前のページ
|
次のページ
2010/07/23のBlog
[ 20:39 ]
[ plug合同会社 ]
丹波篠山にクリエイティブ・ツーリズムを生み出す会社“plug”
篠山という田舎町で,そこで活躍する作家さんや農家さんたちと
一緒にモノづくりや農作業を楽しむワークショップを開催します。
日々の暮らしをテーマに、篠山の素晴らしさを体験してもらう一つの
ツールとして積極的に地域の人たちとワークショップを行っています。
今回の地域再生応援事業においては、福住地区を中心とした
ワークショップを展開していきます。
直近のワークショップはこちら↓
-----------------------------------------------------
■日時 8/15 sun
■場所 篠山市福住地区 さんば家ひぐち
段ボール窯で作る夏野菜たっぷりピザのワークショップ
季節の夏野菜をたっぷり使ったピザを作ります!
ダンボールがピザ窯に変身するなんて びっくり。
終了後はデカンショ祭をお楽しみください。
■参加費 2500yen/お1人様 (材料費込み)
■お申し込み先
mullen-works@hotmail.co.jp
079-551-2227 担当:吉成
■関連HPのURL
http://plug-sasayama.com/
-----------------------------------------------------
2010/07/17のBlog
[ 23:00 ]
[ ☆「地域再生応援事業」活動団体 ]
43団体の応募から26団体を補助団体として選定しました。
農林水産業振興やツーリズム資源活用、小規模集落支援、文化資源活用、環境保全活動などを実施する団体です。
平成22年6月28日に知事による記者会見を行っております。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken100628.html
農林水産業振興やツーリズム資源活用、小規模集落支援、文化資源活用、環境保全活動などを実施する団体です。
平成22年6月28日に知事による記者会見を行っております。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken100628.html
2010/07/13のBlog
[ 22:39 ]
[ ☆「地域再生応援事業」事業概要 ]
〔趣 旨〕
県内では、農山村地域を中心に人口減少・高齢化が進みつつあり、これらの地域では、地域だけの力では課題を解決することが難しくなっています。一方、大学、NPOが地域をフィールドに活動するなど、地域外の人材が地域の課題解決に取り組む動きも盛んになりつつあります。
このような時代のニーズに応えるため、今年度から新たに「地域再生応援事業」をスタートしました。
地域の様々な課題に対して、地域外の団体が地域と協働して、県内の空き家や農地などを活用して取り組むユニークなプロジェクトを支援するため、必要な経費の一部を補助します。また、必要に応じ、県が設置する地域再生の専門人材チームによるアドバイスなどのサポートも行います。
地域再生応援事業により、外部の視点からの斬新な地域再生の取組や、地域との協働による新たな交流が生まれることが期待されます。
〔こんな取組を支援します〕
●大学などが地域に拠点を設け、実践的な研究と人材育成の活動を展開
●就農支援に取り組む企業が、遊休農地を 生かした農業のプロを育てる塾づくり
●シカの害に悩む地域同士の連携によるシカ肉などシカの徹底利用策の検討
●空き店舗を使って地域の配食サービス拠 点やコミュニティカフェづくり
●地域再生応援事業【HP】
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac06/ac06_000001027.html
〔フィールドワークコミッション〕
様々な課題を抱える地域と外部の人材をワンストップでマッチングする「フィールドワークコミッション」の窓口を新たに立ち上げています。
県内の地域をフィールドに活動を展開してみたい、地域の活性化に取り組んでみたいと考えている大学、企業、NPOなどからの相談におこたえしています。
●フィールドワークコミッション【HP】
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac06/ac06_000001028.html
県内では、農山村地域を中心に人口減少・高齢化が進みつつあり、これらの地域では、地域だけの力では課題を解決することが難しくなっています。一方、大学、NPOが地域をフィールドに活動するなど、地域外の人材が地域の課題解決に取り組む動きも盛んになりつつあります。
このような時代のニーズに応えるため、今年度から新たに「地域再生応援事業」をスタートしました。
地域の様々な課題に対して、地域外の団体が地域と協働して、県内の空き家や農地などを活用して取り組むユニークなプロジェクトを支援するため、必要な経費の一部を補助します。また、必要に応じ、県が設置する地域再生の専門人材チームによるアドバイスなどのサポートも行います。
地域再生応援事業により、外部の視点からの斬新な地域再生の取組や、地域との協働による新たな交流が生まれることが期待されます。
〔こんな取組を支援します〕
●大学などが地域に拠点を設け、実践的な研究と人材育成の活動を展開
●就農支援に取り組む企業が、遊休農地を 生かした農業のプロを育てる塾づくり
●シカの害に悩む地域同士の連携によるシカ肉などシカの徹底利用策の検討
●空き店舗を使って地域の配食サービス拠 点やコミュニティカフェづくり
●地域再生応援事業【HP】
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac06/ac06_000001027.html
〔フィールドワークコミッション〕
様々な課題を抱える地域と外部の人材をワンストップでマッチングする「フィールドワークコミッション」の窓口を新たに立ち上げています。
県内の地域をフィールドに活動を展開してみたい、地域の活性化に取り組んでみたいと考えている大学、企業、NPOなどからの相談におこたえしています。
●フィールドワークコミッション【HP】
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac06/ac06_000001028.html
2010/07/08のBlog
[ 13:11 ]
[ ソーシャル・デザイン・ファンド ]
※この記事は、NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドのブログからの転載です。
こんにちは。気づけば7月ですね…!
時の流れの速さに驚愕です。
いろいろご報告したいことが滞っておりますので、
本日よりせっせとブログを更新してまいります。
まずは篠山に行ってきましたのご報告。
さかのぼること約半月、6月14日のできごと。。。
兵庫県の事業でご一緒させていただく、篠山市の一般社団法人ノオトさん。
そして、有限会社ウッズさん。
こんにちは。気づけば7月ですね…!
時の流れの速さに驚愕です。
いろいろご報告したいことが滞っておりますので、
本日よりせっせとブログを更新してまいります。
まずは篠山に行ってきましたのご報告。
さかのぼること約半月、6月14日のできごと。。。
兵庫県の事業でご一緒させていただく、篠山市の一般社団法人ノオトさん。
そして、有限会社ウッズさん。
篠山の豊かな緑を活かした商品開発に向けて、作業場所の見学と会議です。
正しく森とむきあいつつ、「ゆめきらきらマグネット」に続く新たなグッズを開発していきます!
7月より本格スタートのこの事業、今後の展開をどうぞお楽しみに
正しく森とむきあいつつ、「ゆめきらきらマグネット」に続く新たなグッズを開発していきます!
7月より本格スタートのこの事業、今後の展開をどうぞお楽しみに

前のページ
|
次のページ