ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
丹波篠山市民プラザ 「せや! プラザいこっ!!」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:4651件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/08/10のBlog
『大山地区石像群と道標案内』~お話し「大山昔ばなしの会」~

丹波篠山市民プラザ〈土曜活動広場〉


□講演内容

①紙芝居による講演

②石像群ポスターの説明

③追入の街道沿いにあった「旅館」の話

④そのほかいろいろ


「大山昔ばなしの会」は平成23年に発足し、まもなく活動8年目を迎えます。

大山地区の歴史を知る長老たちから話を聴いて記録に残し、次世代に語り継ぎたいとの想いから活動が始まりました。

現在は長老たちから聴いた話を紙芝居にして、講演活動を各地で行っておられます。

今回は「大山地区石像群と道標案内」を中心に語っていただきます。

〇開催日時:令和元年9月7日(土) 14:30~16:00

〇開催場所:丹波篠山市民センター内クリエイティブカフェ

〇参加料 :飲み物(350円)のご注文をお願いいたします

〇お問合せ:丹波篠山市民プラザ ℡/fax:079-552-0001

※お申し込みの必要はありません。当日直接お越しください。

□主催:丹波篠山市民プラザ (担当:山本・土性)
戦争を考える上映会 「対馬丸 さようなら沖縄」 ※参加費無料


\ 知っていましたか? 「対馬丸事件」 /


対馬丸は、日本郵船の6.754トン貨物船。

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)8月22日、政府命令による沖縄からの

学童疎開輸送中にアメリカ海軍の潜水艦の攻撃を受け沈没し、犠牲者1476名を

出しました。

「対馬丸ーさようなら沖縄ー」はその「対馬丸事件」のドキュメンタリーアニメ作品です。


◇先行開催 『戦争を考える展示会』 8月20日(火)~25日(日)

丹波篠山市立中央図書館展示ホール ※参加費無料

「広島原爆投下」 「豊中空襲」




□九条の会・ささやま : 連絡先(079・552・4857 池田)



2019/08/08のBlog
[ 14:34 ] [ 学校アロマ研究会 ]
『アロマ&シェイプボクシング』
からだを動かしながらアロマの効能で健康づくりアップ体験

〇2019年9月7日(土)
〇場所:丹波篠山市民センター(丹波篠山市黒岡191)1階多目的ルーム2.3

《申込》丹波篠山市民プラザ:℡/fax079-552-0001(8:30~17:15)

《申込またはお問合せ》℡:090-2062-1241(ヨシタケ) ※締め切りは9月4日

【アロマ体験される方】

参加費500円 ※トリートメント(ハンド・肩・フット)何回でも)

〇13時00分~14時00分 アロマ体験(トリートメントでリラックス)
〇14時00分~15時00分 シェイプボクシング(協栄ボクシングジムインストラクターMEGU)
〇15時00分~16時00分 アロマ体験(トリートメントでリラックス)


参加費:大人1,000円、中高校生500円、小学生無料
 (小学生は3年生から参加できます)

持ち物:水分、汗拭きタオル、バスタオル、シューズ、運動できる服装

有酸素運動と無酸素運動の繰り返しでシェイプアップの効果があります。

インストラクターは楽しく優しいMEGU先生!

楽しく体を動かしスカッとするととってもよい時間になります!
2019/08/04のBlog
「篠山掃除に学ぶ会」のご案内(NO.149 Mランドニュースより)

私たちと一緒にトイレ掃除をしましょう。

〇八月の八上小学校の「掃除に学ぶ会」は改装工事中のため、実施いたしません。

(担当:前川)


〇8月25日(日)篠山中学校 運動場トイレ(AM7:00~8:00 担当:中野)


※参加していただける方は079-552-0815(井本)までご連絡ください。
《今月の言葉》

いいことは猛然とやりなさい

利益誘導で動いてはならない

常に「やわらぎ」の心で働いてください



平成19年10月18日小河 二郎 前会長 弊社講和より
[ 15:37 ] [ 日本茶を楽しむ会 Tan-te ]
「後川でお茶とふれあうーMy紅茶をつくろうー」

暑い夏、丹波篠山の避暑地で過ごしませんか?

Tan-te主催のイベント、「My紅茶をつくろう!」が後川で行われます。

お誘い合わせてお越しください。

内容が盛りだくさん!

お茶の不思議を体感しましょう。

〇場所:旧後川小学校(丹波篠山市後川上477)

〇日時:8月18日(日910時~16時頃 (先着順)

〇参加費:800円(小学生以上) ※雨天決行、荒天中止

〇もちもの:軍手、かご(ビニール袋)→摘んだお茶を入れるもの

 バット(おぼん)→発酵させるときに使う、弁当、長そで、長ズボン

《スケジュール》


10:00 集合、挨拶、茶摘み

11:00 萎ちょう、昼食

12:30 揉む

13:30 発酵、乾燥

15:00 ティータイム(特製 シフォンケーキ)

16:00 解散

※暑さ対策を忘れずに、水分補給もこまめに行いましょう

※茶畑で茶摘みをするときは長そで、長ズボンなど肌を覆いましょう

※お茶はとてもデリケートなので、香りを吸収します。

 当日は香りのついた洋服や化粧品などに注意してください。


◇このイベントは「丹波篠山市民活動助成」を受けています
[ 15:27 ] [ NPO法人生命の貯蓄体操篠山支部 ]
生命の貯蓄体操実技研修のご案内「歌って笑って心も体もイキイキと」


暑さ厳しき折、皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

暑さに負けないように、身体を動かしてリフレッシュしませんか。

お知り合いの方をお誘いあわせいただき、多数ご参加ください。



〇日時:8月31日(土)9時30分~12時

〇場所:篠山総合スポーツセンター2階 武道場 
 
(丹波篠山市郡家451-4)℡:079-552-8681

〇講師:太田 豊子 先生 「生命の貯蓄体操普及会本部」

〇歌のゲスト:西田 夫佐 さん

〇持ち物:タオル、飲み物、くつ袋

〇参加費:無料

《お問合せ先》生命の貯蓄体操篠山準支部 三宅 早苗 ℡:079-552-3024
2019/07/31のBlog
[ 11:17 ] [ コーラス・レヴール ]
令和元年度更新団体紹介「コーラス・レヴール」
令和元年度更新団体紹介「篠山混声合唱団」
令和元年度更新団体紹介「篠山音楽協会」
[ 11:14 ] [ 日本の童謡唱歌をひろめる会 ]
令和元年度更新団体紹介「日本の童謡唱歌をひろめる会」
[ 11:12 ] [ フラワーサークル*花畑* ]
令和元年度更新団体紹介「フラワーサークル*花畑*」
2019/07/24のBlog
[ 14:34 ] [ NPO法人 風和 ]
196号「風和通信」(2019年8月1日発行)

〇風和手しごと工房 向井千尋

6月より、毎週金曜日の午後、風和手しごと工房を開催しています。

以前から古い着物をほどいて、風呂敷や座布団、袋ものなどを地域の皆さんといっしょに創ってきたので、これからも、それを続けていきたいと思っています。

(本文冒頭より抜粋)

〇8月のついたち市

と き:8月1日(木)10時~13時頃

ところ:波々伯部神社 ※8月3日、4日はぎおん祭りです。


今年は3年に一度の胡瓜山(きゅうりやま)が奉納されます。

1日には胡瓜山が鳥居に飾られています。

また「ふじたい」の絵を社役人の方々が描いてくださる日でもあります。

特別なおついたちの一日になりそうです。

ぜひ、お参り方々、お越しください。

〇8月の予定:詳細はチラシをご覧ください

〇まちライブラリーの本棚から ④ つどい場お茶の実 原 美由紀

唐突ですが・・・これを読んでくださっているあなたご自身が「認知症」と診断されて、認知症を抱えながらどう生きていったらよいのかと不安になり、なにか参考になる本はないかと探しに出かけたとします。

ところが、介護する人に向けた本はたくさんあるのに、(認知症ある本人が少ないことに驚くと思います。

今回、紹介するのはそんな当事者のために出された2冊です。

◇『認知症と診断されたあなたへ』 2006年(医学書院) 小澤 勲/黒川 由紀子

◇『わたし「認知症」だと言われてしまいました』

2016年(ワールドプランニング) 藤本直規/奥村 典子


どちらも本人の持つ疑問に答え、抱えているであろう不安を少しでも軽くしようという内容になっています。

「認知症」とともに生きていくためには、こうした本に限らず自分を支えるものとの出会いがとても大切なことだと思います。

早期診断が早期絶望にならないためにも・・・・

〇風のたより(風和通信に寄せられたメールの紹介です)

〇お礼~ありがとうございます~

〇ふうわなくらし128 

〇NPO法人風和賛助会員、協賛広告ご支援をよろしくお願いいたします。

賛助会員1口1,000円 (3口以上幸いです)

協賛団体1口3,000円

協賛広告12回分5,000円

※郵便振込または風和までお申し出ください。

【振込先(郵便局)】名義:NPO法人風和 番号:14380-70801431
2019/07/23のBlog
[ 10:32 ] [ イベント・セミナー・講座等紹介 ]
『要約筆記啓発講座』募集!

「聞こえる仕組み」や「聴覚障害者とのコミュニケーション」、また、聞こえに不自由の

ある人のために、その場で話されている内容を要約し、文字にして伝える「要約筆記」

について学びます。

多くの方の参加をお待ちしています!


〇受講対象:聞こえに不自由のある方やその家族、支援者、ボランティアなど

関心のある方。

〇講義日程:令和元年9月18日(水)~10月9日(水)

 毎週水曜日 午前9時30分~11時30分(全4回)


〇場所:丹南健康福祉センター 第1会議室(2階)

〇講師:ひょうご要約筆記講師の会

〇募集人数:20名(申込順)

〇受講料:無料

〇申し込み:下記の申込書により、9月6日(金)までに丹波篠山市社会福祉協

議会窓口、またはfaxで受け付けます。

〇託児:託児希望がある場合は、お問合せください。

〇問い合わせ:〒669-2205 丹波篠山市網掛301 丹南健康福祉センター内

 丹波篠山市社会福祉協議会 担当:小坂 愛 ℡:590-1112
[ 09:51 ] [ イベント・セミナー・講座等紹介 ]
「福祉レクリエーションボランティア養成講座」募集!



“いきいきサロン”などのボランティア活動をしている皆さん!

「どんなメニューにしよう・・・・」

「いつもと違ったレクリエーションがしたい」と悩んでいませんか?

この講座は、いつでも、どこでも、誰とでも、年齢を問わず楽しく参加できる、さまざまなレクリエーションについて、楽しく学ぶ講座です。

皆さんのご参加をお待ちしております。



【第2弾】 9月4日(水)13:30~15:30

〇「コミュニケーション麻雀」~心と体の健康に!地域の元気力アップに!~

 講師:コミュニケーション麻雀協会 理事 松尾 弥生 氏


〇場所:丹波篠山市立丹南健康福祉センター 第1会議室(2階)

〇募集人数:36名(申込順)

【第3弾】 9月30日(月)13:30~15:30

〇「つくってみよう」身近なものを使って、作って遊びます。

 講師:NPO法人兵庫県レクリエーション協会 副会長 速水 順一郎 氏


〇場所:丹波篠山市立丹南健康福祉センター 研修室(2階)

〇募集人数:50名(申込順)

〇持ち物:はさみ、のり


□受講料:無料

□申し込み:下記の申込書により、8月23日(金)までに丹波篠山市社会福祉協議会窓 口、または、faxで受け付けます。

□その他:11月にも、内容を変えて開催する予定です。

□問い合わせ:〒669-2205 丹波篠山市網掛301 丹南健康福祉センター内

 丹波篠山市社会福祉協議会 担当:小坂 愛 ℡:590-1112



2019/07/22のBlog
「ホーポエ・レフア」親子フラダンス無料体験

夏休みに親子でフラダンス体験してみませんか?

〇日時:8月26日(月)15:00~16:00

〇場所:丹波篠山市民センター 多目的ルーム2 ※体験無料(13歳まで)



フラのゆっくりとした動きで踊ることによって、

体幹が整い、良い姿勢になり、気持ちもおだやかにゆったりとします。

ハワイアンミュージックに癒されながら、お子様と一緒に心も体も健康になりましょう。


ヴェヒノカウカ(ホーポエ・レフア)

【お問合せ・お申込み】090・6552・9978(しまざき)


令和元年度更新団体
「一般社団法人大阪相撲甚句 丹波篠山相撲甚句健康教室」
たんばささやまベジベジ!! 篠山自然派野菜販売会

2019年7月20日(土)12:30頃 会場である篠山市黒田486番地「篠山里山本舗」にうかがいました。

◇丹波篠山市には、農薬や化学肥料に頼らず野菜やお米を作っている人たちがいます。
『篠山自然派』はそういった生産者の集まりです。 

◇会場:篠山里山本舗
[ 11:12 ] [ 日置地区まちづくり協議会 ]
令和元年度更新団体情報「日置地区まちづくり協議会」
令和元年度更新団体情報「特定非営利活動法人いぬいふくし村」
令和元年度更新団体情報「岡野太鼓」
「岡野太鼓」
令和元年度更新団体情報「丹波相撲甚句会」
令和元年度更新団体情報「特定非営利活動法人篠山国際理解センター」
2019/07/19のBlog
第121回「篠山論語塾」開催日のご案内

〇令和元年9月21日(土)午後1時30分(受付 午後1時)

〇丹波篠山市立中央図書館(創作活動室)

《講座》 論語・陽貨第十七 、 小學(しょうがく)・稽古(けいこ)第四


【これからの開催予定】

8月は夏休み休講

〇10月26日(土) 篠山市立中央図書館(予定)

《良書紹介》 

〇書名:大人のための「論語」入門

〇著者:伊與田覺・荒井桂

〇発行所:到知出版社

≪お問合せ・お申込み≫ ℡552・0850(熊谷)
2019/07/14のBlog
[ 14:22 ] [ 篠山環境みらいの会 ]
武庫川上流の生き物観察会

丹波篠山市には、3つの大きな河川(加古川・武庫川・由良川)の源流があります。
めずらしい生き物が特に多く生息している武庫川で生きものをさがしましょう。講師に市内の県立篠山東雲高校の自然科学部のみなさんにお越しいただき、観察会を行います。

【日時】令和元年8月18日(日)10:00~12:00(雨天時・増水時は中止)

【場所】真南条川(武庫川の支流)の舞鶴若狭自動車道の高架下(裏面に地図有)

【内容】川の中に住む生き物を採集して観察します。

【講師】篠山東雲高校自然科学部のみなさん

【参加対象】どなたでも参加できます。

◇持ち物 水用のたも網(あれば)、ぬれてもよい運動靴(サンダルは不可)、タオル、帽子、着替え、飲み物など

◇申し込み 丹波篠山市役所農都環境課(荻野) 
 電話:079-552-1117 平日(8:30~17:15)
 Mail:kankyou_div@city.sasayama.hyogo.jp(受付時に返信)
①参加者の氏名(お子さんは学校名・学年)
②連絡がつく電話番号
③中止等の連絡メールアドレス

【定員】先着30名(駐車スペースに限りあり)
 
【その他】中止の場合のみ、メ-ル等で当日朝8時までに連絡します。 


【主催】篠山環境みらいの会

[ 08:57 ] [ 日本茶を楽しむ会 Tan-te ]
丹波篠山後川の郷でお茶とのふれあい!
”My紅茶をつくろう!”

【日時】2019年8月18日(日) 10:00~16:00

【場所】旧後川小学校 兵庫県丹波篠山市後川上477

【参加費】800円(小学生以上) 

◇紅茶づくり体験、名物ケーキ、+α たのしみいっぱいです!

【持ち物】軍手、かご(ビニール袋)、バット(おぼん)、弁当

【主催】日本茶を楽しむ会Tan-te 

【お問合せ・申し込み】090-9168-0825事務局

※この事業は丹波篠山市市民活動助成金を受けております。
2019/07/12のBlog
第2回たんば憲法講座「改憲国民投票法の問題点を考える」

第1回たんば憲法講座では、「安倍改憲案と考える」をテーマに、関西大学法学部の高作正博教授からお話を聴きました。

今回のテーマは「改憲国民投票法の問題点」。

講師は同じく高作教授です。

どなたでも参加自由ですので、お気軽にご参加ください。

〇とき:8月30日(金)午後6時半~

〇ところ:四季の森生涯学習センター 第3会議室

〇テーマ:改憲国民投票法の問題点

〇講師・高作 正博 さん(関西大学法学部教授)

〇参加費:800円

〇主催:ひょうご丹波・憲法を生かす会

〇協賛:憲法たんば(平和憲法を守る丹波地区連絡会)

〈問い合わせ〉℡:0795-73-3869 fax:0795-72-3639
2019/07/11のBlog
「ササグローやエンコー将軍の“中”に入りたい人募集!」

仮面の中から見る子どもたちの表情は感動もの!

これは病みつきになりますよ。

衣装を着た時からあなたは別人!

さぁ!みんなで「中」に入ろう!


※注意:ちいさなおともだちは こわいゆめをみるので ほかのをみてください!

詳細と応募は下記QRコードから「ささふれホームページ」にアクセスしてください。


◇「ささふれ事務局」 メール:sasafure1@live.jp ℡:050・3337・0860
「一般公開山行(初級コース)参加者募集!!」

『青葉山』 (東峰693m 西峰692m)


青葉山の魅力は、海を眺められる山旅の楽しさにあり、植物の宝庫でその数400余種の花の山です。

山頂からは日本海の素晴らしい眺望と若丹国境の山々が一望されます。

山麓には西国巡礼第29番札所の松尾寺を擁し、若狭富士とも呼ばれ名に恥じない名山です。

〇開催日:9月7日(土曜日) ※雨天の場合は中止

〇集合場所:①四季の森公園駐車場 ②年輪の駐車場

〇集合時間:①午前8:00分 ②午前8時30分

〇コース:松尾寺登山口→鳥居→西峰(西権現)→青葉山(東峰)→ブナ林→展望台
→高野下山口

〇難易度

〇所要時間:4時間

〇持ち物:弁当、水筒、雨具、登山靴着用、行動食

〇参加費:一般参加 500円 (保険代含む) + 交通費

〇申し込み先:「山の会ささやま」 西嶋喜好 ℡/fax:079-556-2074 

※参加される方の住所・お名前・年齢・電話を連絡の上、お申し込みください。

〇申し込み先締切日:2019年8月30日(金曜日)


◇兵庫県勤労者山岳連盟所属「山の会ささやま」事務局

丹波篠山市住吉台15-13 植坂 成志 ℡:079-594-2634
令和元年度登録更新団体情報

〇「大芋活性化委員会」
2019/07/08のBlog
NO.774 「川柳ささやま」 7月号令和元年

〇今月の秀句

「あとわずか 自由に好きに 生きていく」 永井かほる

〇雑詠 丹波柳壇 北澤 稠民 選


雨の日は 日がな一日 長電話 (南)美幸

おだやかに 老いていく日々 悔いはない かほる

こぼれ種子 芽が出て 心癒される みき子

白くした 頭の自分 見て恐怖 凛繪

鹿なのか 黒大豆の葉っぱ くらいおり 和子

大阪中 渋滞させる G20 勝

トランプで 大騒ぎした 三日間 精一

人生の アクセルゆるめて ブレーキを 和枝

田園の 緑さわやか 深呼吸 幸子

誉め言葉 勇気百倍 やる気湧く 照代

静寂の座敷に お香 山の寺 純子

お人柄 偲ばるる句よ 胸去らず 清子

半夏生 タコの八ちゃん 厄日です 重男

紫陽花の 花も折れよと 梅雨激し 善輔

雨蛙 座禅を組んで 般若経 すみえ

亡き祖父母 おんぶに抱っこ 今が在る 春美

つまんない 日々の生活 ただ食べる さゆ子

背のびせず 今の幸せ かみしめる 几代

豆移植 ホット出来ない 草に泣く (脇)敬子

何時の世も 変わらぬ事件 令和にも 美智子

読んでいる シニアの備え 真剣に みゆき

パンの耳 捨てて年金 足りる幸 (澤)啓子

雑草の 根性まねて 生きていく 良子

年金暮らし 途方に暮れる 2000万 喜弘

ああ今日は 活字が消える 休刊日 勇

『秀』

父の日に 妻からもらった 吟醸酒 剛

青田には 生命をつなぐ 白い鳥 (長)哲夫

愛だけは レンタルでない 披露宴 (北)哲男

(軸)まだ呑める 酒へ心底 ありがとう 稠民

【席題】自由 (出題 神崎 みき子) 互選一人五句選

自由です 大きな支配 受けつつも さゆ子

自由とは さびしいものよ ひとり飯 稠民

自由とは 後に責任 ついて来る (南)美幸

老いの日々 自由と節度の 暮らし向き 美智子

大空へ つばさ広げて 羽ばたこう すみえ

お佛だん 自由の時間 ありがとう 凛繪

トランプに 自由の女神 じっと耐え (長)哲夫

出勤は 気のむくままです 農する身 剛

ご自由に どうぞと妻は 低気圧 (北)哲男

自由の身 からだが自由を 束縛し みき子

『秀』

あとわずか 自由に好きに 生きていく かほる

【兼題】 梅雨 長澤 喜弘 選

【兼題】 福祉 古谷 春美 選

【兼題】 保険 久保木 剛 選
〇「無鬼賞」記録帳より

会員の投票で選ばれた年間最優秀句「無鬼賞」

昭和63年(初回)~平成9年まで紹介してきました。


◇平成十年度「封筒の 中で遠慮の 母がいる」北川 とみ子

◇平成十一年度「実を結ぶ 花です風よ そっと吹け」酒井 靖子

◇平成十二年度「思い出は きれいなままで 秘めておく」前川 悦子

◇平成十三年度「手ぶらでも 寄れば喜ぶ 母の声」西山 八重子

◇平成十四年度「ちぐはぐな 返事で笑う 老人会」太治野 みゆき

◇平成十五年度「次の世へ 役立つ種を 撒いておく」宮田 朝子

◇平成十六年度「きつかった 姑へやさしい 介護の手」岡沢 凡志

〈8月の句会〉

〇とき:8月7日(水)13時~

〇ところ:丹波篠山市民センター 2階 催事場1

〇席題:当日発表 出題者 善輔 互選(1句)

〇宿題:「ラジオ」照代 選 「理想」 重男 選 「連絡」 良子 選

〇丹波柳壇:雑詠 「脇取」 薫・幸子・几代

〇当日会費:500円 欠席投句の方は82円切手5枚

 〒669-2323 丹波篠山市立町74 稗島 照代 宛

〇9月句会予定:9月4日(水)


■「川柳ささやま」発行:令和元年7月3日、発行人:北澤 稠民、編集:中本 薫