2017/03/19のBlog
[ 16:10 ]
国連の定めた「世界自閉症啓発デー」発達障害啓発週間(4月2日~8日)
○青(ブルー)で伝えるとは・・・ブルーは癒しや希望などを表す色です。世界自閉症啓発デー日本実行委員会は、青(ブルー)を自閉症や発達障害を理解していただくためのシンボルカラーとして使用しています。
【発達障害を知っていますか?】
発達障害とは、自閉症およびアスペルガー症候群その他の公汎性発達障害、学習障害(読字障害や書字障害を含む)、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現する者(トゥレット症候群た吃音を含む)です。知的障害を伴っている場合もあります。
【自閉症を知っていますか?】
自閉症の人は自分の殻に閉じこもっているわけではありません。
気持ちをうまく伝えることや、他人の言葉の意図を理解することが苦手ですが、純粋で一生懸命です。
『ライト・イット・アップ・ブルー JAPAN 2017』 2017年4月2日(日)
主催:ライト・イット・アップ・ブルーJAPAN2017実行委員会
○青(ブルー)で伝えるとは・・・ブルーは癒しや希望などを表す色です。世界自閉症啓発デー日本実行委員会は、青(ブルー)を自閉症や発達障害を理解していただくためのシンボルカラーとして使用しています。
【発達障害を知っていますか?】
発達障害とは、自閉症およびアスペルガー症候群その他の公汎性発達障害、学習障害(読字障害や書字障害を含む)、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現する者(トゥレット症候群た吃音を含む)です。知的障害を伴っている場合もあります。
【自閉症を知っていますか?】
自閉症の人は自分の殻に閉じこもっているわけではありません。
気持ちをうまく伝えることや、他人の言葉の意図を理解することが苦手ですが、純粋で一生懸命です。
『ライト・イット・アップ・ブルー JAPAN 2017』 2017年4月2日(日)
主催:ライト・イット・アップ・ブルーJAPAN2017実行委員会
[ 13:43 ]
[ やきものの里プロデュース倶楽部 ]
○平成28年11月 「丹波焼の里 最古の登窯」
○平成28年度兵庫県文化賞受賞 西端 正 氏 (末晴窯)
○平成28年度兵庫県技能顕功賞受賞
丹波焼から三人の方が受賞されました。(陶磁器焼成工部門)
大上 巧 氏 (大熊窯)、大西 誠一 氏(丹誠窯)、大西 文博 氏(丹文窯)
○平成28年度兵庫県文化賞受賞 西端 正 氏 (末晴窯)
○平成28年度兵庫県技能顕功賞受賞
丹波焼から三人の方が受賞されました。(陶磁器焼成工部門)
大上 巧 氏 (大熊窯)、大西 誠一 氏(丹誠窯)、大西 文博 氏(丹文窯)
○Tanba Style って何?
丹波焼は、その時代の求めに応じて800年もやきものを作り続け、国の伝統的工芸品の指定を受けています。
生活様式が洋風になり、和食器のイメージが強い丹波焼の新しいファン獲得を目指して、現代の生活に合い、使い易く新しい魅力のある洋食のための器としてTanba Style(タンバスタイル)は提案されました。インターネットの通販サイトから購入できるようになりました。
【お問合せ先】 Tanba Style 事務局
【篠山市商工会】 TEL:079・552・0758 FAX:079・552・2531
Mail:info@tanbayaki.net
【通販サイト】http://tanbayaki.net/
丹波焼は、その時代の求めに応じて800年もやきものを作り続け、国の伝統的工芸品の指定を受けています。
生活様式が洋風になり、和食器のイメージが強い丹波焼の新しいファン獲得を目指して、現代の生活に合い、使い易く新しい魅力のある洋食のための器としてTanba Style(タンバスタイル)は提案されました。インターネットの通販サイトから購入できるようになりました。
【お問合せ先】 Tanba Style 事務局
【篠山市商工会】 TEL:079・552・0758 FAX:079・552・2531
Mail:info@tanbayaki.net
【通販サイト】http://tanbayaki.net/
○兵庫陶芸美術館 「展覧会の見ドコロ」
【特別展のご案内】
丹波焼と三田焼の粋を集めて -森基コレクションの名品ー
平成29年3月4日(土)~5月28日(日)
マイセンの美 -いとしのフィギュリン 華麗なるセルヴィスー
平成29年6月10日(土)~8月27日(日)
今右衛門の色鍋島
平成29年9月9日(土)~11月26日(日)
【テーマ展のご案内】
かわいいやきものわきあいあい
平成29年3月4日(土)~5月21日(日)
四代永澤永信展
平成29年6月10日(土)~8月27日(日)
【第11回「やきものの里 春ものがたり」】
期間:5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)3日間 午前10時~午後5時まで
会場:立杭陶の郷、兵庫陶芸美術館、各窯元など
【特別展のご案内】
丹波焼と三田焼の粋を集めて -森基コレクションの名品ー
平成29年3月4日(土)~5月28日(日)
マイセンの美 -いとしのフィギュリン 華麗なるセルヴィスー
平成29年6月10日(土)~8月27日(日)
今右衛門の色鍋島
平成29年9月9日(土)~11月26日(日)
【テーマ展のご案内】
かわいいやきものわきあいあい
平成29年3月4日(土)~5月21日(日)
四代永澤永信展
平成29年6月10日(土)~8月27日(日)
【第11回「やきものの里 春ものがたり」】
期間:5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)3日間 午前10時~午後5時まで
会場:立杭陶の郷、兵庫陶芸美術館、各窯元など
[ 13:13 ]
[ 篠山サロン ]
「Bando’s World」 ピアノとヴァイオリンとお話:クラシックの楽しさをあなたへ
○坂東 達 toru bando
幼少時より母親にピアノを教わる。
後にエルンスト・ザイラーに師事する。大阪大学法学部卒。
2001年にCDデビュー。
「絶望の音楽」「夜の情念」「孤独な花」の3枚のアルバム作成。
バッハからラフマニノフまでヨーロッパの珠玉のピアノ音楽一曲一曲に、独自の
世界観を広げる。吹田市在住。
○坂東 達 toru bando
幼少時より母親にピアノを教わる。
後にエルンスト・ザイラーに師事する。大阪大学法学部卒。
2001年にCDデビュー。
「絶望の音楽」「夜の情念」「孤独な花」の3枚のアルバム作成。
バッハからラフマニノフまでヨーロッパの珠玉のピアノ音楽一曲一曲に、独自の
世界観を広げる。吹田市在住。
○プログラム
バッハ:ゴールドベルク変奏曲よりアリア
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲二短調
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調より第一楽章
ヴィヴァルディ:「四季」より「冬」
その他いろいろ、おたのしみに。
□場所:篠山サロン
篠山市瀬利355(鳳鳴高校を東方向へ車で約6分、みたけ会館近く)
□日時:2017年4月16日(日)15:00~
□会費:700円 演奏の後、茶話会(お茶、手作りお菓子)あります。
□お問合せ:篠山サロン(小島) ℡ 079・552・5332 or 090・9613・8618
□主催:篠山サロン
バッハ:ゴールドベルク変奏曲よりアリア
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲二短調
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調より第一楽章
ヴィヴァルディ:「四季」より「冬」
その他いろいろ、おたのしみに。
□場所:篠山サロン
篠山市瀬利355(鳳鳴高校を東方向へ車で約6分、みたけ会館近く)
□日時:2017年4月16日(日)15:00~
□会費:700円 演奏の後、茶話会(お茶、手作りお菓子)あります。
□お問合せ:篠山サロン(小島) ℡ 079・552・5332 or 090・9613・8618
□主催:篠山サロン
2017/03/16のBlog
[ 16:04 ]
[ NPO法人大山捕獲隊 ]
[ 14:08 ]
[ シャンソン ささやま ]
春のシャンソンライブ
お友だちを誘ってシャンソンを楽しみながら優雅なティータイムを過ごしてみませんか?
○と き:4月5日(水)14:00~
○ところ:お菓子の里 ミオール館 1階 ※入場無料
~出演~
講師:奥田 佳子 、 シャンソンささやま教室生
~ピアノ伴奏~
田村 綾 、 松岡 美穂
~曲目~
・それはあなた ・パリ野郎 ・花祭り 他
あなたもシャンソンを歌ってみませんか?
シャンソンは人生の喜び、哀しみ、そして愛や怒りを心の底から歌うもの。
楽譜が読めなくても、いい声が出なくても大丈夫。
必要なのはただ「歌いたい」という気持ちです。
あなたらしい、あなたならではのシャンソンを歌ってみてください。
○レッスン日時-毎月第1・3水曜日 13:00~15:00
○場所-市民センター 多目的ホール1階
○お問合せ-079・554・2188 篠山市民センター
お友だちを誘ってシャンソンを楽しみながら優雅なティータイムを過ごしてみませんか?
○と き:4月5日(水)14:00~
○ところ:お菓子の里 ミオール館 1階 ※入場無料
~出演~
講師:奥田 佳子 、 シャンソンささやま教室生
~ピアノ伴奏~
田村 綾 、 松岡 美穂
~曲目~
・それはあなた ・パリ野郎 ・花祭り 他
あなたもシャンソンを歌ってみませんか?
シャンソンは人生の喜び、哀しみ、そして愛や怒りを心の底から歌うもの。
楽譜が読めなくても、いい声が出なくても大丈夫。
必要なのはただ「歌いたい」という気持ちです。
あなたらしい、あなたならではのシャンソンを歌ってみてください。
○レッスン日時-毎月第1・3水曜日 13:00~15:00
○場所-市民センター 多目的ホール1階
○お問合せ-079・554・2188 篠山市民センター
[ 13:43 ]
[ 篠山論語塾 ]
[ 09:22 ]
[ 篠山で楽しく暮らしたい(隊) ]
第51号「篠山で楽しく暮らしたい(隊)」
【篠山100選】 ~篠山が育む友情~ 和田 孝治 氏
【春に向かって予定がいっぱい】 ~畑も山登りも毛筆も~
【女言・男言】
【今後の予定】
○3月17日(金)篠山発祥の「桶ット」でラリーを楽しみたい(隊)
○3月28日(火)大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊)
○4月4日(火)草山でグランドゴルフを楽しみたい(隊)
どなたでも参加自由です。大歓迎です!
毎月10日は集いの日です。
機関紙は市民プラザのラックにあります。
ご自由にお持ち帰りください。
【篠山100選】 ~篠山が育む友情~ 和田 孝治 氏
【春に向かって予定がいっぱい】 ~畑も山登りも毛筆も~
【女言・男言】
【今後の予定】
○3月17日(金)篠山発祥の「桶ット」でラリーを楽しみたい(隊)
○3月28日(火)大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊)
○4月4日(火)草山でグランドゴルフを楽しみたい(隊)
どなたでも参加自由です。大歓迎です!
毎月10日は集いの日です。
機関紙は市民プラザのラックにあります。
ご自由にお持ち帰りください。
2017/03/15のBlog
[ 13:28 ]
[ NPO法人 P.U.S ]
「NPO法人P.U.S JAPAN バングラデシュの村を良くする会」
バングラデシュの子どもたちの教育支援と新たな仕事を!
【代表】 岩下 八司(いわした やつし)
【住所】 〒669-2438 兵庫県篠山市京町45-10
℡:079・552・0422 FAX:079・506・0654
E-MAIL:p.u.s3737@gmail.com
HP: http://www.pus-japan.jp
fb: http://www.facebook.com/pus.bangladesh
※MOBILE 090-7879-8067(岩下 八司) 090-8382-3131(岩下 啓子)
バングラデシュの子どもたちの教育支援と新たな仕事を!
【代表】 岩下 八司(いわした やつし)
【住所】 〒669-2438 兵庫県篠山市京町45-10
℡:079・552・0422 FAX:079・506・0654
E-MAIL:p.u.s3737@gmail.com
HP: http://www.pus-japan.jp
fb: http://www.facebook.com/pus.bangladesh
※MOBILE 090-7879-8067(岩下 八司) 090-8382-3131(岩下 啓子)
【バングラデシュはこんな国】
赤い丸は「登る太陽、勝ち取った独立」。
緑色は「大地の豊かさ、国民の若さ」を象徴しています。
○11月~2月 冬
○3月~5月 夏
○6月~10月 雨期
○11月~3月 乾期
バングラデシュはインドの東に位置し、1971年にパキスタンから分離独立しました。
北海道の1.8倍の国土の1億6千万の人々が住んでいます。
一人当たりの所得は年間3万円ほどにすぎず、人口の80%が農業で生活をしていますが、農民は土地を持っていません。
雨期には毎年のように国土の半分以上が水没し、最低限の生活さえ厳しい人が多く、アジアで一番貧しい国と言われています。
食べていくだけで精一杯の中、親が子どもに教育を受けさせることは難しい状況です。
国民の約半数以上は字が読めません。
【P.U.Sの歩み】
赤い丸は「登る太陽、勝ち取った独立」。
緑色は「大地の豊かさ、国民の若さ」を象徴しています。
○11月~2月 冬
○3月~5月 夏
○6月~10月 雨期
○11月~3月 乾期
バングラデシュはインドの東に位置し、1971年にパキスタンから分離独立しました。
北海道の1.8倍の国土の1億6千万の人々が住んでいます。
一人当たりの所得は年間3万円ほどにすぎず、人口の80%が農業で生活をしていますが、農民は土地を持っていません。
雨期には毎年のように国土の半分以上が水没し、最低限の生活さえ厳しい人が多く、アジアで一番貧しい国と言われています。
食べていくだけで精一杯の中、親が子どもに教育を受けさせることは難しい状況です。
国民の約半数以上は字が読めません。
【P.U.Sの歩み】
この笑顔を見るためにお手伝いください。 皆さまの応援、感謝します!
【P.U.Sはこんな活動をしています。】
バングラデシュの貧しい村での夫婦二人の小さなボランティアですが、いつの間にか30年以上過ぎました。
マザー・テレサの考えたように、子どもに教育を受けさせることが、貧困からの脱出に繋がると信じています。
最初は文具を送ることから始め、次に子どもたちが通うことのできる学校建設に取りかかりました。
今では11校建ち、約5,000人以上が通っています。
皆、学校へ行きたくても行けなかった子どもたち。
今は勉強できる喜びにあふれています。
1年も経つと英語をしゃべり、大声で絵本を読んでくれる子どもたちが私たちの誇りです。
これもご支援いただいている日本の皆さまのおかげです。
これからも皆様と一緒に楽しんで活動できると嬉しいです。
【P.U.Sはこんな活動をしています。】
バングラデシュの貧しい村での夫婦二人の小さなボランティアですが、いつの間にか30年以上過ぎました。
マザー・テレサの考えたように、子どもに教育を受けさせることが、貧困からの脱出に繋がると信じています。
最初は文具を送ることから始め、次に子どもたちが通うことのできる学校建設に取りかかりました。
今では11校建ち、約5,000人以上が通っています。
皆、学校へ行きたくても行けなかった子どもたち。
今は勉強できる喜びにあふれています。
1年も経つと英語をしゃべり、大声で絵本を読んでくれる子どもたちが私たちの誇りです。
これもご支援いただいている日本の皆さまのおかげです。
これからも皆様と一緒に楽しんで活動できると嬉しいです。
○バングラデシュの教育里親募集
13,000円(小学校)+賛助会員費(.¥3,000)
この金額はバングラデシュの子ども1人が1年間学校へ通うために必要な支援金です。
○バングラデシュスタディーツアー募集
現地を見て理解を深めるためのホームステイの旅
(雨の全く降らない爽やかな1月~2月に約1週間)
○賛助会員募集 ¥3,000(1年間) 学校建設のために支援金を募集
○バングラデシュの服を!!!
13,000円(小学校)+賛助会員費(.¥3,000)
この金額はバングラデシュの子ども1人が1年間学校へ通うために必要な支援金です。
○バングラデシュスタディーツアー募集
現地を見て理解を深めるためのホームステイの旅
(雨の全く降らない爽やかな1月~2月に約1週間)
○賛助会員募集 ¥3,000(1年間) 学校建設のために支援金を募集
○バングラデシュの服を!!!
※お手伝いいただける皆さまへ ご支援金は右記へお願いします。
名義:NPO法人バングラデシュの村を良くする会
支援金振込先:ゆうちょ銀行 00940-2-98780
:099店 当座 0098780
名義:NPO法人バングラデシュの村を良くする会
支援金振込先:ゆうちょ銀行 00940-2-98780
:099店 当座 0098780
2017/03/13のBlog
[ 11:17 ]
[ NPO法人生命の貯蓄体操篠山支部 ]
『からだ改善フェスタ in 篠山』
○日時:2017年3月19日(日) 11:00~15:00
○場所:篠山市民センター催事場 〒669-2321 篠山市黒岡191
(℡:079・554・2188)
悩み解消!カウンセリング!
生命の貯蓄体操で病気のない身体づくりに取り組もう!
頑固な「首・肩こり」「ひざ痛」「腰痛」などに悩まされている方、“生命の貯蓄体操”にお任せください!
全国2,500ケ所の教室、25,000人余りの会員が、体操で悩みを改善し、活き活きと人生を楽しんでいます。
どうぞ、お若い方からお年を召した方までお気軽にお越しください。
【カウンセリングコーナー】 首肩こり、腰痛、ひざ痛のご相談をお気軽にどうぞ。
【体操体験コーナー】 症状に効果絶大な動作が体験できます。
【くつろぎコーナー】 日本茶やコーヒーなどで、おくつろぎください。
※体操を体験した方に、1日体験無料券をプレゼントいたします!
○日時:2017年3月19日(日) 11:00~15:00
○場所:篠山市民センター催事場 〒669-2321 篠山市黒岡191
(℡:079・554・2188)
悩み解消!カウンセリング!
生命の貯蓄体操で病気のない身体づくりに取り組もう!
頑固な「首・肩こり」「ひざ痛」「腰痛」などに悩まされている方、“生命の貯蓄体操”にお任せください!
全国2,500ケ所の教室、25,000人余りの会員が、体操で悩みを改善し、活き活きと人生を楽しんでいます。
どうぞ、お若い方からお年を召した方までお気軽にお越しください。
【カウンセリングコーナー】 首肩こり、腰痛、ひざ痛のご相談をお気軽にどうぞ。
【体操体験コーナー】 症状に効果絶大な動作が体験できます。
【くつろぎコーナー】 日本茶やコーヒーなどで、おくつろぎください。
※体操を体験した方に、1日体験無料券をプレゼントいたします!
「生命の貯蓄体操へようこそ」
特徴は「呼吸法」「発声」「力を抜く」
東洋医学の力では、身体の芯(インナーマッスル、関節、内臓)を調える生命の貯蓄体操。ストレスで緊張している身体。疲労やコリで固まっている身体を“動き”で緩めていきます。
種々の病気症状や身体のゆがみなどに素晴らしい効果が発揮される生命の貯蓄体操を是非ご体験くださいませ。
主 催:NPO法人生命の貯蓄体操普及会
共 催:NPO法人生命の貯蓄体操普及会
NPO法人生命の貯蓄体操普及会篠山準支部
問合せ:篠山準支部 荒木:0795・85・0761、三宅:079-552-3024
特徴は「呼吸法」「発声」「力を抜く」
東洋医学の力では、身体の芯(インナーマッスル、関節、内臓)を調える生命の貯蓄体操。ストレスで緊張している身体。疲労やコリで固まっている身体を“動き”で緩めていきます。
種々の病気症状や身体のゆがみなどに素晴らしい効果が発揮される生命の貯蓄体操を是非ご体験くださいませ。
主 催:NPO法人生命の貯蓄体操普及会
共 催:NPO法人生命の貯蓄体操普及会
NPO法人生命の貯蓄体操普及会篠山準支部
問合せ:篠山準支部 荒木:0795・85・0761、三宅:079-552-3024
2017/03/10のBlog
[ 13:41 ]
[ 助成金情報 ]
29年度パワーアップ事業を募集開始!
募集期間3/10~5/16までです。
兵庫県のURLより取り出しできます。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tnk11/29powerup-bosyuu.html
対象団体:
丹波地域を活動基盤としている地域団体
地域団体の単位組織だけでなく、校区、市域等の連合組織や、地域団体とNPO法人などの各種団体で構成する実行委員会(3団体以上)やネットワーク組織も含みます。
募集期間3/10~5/16までです。
兵庫県のURLより取り出しできます。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tnk11/29powerup-bosyuu.html
対象団体:
丹波地域を活動基盤としている地域団体
地域団体の単位組織だけでなく、校区、市域等の連合組織や、地域団体とNPO法人などの各種団体で構成する実行委員会(3団体以上)やネットワーク組織も含みます。
[ 09:52 ]
[ 一般社団法人 ウイズささやま ]
「篠山市4文化施設 ひなまつり」
篠山城大書院を含む、篠山市4文化施設(篠山城大書院、青山歴史村、武家屋敷安
間家史料館、歴史美術館)の各館に、 篠山藩藩主青山家から拝領した雛人形や篠山
藩士の雛人形(江戸時代中期から昭和初期)を展示しています。
【日時】平成29年2月4日(土)~4月2日(日)
【会場】
★篠山城大書院 中川家伝来雛人形 1対 江戸時代後期
★青山歴史村 来住家伝来雛人形 段飾り 昭和3年
★武家屋敷安間家史料館 安間家伝来雛人形 1対 明治時代初期
★歴史美術館 青山家伝来雛人形 1対 江戸時代中期
※入館の際には別途入館料をいただきますのでご了承ください。
【お問合せ】篠山城大書院 079-552-4500
[ 09:46 ]
[ 一般社団法人 ウイズささやま ]
【篠山子ども狂言 早春発表会】 明日11日土曜日です!
猿楽から発展した能、狂言―
丹波猿楽の盛んだった篠山に暮らす子どもたちが、狂言を楽しく学び、 身に付けた演
技を伝説に彩られた古社、篠山黒岡春日神社で披露します。
●日 時 平成29年3月11日(土曜日)13時開演
●入場料 無料
●会 場 篠山春日神社 能舞台(篠山市黒岡75)
※小雨決行。荒天の場合、社務所で開催
●演 目 狂言「しびり」「いろは」「煉膏薬」「附子(ぶす)」など
猿楽から発展した能、狂言―
丹波猿楽の盛んだった篠山に暮らす子どもたちが、狂言を楽しく学び、 身に付けた演
技を伝説に彩られた古社、篠山黒岡春日神社で披露します。
●日 時 平成29年3月11日(土曜日)13時開演
●入場料 無料
●会 場 篠山春日神社 能舞台(篠山市黒岡75)
※小雨決行。荒天の場合、社務所で開催
●演 目 狂言「しびり」「いろは」「煉膏薬」「附子(ぶす)」など
2017/03/09のBlog
[ 16:58 ]
[ 山の会 ささやま ]
○「山の会ささやま」第9回総会開催
日時:平成29年4月23日(日)午前10時~午後3時まで
場所:篠山市四季の森生涯学習センター 東館1階大会議室
議題:平成28年度活動及び決算報告、平成29年度活動方針と予算案、その他、
総会後懇親会等
※出・欠のご返事を必ずお願いします。
※山行活動記録写真を提供してください。
提出先:事務局藤井勉まで。皆さんの多数ご出席をお待ちしています。
日時:平成29年4月23日(日)午前10時~午後3時まで
場所:篠山市四季の森生涯学習センター 東館1階大会議室
議題:平成28年度活動及び決算報告、平成29年度活動方針と予算案、その他、
総会後懇親会等
※出・欠のご返事を必ずお願いします。
※山行活動記録写真を提供してください。
提出先:事務局藤井勉まで。皆さんの多数ご出席をお待ちしています。
[ 15:42 ]
[ NPO法人篠山ナマステ会 ]
ガハテ村通信 NO.31
○特集:特定非営利活動法人化なる ~活動の広がりを求めて~
篠山ナマステ会のNPO法人化推進については、昨年5月の定期総会の決定を受けて、篠山市民プラザ(篠山市民センター内)のご支援、また、NPO法人シンフォニーの二宮毅行センター長のご教示を頂戴しながら定款等の作成に取り組み。10月の法人設立総会での決定を受けて、兵庫県への設立認証申請の諸手続きと進めてきました。
おかげ様で平成29年1月20日に兵庫県より設立認証の決定をいただき、1月26日に神戸地方法務局での登記を済ませました。
私たちは、定期総会(H28.5.7)の記念講演で龍田成人氏から「今後の国際協力には『活動のためのネットワークづくり』が必要である。」とのご示唆を受けて、本会の特徴を踏まえながらNPO法人の設立趣意、骨格となる「定款」にその趣意どのように盛り込んでいくのか、ということを時間をかけて話し合いました。
また、龍田成人氏からは、篠山ナマステ会の活動が市行政を連携した形で進められていることは大きな特徴であり、会員のみならず篠山市民挙げての意義ある国際支援・交流を今後も展開してほしい、との評価・期待を頂いています。
お世話になりました多くの方々に心からのお礼を申し上げ、特定非営利活動法人として新しいスタートを切る篠山ナマステ会に変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
○特集:特定非営利活動法人化なる ~活動の広がりを求めて~
篠山ナマステ会のNPO法人化推進については、昨年5月の定期総会の決定を受けて、篠山市民プラザ(篠山市民センター内)のご支援、また、NPO法人シンフォニーの二宮毅行センター長のご教示を頂戴しながら定款等の作成に取り組み。10月の法人設立総会での決定を受けて、兵庫県への設立認証申請の諸手続きと進めてきました。
おかげ様で平成29年1月20日に兵庫県より設立認証の決定をいただき、1月26日に神戸地方法務局での登記を済ませました。
私たちは、定期総会(H28.5.7)の記念講演で龍田成人氏から「今後の国際協力には『活動のためのネットワークづくり』が必要である。」とのご示唆を受けて、本会の特徴を踏まえながらNPO法人の設立趣意、骨格となる「定款」にその趣意どのように盛り込んでいくのか、ということを時間をかけて話し合いました。
また、龍田成人氏からは、篠山ナマステ会の活動が市行政を連携した形で進められていることは大きな特徴であり、会員のみならず篠山市民挙げての意義ある国際支援・交流を今後も展開してほしい、との評価・期待を頂いています。
お世話になりました多くの方々に心からのお礼を申し上げ、特定非営利活動法人として新しいスタートを切る篠山ナマステ会に変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
○特定非営利活動法人 篠山ナマステ会 設立趣意書
(本文より抜粋)
~私たちは、「平和と健康を担う人づくり」の視点を大切にしながら、自立を目指すネパールの人々に寄り添い、時には支援も行いながら、互いによりよい生き方を学んできました。~
~「ナマステ(こんにちは・あなたを信じます)」のことばを大切に、国際協力事業に深い理解をもつ人たちや地域再興に情熱をもって取り組む現地の人々と手を携え、ネパールの自立・発展を支援するNGO活動を強化したいと考えます。そして、支援や交流活動の充実を通じてネパールと日本それぞれの人づくりに貢献してまいります。
(平成28年10月1日 設立総会)
○定期総会において認定NPO法人名古屋NGOセンター常務理事 龍田成人氏から「ネパール地震にかかる現状と今後の支援交流活動について」と題し記念講演を受けた。要旨を記載する。
(本文より抜粋)
~私たちは、「平和と健康を担う人づくり」の視点を大切にしながら、自立を目指すネパールの人々に寄り添い、時には支援も行いながら、互いによりよい生き方を学んできました。~
~「ナマステ(こんにちは・あなたを信じます)」のことばを大切に、国際協力事業に深い理解をもつ人たちや地域再興に情熱をもって取り組む現地の人々と手を携え、ネパールの自立・発展を支援するNGO活動を強化したいと考えます。そして、支援や交流活動の充実を通じてネパールと日本それぞれの人づくりに貢献してまいります。
(平成28年10月1日 設立総会)
○定期総会において認定NPO法人名古屋NGOセンター常務理事 龍田成人氏から「ネパール地震にかかる現状と今後の支援交流活動について」と題し記念講演を受けた。要旨を記載する。
○特定非営利法人篠山ナマステ会に入会を!
会費はこのようなプロジェクトを支援します。
〈山羊増産プロジェクトで家庭収入を増やす!〉
山羊を繁殖させ、換金することで村に住み続けることができます。
また、女性グループのリーダー育成を通じて地域づくりに貢献します。
〈教育支援プロジェクトで地域力の向上を!〉
セティデビィビ小学校の教育充実のため、交流活動や支援活動に取り組みま す。また、高校を希望する生徒に奨学金を支援します。
□ 篠山ナマステ会 事務局 〒669-2221 篠山市西古佐921
振替口座 00930-6-29629
会費はこのようなプロジェクトを支援します。
〈山羊増産プロジェクトで家庭収入を増やす!〉
山羊を繁殖させ、換金することで村に住み続けることができます。
また、女性グループのリーダー育成を通じて地域づくりに貢献します。
〈教育支援プロジェクトで地域力の向上を!〉
セティデビィビ小学校の教育充実のため、交流活動や支援活動に取り組みま す。また、高校を希望する生徒に奨学金を支援します。
□ 篠山ナマステ会 事務局 〒669-2221 篠山市西古佐921
振替口座 00930-6-29629
[ 13:00 ]
[ 福住地区まちづくり協議会 ]
「桜咲く旧街道、天引き峠を歩こう」 ~ネイチャーガイドの解説付き~
《ふくすみビオフットバスツアーvol.4》 2府県境お助けサミット特別企画展
里と人の関係性
昭和のまちの面影を偲び 自然の生命を体感する
○4月9日(日)10:00-14:00
集合場所:天引トンネル入口側道(空地)
参加費:1,500円(昼食別)
※昼食は、以下の選択肢がございます。③は要予約。(ご予約申込4/5まで)
①お弁当持参 ②道中の「天引むくむく市」にて ③福住の「福楽里」お弁当
※歩きやすい服装で。雨具、水筒、タオルをお持ちください。
【お申込み・お問合せ】
ふくすみビオフットパスツアー事務局(代表:原田 優)
℡/FAX:079・557・0099 E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
□主催:ふくすみビオフットパス・チーム / 後援 福住地区まちづくり協議会
□協力:西野々自治会 天引自治会 神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ
《ふくすみビオフットバスツアーvol.4》 2府県境お助けサミット特別企画展
里と人の関係性
昭和のまちの面影を偲び 自然の生命を体感する
○4月9日(日)10:00-14:00
集合場所:天引トンネル入口側道(空地)
参加費:1,500円(昼食別)
※昼食は、以下の選択肢がございます。③は要予約。(ご予約申込4/5まで)
①お弁当持参 ②道中の「天引むくむく市」にて ③福住の「福楽里」お弁当
※歩きやすい服装で。雨具、水筒、タオルをお持ちください。
【お申込み・お問合せ】
ふくすみビオフットパスツアー事務局(代表:原田 優)
℡/FAX:079・557・0099 E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
□主催:ふくすみビオフットパス・チーム / 後援 福住地区まちづくり協議会
□協力:西野々自治会 天引自治会 神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ
[ 11:52 ]
[ 日本野外生活推進協会篠山支部 ]
ムッレ教室参加者募集! ~子どもたちを自然の中へ~
4・5・6歳児のための自然体験型環境教育
皮膚でわかって欲しい!
五感をフルに活かして感じて欲しい!
ファンタジーの世界をもっと広げて欲しい!
○対象:4~6歳児
○活動内容:自然観察、山歩き、川遊び(カヌー体験・魚とり)、おはなし、野外ゲーム、 歌、ムッレのお話、森の探検、クラフト、野外食、パン焼きなど
○開催日:4月~12月 月1回 10時~13時ごろ(昼食を含む)
○場 所:篠山市内
○費 用:協会年会費 4000円/1家庭+活動費2000円/1人
【お問合せ・申込】
日本野外生活推進協会篠山 原田 優 ℡/FAX:079・557・0099
E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
4・5・6歳児のための自然体験型環境教育
皮膚でわかって欲しい!
五感をフルに活かして感じて欲しい!
ファンタジーの世界をもっと広げて欲しい!
○対象:4~6歳児
○活動内容:自然観察、山歩き、川遊び(カヌー体験・魚とり)、おはなし、野外ゲーム、 歌、ムッレのお話、森の探検、クラフト、野外食、パン焼きなど
○開催日:4月~12月 月1回 10時~13時ごろ(昼食を含む)
○場 所:篠山市内
○費 用:協会年会費 4000円/1家庭+活動費2000円/1人
【お問合せ・申込】
日本野外生活推進協会篠山 原田 優 ℡/FAX:079・557・0099
E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
[ 11:30 ]
[ 日本野外生活推進協会篠山支部 ]
『ムッレ教室参加者募集!』 3月26日(日)体験教室開催!
「子どもたちを自然の中へ」 ~4・5・6歳児のための自然体験型環境教室~
ムッレ教室は野外活動体験をしながら自然の大切さを理解させる環境プログラムです。
五感を使って遊びながら自然に対する興味を深め、自然を大切にする心を育てます。
また、友だちと一緒におやつを食べたり、ゲームをしたりといろいろな体験をすることによって仲間意識をを高め社会性を身につけることができます。
このプログラムの最大の特徴は“森のムッレ”という妖精が出てくることです。
ムッレは子どもたちに植物や動物の言葉を伝え、自然の法則を教えてくれます。
環境先進国のスウェーデンで50年前から幼稚園や保育園で導入され延べ150万人の子どもたちが学びました。
指導者は全員「ムッレ」の日本野外生活推進協会が開催するリーダー養成講座の受講をしており、他にも森林インストラクターやネイチャーゲームの資格を持っています。
私たちと一緒に野外で遊ぶ、多くの子どもたちの参加を待っています。
○3月26日(日) 体験教室開催
○お問合せ・申込
日本野外生活推進協会篠山 代表 原田 優 ℡/FAX079・557・0099
E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
「子どもたちを自然の中へ」 ~4・5・6歳児のための自然体験型環境教室~
ムッレ教室は野外活動体験をしながら自然の大切さを理解させる環境プログラムです。
五感を使って遊びながら自然に対する興味を深め、自然を大切にする心を育てます。
また、友だちと一緒におやつを食べたり、ゲームをしたりといろいろな体験をすることによって仲間意識をを高め社会性を身につけることができます。
このプログラムの最大の特徴は“森のムッレ”という妖精が出てくることです。
ムッレは子どもたちに植物や動物の言葉を伝え、自然の法則を教えてくれます。
環境先進国のスウェーデンで50年前から幼稚園や保育園で導入され延べ150万人の子どもたちが学びました。
指導者は全員「ムッレ」の日本野外生活推進協会が開催するリーダー養成講座の受講をしており、他にも森林インストラクターやネイチャーゲームの資格を持っています。
私たちと一緒に野外で遊ぶ、多くの子どもたちの参加を待っています。
○3月26日(日) 体験教室開催
○お問合せ・申込
日本野外生活推進協会篠山 代表 原田 優 ℡/FAX079・557・0099
E-mail:masaru.harada@zeus.eonet.ne.jp
[ 11:19 ]
[ つどい場 お茶の実 ]
[ 09:27 ]
[ ささやま図書館友の会 ]
「能楽入門講座」 能への誘い -篠山春日能によせてー
○と き:2017年3月25日(土)13:30-15:30(受付13:00~)
○講 師:吉浪 寿晃 (よしなみ としあき)氏 (観世流能楽師)
○会 場:篠山市民センター 和室みたけ
○参加費:500円(資料代・運営協力費等)
来たる4月8日(土)春日神社にて開催される篠山春日能の演目、「桜川(さくらがわ)」「邯鄲(かんたん)」を題材に、実演体験を交えて解説していただきます。
初めての方にも楽しんでいただける能楽講座です。
お誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。
□主催:ささやま図書館友の会
□共催:篠山能楽実行委員会
□お問合せ:中西 文枝 079・552・5032 090・6057・8423
○と き:2017年3月25日(土)13:30-15:30(受付13:00~)
○講 師:吉浪 寿晃 (よしなみ としあき)氏 (観世流能楽師)
○会 場:篠山市民センター 和室みたけ
○参加費:500円(資料代・運営協力費等)
来たる4月8日(土)春日神社にて開催される篠山春日能の演目、「桜川(さくらがわ)」「邯鄲(かんたん)」を題材に、実演体験を交えて解説していただきます。
初めての方にも楽しんでいただける能楽講座です。
お誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。
□主催:ささやま図書館友の会
□共催:篠山能楽実行委員会
□お問合せ:中西 文枝 079・552・5032 090・6057・8423
[ 08:57 ]
[ 大人のための朗読会くろまめいと ]
平安時代特集 大人のための朗読会「くろまめいと」
○と き:2017年3月25日(土)午後2時から
○ところ:篠山市立中央図書館 視聴覚ホール(入場無料)
○内 容:芥川龍之介 作 『藪の中』 読み手-樗木真美
夢枕獏 作 『陰陽師』より読み手-田中明美
(あらすじ)
◆死霊、生霊、鬼などが人々の身近で跋扈した平安時代、妖しものを相手に陰陽師安倍清明が親友の源博雅と挑むこの世ならぬ難事件に挑む夢枕獏の「陰陽師」
◆私が愵め取った男でございますか?これは確かに多襄丸(たじょうまる)と云う、名高い盗人でございますー。馬の通う路から隔たった藪の中、胸元を刺された男の死骸が見つかった。殺したのは誰なのか。今も物語の真相が議論され続ける芥川龍之介の「藪の中」
【5月の「くろまめいと」朗読会のお知らせ】
◎5月の「くろまめいと」朗読会は、5月13日(土)午後2時から
篠山市立中央図書館 視聴覚ホールで開催予定です。
※問い合わせは、電話090-5137-2351 樗木真美(ちしゃきなおみ)まで。
「くろまめいと」は篠山市で活動する朗読仲間の輪が広がることを願い、特産品の「黒豆」と仲間を意味するメイト(mate)を合わせて名付けました。
どうぞどなたさまも「聞き手」「読み手」の輪にお入りください。
○と き:2017年3月25日(土)午後2時から
○ところ:篠山市立中央図書館 視聴覚ホール(入場無料)
○内 容:芥川龍之介 作 『藪の中』 読み手-樗木真美
夢枕獏 作 『陰陽師』より読み手-田中明美
(あらすじ)
◆死霊、生霊、鬼などが人々の身近で跋扈した平安時代、妖しものを相手に陰陽師安倍清明が親友の源博雅と挑むこの世ならぬ難事件に挑む夢枕獏の「陰陽師」
◆私が愵め取った男でございますか?これは確かに多襄丸(たじょうまる)と云う、名高い盗人でございますー。馬の通う路から隔たった藪の中、胸元を刺された男の死骸が見つかった。殺したのは誰なのか。今も物語の真相が議論され続ける芥川龍之介の「藪の中」
【5月の「くろまめいと」朗読会のお知らせ】
◎5月の「くろまめいと」朗読会は、5月13日(土)午後2時から
篠山市立中央図書館 視聴覚ホールで開催予定です。
※問い合わせは、電話090-5137-2351 樗木真美(ちしゃきなおみ)まで。
「くろまめいと」は篠山市で活動する朗読仲間の輪が広がることを願い、特産品の「黒豆」と仲間を意味するメイト(mate)を合わせて名付けました。
どうぞどなたさまも「聞き手」「読み手」の輪にお入りください。
2017/03/08のBlog
[ 16:06 ]
[ イベント・セミナー・講座等紹介 ]
「草木を活かす手仕事づくり、はじめませんか?」
先人の知恵に学び、里山の暮らしの中から、宝を見出す。
素材を、届けるもの(商品)にする。
地域で、小さな工房をはじめる。
「美し山の草木舎」と、篠山の素材を活かした商品づくりの仕事づくりに取り組みませんか?
○講師/メンター : 美し山の草木舎 代表 渡部 康子 さん
元美山農産加工組合の歴史を経て、2010年、野草茶やコスメ、野草食などの専門工房として「美し山の草木舎」を起業。
野草を活かした商品やワークショップを展開してきた草木舎の活動は、高齢化の進む美山で、地域に根ざして生きる人々が、人生のできる限りを自立した暮らしを営む術として始まったナリワイづくりです。
捨てられるモノの中に価値を見出し、戦後の人口流出や時代の波に揉まれながらも、粛々と引き継がれてきたくらしの知恵を掘り起こすことに繋がっていきました。
日本茜復活プロジェクトなど、薬草や染色材料の栽培も手掛けています。
先人の知恵に学び、里山の暮らしの中から、宝を見出す。
素材を、届けるもの(商品)にする。
地域で、小さな工房をはじめる。
「美し山の草木舎」と、篠山の素材を活かした商品づくりの仕事づくりに取り組みませんか?
○講師/メンター : 美し山の草木舎 代表 渡部 康子 さん
元美山農産加工組合の歴史を経て、2010年、野草茶やコスメ、野草食などの専門工房として「美し山の草木舎」を起業。
野草を活かした商品やワークショップを展開してきた草木舎の活動は、高齢化の進む美山で、地域に根ざして生きる人々が、人生のできる限りを自立した暮らしを営む術として始まったナリワイづくりです。
捨てられるモノの中に価値を見出し、戦後の人口流出や時代の波に揉まれながらも、粛々と引き継がれてきたくらしの知恵を掘り起こすことに繋がっていきました。
日本茜復活プロジェクトなど、薬草や染色材料の栽培も手掛けています。
1.キックオフガイダンス 4/15(土)10:40-12:10
於:神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ(JR篠山口駅)
2.野草の採集と加工(1)-保存食を作るー 5/6 (土) 10:00-11:30
すべて手仕事でつくるイタドリジャムとノビル醤油づくりを体験します。
於:草木舎(南丹市美山町)
3.講義:農産加工組合とイノベーター達 5/6(土)13:00-14:30
戦後日本の農村が辿ってきた歴史と村の変容とは、どのようなものだったので しょうか。
その中で苦心を重ねながら暮らしを紡いできた先達のお話と、草木舎の経営実態に迫ります。
於:草木舎(南丹市美山町)
4.野草の採集と加工(2)-野草茶を作るー 5/20(土)13:10-14:40
野草の種類や効能、エピソードを学びながら、オリジナルブレンドの野草茶づくりを体 験します。
於:ラボ(JR篠山口駅)
5.商品づくり(1)-農村の未利用資源を活かす- 5/28(土)13:10-14:40
草木舎の商品づくりと草木舎からの提案をとっかかりに、農村に眠る素材や知恵の掘り起こしを行います。
於:ラボ(JR篠山口駅)
6.商品づくり(2)-篠山フィールドワークー 6/17(土)13:10-14:40
篠山に眠る素材や知恵を探すフィールドワークを行います。於:ラボ(JR篠山口駅)
7.商品づくり(3)-商品プランづくり- 7/15(土)13:10-14:40
これまでの気づきを経て、ナリワイにつなげたい商品や講師や他者とブラッシュアップを図ります。 於:ラボ(篠山口駅)
8.ラップアップミーティング 7/22(土)10:40-12:10 於:ラボ(JR篠山口駅)
於:神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ(JR篠山口駅)
2.野草の採集と加工(1)-保存食を作るー 5/6 (土) 10:00-11:30
すべて手仕事でつくるイタドリジャムとノビル醤油づくりを体験します。
於:草木舎(南丹市美山町)
3.講義:農産加工組合とイノベーター達 5/6(土)13:00-14:30
戦後日本の農村が辿ってきた歴史と村の変容とは、どのようなものだったので しょうか。
その中で苦心を重ねながら暮らしを紡いできた先達のお話と、草木舎の経営実態に迫ります。
於:草木舎(南丹市美山町)
4.野草の採集と加工(2)-野草茶を作るー 5/20(土)13:10-14:40
野草の種類や効能、エピソードを学びながら、オリジナルブレンドの野草茶づくりを体 験します。
於:ラボ(JR篠山口駅)
5.商品づくり(1)-農村の未利用資源を活かす- 5/28(土)13:10-14:40
草木舎の商品づくりと草木舎からの提案をとっかかりに、農村に眠る素材や知恵の掘り起こしを行います。
於:ラボ(JR篠山口駅)
6.商品づくり(2)-篠山フィールドワークー 6/17(土)13:10-14:40
篠山に眠る素材や知恵を探すフィールドワークを行います。於:ラボ(JR篠山口駅)
7.商品づくり(3)-商品プランづくり- 7/15(土)13:10-14:40
これまでの気づきを経て、ナリワイにつなげたい商品や講師や他者とブラッシュアップを図ります。 於:ラボ(篠山口駅)
8.ラップアップミーティング 7/22(土)10:40-12:10 於:ラボ(JR篠山口駅)
■メンバー募集 :3月末日まで (チラシには3月10日までとありますが末日まで募集)
■受講料 : 年間8万円
■定員 : 8名
【お申込み・お問合せ】
篠山イノベーターズスクール事務局まで
℡:079・506・6628 mail:info@sasayamalab.jp
〒669-2212 篠山市大沢165-3 神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ
(JR篠山口駅東口階段上・多目的スペース)
HP school.sasayamalab.jp
■受講料 : 年間8万円
■定員 : 8名
【お申込み・お問合せ】
篠山イノベーターズスクール事務局まで
℡:079・506・6628 mail:info@sasayamalab.jp
〒669-2212 篠山市大沢165-3 神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ
(JR篠山口駅東口階段上・多目的スペース)
HP school.sasayamalab.jp
2017/03/02のBlog
[ 16:39 ]
[ 岡野太鼓 ]
2017/03/01のBlog
[ 11:46 ]
[ 篠山掃除に学ぶ会 ]
MランドニュースVol.120 (平成29年3月1日発行)しました!
○二月のMランド(本文から一部抜粋)
二月のMランドは全国から多くのゲストをお迎えし、賑やかな毎日を送っていまし た。
Mランドといえば「朝のボランティア」。卒業されたご友人からおはなしを聞かれて ご参加されるゲストもあります。
毎朝ロビーには、自分の意思で掃除に参加されるゲストが続々と集まってこられ ます。
「トイレ掃除に学ぶ会」は、単に便器や床を素手で磨くのではなく、その道具を使う 意味や方法、我々に欠かすことのできない大切な「水」に対する再認識、また、効率 を考えた手順などを「トイレ掃除」から学んでおられます。 →本文に続く
○二月のMランド(本文から一部抜粋)
二月のMランドは全国から多くのゲストをお迎えし、賑やかな毎日を送っていまし た。
Mランドといえば「朝のボランティア」。卒業されたご友人からおはなしを聞かれて ご参加されるゲストもあります。
毎朝ロビーには、自分の意思で掃除に参加されるゲストが続々と集まってこられ ます。
「トイレ掃除に学ぶ会」は、単に便器や床を素手で磨くのではなく、その道具を使う 意味や方法、我々に欠かすことのできない大切な「水」に対する再認識、また、効率 を考えた手順などを「トイレ掃除」から学んでおられます。 →本文に続く
[ 11:34 ]
[ NPO法人 風和 ]
風和通信167号(2017年3月号)を発行しました。
ご覧いただければ幸いです。
内容は・・・
●6年後の3.11 (大月 傑)
●3月の予定
●29年度賛助会費のお願い
●ありがとうございました (横山幹史)
●お知らせ
●ご支援ありがとうございます
●ふうわなくらし99 (向井千尋)
紙面は下記ホームページからご覧いただけます。
https://www.npofu-wa.net/2017/03/01/paper167/
また下記リンクからPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
https://www.npofu-wa.net/app/download/12575341190/Fpaper167.PDF?t=1488330616
NPO法人 風和
大月 傑
ご覧いただければ幸いです。
内容は・・・
●6年後の3.11 (大月 傑)
●3月の予定
●29年度賛助会費のお願い
●ありがとうございました (横山幹史)
●お知らせ
●ご支援ありがとうございます
●ふうわなくらし99 (向井千尋)
紙面は下記ホームページからご覧いただけます。
https://www.npofu-wa.net/2017/03/01/paper167/
また下記リンクからPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
https://www.npofu-wa.net/app/download/12575341190/Fpaper167.PDF?t=1488330616
NPO法人 風和
大月 傑
2017/02/28のBlog
[ 09:14 ]
[ 桶っと卓球推進育成プロジェクト ]
桶闘(おけっと)卓球~スプリングフレアーアップ~
チーム「道」闘魂LIVE22 「篠山発祥の桶っと卓球で世界中を笑顔に」
氷上西高校&篠山産業高校参戦!
2017.03.04 young Lions cup (若獅子 杯)開幕!
○開催日:2017年3月4日(土)
○場 所:篠山市立総合スポーツセンター
○会場設営・競技説明:9:05~9:15(約10分)
○試合開始:総当たりリーグ戦
○エキシビションマッチ 日本各地のご当地温泉卓球の紹介
○閉会挨拶:11:50~11:55
チーム「道」闘魂LIVE22 「篠山発祥の桶っと卓球で世界中を笑顔に」
氷上西高校&篠山産業高校参戦!
2017.03.04 young Lions cup (若獅子 杯)開幕!
○開催日:2017年3月4日(土)
○場 所:篠山市立総合スポーツセンター
○会場設営・競技説明:9:05~9:15(約10分)
○試合開始:総当たりリーグ戦
○エキシビションマッチ 日本各地のご当地温泉卓球の紹介
○閉会挨拶:11:50~11:55
2017/02/27のBlog
[ 10:16 ]
[ 多紀連山のクリンソウを守る会 ]
「花追いの旅」
演題:花を愛し、森を愛し、人も愛して、自然の探究 ~兵庫の銘木・巨木を訪ねて~
講師:橋本 光政 氏
○プロフィール:姫路市在住。「樹木医」「兵庫県自然保護指導員」「兵庫県みどりのヘリテージマネージャー」、元「県立人と自然の博物館」主任研究員、元「兵庫県立大学」講師、元「県立山崎&伊和高等学校」校長、など歴任
○著書:「兵庫県の樹木誌」「ひょうご巨樹・巨木100選」「図解植物観察辞典」
「兵庫県花の歴史探訪」など多数
○主 催:「多紀連山のクリンソウを守る会」 会長 樋口 清一
演題:花を愛し、森を愛し、人も愛して、自然の探究 ~兵庫の銘木・巨木を訪ねて~
講師:橋本 光政 氏
○プロフィール:姫路市在住。「樹木医」「兵庫県自然保護指導員」「兵庫県みどりのヘリテージマネージャー」、元「県立人と自然の博物館」主任研究員、元「兵庫県立大学」講師、元「県立山崎&伊和高等学校」校長、など歴任
○著書:「兵庫県の樹木誌」「ひょうご巨樹・巨木100選」「図解植物観察辞典」
「兵庫県花の歴史探訪」など多数
○主 催:「多紀連山のクリンソウを守る会」 会長 樋口 清一
2017/02/26のBlog
[ 14:30 ]
[ 日置地区まちづくり協議会 ]
日置地区人権・同和教育研究大会の開催
2月26日(日)13:30~篠山市城東公民館では、人権・同和教育研究大会が開かれた。
今回は、「震災ボランティア活動をとおして学んだこと」と題して、プロシンガーであり篠山のふるさと大使でもある「石田裕之さん」の講演と歌があった。石田さんは中学校時代に阪神淡路大震災を体験。東北や熊本の地震災害時も、いち早くボランティアとして支援活動に参加。宮城県の石巻や女川ではギターを手に、歌により心の支援もされている。支援活動を通じて「防災士」の資格も取られ、現在各地でご活躍。
日置まちづくり協議会は、毎年11月に「防災訓練」を実施され、自治会でも被災地を訪れるなど、常に防災意識を高めようとされている地域である。人権・同和教育研究大会での取り組みは助け合いや心のつながりが大切であると学ばれた。
2月26日(日)13:30~篠山市城東公民館では、人権・同和教育研究大会が開かれた。
今回は、「震災ボランティア活動をとおして学んだこと」と題して、プロシンガーであり篠山のふるさと大使でもある「石田裕之さん」の講演と歌があった。石田さんは中学校時代に阪神淡路大震災を体験。東北や熊本の地震災害時も、いち早くボランティアとして支援活動に参加。宮城県の石巻や女川ではギターを手に、歌により心の支援もされている。支援活動を通じて「防災士」の資格も取られ、現在各地でご活躍。
日置まちづくり協議会は、毎年11月に「防災訓練」を実施され、自治会でも被災地を訪れるなど、常に防災意識を高めようとされている地域である。人権・同和教育研究大会での取り組みは助け合いや心のつながりが大切であると学ばれた。
2017/02/24のBlog
[ 14:01 ]
[ 兵庫・篠山とっておきの音楽祭 ]
とっておきの歌詞募集します!!
障がいのある方、またはその家族の方、思いを歌にしてみませんか?応募作品の中から入選した作品を、参加アーティストが歌にして「兵庫・篠山とっておきの音楽祭」で発表、披露いたします。
≪応募期間≫ 平成29年1月4日~3月31日の間です。
≪応募資格・方法≫ チラシを確認願います。
≪発表日・発表場所≫ 平成29年4月29日(土・祝)第3回兵庫・篠山とっておきの音楽祭会場
≪その他≫
【主催】兵庫・篠山とっておきの音楽祭実行委員会
<お申し込み・お問い合わせ先>
〒669-2232 兵庫県篠山市北新町48-20 障がい者短期入所施設「みずほの家」
FAX079-554-3489 http://www.ohaie-sasayama.net
障がいのある方、またはその家族の方、思いを歌にしてみませんか?応募作品の中から入選した作品を、参加アーティストが歌にして「兵庫・篠山とっておきの音楽祭」で発表、披露いたします。
≪応募期間≫ 平成29年1月4日~3月31日の間です。
≪応募資格・方法≫ チラシを確認願います。
≪発表日・発表場所≫ 平成29年4月29日(土・祝)第3回兵庫・篠山とっておきの音楽祭会場
≪その他≫
【主催】兵庫・篠山とっておきの音楽祭実行委員会
<お申し込み・お問い合わせ先>
〒669-2232 兵庫県篠山市北新町48-20 障がい者短期入所施設「みずほの家」
FAX079-554-3489 http://www.ohaie-sasayama.net
2017/02/19のBlog
[ 14:54 ]
[ 篠山で楽しく暮らしたい(隊) ]
第50号 「篠山で楽しく暮らしたい(隊)」
篠山市での毎日をより楽しい暮らしに!
○篠山100選 「四季満喫の川阪村」矢野勲
○春に向かって予定目白押し 毛筆も麻雀も 2月10日第62回篠山で楽しく暮らしたい(隊)の集い
○篠山市民センターまつりに参加 1月22日(日)
○味噌仕込 2月14日 大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊)
○篠山発祥の「桶っと」でラリーを続けたい(隊) 1月26日
○草山でグラウンドゴルフを楽しみたい(隊) 2月22日(水)
○「桶っと」でラリーを続けたい(隊) 2月20日(月)
○大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊) 3月7日(火)
○男言・女言
○節分
第63回「篠山で楽しく暮らしたい(隊)」3月定例会
○3月10日(金)13:30~
「内山画廊」(二階町) ※参加費100円
○連絡先:090・9985・3193(森田)
どなたでも参加自由です。
毎月10日は集いの日です。
機関紙は市民プラザのラックにあります。
ご自由にお持ち帰りください。
篠山市での毎日をより楽しい暮らしに!
○篠山100選 「四季満喫の川阪村」矢野勲
○春に向かって予定目白押し 毛筆も麻雀も 2月10日第62回篠山で楽しく暮らしたい(隊)の集い
○篠山市民センターまつりに参加 1月22日(日)
○味噌仕込 2月14日 大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊)
○篠山発祥の「桶っと」でラリーを続けたい(隊) 1月26日
○草山でグラウンドゴルフを楽しみたい(隊) 2月22日(水)
○「桶っと」でラリーを続けたい(隊) 2月20日(月)
○大芋(おくも)で無農薬に挑戦したい(隊) 3月7日(火)
○男言・女言
○節分
第63回「篠山で楽しく暮らしたい(隊)」3月定例会
○3月10日(金)13:30~
「内山画廊」(二階町) ※参加費100円
○連絡先:090・9985・3193(森田)
どなたでも参加自由です。
毎月10日は集いの日です。
機関紙は市民プラザのラックにあります。
ご自由にお持ち帰りください。
2017/02/18のBlog
[ 11:29 ]
[ 『知っておきたい必要情報』 ]
ひょうごボランタリ-プラザHP「地域づくり活動情報システム」がリニューアル!
ひょうごボランタリープラザが、地域課題に取り組む団体の様々な活動やイベント、助成金情報等を発信し、活動の輪を広げていくためのきっかけづくりとして運用しているホームページ「地域づくり活動情報システム」がこのたび、リニューアルしました。
アクセシビリティに配慮した画面となっており、ひょうごのボランタリーセクターのポータルサイトとして、活動に必要な様々な情報の発信や共有ができます。
ぜひ、ご覧ください。
(ひょうごボランタリープラザより)
ひょうごボランタリープラザが、地域課題に取り組む団体の様々な活動やイベント、助成金情報等を発信し、活動の輪を広げていくためのきっかけづくりとして運用しているホームページ「地域づくり活動情報システム」がこのたび、リニューアルしました。
アクセシビリティに配慮した画面となっており、ひょうごのボランタリーセクターのポータルサイトとして、活動に必要な様々な情報の発信や共有ができます。
ぜひ、ご覧ください。
(ひょうごボランタリープラザより)
「トップページに掲載するボランタリー団体・グループの活動写真募集中!」
※ホームページ用写真募集要項の詳細はこちらをご覧ください。 http://www.hyogo-vplaza.jp/
『提出・問合せ先』 ひょうごボランタリープラザ
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1‐1‐3 神戸クリスタルタワー6階
℡:078・360・8845 Email:info@hyogo-vplaza.jp (担当:松本)
※ホームページ用写真募集要項の詳細はこちらをご覧ください。 http://www.hyogo-vplaza.jp/
『提出・問合せ先』 ひょうごボランタリープラザ
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1‐1‐3 神戸クリスタルタワー6階
℡:078・360・8845 Email:info@hyogo-vplaza.jp (担当:松本)