2011/04/26のBlog
[ 17:04 ]
[ シルバーエコーささやま ]
合唱団白樺演奏会
~ロシア民謡フェスティバル in たんば篠山~
2011年6月25日(土)
開演/14:30 (開場/14:00)
会場/たんば田園交響ホール
出演/合唱団白樺、コーラス・レブール、シルバーエコーささやま、安田バレエサークル
詳細はこちら HP: http://www.inochi-uta.net/
~ロシア民謡フェスティバル in たんば篠山~
2011年6月25日(土)
開演/14:30 (開場/14:00)
会場/たんば田園交響ホール
出演/合唱団白樺、コーラス・レブール、シルバーエコーささやま、安田バレエサークル
詳細はこちら HP: http://www.inochi-uta.net/
[ 15:57 ]
[ 篠山混声合唱団 ]
~結成60周年~
篠山混声合唱団
第44回リサイタル
2011年6月19日(日)
開場 13:30 開演14:00
たんば田園交響ホール
入場料 500円(高校生以下無料)
主催 篠山混声合唱団
後援 篠山音楽協会/篠山市教育委員会/篠山・丹波合唱の会
お問合せ 090-2289-7826(大江) 090-9113-0472(原)
ホームページ http://www.geocities.jp/sasayamakonnsei/
篠山混声合唱団
第44回リサイタル
2011年6月19日(日)
開場 13:30 開演14:00
たんば田園交響ホール
入場料 500円(高校生以下無料)
主催 篠山混声合唱団
後援 篠山音楽協会/篠山市教育委員会/篠山・丹波合唱の会
お問合せ 090-2289-7826(大江) 090-9113-0472(原)
ホームページ http://www.geocities.jp/sasayamakonnsei/
2011/04/20のBlog
[ 16:53 ]
[ 『知っておきたい必要情報』 ]
東日本大震災被災者就労支援事業(東日本大震災被災者支援)
東日本大震災被災者就労支援事業
東日本大震災による本県への避難者の就労支援を行うため、緊急雇用就業機会創出基金を活用して、新規事業と平成23年度既定事業への受け入れをあわせて、当面約1,000人の雇用創出を図ります。
求人情報 は、以下兵庫県HPにて詳細をご覧ください。
http://web.pref.hyogo.jp/ie09/ie09_000000045.html
東日本大震災被災者就労支援事業
東日本大震災による本県への避難者の就労支援を行うため、緊急雇用就業機会創出基金を活用して、新規事業と平成23年度既定事業への受け入れをあわせて、当面約1,000人の雇用創出を図ります。
求人情報 は、以下兵庫県HPにて詳細をご覧ください。
http://web.pref.hyogo.jp/ie09/ie09_000000045.html
[ 15:51 ]
[ 篠山サロン ]
チェロ弾きの雨田一孝とピアノ弾きの雨田万由美のデュオは、貴方の手に触れ、身体に響き、心に届く音楽を演奏することを、音楽家としての最高の想いとしています。
すぐ側での贅沢なチェロの音色をお楽しみください。そしてチェロとピアノの小さなコンサートの開催を、何かの折にお考えになりませんか。新しい感動のひと時が生まれます。
すぐ側での贅沢なチェロの音色をお楽しみください。そしてチェロとピアノの小さなコンサートの開催を、何かの折にお考えになりませんか。新しい感動のひと時が生まれます。
雨田デュオ
The Amada Cello & Piano Duo
絶妙な二人のアンサンブル
雨田一孝(kazutaka amada)
京都市立芸術大学音楽学部弦楽科卒業。黒沼俊夫、上村昇、林俊昭、五味尚子の各氏に師事。雨田デュオ、アンサンブルトレランス、井上まゆみトリオ、マイハート四重奏団、鈴木和郎トリオなど、ソロ、アンサンブルにおいて活動中。オーストラリアクィーンズランド音楽院において、雨田デュオリサイタルを開催。同音楽院よりマスタークラス講師として招かれる。京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師。
雨田万由美 (mayumi amada)
京都市立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。園田高弘、田隅靖子、斉藤孝子、荒憲一の各氏に師事。雨田一孝とのチェロ・ピアノのデユオの他、オーケストラとの共演、室内楽において活動。京都文教短期大学非常勤講師。「雨田一孝、雨田万由美デユオリサイタル」を定期開催し、94年のリサイタルに対し青山音楽賞を受賞。
The Amada Cello & Piano Duo
絶妙な二人のアンサンブル
雨田一孝(kazutaka amada)
京都市立芸術大学音楽学部弦楽科卒業。黒沼俊夫、上村昇、林俊昭、五味尚子の各氏に師事。雨田デュオ、アンサンブルトレランス、井上まゆみトリオ、マイハート四重奏団、鈴木和郎トリオなど、ソロ、アンサンブルにおいて活動中。オーストラリアクィーンズランド音楽院において、雨田デュオリサイタルを開催。同音楽院よりマスタークラス講師として招かれる。京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師。
雨田万由美 (mayumi amada)
京都市立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。園田高弘、田隅靖子、斉藤孝子、荒憲一の各氏に師事。雨田一孝とのチェロ・ピアノのデユオの他、オーケストラとの共演、室内楽において活動。京都文教短期大学非常勤講師。「雨田一孝、雨田万由美デユオリサイタル」を定期開催し、94年のリサイタルに対し青山音楽賞を受賞。
★今後の演奏予定
3月26日(土) 奈良キリスト教会コンサート
5月8日(日) 篠山市鳳鳴酒造・城下蔵ほろよいコンサート
7月9日(土) 豊中ステップホール
(男女共同参画推進センター)
8月20日(土) ランチオンコンサート(篠山サロン)・・・予定
10月9日(日) 篠山味祭り参加・陶々庵コンサート
11月3日(祭日) 京都吉田山・錦鱗館コンサート
12月11日(日) 三田市有馬富士公園ホーツコンサート
詳細はお問い合わせください
団体名 雨田デュオの会
代表者 小島裕子
所在地 669-2303兵庫県篠山市瀬利355
tel.・fax 079-552-5332
e-mail yuko-k01@nifty.ne.jp
http://www.amadaduo.com/form.html
3月26日(土) 奈良キリスト教会コンサート
5月8日(日) 篠山市鳳鳴酒造・城下蔵ほろよいコンサート
7月9日(土) 豊中ステップホール
(男女共同参画推進センター)
8月20日(土) ランチオンコンサート(篠山サロン)・・・予定
10月9日(日) 篠山味祭り参加・陶々庵コンサート
11月3日(祭日) 京都吉田山・錦鱗館コンサート
12月11日(日) 三田市有馬富士公園ホーツコンサート
詳細はお問い合わせください
団体名 雨田デュオの会
代表者 小島裕子
所在地 669-2303兵庫県篠山市瀬利355
tel.・fax 079-552-5332
e-mail yuko-k01@nifty.ne.jp
http://www.amadaduo.com/form.html
2011/04/19のBlog
[ 10:00 ]
[ ささやま図書館友の会 ]
西日本から
東北・関西被災地の子どもたちへ 絵本・子どもの本を届けよう!ネットワーク
被災地の子どもたちのために何かしたいという各地の小さな動きを、被災地まで届けるために、ネットワークをつくりませんか?
このネットワークは、被災地へ本を届けるために、各地の小さな活動をつなげて、情報を集約し、被災地へ支援物資などを運んでいるボランティア団体、NPOとの調整を行います。
・個人では、被災地に届ける方法が分からない。
・小さな個数では、支援物資を届ける団体では、受け付けてもらえない場合もある。
・個別に問い合わせすると、ボランティア団体、NPOなどにも迷惑をかける。
・小さな活動がインターネットなどを介して広まってしまうと、寄せられるモノや情報が、さばけず、パンクしてしまう。
という課題を解消し、活動する個人、グループに、なるべく負担の少ないかたちを考えました。
各地域で拠点となってくださる個人、グループの活動状況を把握し、情報を集約して、ボランティア団体、NPOに連絡し、調整を行います。
他の支援物資と一緒に一箱からでも持って行ってくださる、あるいは、ある程度の数量まとまったら受け入れる、といった各団体の受け入れ状況に合わせて、発送の時期、場所、個数などを各拠点へご連絡いたします。
被災地の子ども達のために、何かしたいという方は、活動にご参加ください。
1お住まいの地域で活動があれば、募金、募本をする
2拠点さんと連絡をとり、募金箱、募本箱の設置や、本を運んだり、仕分けたり、梱包するお手伝いをする
3地域での拠点をつくる
地域に拠点がない、自分で拠点を作りたいという方は、「拠点を作ってくださる方へ」の内容を確認して、ネットワーク事務局までご連絡ください。
拠点づくりをしてくださる方へ
拠点をつくるために必要なもの
・2名以上の仲間
日頃、一緒に活動している文庫やサークルなどを拠点とすることをおすすめします。
・拠点の名称
個人名ではく、サークルなどの名称をおすすめします。
・公開可能な連絡先
電話番号、メールアドレスなど、お住まいの地域での問い合わせ先とできるもの。
郵送での本の受付は行いませんので、住所は非公開です。
・地域で集めた本を保管できる場所
拠点が行うこと
拠点では、顔の見える範囲で、活動を行っていただきます。
知らせる→募本・募金を集める・まとめる→保管・仕分け・梱包する→発送する
のすべてを仲間やグループで相談して行ってください。
・地域で本を集める活動
協力してくださる団体、個人をつのって一緒に活動されることをおすすめします。
募金・募本箱の設置(図書館などの公共施設や商店など、地元の方が安心して届けられる場所をおすすめします)、本をもってきたら無料・サービスなどのチャリティイベントを行う、など、地域や、活動されるグループの実情に合わせて、自由な発想で行ってください。
・本の仕分け・選別
一般の方々から、本を募る場合、様々な本が寄せられることが予想され、本の仕分けや、被災地には送れない本の処分などが必要になってくると思われます。
文庫活動、読み聞かせ活動などを行っている方、図書館関係の方など、子どもの本について理解のある方に協力してもらい、必ず、本を受け入れてくださるボランティア団体等の受け入れのルールについて事務局と確認を行ってください。
・事務局と連絡をとる
どの程度本が発送できそうか、定期的に事務局に連絡をし、発送についての指示を受ける。
・本の梱包、発送
事務局との調整のうえ、本を指定された場所に、指定された方法で、発送する。
活動に関わる費用について
・基本的に、ボランティア活動です。
・本の発送については、必ず、経費がかかりますので、本と一緒にカンパ(募金)を受け付けてもかまいません。
・細かい運用については、各拠点におまかせしますが、お金は、各拠点で管理し、領収書、記録などを必ず、保存してください。
・必要な経費を除き、余裕があれば、古い本だけでなく、新しい本(あるいは、色紙や画用紙、色鉛筆など、一緒に送ったら喜ばれそうなもの)の購入に充てます。
・最終的に残金が出た場合、まとめて、被災地の子ども達の役に立つような活動のために、寄付します。
被災地の状況が刻一刻と変わっていますので、活動期間や、内容の細部については、流動的になります。連絡をとりあい、状況に応じ、調整していきたいと思います。
連絡は、下記まで、なるべくメールでお願いいたします。
西日本から被災地の
子どもたちへ本を届けよう
ネットワーク
---------------------**--*--
神村朋佳
kamimura.tomoka@osaka-shoin.ac.jp
大阪樟蔭女子大学人間科学部児童学科
639-0298奈良県香芝市関屋958
TEL0745-71-3159
FAX0745-71-3149
--*--**---------------------
東北・関西被災地の子どもたちへ 絵本・子どもの本を届けよう!ネットワーク
被災地の子どもたちのために何かしたいという各地の小さな動きを、被災地まで届けるために、ネットワークをつくりませんか?
このネットワークは、被災地へ本を届けるために、各地の小さな活動をつなげて、情報を集約し、被災地へ支援物資などを運んでいるボランティア団体、NPOとの調整を行います。
・個人では、被災地に届ける方法が分からない。
・小さな個数では、支援物資を届ける団体では、受け付けてもらえない場合もある。
・個別に問い合わせすると、ボランティア団体、NPOなどにも迷惑をかける。
・小さな活動がインターネットなどを介して広まってしまうと、寄せられるモノや情報が、さばけず、パンクしてしまう。
という課題を解消し、活動する個人、グループに、なるべく負担の少ないかたちを考えました。
各地域で拠点となってくださる個人、グループの活動状況を把握し、情報を集約して、ボランティア団体、NPOに連絡し、調整を行います。
他の支援物資と一緒に一箱からでも持って行ってくださる、あるいは、ある程度の数量まとまったら受け入れる、といった各団体の受け入れ状況に合わせて、発送の時期、場所、個数などを各拠点へご連絡いたします。
被災地の子ども達のために、何かしたいという方は、活動にご参加ください。
1お住まいの地域で活動があれば、募金、募本をする
2拠点さんと連絡をとり、募金箱、募本箱の設置や、本を運んだり、仕分けたり、梱包するお手伝いをする
3地域での拠点をつくる
地域に拠点がない、自分で拠点を作りたいという方は、「拠点を作ってくださる方へ」の内容を確認して、ネットワーク事務局までご連絡ください。
拠点づくりをしてくださる方へ
拠点をつくるために必要なもの
・2名以上の仲間
日頃、一緒に活動している文庫やサークルなどを拠点とすることをおすすめします。
・拠点の名称
個人名ではく、サークルなどの名称をおすすめします。
・公開可能な連絡先
電話番号、メールアドレスなど、お住まいの地域での問い合わせ先とできるもの。
郵送での本の受付は行いませんので、住所は非公開です。
・地域で集めた本を保管できる場所
拠点が行うこと
拠点では、顔の見える範囲で、活動を行っていただきます。
知らせる→募本・募金を集める・まとめる→保管・仕分け・梱包する→発送する
のすべてを仲間やグループで相談して行ってください。
・地域で本を集める活動
協力してくださる団体、個人をつのって一緒に活動されることをおすすめします。
募金・募本箱の設置(図書館などの公共施設や商店など、地元の方が安心して届けられる場所をおすすめします)、本をもってきたら無料・サービスなどのチャリティイベントを行う、など、地域や、活動されるグループの実情に合わせて、自由な発想で行ってください。
・本の仕分け・選別
一般の方々から、本を募る場合、様々な本が寄せられることが予想され、本の仕分けや、被災地には送れない本の処分などが必要になってくると思われます。
文庫活動、読み聞かせ活動などを行っている方、図書館関係の方など、子どもの本について理解のある方に協力してもらい、必ず、本を受け入れてくださるボランティア団体等の受け入れのルールについて事務局と確認を行ってください。
・事務局と連絡をとる
どの程度本が発送できそうか、定期的に事務局に連絡をし、発送についての指示を受ける。
・本の梱包、発送
事務局との調整のうえ、本を指定された場所に、指定された方法で、発送する。
活動に関わる費用について
・基本的に、ボランティア活動です。
・本の発送については、必ず、経費がかかりますので、本と一緒にカンパ(募金)を受け付けてもかまいません。
・細かい運用については、各拠点におまかせしますが、お金は、各拠点で管理し、領収書、記録などを必ず、保存してください。
・必要な経費を除き、余裕があれば、古い本だけでなく、新しい本(あるいは、色紙や画用紙、色鉛筆など、一緒に送ったら喜ばれそうなもの)の購入に充てます。
・最終的に残金が出た場合、まとめて、被災地の子ども達の役に立つような活動のために、寄付します。
被災地の状況が刻一刻と変わっていますので、活動期間や、内容の細部については、流動的になります。連絡をとりあい、状況に応じ、調整していきたいと思います。
連絡は、下記まで、なるべくメールでお願いいたします。
西日本から被災地の
子どもたちへ本を届けよう
ネットワーク
---------------------**--*--
神村朋佳
kamimura.tomoka@osaka-shoin.ac.jp
大阪樟蔭女子大学人間科学部児童学科
639-0298奈良県香芝市関屋958
TEL0745-71-3159
FAX0745-71-3149
--*--**---------------------
2011/04/16のBlog
[ 16:01 ]
毎月第3土曜日、篠山中央図書館で一時半より、論語を勉強しています。
受付は一時からで、1講座300円を資料代としていただきます。
今日は、孔子の弟子顔回が死ぬ場面からです。
始めに、勉強するところの素読を2回します。
口から出る論語が気持ちいいです。
受付は一時からで、1講座300円を資料代としていただきます。
今日は、孔子の弟子顔回が死ぬ場面からです。
始めに、勉強するところの素読を2回します。
口から出る論語が気持ちいいです。
[ 15:08 ]
[ 『ぜひ一読!朗報情報コーナー』 ]
●事業の主旨
篠山市では、「ふるさと篠山に住もう帰ろう」のテーマのもと、日本一のふるさと目指して、若者の定着・Uターンのための環境づくりを積極的に進めています。魅力あふれるまちづくりをさらに進めていくためには、市民の皆さんの自主的な活動がとても重要です。
そこで、まちや地域での「ふるさと篠山に住もう帰ろう」につながるような活動を実施しようとするグループに、活動資金の面でサポートをすることを目的として、助成金を交付します。
篠山市では、「ふるさと篠山に住もう帰ろう」のテーマのもと、日本一のふるさと目指して、若者の定着・Uターンのための環境づくりを積極的に進めています。魅力あふれるまちづくりをさらに進めていくためには、市民の皆さんの自主的な活動がとても重要です。
そこで、まちや地域での「ふるさと篠山に住もう帰ろう」につながるような活動を実施しようとするグループに、活動資金の面でサポートをすることを目的として、助成金を交付します。
2011/04/13のBlog
[ 10:57 ]
[ いのちのうた ]
2011/04/12のBlog
[ 15:36 ]
[ 『ぜひ一読!朗報情報コーナー』 ]
ふるさと芸術文化発信サポート事業
概要:
地域の芸術文化団体や文化施設、住民等が主体となり、伝統芸能など地域固有の
文化資源を生かして実施する芸術文化活動を、企画から実施、継続展開までの
各段階に応じて最長3カ年支援します。
対象者:
県内に活動拠点を有し、地域住民等が参画する芸術文化団体、実行委員会等
申請期限:
6月30日(木)
補助金額:
18万円(定額)
詳細は以下にて
http://web.pref.hyogo.jp/ac13/ac13_000000011.html
概要:
地域の芸術文化団体や文化施設、住民等が主体となり、伝統芸能など地域固有の
文化資源を生かして実施する芸術文化活動を、企画から実施、継続展開までの
各段階に応じて最長3カ年支援します。
対象者:
県内に活動拠点を有し、地域住民等が参画する芸術文化団体、実行委員会等
申請期限:
6月30日(木)
補助金額:
18万円(定額)
詳細は以下にて
http://web.pref.hyogo.jp/ac13/ac13_000000011.html
[ 10:06 ]
[ 『ぜひ一読!朗報情報コーナー』 ]
2011/04/11のBlog
[ 16:31 ]
[ 『ぜひ一読!朗報情報コーナー』 ]
お待たせいたしました!
丹波県民局からパワーアップ事業助成のご案内が届きました。
詳しくは、以下のリンク先をクリックしてもらえれば、申請書等もダウンロードできます。
今年度は子育て支援をしている団体を特に支援したいと考えているそうです。
子育てグループだけではなく、さまざまな地域密着型の活動を支援します。
エントリーには、10分ほどのプレゼンが必要です。
詳しくはこちらから。
http://www.tanba-mori.or.jp/
※篠山市民プラザでも、申請書&ご案内、置いてあります。いつでもどうぞ。
丹波県民局からパワーアップ事業助成のご案内が届きました。
詳しくは、以下のリンク先をクリックしてもらえれば、申請書等もダウンロードできます。
今年度は子育て支援をしている団体を特に支援したいと考えているそうです。
子育てグループだけではなく、さまざまな地域密着型の活動を支援します。
エントリーには、10分ほどのプレゼンが必要です。
詳しくはこちらから。
http://www.tanba-mori.or.jp/
※篠山市民プラザでも、申請書&ご案内、置いてあります。いつでもどうぞ。
[ 13:57 ]
[ 11:46 ]
[ 丹波篠山まちなみアートフェス ]
【代表者】中西 薫
【設立年月日】2008年6月22日
【活動場所】篠山市河原町 市内各所
【活動日時】不定期
【連絡先】中西薫 ℡079*552*2524
【会費等】なし
【活動目的等】・文化資源(歴史的町並み・町屋)などを積極的に活用し、新たな価値を見つける。・情報を発信し、来訪者を増やし重伝建地区の認知度を高める。・イベントを継続することで、多くの人たちが訪れ、町ににぎわいを取り戻す。・イベントを通して、アーティスト・住民・サポーター・来訪者の交流を深める。
【活動内容・年間活動予定】・1月22日丹波篠山・伝統工芸ワークショップ・2月10日~13日丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2010写真展・4月5月9月アートギャラリー(アーティストの展覧会等)他ワークショップ、アートークリレー(作家のお話)など企画中
【現在の目標】2011年は、2012年のアートフェスティバルに向けて、アーティストの展覧会やワークショップなどを行っていきます。アートに対する理解や参加者を増やすことにより、2012年のアートフェスティバルの盛り上がりをつくっていきたい。また、サポーターの人たちや地元の方々との交流を増やしていきたい。また、運営面では自主的な運営ができるような方策をたてていきたい。
HP:sasayama-art.com
【設立年月日】2008年6月22日
【活動場所】篠山市河原町 市内各所
【活動日時】不定期
【連絡先】中西薫 ℡079*552*2524
【会費等】なし
【活動目的等】・文化資源(歴史的町並み・町屋)などを積極的に活用し、新たな価値を見つける。・情報を発信し、来訪者を増やし重伝建地区の認知度を高める。・イベントを継続することで、多くの人たちが訪れ、町ににぎわいを取り戻す。・イベントを通して、アーティスト・住民・サポーター・来訪者の交流を深める。
【活動内容・年間活動予定】・1月22日丹波篠山・伝統工芸ワークショップ・2月10日~13日丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2010写真展・4月5月9月アートギャラリー(アーティストの展覧会等)他ワークショップ、アートークリレー(作家のお話)など企画中
【現在の目標】2011年は、2012年のアートフェスティバルに向けて、アーティストの展覧会やワークショップなどを行っていきます。アートに対する理解や参加者を増やすことにより、2012年のアートフェスティバルの盛り上がりをつくっていきたい。また、サポーターの人たちや地元の方々との交流を増やしていきたい。また、運営面では自主的な運営ができるような方策をたてていきたい。
HP:sasayama-art.com
[ 11:10 ]
[ 万華鏡 ]
ボランティアグループ 万華鏡 第34回定例会 活動報告
日時:平成23年4月8日(金)9:30~11:40
●平成22年度活動実績報告として
有償活動ー40回・82名
無償活動ー58回・161名
その他活動ー1回・2名
●平成23年度4月~5月活動及び各種行事への参加予定
・4月 8日(金)咲楽荘「お花見の付き添い活動」
・4月12日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・4月14日(木)東新町M宅の風呂清掃
・4月19日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・4月26日(火)やすらぎ園ふれあい活動・郡家M宅の室内清掃
・4月28日(木)東新町M宅の風呂清掃
・5月 1日(日)やすらぎ園ふれあい園芸活動
・5月10日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・5月12日(木)東新町M宅の風呂清掃
●万華鏡 依頼・お問合せ先
篠山市社会福祉協議会
ボランティアコーディネーター 中田絵理
TEL:079-590-1112 FAX:079-590-1123
日時:平成23年4月8日(金)9:30~11:40
●平成22年度活動実績報告として
有償活動ー40回・82名
無償活動ー58回・161名
その他活動ー1回・2名
●平成23年度4月~5月活動及び各種行事への参加予定
・4月 8日(金)咲楽荘「お花見の付き添い活動」
・4月12日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・4月14日(木)東新町M宅の風呂清掃
・4月19日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・4月26日(火)やすらぎ園ふれあい活動・郡家M宅の室内清掃
・4月28日(木)東新町M宅の風呂清掃
・5月 1日(日)やすらぎ園ふれあい園芸活動
・5月10日(火)やすらぎ園ふれあい活動
・5月12日(木)東新町M宅の風呂清掃
●万華鏡 依頼・お問合せ先
篠山市社会福祉協議会
ボランティアコーディネーター 中田絵理
TEL:079-590-1112 FAX:079-590-1123
[ 10:10 ]
[ 『ぜひ一読!朗報情報コーナー』 ]
コミュニティビジネス助成募集
「コミュニティ・ビジネス離陸支援応援事業」チラシ、プラザに置いてあります。
http://web.pref.hyogo.jp/press/press_ac021_00009367.html
「コミュニティ・ビジネス離陸支援応援事業」チラシ、プラザに置いてあります。
http://web.pref.hyogo.jp/press/press_ac021_00009367.html
[ 09:23 ]
[ NPO法人 P.U.S ]
~ゆるやかに海外ボランティア~
P.U.S事務所兼バングラアクセサリー&服
土日はバングラカリーもあるよ。
「バングラデシュ村 だいじょうぶ屋」
篠山2階町春日神社前に、庶民タクシー(リキシャ)が止まっているのが目印。
ここで、バングラ製品を購入して頂く事も、ゆるやかなボランティア。
バングラの子どもたちの支援金となります。
ぜひ、いちど、のぞいてみてください。
お待ちしております。
E-mail:P.U.S-japan@gaia.eonet.ne.jp
blog:http://yaplog.jp/pus_japan/
P.U.S事務所兼バングラアクセサリー&服
土日はバングラカリーもあるよ。
「バングラデシュ村 だいじょうぶ屋」
篠山2階町春日神社前に、庶民タクシー(リキシャ)が止まっているのが目印。
ここで、バングラ製品を購入して頂く事も、ゆるやかなボランティア。
バングラの子どもたちの支援金となります。
ぜひ、いちど、のぞいてみてください。
お待ちしております。
E-mail:P.U.S-japan@gaia.eonet.ne.jp
blog:http://yaplog.jp/pus_japan/
2011/04/09のBlog
[ 16:11 ]
[ NPO法人 P.U.S ]
[ 14:28 ]
[ NPO法人 P.U.S ]
P.U.Sバングラデシュの村を良くする会
①ハカルキ女学校
P.U.Sが初めて建てた学校
バングラデシュの女の子は、外に出かけられる機会があまりありません。
朝起きて、夜眠るまで、自分の家でお手伝いをしています。
そこで、P.U.Sの岩下さんは考えました。
女学校ならば、外に出られるのではないかと。
そこで、このハカルキ女学校が建てられました。
ここで学んだ女の子たちは、字が読めずに、子どもに間違えた薬を飲ませることはありません。
だって、字が読めるのですから。
①ハカルキ女学校
P.U.Sが初めて建てた学校
バングラデシュの女の子は、外に出かけられる機会があまりありません。
朝起きて、夜眠るまで、自分の家でお手伝いをしています。
そこで、P.U.Sの岩下さんは考えました。
女学校ならば、外に出られるのではないかと。
そこで、このハカルキ女学校が建てられました。
ここで学んだ女の子たちは、字が読めずに、子どもに間違えた薬を飲ませることはありません。
だって、字が読めるのですから。
②寺子屋
素敵な青い窓から外を見よう。
来れる人・・字を覚えたい人
おじいちゃんも小さな子もおじさんだって、みんなみんな勉強できるところ。
字を学びたい人は、識字率47%のバングラデシュには、たくさんいるのです。
素敵な青い窓から外を見よう。
来れる人・・字を覚えたい人
おじいちゃんも小さな子もおじさんだって、みんなみんな勉強できるところ。
字を学びたい人は、識字率47%のバングラデシュには、たくさんいるのです。
2011/04/07のBlog
[ 09:31 ]
[ NPO法人 風和 ]
*【報告】ふれあいホットステーション ~1Day Kids Shop「アロマさろん」~
*鍼灸師ながのの健康こぼれ話『早起きは健康の得』
・・・などです。詳しくは右チラシ(風和通信2011_4)をご覧下さい。
*鍼灸師ながのの健康こぼれ話『早起きは健康の得』
・・・などです。詳しくは右チラシ(風和通信2011_4)をご覧下さい。
■東日本大震災 義援バザーのお知らせ
このたび、風和で東日本大震災の被災者のためにできることをと、下記の義援バザーを企画しました。また、今回の原発災害について話し合う場として、「一汁一菜一話カフェ-原発災害と私たちの暮らし-」を同時に催します。
お忙しいところ恐縮ですが、ご参加・ご協力をお願いします。
また、関心のある方にお伝え頂けたら嬉しいです。
※ちらしを添付ファイル(fuwa_gien001)にてお送りいたします。
----------------------------------------------------------------
NPO法人 風和
東日本大震災 義援バザー
----------------------------------------------------------------
日時:4月30日(土)10時~
場所:NPO法人 風和
今、私たちにできることを小さなカタチにしたいと思います。売上金は全額義援金として寄付します。ぜひお越しください。
バザーの品物をご寄付ください。品物は新品(原則として)に限ります。
4月22日までに風和までお届け下さい。また、ご連絡いただければ取りに伺います。
●一汁一菜一話カフェ -原発災害と私たちの暮らし-
一話:大月 傑
時間:12:00から 参加費:500円
福島原発のニュースが毎日伝えられていますが、この災害によって私たちの暮らしはどうなるのか?基本的な情報や知識を共有しつつ、それぞれの疑問や思いを持ち寄って話し合える場になればと思います。
みんなでランチをしながら話しましょう。何か一品お持ち寄りください。
※前日までに電話かメールでお申込み下さい。
大月 傑 プロフィール
山口大学工学部卒、環境工学を学ぶ。在学中から環境活動を展開し、宇部市環境審議会専門委員、山口県環境ふれあい学習企画運営会議委員などをつとめる。山口きらら博、篠山チルドレンズミュージアムで環境教育、子どものためのワークショップを実践。2011年4月よりNPO法人風和職員。
●問合せ・申込み先
NPO法人 風和
〒669-2414 篠山市宮ノ前264
TEL&FAX:079-556-2258
npo.fu-wa@zeus.eonet.ne.jp
***********************************
NPO法人 風和
大月 傑
〒669-2414 篠山市宮ノ前264
TEL&FAX:079-556-2258
Mail:tsukkie@nike.eonet.ne.jp
Twitter:http://twitter.com/#!/twukkie***********************************
このたび、風和で東日本大震災の被災者のためにできることをと、下記の義援バザーを企画しました。また、今回の原発災害について話し合う場として、「一汁一菜一話カフェ-原発災害と私たちの暮らし-」を同時に催します。
お忙しいところ恐縮ですが、ご参加・ご協力をお願いします。
また、関心のある方にお伝え頂けたら嬉しいです。
※ちらしを添付ファイル(fuwa_gien001)にてお送りいたします。
----------------------------------------------------------------
NPO法人 風和
東日本大震災 義援バザー
----------------------------------------------------------------
日時:4月30日(土)10時~
場所:NPO法人 風和
今、私たちにできることを小さなカタチにしたいと思います。売上金は全額義援金として寄付します。ぜひお越しください。
バザーの品物をご寄付ください。品物は新品(原則として)に限ります。
4月22日までに風和までお届け下さい。また、ご連絡いただければ取りに伺います。
●一汁一菜一話カフェ -原発災害と私たちの暮らし-
一話:大月 傑
時間:12:00から 参加費:500円
福島原発のニュースが毎日伝えられていますが、この災害によって私たちの暮らしはどうなるのか?基本的な情報や知識を共有しつつ、それぞれの疑問や思いを持ち寄って話し合える場になればと思います。
みんなでランチをしながら話しましょう。何か一品お持ち寄りください。
※前日までに電話かメールでお申込み下さい。
大月 傑 プロフィール
山口大学工学部卒、環境工学を学ぶ。在学中から環境活動を展開し、宇部市環境審議会専門委員、山口県環境ふれあい学習企画運営会議委員などをつとめる。山口きらら博、篠山チルドレンズミュージアムで環境教育、子どものためのワークショップを実践。2011年4月よりNPO法人風和職員。
●問合せ・申込み先
NPO法人 風和
〒669-2414 篠山市宮ノ前264
TEL&FAX:079-556-2258
npo.fu-wa@zeus.eonet.ne.jp
***********************************
NPO法人 風和
大月 傑
〒669-2414 篠山市宮ノ前264
TEL&FAX:079-556-2258
Mail:tsukkie@nike.eonet.ne.jp
Twitter:http://twitter.com/#!/twukkie***********************************
2011/04/06のBlog
[ 16:40 ]
「ささやま・100枚のキルト展」実行委員会
13時半から、本日は、第3回実行委員会です。
うららかな暖かい太陽の下、ほてほてと、優しい目をしたキルターたちが
さんさんご~ご~に、集まってきます。
9月に、山の上の廃校になった、木の学校、後川小学校で、
あたたかくやさしいキルト展をするのです。
お母さんのおひざを思い出すようなあったかい作品展です。
キルターたちは夢見ます。
やさしい木に囲まれ見守られながら、居心地よさそうに飾られている幸せそうなキルトたちのことを。
今晩も、ミルク色の霧に包まれた、その夢を見ましょう。
「ささやま・100枚のキルト展」
場所:旧後川小学校
日時:2011年9月23日(金)~25日(日)10時~17時(最終日16時)
13時半から、本日は、第3回実行委員会です。
うららかな暖かい太陽の下、ほてほてと、優しい目をしたキルターたちが
さんさんご~ご~に、集まってきます。
9月に、山の上の廃校になった、木の学校、後川小学校で、
あたたかくやさしいキルト展をするのです。
お母さんのおひざを思い出すようなあったかい作品展です。
キルターたちは夢見ます。
やさしい木に囲まれ見守られながら、居心地よさそうに飾られている幸せそうなキルトたちのことを。
今晩も、ミルク色の霧に包まれた、その夢を見ましょう。
「ささやま・100枚のキルト展」
場所:旧後川小学校
日時:2011年9月23日(金)~25日(日)10時~17時(最終日16時)
[ 14:29 ]
[ 丹波篠山市民プラザ ]
[ 13:56 ]
2011/04/02のBlog
[ 20:25 ]
[ 篠山音楽協会 ]
平成23年音楽大学卒業生
『第36回丹波ささやま新人演奏会』The 36th Fresh Concret
「丹波ささやま」は若い音楽家を応援しています。
と き:2011年4月16日(土)
じかん:開場13:30 開演14:00
ところ:たんば田園交響ホール
入場料:800円(小学生以下無料)
主催:篠山音楽協会
後援:篠山市教育委員会・たんば田園交響ホール
お問合せ:たんば田園交響ホール:079-552-3600
新人演奏会実行委員会(澤田):079-565-2754
『第36回丹波ささやま新人演奏会』The 36th Fresh Concret
「丹波ささやま」は若い音楽家を応援しています。
と き:2011年4月16日(土)
じかん:開場13:30 開演14:00
ところ:たんば田園交響ホール
入場料:800円(小学生以下無料)
主催:篠山音楽協会
後援:篠山市教育委員会・たんば田園交響ホール
お問合せ:たんば田園交響ホール:079-552-3600
新人演奏会実行委員会(澤田):079-565-2754
[ 20:09 ]
[ 自立生活サポートネットワーク ]
WANTの『メイクセラピー』です。
お化粧をして、元気になりましょう!
※メイクセラピーとは・・・障がいのある方や高齢の方などに、心理療法をとりいれた化
粧をおこないます。化粧という「魔法」をかけて内面から元気づけていきます。
と き:平成23年4月10日(日)13:00~15:00
ところ:篠山市民センター 研修室1
内 容:「障がいのある方のおしゃれについて」
メイク・セラピーについてのお話とメイクの実演
講師:shin.shinフレンド倶楽部
メイク・セラピスト 前野 里美さん 結城 るみ子さん
参加費:無料
○申込みはいりません。直接、会場へお越しください。
どなたでも参加して頂けます。男性の方もどうぞお越しください。
○ご希望の方についてはメイク・セラピーを受けて頂きます。
ただし、ご来場者が多数の場合は障がいのある方を優先させて頂きます。
お化粧をして、元気になりましょう!
※メイクセラピーとは・・・障がいのある方や高齢の方などに、心理療法をとりいれた化
粧をおこないます。化粧という「魔法」をかけて内面から元気づけていきます。
と き:平成23年4月10日(日)13:00~15:00
ところ:篠山市民センター 研修室1
内 容:「障がいのある方のおしゃれについて」
メイク・セラピーについてのお話とメイクの実演
講師:shin.shinフレンド倶楽部
メイク・セラピスト 前野 里美さん 結城 るみ子さん
参加費:無料
○申込みはいりません。直接、会場へお越しください。
どなたでも参加して頂けます。男性の方もどうぞお越しください。
○ご希望の方についてはメイク・セラピーを受けて頂きます。
ただし、ご来場者が多数の場合は障がいのある方を優先させて頂きます。
[ 19:43 ]
[ NPO法人篠山国際理解センター ]
[ 18:58 ]
[ NPO法人篠山国際理解センター ]
「篠山国際理解センターとは」
NPO法人篠山国際理解センター(ICU)は、外国人・日本人がともに暮らしやすい地域
づくりをめざし、1995年に設立された市民団体です。
「市民の学びの場」「国際理解教育」「在住外国人支援」を3つの柱に多文化共生へ
のアプローチを様々な形で展開しています。
誰でも参加できる活動と交流の場です。
NPO法人篠山国際理解センター(ICU)は、外国人・日本人がともに暮らしやすい地域
づくりをめざし、1995年に設立された市民団体です。
「市民の学びの場」「国際理解教育」「在住外国人支援」を3つの柱に多文化共生へ
のアプローチを様々な形で展開しています。
誰でも参加できる活動と交流の場です。
ICUが出している活動誌「will ウィル」NO.44 です。
今回の表紙は
「ルーマニアで感じたこと」
2010年5月に、ルーマニアで開催されたSOL(ソリューションフォーカス)の大会に参加
された体験記が掲載されています。
右は2ページ目「国際理解フォーラム2010『わたしの思い』を聞いてください」
今回の表紙は
「ルーマニアで感じたこと」
2010年5月に、ルーマニアで開催されたSOL(ソリューションフォーカス)の大会に参加
された体験記が掲載されています。
右は2ページ目「国際理解フォーラム2010『わたしの思い』を聞いてください」
3ページ目 「人物紹介 種をまく」
今号は
山口耕道さん(大蔵流狂言方) ささやま狂言の会主宰
のお話しです。
「多文化な背景を持つ就学前児童への支援を考える研修会」
~日本語を母語としない保護者を持つ
子どもたちの健やかな成長のために~
です。
今号は
山口耕道さん(大蔵流狂言方) ささやま狂言の会主宰
のお話しです。
「多文化な背景を持つ就学前児童への支援を考える研修会」
~日本語を母語としない保護者を持つ
子どもたちの健やかな成長のために~
です。
[ 18:25 ]
[ 山の会 ささやま ]
[ 16:47 ]
[ 16:20 ]
[ 山の会 ささやま ]
2011/03/23のBlog
[ 11:14 ]
[ 万華鏡 ]
ボランティアグループ「万華鏡」は平成19年に結成して以来、
一人暮らし高齢者や体の不自由な方のお宅にお伺いし、できる範囲で日常生活で困っておられる家事などのお手伝いをする活動を続けています。
最近核家族が増えており、「近くに頼ることができる人がいないので、産後退院してからの生活が不安…」「切迫流産・切迫早産の状態にあるので買い物に行けない…」など、育児や家事に対して親族の協力を得ることができないお母さんの不安な声をよく耳にします。
そこで、「万華鏡」は新たに活動範囲を広げて、産前・産後間もない時期や家庭の事情により育児や家事に対して親族の協力を得ることができないお母さんのお手伝いをします。
同じように困っている方はぜひご相談ください!
※お子さまに対する援助は行っていません
一人暮らし高齢者や体の不自由な方のお宅にお伺いし、できる範囲で日常生活で困っておられる家事などのお手伝いをする活動を続けています。
最近核家族が増えており、「近くに頼ることができる人がいないので、産後退院してからの生活が不安…」「切迫流産・切迫早産の状態にあるので買い物に行けない…」など、育児や家事に対して親族の協力を得ることができないお母さんの不安な声をよく耳にします。
そこで、「万華鏡」は新たに活動範囲を広げて、産前・産後間もない時期や家庭の事情により育児や家事に対して親族の協力を得ることができないお母さんのお手伝いをします。
同じように困っている方はぜひご相談ください!
※お子さまに対する援助は行っていません