ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
こうべ農村応援団blog
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/05/24のBlog
こんにちは。
連休明けの5月7日(月曜日)。
自然分科会の会議に参加しました。

本日の議題は、「ホタルの観賞会」。6月にホタルの里親に
参加いただいた方にお声かけをして、ホタルをみんなで
鑑賞しようというものです。

まずは、開催日をいつにするのか?です。
ホタルにいつ頃飛びますか~?と聞くわけにもいきませんので、
日程が二転三転。結果、6月2日の土曜日19:30~に決定しました。
ホタル里親参加者への案内文も確認のうえ、内容決定しました。
雨天の場合、ホタル鑑賞会は中止としますが、ホタルの里親を
今年も続けて参加したいという方には、雨天でも会場となるJA
押部支店ふれあい会館にお越しいただき、ホタルのオス・メスと
飼育キットをお持ち帰りいただくこととしました。

また、鑑賞会は、押部谷明石川愛護協議会と合同で開催させて
いただくことになりました。近隣の小学校の児童などにもお知らせ
するとのことで、鑑賞会に参加する人数は100人以上?になるの
ではないかとのこと。。

飛んでるホタルよりも人の方が多いのでは?という心配の声もありました(泣)。。。

鑑賞会は夜なので、転落事故などのないよう、スタッフは参加者の安全管理に努めることも
みんなで共有しました。

雨天となれば中止。天気も心配ですが、ホタル里親のみなさんが大切に育ててくれたホタルの幼虫が
無事に成長して飛んでいてくれたら嬉しいですね。。。楽しみです。
2012/05/21のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域活動
の様子を発信しています。

4月27日(金曜日)。高和集落の地域福祉センターにて開催された
たかわ里づくり協議会の会議にオブザーバーとして出席しました。

たかわ里づくり協議会のみなさまには、3月に実施した押部谷町を
巡るバスツアーの企画・運営にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
たかわ里づくり協議会は、農・村・美・人の4つのテーマを掲げて
おり、それぞれ農グループ、村グループというようにテーマ毎に
グループ分けをし、活動を展開しておられます。

農は「農業振興」、村は「生活改善」、美は「景観保全」、人は
「人材育成」で農村美人。すばらしいテーマですね!

今年度も農業体験ウォーキングのほか、景観作物や古代米づくり
など、活発に活動されるとのこと。(僕は古代米づくりに興味津々。。)

会の写真を撮り忘れました(泣)ので、写真は、協議会事務局より提供いただいた
高和集落にある性海寺の本堂と毎年成人の日の午後1時から行われている鬼やらい
(追儀式)です。

性海寺は福智院の修繕工事も終わっています。歴史漂う癒しのスポットです。
2012/05/17のBlog
こんにちは。
4月26日(木曜日)の夜。JA押部支店ふれあい会館にて
「押部谷町の今後を“農”と環境から考える会」の全体集会があり、
出席しました。

新たな年度を迎え、はじめてとなる全体会。

会は主に各集落・各団体の代表者で組織構成していますので、
各団体役員等の入れ替わりによって、はじめて会に参加される方も
多くおられます。
会議の前半は、会の発足の経緯やこれまで検討してきたこと、
具体的にどのような活動を展開しようとしているのかなど、会の
活動や目指すべきところをご理解いただく説明でした。

会議の後半は、3つ分科会に分かれ、今年度の活動スケジュ
ールを考える話し合いをしました。

農業分科会は、特別栽培による押部谷町の新たなブランド米
づくりに今年から取り組みます。PRのための幟制作や田植え
イベントの企画、米袋のデザイン検討、販路の開拓など検討
事項が盛りだくさん。。。
でも、押部谷町産のお米“おしべの夢”が店頭に並ぶ日が楽しみです。
生活分科会は、明石川花街道の実現ということで、新たな桜の植樹場所を決め、
県への申請手続きを経たのち、来年に桜の植樹イベントを行います。

町内の小学校に呼びかけて、卒業生に植樹して欲しいなぁとの意見がありました。
桜並木の名所“おしべ卒業桜”がどんどん増えていきますね!

自然分科会は、明石川をはじめとする水辺環境の保全をテーマに、ホタル里親の継続のほか、
水辺の生き物調査をみんなで歩いて行う予定です。
町内に生息するダルマガエルやタコノアシといった貴重種を探そうということになりました。
6月にはホタルの鑑賞会も予定しています!

2時間にわたり、熱い話し合いが行われました。
みんなが無理なく、楽しめる“ふるさとづくり”で行きましょう!!
2012/05/14のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域活動
の様子を発信しています。

4月26日(木曜日)、JA押部支店にて、県事業「ふるさと自立計画
推進モデル」申請に向けた事前ヒアリングが行われ、同席しました。

この事業は、県内の農山漁村を対象に、地域自らが考え、行動し、
地域の自立や活性化を模索していくことを支援する事業です。

本日は、兵庫県の地域再生課の課長補佐が来られました。神戸電鉄粟生線の利用促進
に貢献できればと、電車でお越しくださったとのこと。
実は、押部谷町は平成21年度にも事業申請をしたのですが、申請
地区数が多かったことなどから、選定されず応援地区となった経緯
があり、今回の申請は3年越しの再チャレンジとなります。

2時間弱の打ち合わせの後、押部谷町を知っていただくため、ホタル
の放流場所、住吉神社、桜の植樹場所、性海寺などを巡り、紹介しました。

今後、採択されるかはわかりませんが、押部谷町は“都市近郊の農村の自立モデル”としてふさわしい
地区ではないかと思っています。もし、採択されれば、神戸・阪神地域内では初となります!

2012/05/10のBlog
[ 16:28 ]
こんにちは。

4月25日(水曜日)にJA押部支店にお伺いしました。

翌日の4月26日に開催する押部谷町の“農”と環境から
考える会の全体集会の事前打ち合わせです。

いつも全体会を行う際は、会の役員の方をはじめ、
関係者が集って事前の進行確認を行っています。
2時間みっちり打ち合わせをしました!!

打ち合わせが終了し、帰り道。ふと思いつき、
栄集落のいちご直売所へ。

いちごありますか~? 

営業は午前中まで。時計を見るとすでに12時過ぎてて
営業終了していました。
ふぅ、残念、また来ます。

また、ふと思いつき、神戸ワイナリー(農業公園)の
展望台へ。。。。

きっと、梨の花が開花時期のはず!!

一面に広がった白い梨の花を見ることができました!!

2012/05/07のBlog
こんにちは。

このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や
地域活動の様子を発信しています。

3月29日(木曜日)午後にJA押部支店にて、押部谷町の
新ブランド米づくりに参加する生産者を集めた説明会が
開催されました。

これは、農業分科会が特別栽培農産物として米栽培や地域内の企業等との交流活動によって育む
押部谷町産の“特別な”ブランド米づくりに賛同する生産者を募集し、実現した説明会です。

このプロジェクトに参加いただく生産者は13名。
本日は、7名の方に集まっていただきました。

JA押部支店より、今回の取組に至った経緯と特別栽培米の栽培基準についての説明がありました。
その後、生産者同士で栽培における問題点やその対策などについての意見交換がありました。

僕は非農家なので、栽培についての議論に全くついていけず。。。

でも、この取組は押部谷町の歴史年表に刻まれることだと思っています。

ブランド米の名称(仮)は、”おしべの夢”。
田植えは6月から始まります!!

2012/05/02のBlog
こんにちは。
引き続き、押部谷町を巡る“バスツアー”の様子を紹介します。

高和集落の“高和自然環境活用センター”にて地元の米、
野菜、果物を使った料理を試食しました。

米粉パンをはじめ、古代米のおこわ、おはぎ、地元野菜を使った
ソテーやマリネやキッシュ・・・

どれも美味しい。。。 夢中になって食べてました!
おいしいものを食べる時、人は無口になりますね

あと、木見と栄集落のニラ、木幡集落の米粉がタッグを
組んだ米粉のお好み焼きもいただきました。
(お好み焼きのソースはもちろんニッポンソースでした!)

試食の後、参加いただいたみなさんから今日のバスツアー
の感想や企業連携に向けた助言などをいただきました。

そして、今後のつながりに期待を込め、参加者と名刺交換しました。
押部谷町から参加者全員におみやげとして
ニラと古代米が配られました。ありがとうございます!!

押部谷町の今後を”農”と環境から考える会及び
高和里づくり協議会スタッフ、栄集落の農家の方、
ハートショップおしべのみなさん、本当にお疲れさまでした!!

自然、歴史、文化、農産物、そして人、魅力いっぱいの押部谷町。

参加者のみなさんに十分魅力が伝わった”バスツアー”となりました!

2012/04/27のBlog
こんにちは。
引き続き、押部谷町を巡る“バスツアー”の様子を紹介します。

さて、バスツアーも最後の見学場所となりました。

高和集落にある“高和自然環境活用センター”に到着です。

高和里づくり協議会から参加者へのあいさつと高和集落の
魅力をPRしていただきました。
高和集落は高和里づくり協議会によって、農業体験イベント
による都市との交流や地域内のかわら版発行など、活発な
里づくり活動が行われている集落です!!

当日もたくさんのスタッフの方によって会場準備・運営をして
いただきました!!

そして、高和をはじめとした地元の米、野菜、果物を使った
料理の試食会がありました。
農産物のなかで、個人的に興味があったのが、「古代米」。

高和集落は古代米づくりに取り組んでおられます。
展示ブースにも「古代米」が紹介されていました。

どれもおいしそうな試食品がずらりと並んでいます

次回へ続きます。。。。

2012/04/24のBlog
こんにちは。
引き続き、押部谷町を巡る“バスツアー”の様子を紹介します。

栄集落のいちご農園、ニラ農園を見学後、西盛集落にある農協
市場館「ハートショップおしべ」へ移動しました。
「ハートショップおしべ」は、JA押部支店の道路を挟んだ向かい側
にあります。

お店のスタッフより取り扱っている地元の農産物などを説明いた
だいた後、陳列されている商品を見学しました。

ハートショップおしべの営業時間は午前9時30分から午後3時30分。訪れた時間は午後3時前だったので、
商品もすでに売れてしまっており、品数が少なくなっていました。

農家の主婦のみなさんがはじめた直売所。「六甲のめぐみ」は何度も訪れたことがあるけど、
「ハートショップおしべ」ははじめてという参加者もおられかたと思います。
次は、細田集落、近江集落、和田集落、養田集落を経由して
最後の見学場所となる高和集落の「高和自然環境活用セン
ター」へ向かいます。

バスの車窓から“高和自然環境活用センター”が見えました。

高和里づくり協議会のスタッフの方が待ちかねています。。。

次回へ続きます。。。


2012/04/20のBlog
こんにちは。

引き続き、押部谷町を巡る“バスツアー”の様子を紹介します。

果樹団地見学後、神戸ワイナリーから木見集落~木津集落~
木幡集落を経由して栄集落へ移動しました。

車中では参加者にバスの車窓から集落風景を見ていただき
ながら、JA兵庫六甲 押部支店 細川さんが各集落の資源や地名の由来などを紹介し、
通過するのみの集落もPRしました。
栄集落の農園に到着し、いちご農園の見学です。

押部谷町のいちご栽培は、栄集落のほか、細田集落でも
栽培されており、いちご狩り(5月~6月)もできます。

栄集落には、県道神戸三木線沿いに農家さんが開設して
いる直売所「栄いちご直売所(11月下旬~5月)」があります。
続いて、いちご農園近くのニラ農園を見学しました。

押部谷のニラ栽培は昭和37年頃から始まり、栄集落のほか、
木見集落でも栽培されています。

押部谷町は、果樹団地の果物をはじめ、いちご、ニラ...あと、
押部の菊などもあります。

まさに“都市近郊”という優位性を活かした幅広い農業が展開
されていることに改めて気付かされました!!

次は押部集落、福住集落を経由して西盛集落にある農協市場館「ハートショップおしべ」の見学です。

次回へ続きます。。。。

2012/04/18のBlog
引き続き、押部谷町を巡る“バスツアー”の様子を紹介します。

農協市場館「六甲のめぐみ」から、神戸ワイナリー(農業公園)
に移動しました。大型バスでは果樹団地内に進入できず、
公園内にある展望台から果樹団地の見学です。

果樹団地は約80ヘクタールと県下最大級。
桃・梨・葡萄・柿などの様々な果樹が栽培されている“フルーツ
の大産地”です。
そのうち、梨は、約25ヘクタール栽培しており、赤梨としては兵庫県で最大級の産地とのことです。
ちなみに兵庫県における市町別農業産出額の1位は南あわじ市で、
2位が神戸市、3位が豊岡市です。

このような大規模な果樹団地を見れば、神戸市の農業産出額が
県内2位であることが納得できます

見学したのは3月下旬でしたが、4月中旬となった今では、美しい
梨の花が開花していると思います。

次は木見集落、木津集落、木幡集落を経由して栄集落にあるニラ農園とイチゴ農園の見学です。

次回へ続きます。。。。

2012/04/16のBlog
こんにちは。

このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域活動
の様子を発信しています。

「押部谷町の今後を“農”と環境から考える会」は、押部谷町の
“農業”や“自然”を活用した企業連携や都市住民等との交流
づくりをめざしています。

3月27日(火曜日)午後より、「西区の“農”を活用した地域連携
パートナー」に登録された企業・団体を対象に押部谷町内を巡る
”バスツアー”を開催しました。

当日は晴天に恵まれ何よりでした。企業・団体の皆様14名の参加
がありました。

農協市場館「六甲のめぐみ」に集まっていただき、ツアーがスタート
しました。最初の見学場所は、六甲のめぐみです。

田路副店長より取り扱っている農畜産物などについて説明をいただいた後、
店内を見学しました。

六甲のめぐみは、JA兵庫六甲のなかでも最大規模を誇る大型直売所で、
当日も大勢のお客さんでにぎわっていました。

続いて、果樹団地を見学するため、バスに乗り込み神戸ワイナリーへ向かいます。

次回へ続きます。。。。


2012/04/11のBlog
こんにちは。

少し前のお話になるのですが、2月2日(木)に
兵庫県中央労働センター(神戸市中央区)にて
神戸市内の企業・団体と西区の農業者の意見
交換会が開催されました。

この意見交換会ですが、西神営農推進協議会が
神戸市内に事務所・事業所を有している事業者に
対して “農”を通じた地域との連携を何かしませんか?
と呼びかけ、実現された会です。

押部谷町も、企業と連携した農業振興や地域づくりが
何かできればということで「押部谷町の今後を“農”と環境から考える会」が
意見交換会に参加しました。

参加された企業のうち、3つの企業と話し合いをしました。
押部谷町の農産物や地域づくり活動を紹介するほか、企業が考えておられる
地域連携のイメージなどをお聞きしました。

都市部の商店街の空き店舗を活用した地域農産物の販売のほか、企業・団体
による未利用農地の活用など、今後、何か連携が期待できそうなお話をお聞き
することができました。

でも、やっぱり、押部谷町に来ていただき、押部谷町の魅力を現地でPRしたい。。。

ということで、3月27日に企業の方を招いた“押部谷町を巡るバスツアー”を開催
しました。それは次回にてご紹介いたします。


2012/04/09のBlog
こんにちは。

このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や
地域活動の様子を発信しています。

3月19日(月)、木幡集落にて第5回目となる
「木幡里づくり協議会座談会」を開催しました。

座談会は、木幡集落の里づくり計画の立案を目的に昨年の12月よりスタート
しました。計画立案の座談会としては今回が最終回となります。

当日は、これまで集落について話し合った問題点や課題解決に向けた意見・
アイデア等を基に作成した「木幡里づくり計画(案)」の内容について審議しました。

新たな意見として。。。
●企業を誘致して太陽光発電を設置するなど、積極的に里山を活用したい!
●明石川沿いに未利用地がある。グランドゴルフ場等として活用できないだろうか?
などといった意見がありました。これらも計画に盛り込むこととなりました。

計画は、役員にて最終調整を行い、4月の総会にてみなさんの合意をいただいた後、
神戸市への認定手続きに入ります。

まずは、”できることからはじめよう” を合言葉に営農組織の1本化を進めるほか、
集落内のふれあいの場づくりとして、秋には”お米の収穫祭”、年末には”しめ縄
教室”、そして年明けの1月中旬に”とんどの復活”を予定しています。


2012/04/05のBlog
マイ・フェイバリット・“ ソング ”ではなくて
マイ・フェイバリット・“ ソース ”です。

みなさんはお気に入りの“ ソース ”ってありますか?

ソースといえば・・・・おたふくソースやカープソースが
思い浮かびますが、(カープソースは広島人だけですね)
西区押部谷町内で作られているソースがあります

それが岡本食品工業所の“ ニッポンソース ”です!!

実は2年前から農協市場館“六甲のめぐみ”で見かけてから
ずっと気になっていました。

ニッポンソースは押部谷町の木幡に工場があります。

木幡集落では里づくり計画を立案中であり、計画づくりの座談会をきっかけに
ニッポンソースを作られている岡本さんとお知り合いになりました。

先日、我々スタッフは岡本さんから2種類のソースを頂きました!!
お好みとんかつソースとオイスターソースの2種類があるんです。

今では、僕のマイ・フェイバリット・” ソース ”は ” ニッポンソース ”です!!


2012/04/02のBlog
こんにちは。

3月13日火曜日に養田集落の明石川沿い(養和田橋周辺)
にて桜の植樹が行われました。

高和小学校卒業生10名が参加し、それぞれ1本ずつ桜を
植樹しました。

風が冷たく寒い日でしたが、地域の方にもお手伝いいただき
ながら、植樹作業が行われました。

添え木には卒業生が各自作成したネームプレートを付けました。
ネームプレートには卒業生の今後の意気込みがカラフルに描か
れています。

高和小学校の卒業生による明石川沿いの桜の植樹は、
去年、一昨年と高和集落でも行われています。

まだ、苗木も小さく、開花とはいきませんが、高和集落
の藤原橋から養田集落の養田和田橋周辺にかけて
“卒業桜”という新たな名所ができました。

2012/03/30のBlog
こんにちは。

この「こうべ農村応援団のブログ」をスタートしたのは平成22年6月29日。
僕のブログ書き込みははじめてとなります。いわゆる真打ち登場ですね(笑)

これまでブログを更新してきたスタッフは本日をもって卒業となりました。

ブログでは僕たちの暮らすまち神戸の食(農業)や環境を支えるまさに
”神戸の根っこ”といえる場所、西区押部谷町の魅力を紹介してきました。

そんな”押部谷町”。この2年間で魅力ある里づくりに向けた新たな種が
たくさん蒔かれました。

ホタルの里親・・・里親の方には大切にホタルを育てていただきありがとう
ございました!ホタルの幼虫を無事に放流することができました!

明石川沿い桜植樹・・・高和小学校卒業生のみなさん、桜とともに大きく
成長して下さい!

押部谷町産ブランド米づくり・・・昨日、生産者の方を集めての説明会が開催
されました。お米の名称は・・・・(仮称)”おしべの夢”!

いずれも継続していく活動です。

・・・夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ・・・・最近教わった言葉です。


地域への熱い想いがいっぱい詰まった”おしべの夢”。
種が芽を出し、大きな花を咲かせるまで、僕も”おしべファン”のひとりとして
このブログを継続していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

はま







2012/03/22のBlog
こんにちは!

では、さっそく前回の続きをお送りします!!(^^)
忍海辺橋に移動した里親の皆さんには、
まず放流場所である明石川周辺のクリーン活動を
行っていただきました!


その後、放流しやすいように小さいコップにホタルの幼虫を移し、
川へ放流になります!!

川へ放流です!(^ー^)
エサになるカワニナも一緒に放流です!!

大きくなって、6月の観察できるのが楽しみですね!!


最後に、ふれあい会館へと戻り、
アンケートに答えていただいてホタルの放流会は
終了しました!!

皆さんご協力本当にありがとうございました!!
2012/03/16のBlog
こんにちは


昨年の10月ごろから実施していたホタルの里親について、
2月25日(土)にホタルの幼虫の放流会を実施しました!!
今日はそちらについてご報告させていただきます!
こちらが、育てていただいていたホタルの幼虫です!

皆さんにお渡しした時よりだいぶ大きくなっていました!!

また、放流会は押部谷明石川愛護協議会と共同で
実施したのですが、押部谷明石川愛護協議会の方の
幼虫はもっと大きかったです!!

押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の幼虫は
主にヘイケボタル、こちらの方の幼虫はゲンジボタル・・・
幼虫でも種類が違うとこんなにも大きさが違うのかと
びっくりです!!

また、こちらの幼虫を育てた方は、もう、何年もホタルの幼虫の
飼育をされているとのことで、とても育てるのが上手いんだそうです(*^^*)


皆さんが集まったところで、
ホタルについての説明などがあり、
その説明を受けたあと、
放流場所となっている
忍海辺橋付近へと移動します!!(^^)

次回へ続きます♪
2012/03/14のBlog
こんにちは

まだまだ、寒いと感じる日が続きますね(><)
早く暖かくなってほしい今日このごろです。。

今日は、先月の2月24日(金)に
木幡里づくり計画の策定に向けた第4回目の
座談会についてご報告したいと思います
当日は12名が参加し、2つの班にわかれ
「守り育む環境と交流活動について考えよう」を
テーマに木幡集落における環境(地域資源)に
関する現状、問題点、課題を踏まえ、守るべき環境、
集落内の交流、市街地との交流活動のあり方について
話し合いました!!

木幡集落の年間行事・共同活動の話し合いでは・・・

・新たに行事を追加してはどうか
 春・・・親睦旅行(花見など)、花見会
 夏・・・弁天川でホタルの鑑賞会、多世代が参加できる花火大会
 秋・・・池の水を抜いて魚とり、収穫祭
 冬・・・しめ縄づくりの勉強会、講習会

などといった意見がありました

また、その他の意見として、
・活性化策として集落全体の行事をもっと増やした方が良いのではないか
・子供会、老人会、婦人会を復活させたい
・きっかけづくりとして定期的にふれあい喫茶を実施してはどうか
といった意見もありました!!


自然環境・地域資源についての話し合いでは・・・
・弁天川の周辺に川床レストランを設置してはどうか
・明石川沿いに桜の植樹をしてはどうか
・昔のままの里山が残っている
・シブレ池を池干して、魚とりをしてはどうか
・外部との交流も大事
・弁天川沿いにはマムシが出るのでマムシ対策が必要
などの意見がありました!!

最後は、各グループの代表が
発表をし、皆と意見を共有しました!!
これで、木幡の座談会は終了しました!

皆様お疲れ様でした!!

次回は里づくり計画(案)の発表になります♪
2012/03/09のBlog
おはようございます

今日も先進地視察の続きをお送りしたいと思います(^^)
--------------------------------------------
夢やかたを後にした私たちは、
兵庫県加西市にある
「兵庫県立農林水産技術総合センター」に向かいました

こちらの敷地内にある農業大学校で
お話を伺いました!!(*^^*)
主に
白未熟粒の発生原因等について
高温耐性品種について
などなど、水稲について
お話をお聞きしました!

穂が出てから20日以上27℃以上の日が続くと
 白未熟粒が多くなり、お米の品質が悪くなる

兵庫県では高温耐性品種として
 「きぬむすめ」を認定している

といった情報を詳しく教えてくださりました!!

お米も温暖化によって、大きな影響を受けているんですね

変わっていく環境にどんどん対応していかなければ
ならないのは、植物も一緒なんだなぁと思いました(--)


そうして、私たちは、
兵庫県立農林水産技術総合センターを出て、
帰路につきました!

今回の視察も
・無農薬栽培
・商品開発
・地域交流
・水稲栽培について
・白未熟粒について
などなど、盛りだくさんで
とても勉強になりました!!
2012/03/06のBlog
こんにちは

雨が降ってだいぶ気温が暖かくなってきましたね☆
では、今日も先進地視察の続きをお送りします!!(^^)/
===============================================
美味しいお昼をいただいたあとは、
夢やかたにある売店にて、お買い物です!


お昼にいただいた「夢そば」や米粉のシフォンケーキをはじめ、
様々な農産物が販売されていました!!

夢そばも米粉のシフォンケーキもあっという間に
棚からなくなってしまい、奥から新たに出してきて
もらうほどでした

皆さん大満足で夢前夢工房を後にしました
2012/03/02のBlog
こんにちは!!

さっそく、前回の続きのお送りしたいと思います

夢前夢工房さんは・・・

地域の環境保全を考えた農業を進めており、
農産物の安全性と信頼性の回復に努め、
農産物流通の基本である
“地産地消 新鮮なもの”を食卓へ
を目標に地域密着型農業を目指しておられます

夢前夢工房の代表 衣笠さんに

栽培について
地域等との交流活動について
加工・商品開発について

などのテーマについてお話を伺いました!!

栽培についてでは、
・同じ無農薬農業でも「農薬を使わない農業」と
「農薬を使わなくて良い農業」は全然違う
ということや、
・「田んぼの草は『水』で消せ」
・無農薬農業のヒントは山にある(何故手入れをしていない里山で
 草木が育つのか)
といったことなど、目からうろこのような情報をいっぱい聞く事ができました!!


また、都市との交流や加工・商品化についてのお話も
これからの押部谷町にとってとても参考になるお話だと
思いました!!


そして、衣笠代表のお話を聞いたあとは、
待ちにまったお昼ご飯です

夢さき夢のさと 夢やかたさんには、
農家レストラン「夢工房」があり、
夢そばを中心として、夢前夢工房さんで採れた
お野菜を使った料理などをいただくことができます!
押部谷町の皆さんもこちらでお昼をいただくことに
決めていたのです!!

40名の大人数で伺ったので、
特別のお弁当仕様のお昼を研修施設で
いただきました!!(*^^*)

お野菜は夢工房さんで採れたものを中心に入っており、
お野菜そのものの味もとてもしっかりしていて
とても美味しかったです!!
野菜本来の甘みをすごく感じました!!

そのなかでも、私的には、右下のハムにかかっている
オレンジ色のソースがすごく美味しいと思いました!!
にんじんのソースらしいのですが、甘すぎず、酸っぱすぎず、
本当に美味しかったです!!
もちろん夢そばもいただきました!!!

おだしも麺もすごくおいしくて、
ツルツルッとあっという間に
いただいてしまいました!!


そして、米粉で作ったシフォンケーキも
いただいてしまいました!!

ふわっふわのしっとり生地で、
クリームとの相性も抜群で
すごく美味しかったです!!(*^^*)

やっぱり、産地直送のお野菜は
新鮮で甘みがあって、格別に美味しいですね!!
2012/02/28のBlog
こんにちは

今日は、2月23日(木)に
「押部谷町の今後を“農”と環境から考える会」
で行われた先進地視察の様子をご紹介いたします!

昨年は和歌山県紀の川市の
「JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場」と
同じく和歌山県有田市にある「早和果樹園」へ視察に行かせて頂きました

今回は、兵庫県姫路市の「夢前夢工房」さんと
同じく兵庫県加西市の
「兵庫県立農林水産技術総合センター」に
視察に行かせていただきました

当日は、天気が少し悪かったのですが、
視察には、39名が参加されました!!
夢前夢工房さんは、
夢さき夢のさと 夢やかたの指定管理者にもなられているので、
今回は、夢やかたさんの方の研修施設をお借りして、
夢前夢工房の衣笠代表の講演をお聞きしました!!

少し長くなってしまうので、次回に続きます!
2012/02/24のBlog
2月10日(金)に木幡集落で、里づくり計画の策定に向けた
第3回目の座談会を開催しました!!

当日は13名が参加され、2つの班にわかれ
「木幡集落の快適な暮らしと土地利用のあり方」をテーマに
集落の暮らし(生活)に関する現状、問題点、課題を踏まえ、
より快適な暮らしの実現に向け必要なこと、それを支える
土地利用のあり方について話し合いました!
~生活環境改善について~
集落で以前行ったアンケートや、座談会にて頂いた
生活環境に関する問題点や課題についての
改善策を図面に書き込む作業を行いました!!

安全・安心な道路環境の確保については、
・踏切の幅を広くして欲しい
・集落内の道を広くして欲しい
・県道の信号が見え難いので、信号を2つ設置、
 または、位置を変更して欲しい
・カーブミラーが曇るので改善して欲しい
といった意見がでました。

便利で使いやすい公共交通の確保について
・明石・西神中央方面のバス停を設置して欲しい
・神鉄については、利用者の増加を図る必要がある
といった意見がありました。



道路等の適切な清掃・草刈り作業の実施について
・県道の歩道の改善、草刈りが必要
・農道については、缶や犬のフンがある
・ゴミや犬のフンの防止看板を設置してはどうか
といった意見がありました。
その他については、
・土砂崩れの危険箇所は土砂災害警戒区域に指定されている。
 このような警戒区域はたくさんあるため、改善されていない
・座談会への参加人数が回を重ねるごとに減っている。もっと
 多くの方に参加してもらえる工夫が必要
・住民同士の交流の場などを創出して欲しい
・集落内に福祉施設が欲しい
・集落内に廃屋があり危険
・弁天川沿いに風力発電を設置してはどうか
・シブレ池に水車を設置してはどうか
といった意見がありました!!
~土地利用について~
農地については、農業保全区域、住宅は集落居住区域、
里山は環境保全区域に指定しようということになりました


最後は班の代表者が発表を行い、
みなさんと意見を共有しました

次回は「守り育む環境と交流活動について考えよう~
環境保全、交流促進計画の検討~」
をテーマに座談会を開催致します
2012/02/15のBlog
[ 17:58 ]
こんにちは

今日もあいにくの天気ですね(><)
今日は押部谷町を通っている
神出山田自転車道をご紹介します!

神出山田自転車道は、全長19.3km。
つくはらサイクリングターミナル~国道175号 老ノ口休憩所
までに位置する自転車・歩行者道です

押部谷町では西盛集落、福住集落、押部集落、栄集落を
通っています
写真は福住休憩所周辺です!

夏ごろに撮った写真なので
だいぶ今の季節と違和感がありますが・・・
すぐ側には明石川が流れていて、
また、春には、見事な桜が見る事ができます!!
夏のまぶしい光の中を、明石川を見ながら
颯爽と自転車で走ったらとても気持ちが良いんだろうなぁと
通るたびいつも思ってしまいます(*^^*)
2012/02/09のBlog
平成24年1月27日(金)に木幡集落で、里づくり計画の策定に向けた
第2回目の座談会を開催しました!!

当日は17名が参加され、2班に分かれて
「農業の振興について考えよう~農業振興計画の検討~」
をテーマに木幡集落における
農業に関する現状、問題点、課題
について話し合いました!!(^^)

3つの検討項目について話し合いを進め、
以下のような意見がでました!

①持続可能な営農組織のあり方を考える(営農体制)

集落として営農の1本化を図る
他地区の事例・情報収集を行い学び・話し合う

などの意見がありました。


----------------------------------------

②若い後継者が希望を持って農業活動ができる
 環境づくりを考える

農業生産基盤の整備
収益性を高める生産・加工・販売

などの意見がありました。



----------------------------------------

③美味しいお米と市街地近郊の農業の強みを活かした
 木幡集落の農業振興策(お米の付加価値・販売戦略)

木幡の美味しい米の販売・加工

などの意見がありました。


(だいぶ意見をまとめてしまったので、意見が少ないように
思いますが、実際はいっぱい意見を出していただきました!!


最後に班ごとに代表者の方が発表し、
皆と意見を共有しました



次回の座談会では
木幡集落の快適な暮らしと土地利用のあり方について
検討します(^^)/
2012/02/07のBlog
[ 13:40 ]
こんにちは

今日も引き続き明石川についてをお送りします(^^)/
こちらは、住吉神社の周辺の明石川です(^^*)

何度も出てきているので、もうおなじみの景観
ですよね♪

春には住吉神社側に桜が綺麗に咲きます☆

また、住吉神社前の住吉橋の周辺には、
綺麗な椿が咲いていました!

白に赤が混じっていて
とても綺麗でした(*^^*)

1つの木に複数の花が咲くなんてびっくりです!!(%ショック女%)

それとも、この花がもう少し成長したら
赤くなるのでしょうか??(^U^)


2012/02/03のBlog
[ 17:06 ]
こんにちは

近頃は本当に寒いですね
家で布団に包まっている時が
本当に幸せに感じます(*^^*)

さて、今日は、明石川の景観をお伝えします!

幾度と無く、このブログでも登場している明石川は、
押部谷町のほぼすべての集落にわたって流れており、
神戸市北区の山田町を水源にもっている二級河川だと
いうことは過去の記事でもお伝えしましたよね
集落が変われば同じ河川でもだいぶ
見え方が変わってきます!!

こちらは養田集落から北向きに撮った明石川!!
写真を撮ったのが夏なので、草も元気いっぱいです!!
このとき、川の中に魚を見かけました!!!!

しかし、魚がはっきり写らず・・・。
撮った時はちゃんと魚がどこに写っているのかわかったのですが、
今となっては・・・どこに魚がいるのかさっぱりです。。。
そして、1枚目の写真の川の右側には、
わかりにくいですが、過去にブログで紹介しました
高和里づくり協議会の桜の植樹があります!!
(2011年2月28日、3月2日のブログ記事)

植えたときは、まだまだ細かった桜の苗木ですが、
7月には、こんなにも成長していました!!(^^)

まだまだ、大きな桜までは時間がかかりそうですが、
着々と大きくなる桜の成長が楽しみですね!!

また、桜が大きくなったら違った明石川の景観が
楽しめそうです
2012/02/01のBlog
おはようございます

前回のブログの続きをお送りします!

---------------------------------------
農業分科会
押部谷町の基幹作物である“水稲”に着目し、
押部谷町のお米を地元PR農産物として、都市部の
消費者や企業などに美味しさをしってもらう活動や
押部谷町のお米のブランド化に向けた検討を行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・昨年11月に実施した押部谷町のお米試食アンケートの概要
を報告しました!!

今年は、お米の試食アンケートの結果をまとめ、
押部谷町のお米のブランド化に向け、更に
検討を重ねていく予定です。
生活分科会
押部谷町のシンボルである明石川。次の世代の子供たちに
魅力ある明石川を残していくため、明石川に沿って桜の植樹
活動を行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・桜の植樹予定地
について報告しました。

今年は、桜の植樹イベントなどの実施について
検討していく予定です。
自然分科会
押部谷町の水辺環境の保全と住民の環境意識の
向上を目指し、ホタルなどが生息しやすい環境づくり
を行っています。活動のひとつとして、ホタルの幼虫を
育てていただき、放流する“ホタルの里親事業”を
行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・ホタルの里親事業
について報告しました。

昨年10月にホタルの里親説明会を実施し、
現在、13組のホタルの里親に幼虫を育てていただいています。

今年は、まずはホタルの幼虫の放流会実施について
検討していきます。