ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「大学連携による地域力向上事業」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:275件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/02/20のBlog
[ 15:17 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。2月合宿が2月21、22日に行われるので、お知らせさせていただきます。

<タイムスケジュール>

1日目 21日

10:00 六甲道発

12:30 観音寺着

13:30 作業開始

16:30 菜の花の肥料まき

18:30 夕食

20:00 お風呂
ミーティング後就寝

24:00 消灯


2日目 22日

7:00 起床

8:00 作業開始

9:30 会報、カレンダー配り

11:00 役員さんとの話し合い

12:00 昼食

13:00 作業再開

15:00 公会堂集合
掃除

16:00 みんなでログハウス

16:45 観音寺発

19:00 六甲着


以上です。
今回が今年初めての合宿となります。まだまだ寒い日が続いていますが、気を引き締めて臨みたいと思います。
2014/12/22のBlog
[ 01:43 ] [ 兵庫県立大学 看護学研究科 ]
こんにちは
但馬地域訪問看護推進プロジェクトです。

12月18日に行われた「プロジェクト会議」の報告をさせて頂きます。

今回の会議は但馬地域の訪問看護ステーション管理者が7名と健康福祉事務所の保健師1名と私を含めた9名の会議となりました。

当日は未曾有の大寒波により但馬地域は大雪でしたが、多くの管理者の方々に参加して頂きました。
他にも参加を予定されていた方もおられましたが、雪の影響で来れない方も複数おられ残念でした。

そのような激しい雪が降る中で行われた会議でしたが、会議は但馬の訪問看護を周知させていくためには、分かりづらい「訪問看護」をいかにして分かり易く情報提供し、地域住民の方々はどのような内容を知ることが出来れば安心した生活につなげていくために看護を活用して頂けるのか…など、熱い議論が交わされた会議でした。

おかげで、但馬地域の全訪問看護ステーションの情報提供ができるWebシステムとWeb上で訪問看護ステーションの管理者も情報交換及び相談が出来るシステムのデザインが具体的に出来上がりました。

年内にはWebを稼働できることを目指して、全員で協力していくことも意見が一致しました。

平成26年もあと少しですが、但馬地域住民の安心した生活を支える訪問看護を知ってもらえるように頑張りたいと思います。
2014/12/07のBlog
[ 23:40 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
12月合宿が無事終了いたしましたので、その報告を行いたいと思います。


もう冬ということもあり、農業ではジャガイモの収穫を行いました。また、ログハウスの増築も引き続き進んでおり、1日でも早い完成を目指しております。

そして村の事業である山道の看板立てを今合宿では行い、杭の打ち込みが完了し、1月合宿には完成予定です。


今回も誰も大きな怪我をすることなく乗り切ることができました。1月合宿はさらに寒くなるとのことですが、しっかりと準備を行い、より一層気を引き締めていきたいと思います。
2014/12/01のBlog
[ 22:21 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]

こんにちは、木の家です。今年は12月合宿が6~7日に行われます。それについて簡単に事前報告させていただきます。

《タイムスケジュール》
6日
10:00 神戸発
12:30 観音寺着
 (ログハウスへ行き作業確認)
14:00 作業開始
17:00 作業終了・倉庫整理
18:30 晩ごはん 
20:00 お風呂
20:50 ミーティング
01:00 消灯

7日
06:00 起床
06:15 朝ごはん
07:00 作業開始
12:00 昼ごはん
13:00 作業再開
15:30 公会堂へ 掃除
17:00 観音寺発
19:00 神戸着 解散

以上です。
当日現地では気温が0度を下回るようです。十分に準備をして合宿に臨みたいと思います。
2014/11/20のBlog
[ 02:55 ] [ 兵庫県立大学 看護学研究科 ]
初めまして 
但馬地域の訪問看護推進プロジェクトです

11月14日に但馬地域の訪問看護ステーション管理者5名に参加して頂き、但馬地域のケアマネージャーや地域住民の訪問看護に対する意見内容を分析し、どのような情報を提供すれば但馬地域の訪問看護を効果的に活用して頂けるのか考えました。

今回の会議は2回目になります(前回は10/23)

前回の会議ではケアマネージャーの訪問看護に対する思いを分かりやすくするために、事前にインタビューした内容をKJ法を用いてカテゴリーに分けました。

今回の会議では、前回明確になったケアマネージャーの訪問看護に対する思いから、どのような情報を提供すべきか話し合い設置主体が違う訪問看護ステーション同士が連携する必要性を参加者全員で痛感しました。

今後は但馬地域の訪問看護ステーションが連携して、Webやパンフレットを活用して情報を発信していく方法について考えていきたいと思います

(今回の会議の様子について、神戸新聞社様より取材を受け、11/14付の朝刊(但馬欄)に記事として取り上げて頂きました)


2014/11/18のBlog
[ 12:25 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
予定通り合宿が終了しましたので、その報告を行いたいと思います。

今回の合宿は建設や農業も行いましたが、メインイベントはやはり16日の下草刈りです。以前木の家メンバーと村の方とボランティアの方々で行った桜の植林地が今回の下草刈りの現場でした。
また、作業後に懇親会を行い、多可町産のそばを村の方々やわざわざお越し下さったボランティアの方といただきました。
短い日数ながらも、村の方々と多く関わる楽しい時間が過ごせました。
2014/11/13のBlog
[ 22:39 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。11月合宿が15、16日に行われるので、お知らせさせていただきます。

<タイムスケジュール>

15日
10:00 六甲道発
12:30 観音寺着
全員でログハウスへ
14:00 作業開始(下草刈り講習、建設作業)
※講習は16:00頃終了予定´
下草刈り講習後、
夕食準備、クリアファイル配布、
 農作業、建設に分かれる
各作業終わり次第ラベル貼りへ
19:00 夕食
20:30 お風呂(青年の家)
ミーティング後就寝

16日
7:00 起床
8:00 公会堂集合
9:00 下草刈り開始
12:30 昼食
13:00 展望台へ出発
15:00 懇親会開始
17:00 観音寺発
19:00 六甲着

以上です。
肌寒くなってまいりましたが、変わらず頑張っていきたいと思います。
2014/10/13のBlog
[ 09:19 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
10月11日、12日に10月合宿を行いました。

タイムスケジュールは以下の通りです。

10月11日
9:30 出発
12:30 観音寺着、活動開始
17:00 夕食
18:00 お風呂
20:30 宵宮
23:00 就寝


10月12日
6:00 起床
7:00 活動開始
12:00 秋祭り開始
15:00 秋祭り終了、清掃
16:30 ログハウスへ
18:00 観音寺発
21:30 六甲着


作業は、具体的には、主に肥料撒きや山道の補修など、むらの方のお手伝いを主にいたしました。
また、合宿当日は観音寺では秋祭りで、木の家も秋祭りのイベントを企画したり、OBの方を呼ぶなどして祭りを一緒に楽しみました。

残念ながら台風のため、今回は合宿を早めに切り上げることとなりましたが、地元の方との交流もたくさんでき、有意義な二日間でした。
2014/10/02のBlog
[ 09:15 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
9月20日~25日に9月合宿、9月27日と28日には多可町の道の駅たかにて行われたとれとれフェスタへの参加をして参りました。

収穫された米の配達の運搬や、ログハウスに設置する家具の制作、多可町の地域問題等に関心をお持ちの方々と話し合ったふるさと大学というイベントへの参加、
また、読売新聞さんからの取材や、多可町の観光スポットを回る多可町ツアー、
さらに従来通りのログハウス整備や農業も行った盛りだくさんの合宿でした。

とれとれフェスタでも、準備から本番、片付けを通して学生の力を発揮し活躍できたと感じております。
2014/09/15のBlog
[ 13:12 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
9月合宿が20日~25日に行われるので、お知らせさせていただきます。

20日(土)
 09:45 出発
 12:30 到着、全員でログハウスへ
 13:30 活動開始
 18:30 夕食
 20:00 風呂
21日(日)
 07:00 起床
 08:30 活動開始
 12:30 昼食
 14:00 活動再開
 18:00 夕食
 20:30 風呂
22日(月)
 07:00起床
 08:30 作業開始
 12:00 昼食
 13:00 作業再開
 16:30 夕食
 18:45 ふるさと大との交流
 19:30 後片付け・公会堂へ移動
 20:00 風呂 青年の家
23日(火)
 07:00 起床
 08:30 活動開始
 12:00 みんなで昼食・引継ぎ
 ビラと便箋配り
 14:00 活動再開
 18:30 夕食
 20:00 風呂
24日(水) 
 07:00 起床
 08:30 活動開始
 12:00 昼食
 14:00 活動再開
 18:30 夕食
 20:00 風呂
25日(木)
 07:00 起床
 08:00公会堂清掃
 10:00 多可町ツアーへ出発
 19:00 神戸解散

夏休み2回目の長期合宿、体調に気を付けて頑張っていきたいです。

2014/08/22のBlog
[ 17:21 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]

こんにちは、木の家です。

今回の合宿は当初4泊5日を予定していたのですが、台風直撃の危険性を考え、11日~13日の2泊3日に変更しました。ご報告が遅れ申し訳ございませんでした。調整しなおしたタイムスケジュールを下に掲示させていただきます。

《タイムスケジュール》
11日 総勢23人
9:30 ジャンカラ集合
12:15 観音寺到着、スケジュール確認
12:45 ビラ配り開始
14:00 調理組公会堂に集合、調理開始
15:00 ビラ配り終了目安、終わりしだい次の作業に移る
15:15 畑作業と調理手伝い&会場準備
16:50 全員公会堂に集合
17:30 食事会開始
19:20 食事会終了、議員さんがお帰りになる
19:30 片付け開始
19:45 お風呂へ出発
22:00 公会堂到着
22:10 全体MT開始
23:00 MT終了、就寝

12日 午前22人、午後20人
7:00 起床
7:30 朝食
8:30 活動開始、各作業場所に出発
11:50 全員公会堂に集合
12:00 昼食
14:00 夜ご飯調理組に片付けを任せ作業開始
17:50 全員公会堂に集合
18:00 夕食
19:00 食べ終わった人から片付け
19:15 片付け終了
19:30 お風呂へ出発
21:30 公会堂到着
21:40 MT開始
22:40 MT終了
23:00 ログハウスに向けて完全出発、天体観測

13日 午前19人、午後18人
7:00 起床
7:30 朝食
8:30 活動開、各活動場所(建設、農作業)にむけて出発
9:30 調理組は公会堂に集合、準備開始
12:20 全員公会堂に集合
12:30 昼食、食べ終わった人から片付け開始
13:20 車に乗り込み始める
13:30 家具作りの資材の下見へ出発
15:00 公会堂、ログハウスの片付け開始
16:00 全員公会堂に集合、荷物積み込み開始
16:30 公会堂完全出発
19:00 神戸到着、解散

以上です。

今回の合宿では現地についてすぐに何人かのグループに分かれてビラ配りをし、むらの方とそれぞれ数分間お話をする機会が持てました。これからももっとむらの方たちと関われる機会を持ちたいと思っています。

作業について、建設では増設部分の基礎作り、農業では新しく使用させていただくことになった畑の耕作をしました。また、6月合宿から引き続きむらの倉庫のペンキ塗りをしました。

他にも、初日の昼には町会議員の方たちをお招きしての昼食会や鹿の解体の手伝いなどをさせていただいたりと、充実した合宿でした。短くなってしまったことは残念でしたが、これからも木の家での合宿をを楽しみつつがんばっていきたいと思います。
2014/07/31のBlog
[ 07:51 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
8月の合宿が9日~12日に行われることになったので、その予定についてお知らせします。


≪タイムテーブル≫

9日
10:00 神戸出発

12:30 観音寺着、ビラ配り
 
13:00 午後再開
 
17:30 町会議員の方とのお食事会

19:30 終了

20:00 風呂(薬草の湯)

ミーティング後就寝

(星天体観測予備日)

10日
7:00起床

8:30 活動開始(展望台、ふるさと大、建設)

12:00 昼食

13:00 午後再開(建設、農作業、西村さんお手伝い)

18:30 夕食

20:15 風呂(青年の家)

ミーティング後就寝 

11日
7:00 起床

8:30 活動開始(建設、農業、丸太の皮むき)

12:00 昼食

13:00 午後再開

18:00 夕食

18:30 薬草の湯へ

21:00 ミーティング

~24:00頃 公会堂着、就寝

12日
7:00 起床

8:30 作業開始 (建設、農作業、牧さんのお手伝い)

12:00 昼食

13:00 作業再開

17:00 夕食

19:00 薬草の湯へ

ミーティング後就寝

13日
7:00 起床
 
8:30 作業開始 (建設、農業)

12:00 昼食

13:00午後再開 (建設、農作業)

15:30 片づけ・清掃 開始

16:30 公会堂出発

19:00 神戸解散


今回は夏休みということで5日間と長めの合宿です。熱中症などに気をつけてしっかり活動していこうと思います。
2014/07/10のBlog
[ 20:33 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]

こんにちは、木の家です。

7月はメンバーの皆が期末試験で忙しいため、合宿ではなく日帰りの訪問という形で観音寺に行きます。

今回は主に畑の手入れを行う予定で、時間があれば村の方々との交流も行いたいと考えています。


今回は短い時間での活動となってしまいますが、ぜひ実りあるものにしたいです!
2014/06/30のBlog
[ 20:27 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]


こんにちは、木の家です。

今月28、29日に6月合宿に行ってきました。

1日目には昼間には建設と農作業と村の方の手伝いとして小屋の塗装を行い、夜には村の方を交えて新入生歓迎会を開きました。


2日目も引き続き建設と農作業、村の方の手伝いとして塗装と農作業をしました。


今回、4期生の多くにとっては村の方ときちんとお話しできるはじめての機会となりました。4期生の皆さんには次から是非交流を深めていってもらいたいです。
2014/06/16のBlog
[ 18:24 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
6月28と29日に合宿を行うので、予定をお知らせします。

タイムテーブル

28日 
10:00 神戸出発
12:30 観音寺着
13:00 作業開始(27人)/調理開始(7人)
18:00 新入生歓迎会
20:30 終了


29日 
7:00 起床
8:30 作業開始
12:00 昼食
13:00 作業再開
15:30 片づけ・清掃開始
16:30 観音寺発
19:00 神戸解散

今月の合宿も意欲的に頑張ります。
2014/02/15のBlog
[ 15:57 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]

こんにちは、木の家です。

先週の2月8、9日に多可町観音寺に2月合宿に行ってきました。

1日目は麻の選別、鹿肉の解体、村の方との食事会をしました。

2日目は午前中に、小規模集落元気作戦という事業に関する話し合いをしました。
内容は、主に今後の木の家と観音寺との活動の取り組み方等です。
午後に、村の方に貸していただいている農業用倉庫の整理をしました。

雪も降り、寒い中での活動となりましたが、全員無事に帰ってくることができました、本当におつかれさまでした!!
2014/02/07のBlog
[ 19:39 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
今週末の2月8日、9日に2月合宿を行います。


活動の内容は、主に
 倉庫の整理
 菜種の肥料まき
の2つです。


倉庫とは、木材や道具などを置かしていただいている農業用倉庫です。
すでに本日から7名のメンバーが観音寺に向かい、作業をしています。
明日、あさってには合計20人のメンバーが活動をします。

寒い中の久しぶりの建設合宿なので、きをつけて怪我のないように活動したいです。
2014/01/20のBlog
[ 19:07 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
1月18日・19日に行った多可町ツアー、並びに餅つきの報告をします。
また、村のお手伝いもさせていただきました。

多可町ツアーでは、いろいろな場所を回りました。

餅つきでは、観音寺の皆様と共に、餅つき、並びに食事会をしました。
つきたてのおもちはとてもおいしく、
また、村の皆様とのお話はとても楽しかったです。

観音寺の皆様、ありがとうございました!
2014/01/15のBlog
[ 20:36 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。

今週末の1月18日、19日に観音寺に向かい、1日目には、より土地を知るための多可町ツアーを、2日目には、交流を兼ねて、老人会の方々との餅つき大会を行います。

タイムテーブル

18日

10:00 出発

12:00 観音寺着、餅つき打ち合わせ、菜種の草ひき

→終わり次第(2月イベントの)ビラ配り

13:45 多可町ツアー開始

14:00 岩座神着

15:10 フレッシュあぐり着

16:00 風美鶏着

16:45 とうふ亭着

17:30 ホームベーカリーボレロ着

18:10 千ヶ峰たいやき宮崎着

19:00 公会堂着

道具の下準備

20:30 お風呂

22:00 餅つきの前日確認

就寝


19日

7:00 起床

8:00~ 餅つき、食事会準備

10:00 餅つき開始

12:00頃 食事会

14:00頃 食事会終了予定

後片付け、老人会の方とグランドゴルフ

16:00頃 公会堂発

今回はしっかりと楽しみつつ、気軽な関係を目指した交流を行いたいと考えています。
2013/12/26のBlog
[ 19:26 ] [ 県立大学 INAKA応援隊 ]
こんにちは
兵庫県立大学INAKA応縁隊です。

奥赤についての報告をさせて頂きます。

豊岡市但東町奥赤では、高齢化に伴う孤立を回避して
誰でも気軽に集まれる機会を設けようと
月に1回、公民館に集まる「奥赤サロン」を開いています。

このサロンは平成23年10月から始まって以来、
今も欠かさず開催されています。

社協の方を招いた健康や福祉のお話や、
昔の写真を掘り起こした鑑賞会など
毎回様々な取り組みが行われてきました。

時には集落での火事をきっかけに、
防災行動に対する意識のため市の防災課の方を招いたり、
その時々に応じた活動が行われています。

最近では“自分で作る昼食シリーズ”として、
サロンでの昼食を皆さんでわいわいと楽しみながら
一緒に作って味わおうといったものもあります。

そのメニューも、
たこやき、いなり寿司、お好み焼き、巻き寿司、フレンチトーストなど…
今後は何が続くのでしょうか


改めて一緒に食卓を囲むと
いつも顔を合わせている人の好き嫌いも分かったりと、
意外な楽しみもあるようでした。

また、以前紹介したあじさい祭りで誕生した案山子(かかし)の結婚式も
この奥赤サロン内でのお話ががきっかけで取り決められました。

この案山子の結婚式に関しては、
後日、但東ふくしまつりにて披露宴も行われました。

花束贈呈やお色直しなど充実した内容でした


詳しい様子など、またINAKA応縁隊のHPに掲載しています。

INAKA応縁隊 いなかyell プロジェクト
http://inaka-yell.jimdo.com/

宜しくお願いします。


奥赤でのイベント、取り組みの報告など
また随時更新していきます
2013/11/29のBlog
[ 18:59 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
先週25日、学生ボランティアとむらの方々とともに、植林をしました。

大勢で斜面での作業でしたが、大きなけがもなく無事成功しました。
桜ともみじ、合計400本を植えきることができました!

その後ログハウス見学をし、多くの学生に活動を知ってもらうことができました。
そして山をおりて懇親会で温かいおそばなどを食べ、学生と村の方との交流を深めました。

順調に予定も進み、時間通りに学生ボランティアの皆さんをお見送りすることができました。本当におつかれさまでした!!
2013/11/27のBlog
[ 10:55 ] [ はりまキッズランド ]
11月17日(日)に、「大釜こどもの王国」で「いも掘り・焼きいも大会」を開催しました。
当日は、こども43名、大人26名、ボランティア11名の方が参加されました。
「大釜こどもの王国」の近くにある「大釜親子農園」で、いも掘りを楽しみました。
たくさんさつまいもを掘って、こどもたちは笑顔いっぱいた!
いも掘りの後は、掘りたてのさつまいもで焼きいもをしました。
ほくほくの秋の味覚を、みんなで味わいました。
収穫したたくさんのさつまいもは、みんなのお土産になりました!
「いも掘り・焼きいも大会」のようすをホームページに掲載しましたので、ぜひご覧ください!

【パソコンから】
http://ohgama.harimakids.org/index.php?20131117
【携帯電話から】
http://ohgama.harimakids.org/m/index.php?131117
2013/11/26のBlog
10月27日に、大釜自治会と共催で開催した「大釜南スポーツ広場」整備完工式の様子が、現在、姫路ケーブルテレビWINK・ウィンクひめじチャンネルの番組「地域のてれび」で放映中です。

ウィンクひめじチャンネル「地域のてれび」
【放送日時】
2013年11月16日~30日
毎日 7:30~7:45、18:00~18:15、23:30~23:45

2013/11/22のBlog
[ 20:38 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]

こんにちは、木の家です。
24日に、学生ボランティア、むらの方々とともに植林をします。
メンバーは準備のため、23日に観音寺へ向かいます。

以下、タイムスケジュールとなります。



タイムスケジュール
23日
10:00 出発
13:00 作業開始
18:00 晩ごはん
20:00 お風呂
22:00 ミーティング
24:00 就寝


24日
07:00 起床
08:30~ 山へ
09:00 学生のバス到着
09:30 作業開始
12:00 お昼ごはん
12:30 作業再開
15:00 作業終了
16:00~ 懇親会
18:00 六甲へ出発
20:00 六甲到着



大勢での植林となりますので、スムーズに作業が行えるようにメンバーの一人一人が何度も作業内容を確認し、準備をしてきました。
斜面での作業となりますので、けがのないよう、集中して臨みたいものです。

2013/11/01のBlog
10月27日(日)に、「大釜こどもの王国」の隣にできた「大釜南スポーツ広場」の整備完工式を開催しました。
当日は、こども68名、大人47名、ボランティア15名の方、そして地元の大釜自治会、姫路学園の皆様あわせて、合計205名の方が参加されました。

このイベントは、「大釜自治会」と共催し、「NPO法人生涯学習サポート兵庫」の協力を得て、開催しました。
今回は、あそびクリエイターのよしえもんとまーちんが、「大釜こどもの王国」に遊びにきてくれました。
おとうさん、おかあさんといっしょに楽しい遊びを体験したり、みんなで力をあわせて「大釜こどもの王国」の看板を作成しました!
また、昼食のメニューは、地元で収穫された大釜の新米ごはん、焼肉弁当、焼きそば、フランクフルトでした。

「大釜南スポーツ広場」整備完工式のようすをホームページに掲載しましたので、ぜひご覧ください!
http://ohgama.harimakids.org/index.php?20131027

2013/10/23のBlog
[ 10:10 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
このたび10月19日、無事竣工式を挙行し、来ていただいた皆様、また準備やこれまでお世話になった方々皆様のおかげで大成功に終わることが出来ました。ありがとうございました!

当日は木の家メンバーがそれぞれ式をつつがなく進行するために尽力しそのかいあって皆様からもすごく良かったといっていただけるような式にすることが出来ました。

また式の後夕食を懇親会として村の方々と一緒に頂いて、こちらもとても楽しい会となりました。

ログハウス建設はここでひと段落いたしますが、木の家ではこれからも観音寺で、ここでしかできない活動を続けていきたいと思います。今後とも木の家をよろしくお願いいたします。
2013/10/22のBlog
[ 11:08 ] [ ☆大学連携による地域力向上事業 ]
農村・都市部の垣根を越え、さまざまな人で「獣害の現状」を共有しつつ「地域を応援」し「地域の魅力」を再発見していく場づくりとして、獣害「わかちあい」イベントを開催します。

篠山市今谷集落で行う第1回目は、獣害対策用の防護柵点検をお手伝いし地域の秋の風物詩である「吊るし柿づくり」を学びます。

日時:2013年11月16日(土) 8時から16時まで
※小雨決行

場所:篠山市今谷集落
※電車でお越しの方はJR篠山口駅まで送迎いたします。
※お車でお越しの方は、別途ご案内します。


プログラム
8:00 シカ・イノシシ用防護柵点検・補修で地域の対策お手伝い(大人のみ)

10:30 今谷の獣害と地域の取り組み
 ①今谷の獣害問題と集落の取り組みを知る!
 ②今谷の野生動物~センサーカメラ動画鑑賞~
 *さまざまな野生動物が映りました!

11:30 昼食交流会 「サルから守った」地域の野菜で作られた昼食を頂きます。

12:30 秋の風物詩「吊るし柿づくり」体験!
 *これもサル対策!集落の方を先生に教わります
 *柿の思い出・サルの思い出も聞いてみよう!

15:00 吊るし柿をサルから守る!対策実践

15:30 感想や意見交換

16:00 解散


募集人数:10名(先着順)
参加費:500円
※保険に未加入の方は、別途保険代(500円)が必要です
※昼食は地域の野菜を使った軽食をご用意させていただきます。
※吊るし柿は持ち帰りできます
※小学生以上のお子様の参加も可能ですので
 ご相談ください(保護者同伴のみ)

持ち物:軍手、長靴、汚れてもよい服装、飲み物

申込み方法:
PDF裏面の参加申込用紙にご記入の上FAXいただくか、内容をEメールにてご連絡ください。


申込み期日: 平成25年11月12日(火)
2013/10/18のBlog
[ 01:48 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
いよいよ明日我々‘学生流村づくりプロジェクト木の家’はログハウスの完成に伴う竣工式を執り行います。

この日のために力を尽くして私たちは準備を行って参りました。
メンバー一同、必ず式を成功させ、来ていただく方々に私たちの“おもてなしの心”をお伝えしたいと強く感じております。

18日

15:00 {
17:00 { それぞれ三手に分かれて観音寺へ向けて出発!
21:00 {

24:00 就寝

19日

6:00 起床
7:00 会場準備開始 当日出発組神戸を出発
9:30 リハーサル、それぞれの動きを確認
10:00 開場
11:00 竣工式開式
 11:05 神事
 11:35 祝辞 多可町長 戸田善規様
 兵庫県議会議員 内藤兵衛様
 衆議院議員 藤井比早之様
 12:10 謝辞 神戸大学経済研究科 藤岡秀英様
 観音寺区長 藤岡忠義様
 木の家代表 門田剛太郎
 12:20 記念品贈呈 ハーブ&ログ スオミ 牧靖一郎様
 12:25 テープカット
 12:35 乾杯 木の家初代代表 山崎陽介
 歓談、ログハウス見学
 13:25 記念撮影
 13:30 閉式 片付け 懇親会準備
16:00 懇親会 開会
20:00 懇親会 閉式
 会場の片付け
21:00 お風呂

20日

8:00 起床
9:00 植林講習

チカラを込めた竣工式、懇親会、そしてその次の日には来月の植林に備えた講習が行われます。
木の家の活動の一つの大きな節目となる今回の合宿の事前報告でございました。
2013/10/16のBlog
[ 00:35 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
今回は竣工式直前ということもあり、予定の変更や時間に追われる部分もありました。
しかし一方楽しむところはしっかりと楽しんでいた様子でした。

報告

1.ログハウス建設最終調整、周辺整備
 お客様を迎えられる状態にまで調整を行いました。またご厚意で電気を通すことが出来るようにしていただきました。感激!

2.秋祭り/廃材焼却
 観音寺の秋祭りをお手伝いさせていただき、メンバーも盛り上がることが出来ました。また、ログハウス完成に伴って廃棄することとなった廃材を焼却しました。
 どちらの活動も村の方にとてもご尽力いただきました。

3.婦人会の皆様と交流会
 観音寺婦人会の皆様と一緒に作った軽食をいただきながら交流会を行いました。
 時間に限りがあり、惜しみながらの終了となりました。

4.ログハウス宿泊
 満天の星空の下、完成したログハウスにメンバー一同宿泊いたしました!感動!

5.竣工式リハーサル
 滞りなく竣工式を行うためのリハーサルを行いました。

いよいよ今週末に竣工式本番を控えました。今回合宿でも特にそうですが、普段からお世話になっている方々にそのお礼の気持ちをお見せする好機であります。
しっかりと万全の態勢で竣工式に臨みたいものです。
2013/10/09のBlog
[ 10:36 ] [ 学生流村づくりプロジェクト木の家 ]
こんにちは、木の家です。
11日より、竣工式直前の調整、秋祭り参加、多可町ツアーなど盛りだくさんの合宿を行います。

タイムスケジュール

11日

8:30 集合

11:00 作業開始

13:30 お昼

14:30 作業再開

17:30 片付け撤収

18:30ばんごはん

20:00お風呂

12日

7:00 あさごはん

8:00 作業開始

12:00 ひるごはん

13:30 作業再開

17:30 片付け撤収

18:00 ばんごはん

20:00 お風呂

13日

7:00 あさごはん

8:00 作業開始

(9:30 秋祭り準備の手伝い開始)

11:30 撤収

12:00-16:30 秋祭りとその片付け

19:00 ばんごはん

21:00 お風呂

14日

一日多可町ツアー!

以上の日程で行う予定です。
今回はお楽しみ要素も多く、ここで楽しんで竣工式にも弾みをつけたいところです。