2020/03/16のBlog
[ 16:22 ]
コロナウイルスのことから、開催場所を宝塚市売布にある、レストランこむずに変更しての開催。
講師は山本浩貴弁護士~自身がゲーム好きで、今もゲームを続けておられるとのことです。
・試験の前に、勉強の合間にゲームを隠れてしたこともあるが、それが息抜きになるのか、そんな時ほどテストの点が良くなる…
・自身にも幼い子どもがいるが、ゲームの制限はしないが、ストレートネックにならないように、姿勢には気を付けてするように配慮している
・親からは「勉強しなさい」とは言われたことはないが、ゲームは家でさせてもらえなかったから、友達の家でしていた
・大学卒業したら、周りはゲームの世界で働くと思われるほど、ゲーム好き
などなど
自身の体験も含めて、参加者と意見交流できました。
山本さんは、4月から、宝塚市売布駅前で、<ひといき法律事務所>を開設されます。
未完成と言われていますが、ホームページもあるので、関心のある方はまたご覧くださいね。
若きゲーマー弁護士さん
不登校や引きこもりの方はゲームに没頭する時間も多くなります。
法律相談だけに限らず、ゲーム用語など親が子の理解に役立つ情報収集の一つに、山本浩貴さんと面談相談するのも、心の扉を開くことにつながるように思いました。
山本さん、ありがとう交流会に問題提起者としてご参加 ありがとうございました。
(写真は、以前当会開催の不登校のセミナーでの、山本さんからのメッセージです)
講師は山本浩貴弁護士~自身がゲーム好きで、今もゲームを続けておられるとのことです。
・試験の前に、勉強の合間にゲームを隠れてしたこともあるが、それが息抜きになるのか、そんな時ほどテストの点が良くなる…
・自身にも幼い子どもがいるが、ゲームの制限はしないが、ストレートネックにならないように、姿勢には気を付けてするように配慮している
・親からは「勉強しなさい」とは言われたことはないが、ゲームは家でさせてもらえなかったから、友達の家でしていた
・大学卒業したら、周りはゲームの世界で働くと思われるほど、ゲーム好き
などなど
自身の体験も含めて、参加者と意見交流できました。
山本さんは、4月から、宝塚市売布駅前で、<ひといき法律事務所>を開設されます。
未完成と言われていますが、ホームページもあるので、関心のある方はまたご覧くださいね。
若きゲーマー弁護士さん
不登校や引きこもりの方はゲームに没頭する時間も多くなります。
法律相談だけに限らず、ゲーム用語など親が子の理解に役立つ情報収集の一つに、山本浩貴さんと面談相談するのも、心の扉を開くことにつながるように思いました。
山本さん、ありがとう交流会に問題提起者としてご参加 ありがとうございました。
(写真は、以前当会開催の不登校のセミナーでの、山本さんからのメッセージです)
2020/02/27のBlog
[ 13:05 ]
2月18日の交流会では
「学ぶことは何才からでもできる!」がテーマでした。
植木先生は65歳から大学に進学し、理学療法士の資格を取得されたことなどを伺いました。
植木先生は穏やかな語り口。
・教師をしていた時には、理学療法士の名前も知らずに、徒歩圏内に新しい大学ができたので、関心をもった
・大学受験も下調べに行ったとき、自身が親と間違われ、学校側は事前に年齢的に入学可能かどうかを考えられた
・無事に合格し資格も取得したが年齢が高いため就職が決まらなかったが、ご縁から現在週2日、働いている
・何才でも学ぶことは可能だが、かかった学費を取り戻すには、年齢が高いとなかなか難しい(笑)
などなど
不登校の子をもつ親にどんな助言をと質問すると
「山より大きい獅子はなし!」~とのことでした。
参加者から
2回もアメリカの現地校の校長先生をされたことは、教師の中ではスーパーな方だとの感想もありました。
植木先生
貴重なお話と、パソコンやモニターまで持参していただき、ありがとうございました。
教育に携わる先生に、植木先生の生き方を知っていただきたく思いました。
今後もお身体に気を付けて、理学療法士として活躍されることを祈っています。
「学ぶことは何才からでもできる!」がテーマでした。
植木先生は65歳から大学に進学し、理学療法士の資格を取得されたことなどを伺いました。
植木先生は穏やかな語り口。
・教師をしていた時には、理学療法士の名前も知らずに、徒歩圏内に新しい大学ができたので、関心をもった
・大学受験も下調べに行ったとき、自身が親と間違われ、学校側は事前に年齢的に入学可能かどうかを考えられた
・無事に合格し資格も取得したが年齢が高いため就職が決まらなかったが、ご縁から現在週2日、働いている
・何才でも学ぶことは可能だが、かかった学費を取り戻すには、年齢が高いとなかなか難しい(笑)
などなど
不登校の子をもつ親にどんな助言をと質問すると
「山より大きい獅子はなし!」~とのことでした。
参加者から
2回もアメリカの現地校の校長先生をされたことは、教師の中ではスーパーな方だとの感想もありました。
植木先生
貴重なお話と、パソコンやモニターまで持参していただき、ありがとうございました。
教育に携わる先生に、植木先生の生き方を知っていただきたく思いました。
今後もお身体に気を付けて、理学療法士として活躍されることを祈っています。
[ 12:56 ]
2020/02/18のBlog
[ 09:49 ]
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換
それを柱に、この15年と4か月間 走り続けました。
しかし2020年3月末にて、活動を終えます。
そこで、今までの活動を通して出会った方を含め、参加者がこれからつながっていくためにも、定例の親のおしゃべり会は後半開催し、下記の題名で13:30~交流会をします。
「ゲームにはまる若者を理解するために」と題しての交流会もします。
別途チラシをみてくださいね。
ゲストスピーカーには、ゲーム好きな若き弁護士:山本浩貴さんにご自身の体験なども含めて、語っていただきます。
そのため、おしゃべり会は15:00~16:00です
開催日
3月10日火)
13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換
それを柱に、この15年と4か月間 走り続けました。
しかし2020年3月末にて、活動を終えます。
そこで、今までの活動を通して出会った方を含め、参加者がこれからつながっていくためにも、定例の親のおしゃべり会は後半開催し、下記の題名で13:30~交流会をします。
「ゲームにはまる若者を理解するために」と題しての交流会もします。
別途チラシをみてくださいね。
ゲストスピーカーには、ゲーム好きな若き弁護士:山本浩貴さんにご自身の体験なども含めて、語っていただきます。
そのため、おしゃべり会は15:00~16:00です
開催日
3月10日火)
13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2020/01/27のBlog
[ 16:21 ]
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
2月は第3火曜日18日の開催です。
2月は、「学ぶことは何才からでもできる!」と題しての交流会もします。
そのため、おしゃべり会は15:00~16:00になります
開催日
2月18日火)
13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
[ コメントを見る・書く(0) ] [ トラックバック(関連するBlog)を見る(0) ][ トラックバック(関連するBlog)を書く ]
[ 更新日時:2019/12/03 07:56 ]
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
2月は第3火曜日18日の開催です。
2月は、「学ぶことは何才からでもできる!」と題しての交流会もします。
そのため、おしゃべり会は15:00~16:00になります
開催日
2月18日火)
13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
[ コメントを見る・書く(0) ] [ トラックバック(関連するBlog)を見る(0) ][ トラックバック(関連するBlog)を書く ]
[ 更新日時:2019/12/03 07:56 ]
2019/12/03のBlog
[ 07:57 ]
2019年 令和元年も12月になりました。
当会も来年3月で会を閉じます。
先月11月で、設立15年を迎えました。
過去に親会に参加した方から
「イベントしないの?」と、尋ねられました。
「大きなイベントは、やりつくしたので、何もしません」とお伝えしました。
本当に、不登校の子をもつ親~子どもを自分の身体から生み出した母親の苦しみからの開放からできた会でした。
この15年に出会った方々から、親は育てられたことを、メンバー一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし今も、不登校は減っていません。
当会が閉じても、また新しい形の親の会が立ち上がるのが世の常。
あと4か月、当会のスタッフ一同、走り続け今、不登校に悩む親や子のために、私たちができることをやっていきたいと思っています。
当会も来年3月で会を閉じます。
先月11月で、設立15年を迎えました。
過去に親会に参加した方から
「イベントしないの?」と、尋ねられました。
「大きなイベントは、やりつくしたので、何もしません」とお伝えしました。
本当に、不登校の子をもつ親~子どもを自分の身体から生み出した母親の苦しみからの開放からできた会でした。
この15年に出会った方々から、親は育てられたことを、メンバー一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし今も、不登校は減っていません。
当会が閉じても、また新しい形の親の会が立ち上がるのが世の常。
あと4か月、当会のスタッフ一同、走り続け今、不登校に悩む親や子のために、私たちができることをやっていきたいと思っています。
[ 07:49 ]
不登校に悩む保護者の方の参加、お待ちしています。
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
12月と2020年1月は15時から、当会のアドバイザー:福井博子さんによる
アートセラピーをします。
そのため、おしゃべり会は13:00~15:00になります
開催日
12月10日(火)
1月14日(火) いずれも13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300(アートセラピー参加も含む)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
12月と2020年1月は15時から、当会のアドバイザー:福井博子さんによる
アートセラピーをします。
そのため、おしゃべり会は13:00~15:00になります
開催日
12月10日(火)
1月14日(火) いずれも13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300(アートセラピー参加も含む)
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2019/10/04のBlog
[ 07:41 ]
[ 07:38 ]
不登校に悩む保護者の方の参加、お待ちしています。
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
開催日
10月8日(火) 11月12日(火) いずれも13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
一人で悩まないで!
不登校先輩母仲間が、あなたと一緒にいろいろ智恵を出し合いながら、今の気持ちに向き合う力が生まれるように……情報交換しましょう!
開催日
10月8日(火) 11月12日(火) いずれも13:00から16:00まで
場 所 宝塚まどか園 地域交流スペース (図書室)
宝塚市美座2-22-2 阪急清荒神駅 徒歩約10分
(宝塚警察署の道向かいに見える、特別養護老人ホーム 1階)
参加費 ¥300
問合せ 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
2019/08/21のBlog
[ 08:33 ]
これまで、おしゃべり会に参加したつながりのある方に関して、その家族の若者に就労支援をスタッフの有志でしてきました。
いろんな出来事を共に考え、優しくフォローしたり、また時には励まして若者が社会参加しやすい工夫をしています。
ただ就労支援の専門家でない親会のスタッフには、限界はあります。
まずは、親におしゃべり会への参加をお願いするのは、
「親が陰ながら子を支えること」……それは親が当会とつながり、車の両輪のように情報交換を大事にしていているからです。
また親の意識改革も大事なことです。
しかしこれからは、就労支援はその道の専門家に任すことにしようと思っています。
いろんな出来事を共に考え、優しくフォローしたり、また時には励まして若者が社会参加しやすい工夫をしています。
ただ就労支援の専門家でない親会のスタッフには、限界はあります。
まずは、親におしゃべり会への参加をお願いするのは、
「親が陰ながら子を支えること」……それは親が当会とつながり、車の両輪のように情報交換を大事にしていているからです。
また親の意識改革も大事なことです。
しかしこれからは、就労支援はその道の専門家に任すことにしようと思っています。