2020/05/31のBlog
[ 16:21 ]
「新型コロナウィルス感染症」の件で、
世の中が変わってしまっています。
こういう時に、社会的役割を果たす
市民活動団体やNPOのために
いろいろな助成プログラムも出ています。
情報提供します。
■兵庫県阪神北県民局から
<令和2年度 阪神北地域 補助制度説明会の資料>
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk02/yumezukurisisyou.html
世の中が変わってしまっています。
こういう時に、社会的役割を果たす
市民活動団体やNPOのために
いろいろな助成プログラムも出ています。
情報提供します。
■兵庫県阪神北県民局から
<令和2年度 阪神北地域 補助制度説明会の資料>
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk02/yumezukurisisyou.html
[ 16:04 ]
2020/05/26のBlog
[ 19:32 ]
[ 講座・交流会・イベント ]
こんにちは。
本日は初zoom オンラインde「おはなしゆめじかん」開催!
急なお誘いにもかかわらず
ご参加くださったみなさん ありがとうございました。
慣れないことばかりで ドキドキ (◎_◎;)
お待たせしたりと.. .至らないところ多々あったかと思いますが
子どもさんの笑顔に触れさせていただき
みなさんの感想を読ませていただき
開催にこぎつけてよかったなぁと
スタッフ一同 感動の一日となりました。
いつも「おはなしゆめじかん」でご協力いただき、今回のオンラインでもご快諾下さった
「子育て支援グループいないいないばぁ」のみなさん
ありがとうございました。
次回は6/23(火) 午前10:30~11:00
毎月 第4火曜日
絵本の読み聞かせ
紙芝居
手遊びなど
親子で一緒にたのしみませんか?
ご参加お待ちしておりま~す!
本日は初zoom オンラインde「おはなしゆめじかん」開催!
急なお誘いにもかかわらず
ご参加くださったみなさん ありがとうございました。
慣れないことばかりで ドキドキ (◎_◎;)
お待たせしたりと.. .至らないところ多々あったかと思いますが
子どもさんの笑顔に触れさせていただき
みなさんの感想を読ませていただき
開催にこぎつけてよかったなぁと
スタッフ一同 感動の一日となりました。
いつも「おはなしゆめじかん」でご協力いただき、今回のオンラインでもご快諾下さった
「子育て支援グループいないいないばぁ」のみなさん
ありがとうございました。
次回は6/23(火) 午前10:30~11:00
毎月 第4火曜日
絵本の読み聞かせ
紙芝居
手遊びなど
親子で一緒にたのしみませんか?
ご参加お待ちしておりま~す!
2020/05/25のBlog
[ 17:17 ]
[ 講座・交流会・イベント ]
こんにちは。
みなさん、いかがお過ごしですか?
毎月第4火曜日に
おはなしの読み聞かせ「おはなしゆめじかん」をおこなっておりましたが、
現在、新型コロナの影響でセンターのお部屋が使えないため
明日の「おはなしゆめじかん」は、
Zoomを使ってオンラインで行ってみることになりました。
Zoomがはじめての方もお試しにやってみてくださいね。
どうぞお気軽にご参加ください。
お待ちしています♪
-----------------------------
オンライン de「おはなしゆめじかん」
〇日時:5/26(火) 10:30-11:00頃
〇参加方法:info@gesca-kawanishi.jp
川西市男女共同参画センター まで
お名前をご記入のうえ、
5/26の午前9時までにメールをお送りください。
当日の午前10時まで招待メールをお送りします。
〇その他:事前にZoomをダウンロードしておくと便利です。
ご不明な点はセンターまでお問合せください。
〇連絡先:川西市男女共同参画センター・市民活動センター
メール:info@gesca-kawanishi.jp
電話:072-759-1856/072-759-1826
みなさん、いかがお過ごしですか?
毎月第4火曜日に
おはなしの読み聞かせ「おはなしゆめじかん」をおこなっておりましたが、
現在、新型コロナの影響でセンターのお部屋が使えないため
明日の「おはなしゆめじかん」は、
Zoomを使ってオンラインで行ってみることになりました。
Zoomがはじめての方もお試しにやってみてくださいね。
どうぞお気軽にご参加ください。
お待ちしています♪
-----------------------------
オンライン de「おはなしゆめじかん」
〇日時:5/26(火) 10:30-11:00頃
〇参加方法:info@gesca-kawanishi.jp
川西市男女共同参画センター まで
お名前をご記入のうえ、
5/26の午前9時までにメールをお送りください。
当日の午前10時まで招待メールをお送りします。
〇その他:事前にZoomをダウンロードしておくと便利です。
ご不明な点はセンターまでお問合せください。
〇連絡先:川西市男女共同参画センター・市民活動センター
メール:info@gesca-kawanishi.jp
電話:072-759-1856/072-759-1826
2020/05/20のBlog
[ 15:18 ]
[ 図書・情報コーナー ]
こんにちは!スタッフのまきごんです(^^)
自粛期間が長くなり、毎食の献立に頭を悩ませる日々です…。
皆さんの今日の晩御飯はなんですか~?
さて、本日は助成金情報です!
<社会福祉関係団体・ボランティア団体・NPO支援事業>
■締切:2020年6月19日(金)※当日必着
■対象:社会福祉事業又は更生保護事業を行う団体、ボランティア団体、特定非営利活動法人(NPO法人)のうち下記の条件を満たす団体
(1)兵庫県内に所在し、県域または複数市区町域で活動を行う団体であること
※ただし、主に単一の市区町域で活動を行う団体であっても、生活課題の解消に向けた事業を行う場合は、対象とする場合があります。
(2)団体としての活動実績が2年以上あること
※過去に本事業の配分を受けた団体も対象となります。
■問い合わせ先:社会福祉法人 兵庫県共同募金会
TEL:078-242-4624
MAIL:info@akaihane-hyogo.or.jp
詳細は以下のホームページをご確認ください↓↓
http://www.akaihane-hyogo.or.jp/
自粛期間が長くなり、毎食の献立に頭を悩ませる日々です…。
皆さんの今日の晩御飯はなんですか~?
さて、本日は助成金情報です!
<社会福祉関係団体・ボランティア団体・NPO支援事業>
■締切:2020年6月19日(金)※当日必着
■対象:社会福祉事業又は更生保護事業を行う団体、ボランティア団体、特定非営利活動法人(NPO法人)のうち下記の条件を満たす団体
(1)兵庫県内に所在し、県域または複数市区町域で活動を行う団体であること
※ただし、主に単一の市区町域で活動を行う団体であっても、生活課題の解消に向けた事業を行う場合は、対象とする場合があります。
(2)団体としての活動実績が2年以上あること
※過去に本事業の配分を受けた団体も対象となります。
■問い合わせ先:社会福祉法人 兵庫県共同募金会
TEL:078-242-4624
MAIL:info@akaihane-hyogo.or.jp
詳細は以下のホームページをご確認ください↓↓
http://www.akaihane-hyogo.or.jp/
2020/05/19のBlog
[ 16:13 ]
「新型コロナウイルスに負けない県民運動」
(マスクづくり)
兵庫県では
「新型コロナウイルスに負けない県民運動」として
下記のような取り組みを行っています。
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/cocoron/
手作りマスクを集めて、
県内の社会福祉施設などに届ける活動だそうです。
(マスクづくり)
兵庫県では
「新型コロナウイルスに負けない県民運動」として
下記のような取り組みを行っています。
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/cocoron/
手作りマスクを集めて、
県内の社会福祉施設などに届ける活動だそうです。
2020/04/24のBlog
[ 17:12 ]
[ 図書・情報コーナー ]
新型コロナウィルス感染症緊急経済対策として、
ひとり10万円の特別給付が実施されます。
手続き等については、以下のホームページをご確認ください。
●総務省ホームページ↓
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
●川西市ホームページ↓
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/1010819/1010962/1010654/index.html
配偶者からの暴力を理由に避難している方はこちらをご確認ください。
●川西市ホームページ↓
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/1010819/1010962/1010665.html
ひとり10万円の特別給付が実施されます。
手続き等については、以下のホームページをご確認ください。
●総務省ホームページ↓
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
●川西市ホームページ↓
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/1010819/1010962/1010654/index.html
配偶者からの暴力を理由に避難している方はこちらをご確認ください。
●川西市ホームページ↓
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/1010819/1010962/1010665.html
2020/04/20のBlog
[ 12:36 ]
[ センターからのお知らせ ]
コロナウィルス感染拡大防止のために
緊急事態宣言が発令されて、それ以前からの
外出自粛もあり、
皆さん、元気がでないですよね
時間を持て余してしまう人も。
こんな時こそ、
日頃、疑問に思っている地域の事、
なんとか解決したいと思っていること
いろんなやりたいことに
もう一度チャレンジしてみませんか
緊急事態宣言が発令されて、それ以前からの
外出自粛もあり、
皆さん、元気がでないですよね
時間を持て余してしまう人も。
こんな時こそ、
日頃、疑問に思っている地域の事、
なんとか解決したいと思っていること
いろんなやりたいことに
もう一度チャレンジしてみませんか
今月の図書コーナーは、
そんなあなたのチャレンジを応援したい本を選んでいます
でも残念ながら今はセンターで本を借りることができません。
こんな時なのに・・・
そこで、少しでも早く本を読みたい方のために
スタッフNのおススメを3冊ほどあげておきます。
*半農半Xの種を播く
塩見直紀と種まき大作戦 編著 コモンズ
*プロボノ
嵯峨生馬 著 勁草書房
*ソーシャル・ビジネス 地域の課題をビジネスで解決する
大室悦賀
特定非営利活動法人大阪NPOセンター 編著 中央経済社
紹介したい本ばかりなのですが、
今回は特にこの3冊を押します!
コロナウィルスが早く収束することを願うばかりですが、
このあいだにも、できることに淡々と取り組んで
パワーアップにこの図書コーナーが
少しでもお役に立てればと思います。
そんなあなたのチャレンジを応援したい本を選んでいます
でも残念ながら今はセンターで本を借りることができません。
こんな時なのに・・・
そこで、少しでも早く本を読みたい方のために
スタッフNのおススメを3冊ほどあげておきます。
*半農半Xの種を播く
塩見直紀と種まき大作戦 編著 コモンズ
*プロボノ
嵯峨生馬 著 勁草書房
*ソーシャル・ビジネス 地域の課題をビジネスで解決する
大室悦賀
特定非営利活動法人大阪NPOセンター 編著 中央経済社
紹介したい本ばかりなのですが、
今回は特にこの3冊を押します!
コロナウィルスが早く収束することを願うばかりですが、
このあいだにも、できることに淡々と取り組んで
パワーアップにこの図書コーナーが
少しでもお役に立てればと思います。
2020/04/17のBlog
[ 13:08 ]
[ センターからのお知らせ ]
いつもプレイルームを楽しみにご利用いただきありがとうございます。
コロナウイルス感染予防のため、
3月2日~5月6日の間の開放を中止と致します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
【中止】
3月2日~5月6日
プレイルームの開放
2020/04/16のBlog
[ 18:53 ]
[ 図書・情報コーナー ]
みなさん、いかがお過ごしですか?
現在、センターでは新型コロナ感染症拡大防止対策のため
図書の貸出を中止しており
みなさまには、大変ご不便をおかけしております
早く終息することを願いつつ
再開の折には、
たくさんの本を借りていただけるよう準備しておきますね。
それまで
少しづつ、センターの図書をご紹介していきます。
本選びの参考にしていただけると嬉しいです
「おじいさんは川へおばあさんは山へ」
森山京(もりやまみやこ) 作
ささめや ゆき 絵
理論社
まずは、このタイトルに惹かれませんか?
「おやっ!」という驚きと、何か始まりそうなワクワク感
私たちは、ついつい、「おじいさんは山へ芝刈りに行く」もの
「おばあさんは川へ洗濯に行く」ものと思い込んでいます。
知らず知らずと、おじいさん(男性)は働き
おばあさん(女性)は家の中のあれこれ担うものと思い込んでいるのかもしれません。
でも、このおじいさんとおばあさんは違います。
行くところも違えば、やることも違います。
さあ、おじいさんとおばあさんの楽しい冒険のはじまり、はじまり。
なんだか聞いたことあるような昔話もたくさんでてきますよ。
いくつ知っているかな?
でも、なんかちょっと違うような・・・
それも「思い込み」に気づく“仕掛け”なのかもしれませんね。
優しい線の味わいのある絵もステキな
ほっこりした気持ちになれるオススメの一冊です
現在、センターでは新型コロナ感染症拡大防止対策のため
図書の貸出を中止しており
みなさまには、大変ご不便をおかけしております

早く終息することを願いつつ
再開の折には、
たくさんの本を借りていただけるよう準備しておきますね。
それまで
少しづつ、センターの図書をご紹介していきます。
本選びの参考にしていただけると嬉しいです


森山京(もりやまみやこ) 作
ささめや ゆき 絵
理論社
まずは、このタイトルに惹かれませんか?
「おやっ!」という驚きと、何か始まりそうなワクワク感
私たちは、ついつい、「おじいさんは山へ芝刈りに行く」もの
「おばあさんは川へ洗濯に行く」ものと思い込んでいます。
知らず知らずと、おじいさん(男性)は働き
おばあさん(女性)は家の中のあれこれ担うものと思い込んでいるのかもしれません。
でも、このおじいさんとおばあさんは違います。
行くところも違えば、やることも違います。
さあ、おじいさんとおばあさんの楽しい冒険のはじまり、はじまり。
なんだか聞いたことあるような昔話もたくさんでてきますよ。
いくつ知っているかな?
でも、なんかちょっと違うような・・・
それも「思い込み」に気づく“仕掛け”なのかもしれませんね。
優しい線の味わいのある絵もステキな
ほっこりした気持ちになれるオススメの一冊です

2020/04/14のBlog
[ 10:58 ]
[ 講座・交流会・イベント ]
新型コロナ感染症の拡大防止対策のため
川西市の公共施設の利用等の中止に伴い
4/14「保育つきゆったりタイム」も中止になりました。
お申込みいただいたみなさまには、申しわけありません。
「保育つきゆったりタイム」は、
子育てを担う保護者(多くは母親)が
悩みを抱えたり、孤独感に陥ったりすることのないよう
子どもさんから少し離れて
「自分のための時間」を持つことで
気持ちにゆとりをもてるよう
また、「仕事サポートセンター」で仕事探しをしたり
読書やさまざまな情報収集ができるよう
「時間」と「場所」を提供するものです。
川西市の公共施設の利用等の中止に伴い
4/14「保育つきゆったりタイム」も中止になりました。
お申込みいただいたみなさまには、申しわけありません。
「保育つきゆったりタイム」は、
子育てを担う保護者(多くは母親)が
悩みを抱えたり、孤独感に陥ったりすることのないよう
子どもさんから少し離れて
「自分のための時間」を持つことで
気持ちにゆとりをもてるよう
また、「仕事サポートセンター」で仕事探しをしたり
読書やさまざまな情報収集ができるよう
「時間」と「場所」を提供するものです。
この「保育つきゆったりタイム」は、
前身の「保育つき情報ライブラリー」を引き継いで
2011年(平成23年)から始まりました。
以来、毎月1回、原則、第2火曜日の10時~12時に実施し
今年度で9年目になります。
お休みになるのは今回がはじめてのことです。
その頃、来てくれていた子どもちゃんたち
ママと離れるときに大泣きしていたウサ子ちゃん
プレイルームではしゃぎまわっていたヨッシーくん
眠くて、お腹もすいてグズっていたタヌ吉くんなどなど
ずいぶん大きくなったかな~(o^―^o)
前身の「保育つき情報ライブラリー」を引き継いで
2011年(平成23年)から始まりました。
以来、毎月1回、原則、第2火曜日の10時~12時に実施し
今年度で9年目になります。
お休みになるのは今回がはじめてのことです。
その頃、来てくれていた子どもちゃんたち
ママと離れるときに大泣きしていたウサ子ちゃん
プレイルームではしゃぎまわっていたヨッシーくん
眠くて、お腹もすいてグズっていたタヌ吉くんなどなど
ずいぶん大きくなったかな~(o^―^o)
今は、外出の自粛要請の中、
保護者のみなさんはどのように過ごされているでしょうか。
不安になったり、イライラしがちな日もあるかもしれません。
そんな時は
おうちで「保育つきゆったりタイム」をやってみませんか?
家族の協力も得て、子どもさんから少し離れ
ほんの少しのスペースとほんの少しの時間をみつけ
「自分のための時間」を持って
気持ちをリラックスしてください。
しんどい時はひとりで抱え込まずに、
「女性のための相談」をぜひご利用ください。
http://www.gesca-kawanishi.jp/forwomen/forwomen.html
(↑センターホームページ「女性のためのご案内」はこちら)
この状況が早く終息し
また、元気にみなさんとお会いできる日を心待ちにしています。
2020/04/03のBlog
[ 09:46 ]
[ センターからのお知らせ ]
いつもプレイルームを楽しみにご利用いただきありがとうございます。
コロナウイルス感染予防のため、
3月2日~4月12日の間の開放を中止と致します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
【中止】
3月2日~4月12日
プレイルームの開放
コロナウイルス感染予防のため、
3月2日~4月12日の間の開放を中止と致します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
【中止】
3月2日~4月12日
プレイルームの開放
2020/03/17のBlog
[ 10:49 ]
助成金情報をお届けします。
今回は、ひょうごコミュニティ財団さん
以下、その内容です。ご覧ください。
↓↓↓
新型コロナウイルス感染症対策として、兵庫県内でもほとんどの小中高校・特別支援学校が臨時休校となり、これにより、ひとり親家庭をはじめとして多くの家庭で子どもの孤立や発達への悪影響が心配されています。
この状況の中、多くの市民活動団体・NPO等が居場所づくりや見守り活動などの緊急支援に取り組み始めました。
ひょうごコミュニティ財団では、一人でも多くの子どもや保護者が安心して暮らしを維持できるよう、これらの支援活動を支えるべく緊急助成を実施します。
対象となる団体
兵庫県内に事務所を置く非営利団体(法人格の有無は問いません)。
※当財団の緊急助成は兵庫県内での活動が対象となります。
対象となる活動
・兵庫県内において、新型コロナウイルス対策としての臨時休校に伴って緊急に実施される居場所づくりや見守り、こども食堂、配食、学習支援など、子どもの孤立を防ぐための活動。野外での活動も含みます。
対象経費
緊急支援活動に要する経費を対象とします。
助成額
・上限額:原則10 万円 ※これを上回る助成が必要な場合はご相談ください。
助成の原資について
・本助成金は、宗教法人真如苑様からのご支援(100万円)および匿名個人のご遺贈により実施します。
・また、さらに企業や市民の皆さまからの募金も歓迎いたします。
応募方法、助成の決定等
・申請書(別紙)またはインターネット受付(※)にてお申し込みください。
※インターネット受付:http://urx.blue/XVwL
その他
1)本助成事業によって感染が拡がることのないよう、活動の環境整備その他、子どもやご家族、関係者の皆さんの安全にはくれぐれも配慮いただきますようお願いします。
2)状況により、予定した事業が実施困難になることも想定されます。その場合は安全第一に考え、実施時期の延期または中止を柔軟に検討してください。後者の場合は助成金の返還をお願いします。
3)事業の実施に際してチラシやホームページ等で告知、報告をする場合は、ひょうごコミュニティ財団の助成事業であることを明示していただけると幸いです。
スケジュール
2020年
3月11日(水) 募集開始
3月17日(火) 第1回応募締切(必着)
3月25日(水) 第1回助成決定
3月25日(水) 第2回応募締切(必着)
4月 1日(水) 第2回助成決定
詳しくはコチラ
ホームページ
ご寄付・協力
宗教法人真如苑、匿名個人(遺贈)
(今後、増える可能性があります)
実施主体(応募 ・問い合わせ先)
公益財団法人ひょうごコミュニティ財団
E-mail:hyogo@communityfund.jp
Tel.078-380-3400 Fax.078-367-3337
〒650-0022神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3F
今回は、ひょうごコミュニティ財団さん
以下、その内容です。ご覧ください。
↓↓↓
新型コロナウイルス感染症対策として、兵庫県内でもほとんどの小中高校・特別支援学校が臨時休校となり、これにより、ひとり親家庭をはじめとして多くの家庭で子どもの孤立や発達への悪影響が心配されています。
この状況の中、多くの市民活動団体・NPO等が居場所づくりや見守り活動などの緊急支援に取り組み始めました。
ひょうごコミュニティ財団では、一人でも多くの子どもや保護者が安心して暮らしを維持できるよう、これらの支援活動を支えるべく緊急助成を実施します。
対象となる団体
兵庫県内に事務所を置く非営利団体(法人格の有無は問いません)。
※当財団の緊急助成は兵庫県内での活動が対象となります。
対象となる活動
・兵庫県内において、新型コロナウイルス対策としての臨時休校に伴って緊急に実施される居場所づくりや見守り、こども食堂、配食、学習支援など、子どもの孤立を防ぐための活動。野外での活動も含みます。
対象経費
緊急支援活動に要する経費を対象とします。
助成額
・上限額:原則10 万円 ※これを上回る助成が必要な場合はご相談ください。
助成の原資について
・本助成金は、宗教法人真如苑様からのご支援(100万円)および匿名個人のご遺贈により実施します。
・また、さらに企業や市民の皆さまからの募金も歓迎いたします。
応募方法、助成の決定等
・申請書(別紙)またはインターネット受付(※)にてお申し込みください。
※インターネット受付:http://urx.blue/XVwL
その他
1)本助成事業によって感染が拡がることのないよう、活動の環境整備その他、子どもやご家族、関係者の皆さんの安全にはくれぐれも配慮いただきますようお願いします。
2)状況により、予定した事業が実施困難になることも想定されます。その場合は安全第一に考え、実施時期の延期または中止を柔軟に検討してください。後者の場合は助成金の返還をお願いします。
3)事業の実施に際してチラシやホームページ等で告知、報告をする場合は、ひょうごコミュニティ財団の助成事業であることを明示していただけると幸いです。
スケジュール
2020年
3月11日(水) 募集開始
3月17日(火) 第1回応募締切(必着)
3月25日(水) 第1回助成決定
3月25日(水) 第2回応募締切(必着)
4月 1日(水) 第2回助成決定
詳しくはコチラ
ホームページ
ご寄付・協力
宗教法人真如苑、匿名個人(遺贈)
(今後、増える可能性があります)
実施主体(応募 ・問い合わせ先)
公益財団法人ひょうごコミュニティ財団
E-mail:hyogo@communityfund.jp
Tel.078-380-3400 Fax.078-367-3337
〒650-0022神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3F
2020/03/16のBlog
[ 12:02 ]
[ センターからのお知らせ ]
いつもプレイルームを楽しみにご利用いただきありがとうございます。
コロナウイルス感染予防のため、
3月2日~3月31日の間の開放を中止と致します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
【中止】
3月2日~3月31日
プレイルームの開放
コロナウイルス感染予防のため、
3月2日~3月31日の間の開放を中止と致します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
【中止】
3月2日~3月31日
プレイルームの開放
2020/03/11のBlog
[ 16:33 ]
[ 図書・情報コーナー ]
今月の図書コーナーは
3月8日の国際女性デーにちなんだ
「女性の差別撤廃、地位向上について」と
「人生100年時代の介護を考える」
に関する本を展示しています。
3月8日は、男性から女性へ日頃の感謝を込めて
ミモザを送る習慣のある国もあります。
8日のSNSのトレンドにミモザと121が入っていました。
3月8日は国際女性デー
イタリアでは、日頃の感謝を込めて男性が女性に
ミモザを贈る習慣があるそうです。
日本はジェンダーギャップ指数(男女間格差を測った指数)が
過去最低の153か国中121位。
121とミモザがSNSではトレンドに入っていました。
センタースタッフも奥さんにミモザをプレゼントし
喜ばれたそうです。
性差別をなくすことは、男女双方の生きやすさにつながります。
ミモザの花束とともに121位という不名誉な数字の認知が
広がり、男性にも女性にも生きやすい社会作りに多くの人の
意識が向くといいですね。
3月8日の国際女性デーにちなんだ
「女性の差別撤廃、地位向上について」と
「人生100年時代の介護を考える」
に関する本を展示しています。
3月8日は、男性から女性へ日頃の感謝を込めて
ミモザを送る習慣のある国もあります。
8日のSNSのトレンドにミモザと121が入っていました。
3月8日は国際女性デー
イタリアでは、日頃の感謝を込めて男性が女性に
ミモザを贈る習慣があるそうです。
日本はジェンダーギャップ指数(男女間格差を測った指数)が
過去最低の153か国中121位。
121とミモザがSNSではトレンドに入っていました。
センタースタッフも奥さんにミモザをプレゼントし
喜ばれたそうです。
性差別をなくすことは、男女双方の生きやすさにつながります。
ミモザの花束とともに121位という不名誉な数字の認知が
広がり、男性にも女性にも生きやすい社会作りに多くの人の
意識が向くといいですね。