ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
こうべ農村応援団blog
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/08/08のBlog
こんにちは。
地域には様々な種類のサイン(看板)が設置されています。

名前を大きく掲げた名称サインや施設等への方向や距離を
示して案内する誘導サイン、それから資源等を説明する解説
サインや地域全体を紹介する総合案内サインなど。。。
それぞれ役割が異なり、目的に応じてサインが設置されます。

北区大沢町上大沢地区を歩いていますと。。。
嫁取りの松近くのとうもろこし畑で善入集落を示す小さな名称
サインを見つけました。

象(ゾウ)のイラストが描かれています。

農産物直売所の「おもしろ市場」斜め向かいにも本郷集落を示す
サインが。。。。同じく象のイラスト。
集落を示す小さな名称サインですが、それとあわせて「おおぞう」と
間違えないで読んで欲しい。そんなメッセージが伝わってきました。

交通量の多い道路の脇にはポイ捨て防止のサイン。。。
沿道の田んぼや畑へのゴミのポイ捨ては、特に都市近郊の農村
が共通して抱えておられる悩みの1つとなっています。。。。

2015/08/05のBlog
こんにちは。
写真は、神戸市北区大沢町上大沢地区の集落風景です。
「おおぞうちょうかみおおぞう」と読みます。

地区内に神戸市立フルーツ・フラワーパークがあります。
地元の方や関係者は「FFP」と略されます。

農業は水稲が中心ですが、観光園芸も盛んで、特に
いちご狩りが有名です。
いちごのほか、とうもろこしやさつまいもなどの収穫体験が
できます。また、FFPに隣接した広大な果樹団地ではワイン用
のぶどうが栽培されています。

そんな上大沢地区は、現在、平成13年に策定した「上大沢
里づくり計画」の見直しを進めておられます。

これまで西区の押部谷町のみ紹介してきましたが、今後は、
このblogを通して北区大沢町上大沢地区の魅力なども紹介
していければと思っています。


2015/04/03のBlog
こんにちは。
3月31日(火曜)。
押部谷町の明石川沿いの桜並木を見てきました。

高和集落の桜並木。満開でした。
高和里づくり協議会が高和小学校卒業生と一緒に植樹され
たのは平成23年2月。植樹してから4年が経ちます。
幹も太く、大きくなったなぁと驚きました。
続いて養田集落の桜。
以前は竹藪だった場所が桜並木に生まれ変わりました。
植樹したのは、平成24年3月ですので3年が経っています。

土に馴染むからと指導を受け、なるべく小さな苗を植樹したので、
高和集落と比べると成長は遅いように感じます。比較的成長の
はやい木のみ開花していました。
細田、西盛集落の植樹も見てきました。
植樹してからまだ2年ですが、今度は大きな苗を植樹したので、
養田集落の桜よりも幹が太く背も高い。。。
開花まではあと少しのようです。
押部谷町には大きくて見応えのある桜並木もありますが、
今回見たのは、明石川沿いの桜並木をもっと増やそうとみんな
で植樹した小さな桜並木。
これら小さな桜並木はそれぞれの集落のみなさまが大切に
維持管理されておられます。。。
目に飛び込んできました!そう、まさに「未来へ」なのです!

成長する桜並木を見て楽しむ「花見」でした。
2014/11/21のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域
活動の様子を発信しています。

11月8日(土曜日)。
押部谷町にて親子田んぼの教室(第4回)が開催されました。
6月からスタートした田んぼの教室は本日が4回目、最終回と
なります。収穫祭と題し、前回収穫したお米(おしべのゆめ)
が参加者に手渡されます。
参加者のみなさんは芋畑へ。
前回も芋堀り体験を行ったのですが、残っている芋がたくさん
あり、再び収穫しました。コスモスもまだまだ開花中でした。

そのあと、ふれあい会館に戻り、輪投げゲームのほか、地元
野菜などの商品付きのビンゴゲームなどが行われました。
また、大学芋やとん汁の振る舞いもあり、最後にお米が参加家族
に引き渡され、無事にイベントが終了いたしました。
芋堀りの最中、近くの農道を団体さんが歩いておられました。
(写真でわかりますか?)
あとで調べてみますと、神戸電鉄粟生線の利用促進の取組みでも
ある「神鉄ハイキング」に参加された方々でした。
押部谷駅を出発、櫨谷町の友清柿園で柿狩りを体験したのち、
地下鉄西神南駅までの歩く約11キロのハイキングのようです。
確かに押部谷駅を降りたとき、駅前に多くの方が集まっておられた
のを思い出し・・・納得。
雄岡山(おっこさん)の紅葉を眺めながら押部谷町内を歩く
ハイキング企画もいいですね。(あっ、毎年開催されている
押部谷明石川リバーウォークがありました!!)

またまた私は当日参加しただけなのですが、関係者、
スタッフのみなさま、準備期間も含め、全4回のプログラム
本当にお疲れさまでした。天気にも恵まれてよかったです。


2014/11/10のBlog
こんにちは。
11月7日金曜日より、農協市場館“ハートショップおしべにて
押部谷町産ブランド米“おしべのゆめ”が販売開始となりました。

期間:11月7日(金)~11月23日(日)まで新米セール中です。

玄米 30kg・・・通常9,200円がセール価格8,900円
白米 10kg・・・通常3,700円がセール価格3,500円
白米 5kg・・・通常1,900円がセール価格1,800円
となっております。
みなさま是非、ご賞味ください。

※農協市場館“ハートショップおしべ”のみで販売しています。
(神戸市西区押部谷町西盛323-2)
※販売に関する問い合わせ先は、JA兵庫六甲 押部支店
(電話番号078-994-1055)です。

2014/10/24のBlog
こんにちは。
10月18日(土曜日)。
押部谷町にて親子田んぼの教室(第3回)が開催されました。
秋晴れ。雲一つない快晴です!!

まず、参加者のみなさんは、6月14日に手植えをした田んぼの
稲刈りです。黄金に実った稲穂。台風にも耐えてくれました。
軍手をし、カマを持っての手刈り体験!!
子どもたちもカマを上手に扱っています。。。
途中でコンバインも登場し、手作業と機械作業のコラボレーション
(共同作業)も見ることができました。

続いて、コスモス畑へ。イベントにあわせて咲いてくれました!
ちょうど満開です。参加者のみなさんは花畑のなかに入って
記念撮影したり、ハサミを使ってコスモス摘みを楽しまれました。
そのあと芋掘り体験。大きくなりすぎた特大サイズもありました。
力を込めて芋を掘り起こす子どもをみんなで応援しています。
収穫体験としては盛りだくさんですね。
参加した子どもたちも笑顔です。

収穫体験を終えて、ふるさと会館へ戻ると押部谷果樹団地で
栽培された太秋柿(たいしゅうがき)の試食がありました。

太秋柿は、みずみずしくてシャリシャリ。梨のような食感。。。
食べ過ぎました。
閉会のあいさつでは、押部谷町の今後を“農”と環境から考え
る会の中垣会長から「今日、参加されたお子さんのなかで、
将来、押部谷町で農業をしてみたいと思ったお子さんが一人
でもいてくれれば嬉しい」と。。。
その言葉にグッときてしまいました。

押部谷町産ヒノヒカリ“おしべのゆめ”の収穫もはじまりました。
新米の販売が楽しみです。
11月中旬より農協市場館「ハートショップおしべ」にて販売が
開始されると思います。

私は当日参加しただけなのですが、関係者、スタッフのみなさま、
準備期間も含め、本当にお疲れさまでした。

2014/07/12のBlog
こんにちは。
7月12日(土曜日)。押部谷町にて第2回田んぼの教室が
開催されました。25組70名以上の参加がありました。

心配していた台風も過ぎ去り、快晴です。暑い!
前回の田んぼの教室は、田植えとさつまいもの苗植え体験
を行いましたが、今回は、田んぼの生き物観察です。
押部谷町の田んぼの生き物といえば。。。
ダルマガエルです!
まずは、JA押部支店ふれあい会館にて押部谷町のダルマガエル
の生態を最もよく知る土井先生から押部谷町の田んぼに生息する
生き物についてお話がありました。

押部谷町に生息する8種類のカエルの紹介やダルマガエルと
トノサマガエルの見分け方。そして、それぞれのカエルの鳴き声
の違いなど、カエルを中心にお話しをいただきました。農家のみな
さんも″この鳴き声は聞いたことがあるなぁ″など興味深々。
また、お話の最後には、農家のみなさんが農業を営んでいること
で田んぼの生き物が生息できていること。農地が減少していく
なか、豊かな自然景観や生態系を守るため、みんなでできること
は、地元の農作物を買って食べ、地域農業を支えることですと
子どもたちに伝えておられました。

約30分のお話。予習もバッチリ。みんなで田んぼへ移動しました。
前回みんなで田植え体験をした田んぼです。
たも網を持った子どもたちはカエルやおたまじゃくしをたくさん
捕まえていました。

本当ならば、コスモスの種蒔きも予定していたのですが、前日
までによく降った雨の影響で中止となりました。

生き物観察を十分楽しんだ後、ふれあい会館に戻ると、押部谷
果樹団地の桃の試食。そして今回も農協市場館ハートショップ
おしべのハートキッチンさんによる、手作りのポテトチップスと桃
のかき氷が販売されていました。

桃のかき氷は絶品。桃のシャーベットですね。。ポテトチップスはサックサクです。
また、子どもたちのためにスーパーボールすくいが用意されていました!
参加した子どもたちも楽しそう。。
おもいっきり楽しんでいる子どもたちをみなさんで温かく見守っておられます。。。そんなイベント。
関係者のみなさま、暑いなか、お疲れさまでした。

。。。あっ、今回のイベントの主役をご紹介するのを忘れておりました。
押部谷町に生息する。。。。ダルマガエルです!!

2014/06/15のBlog
こんにちは。
6月14日(土曜日)。押部谷町にて親子田んぼの教室(第1回)
が開催されました。
9時30分JA押部支店ふれあい会館集合。
多くの方が集合しています。駐車している車の数もすごい。

親子31組の応募があり、当日は111名が参加しました。
開会式をふれあい会館前で行った後、さっそく、会館近くの西盛
の田んぼへ移動。
押部谷町の農家の方による手植えの実演のあと、子どもたちは
田んぼの中へ。
参加者みなさんが一列に並んで苗を植えていきます。。。

品種はヒノヒカリ。田んぼの3分の1ほどでしょうか、手植えを十分
体験した後、残りの部分は田植えは機が登場し、田植え完了。
全身泥んこの子どももいます。
天気がいいので、寒くはないですね。
続いて、さつまいもの苗植えです。1組4株ずつ植えました。
田植えとさつまいもの苗植えを終え、ふれあい会館へ戻り、泥を
落としました。

閉会式では、押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の中垣
会長より押部谷町産ブランド米“おしべのゆめ”の紹介があり、
無事に田んぼの教室終了。今回の農業体験イベントを通じて多く
の方に“おしべのゆめ”を知っていただけたかと思います。
本日は、農協市場館「ハートショップおしべ」に隣接したお弁当屋
「ハートキッチン」が臨時営業。
お弁当のほか、婦人部のみなさんの協力もあり、手作りのポテト
チップスやチキンの唐揚げ、焼きとうもろこしが売られていました。

子どもが大好きな食べ物ばかり。どれもおいしそう。。。

私もハートキッチンのお弁当をいただきました。
お米はもちろん“おしべのゆめ”!!美味しかったです。ごちそうさまでした。

「帰りにうちにおいで」と栄の藤岡さん。朝採りのきゅうりとナス、じゃがいもを頂きました。
ありがとうございます。藤岡さん宅を出るとちょうど目の前に中垣会長が運転する軽トラックが。。。

「時間ある?お茶しようか」と今度は、中垣さん行きつけの「喫茶べんてん」へ移動しました。

押部谷産ブランド米“おしべのゆめ”(特別栽培米ヒノヒカリ)は3年目に突入。
少しずつ栽培面積も増えてきており、今年は約5.8ヘクタール栽培されます。

今年も明石川にはホタルがしっかり飛んでいたそうで。。。自生できているようです。
ですが、ホタルが飛ぶ時期が通年より早かったそうです。
来年にはホタル観察会を復活させてもいいかと思うのですが、開催時期を見極めるのが難しい。。。

田んぼの教室の第2回は7月に開催します。田んぼの生き物観察をします。
主役は貴重種のダルマガエルですね。

しばしの休憩。アイスコーヒーをいただき、クールダウン。。。喫茶べんてん。
ちなみにすぐ隣のレストランの名は「えびす」。。。縁起がいいですね。

天気にも恵まれました。関係者のみなさま、お疲れさまでした。

2014/03/14のBlog
こんにちは。
3月12日(水曜日)。押部谷町の今後を“農”と環境から考える会
の全体集会を開催しました。今年度事業の支出状況、押部谷町
産のブランド米“おしべのゆめ”の販売状況のほか、昨日に養田
集落で行った桜の移植作業結果の報告がありました。

そして、来年度に実施する田んぼの教室全4回の企画内容に
ついて農業分科会、環境分科会に分かれて話し合いました。
話し合あった田んぼの教室の内容(企画)をご紹介しますと。。。

第1回(6月中旬)は押部谷町産ブランド米“おしべのゆめ”の田植え体験のほか、
さつまいも植えを行います。
第2回目(7月中旬)は、田んぼの生き物調査を行います。押部谷町に生息する
貴重種“ダルマガエル”を観察できればと思っています。その後でコスモスの種蒔き
を行います。

そして3回目(10月中旬)は稲刈りとコスモスの摘み取り体験、最後4回目(11月上旬)
はさつまいもの収穫のほか。。。押部谷町の食材をつかった料理の振る舞いっ!!
・・・を予定しています。まさに“農”と環境から考えた体験イベントではないでしょうか。
(野外イベントですので天気が心配・・・・)

参加募集は、4月からとのことです。
申込書はJA兵庫六甲の神戸西地区の各支所に設置されるとのことです。

今年度における全体集会は今回で終了。押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の活動は、
平成21年度から勉強会をスタートさせてから5年目が終わろうとしています。

2014/03/10のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域
活動の様子を発信しています

3月9日(日曜日)。養田集落にて2年前に高和小学校卒業生
が植えた10本の桜を土手の反対側に移動させる作業が行わ
れました。2年前は竹林だった場所です。
竹を切り、竹の根っこも抜く整備も行い、桜が植えられました。
11時集合。。。だったはずですが、地元のみなさんと森岡造園
さんによって、すでに作業が終わっていました。
みなさん作業が早い。。。

「今日は、集落でそば打ち体験しているからみなさんどうぞ」
と寺本さん。養田集会所へ案内いただきました。

養田集落では毎年、集落のみなさんが集まってそば打ち体験
を開催しておられます。
子ども達が切ったそばは、太さも長さもさまざま。。。

そば打ち体験は、今年で7回目だそうです。
桜が咲けばみんなで花見&バーベキューも行うなど、集落内の
世代間交流を積極的に行っておられる集落です。

あったかいそばと冷たいそばの両方をいただきました。あと、そば湯も。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

2014/02/28のBlog
こんにちは。
久方ぶりの更新となってしまいました。

2月26日(水曜日)。JA押部支店ふれあい会館にて
押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の役員会を開催
しました。

3月中旬開催予定の全体会の事前打ち合わせとなります。
平成25年産の押部谷町のブランド米“おしべのゆめ”は昨年の11月中旬より販売を
開始しました。販売実績は前回同様に順調との報告をいただきました。
また、西神戸ゴルフ場さんの協力により、施設内でも“おしべのゆめ”を販売いただいており、
少しずつ、販路が広がってきています。

また、2年前に養田集落で高和小学校の卒業生が植えた10本の桜を土手の反対側
に移動させる作業を行うことも確認しました。作業は3月上旬を予定です。

来年度の活動内容についても話し合いました。
JA兵庫六甲にて毎年行っている田んぼの教室を来年度に押部谷町で行うこととなり、
押部谷町の今後を“農”と環境から考える会も協賛団体として協力することとなりました。

生き物観察はやっぱり“ダルマガエル”を見せてあげたいなぁ、
参加者にはさつまいもが人気のようだ、1組何株あったらいいだろう、
最後はもちつきでもやろうか。。。などなど。。。参加者が楽しめる企画を立案中です。
これについては引き続き全体会でも検討していきます!

会議の前に去年に桜の植樹を行った細田集落の桜並木を見ました。
植樹をした子どもたちのために地元の方がとてもきれいに管理されていました。
桜の開花が楽しみです。
2013/11/18のBlog
こんにちは。
11月15日(金曜日)。
押部谷町へ伺いました。

押部谷町の秋をパチリ。。。住吉神社です。
残念ながら今朝の雨で明石川がすごく濁っています。。。

農協市場館“ハートショップおしべ”へ。
11月8日(金曜日)より、ハートショップおしべにて、押部谷町産
ブランド米“おしべのゆめ”が販売となりました。
・・・チラシをみますと12月8日まで新米セール中とのこと。
玄米 30kg・・・通常10,000円がセール中は9,500円
白米 10kg・・・通常4,150円がセール中は3,800円
白米 5kg・・・通常2,100円がセール中は1,950円

となっております。

※農協市場館“ハートショップおしべ”のみで販売しています。
(神戸市西区押部谷町西盛323-2)
※販売に関する問い合わせ先は、JA兵庫六甲 押部支店
(電話番号078-994-1055)です。

みなさま、是非、ご賞味ください。
2013/10/21のBlog
こんにちは。
10月17日(木曜日)。西区役所まちづくり課主催による西区魅力
発見ツアー(西区をもっと好きになる限定バスツアー)が開催され、
参加者のみなさんが、押部谷町の木見集落のおしべのゆめ栽培
田を見学されました。

時間の都合もあり、バス車内からの見学。。。押部谷町の今後を
“農”と環境から考える会を代表し、中垣会長から挨拶と活動内容
の紹介がありました。
また、押部谷町産の“おしべのゆめ”のおにぎりを全員に試食いた
だきました。ヒノヒカリなので収穫はこれからなのですが、一番はじ
めに収穫を行った田んぼの新米を提供することができたそうです。
もちもちしていて美味しいとの感想をいただきました。

20分程度の短い時間でしたが、西区の魅力の一つとして、押部谷
町の今後を“農”と環境から考える会の取り組みがこのようなツアー
にて紹介されることを嬉しく思います。
みなさま、お疲れさまでした。

10月20日(日曜日)は、おしべのゆめの稲刈り体験を開催する予定でした。。が。。。
当日はあいにくの雨。。。中止となってしまいました。

2013/10/07のBlog
こんにちは。
10月4日(金曜日)。押部谷町の今後を“農”と環境から考える会
の全体集会を開催しました。
今年度における農業分科会、環境分科会のこれまでの活動
状況の報告の後、分科会に分かれて意見交換をしました。

農業分科会は、10月17日に開催される、西区魅力発見ツアー
の受け入れ準備と10月20日に開催する稲刈り体験イベントの
企画・準備、安全対策について話し合いました。
環境分科会は、ホタルの保全活動の今後のあり方とこれまで
続けてきた明石川沿いの桜の植樹について話し合いました。
桜の植樹については、今年度も候補地を選び、進めていくこと
となりました。

ホタルの保全については、ホタルが生息できる環境づくりを行
わない限り、ホタルの幼虫の放流活動などをしても、ホタルが
増えることは難しいのではないかといった意見がありました。
昨年度、ホタルの幼虫を放流していなかったのですが、西盛川
と明石川の合流地点でホタルは飛んでいたとのこと。
自生できたことは確認できましたが、数が少なく、このままでは。。。。といった現状です。

まずは、エサから。カワニナを川下から川上へ移す活動をしてみようか?
などといった意見もありました。
できることから企画してチャレンジできればと思っています。

全体会と同じ日に第3回KOBE環境大学も開催され、木津に生息するタコノアシ
の観察会がありました。
写真を提供いただきました。。。これが押部谷町に自生する「タコノアシ」です!!

2013/09/25のBlog
こんにちは。
9月24日(火曜日)。JA押部支店にて押部谷町の今後を“農”
と環境から考える会の役員会を開催しました。

役員会は、約1時間。10月初旬に開催予定の全体会の進行
及び会議資料の内容確認をしました。

押部谷町産ブランド米“おしべのゆめ”の販売実績について
報告いただきました。
昨年収穫した米の販売は8月6日に完売いたしました。

ちなみに今年の6月15日に“おしべのゆめ”の田植え体験を
しましたが、その日の夕方のNHKの「関西のニュース」にて
1分30秒程度、その様子が紹介されました。

放送後、おしべのゆめの販売がグンと伸びたそうです。
確かに月別の販売実績を見ると6月がものずごく売れていま
した。

購入していただいたみなさま、ありがとうございました。

10月中旬に収穫を迎える“おしべのゆめ”のほか、ホタルの保全の取り組み
の今後についてや明石川沿いの桜の植樹の継続についてなど、検討事項
があります。

無理をせず、楽しみながら活動できる答えが見つかればいいです。。。

こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域
活動の様子を発信しています

9月18日(水曜日)。木見集落の木見会館へ行きました。
集落の代表者の方に集まっていただき、人・農地プランの
作成作業を一緒に行いました。
農業従事者の高齢化、後継者不足。。。。
地域農業における共通課題ですね。
しかし、自分が動けるうちはなんとか頑張って農地を守って
いきたいこと、今取り組んでいる押部谷町産のブランド米
“おしべのゆめ”の基礎固めを行い、良い状態で農業・農地
を次の世代に継がせたいこと。。。。強い想いが伝わってき
ました。

打ち合わせの前に6月15日に“おしべのゆめ”の田植え体験
をした田んぼへ。

順調に生育しているとのことです。。。
品種はヒノヒカリですので収穫は10月中旬となります。

2013/09/11のBlog
こんにちは。
神戸市環境局主催にて開催されている「KOBE環境大学」。

第2回は押部谷町のダルマガエル観察会でした。
10月4日(金)に開催予定の第3回目は希少植物である
タコノアシ観察会。観察場所は今回も押部谷町です!
押部谷町に生育するタコノアシを観察するとのことです。

詳しくは、チラシをご覧ください。
※〆切りが10月2日(水)必着となっています。定員は50名程度ですのでお早めに。
こんにちは。
押部谷町明石川まつりは、悪天候のため中止でした。
(事前準備等をされていた地域のみなさま本当にお疲
れさまでした)

さて、西区区役所まちづくり課主催の西区魅力発見ツアーチラシ
に押部谷果樹団地と押部谷町産のブランド米“おしべのゆめ”が
紹介されていました!!

10月13日(日)のツアーは、押部谷果樹団地を見学、そして、10月17日(金)は
バス車中からですが、収穫時期を迎えた“おしべのゆめ”の栽培田を見学する
プログラムとなっています。

詳しくは、チラシをご覧ください。
※〆切りが9月13日(金)消印有効となっています。参加費もあり、応募多数の場合は抽選のようです。
2013/08/27のBlog
こんにちは。
「第10回押部谷明石川まつり」が8月31日(土曜日)に開催され
ます。まつりのチラシを提供いただきましたので、概要をお知ら
せします。

【日時】
8月31日(土曜日)13時30分~17時00分
※雨天翌日順延
※12時30分からは明石川沿いのクリーン作戦も行います
【場所】
住吉神社・周辺の明石川水辺
(西区押部谷町細田 バス停「細田住吉前」下車すぐ)
※会場には駐車場を設けておりません

今年は養田集落が獅子舞を披露します。
魚のつかみどりですが、放流する魚は今年も高級魚の“うなぎ”
でしょうか?楽しみですね。
写真は消防団による放水式(虹)と伝統芸能“養田の獅子舞”です。

詳細なプログラムなどは、チラシをご覧ください↓↓↓
2013/08/26のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域
活動の様子を発信しています。

8月24日(土曜日)の夜。“子ども花火大会をするよ”とお誘
いいただいたので神戸電鉄に乗って木幡集落へ行きました。

会場となる木幡公会堂別棟には18時半到着。すでに30名ほど
の方が集まっておられました。 
これまで子ども花火大会は、子どもを持つお母さん方が企画準備
され、開催していました。
2年前に木幡里づくり計画を作ったことをきっかけに、集落全体の
行事に位置づけたことから、集落みんなで準備し、集落みんなで
楽しむ催しにリニューアルされました。

公園広場では、子どもたちが花火を楽しんだ後、スイカ割り、
そして大人も参加のビンゴゲームが行われました。
木幡の名物料理となりつつある“米粉のお好み焼き”をいただき
ました。さなえ会の米粉も木幡産なら、お好みソースも木幡産の
ニッポンソース!!
おなかいっぱいいただきました。ごちそうさまでした。

集落の宝である子どもの成長を集落みんなで見守る。。。
そんな催しでした。子どもたちにとっては、夏休みの終わりの
よい思い出になったことだと思います。

木幡集落の近況をお聞きすると、老朽していた八幡さん(若宮神社)を建て替え中とのこと。
また、空き家に新しくIターン夫婦が移住され、世帯数が増えたとのこと。

さらに、木幡里づくり協議会が平成25年度神戸市産業功労者の農林水産功労者部門を受賞
されたとのこと。木幡集落のみなさま、おめでとうございます!!
2013/08/13のBlog
こんにちは。
8月8日(木曜日)。
出張途中に押部谷町へ立ち寄りました。

目的地の養田集落の明石川沿いへ。
平成24年3月13日に高和小学校卒業生10名が桜の植樹
した場所です。
消えてしまった卒業生のネームプレートですが。。。。。
きちんと復元され、復活しています!!
ネームプレートは、夏の暑さにも色あせることなく、なんとか
耐えていました。
(ツル性の雑草の成長は凄いですね・・・・)

また、車を走らせていると。。。見えました。“おしべのゆめ”
のぼり旗。今年も“おしべのゆめ”栽培田にはのぼりが立っ
ています。

“おしべのゆめ”は、昨年よりも栽培面積が約1.5倍に増え、
5.3haで作付けされています!!


2013/07/01のBlog
こんにちは。
6月28日(金曜日)。
神戸市環境局が主催するKOBE環境大学が押部谷町にて
開催されました。

ダルマガエルの生息地でもある押部谷町の田んぼの生き物
観察をする企画。
平日開催ながら定員50名の2倍以上の応募があったようです。
まず、参加者はバスで三ノ宮からこうべ環境未来館へ。
こうべ環境未来館にてダルマガエル等の講義を受けた後、
17時にJA押部支店のふれあい会館へ来られました。

ふれあい会館にて環境分科会の寺本リーダーから挨拶及び
押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の活動紹介をして
いただきました。押部谷町産のブランド米“おしべのゆめ”もPR
しました。
その後、みんなで歩いて田んぼまで移動しました。
みなさん田んぼに顔を近づけ生き物を探しておられます。。。

水路では、螺旋式の水力発電装置のデモンストレーションも
行われていました。

雨が多かったこともあり、水路は、いつも以上に水量があること
から発電装置は勢いよく回転しています。発電量は3~10W、
獣害防止の電気柵などへの使用が考えられるとのこと。
参加者の方は、こうべ環境未来館の講義にて事前に捕まえた
ダルマガエルをしっかり見ていたらしく、田んぼでは直接、
ダルマガエルを捕まえることはしませんでした。
ダルマガエルの「ギー、ギー」と鳴く声を聞きながら、時間の
許す限り田んぼの多様な生き物を観察することができました。

おしべのゆめ”を買っていただいた方もおられました。
ありがとうございました。

今回、押部谷町の今後を“農”と環境から考える会は、協力団体として参加しました。

先日のおしべのゆめの田植え体験や高和里づくり協議会による農業体験ウォーキング。。。
これらあわせて200名ほどの参加がありました。押部谷町は食育や環境学習の場として、こうべ農村の役割をしっかりと果たされていると感じました。
皆さま、お疲れさまでした。

2013/06/24のBlog
こんにちは。
6月22日(土曜日)。

押部谷町高和集落にて農業体験ウォーキングが開催されま
した。高和里づくり協議会主催によるイベントです。
写真を提供いただきましたので、紹介させていただきます。

自然環境活用センターをスタートし、約2kmのウォーキングを
楽しみながら田植えと花の種まきの農業体験ができます。
田植え体験では、素足で田んぼにジャポン。
微妙に気持ちいいのでは??

畑では花の種まき体験。ん?子ども達は畑でも素足ですね。

天候にも恵まれ、まさにウォーキング&農業体験日和!

高和集落の魅力と農業の楽しさが十分伝わるイベントだと
思います。
高和里づくり協議会の皆さま、お疲れさまでした。

秋にはお米の収穫、花摘み、サツマイモ掘り(芋掘りは有料です)
が予定されています。

2013/06/15のBlog
こんにちは。
このブログは神戸市西区押部谷町の魅力ある資源や地域
活動の様子を発信しています。

6月15日(土曜日)。押部谷町の今後を“農”と環境から考える
会主催による“おしべのゆめ田植え体験”を木見集落の田んぼ
にて開催しました。

神戸市内のご家族16組が参加されました。
農家の方から田植えの仕方について教わった後、みんな
で田んぼへGO。子どもたちも楽しそうです。。。

丁寧に田植え作業をする様子を見て“わしより上手!”と
農家さんが驚いておられました。

最近は雨が降っていなかったので農家さんにとっては久し
ぶりの恵みの雨。。。イベントにとっては辛い雨。。。
ですが、ちょうど降り止んだ雨間に田植え体験ができました。

会場には、おしべのゆめののぼり旗のほか、
おしべ青年部の大漁旗ならぬ。。。豊作旗も飾ってPR!

力強いデザイン。その名の通り今年も豊作であって欲しいです。

おしべのゆめのお米の販売もしました。
買っていただいたみなさま、ありがとうございました。

おしべのゆめ生産者の方、地元の農家の方もご協力いただきました。
みなさま、お疲れさまでした。
2013/06/03のBlog
こんにちは。
5月31日(金曜日)。
押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の全体集会を開催
しました。平成25年度の第1回目全体集会となります。

これまで3つの分科会で活動を行ってきましたが、今年度からは、
農業分科会、環境分科会の2つの分科会に改編しました。それ
に伴う会の規約改正も行いました。また、役員の選任、分科会の
リーダ-、サブリーダーの選任も行いました。
会議の後半は、各分科会で今後のスケジュール等について
話し合いました。
農業分科会は、6月15日(土曜日)におしべのゆめ田植え体験
を開催する予定です。19組、60人近くの参加申込みがあった
そうです。。。その受け入れ準備について話し合いました。

環境分科会は、6月28日(金曜日)に開催される第2回KOBE
環境大学「押部谷町のダルマガエル観察会」の受け入れ準備
について話し合いました。また、ホタルの保全について今後の
方針を決めました。
残念ながら、今年のホタル鑑賞会は開催しないこととし、もう一度、
ゼロからホタルが自生できる環境づくりについて検討していくこととしました。

農業分科会、環境分科会ともに昨年度立案した「ふるさと自立計画」に基づいた活動です。
無理なく楽しみながら進めていきましょう!お疲れさまでした。

全体集会の開催前におっこさん(雄岡山)をパチリ撮影。
田植えがはじまっています。
2013/05/27のBlog
こんにちは。
神戸市環境局主催により、毎月1回程度開催されている
「KOBE環境大学」。今年度の2回目は、押部谷町に生息
するダルマガエルの観察会です。

押部谷町の今後を“農”と環境から考える会も協力団体と
して参加しますので、内容についてお知らせいたします。
※平日開催となっています

○日時:平成25年6月28日(金曜)13時30分から19時(予定) 雨天決行
○開催場所:市役所3号館前集合、こうべ環境未来館、押部谷周辺を見学
○対象:神戸市在住、在勤、在学の18才以上の環境問題に関心のある方
○定員:50名
○参加費:無料
○概要:兵庫県下でも数少ない「ダルマガエル」の生息地を訪れ、講師の解説を交えながら、
農業とそこに生息する生き物についてご紹介します。
○申込締切:6月21日(金曜) 必着 
※参加申し込み方法、問い合わせ先などの詳細はチラシをご覧ください。↓↓↓
2013/05/24のBlog
こんにちは。
5月24日(金曜日)。
JA押部支店にて押部谷町の今後を“農”と環境から考える会の役員会を開催
しました。
神戸電鉄粟生線で押部谷駅へ。徒歩でJA押部支店へ向かいました。
快晴の空。田んぼに水入れがはじまっています。

役員会は、約1時間半。後日開催予定の全体会の進行及び会議資料の内容
確認をしました。
農業面では、おしべのゆめの生産者会議が既に開催され、
生産組織づくりを進めておられます。環境面では、ホタル・・・
が心配なところですが。農業機械が入れない小さな田んぼを
ダルマガエルの観察田にしてみようか?と提案いただいた方
もおられると聞き、会の活動が少しずつ認知されているように
感じ・・・嬉しいです。

今年度も無理をせず、楽しみながら活動できればいいですね。

押部谷町産の特別栽培米 “おしべのゆめ”は農協市場館「ハートショップおしべ」にて販売中です。

価格は、5kg(白米):2,100円(税込)、 10kg(白米):4,150円(税込)、30kg(玄米):10,000円(税込)です。
是非ご賞味ください。
2013/05/20のBlog
こんにちは。
高和里づくり協議会主催イベントのお知らせを転載します。
高和集落にて6月22日(土曜日)に田植え、花の種まきといった
農業体験をしながらのウォーキングイベントが開催されます。
是非、ご参加いただければと思います。

【農業体験ウォーキングの内容】
日時:平成25年6月22日(土)AM10:00~受付 PM2:00終了予定
場所:神戸市立高和自然環境活用センター(押部谷町高和1289)
内容:受付後、約2キロをウォーキングしていただきます。
近くにお寺等がありますので見学は自由にできます。その後、
現地にて、田植え、花の種まきを体験していただきます。係員
が田植え等の指導をさせていただきます。
参加費は無料です。雨天の場合は中止(少雨決行)です。

【申し込み方法について】
○はがき、もしくは、FAXにてお願いいたします。
参加申込受付:神戸市産業振興局農政部農業振興センター
(西区伊川谷町潤和1058)
(FAX番号078-975-6828 TEL番号089-975-6845)
○6月14日までにお申し込み願います。

【お願い】
○お車での移動はご遠慮願います。
○お弁当、水筒、汚れても良い服、着替え、タオル等ご用意してお越しください。
○受付場所の近くに駐車場を用意していますので、係員の指示に従ってください。

詳しい内容及び参加申込書(FAX用)はこちら↓↓↓
2013/05/08のBlog
こんにちは。
4月27日(金曜日)。
神戸市農業振興センターにて押部谷町の今後を”農”と環境
から考える会の事務局打ち合わせをしました。

組織も改編しますので、変更規約案のほか、役員会、全体会
の日程、今年度の活動スケジュールについて確認しました。

晩には特別栽培米“おしべのゆめ”の生産者会議があるとのこと。
今年度もいよいよ始動です。

打ち合わせ後、外に出ようとすると激しい雨が。。。

10分ほど雨が止むのを待って見えた虹。
久方ぶりの虹にちょっと感動。。。

後から聞いたのですが、農業振興センターがあるJA兵庫
六甲西神文化センター出張所は、虹がよく見えるそうです。

2013/03/29のBlog
こんにちは。
3月27日(水曜日)。
神戸市農業振興センターにて押部谷町の今後を”農”と環境
から考える会の事務局打ち合わせをしました。

打ち合わせの内容は、次年度の活動について・・です。
ふるさと自立計画を策定しましたので、次年度からは計画に
基づいた活動を展開していきます。前進あるのみです。

押部谷果樹団地についても少しお話を伺いました。
ホームページが開設されたことを教えていただきました。
そうなんです。押部谷町はフルーツの大産地です。
ホームージを通じて多くの方がこうべのフルーツ、押部谷町の
フルーツを知っていただければと思います。

是非 ご覧下さい。
↓↓↓
http://www.kobe-fruits.jp:80/