまだ笑ったり、真剣なようで本気ではないような感じでした。(ここまでは想像していた通りです(%ニヤ男%))。

ずっと順番に言ってもらってから、まだある人がどんどん言うようにしました。一人一つは絶対に出してもらい20個の課題をとりあえず出しました。そこで次は『改善するにはどうしたらいいか?』です。中町メンバーと同様、ここは時間がかかりましたが、少しずつ意見が出てきました。そして、いろいろ言っていく中で、最もテーマとして取り上げたかった『チームメイトへの遠慮』についてかなり長く話しました。言いたくても言えない。言ったら言い返される‥など、不安と自信のなさがお互い言わない理由だと思う(%ショボ男%) だから、この大きな問題点の改善に焦点をまず合わせました。そして、11人に『チーム内に言いにくい、言えない相手がいるか?』と聞いたら8人が手を上げました。中町は5人中4人でした。つまりかなり高い確率で『遠慮』している状態です(%痛い男%) そんなんでチームが本当に一つになれるだろうか??みんなに言いました。『言い合いするのは勇気がいる。でも、その勇気一つでチームが大きく変わるんだ』と。だから、改善策として『自分の意思を持ってプレーするように』と言いました。意思があればこそ言い合いって出来る。したい事、しないといけない事が頭にない子は人の『言いなり』だけで終わる。どちらのほうがやっている充実感があるかなぁ‥‥。

今日、チームの課題を出してもらった内容20個のうち、技術的に直すべき部分は??と聞いたらたったの2個(%ショック男%) やはり、中町メンバーの時と同じく18個は『気持ち』の部分でした。負けたくない気持ち、盛り上げる、最後の一歩をがんばる、味方の為にがんばる、などでした。気持ちで改善できる部分はみんなでそういう雰囲気を作る事が大事。『あ、俺も集中しなきゃ』『俺もがんばらないと』と思える雰囲気をみんなで作る必要がある。雰囲気って一人で作れない。だから人任せに出来ない。全員の気持ちの結集で雰囲気って出来ると思うから(%笑う男%) 盛り上げる声は特定の子しか出来ないかもしれない。それも『個性』だから。。。ただ、それを返事するであったり、味方に指示したり声を掛けながら協力するのは個人の責任です。雰囲気は声だけで出来るのではない事を理解しよう!!
よし!!やってやろうか!!!
そういう気持ちでプレーすれば自然とそういう雰囲気になる。いい雰囲気も悪い雰囲気も作るのは自分達、変えるのも自分達だ!声の出る、出ないが問題ではない事、今日伝わったならうれしく思う。少しでもチームの為に、の気持ちを一人一人が出してくれればきっといい結果につながる。

そんな話を1時間と少ししてから、『この練習から変えていこう!!』と言い、スタートしました。アップでも、基礎でも、『目』『雰囲気』確かにいつもと違うものを感じました(%笑う男%) それこそ『やろうぜ!!』というお互いの気持ちだと思います。すごく締まった雰囲気でした(%笑う男%) 基礎はコーチも投げたりしたのでたくさんの子の相手をしたけど、今日の目は本当に良かったし、気持ちが十分に伝わってきた。こういう雰囲気で練習をしていけたらもっともっとみんなの可能性は広がっていくと思う(%笑う男%)
今日が始まり!!そういう気持ちでがんばろう(%笑う男%)(%笑う男%)(%星%)

最後は短い時間でパス回しをしました。これも今日の最初の話でしたように、『パスを通す』事は出来ても『つなぐ』となると受ける人の意識がないと成り立たないと説明したのもあって、意識してくれたと思えるぐらい受け手の呼ぶ声が大きかったし、タイミングも良かった。『もらう声を掛けるタイミングが分からない(%ショボ男%)』そんな事を言う子がいる。でも、自分が味方を助けたい気持ちなら自然に見えてくるもんだとコーチは思う。『この時が一番いい!』なんて、サッカーは同じ状況がないスポーツ。つまり、一回一回違う状況なんだから、『このタイミングで!』なんて教えられない(%怒る男%) そんな事を悩む前にやってみよう!!味方をフォローしたい本気の気持ちになればきっといいタイミングで自然に出来ているはず。大事なのはやっぱり『気持ち』なんだよ!(%怒る男%)
みんなは手抜きなんてしない真面目な子だとコーチは十分分かっている。でも、成果を出すにはやらないといけない事ってあるはず。体力がないから、持っている技術を出す前にバテているから、と走力を始めた。そんなしんどい事をわざわざするのは『勝って喜ぶ』為にしないといけないからだ。それをみんなが気付いてゲームレポートにたくさん書いてくれたから走力を始めた。今、その時と同じようにパスを回したいとたくさん書いている。なら、実現する為にはしないといけない事がある。それが『味方を助けたい気持ち』なんだ!!チームの最大の課題は『遠慮と自分の事しか考えていない気持ち』この二つに真剣に取り組んで変えていこう!!
来月の3年生の大きな大会!!グランドに立っている11人はそんな気持ちの強い子からだと思ってほしい!!チームの為にみんなでがんばる雰囲気を作っていこう!!
