ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ちまこぼ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:89件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/05/14のBlog
[ 10:12 ] [ ちまの日記 ]
先月の25日に愛媛県新居浜で50分ほどお話をさせていただきました。
1981年の国際障害者年を機に私たちが住む箕面でも
市民が集まって障害者の暮らしや人権、福祉について話をし、
行政や社会に声を上げていくための母体
「国際障害者年箕面市民会議」が発足しました。

その中の一人が私の母で
その当時私は小学校4年生。
会議やイベントやバザーの度に
手伝ったり、何かとついて行ったものでした。

そのころは、幼い私たちより、大切なものがあることへの
反感の気持ちがあり、
会議から帰ってきた母を妹と二人で力を合わせ締め出した記憶もあります。

それから20年以上が経ち、また同じような活動を
私がしていることは
実はとても自然なのかもしれませんが
母やその当時活動されていた方々が描いた未来に
まだ今も届いていないから
おのずと私も同じ様なことを拙いながらも
続けているのだろうと思います。

っと前置きがとても長くてごめんなさい。

ぐーんと話を戻しますと・・・

新居浜では上に書いたような自分の経験してきたことから
現在に至るまでの話をさせていただき
昨日、主催者で私を読んで下さった担当のKさんから
アンケートと一緒に心のこもったお便りをいただきました。
お返事をいただけることが
こんなに幸せなんだなぁ~って
うっとりしました。

その中でも印象に残っているアンケートがありました。
ちょこっと紹介します^-^

「小学生の時の出会いから一生の仕事につながるとはすごいですね。
淡々と話をされたので、伝わるものがいまいちでした。
(時間も短かったので)本当は波乱万丈の中に成功があったのでしょう。」と
書いて下さった方がいて
(>_<)「緊張して淡々としちゃったのです・・・ごめんなさい。」とか
「成功・・・まだまだそんなぁ、すみません。・・・」とか
ブツブツ言いながら見せていただきました。

手書きのイラスト付きレジメを提出していたので・・・
実は内心ドキドキしていましたが
アンケートに寄せていただいた言葉では
気に入っていただけたようで^^ホッと胸をなでおろしました。

今回の反省としては、私自身が人の前で話をすることが
まだまだ慣れていないので
もう少しいただいた時間の中で
メリハリのある話ができるようにしたいと思いました。

スタート地点の気持ちになれるアンケートがいくつかありましたので
こちらで紹介して今日は終わります^^


・「カケラをあつめて、カタチをつくる」という言葉には、感激した。
 少しずつの取り組みも、
 いつかは大きく実を結ぶ。そういうことがよくわかった。

・共に生活するということがいかに大切か。また、入所施設でしか
共同生活は考えられなかったけど、地域でも可能なのかと思いました。
もちろん、地域資源などいろいろと問題はクリアしなくてはいけないが・・・

・長い歴史のなかで現在の箕面市の施策ができあがったと思います
(愛媛県下各地域も現在の新居浜市とあまり違いはありません。)何がこの箕面市と
新居浜市のちがいを生み出したのか興味があります。

もったいないお言葉をたくさんいただき
本当にありがとうございました。

では素敵な週末を~♪

ちまちま工房は明日バザーに出店です!

良かったらお近くのみなさんいらしてくださいませ~♪

http://chima-chima-c.jugem.jp/
2010/05/12のBlog
[ 07:57 ] [ ちまの日記 ]
おはようございます♪
ちまちま工房の代表のちまです。

この4月、5月はバタバタとしておりまして
活動の記録を上げられなかったので

事後報告となりますが
少しずつあげていきます。

先程
何点か記録を上げようとしましたが・・・

パソコンに裏切られ^^;すべて飛びました。タハ

ということで気を取り直して
ちまちま書き込みますので

どうぞお楽しみに!

飛んでしまった記録最後の方に書いてあったのを
書きます^^;(悪あがきですみません(;一_一))

ちまちま工房は4つの事業に分けられます。
①ちまちま堂(地域のコミュニティーと出会いをもとめての出店)
②ファシリテーターやフィールドワークのコーディネータ
③印刷全般・障害者の方が働いている
印刷の事業所に協力いただいております。
 デザイン・レイアウト・編集などのぼりのデザインも手掛けました。
 Tシャツデザイン・製品化までしています。
④「障害者とともに」を考える企画グループとして
自主セミナーや講座・講演などの企画

今はこの柱で活動しております。

これからもどうぞよろしくお願いします^-^
2010/05/11のBlog
[ 17:01 ] [ 活動の記録 ]
4月10、11日
徳島「NPO法人 太陽と緑の会」さんへ、箕面からツアーを組んで
見学に行ってきました。
「みのおみちくさロード」という障害者の働くお店ネットワークから
11人が参加。

簡単だけど報告会を持ちたいと思っているので
ちょこっとビデオを撮ったり・・・
活動の拠点が2か所あるので
いずれもレクチャーを受ける。

宿泊棟というところでとまって
久しぶりに布団をガンガンにひいて
ごろごろみんなでねるという楽しい時間を過ごした。

太陽と緑の会さんは障害をもっている人ともってない人が
共に働き、暮らす現場で、
リサイクル・リユースを中心とする事業展開で
年間6000万円を生み出している。
公的資金はざっと600万くらい
スタッフ・メンバーをあわせて
20人そこそこ。

一人がおよそ300万稼ぎ出している。

働く方々が連携し、声を掛け合い
ちょっとした工夫で働きやすく
なおかつ売り上げにつなげる努力を惜しまない雰囲気が
お店にいって肌で感じた。
それも「頑張ってます!」というよりも
もてなされている感を大いに感じて
ゆったりとした気持ちで店内をまわった。
さすが毎週会議を持ち
毎朝ミーティングをして
日々、お互いの分担やどこが困ってるのかを知りあうことで
事業がより豊かに進むことを再確認した。

土日ともお店に行ったけど
多くのお客さんでにぎわい
スタッフのみなさんは口々に「いらっしゃいませ・・・」から
始まる日常の会話を交わしている。
ずっとレジ横に座って「これなんでこない高いん?」とか
言うてる年配の女性(>_<)も
お店に溶け込む寛大さにうっとり^-^

見る位置も大変工夫されていて
購買意欲がわく陳列に脱帽。

ストレスがないのである。

POPがしっかりと充実していて
おのおのテプラで棚に何が置いてあるのか
カテゴリー分けが絶妙であった。

今回2回目であるけど
元気をたくさんもらえるお店で
今回も
「また来ます!」といいながら
お店を後にした。

ちまちま工房からはNさんも参加
多くの方々と交流ができて
これからの活動に活かされることが
たくさん詰まっていた
素敵な二日間でした♪
2010/03/11のBlog
[ 11:42 ] [ Oやんの日記 ]
皆さん、こんにちは
なかなか更新が進まない日記ですが、春に向けてがんばります

ちまちま工房は、「公設桜井市場」という50年の歴史をもつ市場の中に、事務所兼店舗を構えています。

事務所では主にデザインや事務処理をこなし、店舗では手作り雑貨と絵本を読んでいただけるスペースを用意しています。

お店は雑貨を売るだけでなく、子どもさんを連れたお母さんが、ちょっとほっとできたり、仕事から家に帰る途中の休憩場所として、色々な人が交流できるようなスペースになれば…という思いでやってます
先日は、店主ちま(店では店主と呼んでおります)が、ファシリテーターでお世話になっているSさんが、お休みの日に遊びに来てくれました

店で打ち合わせをすることもよくあるのですが、置いてある雑貨がSさんの好みに合ったらしく、仕事でなくても寄ってくださったりします

この日は、ちょうど店主もいたので、二人で色々話しこんでおりました
Sさんが帰ったあと、もう一人Sさんが来てくれました

彼女は、週1回箕面の北芝というところにある「NICO」というカフェの休みを利用して、パンやさんをやっています。

写真に出てますが、「さのちゃんのパン屋さん」です

私Oやんは、彼女を10年くらい前から知っていて、ちまちま堂の話をどこかでしたようで、訪ねてくれました

話したり、コーヒー飲んで絵本見て、とても喜んでくれて、こちらも自然と頬がゆるみます

お店の売り上げも大事だけど、こういう風に人と人が少しづつ繋がっていくのは、本当にドキドキ、わくわくします

来年度もこうやって人と出会ったり、つながったりしながら…でもお店の売り上げを上げる努力も忘れずがんばっていきます

by Oやん
2010/03/05のBlog
障害のある人と共に街を元気にする3つのお話
 ~ふるいカラを打ち破って、ヤワラカ頭で考えよう!障害のある人へのサポートの広がり~

(財)箕面市障害者事業団主催上記講座の「3つのお話」最終回に「ちまちま工房」代表の永田千砂がパネラーで登場します。
障害者と共に働く現場に長く所属していた永田が、独立して障害者の「働く」「暮らす」を考えながら、色々な企画・取り組みを考える団体を設立しました。

その取り組みの一つ、大津でのファシリテーター活動を中心にお話します。

直近のお知らせになりましたが、皆さまのお越しをお待ちしています

※会場の「ささゆり園」は、最寄り駅が阪急牧落駅になっていますが、阪急箕面駅からの方が、道はわかりやすいと思います。