2012/04/30のBlog
[ 13:42 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
賞味期限ギリギリの納豆が効果的!?
出典納豆ダイエット
http://slism.jp/wpsystem/wp-content/themes/sblog/images/method/meal/mealBanner-016.jpg
納豆に含まれるポリアミンやビタミンKなどが発酵すると増えるのでダイエットには効果的になります。
【発酵パワー+大豆イソフラボン】テンペ+味噌
出典ダイエットに活かす!発酵食品
http://img9-a.dena.ne.jp/ex93/cb/4/5421460/13/mb/76903837_1.jpg
同じ大豆の発酵食品同士、その相性は抜群。
イソフラボンなどの大豆の良い成分も効果的にとることができます。
テンペにみそをつけて焼いて食べたり、小さく切ってみそ汁の具としてもどうぞ!
テンペ~大豆を丸ごとテンペ菌で発酵した、インドネシア発祥のヘルシー大豆発酵食品 。
【うまみ+免疫力のW摂取法】味噌汁+ヨーグルト
出典ダイエットに活かす!発酵食品
http://bbs32.meiwasuisan.com/bbs/food/img/12621900870001.jpg
みそ汁に適量のヨーグルトを加えて良くかき混ぜるだけで、みそとヨーグルトのダブル乳酸菌パワーで腸内環境が整い、免疫力が高まります。
また、ヨーグルトの乳酸がアミノ酸を分解し、うまみもアップしてコクがでます
出典納豆ダイエット
http://slism.jp/wpsystem/wp-content/themes/sblog/images/method/meal/mealBanner-016.jpg
納豆に含まれるポリアミンやビタミンKなどが発酵すると増えるのでダイエットには効果的になります。
【発酵パワー+大豆イソフラボン】テンペ+味噌
出典ダイエットに活かす!発酵食品
http://img9-a.dena.ne.jp/ex93/cb/4/5421460/13/mb/76903837_1.jpg
同じ大豆の発酵食品同士、その相性は抜群。
イソフラボンなどの大豆の良い成分も効果的にとることができます。
テンペにみそをつけて焼いて食べたり、小さく切ってみそ汁の具としてもどうぞ!
テンペ~大豆を丸ごとテンペ菌で発酵した、インドネシア発祥のヘルシー大豆発酵食品 。
【うまみ+免疫力のW摂取法】味噌汁+ヨーグルト
出典ダイエットに活かす!発酵食品
http://bbs32.meiwasuisan.com/bbs/food/img/12621900870001.jpg
みそ汁に適量のヨーグルトを加えて良くかき混ぜるだけで、みそとヨーグルトのダブル乳酸菌パワーで腸内環境が整い、免疫力が高まります。
また、ヨーグルトの乳酸がアミノ酸を分解し、うまみもアップしてコクがでます
[ 13:40 ]
GABAとは旨味を作り出すアミノ酸の一種ですが、通常野菜にはほとんど含まれない。
漬物など作る行程で、ぬかが発酵するとGABAが豊富に作り出されます。
ぬか漬けは、GABAを豊富に摂取できる食材。
GABAの効果~血圧の上昇を抑える働きがある他、ストレスの緩和などの効果
漬物など作る行程で、ぬかが発酵するとGABAが豊富に作り出されます。
ぬか漬けは、GABAを豊富に摂取できる食材。
GABAの効果~血圧の上昇を抑える働きがある他、ストレスの緩和などの効果
[ 13:38 ]
ぬか漬けは、植物性の乳酸菌をぬか床の中で作る事ができます。
乳酸菌ならではのプロバイオティクス効果
(腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること)が期待できます。
その為には、乳酸菌が生きたまま届けられることが条件となるので、
腸で生ぬく力が強い植物性乳酸菌を持つぬか漬けは、効果的です。
乳酸菌ならではのプロバイオティクス効果
(腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること)が期待できます。
その為には、乳酸菌が生きたまま届けられることが条件となるので、
腸で生ぬく力が強い植物性乳酸菌を持つぬか漬けは、効果的です。
[ 13:34 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
<div id="13701859ee2204a7b07da5b70"></div><div data-na="NA:bottom" class="naverMatomeBPFoot01">【ダイエット】発酵食品の驚くべき効能・健康効果!!納豆やヨーグルトなどの効果的な摂取法まとめ【栄養】 [NAVER まとめ]</div><script charset="UTF-8" src="http://matome.naver.jp/pasteScript?id=2128209542472596501&p=13701859ee2204a7b07da5b70&color=01" type="text/javascript"></script>
2012/04/22のBlog
[ 13:33 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
チキンとキノコのタイ風グリーンカレー酢ープ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/100228_
////////////////////
写真は トヨタがパプリカを増産する記事です。
トヨタ自動車のグループ会社の農業生産法人が宮城県でパプリカ農場を開く。地元採用で被災地の雇用を後押しする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
チキンとキノコのタイ風グリーンカレー酢ープ
材料・作り方
きのこ
たけのこ
カレー
グリーンカレー
ココナッツ
スープ
ナンプラー
酢
(4人分)
鶏むね肉1枚たけのこ(水煮)120g
マッシュルーム10個
グリーンカレーペースト40g
<a>
バイマックルー4枚
ミツカン 穀物酢大さじ4
水7カップ
ココナッツミルク粉40g
ナンプラー(魚醤)大さじ1と1/2
オリーブ油大さじ1と1/2
[1]鍋にオリーブ油を入れ、一口大に切った鶏肉とたけのことマッシュルームを入れ炒める。
[2]グリーンカレーペーストを加え、水と<A>をを加えて煮立たせアクを取る。
[3]ココナッツミルク粉を加えてさらに煮込む。
[4]ナンプラーをまわし入れ、味を調えたら器に盛り付けパクチーを飾る。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※このレシピは公開期限付きです。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/100228_
////////////////////
写真は トヨタがパプリカを増産する記事です。
トヨタ自動車のグループ会社の農業生産法人が宮城県でパプリカ農場を開く。地元採用で被災地の雇用を後押しする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
チキンとキノコのタイ風グリーンカレー酢ープ
材料・作り方
きのこ
たけのこ
カレー
グリーンカレー
ココナッツ
スープ
ナンプラー
酢
(4人分)
鶏むね肉1枚たけのこ(水煮)120g
マッシュルーム10個
グリーンカレーペースト40g
<a>
バイマックルー4枚
ミツカン 穀物酢大さじ4
水7カップ
ココナッツミルク粉40g
ナンプラー(魚醤)大さじ1と1/2
オリーブ油大さじ1と1/2
[1]鍋にオリーブ油を入れ、一口大に切った鶏肉とたけのことマッシュルームを入れ炒める。
[2]グリーンカレーペーストを加え、水と<A>をを加えて煮立たせアクを取る。
[3]ココナッツミルク粉を加えてさらに煮込む。
[4]ナンプラーをまわし入れ、味を調えたら器に盛り付けパクチーを飾る。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※このレシピは公開期限付きです。
[ 11:05 ]
[ メタボ対応 ]
生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?
食事や飲酒、喫煙をはじめとする生活習慣に起因した病気を「生活習慣病」といいます。
ガンや糖尿病、高血圧症となって表れることが多いのですが、これらは生活習慣を改善することで予防ができ、もし発病したとしても軽い症状で抑えられます。
カギを握るのが、食事と運動の見直しです。
まずは、食事をチェック。
(1)塩分や糖分、炭水化物を取り過ぎていませんか?
(2)野菜が不足していませんか?
(3)魚より肉を食べることが多くないですか?
(4)揚げ物やバター、生クリーム、チーズを使った料理を食べることが多くないですか?
特に、塩分の取り過ぎには注意しましょう。
料理の味付けは、塩分0.7%の割合がベスト。試しに、200ミリリットルのお湯に小さじ4分の1の塩を溶かし、大さじ1程度の量を口に含んでみてください。
これが塩分0.7%の味。この味を舌に覚えさせてください。
初めはおいしくないかもしれませんが、慣れるにしたがって素材やだしが持つ本来のおいしさに気づくはずです。
運動についても、毎日の積み重ねが大切。気負わずに続けるには、通勤や外出時に一駅手前で降りて歩くなど、「すぐにできること」から始めるのがコツ。
マイペースで習慣にして、じっくり取り組みましょう。
自分の体質を知ることで、生活習慣の見直し方が違ってくることも確か。
Aさんはお酒をたくさん飲んでいても健康なのにBさんは病気になった、というように体質には個人差があります。
健康で生き生きした毎日を送るために、体質に合わせて生活習慣を見直すことが欠かせません。
塩分0.7%の味も、健康でなければ味わえない
● 肥満防止に タケノコと新ワカメのおすまし
材料(2人分):
ゆでたタケノコの穂先50g、新ワカメ20g、削り節ひとつかみ、熱湯2カップ、塩・醤油小さじ1/3、酒大さじ1、木の芽数枚
作り方:
(1)タケノコは長さ3cm、幅2cmの薄切り。新ワカメは硬い筋を取り、長さ3cmに切る。
(2)鍋に削り節を入れ、熱湯を注いで3分置いてからこす。
(3)こしただしを沸騰させ、酒とタケノコを入れ、塩、醤油で味を調える。
(4)ワカメを加えてひと混ぜし、再沸騰したら火を止める。木の芽を添える。
生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?(04月12日)
日本の伝統的な食事で前立腺がんを予防(03月29日)
ストレスやガンの予防に毎日ひと皿の野菜と果物を(03月15日)
うつを予防する香りの食材で気の巡りを整える(02月29日)
急にやってくる脳卒中に備えて血管を強く、血液をサラサラに(02月16日)
⇒この連載の記事一覧へ
苦悩の色濃くするコメ栽培農家全袋検査条件に作付け、収穫後に混乱も[福島](04月21日)
「許容1日摂取量」を毎日食べるとどうなるのか(04月20日)
むきそば、孟宗汁――素朴な食材でも、上品さが醸し出される山形・酒田の味!(04月18日)
抜く前に知っておきたいコルク栓の秘密(04月17日)
2012/04/21のBlog
[ 15:55 ]
[ 地域活性化の活動 ]
日本の高齢者の“七不思議”
中国人の目に映った日本の老人たちの「なぜ」
123456 こうした質問が出るのは、中国では社交ダンスが中高年層の楽しみとして、地域の娯楽になっているという背景がある。
夜ともなると、地域の広場には「踊る中高年」が、どこからともなく沸いて出てくる。
中国にはアクティブシニア向けに「老人大学」と呼ばれるコミュニティがあり、そこでは社交ダンス、タップダンス、卓球、太極拳などの、体を動かすメニューが多い。
日本が「静」なら中国は「動」、そんな違いが浮き彫りになる。
また、富裕層のアクティブシニアには、「リゾートマンションを買って、夏は大連、冬は海南島で過ごしたい」「渡り鳥式に各地、各国の介護サービスセンターを尋ねて過ごしたい」というニーズが強い。
中国の高齢者は「移動性」が高いという点においても特徴がある。
「薬に頼らない健康づくり」がカギ
背景に医療への不信感
高齢者の健康づくりも、日本人と中国人では異なる。
例えば、中国の朝の公園では太極拳を楽しむ高齢者の姿をよく見るが、これはまさしく自分の健康維持のため。
「自分の脚が動かなくなったら終わりだ」という恐怖感を常に背負う中国の高齢者は、朝に夕に広場に出てきては競歩やストレッチ、器具を使った運動などを徹底して繰り返す。
中国の高齢者の心理には、保険制度の未整備、儲け主義の病院、袖の下を要求する医師、効果のない外資系の薬、というような、「医療への不信感」がある。
中国の大都市には、富裕層向けの高質な医療を提供する医療機関も存在するが、一般市民にとっては縁のない場所だ
。「薬に頼らない健康作り」は、高齢者共通のキーワードなのである。
「日本の高齢者はなぜ医療に頼る?」と感じるのは、そこに原因がある。彼らの目には、「日本人は医療への信仰が相当に強い」と映るのだ。
中国人の目に映った日本の老人たちの「なぜ」
123456 こうした質問が出るのは、中国では社交ダンスが中高年層の楽しみとして、地域の娯楽になっているという背景がある。
夜ともなると、地域の広場には「踊る中高年」が、どこからともなく沸いて出てくる。
中国にはアクティブシニア向けに「老人大学」と呼ばれるコミュニティがあり、そこでは社交ダンス、タップダンス、卓球、太極拳などの、体を動かすメニューが多い。
日本が「静」なら中国は「動」、そんな違いが浮き彫りになる。
また、富裕層のアクティブシニアには、「リゾートマンションを買って、夏は大連、冬は海南島で過ごしたい」「渡り鳥式に各地、各国の介護サービスセンターを尋ねて過ごしたい」というニーズが強い。
中国の高齢者は「移動性」が高いという点においても特徴がある。
「薬に頼らない健康づくり」がカギ
背景に医療への不信感
高齢者の健康づくりも、日本人と中国人では異なる。
例えば、中国の朝の公園では太極拳を楽しむ高齢者の姿をよく見るが、これはまさしく自分の健康維持のため。
「自分の脚が動かなくなったら終わりだ」という恐怖感を常に背負う中国の高齢者は、朝に夕に広場に出てきては競歩やストレッチ、器具を使った運動などを徹底して繰り返す。
中国の高齢者の心理には、保険制度の未整備、儲け主義の病院、袖の下を要求する医師、効果のない外資系の薬、というような、「医療への不信感」がある。
中国の大都市には、富裕層向けの高質な医療を提供する医療機関も存在するが、一般市民にとっては縁のない場所だ
。「薬に頼らない健康作り」は、高齢者共通のキーワードなのである。
「日本の高齢者はなぜ医療に頼る?」と感じるのは、そこに原因がある。彼らの目には、「日本人は医療への信仰が相当に強い」と映るのだ。
[ 15:52 ]
[ 地域活性化の活動 ]
日本が「静」なら中国は「動」
日中高齢者事情の違い
「みんな座ったきりだね」――
日本の高齢者介護施設を訪問中の、中国人見学者A氏から、こんな感想が漏れた。「日本の高齢者は座ったきりで、あまり動き回らないようだ」という印象を強めたようだ。
介護度の差にもよるだろうが、確かに、一見元気そうな高齢者でも、テレビの前に座ったままの人が少なくない。
同時に見学者のB氏も「日本の老人はあまりしゃべらないようだ」ということに気づく。
お互いに会話を楽しむ、といった光景があまり見られないのはなぜだろう。施設などで円座を組んで座っていても、そこからは高齢者同士の横のつながり、コミュニケーションが見えてこない。
一方、中国では、数人寄れば「おしゃべり」に花が咲く。上海では高齢者が3、4人でひなたぼっこをし、おしゃべりをする風景をよく見るが、年齢を経てもコミュニケーションを楽しむ能力は衰えていないように見受けられる。
日本の大学院で社会福祉学を専攻する中国人留学生のCさんは、その違いを次のように指摘する。
「日本の人間関係は、互いに干渉しない、というのが根底にある。そのためか、中国人に比べてコミュニケーションの密度は高くないように感じる。中国人は誰とでも気軽に会話を交わす」
また、「高齢者向けの活動プログラムに社交ダンスはないのか」という素朴な疑問も上がった。
日中高齢者事情の違い
「みんな座ったきりだね」――
日本の高齢者介護施設を訪問中の、中国人見学者A氏から、こんな感想が漏れた。「日本の高齢者は座ったきりで、あまり動き回らないようだ」という印象を強めたようだ。
介護度の差にもよるだろうが、確かに、一見元気そうな高齢者でも、テレビの前に座ったままの人が少なくない。
同時に見学者のB氏も「日本の老人はあまりしゃべらないようだ」ということに気づく。
お互いに会話を楽しむ、といった光景があまり見られないのはなぜだろう。施設などで円座を組んで座っていても、そこからは高齢者同士の横のつながり、コミュニケーションが見えてこない。
一方、中国では、数人寄れば「おしゃべり」に花が咲く。上海では高齢者が3、4人でひなたぼっこをし、おしゃべりをする風景をよく見るが、年齢を経てもコミュニケーションを楽しむ能力は衰えていないように見受けられる。
日本の大学院で社会福祉学を専攻する中国人留学生のCさんは、その違いを次のように指摘する。
「日本の人間関係は、互いに干渉しない、というのが根底にある。そのためか、中国人に比べてコミュニケーションの密度は高くないように感じる。中国人は誰とでも気軽に会話を交わす」
また、「高齢者向けの活動プログラムに社交ダンスはないのか」という素朴な疑問も上がった。
[ 15:48 ]
[ 地域活性化の活動 ]
急速に高齢化が進む中国
“先進国”日本に注目
急速に進む高齢化社会は中国においても同じだ。中国では現在、60歳以上の高齢者(*)が1.7億人と、全人口の13%を占める。年間600万人の高齢者が増えていく高齢化のスピードは、むしろ日本よりも速い。
現代中国の高齢化社会を、俗に「421社会」という。「1人の子どもと2人の夫婦、4人の老人」というのが典型的な家庭構造だ。夫婦は共働きで子どもは一人っ子、そんな家庭には老人の面倒をみる者がいない、ということを意味する。
日本のようなサービス重視の介護施設の普及はまだまだ先のこと、ましてや介護保険の制度もない中国で、「自分が年をとったらどうなるのか」に漠とした不安を抱く中国人は少なくない。
そんな中国で、高齢化社会に向けて民間企業がサービスに乗りだそうとしている。
昨今は投資家や経営者らが介護先進国である日本に学ぼうと、日本の介護施設に目を向けている。日本の大学で社会福祉学を専攻する中国人学生も増えている。
日本の高齢者事情に関心を抱く中国人、彼らの目に日本の高齢者の有り様はどのように映っているのだろう。
高齢者事情のその違いは、中国人と日本人の性格の違いもあるし、生活文化や社会環境の違いにもよるものだが、日本の高齢者事情を視察した複数の中国人からのコメントは、非常に示唆に富むものでもある。ここ半年で出会った中国人の、専門家を含めたコメントをまとめてみた。
(*)高齢者については日本は一般に65歳以上、中国では60歳以上と定義する
“先進国”日本に注目
急速に進む高齢化社会は中国においても同じだ。中国では現在、60歳以上の高齢者(*)が1.7億人と、全人口の13%を占める。年間600万人の高齢者が増えていく高齢化のスピードは、むしろ日本よりも速い。
現代中国の高齢化社会を、俗に「421社会」という。「1人の子どもと2人の夫婦、4人の老人」というのが典型的な家庭構造だ。夫婦は共働きで子どもは一人っ子、そんな家庭には老人の面倒をみる者がいない、ということを意味する。
日本のようなサービス重視の介護施設の普及はまだまだ先のこと、ましてや介護保険の制度もない中国で、「自分が年をとったらどうなるのか」に漠とした不安を抱く中国人は少なくない。
そんな中国で、高齢化社会に向けて民間企業がサービスに乗りだそうとしている。
昨今は投資家や経営者らが介護先進国である日本に学ぼうと、日本の介護施設に目を向けている。日本の大学で社会福祉学を専攻する中国人学生も増えている。
日本の高齢者事情に関心を抱く中国人、彼らの目に日本の高齢者の有り様はどのように映っているのだろう。
高齢者事情のその違いは、中国人と日本人の性格の違いもあるし、生活文化や社会環境の違いにもよるものだが、日本の高齢者事情を視察した複数の中国人からのコメントは、非常に示唆に富むものでもある。ここ半年で出会った中国人の、専門家を含めたコメントをまとめてみた。
(*)高齢者については日本は一般に65歳以上、中国では60歳以上と定義する
2012/04/19のBlog
[ 13:33 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
■栄養満点!! 豆腐を,美味く食べよう/皆んなも出来る!! 食のお姉さんが,ユニークなレシピ紹介/
sport紙4.17
下記の記事はスポーツ新聞に掲載さてていた記事の引用です。
・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・
豆腐は,栄養満点で,皆んなに食べて貰いたい食材です。
ラグビートップリーグの,神戸製鋼等,トップアスリートの,栄養指導を行ってる,吉谷佳代さん(33=江崎グリコ)が,豆腐を使った,ユニークレシピを教えてくれました。
簡単な調理法で,子供でも作れる為,皆んなも,是非試みてくださいね。
⊿ 骨を丈夫にする,カルシウム
⊿ 筋肉を造る,大豆蛋白
★豆腐を使った,レシピ
☆豆×2(マメマメ)マッチョ丼
☆豆腐白玉(10個分)
--‥--‥--
豆腐は,とても体に良い食材です。
大豆から作られるTには,栄養素が,沢山含れており,高蛋白低脂質.
特に運動選手向けの食材としても知られてます。
吉谷さんが,詳く教てくれた. `豆腐には,大豆蛋白質が,100g中に,5~7g,カルシウムが120mg含れています。
これは,カルシウムが多い食品として知られてる牛乳と変らない程で,カルシウムがたっぷり. カルシウムは,強い骨を作るのに,大切な栄養なのです'
しかも,牛乳に含れるmilk蛋白質や,動物性蛋白質と比て,大豆蛋白は吸収が穏かに行れ,ゆっくりと筋肉作りに役立ちます。
又,大豆蛋白質の中には,脂肪を燃し易くする成分も入ってる事から,吉谷さんは,`持久力が付易くなり,sportでも粘強くプレイが出来ます'と解説してくれました。
そんな豆腐を使ったレシピが,これです。
--‥--‥--
Ⅰ:豆×2(マメマメ)マッチョ丼
①絹ごし豆腐,50g
②納豆,1pack
③ご飯は,1杯300g
④しらす干しが,大匙1杯
⑤葱少々
作方は,ご飯の上に豆腐を,敷いて納豆と,しらす干しを混たものを,其上から掛るだけ.
後は,葱を散すだけで完成!
`納豆くささも消て,滑な食感になります'と,吉谷さんが紹介してくれました。
Ⅱ:豆腐白玉(10個分)
①豆腐,30g
②白玉粉,30g
③冷水適量用意
作方は,こちらも簡単.
豆腐を,潰しながら,白玉粉を混ぜます。
水が少い場合は,少しだけ水を入れて,耳椨位の柔さになる迄,コネます。
&,親指の先位の大さに丸めた白玉を,沸騰した湯の中に,3分位で,ぶかぶか浮てきたら,掬スクって冷水の中で,冷せば出来上り!
吉谷さんは,`モッチリした食感が食易くて,きな粉をマブしたり,フルーツと混ぜて食ても美味いです'と,教てくれました。
お家にある,少し残った豆腐を,使ってでも出来る為,簡単.
皆んなも,1度作ってみましょう。
吉谷佳代:
`78.(昭和53)8月8日生れ
兵庫県豊岡出身33歳.
徳島大学医学部e学科卒業後,江崎グリコ入社.
食品,サプリメントの研究に従事し,管理栄養師として,ラグビートップリーグの,神戸製鋼等,トップアスリートの食事と,サプリメント指導を行ってる.
sport紙4.17
下記の記事はスポーツ新聞に掲載さてていた記事の引用です。
・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・
豆腐は,栄養満点で,皆んなに食べて貰いたい食材です。
ラグビートップリーグの,神戸製鋼等,トップアスリートの,栄養指導を行ってる,吉谷佳代さん(33=江崎グリコ)が,豆腐を使った,ユニークレシピを教えてくれました。
簡単な調理法で,子供でも作れる為,皆んなも,是非試みてくださいね。
⊿ 骨を丈夫にする,カルシウム
⊿ 筋肉を造る,大豆蛋白
★豆腐を使った,レシピ
☆豆×2(マメマメ)マッチョ丼
☆豆腐白玉(10個分)
--‥--‥--
豆腐は,とても体に良い食材です。
大豆から作られるTには,栄養素が,沢山含れており,高蛋白低脂質.
特に運動選手向けの食材としても知られてます。
吉谷さんが,詳く教てくれた. `豆腐には,大豆蛋白質が,100g中に,5~7g,カルシウムが120mg含れています。
これは,カルシウムが多い食品として知られてる牛乳と変らない程で,カルシウムがたっぷり. カルシウムは,強い骨を作るのに,大切な栄養なのです'
しかも,牛乳に含れるmilk蛋白質や,動物性蛋白質と比て,大豆蛋白は吸収が穏かに行れ,ゆっくりと筋肉作りに役立ちます。
又,大豆蛋白質の中には,脂肪を燃し易くする成分も入ってる事から,吉谷さんは,`持久力が付易くなり,sportでも粘強くプレイが出来ます'と解説してくれました。
そんな豆腐を使ったレシピが,これです。
--‥--‥--
Ⅰ:豆×2(マメマメ)マッチョ丼
①絹ごし豆腐,50g
②納豆,1pack
③ご飯は,1杯300g
④しらす干しが,大匙1杯
⑤葱少々
作方は,ご飯の上に豆腐を,敷いて納豆と,しらす干しを混たものを,其上から掛るだけ.
後は,葱を散すだけで完成!
`納豆くささも消て,滑な食感になります'と,吉谷さんが紹介してくれました。
Ⅱ:豆腐白玉(10個分)
①豆腐,30g
②白玉粉,30g
③冷水適量用意
作方は,こちらも簡単.
豆腐を,潰しながら,白玉粉を混ぜます。
水が少い場合は,少しだけ水を入れて,耳椨位の柔さになる迄,コネます。
&,親指の先位の大さに丸めた白玉を,沸騰した湯の中に,3分位で,ぶかぶか浮てきたら,掬スクって冷水の中で,冷せば出来上り!
吉谷さんは,`モッチリした食感が食易くて,きな粉をマブしたり,フルーツと混ぜて食ても美味いです'と,教てくれました。
お家にある,少し残った豆腐を,使ってでも出来る為,簡単.
皆んなも,1度作ってみましょう。
吉谷佳代:
`78.(昭和53)8月8日生れ
兵庫県豊岡出身33歳.
徳島大学医学部e学科卒業後,江崎グリコ入社.
食品,サプリメントの研究に従事し,管理栄養師として,ラグビートップリーグの,神戸製鋼等,トップアスリートの食事と,サプリメント指導を行ってる.
2012/04/15のBlog
[ 19:27 ]
[ 地域活性化の活動 ]
これからのイベントは、
日本の地域の多彩な農林水産物の魅力をPRし、中国をはじめとする世界各国や日本各地からの観光客を呼び込むことが大切です。
日本の四季の良さなどの多様な風土の変化に恵まれた地域集落は、農林水産物の豊富さと品質では世界的に誇れるものであり、
『日本の食文化・和食」と指摘した上で、国内外から集客するため地域の特産品づくりを推進していることをアピールして行きましょう。
下記の記事のように
国際的に情報発信することがとても大切と思っています。
地域の人たち自身が井の中の蛙にならずに、今一度その地域の良さを再認識して、国内、街の観光客を集客するための様々なイベント等を企画していくことがとても大切と思っています。
/////////////////////////
「日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれた静岡県は、
農林水産物の豊富さと品質では全国トップクラスであり、『食材の王国』だ」と指摘した上で、国内外から集客するため「ふじのくに食の都」づくりを推進していることをアピールした。
会場に展示された食材はわさび、お茶、ミカン、メロンから桜エビ、金目鯛、和牛、清酒まで約50点。
「ミシュランガイド東京」で最高評価の3つ星に輝いた東京・銀座「小十」の店主や東京・麻布の創作料理店「山田チカラ」のオーナーシェフ山田チカラ氏による対談や料理の実演・試食などが行われた。
会場には富士山や伊豆温泉街、浜名湖など静岡の観光地の写真や地図も掲げられ、「日本一の自然と食文化」に参加者の多くが魅せられていた。
静岡県は「観光立県」を掲げているが、2011年3月の東日本大震災と東京電力福島原発の放射能漏れにより、
中国をはじめとする外国からの観光客が激減、各地のホテル、旅館、レストラン、土産物店などは、外国人観光客の呼び込みに躍起となっている。(取材・編集/HY)
2012/04/13のBlog
[ 16:54 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
フランス風料理(ソースとドレッシングの違い)
今回はごく当たり前のことですが、ドレッシングとソースの違いを論理的に考えます。
酸味の違い
端的に違いを述べると酸味(酸っぱさ)がたっぷり入っているのがドレッシングで、
酸が入っていないかわずかのものがソースです。
この違いを除くとほとんど同じです。基本的には何を使ってもよいわけです。
油分と水溶性の問題
ドレッシングはオリーブオイルと酢の混合物をベースにしますので油分と水分を混ぜ合わせて乳化させる
すなわち混ぜるだけで作ることができます。
一方
ソースは食材を煮詰めるだけで撹拌しなくてもよい
ソースの作り方の基本
材料を煮詰める。
これが基本であり、面倒で時間がかかる理由ですが、なんとか煮詰める作業を回避できたら、ソース料理も苦になりません。
ドレッシングは野菜用、
ソースはメインの料理用とは限りません。ドレッシングもメイン用にもどうぞ。
結構おいしいものになります。
/////////////////////////////////
下記のお料理は Face book でご覧くださいね。写真が出ますので。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
オイルフォンデュ バーニャカウダ
/bagna Cauda沈 唱瑛 イタリアを代表する前菜レシピのバーニャカウダ。
ピエモンテ州の郷土料理です。
このバーニャカウダソースがあれば、野菜が驚く程食べられます。
保存もできるので、重宝するサラダの「あったか」ソースです。
所要時間:10分
野菜のオイルフォンデュがバーニャカウダ
イタリアンのアンティパストの定番、バーニャカウダ。
イタリア ピエモンテ州の郷土料理です。
バーニャとはソースの意味で、カウダはピエモンテ風カルダ(calda:訳/温かい)が訛っ
た言い方です。
つまり、バーニャカウダはその名の通り、「温かいソース」という意味です。
温かいソースに、好みの野菜につけて食べる「野菜のオイルフォンデュ」とも言えます。
バーニャカウダ/ Bagna Caudaの材料(2人分)
バーニャカウダの材料
エクストラバージンオリーブオイル 50cc
アンチョビ 4-6尾(フィレ)
ニンニク 2-3個
レタス 1/4個
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
ブロッコリー 1/2個(茹で済み)
その他、好みの野菜…………適宜/例:セロリ、ジャガイモ、キャベツなど
バーニャカウダ/ Bagna Caudaの作り方・手順
バーニャカウダの作り方
1:ニンニクの芯を取り除き、他の材料と共に弱火にかける
ニンニクは縦半分に切り、芯を取り除きます。小鍋にニンニク、アンチョビ、オリーブオイルを注ぎ、弱火でじっくりと煮ていきます。
2:アンチョビがほぐれるまで鍋をよくふります
オリーブオイルが煮えたら、何度か手鍋をふり、アンチョビが沸騰の気泡でくだけたら火からおろす。粗熱がとれたら、ミキサーでソースにし、好みの野菜に添えていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
季節の野菜を美味しく頂けるのが特徴のバーニャカウダ。茹でたジャガイモ、キャベツ、大根、カブなど、好みの野菜でお召し上がり下さい。 ミキサーがない場合、粗熱がとれやけどしない温度になったところで、ニンニクをフォークで潰したり、すり鉢に入れて崩したりしても可能です。また、ウォーマーなどの機材を使って、下から温めてサービスしても、いつまでも温かいソースとして提供できます。 一週間程冷蔵保存ができますが、食べる時は、一度温めてからご提供下さい。
今回はごく当たり前のことですが、ドレッシングとソースの違いを論理的に考えます。
酸味の違い
端的に違いを述べると酸味(酸っぱさ)がたっぷり入っているのがドレッシングで、
酸が入っていないかわずかのものがソースです。
この違いを除くとほとんど同じです。基本的には何を使ってもよいわけです。
油分と水溶性の問題
ドレッシングはオリーブオイルと酢の混合物をベースにしますので油分と水分を混ぜ合わせて乳化させる
すなわち混ぜるだけで作ることができます。
一方
ソースは食材を煮詰めるだけで撹拌しなくてもよい
ソースの作り方の基本
材料を煮詰める。
これが基本であり、面倒で時間がかかる理由ですが、なんとか煮詰める作業を回避できたら、ソース料理も苦になりません。
ドレッシングは野菜用、
ソースはメインの料理用とは限りません。ドレッシングもメイン用にもどうぞ。
結構おいしいものになります。
/////////////////////////////////
下記のお料理は Face book でご覧くださいね。写真が出ますので。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
オイルフォンデュ バーニャカウダ
/bagna Cauda沈 唱瑛 イタリアを代表する前菜レシピのバーニャカウダ。
ピエモンテ州の郷土料理です。
このバーニャカウダソースがあれば、野菜が驚く程食べられます。
保存もできるので、重宝するサラダの「あったか」ソースです。
所要時間:10分
野菜のオイルフォンデュがバーニャカウダ
イタリアンのアンティパストの定番、バーニャカウダ。
イタリア ピエモンテ州の郷土料理です。
バーニャとはソースの意味で、カウダはピエモンテ風カルダ(calda:訳/温かい)が訛っ
た言い方です。
つまり、バーニャカウダはその名の通り、「温かいソース」という意味です。
温かいソースに、好みの野菜につけて食べる「野菜のオイルフォンデュ」とも言えます。
バーニャカウダ/ Bagna Caudaの材料(2人分)
バーニャカウダの材料
エクストラバージンオリーブオイル 50cc
アンチョビ 4-6尾(フィレ)
ニンニク 2-3個
レタス 1/4個
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
ブロッコリー 1/2個(茹で済み)
その他、好みの野菜…………適宜/例:セロリ、ジャガイモ、キャベツなど
バーニャカウダ/ Bagna Caudaの作り方・手順
バーニャカウダの作り方
1:ニンニクの芯を取り除き、他の材料と共に弱火にかける
ニンニクは縦半分に切り、芯を取り除きます。小鍋にニンニク、アンチョビ、オリーブオイルを注ぎ、弱火でじっくりと煮ていきます。
2:アンチョビがほぐれるまで鍋をよくふります
オリーブオイルが煮えたら、何度か手鍋をふり、アンチョビが沸騰の気泡でくだけたら火からおろす。粗熱がとれたら、ミキサーでソースにし、好みの野菜に添えていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
季節の野菜を美味しく頂けるのが特徴のバーニャカウダ。茹でたジャガイモ、キャベツ、大根、カブなど、好みの野菜でお召し上がり下さい。 ミキサーがない場合、粗熱がとれやけどしない温度になったところで、ニンニクをフォークで潰したり、すり鉢に入れて崩したりしても可能です。また、ウォーマーなどの機材を使って、下から温めてサービスしても、いつまでも温かいソースとして提供できます。 一週間程冷蔵保存ができますが、食べる時は、一度温めてからご提供下さい。
[ 10:09 ]
[ 地域活性化の活動 ]
Ⅲ.本取組みによる課題解決への貢献
2つの取組みは、都市地域と農村地域を結ぶ新たなビジネスモデルであり、障がい者だけでなく、健常者の雇用にもつながる、新たな農業および農地管理のモデルでもある。
都市地域では、企業は①障害者法定雇用率が未達成であること、②従業員の心身のケア(福利厚生)、消費者は③安全な顔の見える食料・国産農産物の入手が課題となっている。
また、農村地域では、農家は、④後継者・担い手不足、⑤販売先の確保、⑥収益の確保、⑦そのための高付加価値商品の創出、⑧一層の業務効率化、⑨コスト削減、⑩遊休地・耕・農産物・配当 企業 ・資金・農業体験
地代
農地貸与
農家
農産物 購入金
図2.ビジネスモデル2
共済総研レポート 2010.8
農産物
子会社 飲食店等
購入金
飲食店等
農村地域
作放棄地の増加、障がい者は、⑪就労の場確保、⑫自らの能力の発見と伸長、⑬経済的および社会的自立、地域は、⑭健常者の就労の場確保、⑮地域経済の活性化、⑯新たな農業・農村における価値創造などが課題となっている。
これらの取組みはこうした都市地域と農村地域の課題解決に大きな役割を果たしているといえる(図3)。他の農村地域においても、また都市地域の他の企業にとっても参入の参考になるモデルであろう。
2つの取組みは、都市地域と農村地域を結ぶ新たなビジネスモデルであり、障がい者だけでなく、健常者の雇用にもつながる、新たな農業および農地管理のモデルでもある。
都市地域では、企業は①障害者法定雇用率が未達成であること、②従業員の心身のケア(福利厚生)、消費者は③安全な顔の見える食料・国産農産物の入手が課題となっている。
また、農村地域では、農家は、④後継者・担い手不足、⑤販売先の確保、⑥収益の確保、⑦そのための高付加価値商品の創出、⑧一層の業務効率化、⑨コスト削減、⑩遊休地・耕・農産物・配当 企業 ・資金・農業体験
地代
農地貸与
農家
農産物 購入金
図2.ビジネスモデル2
共済総研レポート 2010.8
農産物
子会社 飲食店等
購入金
飲食店等
農村地域
作放棄地の増加、障がい者は、⑪就労の場確保、⑫自らの能力の発見と伸長、⑬経済的および社会的自立、地域は、⑭健常者の就労の場確保、⑮地域経済の活性化、⑯新たな農業・農村における価値創造などが課題となっている。
これらの取組みはこうした都市地域と農村地域の課題解決に大きな役割を果たしているといえる(図3)。他の農村地域においても、また都市地域の他の企業にとっても参入の参考になるモデルであろう。
[ 10:02 ]
[ 地域活性化の活動 ]
2.株式会社A社の展望
A社は、
①今後ともより多くの遊休地・耕作放棄地を復活させ、
②障がい者雇用を実現し、
③地域の農業を守り・育て、
④安全な農作物を提供していくことを目指している。
そのためには販売ルートの確保と地域との連携・交流がより重要となるであろう。
また、水耕栽培等の植物工場だけではなく、一般的な露地物等、地域の農産物生産にも取り組んでいくことが望まれる。
3.まとめ
ひなりの取組みは、植物工場ではない露地物の生産が中心であることから、企業が地域の農家等と結びつき、地域の多様な農産物生産に参入していくことが可能となるモデルである。
A社の取組みは、植物工場であることから、農業生産の経験がなくても企業にとっても障がい者にとっても取り組みやすいモデルである。
これらの取組みにみられるように、都市の資金および販売ルートを活用することで、離
れた場所にある農村地域の農地管理、農業の担い手の創出、地域産業の活性化、障がい者を含めた雇用の創出を実現することが可能となる。
これは都市地域と農村地域を結ぶ「農」を核とした連携モデル、新たな障がい者雇用
のビジネスモデルであり、新たな農業のビジネスモデルといえよう。
[ 09:32 ]
[ 地域活性化の活動 ]
4.新たなビジネスモデル2のまとめ(図2)
都市の企業が農業生産を行う遊休地・耕作放棄地を活用した取組み
農業とは関わりのなかった都市の企業が投資し、現地に子会社(株式会社)を立ち上げ、現地の農家から土地を借り、そこへ施設・生産資材・労働力を投入することにより、直接農業生産を行う取組みである。
取組みの当初は、農家や住民や関係組織等の地域の理解を得ることが難しかったとのことである。
農業体験による福利厚生
企業の福利厚生としての農業体験・研修を受け入れる、農業生産が福利厚生としての価値を提供する取組みである。
実際に農業生産に従事することで、職員のレクリエーションやリラックスに効果がある
とのことである。
[ 09:25 ]
[ 地域活性化の活動 ]
遊休地・耕作放棄地の有効活用
平成21年よりX県Y市において遊休地・耕作放棄地の整地作業を開始し、農業経験のない者でも取り組みやすい水耕栽培を行っている。
水耕栽培
いわゆる太陽光利用型の植物工場の一つである水耕栽培を行い、安定的かつ効率的な生産による高収益周年栽培を実現し、恒常的な安定した障がい者の就労機会を創出している。
主な生産物はコマツ菜で、生産期間の短い品種と長い品種を組み合わせて生産している
農地面積は300坪、ビニールハウス3棟、1日の収穫量は80kg・年間24作(月間2作)で年25~30tを収穫している。
生産物流通
現在、協力店として都市地域の9店舗の飲食店などを中心に出荷している。単独で流通ルートを開拓し、中間流通は介入していない。
また、楽天市場でも一般消費者へ販売している。輸送にあたっては宅配便等を活用している。
認証制度
生産した農産物を購入しているお店を対象に、障がい者が生産したものを消費する社会貢献プロジェクト参画のお店として認定証を発行している。
農業体験による福利厚生
親会社および他企業の従業員の福利厚生として、水耕栽培にかかる農業体験・研修を受け入れている。
3.障がい者雇用への取組み
A社は、ハローワーク等一般の公募により地元の障がい者を中心に採用し、知的障がいおよび精神障がいを抱える障がい者10名が従事している。
賃金はX県の最低賃金を上回っている。
営業は一年中で、休みは交代制で週2日を基本としている。
地元の福祉施設からは、就労や生活相談にかかる支援を受けている。
平成21年よりX県Y市において遊休地・耕作放棄地の整地作業を開始し、農業経験のない者でも取り組みやすい水耕栽培を行っている。
水耕栽培
いわゆる太陽光利用型の植物工場の一つである水耕栽培を行い、安定的かつ効率的な生産による高収益周年栽培を実現し、恒常的な安定した障がい者の就労機会を創出している。
主な生産物はコマツ菜で、生産期間の短い品種と長い品種を組み合わせて生産している
農地面積は300坪、ビニールハウス3棟、1日の収穫量は80kg・年間24作(月間2作)で年25~30tを収穫している。
生産物流通
現在、協力店として都市地域の9店舗の飲食店などを中心に出荷している。単独で流通ルートを開拓し、中間流通は介入していない。
また、楽天市場でも一般消費者へ販売している。輸送にあたっては宅配便等を活用している。
認証制度
生産した農産物を購入しているお店を対象に、障がい者が生産したものを消費する社会貢献プロジェクト参画のお店として認定証を発行している。
農業体験による福利厚生
親会社および他企業の従業員の福利厚生として、水耕栽培にかかる農業体験・研修を受け入れている。
3.障がい者雇用への取組み
A社は、ハローワーク等一般の公募により地元の障がい者を中心に採用し、知的障がいおよび精神障がいを抱える障がい者10名が従事している。
賃金はX県の最低賃金を上回っている。
営業は一年中で、休みは交代制で週2日を基本としている。
地元の福祉施設からは、就労や生活相談にかかる支援を受けている。
[ 09:18 ]
[ 地域活性化の活動 ]
2.農業生産への取組み
A社では農業生産への取組みにより、地域・障がい者・企業のさまざまな課題解決に
取り組むことを目指している。
一つは農業分野における遊休地・耕作放棄地問題、農業後継者問題、生産性向上問題。
二つには地域における新規事業の創出、雇用の創出、地域経済の発展。
三つには福祉分野における障がい者就労問題、障がい者自立問題。
四つには企業における障害者法定雇用率の達成、社会貢献活動などである。
A社はこれらを解決するための新たなビジネスモデルの構築を目指して、「基本構想」を策定した。
本プロジェクトは平成20年より開始され、現在、地域の遊休地・耕作放棄地を利用し、
農業生産に取り組んでいる。
[ 09:15 ]
[ 地域活性化の活動 ]
Ⅱ.都市の企業による遊休地・耕作放棄地を活用した農業生産・福利厚生モデル
1.株式会社A社の概要
A社は、東京の大手健康関連企業の子会社で、X県Y市の農村地域に平成21年3月に設立された。
親会社は心身の健康を企業理念とし、食を含めた健康の維持・増進が重要であることを提唱し、自ら農場をつくった。
さらに無農薬・高品質の野菜を生産・販売することを目指し取り組んでいる。
事業所はX県(本社)と東京(事務局)にあり、従業員数は16名となっている。うち10名が障がい者である。
A社は農家から遊休地・耕作放棄地を借りてビニールハウスを建て、農業生産を行っている。
[ 09:06 ]
[ 地域活性化の活動 ]
4.新たなビジネスモデル1のまとめ(図1)
都市の企業による作業請負の取組み
農業とは関わりのなかった都市の企業が、現地に事業所を開設し、担い手不足となっている農家等の農作業請負による農地管理を行う取組みである。
親会社・グループ会社による生産物の購入
特例子会社の親会社でもある、従業員を多く抱える企業(CTCグループ全体で従業員数約7,200名)が安定販売先となり、農家・農業法人および特例子会社の安定収益確保を実現する取組みである。
[ 09:03 ]
[ 地域活性化の活動 ]
Ⅱ.都市の企業による遊休地・耕作放棄地を活用した農業生産・福利厚生モデル
1.株式会社A社の概要
A社は、東京の大手健康関連企業の子会社で、X県Y市の農村地域に平成21年3月に設立された。
親会社は心身の健康を企業理念とし、食を含めた健康の維持・増進が重要であることを提唱し、自ら農場をつくった。
さらに無農薬・高品質の野菜を生産・販売することを目指し取り組んでいる。
A社は農家から遊休地・耕作放棄地を借りてビニールハウスを建て、農業生産を行っている。
[ 08:57 ]
[ 地域活性化の活動 ]
3.障がい者雇用への取組み
農業分野における障がい者雇用の取組みについてみていく。
ハローワーク等で公募し面接を行い、2ヶ月間の県の事業主委託訓練後、
農業にかかる障がい者の適合性を判断する。さらに、3ヶ月のトライアル雇用
4。(通常の試用期間と同じ位置づけ)を経て、正式採用となる。
[ 08:45 ]
[ 地域活性化の活動 ]
2.農業分野への取組み
①農家等とともに安心・安全な生産物を生産・販売する「協働」、
②都市地域と農村地域間等における資源の「循環」、
③地域との連携、
④企業のコスト削減の4つを基本理念としている。
本事業は「三方も四方も良し!!」という
農業経営者・農業界にとっての価値、
地域社会にとっての価値、
障がい者にとっての価値,
企業にとっての投資価値を生み出すものとして位置づけられている。
都市地域の企業が、直接農業生産を行うのではなく、従業員を現地で採用し、農家の高齢化、担い手不足による労働力を補うものである。
企業が農家等から作業請負を行い、生産物を購入することを通じて、農家等との直
接取引により購入コストを削減している。
また、生産者の顔やこだわりがわかる生産物を社内販売することにより社員の福利厚生につなげ、障がい者の雇用を創出する、「農」を核とした都市地域と農村地域を結ぶ新たな連携モデルでもある。
①農家等とともに安心・安全な生産物を生産・販売する「協働」、
②都市地域と農村地域間等における資源の「循環」、
③地域との連携、
④企業のコスト削減の4つを基本理念としている。
本事業は「三方も四方も良し!!」という
農業経営者・農業界にとっての価値、
地域社会にとっての価値、
障がい者にとっての価値,
企業にとっての投資価値を生み出すものとして位置づけられている。
都市地域の企業が、直接農業生産を行うのではなく、従業員を現地で採用し、農家の高齢化、担い手不足による労働力を補うものである。
企業が農家等から作業請負を行い、生産物を購入することを通じて、農家等との直
接取引により購入コストを削減している。
また、生産者の顔やこだわりがわかる生産物を社内販売することにより社員の福利厚生につなげ、障がい者の雇用を創出する、「農」を核とした都市地域と農村地域を結ぶ新たな連携モデルでもある。
[ 08:38 ]
[ 地域活性化の活動 ]
農村地域における農の福祉力を活かした新たな障がい者雇用ビジネスモデル
~都市企業による特例子会社および株式会社における取組み~
本稿では、農村地域における障がい者雇用について、2つのビジネスモデルを紹介する。
一つは特例子会社による作業請負・生産物販売(購入)モデルであり、
もう一つは株式会社(子会社)による遊休地・耕作放棄地を活用した農業生産・福利厚生モデルである。
これらは、いずれも都市企業による新たな障がい者雇用ビジネスモデルであり
、
都市地域の企業と農村地域の障がい者、農家等が結び付いた、新たな雇用、農業の
あり方を示唆するものとなっている。
以下、それぞれの取組みについて報告する
2012/04/12のBlog
[ 23:31 ]
[ 地域活性化の活動 ]
これからの外国人観光客誘致は
日本の自然や地域の歴史や文化及び地域の食文化です。
まさに下記の記事は的を得ており日本の自然に育まれた食材の
付加価値を付けた和食なのです。
//////////////////
静岡県主催の「ふじのくに『食の都』交流会」が東京都内で開かれ、観光業者、レストラン経営者ら300人が集まった。
このイベントは、静岡県の多彩な農林水産物の魅力をPRし、中国をはじめとする世界各国や日本各地からの観光客を呼び込むことが狙い。
川勝平太・静岡県知事は「日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれた静岡県は、農林水産物の豊富さと品質では全国トップクラスであり、
『食材の王国』だ」と指摘した上で、国内外から集客するため「ふじのくに食の都」づくりを推進していることをアピールした。
会場に展示された食材はわさび、お茶、ミカン、メロンから桜エビ、金目鯛、和牛、清酒まで約50点。
「ミシュランガイド東京」で最高評価の3つ星に輝いた東京・銀座「小十」の店主や東京・麻布の創作料理店「山田チカラ」のオーナーシェフ山田チカラ氏による対談や料理の実演・試食などが行われた。
会場には富士山や伊豆温泉街、浜名湖など静岡の観光地の写真や地図も掲げられ、「日本一の自然と食文化」に参加者の多くが魅せられていた。
静岡県は「観光立県」を掲げているが、2011年3月の東日本大震災と東京電力福島原発の放射能漏れにより、中国をはじめとする外国からの観光客が激減、
各地のホテル、旅館、レストラン、土産物店などは、外国人観光客の呼び込みに躍起となっている。(取材・編集/HY)
[ 23:03 ]
[ 地域活性化の活動 ]
外国人観光客をもっと関西へ
ビジット・ジャパン・プラス大阪発足
2012年4月11日(水) 「ビジット・ジャパン・プラス大阪」がこのほど発足した。
JTBや日本旅行など旅行会社、JR西日本やANAといった交通事業者をはじめ金融機関、百貨店など様々な業種から関係者が一堂に集い、より効果的な関西への外国人観光客誘致策やプロモーション活動を検討する。
ビジット・ジャパン・プラス活動は観光庁で昨年から始まり、スマートフォンを使った観光プロモーションなどの検討を重ねている。
関西でも独自の連携を深めようと、近畿運輸局が関係企業、団体に参画を呼びかけた。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開いた初会合で、近畿運輸局企画観光部の森宏之部長は「新分野の観光を開拓していきたい」とあいさつ。
今年9月までに2-3回会合の場を持ち、関西の海外へのプロモーションやファムトリップの方策を固める。
情報提供:トラベルニュース社
////////////////
インバウンドニュース:外客来訪促進計画2011-12-27
中国など外国人観光客を呼び戻したい、静岡県が「ふじのくに食の都」をアピール
外客来訪促進計画
出典:Record China
2011年12月19日、静岡県主催の「ふじのくに『食の都』交流会」が東京都内で開かれ、観光業者、レストラン経営者ら300人が集まった。
このイベントは、静岡県の多彩な農林水産物の魅力をPRし、中国をはじめとする世界各国や日本各地からの観光客を呼び込むことが狙い。
川勝平太・静岡県知事は「日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれた静岡県は、農林水産物の豊富さと品質では全国トップクラスであり、『食材の王国』だ」と指摘した上で、国内外から集客するため「ふじのくに食の都」づくりを推進していることをアピールした。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57162&type=
More Sharing ServicesShare | Share on facebookShare on myspaceShare on googleShare on twitter
ビジット・ジャパン・プラス大阪発足
2012年4月11日(水) 「ビジット・ジャパン・プラス大阪」がこのほど発足した。
JTBや日本旅行など旅行会社、JR西日本やANAといった交通事業者をはじめ金融機関、百貨店など様々な業種から関係者が一堂に集い、より効果的な関西への外国人観光客誘致策やプロモーション活動を検討する。
ビジット・ジャパン・プラス活動は観光庁で昨年から始まり、スマートフォンを使った観光プロモーションなどの検討を重ねている。
関西でも独自の連携を深めようと、近畿運輸局が関係企業、団体に参画を呼びかけた。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開いた初会合で、近畿運輸局企画観光部の森宏之部長は「新分野の観光を開拓していきたい」とあいさつ。
今年9月までに2-3回会合の場を持ち、関西の海外へのプロモーションやファムトリップの方策を固める。
情報提供:トラベルニュース社
////////////////
インバウンドニュース:外客来訪促進計画2011-12-27
中国など外国人観光客を呼び戻したい、静岡県が「ふじのくに食の都」をアピール
外客来訪促進計画
出典:Record China
2011年12月19日、静岡県主催の「ふじのくに『食の都』交流会」が東京都内で開かれ、観光業者、レストラン経営者ら300人が集まった。
このイベントは、静岡県の多彩な農林水産物の魅力をPRし、中国をはじめとする世界各国や日本各地からの観光客を呼び込むことが狙い。
川勝平太・静岡県知事は「日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれた静岡県は、農林水産物の豊富さと品質では全国トップクラスであり、『食材の王国』だ」と指摘した上で、国内外から集客するため「ふじのくに食の都」づくりを推進していることをアピールした。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57162&type=
More Sharing ServicesShare | Share on facebookShare on myspaceShare on googleShare on twitter
2012/04/11のBlog
[ 20:50 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
「ベトナム風 鶏肉とレモングラスの炊き込みご飯」
玄米
親鶏もも肉
鶏ガラ
レモングラス(生)
ニンニク
生シイタケ
タケノコ
ヌクマム
シーズニングソース
砂糖
胡椒
胡麻油
ベトナム定番の「取っ手ご飯」こと「鶏ご飯」。
土鍋で炊きたいところでしたが、あいにく処分してしまい無いので代わりにストウブで炊きました。
我が家のはピコココットラウンドの18cmです。
レシピは、いつものように伊藤忍さん&福井隆也さんの「白いご飯にぴったり!
はじめてのベトナムおかず」 を参考にしています。
「All About」にもほぼ同じレシピが掲載されていたので貼っておきます。
鶏の出汁を取るのがひと手間ですが、炊いてる最中から漂う鶏とレモングラスの香りは格別。
生椎茸と筍をたっぷりと入れ、鶏肉は旦那さんの好き親鶏を使ったので歯応えと旨みがとっても力強くてしみじみ美味しい。
思っていたよりも上品な味わいで、何杯でも食べられるベトナム風炊き込みご飯でし
幼い頃の私は、炊飯器で炊いたご飯を美味しく感じられない生意気な子供でして
昔から母がガス(鍋やご飯釜)で炊いてくれたご飯を育ちましたが、結婚後は自らガス
で炊く事を何故か忘れてました。
今回、ご飯3合分を仕込んだものの18cmのストウブでは2合が限度だったので、
残りの1合分は炊飯器で炊いたんですが
やっぱりガスで炊いたご飯の方が断然美味しかったです
これからご飯はストウブで炊こうかな。炊飯器よりも炊けるのが早いですしね
[ 20:22 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
[ 15:54 ]
[ 地域活性化の活動 ]
過疎の村を劇的に活性化した公務員の方がいるのをご存じでしょうか?
能登半島のくびれのところにある富山県氷見市から山のほうへ昇って行くと「神子原(みこばる)」という集落があります。
以前は1000人以上が暮らしていた石川県羽咋市(はくいし)にあるその集落は、近年人口500人近くまで落ち込んでしまいました。
しかも、人口の半数以上が65歳以上の高齢者で、このままでは消滅する恐れがある「限界集落」になってしまったのです(ーー;)
そこでこの集落の活性化を任されたのが、市役所職員である高野誠鮮氏です。
彼はお寺のご子息で、お寺だけでは食べていくのは大変だと(笑)公務員になったみたいですが、人呼んで「スーパー公務員」なのです。
まず、この任務を遂行するに辺り、日本全国で過疎の村への移住を呼びかけた市町村が、果たして成功したか失敗したか、全部調査したそうです(@_@;)
なんでも、全国で114個あったそうですが、そのすべてに電話をかけて、どうしてうまく行ったのか、行かなかったのかをヒアリングしたそうです。
また彼は、この地域で行われていた自然栽培農法による米作りに注目し、なんとかこの米をブランド化できないかと考えます。
そんな折、「神子原」という地名を翻訳したら、神の子=キリスト、つまりキリストが住む高原という意味になることに気づき、なんと!バチカンのローマ法王に自ら手紙を書いたのです。
その後大使館を通じて献上が許され、「神子原米」は「ローマ法王献上米」として、一般的な米の2倍近い価格ながら全国から注文が殺到し、その秋に収穫したお米は、完売してしまいました。
さらにはそのお米で日本酒を造ろうと考えるのですが、その際にも、海外で人気の日本酒をすべてリサーチ。
外国人がどんな酒を好むのか、ネットの書き込みなどにも大量に目を通したようです。
その結果「ワインのようなお酒」が好まれていることが判明し、ワイン酵母を使った日本酒を造って話題となります。
どうです? 彼は米づくりも酒づくりも、決してプロではありませんでしたが、このリサーチ力と柔軟な発想力、そして行動力が「神子原」を救ったのです。
今の時代、経営者に求められているのはこんな感覚ではないでしょうか?
能登半島のくびれのところにある富山県氷見市から山のほうへ昇って行くと「神子原(みこばる)」という集落があります。
以前は1000人以上が暮らしていた石川県羽咋市(はくいし)にあるその集落は、近年人口500人近くまで落ち込んでしまいました。
しかも、人口の半数以上が65歳以上の高齢者で、このままでは消滅する恐れがある「限界集落」になってしまったのです(ーー;)
そこでこの集落の活性化を任されたのが、市役所職員である高野誠鮮氏です。
彼はお寺のご子息で、お寺だけでは食べていくのは大変だと(笑)公務員になったみたいですが、人呼んで「スーパー公務員」なのです。
まず、この任務を遂行するに辺り、日本全国で過疎の村への移住を呼びかけた市町村が、果たして成功したか失敗したか、全部調査したそうです(@_@;)
なんでも、全国で114個あったそうですが、そのすべてに電話をかけて、どうしてうまく行ったのか、行かなかったのかをヒアリングしたそうです。
また彼は、この地域で行われていた自然栽培農法による米作りに注目し、なんとかこの米をブランド化できないかと考えます。
そんな折、「神子原」という地名を翻訳したら、神の子=キリスト、つまりキリストが住む高原という意味になることに気づき、なんと!バチカンのローマ法王に自ら手紙を書いたのです。
その後大使館を通じて献上が許され、「神子原米」は「ローマ法王献上米」として、一般的な米の2倍近い価格ながら全国から注文が殺到し、その秋に収穫したお米は、完売してしまいました。
さらにはそのお米で日本酒を造ろうと考えるのですが、その際にも、海外で人気の日本酒をすべてリサーチ。
外国人がどんな酒を好むのか、ネットの書き込みなどにも大量に目を通したようです。
その結果「ワインのようなお酒」が好まれていることが判明し、ワイン酵母を使った日本酒を造って話題となります。
どうです? 彼は米づくりも酒づくりも、決してプロではありませんでしたが、このリサーチ力と柔軟な発想力、そして行動力が「神子原」を救ったのです。
今の時代、経営者に求められているのはこんな感覚ではないでしょうか?
[ 15:49 ]
[ 地域活性化の活動 ]
7日、中国新聞網は、日本を訪れた中国人観光客の変化について報じた。
日本旅行のお目当ては家電店での買い物だけ、という時代は終わりを告げつつあるという。
写真は上野公園。
2012年4月7日、中国新聞網は、日本を訪れた中国人観光客の変化について報じた。
東日本大震災の影響で一度は激減した中国人観光客の日本旅行だが、再び回復傾向にある。
特に2012年は日中国交正常化40周年という記念すべき年でもあり、両国の関係の深まりが期待される。
さて中国人観光客といえば、日本につくやいなや秋葉原に直行、腕時計やら炊飯器やらを買いあさるというのがこれまでのパターンだった。ところがこの4月、ちょっとした変化が生まれているようだ。
ちょうど桜の季節ということもあって、中国人観光客が最初に目指すのはお花見の場。
上野公園が第一人気だという。またお土産物でも家電店ではなく、ドラッグストアが新たな人気だとか。
1人あたり平均21万円もドラッグストアでお買い物するというから驚きだ。
中国人観光客需要を捕まえようと日本政府も、個人旅行ビザのハードル引き下げ、期間延長など積極的な動きを見せている。
経済効果だけではなく、たんなる家電買い物旅行から桜などの文化に触れる動きが広がることで、日本への理解が深まるなどの効果も期待されている。
(翻訳・編集/KT)
日本旅行のお目当ては家電店での買い物だけ、という時代は終わりを告げつつあるという。
写真は上野公園。
2012年4月7日、中国新聞網は、日本を訪れた中国人観光客の変化について報じた。
東日本大震災の影響で一度は激減した中国人観光客の日本旅行だが、再び回復傾向にある。
特に2012年は日中国交正常化40周年という記念すべき年でもあり、両国の関係の深まりが期待される。
さて中国人観光客といえば、日本につくやいなや秋葉原に直行、腕時計やら炊飯器やらを買いあさるというのがこれまでのパターンだった。ところがこの4月、ちょっとした変化が生まれているようだ。
ちょうど桜の季節ということもあって、中国人観光客が最初に目指すのはお花見の場。
上野公園が第一人気だという。またお土産物でも家電店ではなく、ドラッグストアが新たな人気だとか。
1人あたり平均21万円もドラッグストアでお買い物するというから驚きだ。
中国人観光客需要を捕まえようと日本政府も、個人旅行ビザのハードル引き下げ、期間延長など積極的な動きを見せている。
経済効果だけではなく、たんなる家電買い物旅行から桜などの文化に触れる動きが広がることで、日本への理解が深まるなどの効果も期待されている。
(翻訳・編集/KT)
[ 15:43 ]
[ 地域活性化の活動 ]
下記の記事の番組偶然見ておりました。
…・・・・・・記・・・・・・・・・
知ってますか?戦略スーパー公務員「高野誠鮮」氏。
知ってますか?日本で初めて!ローマ法王に献上されたお米「神子原米」。
知ってますか?その神子原米を使った日本で一番高いお酒「客人」がある事を。
仕掛け人は、市役所の一職員・高野誠鮮(じょうせん)氏。
伝説のあの!「11PM」も手掛けていたという元テレビ制作者で、
30歳で地元石川県羽咋(はくい)市神子原地区へUターン。
▲神子原地区の神様?高野誠鮮氏
戻った神子原地区は、65歳以上の高齢者が多くを占める「限界集落」。
その危機的集落から転じて、そこで収穫されるコシヒカリ「神子原米(みこはらまい)」を
知る人ぞ知る!石川県屈指のブランド米として成功させたのが高野さん。
「神子原米」は、寒暖差が激しく豊富な雪解け水の清流と美しい棚田によって育てられ、
化学肥料に頼らず無農薬で育てられた、美味しいこだわりのお米。
戦略として用いたのが、「神子原」の地名。
「神子原」の「神子」→「キリスト」→「ローマ法王」にあやかって、
東京のバチカン大使館を通じ、「ローマ法王」に「神子原米」を献上してお墨付きを得ます。
こうしてブランド化・差別化に成功した「神子原米」の価格はこれ迄の約3倍、
5キロで3,500円以上にもなり、年収が2倍以上になった農家も出現。
▲一度は食してみたい「神子原米」
決して安くはない「神子原米」にも拘らず毎年人気で、売り切れ続出。
年間に700俵ほどしか収穫できない為、今では「幻の米」とも言われ、
購入できるのは地元直売所かネット通販だけ。
「農業やってて良かった!」と言う農家の人の声を聞くのが、高野さんの喜びだとか。
その希少なブランド米「神子原米」を使って造られた日本酒が「客人(まれびと)」。
お値段が高くなるのは当然?720mlで1本33,600円!もします。
限定2000本の、日本で一番高いお酒の誕生です。
こちらも一度は飲んでみたいですね。
▲これもローマ法王献上酒「客人(まれびと)」
http://allabout.co.jp/gm/gc/225176/
高齢者が多かった神子原村も、ブランド化を成功させた高野さんに憧れて来る若者や、
Uターン・Iターンで移住して来る家族で高齢化率が改善、
「神子原米」ブランド化の成功で農家や集落の収入も増え、
農産物直売所や農家カフェも出来て、村を訪れて来る人達にも好評。
空き農地や空き家の利用や、大学生を中心にした若者が集落合宿したりと活性化。
若い入植者が新しい農法を取り入れた米作りも実践中だそうです。
▲ブランド米の原産地 神子原地区棚田
アメリカン・ドリームならぬ、神子原カントリー・ドリーム。
神子原地区を訪れてみたくなります。
もっと詳しい情報はこちら↓
http://www.jsapa.or.jp/chisan/hyosyo09/PDF/06-4.pdf#search='高野誠鮮'
【日比谷花壇】箱いも!自分で作るお芋畑。モニター募集
…・・・・・・記・・・・・・・・・
知ってますか?戦略スーパー公務員「高野誠鮮」氏。
知ってますか?日本で初めて!ローマ法王に献上されたお米「神子原米」。
知ってますか?その神子原米を使った日本で一番高いお酒「客人」がある事を。
仕掛け人は、市役所の一職員・高野誠鮮(じょうせん)氏。
伝説のあの!「11PM」も手掛けていたという元テレビ制作者で、
30歳で地元石川県羽咋(はくい)市神子原地区へUターン。
▲神子原地区の神様?高野誠鮮氏
戻った神子原地区は、65歳以上の高齢者が多くを占める「限界集落」。
その危機的集落から転じて、そこで収穫されるコシヒカリ「神子原米(みこはらまい)」を
知る人ぞ知る!石川県屈指のブランド米として成功させたのが高野さん。
「神子原米」は、寒暖差が激しく豊富な雪解け水の清流と美しい棚田によって育てられ、
化学肥料に頼らず無農薬で育てられた、美味しいこだわりのお米。
戦略として用いたのが、「神子原」の地名。
「神子原」の「神子」→「キリスト」→「ローマ法王」にあやかって、
東京のバチカン大使館を通じ、「ローマ法王」に「神子原米」を献上してお墨付きを得ます。
こうしてブランド化・差別化に成功した「神子原米」の価格はこれ迄の約3倍、
5キロで3,500円以上にもなり、年収が2倍以上になった農家も出現。
▲一度は食してみたい「神子原米」
決して安くはない「神子原米」にも拘らず毎年人気で、売り切れ続出。
年間に700俵ほどしか収穫できない為、今では「幻の米」とも言われ、
購入できるのは地元直売所かネット通販だけ。
「農業やってて良かった!」と言う農家の人の声を聞くのが、高野さんの喜びだとか。
その希少なブランド米「神子原米」を使って造られた日本酒が「客人(まれびと)」。
お値段が高くなるのは当然?720mlで1本33,600円!もします。
限定2000本の、日本で一番高いお酒の誕生です。
こちらも一度は飲んでみたいですね。
▲これもローマ法王献上酒「客人(まれびと)」
http://allabout.co.jp/gm/gc/225176/
高齢者が多かった神子原村も、ブランド化を成功させた高野さんに憧れて来る若者や、
Uターン・Iターンで移住して来る家族で高齢化率が改善、
「神子原米」ブランド化の成功で農家や集落の収入も増え、
農産物直売所や農家カフェも出来て、村を訪れて来る人達にも好評。
空き農地や空き家の利用や、大学生を中心にした若者が集落合宿したりと活性化。
若い入植者が新しい農法を取り入れた米作りも実践中だそうです。
▲ブランド米の原産地 神子原地区棚田
アメリカン・ドリームならぬ、神子原カントリー・ドリーム。
神子原地区を訪れてみたくなります。
もっと詳しい情報はこちら↓
http://www.jsapa.or.jp/chisan/hyosyo09/PDF/06-4.pdf#search='高野誠鮮'
【日比谷花壇】箱いも!自分で作るお芋畑。モニター募集