ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
関西学院大学 社会学部 大岡ゼミ生 ブログ~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:168件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/12/11のBlog
[ 12:22 ] [ ゼミ記録(第6期生) ]
はじめまして、六期生の仮の広報になりました、けいすけ、ちさ、咲月です!

6日の金曜日、六期生で初めての顔合わせがありました!
留学中の2人以外、全員集まることができ、みんな最初は緊張した様子でしたが、大岡先生の用意してくれたゲームですぐに打ち解けることが出来て和やかな雰囲気で進んで行きました!

広報組それぞれの印象に残ったことをあげてみると、

各自の偏愛best3の発表では、やはり自分の好きなものの紹介ということもあってそれぞれすごく盛り上がっていました!私のなかで印象的だったのは、ゆりの偏愛「塩様」でしたね。笑
気になる方は是非ゆりまで(^o^)♪(ちさ)


自己紹介のときの自分のキャッチコピーでは、ぽんの「ベッキー」っていうのが1番印象に残ってます♪ ( ´θ`)六期生全体でもベッキーみたいにどんなときでも前向きであれたらなーと思いました!(さつき)

自分のキャッチコピー発表では、こうへいの「不屈の社畜魂」がインパクトあって1番印象に残ってます!頼もしいですね!笑(けいすけ)
個性的なメンバーが集まってて、ゼミが始まるのが楽しみですね\(^o^)/
6期生のみなさん、これから2年間一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします!


そして最後に、大岡先生、3・4回生の先輩方これからよろしくお願いします!

2013/12/09のBlog
[ 01:09 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは
12月から解禁された就活に向けて、髪の毛を
真っ黒にしたあやぴすです(T . T)
ゼミ生もほぼみんな真っ黒になりました。笑

就活もですが、大岡ゼミは、ゼミ活動もしっかり
頑張っています
では、今日のゼミを振り返っていきます(^_^)

司会は、ほっぷのまゆゆとミヤのコンビでした
事前にしっかりと打ち合わせをしてくれていて、
とてもスムーズな進行でした(^^)/

二限では、まず報告書係から今みんなが必死に
取り組んでいる報告書の書き方のガイダンスを
してもらいました

3,4期生の先輩方が作成してくださったガイドをもとに、
基本的な文章スタイルや、引用、目次の設定の仕方
などを確認しました
今はグループで報告書を作成していますが、卒論では、
1人で書いていかなければならないので、1人1人が
しっかりマスターしましょう

その後は、各グループ内で、最終報告会に向けて
話し合いました

先生から、最終報告会に向けての今後の説明を
してもらいましたが、あっという間にその日を
迎えると思うので、計画的に頑張りましょう(((o(*゜▽゜*)o)))


そして3限目は、兵庫県立大学の乾先生と乾ゼミの
皆さんをお招きして、合同でゼミを行いました

初めての形式に、みんな少しそわそわ
していました笑

まず、乾先生より「外国にルーツをもつ子どもたちの進学支援と課題」
という題でお話を聞かせていただきました
外国人生徒の進学の厳しさの現状や、私たちボランティアが
できることについて学びました(*^_^*)

私は、学校の先生の進路指導を鵜呑みにせず、
その子にあった進路を学力や、費用の面などを
踏まえて、一緒に考え提案していくということが
大切というお話が印象的でした

外国にルーツをもつ子どもたちをテーマに活動している
メンバーにとって、とても参考になるお話だったと思います!
また、他のゼミ生もたくさん質問をしており、新たな知識の
蓄えになったと思います!


その後は、乾ゼミの皆さんが「インドシナ難民の文化の理解と継承」
というテーマで行われているゼミ活動について、発表していただきました!

私たち大岡ゼミも、グループ活動について説明させていただき、その後
グループに分かれて、今日の振り返りとしてディスカッションをしました

他大学の方の活動を知れたり、お話をすることができたので、
とても刺激的な時間になりました

最後に全員で記念撮影をし、この日のゼミは終わりました

遠いところから来ていただき、乾先生、乾ゼミの皆さん本当にありがとう
ございました!(^^)!


報告書で息詰まっているわたしたちもパワーをいただけたのではないでしょうか!
長くなりましたが、今回はこの辺で!
また来週!!
2013/11/28のBlog
[ 18:13 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは

たなけんです、今週のブログを
書かせていただきます(^^)/

二限目は、現在報告書作成に尽力している
4つのグループの問題点やそれを解決する
ための工夫を話し合う時間でした

はたから見れば順調に見える班にも自分たちと同じような
問題があることがわかり、「集団」の難しさを感じることになりました
その後は、各グループに戻って報告書完成に向けた話し合いを行いました



三限は報告書と同じくらい、もしくはそれ以上みんなが頭を悩ませている
【就活】に関して

4期生の先輩方に来ていただき、就活の悩みや疑問を一から教えていただく
という非常に有意義な時間となりました
写真はそのときの様子です(^^♪


そろそろ12月みんなのやる気に驚かされ、就活の大変さを教えていただき、
自分も頑張らねばなぁと思わされました!!
とりあえず就活サイトに登録し、履歴書というものを数年ぶりに書くことを
始めたいと思います



短いですがまた数カ月後に
報告書頑張りましょ~!(^^)!
2013/11/27のBlog
Friendship Day in SANDAを11月10日に終え、
私たち三田―ズは最後であろう実行委員(反省会)に
参加してきました

今までの実行委員会の中で一番雰囲気も良く、
参加者のみなさんの顔に達成感が
にじみ出ているように感じました

当日の会場のセッティングや、民族料理、配布した
世界のお菓子についてなどの項目を振り返りながら、
改善点を見出したり、良かった点を述べたりと、
すごく有意義なものになったように思います

私たちが担当した、映像・スライドやLetsおしゃべりタイム、
クイズ大会は実行委員の方々からたくさんほめていただき、
本当にうれしかったです

実際当日お客さんに書いてもらったアンケートにも私たちが
担当したパートの成功っぷり(笑)が反映されており、最後まで
やりとげてよかったと心から思いました

運営を通して、こういった多文化共生を謳うイベントは、
日本人市民の方と外国人の方が触れ合う絶好の機会になりうる
ということを身を以て体感することができました!

改善点としては、もっと日本人市民と外国人が交流を深め、
この先もつながっていける関係づくりに力を注ぐべきだった
と思います

それでも私たちは、三田市の行政の方たちや市民団体の方々と作り上げた
このイベントに大きな意義を感じることができました

今まで関わって下さった方々、私たちをサポートしてくれた
実行委員の皆様、大岡先生、本当にありがとうございました!(^^)!

そして私たちは、今報告書に向けて奮闘中です

今まで参加してきた実行委員会、運営・企画する側から感じた意見、
大学生としての視点、様々な角度からこのFriendship Day in SANDA
というイベントを考察しながら、外国人にとって住みやすいまちづくり
について、オリジナリティあふれる報告書を作成できたらいいなと
思っています

頑張りまーす!(^^)
2013/11/26のBlog


こんにちは☆
ホップのみやでーす(^^)
ほんまにもう寒い季節になってきましたねぇーーヽ(;▽;)ノ
寒さ対策をして頑張っていきましょうね!!
ってことで今週のゼミの活動を書きたいと思います^ ^

今回のゼミはちゃちゃリートと我らにこにこホップの中間報告会のため
12時40分からスタートでしたが、ゼミ開始前から各チーム話し合いなどを
していてとても活動的でした^ - ^
今回の司会は本日誕生日だったなおととみやしでした(^_^)
なおと、誕生日おめでとう\(^o^)/
ほんまに二人は阿吽の呼吸のように息があっていて、
素晴らしい進行をしてくれましたo(^_-)O




まずはちゃちゃリートの発表からでした(=^x^=)
ちゃちゃから報告書の説明を受けて、みんなで質疑応答を行いました!
みんなからバンバンくる質疑応答は時間内じゃ足りないくらい盛り上がりました^o^
その後の二つのワークショップもみんなにとって考えやすいような題材で
とても良かったです^ ^
ちゃちゃリートは今週の17日に柏原でイベントがあり、忙しい中でしたが、
素晴らしい発表でした!!
イベントも頑張れーー(^○^)




次は我らにこにこホップの発表でした(=^x^=)
まずワークショップを行ってから報告書の説明を行いました!
次の質疑応答では本当にためになる意見がたくさんもらえたので、
今後の活動に活かしていきたいと思います!!
今回の報告会を終えて、また一段と危機感を感じたので、
今まで以上に頑張ります!




来週は10日にイベントを終えたカーネル三田ーズの中間報告です^ - ^
ほんまにイベント後で大変ですが、ファイト!!
報告楽しみにしています(⌒▽⌒)
フレンドシップデイほんまにお疲れ様でしたーー!!!!



最後に11月1日~4日までの学祭は無事完売することができ、大成功でしたo(^▽^)o
ほんまにつくねを買ってくれた方々ありがとうございました(o^^o)


それではSee you againーーー!!
2013/11/23のBlog
[ 09:56 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
皆様、こんにちは!
最近は本当に寒くなってきましたね!
体調は壊されてませんか?
今回のブログ担当は朝子です \(^o^)/

では、元気よく11月19日のゼミを振り替えっていきたいと思います!!
この日の司会は、あやとゆいちゃんでした!
女の子コンビで、いつになくキャピキャピしていた様に思います!(笑)(///∇///)
まず、2限はカーネル三田ーズの中間報告会でした!!
中間報告会もこの日のカーネルで最後ということで、
発表する5人も、その報告を聞く他のゼミ生も
気合いが入っているようでした!


最初に、
カーネルが書いた報告書の概要説明から始まり、
事前に報告書を読んだ上で疑問に思った点や、
またここの表現が気になる!など、大岡ゼミの特徴でもある
"愛ある!!批判"をしていきました!

やはり、
中間報告会を皆これまで3回経験してきたこともあり、
司会の2人やカーネルのメンバーが指名しなくとも、
どんどん手を挙げ愛あるコメントをしていきましたo(^o^)o!


この愛ある批判兼コメントでは
自分の意見を言うだけでなく、同じ報告書を全員読んでいたとしても、
自分では気付かなかった様な
他の人からならではの視点や考えも知る事が出来るので、
毎回とても有意義な時間になっています!(*^^*)
あっという間にコメントの時間は終了し、
次にディスカッションをしました!

このディスカッションも
毎回その日報告するグループが
話し合ってもらうテーマやお題を決めるのですが、
毎回違ったテーマで話し合うので、
この時間もとても有意義な時間になっています!!!(〃ω〃)

この日もディスカッションでは大いに盛り上がり、
最後に先生からのコメントがあり三田ーズの発表は終了しました!

イベントの準備などで忙しい中、
報告会の準備もこれだけしっかり中身の詰まったものにするのは
本当に大変だったと思います!

カーネルのみんな本当にお疲れ様でした♪

各係りからの連絡を行いお昼休憩に入りました!


お腹がいっぱいになった所で
3限がスタートしたのですが、
この日の3限は
各グループで自由に今後報告書をどう組み立てていくのか、
を話し合いました!

これから
どんどん報告書完成に向けて忙しくなっていくと思うので、
グループで話し合える時間を有効に使いながら
報告書の完成を目指してほしいなと思います(*^^*)!

もちろん、私自身も頑張りたいと思います!(笑)
話は変わりますが、
大岡ゼミ五期生にも、就活の時期が近づき、各々焦り始めています!
写真はセミナー終わりの五期生です。

では、今回はこの辺で失礼します!
皆様、
また次にお会いできるのを楽しみにしています!
朝子でした~!(///∇///)
2013/11/21のBlog
我々ちゃちゃりーとは、11/17(日)丹波市国際交流協会が
主催する「多文化共生セミナー」に参加してきました
このイベントに参加する柏原高校インターアクト部の皆さんの
サポートを行うためです☆

第1部では中国の方の二胡演奏、第2部では高校生による
演芸大会が企画されていました

インターアクト部の皆さんは、
イベントに参加されている外国の方々と、
日本の方々が仲良くなるための
アイスブレイクの進行、第2部の司会進行を
行いました

会場であった丹波若者の森公苑はとてもきれいな
建物でした
ここで写真を撮ったので見て下さい(^^)/笑 

会場の部屋はアイスブレイクや演芸大会を行うには
十分の広さでした^^

国際交流協会の方とインターアクト部の皆さんと打ち合わせ後、
準備のため、みんなで会場に椅子を並べました

多文化共生フォーラムの受付開始後は、5、6人の高校生が受付の横で
アイスブレイクの際に使用する星などのマークが書かれたシールを
配布しました
アイスブレイクの内容は後で説明します(*^_^*)

100人近くの方がいらっしゃったことに驚き、また第2部まで
残って下さるといいなと思いました
大岡先生、5期生のゼミ長、4期生の先輩も参加して下さいました!

第1部の間、控室では、インターアクト部のメンバーは司会
進行の練習、アイスブレイク進行の確認、演芸大会で発表
するギター部、コーラス部のメンバーはそれぞれの練習を
していました!
少し緊張しているように見える人もいたり、楽しそうな人もいたり様々でした

第1部終了後に、参加者の多くの方が帰られてしまい、第2部に残った方は
40、50名程度でした。
高校生の皆さんから後から聞いた話によると、
このとき不安に感じていたようです(>_<)



第2部がスタートし、アイスブレイクが始まりました!

アイスブレイクは、1人1人の胸元に何色化の色で星、
ダイヤ、ハート、スペードいった記号が書かれたシールが
貼ってあり、同じ色と記号の人を会話しながら見つける
というものです
当日は同じ色の人でいったん集まり、そこからマークに分け、
グループごとに自己紹介を行いました(^^)
みんな和気あいあいとしていてとても楽しそうでした!(^^)!
ここでも高校生の皆さんの積極的な姿を見ることが出来たと思います☆

その後、演芸大会へ!
お菓子や飲み物が並べられたテーブルのところに座り、スタート!
まず柏原高校ギター部による「世界に1つだけの花」
「上を向いて歩こう」の演奏、コーラス部による歌の発表でした!
どちらの部活も、一生懸命練習したんだろうなぁと思います

その後、参加者の中で希望者を募り、ギター部とコーラス部からの
レクチャータイムでした!

ギター部・・上を向いて歩こう
コーラス部・・翼をください

どちらのグループにもたくさんの方、高校生が参加し一生懸命
練習していました!
その後、お互いの曲の発表では、1人1人の高校生、参加者の方が
楽しそうに歌っていて、とてもあたたかい気持ちになりました)^o^(

多文化共生フォーラムは無事に成功し、その後は控室に戻って
振り返りを行いました☆
今日が高校生との最後の活動だったので、今までの活動すべてを含めた
振り返りを行うためのアンケートを取りました!

アンケート後は4つのグループに分かれて、話しながら今までの活動を振り返りました(^^)/

高校生からは、日本人、外国人の間にある壁を感じず、全員一緒だと思えるイベントだったという声や、
みんな協力出来ていたという声があがっていました!
今までの活動自体を振り返り、成長した点としては、人と話をすることが好きになったという意見
などがあがっていました



高校生1人1人がとても頼もしく見え、成長を感じ、とても嬉しいです(^^)/
活動自体は終了となり、とても寂しいですが、また来年6期生のメンバーと
よりよいものを作っていってくれると信じています!!

皆お疲れ様でした(●^o^●)
そして報告書、頑張りましょう!!


2013/11/15のBlog
[ 21:21 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
11月9日、10日
三田市のイベントFriendship Day in SANDAの準備と本番のために
私達カーネル三田ーズは三田市に足を運びました
どうも、5期生ゼミ長を務めさせていただいている、こうだいです!
今回はこの2日間について書かせていただこうと思います。

9日は...
昼ごろから、10日の本番にむけて、キッピ―モールの6階にある、
まちづくり協働センターで準備に取り掛かりました

幼稚園の子どもたちが一生懸命書いてくれた絵をかざったり、
当日に配るお菓子を分けたり、
いろいろ手伝わせていただきました。
ほかの実行委員の方たちと手伝うことでより、
結束、チームワークも生まれたのではないでしょうか?

手伝いを通して、
こういったイベントの裏では、
一生懸命走り回って、
忙しい日々を送っている人がいるのだな、と痛感しました。
そして準備に参加された方たちからも、
当日への意気込みややる気がひしひしと伝わってきました。

ある程度用意が終わると、
当日行われる本物のステージで、
私たちが担当するパートを何度も練習させていただきました。
カンペを見ないように心掛け、
メンバー同士の掛け合いなど細かい所まで何度もチェックし、打ち合わせしました!

さすがカーネル三田―ズ!!
みんな意識が高く、最後まで集中して取り組めました。
改めてゼミ生の意識の高さには脱帽ですm(_ _)m
みんなで頑張ろうと意気込んでその日は終了しました。

10日は...
本番当日!
午前9時半にまちづくり協働センターへ集合し、
最終準備の手伝いや、最終打ち合わせを行い本番に備えました。

みやし、なみへい、たくろー、まゆこ、みょんが遊びにきてくれてほんとうに心強かったです!
その頃ちょうどやってき来た、三田市のキャラクター、キッピ―は
ちびっ子たちにめっちゃ人気がありました(笑)
そして本番は着々と進み、
カーネル三田―ズの出番が来たときは、
メンバーのみんなはそれまで緊張していた様子でしたが、
本番となると、意外に平気でした!

多文化共生を楽しくしってもらおう!ということで、
綾、けみー、まっきー、直人が力を合わせ作った
三田市にまつわるパワーポイント、
日本語サロンの方々へのインタビュームービー、
最後におこなったクイズ大会は
多文化共生の啓蒙に一役買ったのではないでしょうか!

また三田市民の市民の皆さんに
多文化交流の場を提供する目的でおこなった
おしゃべりタイムの時間は、
参加してくださった方たちが本当に意識の高いお話を各テーブルで繰り広げていました!
小さい子たちを巻き込むことを目的としていた最後のクイズ大会も、
かなり盛り上がり、大成功でした!

幸い大きいトラブルもなく、最高の形でイベントを締めくくることが出来ました!
我々、カーネル頑張りました!(笑)
そしてムービーの意見をくれた
他のゼミ生や先生の協力もあってのイベントでした!
本当にありがとうございました!!
5期生の年間の予定の大きなウェイトを占める、グループ別調査の
4つのFW先のうち一つであるここ、まちづくり協働センターに、
我々、カーネル三田ーズは、
6月ごろから月に1回は実行委員へ参加し、
イベントの企画を進めてきました。
みんなで案を出し合い、
より良い運営ができるよう試行錯誤を繰り返し、
本当にみんなで最後まで頑張りきったように思います!

最後に行政の方たちや教員の方たちに褒めていただいた時は、
本当に感動しました!
そしてやはり、このようなイベントは非常に有用なものであるとも感じました。
楽しく参加できるイベントなどを通してまず、
近隣の外国人について、
そして多文化共生について「知る」という一歩を踏み出すきっかけを生み出していけたらいいなと思いました!

大変貴重な体験ができました!\(^o^)/
本当に楽しかったです!
そしてホッとするのも束の間!!
最後の壁、これまでの活動の「報告書」の完成に向って、
またカーネル三田―ズは全力で突っ走ります!(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2013/11/12のBlog
※ゼミ2次選考について※

希望届を当日持参の上、研究室を訪問ください。
面接希望者多数の場合、希望の時間に面談でき
ないことがあります。
先着順に面談しますので、研究室の前でお待ちください。

ゼミ募集の補足連絡

選択希望届は、自分を伝えるための数少ない場です。
面接は15分程度しかありません。
自分の問題関心、意欲、性格など、希望届になるべく
 多面的な情報を記入し、自分の魅力を伝えてください。

① きれいな字で書いてください
⇒当たり前のことですが、まれに読めないくらい汚い人がいます

② 自己の勉学読書体験
⇒多文化共生に関するテーマである必要はありません。
今まで読んだ文献(小説などではない)で関心をもったものについて紹介ください

③ その他の欄

 これまでのボランティア経験の有無
 移民・難民論の履修
 社会調査士の資格取得希望の有無

 を記入ください。

これはゼミ選考の参考情報ではなく、ゼミ開始後の情報のために聞いているので、 選考の結果には影響しません。

④ 主なフィールドワーク先

候補に挙がっている調査フィールドだけではなく、自分の個人的な希望も書いてください。 
2013/11/07のBlog
それではみなさんのご応募お待ちしています!
大岡ゼミに関心をもっていただき、ありがとうございました
ゼミについて多く寄せられた質問にお答えします

ゼミの活動頻度
⇒ ブログ&FBを見てください。
特にグループごとの活動頻度が分かると思います

サークル(体育会)との両立は可能ですか

⇒ 可能ですが、自分次第です。
3回生時にはグループ作業が多いです。
 参加できなければメンバーに迷惑がかかります!
 甘えず、どのような形でフォローできるのかを常に考え、動ける人なら摩擦を産まないでしょう

教職との両立は可能ですか

⇒ 可能です。大岡ゼミでは教職のために教育実習に参加する人が毎年2名程度存在します。
兵庫県の教員に採用になった先輩もおります。公務員試験を受験したつわものもおります。自分で両立の道を探ってください。

夏休みはどのくらい活動しますか?

⇒ 所属するグループにもよりますが、月に1回程度かと思います。
関わっているイベントが近付くと多少忙しくなることもあるでしょう。
 今年は夏休み中に各自インドやフィリピン、台湾などに旅行に行ってました。

むしろゼミ以外のプライベートも充実させてください(笑)