2012/04/01のBlog
[ 08:19 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
私事ですが、風邪をここ数十年ひたことがない私でしたが、もともと声帯が弱いらしくすぐに声に影響が出ます。
声が出なくなりお電話でのお話ができない状態が続きまして、この大切な時に大変で御座いました。
4月7日の件ですが、お時間のご都合のよろしい時からの参加で結構で御座います。
少人数になりますので型ぐるしい感じではなクアットホーム的にに日本の未来と地域の活性化等を語り合いませんか!
ほとんどが海外での経験が豊富な紺野先生は今のこれからの日本にいなくてはならない方たちのおひとりだと思っています。
私が農業主導型の6次産業化事業だとお会いすれば言っているものですから、では地域をもっと知ろうとお忙しい中来ていただきますので、おひとりでも多くの方が4月7日お越しいただけばうれしいです。
再度チラシを掲載しますのでいつでもOKですし、また第2部も田さんが飛び込みもOK世と言ってくださるとても気さくな方です。中国の珍しい楽器も演奏しますのでぜひ桜まよりも兼ねてお子様とご一緒にお越しくださいませ。お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。
午前中に桜見学されてもよろしいですし、
公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)
第1部 午後1時30分から3時00分
休憩 20分
第2部 午後3時20分から4時50分
日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山
開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市 篠山市教育委員会
・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー
講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科卒業、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」
講演内容
・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える
第2部 ミニコンサート
演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日
阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪
催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です
申込み: 担当 中山わこ
携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp
入場料 500円 当日受付にてお支払いください。
声が出なくなりお電話でのお話ができない状態が続きまして、この大切な時に大変で御座いました。
4月7日の件ですが、お時間のご都合のよろしい時からの参加で結構で御座います。
少人数になりますので型ぐるしい感じではなクアットホーム的にに日本の未来と地域の活性化等を語り合いませんか!
ほとんどが海外での経験が豊富な紺野先生は今のこれからの日本にいなくてはならない方たちのおひとりだと思っています。
私が農業主導型の6次産業化事業だとお会いすれば言っているものですから、では地域をもっと知ろうとお忙しい中来ていただきますので、おひとりでも多くの方が4月7日お越しいただけばうれしいです。
再度チラシを掲載しますのでいつでもOKですし、また第2部も田さんが飛び込みもOK世と言ってくださるとても気さくな方です。中国の珍しい楽器も演奏しますのでぜひ桜まよりも兼ねてお子様とご一緒にお越しくださいませ。お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。
午前中に桜見学されてもよろしいですし、
公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)
第1部 午後1時30分から3時00分
休憩 20分
第2部 午後3時20分から4時50分
日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山
開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市 篠山市教育委員会
・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー
講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科卒業、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」
講演内容
・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える
第2部 ミニコンサート
演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日
阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪
催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です
申込み: 担当 中山わこ
携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp
入場料 500円 当日受付にてお支払いください。
2012/03/31のBlog
[ 20:34 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
炊飯器でタコ飯料理名:たこ飯
材 料 (3~4人分)お米 2合
水(タコのだし汁と合わせて) 2合分
タコ 150g
生姜のみじん切り 大匙1
針生姜 1片
酒 大匙2
醤油 大匙1 1/2
白だし 大匙1
サラダ油 大匙1
タコを一緒に入れて炊くと硬くなってしまうのでご飯が炊きあがった後に混ぜこみました!!
「炊飯器でタコ飯」の作り方
1 鍋にサラダ油を入れてみじん切りの生姜を弱火に掛け香りをだします。
2 薄めに切ったタコをいれます。
3 醤油、白だし、酒を入れます。
4 フタをして弱火で3,4分煮立たせてタコの旨みをダシに移します。火を止めたらそのまま冷ましてタコとだし汁に分けておきます。
5 お米に④のだし汁をいれて水を足して(2合の)目盛に合わせます。
30分程吸水させたら炊飯器のスイッチをいれます。
6 ご飯が炊きあがったら④のタコをご飯の上に乗せて炊飯器のフタをしめて5分程蒸らします。
7 5分経ったら針生姜を入れてご飯を混ぜます。
8 出来あがりです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
かやくご飯を作ろう -
材料を全て炊飯器に放り込んで炊き込むだけ。簡単レシピだ。
ちなみに「かやくご飯」は炊き込みご飯・五目ご飯の関西風な表現。
ちゅど~ん!の「火薬」ではなく「加薬」と書き、漢方用語。
漢方薬の効果を高める為の補助的な薬を指し、転じて料理でも主材料を引き立てる副材料になったという。
そう言えばカップ麺の具も「かやく」だ。
材料(4人分)
米 3合
鶏もも肉 150g
油揚げ 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく(つきこん) 1/2袋
ごぼう(ささがき) 1/2本
干ししいたけ 4枚
調味料
だし汁 550ml
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/2
まずはお米を磨いで水を切り、炊飯器に入れだし汁を炊飯器の水加減目盛りに合わせ規定量加える。そのまま小一時間放置。
その隙に下ごしらえ。鶏肉は細切れ、油揚げは油抜きして粗めの千切り、にんじんは千切り、しいたけは水で戻して千切りに。
つきこんは粗めのみじん切り。
後は残る調味料と上記具材をすべて炊飯器に放り込みスイッチオン。
炊き上がったら少々蒸らして出来上がり。
幸せ。
春はタケノコ、夏はとうもろこし、秋はマツタケ、冬は・・・何だろう?四季の具を楽しもう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レシピの写真入りは下記の Face book 中山わこでご覧いただけばと思います。
とても美味しくできますので試みてくださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
【JR大阪三越伊勢へお越しの方へ】日本唯一のケーク・サレ専門店からのプレゼント! ←参加中
材 料 (3~4人分)お米 2合
水(タコのだし汁と合わせて) 2合分
タコ 150g
生姜のみじん切り 大匙1
針生姜 1片
酒 大匙2
醤油 大匙1 1/2
白だし 大匙1
サラダ油 大匙1
タコを一緒に入れて炊くと硬くなってしまうのでご飯が炊きあがった後に混ぜこみました!!
「炊飯器でタコ飯」の作り方
1 鍋にサラダ油を入れてみじん切りの生姜を弱火に掛け香りをだします。
2 薄めに切ったタコをいれます。
3 醤油、白だし、酒を入れます。
4 フタをして弱火で3,4分煮立たせてタコの旨みをダシに移します。火を止めたらそのまま冷ましてタコとだし汁に分けておきます。
5 お米に④のだし汁をいれて水を足して(2合の)目盛に合わせます。
30分程吸水させたら炊飯器のスイッチをいれます。
6 ご飯が炊きあがったら④のタコをご飯の上に乗せて炊飯器のフタをしめて5分程蒸らします。
7 5分経ったら針生姜を入れてご飯を混ぜます。
8 出来あがりです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
かやくご飯を作ろう -
材料を全て炊飯器に放り込んで炊き込むだけ。簡単レシピだ。
ちなみに「かやくご飯」は炊き込みご飯・五目ご飯の関西風な表現。
ちゅど~ん!の「火薬」ではなく「加薬」と書き、漢方用語。
漢方薬の効果を高める為の補助的な薬を指し、転じて料理でも主材料を引き立てる副材料になったという。
そう言えばカップ麺の具も「かやく」だ。
材料(4人分)
米 3合
鶏もも肉 150g
油揚げ 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく(つきこん) 1/2袋
ごぼう(ささがき) 1/2本
干ししいたけ 4枚
調味料
だし汁 550ml
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/2
まずはお米を磨いで水を切り、炊飯器に入れだし汁を炊飯器の水加減目盛りに合わせ規定量加える。そのまま小一時間放置。
その隙に下ごしらえ。鶏肉は細切れ、油揚げは油抜きして粗めの千切り、にんじんは千切り、しいたけは水で戻して千切りに。
つきこんは粗めのみじん切り。
後は残る調味料と上記具材をすべて炊飯器に放り込みスイッチオン。
炊き上がったら少々蒸らして出来上がり。
幸せ。
春はタケノコ、夏はとうもろこし、秋はマツタケ、冬は・・・何だろう?四季の具を楽しもう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レシピの写真入りは下記の Face book 中山わこでご覧いただけばと思います。
とても美味しくできますので試みてくださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
【JR大阪三越伊勢へお越しの方へ】日本唯一のケーク・サレ専門店からのプレゼント! ←参加中
[ 07:08 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
筍ご飯~塩麹入り~
今旬の筍をた~っぷり入れて作りましょう。塩麹を低塩で試みてみませんか。
レシピがありましたので載せさせていただきます。
oharuminのレシピは写真付きで丁寧に説明してありますので
ご興味のある方は 低塩の塩麹~レシピ写真付き~
https://www.facebook.com/wako.nakayamaでご覧くださいませ。
材料 ( 3合分)
筍 200g強 油揚げ 1枚 ■ 炊き込み調味液 ○出汁 540cc ○低塩の塩麹 大2 ○醤油 大1 ○みりん 大2分の1 出汁 適量 低塩の塩麹 レシピID :1738980 1
炊き込み調味液を鍋に入れて一煮立ちさせて、粗熱を取って置きます。
お米をとぎ、ザルにあげて置きます。
2
油揚げは油抜きをして小ぶりの千切りに切っています。
筍は、小さめの短冊切りにして、湯通しして置きます。
3
炊飯器にお米を入れ、粗熱を取った調味液を入れます。
3合の目盛りまで出汁を足し、(2)を入れ炊飯します。
4
炊き上がったら、混ぜて完成です。
コツ・ポイント
調味液だけでは水加減が足りない思いますので、必ず3合の目盛りまで出汁を足して下さい。
炊き込み調味液は、味見をして薄ければお好みで味を足して下さい。
///////////////////////////////
低塩の塩麹~レシピ写真付き~
キツイ塩分も感じないのでスイーツ作りにも、料理にも使いやすい塩麹です。
oharumin
材料
麹 100g 塩(天然塩) 10g 水 100cc 1
ほぐす前の麹です。これを手でしっかりほぐします
2
この様に、しっかりほぐして下さい。
お鍋に水と塩を入れて沸かします。火を止めて50~60℃まで冷まして
3
冷まし塩水を麹に入れます。
4
ゴムベラなどを使ってしっかり混ぜます。
5
瓶に移し入れ蓋をします。
これを常温で一日1回混ぜて行きます。
6
温度にもよりますが、この状態で10日程で完成します。
7
※ちょっとお耳にはさんだ作り方も試してみます。
(4)をミルで回してみます。ポタポタで酒かすみたいです。
8
瓶に入れて保存、毎日一回混ぜてみます。どうなるかな?
9
二日目です。
10
三日目です。まだ、変化ありませんね。
11
四日目、麹の角が少しだけ取れたかな?
でも、まだまだ・・・
12
ミルの方(7)の四日目、かなりとろ~りとなって来ました。
13
五日目、昨日より角が取れて来ました。
14
六日目、角も取れほんのり甘みも感じます。
ここの所気温が高いのかな?早めに出来そうです。
15
ミルの方(7)の六日目、これは面白い綺麗に完成しそうです。
16
七日目、見た目に変化なし。
17
八日目、今日はかなり角が取れて来ています。
甘みも出て、まろみの有る塩麹になって来ています。
18
ミルの方(7)八日目、とっても綺麗に仕上がって完成です。このままサラダにかけたいような味と言われました。
19
九日目、かなり発酵の気泡が見られたので、味も甘みがあり塩の尖った味も無く良かったので完成です。
20
ミルの方(7)の方も同じく完成です。
コツ・ポイント
完成後は冷蔵庫で保存して下さい。1ヶ月程は十分大丈夫だと思います。
我が家は、1ヶ月も掛からずに使い切ってしまいます。
今旬の筍をた~っぷり入れて作りましょう。塩麹を低塩で試みてみませんか。
レシピがありましたので載せさせていただきます。
oharuminのレシピは写真付きで丁寧に説明してありますので
ご興味のある方は 低塩の塩麹~レシピ写真付き~
https://www.facebook.com/wako.nakayamaでご覧くださいませ。
材料 ( 3合分)
筍 200g強 油揚げ 1枚 ■ 炊き込み調味液 ○出汁 540cc ○低塩の塩麹 大2 ○醤油 大1 ○みりん 大2分の1 出汁 適量 低塩の塩麹 レシピID :1738980 1
炊き込み調味液を鍋に入れて一煮立ちさせて、粗熱を取って置きます。
お米をとぎ、ザルにあげて置きます。
2
油揚げは油抜きをして小ぶりの千切りに切っています。
筍は、小さめの短冊切りにして、湯通しして置きます。
3
炊飯器にお米を入れ、粗熱を取った調味液を入れます。
3合の目盛りまで出汁を足し、(2)を入れ炊飯します。
4
炊き上がったら、混ぜて完成です。
コツ・ポイント
調味液だけでは水加減が足りない思いますので、必ず3合の目盛りまで出汁を足して下さい。
炊き込み調味液は、味見をして薄ければお好みで味を足して下さい。
///////////////////////////////
低塩の塩麹~レシピ写真付き~
キツイ塩分も感じないのでスイーツ作りにも、料理にも使いやすい塩麹です。
oharumin
材料
麹 100g 塩(天然塩) 10g 水 100cc 1
ほぐす前の麹です。これを手でしっかりほぐします
2
この様に、しっかりほぐして下さい。
お鍋に水と塩を入れて沸かします。火を止めて50~60℃まで冷まして
3
冷まし塩水を麹に入れます。
4
ゴムベラなどを使ってしっかり混ぜます。
5
瓶に移し入れ蓋をします。
これを常温で一日1回混ぜて行きます。
6
温度にもよりますが、この状態で10日程で完成します。
7
※ちょっとお耳にはさんだ作り方も試してみます。
(4)をミルで回してみます。ポタポタで酒かすみたいです。
8
瓶に入れて保存、毎日一回混ぜてみます。どうなるかな?
9
二日目です。
10
三日目です。まだ、変化ありませんね。
11
四日目、麹の角が少しだけ取れたかな?
でも、まだまだ・・・
12
ミルの方(7)の四日目、かなりとろ~りとなって来ました。
13
五日目、昨日より角が取れて来ました。
14
六日目、角も取れほんのり甘みも感じます。
ここの所気温が高いのかな?早めに出来そうです。
15
ミルの方(7)の六日目、これは面白い綺麗に完成しそうです。
16
七日目、見た目に変化なし。
17
八日目、今日はかなり角が取れて来ています。
甘みも出て、まろみの有る塩麹になって来ています。
18
ミルの方(7)八日目、とっても綺麗に仕上がって完成です。このままサラダにかけたいような味と言われました。
19
九日目、かなり発酵の気泡が見られたので、味も甘みがあり塩の尖った味も無く良かったので完成です。
20
ミルの方(7)の方も同じく完成です。
コツ・ポイント
完成後は冷蔵庫で保存して下さい。1ヶ月程は十分大丈夫だと思います。
我が家は、1ヶ月も掛からずに使い切ってしまいます。
2012/03/30のBlog
[ 19:03 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
筍の季節ですね。筍ご飯が大好きです。
筍ご飯
調理時間: 30分
カロリー: 370kcal
塩分: 1.9g
<2人分>具材
筍の水煮80g
油揚げ1/2枚
鶏もも肉60g
米1合
みつば適宜調味料
(a)みそ(京懐石)大さじ2
料理酒大さじ2
(b)濃口醤油大さじ2
水大さじ4
濃口醤油少々
※エネルギー(カロリー)・塩分量は1人分の値です。
※計量の単位は、カップ1は200ml、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。
※電子レンジは、作り方に記載がなければ500W~600Wです。
1.米は洗って水に浸す(30分程度)。
筍の水煮は食べやすい大きさに切る。
油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにする。
共に(b)を煮立てた中に入れて水分がなくなるまで煮る。
2.鶏もも肉は小さく切り、濃口醤油で下味をつける。
3.炊飯器に米、分量通りの水、(a) 、(2) 、(3)を入れて軽く混ぜ合わせ、炊く。
4.炊き上がったら器に盛り、三つ葉を飾り付ける。
【新発売・米こうじを使った新商品『プラス糀 糀ジャム』モニター50名様大募集】 ←参加中
[ 17:31 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
お弁当をおいしくヘルシーにするコツを知ろう!
Part 1
お弁当の汁もれ防止にかつおぶし 煮物やおひたしなど汁けのあるおかずはお弁当に入れると汁が他に広がってしまいますね。そこで・・・
お弁当の汁もれ防止にかつおぶし煮物やおひたしなど汁けのあるおかずはお弁当に入れると汁が他に広がってしまいますね。
そこで活躍するのが、かつおぶし。おかずをいれるカップの下にかつおぶしをひいて、その上におかずをのせましょう。
かつおぶしが水分を吸ってくれますので、汁もれを防いでくれます。
かつおぶしはイノシン酸をはじめ多くのアミノ酸によるうま味たっぷりの食材です。下にしいておくことで風味も増しますので、おいしさもプラスで一石二鳥!
かつおぶし以外では、とろろ昆布でも同じように使うことができますよ!
一度封を開けたかつおぶしやとろろ昆布は風味がとんでしまいますので、冷蔵庫に入れ、早めに食べきるようにしましょう。個包装されているミニパックを使っても良いですね。
・・・・・・・・・・・・
Part 2
表面比は3:1:2を目安にしよう お弁当箱におかずをつめるとき、どのように栄養のバランスをとったらよいか、迷うことはありませんか?・・・
お弁当箱におかずをつめるとき、どのように栄養のバランスをとったらよいか、迷うことはありませんか?
お弁当箱を上から見たときに、表面の割合が「主食3:主菜1:副菜2」になるようにすると、栄養のバランスがよくなるという研究結果があります。
まずはお弁当箱の半分にご飯などの主食をつめ、残りスペースの1/3にお肉や魚などの主菜、2/3に副菜となる野菜料理を入れればOK。
こうすると、主食などの炭水化物が60~70%になり、たんぱく質や脂質のとりすぎを防ぎつつ、野菜の目標摂取量(1日350g)にも近づけることができるそうですよ。
この研究では、さらにお弁当箱の容量と1食分のエネルギーがほぼ同じくらいになるともされています。
つまり600mlのお弁当箱なら、上記ルールに従えば、ほぼ600kcalになるということ。
もちろん唐揚げとフライドポテトなど、揚げものが重なってしまえばその分カロリーオーバーになりますので同じ調理法を重ねないように気をつけましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Part 3
キッズのお弁当は見た目が大事 お子さん向けのお弁当、栄養のバランスも気になるし、しっかり食べて欲しいと思うものですよね。それなのに・・・
お子さん向けのお弁当、栄養のバランスも気になるし、しっかり食べて欲しいと思うものですよね。
それなのに野菜を残してしまう、あまりたくさん食べてくれない…そんな悩みを抱える方も多いのでは?
幼稚園や保育園などの小さなお子さんは、環境の違いから箸がすすまないことがよく見られます。
ここは栄養や量に関しては目をつぶって「食べられた!」という達成感を第一に考えてあげましょう。
まずは、いつも食べる量より少なめにして「これなら食べきれる」と視覚で感じさせることが大切です。
プチトマトやブロッコリーなどでカラフルに彩ったり、お子さんの大好きなおかずを入れたり。キャラ弁でなくても、シリコンのおかずカップやピックなど、かわいらしいお弁当グッズがたくさん市販されています。
環境に慣れて食欲が出てきたら、栄養バランスや量を考えたお弁当にチェンジ。
その頃には、苦手なおかずも、まわりのお友達にはげましてもらいながら食べられるようになっていますよ。
・・・・・・・・・・・・・・
Part 4
プチおかずの工夫いろいろ お弁当のおかずを、すべてイチから作るのは大変ですよね。そんなときは冷凍保存ができるプチおかずを・・・
お弁当のおかずを、すべてイチから作るのは大変ですよね。そんなときは冷凍保存ができるプチおかずをストックしておきましょう。
きんぴらやひじきの煮物、切り干し大根煮などは、お弁当のためだけに少量作るのは、手間も光熱費もかかってしまいますね。
多めに作って、お弁当用として小分けに冷凍しておきましょう。このまま1品にするのはもちろん、ご飯や卵焼きに混ぜたりすれば、いつもと違うおかずになります。
ちょっとしたすき間をうめるのに活躍する、ブロッコリーやにんじんなどの温野菜は、ゆでるより蒸すのがおすすめ。
ゆでるより蒸したほうが水分の吸収が少ないので、時間をおいても水っぽくなりにくいです。電子レンジやシリコンスチーマーを使えば簡単にできるのも嬉しいですね。
プチおかずのコツを覚えれば、毎日のお弁当作りがもっと楽になりますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・
Part 5
冷めてもおいしいお弁当のコツ 家で食べるときは、温かいものや冷たいもの、そのお料理に合わせた温度で食卓に並べられますが、お弁当は・・・
家で食べるときは、温かいものや冷たいもの、そのお料理に合わせた温度で食卓に並べられますが、お弁当はそうはいきません。
食べるときには完全に冷めていることが多いので、おいしく食べるにはちょっとした工夫が必要です。
お肉は脂身の少ない部位を選びましょう。冷めると脂身が固まってしまうので、食感や味が落ちてしまいます。
炒め物などは、たれに片栗粉を混ぜてから絡めると、味がよくなじむだけでなく、油っぽさも気になりません。
また、バターを使って炒めると、冷めたときにバターが固まってしまうので、なるべく植物油を使いましょう。
煮物はざるなどにあげて汁気をよくきるか、お麩やとろろこんぶなど水分を吸ってくれるものを隣に入れておくのがおすすめですよ。
味付けにスパイスやハーブを使うのも、風味がよくなるのでよいですね。
最近はお弁当に最適な、冷めてもおいしいお米(ミルキークイーン、イクヒカリ)なども作られていますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
Part 1
お弁当の汁もれ防止にかつおぶし 煮物やおひたしなど汁けのあるおかずはお弁当に入れると汁が他に広がってしまいますね。そこで・・・
お弁当の汁もれ防止にかつおぶし煮物やおひたしなど汁けのあるおかずはお弁当に入れると汁が他に広がってしまいますね。
そこで活躍するのが、かつおぶし。おかずをいれるカップの下にかつおぶしをひいて、その上におかずをのせましょう。
かつおぶしが水分を吸ってくれますので、汁もれを防いでくれます。
かつおぶしはイノシン酸をはじめ多くのアミノ酸によるうま味たっぷりの食材です。下にしいておくことで風味も増しますので、おいしさもプラスで一石二鳥!
かつおぶし以外では、とろろ昆布でも同じように使うことができますよ!
一度封を開けたかつおぶしやとろろ昆布は風味がとんでしまいますので、冷蔵庫に入れ、早めに食べきるようにしましょう。個包装されているミニパックを使っても良いですね。
・・・・・・・・・・・・
Part 2
表面比は3:1:2を目安にしよう お弁当箱におかずをつめるとき、どのように栄養のバランスをとったらよいか、迷うことはありませんか?・・・
お弁当箱におかずをつめるとき、どのように栄養のバランスをとったらよいか、迷うことはありませんか?
お弁当箱を上から見たときに、表面の割合が「主食3:主菜1:副菜2」になるようにすると、栄養のバランスがよくなるという研究結果があります。
まずはお弁当箱の半分にご飯などの主食をつめ、残りスペースの1/3にお肉や魚などの主菜、2/3に副菜となる野菜料理を入れればOK。
こうすると、主食などの炭水化物が60~70%になり、たんぱく質や脂質のとりすぎを防ぎつつ、野菜の目標摂取量(1日350g)にも近づけることができるそうですよ。
この研究では、さらにお弁当箱の容量と1食分のエネルギーがほぼ同じくらいになるともされています。
つまり600mlのお弁当箱なら、上記ルールに従えば、ほぼ600kcalになるということ。
もちろん唐揚げとフライドポテトなど、揚げものが重なってしまえばその分カロリーオーバーになりますので同じ調理法を重ねないように気をつけましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Part 3
キッズのお弁当は見た目が大事 お子さん向けのお弁当、栄養のバランスも気になるし、しっかり食べて欲しいと思うものですよね。それなのに・・・
お子さん向けのお弁当、栄養のバランスも気になるし、しっかり食べて欲しいと思うものですよね。
それなのに野菜を残してしまう、あまりたくさん食べてくれない…そんな悩みを抱える方も多いのでは?
幼稚園や保育園などの小さなお子さんは、環境の違いから箸がすすまないことがよく見られます。
ここは栄養や量に関しては目をつぶって「食べられた!」という達成感を第一に考えてあげましょう。
まずは、いつも食べる量より少なめにして「これなら食べきれる」と視覚で感じさせることが大切です。
プチトマトやブロッコリーなどでカラフルに彩ったり、お子さんの大好きなおかずを入れたり。キャラ弁でなくても、シリコンのおかずカップやピックなど、かわいらしいお弁当グッズがたくさん市販されています。
環境に慣れて食欲が出てきたら、栄養バランスや量を考えたお弁当にチェンジ。
その頃には、苦手なおかずも、まわりのお友達にはげましてもらいながら食べられるようになっていますよ。
・・・・・・・・・・・・・・
Part 4
プチおかずの工夫いろいろ お弁当のおかずを、すべてイチから作るのは大変ですよね。そんなときは冷凍保存ができるプチおかずを・・・
お弁当のおかずを、すべてイチから作るのは大変ですよね。そんなときは冷凍保存ができるプチおかずをストックしておきましょう。
きんぴらやひじきの煮物、切り干し大根煮などは、お弁当のためだけに少量作るのは、手間も光熱費もかかってしまいますね。
多めに作って、お弁当用として小分けに冷凍しておきましょう。このまま1品にするのはもちろん、ご飯や卵焼きに混ぜたりすれば、いつもと違うおかずになります。
ちょっとしたすき間をうめるのに活躍する、ブロッコリーやにんじんなどの温野菜は、ゆでるより蒸すのがおすすめ。
ゆでるより蒸したほうが水分の吸収が少ないので、時間をおいても水っぽくなりにくいです。電子レンジやシリコンスチーマーを使えば簡単にできるのも嬉しいですね。
プチおかずのコツを覚えれば、毎日のお弁当作りがもっと楽になりますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・
Part 5
冷めてもおいしいお弁当のコツ 家で食べるときは、温かいものや冷たいもの、そのお料理に合わせた温度で食卓に並べられますが、お弁当は・・・
家で食べるときは、温かいものや冷たいもの、そのお料理に合わせた温度で食卓に並べられますが、お弁当はそうはいきません。
食べるときには完全に冷めていることが多いので、おいしく食べるにはちょっとした工夫が必要です。
お肉は脂身の少ない部位を選びましょう。冷めると脂身が固まってしまうので、食感や味が落ちてしまいます。
炒め物などは、たれに片栗粉を混ぜてから絡めると、味がよくなじむだけでなく、油っぽさも気になりません。
また、バターを使って炒めると、冷めたときにバターが固まってしまうので、なるべく植物油を使いましょう。
煮物はざるなどにあげて汁気をよくきるか、お麩やとろろこんぶなど水分を吸ってくれるものを隣に入れておくのがおすすめですよ。
味付けにスパイスやハーブを使うのも、風味がよくなるのでよいですね。
最近はお弁当に最適な、冷めてもおいしいお米(ミルキークイーン、イクヒカリ)なども作られていますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
[ 09:10 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
炊飯器で炊く赤飯
もち米、小豆カロリー(一人分)
525キロカロリー塩分2.0グラム
赤飯 撮影・大山克巳
(4人前)材料もち米3カップ小豆2分の1カップゴマ塩適宜作り方
(1)もち米は炊く30分前に洗い、ざるにあげておく。
(2)小豆は洗い、鍋に小豆の量の8倍ほどの水と入れ、火にかける。煮たったら、100ccの差し水をする。途中でアクをすくいながら、弱めの中火で20~30分ほど、硬めにゆでる。
(3)小豆を取りだし、ゆで汁を別にボウルにとる。小豆の上にかたく絞ったぬれぶきんをかけておく。
(4)ボウルに入れたゆで汁を、玉じゃくしですくって上の方から落とす。10回ほど繰り返す。
(5)もち米を炊飯器に入れ、「おこわ」の目盛りの水加減まで小豆のゆで汁に水を足して注ぎ入れ、小豆も入れて混ぜ、炊く。
(6)炊きあがったら飯台にとり、混ぜる。好みでゴマ塩をかける。
赤飯 卒業、入学、就職。おめでとうの季節です。
はなむけにお赤飯を。とは思うものの、蒸すのは面倒という声も。「強火で蒸せばいいから難しくないけれど。
今回は炊飯器を使って炊きおこわにしましょう」と家庭料理研究家の土井信子さん。
吸水性の高いもち米は炊くとベッタリしがち。うるち米を混ぜる手もありますが、「もち米100%で大丈夫」。洗ったらざるにあげ、よく水をきっておきます。
関西では小豆を入れますが、関東はササゲを使うことが多いよう。ササゲは皮がかたくて割れにくく、縁起がいいイメージなんですね。
小豆は硬めにゆでます。火が強いとこわれやすくなります。指でつぶして、しんが硬めかなというぐらいが目安。ゆでたら、汁をボウルに分け、小豆は絞ったぬれぶきんをかけておいてください。乾くと割れやすいのです。
ゆで汁はお玉ですくいあげて落とす、またすくって落とす。これを繰り返します。「これを、“練る”というんです。空気に触れて汁が早く冷め、色がさえてお赤飯の色づきがよくなるようです」
水加減は炊飯器の「おこわ」の目盛りにあわせて。土井さんはもち米と同じ分量の水加減にしました。
炊きあがったら、すぐ飯台かボウルに移し、あおぎながら大きく混ぜて。ほら、ツヤツヤ赤く、ほどよくパラリ。
ゴマ塩もうちで作ると香ばしい。黒ゴマ小さじ1に対し、好みで小さじ2~4の塩を用意。フライパンでゴマをいり、同じようにさっと火を通した塩と混ぜ、添えます。
土井さん宅ではかつて、毎月1日と15日にお赤飯を炊いていました。「今月も元気で幸せに、という思いでした」
◇栄養ワンポイント
小豆は食物繊維やビタミンB群を多く含む食品。ただ、お赤飯ばかり食べないで、おかずも食べてほしい。こんなお祝いの食卓はいかが。
献立例=鯛(たい)の塩焼き、茶わん蒸し、菜の花とサトイモの煮物、ウドとキュウリとアオヤギの酢の物、イチゴと牛乳の紅白ゼリー(管理栄養士・宗像伸子)
もち米、小豆カロリー(一人分)
525キロカロリー塩分2.0グラム
赤飯 撮影・大山克巳
(4人前)材料もち米3カップ小豆2分の1カップゴマ塩適宜作り方
(1)もち米は炊く30分前に洗い、ざるにあげておく。
(2)小豆は洗い、鍋に小豆の量の8倍ほどの水と入れ、火にかける。煮たったら、100ccの差し水をする。途中でアクをすくいながら、弱めの中火で20~30分ほど、硬めにゆでる。
(3)小豆を取りだし、ゆで汁を別にボウルにとる。小豆の上にかたく絞ったぬれぶきんをかけておく。
(4)ボウルに入れたゆで汁を、玉じゃくしですくって上の方から落とす。10回ほど繰り返す。
(5)もち米を炊飯器に入れ、「おこわ」の目盛りの水加減まで小豆のゆで汁に水を足して注ぎ入れ、小豆も入れて混ぜ、炊く。
(6)炊きあがったら飯台にとり、混ぜる。好みでゴマ塩をかける。
赤飯 卒業、入学、就職。おめでとうの季節です。
はなむけにお赤飯を。とは思うものの、蒸すのは面倒という声も。「強火で蒸せばいいから難しくないけれど。
今回は炊飯器を使って炊きおこわにしましょう」と家庭料理研究家の土井信子さん。
吸水性の高いもち米は炊くとベッタリしがち。うるち米を混ぜる手もありますが、「もち米100%で大丈夫」。洗ったらざるにあげ、よく水をきっておきます。
関西では小豆を入れますが、関東はササゲを使うことが多いよう。ササゲは皮がかたくて割れにくく、縁起がいいイメージなんですね。
小豆は硬めにゆでます。火が強いとこわれやすくなります。指でつぶして、しんが硬めかなというぐらいが目安。ゆでたら、汁をボウルに分け、小豆は絞ったぬれぶきんをかけておいてください。乾くと割れやすいのです。
ゆで汁はお玉ですくいあげて落とす、またすくって落とす。これを繰り返します。「これを、“練る”というんです。空気に触れて汁が早く冷め、色がさえてお赤飯の色づきがよくなるようです」
水加減は炊飯器の「おこわ」の目盛りにあわせて。土井さんはもち米と同じ分量の水加減にしました。
炊きあがったら、すぐ飯台かボウルに移し、あおぎながら大きく混ぜて。ほら、ツヤツヤ赤く、ほどよくパラリ。
ゴマ塩もうちで作ると香ばしい。黒ゴマ小さじ1に対し、好みで小さじ2~4の塩を用意。フライパンでゴマをいり、同じようにさっと火を通した塩と混ぜ、添えます。
土井さん宅ではかつて、毎月1日と15日にお赤飯を炊いていました。「今月も元気で幸せに、という思いでした」
◇栄養ワンポイント
小豆は食物繊維やビタミンB群を多く含む食品。ただ、お赤飯ばかり食べないで、おかずも食べてほしい。こんなお祝いの食卓はいかが。
献立例=鯛(たい)の塩焼き、茶わん蒸し、菜の花とサトイモの煮物、ウドとキュウリとアオヤギの酢の物、イチゴと牛乳の紅白ゼリー(管理栄養士・宗像伸子)
2012/03/29のBlog
[ 19:08 ]
[ Bio Kitchen の構想 ]
炊飯器で簡単にできる日本の五目御飯や
世界のご飯系のメニューを中心にピックアップしていきます。
炊飯器パエリア~~♪
炊飯器で簡単にパエリアが作れます材料 (3人分)
シーフード イカ1、
海老中5尾程度、
はまぐり小1パック お米 2合
野菜 冷蔵庫にあるもの、ぶなしめじとかピーマンとかにんじん。
コンソメ、塩コショウ、サフラン コンソメ2個、塩コショウ適量、
サフラン(あれば、250ccの水につけておく) オリーブオイル(炒めるときに使う) 適量。
トッピング に貝割れやスプラウトなど、レモンもあれば
1
お米は洗ってザルにあげておきます。←30分から1時間ほど。
2
ぶなしめじやピーマンなど野菜は一口大の大きさに切っておきます。 イカは本体を輪切りにしておきます。(ゲソも使う)
3
フライパンにオリーブオイルをたっぷりと熱し、魚介類、野菜、お米の順に入れて炒めます。
お米が透き通ってきたら、全部、炊飯器の釜に入れます。
4
サフランに浸した水250cc(水だけでもOK)とコンソメ2個(←砕いたもの)と塩コショウして、 炊飯器のスイッチを入れれば、あとは炊けるのを待つばかり~~
コツ・ポイント
炊きたてにレモンを絞っても美味しいです。
世界のご飯系のメニューを中心にピックアップしていきます。
炊飯器パエリア~~♪
炊飯器で簡単にパエリアが作れます材料 (3人分)
シーフード イカ1、
海老中5尾程度、
はまぐり小1パック お米 2合
野菜 冷蔵庫にあるもの、ぶなしめじとかピーマンとかにんじん。
コンソメ、塩コショウ、サフラン コンソメ2個、塩コショウ適量、
サフラン(あれば、250ccの水につけておく) オリーブオイル(炒めるときに使う) 適量。
トッピング に貝割れやスプラウトなど、レモンもあれば
1
お米は洗ってザルにあげておきます。←30分から1時間ほど。
2
ぶなしめじやピーマンなど野菜は一口大の大きさに切っておきます。 イカは本体を輪切りにしておきます。(ゲソも使う)
3
フライパンにオリーブオイルをたっぷりと熱し、魚介類、野菜、お米の順に入れて炒めます。
お米が透き通ってきたら、全部、炊飯器の釜に入れます。
4
サフランに浸した水250cc(水だけでもOK)とコンソメ2個(←砕いたもの)と塩コショウして、 炊飯器のスイッチを入れれば、あとは炊けるのを待つばかり~~
コツ・ポイント
炊きたてにレモンを絞っても美味しいです。
[ 18:26 ]
[ わさびの効用、商品開発、レシピ ]
どれっしんぐ<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> わさび×オリーブオイルドレッシング
わさびドレッシングテレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
~「立ちくらみ・めまい」徹底解明・骨粗しょう症予防~
耳の中の石を強くして、「めまい」を予防しましょう!
と、カルシウムたっぷりで、毎日食べても飽きないお料理をたけし・みんなの家庭の医学でお馴染み奥薗壽子先生が、
【きくらげの胡麻酢漬け】
【さばトマたれ】
【水菜のわさびドレッシングサラダ】 の3品を紹介していました。
どれも超簡単なレシピで、気軽に作れていいです!
【さばトマたれ】に引き続き、【水菜のわさびドレッシングサラダ】も作ってみたら、これまた超簡単!!
チーズがアクセントになって、水菜が少し苦手な主人も、食べやすかったようです。
ちりめんじゃこに代わって、「サーモン」や「鮭フレーク」で仕上げるのも、奥薗壽子先生はおすすめとのことです。満足感がもっと増しそう~(*^。^*)
水菜はほうれん草より4倍もカルシウムを含んでるそうですから、できるだけ食べたい野菜の1つですね(^_-)-☆
奥薗壽子先生の「立ちくらみ・めまい」を予防する奥薗流カルシウムたっぷり料理【水菜のわさびドレッシングサラダ】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<材料> 2人分
水菜・・・1束
ちりめんじゃこ・・・30g ※「サーモン」や「鮭フレーク」でも可
カツオ節・・・1パック
スライスチーズ・・・2枚
焼き海苔・・・2枚
オリーブ油・・・大さじ1
(ドレッシング)
しょう油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
わさび・・・小さじ1/2
<作り方> 写真:1人分強くらいです
1.水菜を長さ3~4cmくらいのざく切りにします。水気を切りボウルに入れます。
※水菜は、カルシウム&ビタミンKを多く含みます(ほうれん草の4倍のカルシウムを含みます)
2.ドレッシングのしょう油、酢、みりんを合わせたらわさびを加えてわさびドレッシングの出来上がり
3.1のボウルにオリーブ油を回し加えて、カツオ節、ちりめんじゃこを加え混ぜ合わせます。
※オリーブ油でコーティングすることで、後で水菜がしんなりしにくい
※ちりめんじゃこは、カルシウム&ビタミンを含みます
4.3のボウルに、スライスチーズ、焼き海苔を手でちぎりながら加えます。
5.2のわさびドレッシングをかけて、よく混ぜ合わせたら器に盛り付けて【水菜のわさびドレッシングサラダ】の出来上がり
「【作り方】 みんなの家庭の医学 レシピ」カテゴリの最新記事
奥薗壽子先生の【手羽先クッパ】のたけし・みんなの家庭の医学レシピ
奥薗壽子先生の【手羽先とごぼうのニンニク黒酢煮】たけし・みんなの家庭の医学レシピ
たけし・みんなの家庭の医学【魔法の塩】【高血圧予防レシピ22品】奥薗壽子先生レシピ
たけし・みんなの家庭の医学~奥薗壽子先生の【減塩 豚の生姜焼き】レシピ
たけし・みんなの家庭の医学~奥薗壽子先生の【減塩 だし巻き卵(卵焼き)】レシピ
タグ :奥薗壽子水菜のわさびドレッシングサラダレシピたけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
わさびドレッシングテレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
~「立ちくらみ・めまい」徹底解明・骨粗しょう症予防~
耳の中の石を強くして、「めまい」を予防しましょう!
と、カルシウムたっぷりで、毎日食べても飽きないお料理をたけし・みんなの家庭の医学でお馴染み奥薗壽子先生が、
【きくらげの胡麻酢漬け】
【さばトマたれ】
【水菜のわさびドレッシングサラダ】 の3品を紹介していました。
どれも超簡単なレシピで、気軽に作れていいです!
【さばトマたれ】に引き続き、【水菜のわさびドレッシングサラダ】も作ってみたら、これまた超簡単!!
チーズがアクセントになって、水菜が少し苦手な主人も、食べやすかったようです。
ちりめんじゃこに代わって、「サーモン」や「鮭フレーク」で仕上げるのも、奥薗壽子先生はおすすめとのことです。満足感がもっと増しそう~(*^。^*)
水菜はほうれん草より4倍もカルシウムを含んでるそうですから、できるだけ食べたい野菜の1つですね(^_-)-☆
奥薗壽子先生の「立ちくらみ・めまい」を予防する奥薗流カルシウムたっぷり料理【水菜のわさびドレッシングサラダ】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
<材料> 2人分
水菜・・・1束
ちりめんじゃこ・・・30g ※「サーモン」や「鮭フレーク」でも可
カツオ節・・・1パック
スライスチーズ・・・2枚
焼き海苔・・・2枚
オリーブ油・・・大さじ1
(ドレッシング)
しょう油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
わさび・・・小さじ1/2
<作り方> 写真:1人分強くらいです
1.水菜を長さ3~4cmくらいのざく切りにします。水気を切りボウルに入れます。
※水菜は、カルシウム&ビタミンKを多く含みます(ほうれん草の4倍のカルシウムを含みます)
2.ドレッシングのしょう油、酢、みりんを合わせたらわさびを加えてわさびドレッシングの出来上がり
3.1のボウルにオリーブ油を回し加えて、カツオ節、ちりめんじゃこを加え混ぜ合わせます。
※オリーブ油でコーティングすることで、後で水菜がしんなりしにくい
※ちりめんじゃこは、カルシウム&ビタミンを含みます
4.3のボウルに、スライスチーズ、焼き海苔を手でちぎりながら加えます。
5.2のわさびドレッシングをかけて、よく混ぜ合わせたら器に盛り付けて【水菜のわさびドレッシングサラダ】の出来上がり
「【作り方】 みんなの家庭の医学 レシピ」カテゴリの最新記事
奥薗壽子先生の【手羽先クッパ】のたけし・みんなの家庭の医学レシピ
奥薗壽子先生の【手羽先とごぼうのニンニク黒酢煮】たけし・みんなの家庭の医学レシピ
たけし・みんなの家庭の医学【魔法の塩】【高血圧予防レシピ22品】奥薗壽子先生レシピ
たけし・みんなの家庭の医学~奥薗壽子先生の【減塩 豚の生姜焼き】レシピ
たけし・みんなの家庭の医学~奥薗壽子先生の【減塩 だし巻き卵(卵焼き)】レシピ
タグ :奥薗壽子水菜のわさびドレッシングサラダレシピたけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
2012/03/28のBlog
[ 20:46 ]
[ ビオファーム丹波 ]
日本食文化の世界遺産化プロジェクト
我が国には、多様で豊富な旬の食材や食品、栄養バランスの取れた食事構成、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ素晴らしい食文化があり、諸外国からも高い評価を受けています。
一方で、世界では自国の食に関する分野をユネスコの無形文化遺産として登録する動きがあり、フランス美食術、地中海料理(スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコの4カ国の共同提案)、メキシコ、トルコの伝統料理がすでに登録されております。
日本の食文化については、世界的に見ても特徴的であり、これが無形文化遺産と認められることは世界の文化的多様性を豊かにすることともなり、非常に大きな意義を持ちます。
そこで、我が国においても日本食文化の無形文化遺産登録について調査・検討するため、食の分野に造詣の深い有識者による「日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会」を立ち上げました。
検討会は、4回開催され、ユネスコへの無形文化遺産への提案書(案)を取りまとめたところです。今後は、所要の日本国内の手続きを経て、本年3月には、ユネスコへ登録提案を行いたいと考えております。
新着情報
「和食;日本人の伝統的な食文化」の無形文化遺産代表一覧表への提案について(平成24年3月9日)
日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会発起人会が開催されました(平成24年3月8日)
無形文化遺産への登録申請の決定について(平成24年2月17日)
「日本食文化応援レター」の配信を開始しました(平成24年2月2日)
「和食;日本人の伝統的な食文化」の概要(PDF:861KB)
提案された「和食;日本人の伝統的な食文化」の概要について掲載しています。(平成24年2月17日現在)
世界無形遺産の概要
世界無形遺産の概要について掲載しています。
文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会における審議
文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会における審議における開催実績を掲載しています。
日本食文化応援レター
「日本食文化応援レター」の配信について掲載しています。
日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会
検討会における開催実績を掲載しています。
日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会
推進協議会について掲載しています。
大臣官房政策課
担当者:山根、長澤
代表:03-3502-8111(内線3104)
ダイヤルイン:03-6738-6120
FAX:03-3508-4080
我が国には、多様で豊富な旬の食材や食品、栄養バランスの取れた食事構成、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ素晴らしい食文化があり、諸外国からも高い評価を受けています。
一方で、世界では自国の食に関する分野をユネスコの無形文化遺産として登録する動きがあり、フランス美食術、地中海料理(スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコの4カ国の共同提案)、メキシコ、トルコの伝統料理がすでに登録されております。
日本の食文化については、世界的に見ても特徴的であり、これが無形文化遺産と認められることは世界の文化的多様性を豊かにすることともなり、非常に大きな意義を持ちます。
そこで、我が国においても日本食文化の無形文化遺産登録について調査・検討するため、食の分野に造詣の深い有識者による「日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会」を立ち上げました。
検討会は、4回開催され、ユネスコへの無形文化遺産への提案書(案)を取りまとめたところです。今後は、所要の日本国内の手続きを経て、本年3月には、ユネスコへ登録提案を行いたいと考えております。
新着情報
「和食;日本人の伝統的な食文化」の無形文化遺産代表一覧表への提案について(平成24年3月9日)
日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会発起人会が開催されました(平成24年3月8日)
無形文化遺産への登録申請の決定について(平成24年2月17日)
「日本食文化応援レター」の配信を開始しました(平成24年2月2日)
「和食;日本人の伝統的な食文化」の概要(PDF:861KB)
提案された「和食;日本人の伝統的な食文化」の概要について掲載しています。(平成24年2月17日現在)
世界無形遺産の概要
世界無形遺産の概要について掲載しています。
文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会における審議
文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会における審議における開催実績を掲載しています。
日本食文化応援レター
「日本食文化応援レター」の配信について掲載しています。
日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会
検討会における開催実績を掲載しています。
日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会
推進協議会について掲載しています。
大臣官房政策課
担当者:山根、長澤
代表:03-3502-8111(内線3104)
ダイヤルイン:03-6738-6120
FAX:03-3508-4080
[ 19:13 ]
[ ビオファーム丹波 ]
以前のためしてガッテンで見た記憶があります。ぜひ試してみてください。
大発見!「しなびた野菜は50度の湯で洗え」パリパリの新鮮さ甦った
一見、お料理番組みたいな滑り出し。冨田憲子アナが「くたびれたホウレンソウを50度のお湯につけて洗うと甦るというんです。
本当にそんなことが起こるんでしょうか」と切り出した。
これがどうやら本当だった。
野菜の新鮮さが売りのレストランの厨房をのぞくと、温度計を置いたボウルの中でサニーレタスを洗っていた。
「2分間、50度」がコツだそうだ。シェフは「畑に生えているみたいに生き返る」という。料理界でもまだ知られていない技である。 「いっても多分、バカにされるかな」
肉、魚、貝、果物も採れたての元気回復
50度調理法は一部の料理教室ではすでにはじまっていた。くたびれたホウレンソウ、春菊、トマト、レタスが甦る。
はじめは「来てますよね」「食べたくない」といっていた受講者が結果に驚く。講師ですら「正直、はじめは疑いました」
この効果を発見したのは平山一政さん(75)だ。
蒸気技術工学の専門家で、蒸気による熱の実験で「100度からだんだん下げて、55度になったときに、あれっと思った」という。
「通常なら(野菜が)弱るはずが、むしろ元気なった。弱っていた葉っぱが採りたてみたいに戻る」
わかった理屈はこうだ。
野菜がしおれるのは細胞の水分がなくなるからだが、50度のお湯に入れるとヒートショックで葉の表面の気孔が開き、細胞に水分を取り込むのだという。
それだけではなかった。
50度洗いと水洗いの野菜を冷蔵庫に保管して5日後に比べてみると、水洗いは元気がなかったが、50度洗いはレタスの切り口も変色なく、手触りもぱりぱり。
もやしもまったく変色していない。臭いもない。
まだある。ホウレンソウの表面についた菌を2日間培養してみると、50度洗いは菌の数が10分の1だった。
佐賀の竹山クリニックでは、これを病院食に取り入れた。抗がん剤の治療が続くと、生野菜や肉、果物を食べたあとに体調を崩す人がいる。しかし患者は生野菜を食べたい。
そこで導入したのだ。
しかも、野菜だけではなかった。肉も50度洗いだと色鮮やかで、旨味も閉じ込める。
効果はアサリ、カキ、キノコ、果物から加工品にまで及ぶことがわかった。
要点は3つ。
(1) 50度洗いをして乾かして冷蔵庫に保存
(2) 湯の温度は48~52度(43度以下はダメ)
(3) 肉や魚介類は保存しないですぐ調理する。
(続く)
大発見!「しなびた野菜は50度の湯で洗え」パリパリの新鮮さ甦った
一見、お料理番組みたいな滑り出し。冨田憲子アナが「くたびれたホウレンソウを50度のお湯につけて洗うと甦るというんです。
本当にそんなことが起こるんでしょうか」と切り出した。
これがどうやら本当だった。
野菜の新鮮さが売りのレストランの厨房をのぞくと、温度計を置いたボウルの中でサニーレタスを洗っていた。
「2分間、50度」がコツだそうだ。シェフは「畑に生えているみたいに生き返る」という。料理界でもまだ知られていない技である。 「いっても多分、バカにされるかな」
肉、魚、貝、果物も採れたての元気回復
50度調理法は一部の料理教室ではすでにはじまっていた。くたびれたホウレンソウ、春菊、トマト、レタスが甦る。
はじめは「来てますよね」「食べたくない」といっていた受講者が結果に驚く。講師ですら「正直、はじめは疑いました」
この効果を発見したのは平山一政さん(75)だ。
蒸気技術工学の専門家で、蒸気による熱の実験で「100度からだんだん下げて、55度になったときに、あれっと思った」という。
「通常なら(野菜が)弱るはずが、むしろ元気なった。弱っていた葉っぱが採りたてみたいに戻る」
わかった理屈はこうだ。
野菜がしおれるのは細胞の水分がなくなるからだが、50度のお湯に入れるとヒートショックで葉の表面の気孔が開き、細胞に水分を取り込むのだという。
それだけではなかった。
50度洗いと水洗いの野菜を冷蔵庫に保管して5日後に比べてみると、水洗いは元気がなかったが、50度洗いはレタスの切り口も変色なく、手触りもぱりぱり。
もやしもまったく変色していない。臭いもない。
まだある。ホウレンソウの表面についた菌を2日間培養してみると、50度洗いは菌の数が10分の1だった。
佐賀の竹山クリニックでは、これを病院食に取り入れた。抗がん剤の治療が続くと、生野菜や肉、果物を食べたあとに体調を崩す人がいる。しかし患者は生野菜を食べたい。
そこで導入したのだ。
しかも、野菜だけではなかった。肉も50度洗いだと色鮮やかで、旨味も閉じ込める。
効果はアサリ、カキ、キノコ、果物から加工品にまで及ぶことがわかった。
要点は3つ。
(1) 50度洗いをして乾かして冷蔵庫に保存
(2) 湯の温度は48~52度(43度以下はダメ)
(3) 肉や魚介類は保存しないですぐ調理する。
(続く)
2012/03/25のBlog
[ 16:32 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
ブロッコリーの茎とにんじんの塩麹きんぴら
調味料は塩麹のみ。野菜の甘みがぐっときて、野菜本来の味がしっかり楽しめます。
余り物野菜とは思えない美味しさ
材料
ブロッコリーの茎 1本分
にんじん 1/2本
塩麹 小さじ1/2~ ごま油 適量
1
ブロッコリーの茎の皮を厚めにむき、細めの短冊に切る。にんじんも同様に細めの短冊に。
2
フライパンにごま油をひき、1を良く炒め、しんなりしたら塩麹を入れて良く混ぜ炒めて完成。
コツ・ポイント
塩麹の種類によっても濃さが違うと思うので、塩麹の量はお好みで調節してください。
美味しくて低カロリー♪『雑穀スープごはん(5食セット)』モニター100名募集
調味料は塩麹のみ。野菜の甘みがぐっときて、野菜本来の味がしっかり楽しめます。
余り物野菜とは思えない美味しさ
材料
ブロッコリーの茎 1本分
にんじん 1/2本
塩麹 小さじ1/2~ ごま油 適量
1
ブロッコリーの茎の皮を厚めにむき、細めの短冊に切る。にんじんも同様に細めの短冊に。
2
フライパンにごま油をひき、1を良く炒め、しんなりしたら塩麹を入れて良く混ぜ炒めて完成。
コツ・ポイント
塩麹の種類によっても濃さが違うと思うので、塩麹の量はお好みで調節してください。
美味しくて低カロリー♪『雑穀スープごはん(5食セット)』モニター100名募集
[ 11:04 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
世界で最も健康的な料理=和食が1位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は私の好物のひまつぶしですが
ウナギは外国の人には、いかがなのでしょうか?
2種類の食べ方が楽しめる名古屋の家庭料理です。
材料
● うなぎの蒲焼…1/2尾 ● きざみのり…適量
● わさび…適量 ● 熱いお茶…適量
● ゴマ…適量 ● ご飯…1人前
● 蒲焼のタレ…適量
--------------------------------------------------------------------------------
作り方
[1].
蒲焼の表面を軽く焼き、食べやすいように細切りにする。
[2].
ご飯の上に、[1]、ゴマ、タレ、きざみのりを入れ盛り合わせる。
[3].
半分ほど食べた所でわさびとお茶を入れ、お茶漬けとしていただく。
------------------------------------------------------------------
【大紀元日本3月23日】ハリウッドのセレブ女優や俳優のパーソナルトレーナーとして有名なハーレー・パスターナック(Harley Pasternak)氏。その著作『ファイブファクターダイエット』(The 5 Factor World Diet)で1位を飾ったのは日本料理。米フォーブス紙3月号の記事で紹介した。
ヘルシーな和食は日本国民の寿命に大きく影響を与えているとパスターナック氏は言う。
パスターナック氏の著作でランキングされた世界で最も健康的な料理ベスト10の順位は、次となる。
順位国名 肥満率平均寿命
1位 日本料理 1.5% 82歳
2位 シンガポール料理 1.8% 82歳
3位 中華料理 1.8% 73歳
4位 フランス料理 6.6% 81歳
5位 韓国料理 10% 79歳
6位 スェーデン料理 11% 81歳
7位 イタリア料理 13% 80歳
8位 スペイン料理 16% 80歳
9位 イスラエル料理 24% 81歳
10位 ギリシャ料理 25% 80歳
和食以外に、フランス料理、スペイン料理、イタリア料理、韓国料理も『The 5 Factor World Diet』で取り上げられ、これらの国々の料理に共通するものは魚、卵、野菜、果物、豆類を含んだ料理が多い点であり、低脂肪で健康的な料理であると評価された。
日本の料理、いわば和食は海外でも高く評価され、知名度を誇っている。その理由として挙げられるのが、素材の持ち味を引き出す味付けや、見た目を楽しむことができる飾りつけだろう。
また、ダイエットをする女性にとって西洋の肉料理や魚料理はカロリーが高く、和食なら懐石料理のように一汁三菜メニューや、野菜中心の精進料理などの食事を楽しむことができるため世界中の人々から大いに人気を得ている。
(翻訳編集・田中)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は私の好物のひまつぶしですが
ウナギは外国の人には、いかがなのでしょうか?
2種類の食べ方が楽しめる名古屋の家庭料理です。
材料
● うなぎの蒲焼…1/2尾 ● きざみのり…適量
● わさび…適量 ● 熱いお茶…適量
● ゴマ…適量 ● ご飯…1人前
● 蒲焼のタレ…適量
--------------------------------------------------------------------------------
作り方
[1].
蒲焼の表面を軽く焼き、食べやすいように細切りにする。
[2].
ご飯の上に、[1]、ゴマ、タレ、きざみのりを入れ盛り合わせる。
[3].
半分ほど食べた所でわさびとお茶を入れ、お茶漬けとしていただく。
------------------------------------------------------------------
【大紀元日本3月23日】ハリウッドのセレブ女優や俳優のパーソナルトレーナーとして有名なハーレー・パスターナック(Harley Pasternak)氏。その著作『ファイブファクターダイエット』(The 5 Factor World Diet)で1位を飾ったのは日本料理。米フォーブス紙3月号の記事で紹介した。
ヘルシーな和食は日本国民の寿命に大きく影響を与えているとパスターナック氏は言う。
パスターナック氏の著作でランキングされた世界で最も健康的な料理ベスト10の順位は、次となる。
順位国名 肥満率平均寿命
1位 日本料理 1.5% 82歳
2位 シンガポール料理 1.8% 82歳
3位 中華料理 1.8% 73歳
4位 フランス料理 6.6% 81歳
5位 韓国料理 10% 79歳
6位 スェーデン料理 11% 81歳
7位 イタリア料理 13% 80歳
8位 スペイン料理 16% 80歳
9位 イスラエル料理 24% 81歳
10位 ギリシャ料理 25% 80歳
和食以外に、フランス料理、スペイン料理、イタリア料理、韓国料理も『The 5 Factor World Diet』で取り上げられ、これらの国々の料理に共通するものは魚、卵、野菜、果物、豆類を含んだ料理が多い点であり、低脂肪で健康的な料理であると評価された。
日本の料理、いわば和食は海外でも高く評価され、知名度を誇っている。その理由として挙げられるのが、素材の持ち味を引き出す味付けや、見た目を楽しむことができる飾りつけだろう。
また、ダイエットをする女性にとって西洋の肉料理や魚料理はカロリーが高く、和食なら懐石料理のように一汁三菜メニューや、野菜中心の精進料理などの食事を楽しむことができるため世界中の人々から大いに人気を得ている。
(翻訳編集・田中)
[ 10:25 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
かやくご飯 </b>
かやくご飯を紹介します。食べたことはあるけど、作ったことはない。という方も意外と多いのではないでしょうか。
この機会にぜひ挑戦して下さい。とても簡単でおいしいです。
日本料理担当
松島 愛
MATSUSHIMA AI
■かやくご飯について
今回使用した具材以外に、水で戻した干し貝柱や、小さく切ったベーコンなどを加えると、こくが出ておいしいです。
また、最後にバターを加えると、今までのかやくご飯とはひと味ちがった味わいを楽しめます。海苔との相性もとてもいいので、おにぎりにするのもお勧めです。
4人分
鶏もも肉 1/2枚
油揚げ 1枚
こんにゃく 1/3丁
シイタケ 3枚
ごぼう 1/2本
にんじん 3cm
きぬさや(さやえんどう) 10枚
米 3合
ご飯用のだし
だし汁
600ml
みりん
15ml
塩
小さじ1/2
濃口しょうゆ
50ml
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> 鶏ごぼうの炊き込みご飯 by わんこmama
[ 09:54 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
五目飯は野菜や鶏肉など、数種の具をしょうゆ味で炊き込んだごはんで、「かやく飯」「骨董飯(こっとうはん)」とも呼ばれています。
たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく取れ、体力強化と同時に体の生理機能を整えます。
具は好みのものを入れてください。米は胚芽部分を残した胚芽米を使うと、ビタミンB1やビタミンEの含有量が倍増し、疲労回復や老化防止効果が高まります。
●材料(2~3人分)
胚芽米 2カップ
鶏肉 60g
ごぼう 30g
にんじん 5cm長さのもの40g
しいたけ(中) 2枚
しめじ 30g
油揚げ 1枚
糸コンニャク 40g
A しょうゆ
酒
砂糖
塩 1/4カップ
1/4カップ
大さじ1/4
大さじ1/4
●作り方
① 材料を切る。鶏肉は1cm角に切る。ごぼうは皮をこそげ、ささがきにして水に放す。にんじんは5cm長さの細切りにする。しいたけは石づきを取り、細切りにする。しめじは石づきを取りほぐす。油揚げは熱湯に通し、縦半分に切り細切りにする。糸コンニャクは熱湯に通し、食べやすい長さに切る。
② 米を研ぎ、Aを入れ、水を加えて分量の水加減にする。
③ ②に①の具を入れ、炊く。
[ 09:35 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
古民家再生(上):農家民宿4月にオープン 横浜から三和へ女性移住
両丹日日新聞 1月22日(日)16時5分配信
農家民宿開業へ向け準備に励む沢田さん
自然に包まれた農山村にあこがれ、神奈川県横浜市から福知山市三和町上川合に移り住んだ女性が、茅葺き屋根の古民家を使って農家民宿を営む準備を進めている。
フリーで翻訳業をしながら、国際医療援助活動団体の一員としても活躍する沢田さやかさん(38)。府の認可が下りれば、4月にオープンする予定という。
沢田さんは京田辺市出身。高校卒業後、国際的な視野を広げたいと渡米し、アイオワ州の大学で学び、学位を取得した。帰国後は、同志社大大学院で社会人類学を研究し、外資系の学術出版社で8年余り働いた。本社の合併を機に退職、25カ国を旅して翻訳の仕事を始めた。
その一方で、NPO法人を設立してラオスの教育支援活動に取り組む父、京都教育大学名誉教授の沢田誠二さん(72)の影響を受け、09年に認定NPO法人国境なき医師団日本の一員に。
自身の力を人道支援に役立てたいと、今までアフリカのマラウィ、スリランカ、エチオピアなどに派遣され、医療活動の後方支援をした。東日本大震災の被災地にも出向いた。
農家民宿経営を思い立ったのは4年前。徳島県の祖谷渓にある農家民宿を外国人の仲間ら約10人で訪ねた際、雑魚寝をし、ともに食事づくりをした。参加者からは、大自然の景観も含め大好評だった。
これを機に農家民宿経営の夢を抱き、その実現に向け、府北部を中心に15軒ほどの古民家を回り、09年春、上川合の物件に決めた。
「川合川を挟んで小学校を望む高台にあり、家のそばには畑がある。谷間の景観が素晴らしく、思い描いていたイメージにぴったりだった」という。
【関連記事】
古民家再生(下):農山村の魅力伝えたいと沢田さん
両丹日日新聞 1月22日(日)16時5分配信
農家民宿開業へ向け準備に励む沢田さん
自然に包まれた農山村にあこがれ、神奈川県横浜市から福知山市三和町上川合に移り住んだ女性が、茅葺き屋根の古民家を使って農家民宿を営む準備を進めている。
フリーで翻訳業をしながら、国際医療援助活動団体の一員としても活躍する沢田さやかさん(38)。府の認可が下りれば、4月にオープンする予定という。
沢田さんは京田辺市出身。高校卒業後、国際的な視野を広げたいと渡米し、アイオワ州の大学で学び、学位を取得した。帰国後は、同志社大大学院で社会人類学を研究し、外資系の学術出版社で8年余り働いた。本社の合併を機に退職、25カ国を旅して翻訳の仕事を始めた。
その一方で、NPO法人を設立してラオスの教育支援活動に取り組む父、京都教育大学名誉教授の沢田誠二さん(72)の影響を受け、09年に認定NPO法人国境なき医師団日本の一員に。
自身の力を人道支援に役立てたいと、今までアフリカのマラウィ、スリランカ、エチオピアなどに派遣され、医療活動の後方支援をした。東日本大震災の被災地にも出向いた。
農家民宿経営を思い立ったのは4年前。徳島県の祖谷渓にある農家民宿を外国人の仲間ら約10人で訪ねた際、雑魚寝をし、ともに食事づくりをした。参加者からは、大自然の景観も含め大好評だった。
これを機に農家民宿経営の夢を抱き、その実現に向け、府北部を中心に15軒ほどの古民家を回り、09年春、上川合の物件に決めた。
「川合川を挟んで小学校を望む高台にあり、家のそばには畑がある。谷間の景観が素晴らしく、思い描いていたイメージにぴったりだった」という。
【関連記事】
古民家再生(下):農山村の魅力伝えたいと沢田さん
2012/03/24のBlog
[ 07:47 ]
五目飯
材料
●米 1升
●いりこ 50g
●昆布 10cm角
●干し大根 100g(もどしたもの)
●里芋 100g
●ごぼう 1本
●にんじん 1本
●こんにゃく 1枚
●油あげ 1枚
●えび 300g
●たけのこ 100g
●干しいたけ 30g
●しょうゆ 1カップ
●味の素 少々
使用器具
下準備
作り方
1.里芋は皮をむいて小さく切る。
2. ごぽう、にんじんは皮を除いて千切りにする。
3. こんにゃく、油あげも野菜に合わせて小さく切る。
4.水にいりこ、昆布を入れ、1.~3.を入れて煮る。煮立ったらしょうゆを入れて味を整える。
5.お米は洗って30分水に浸しておく。
6.お米を普通に炊く。
7.炊きあがったら、すし桶に取りだし、4.の具を混ぜ合わせる。
8.器に盛ってできあがり。
ポイント
・具の昧付けは濃いめにする。
・熱いうちにご飯と具を混ぜ合わせること。
幸せの木で燻製!幸せになれるかもっ♪無添加!オリーブ燻製手造りベーコンモニター
材料
●米 1升
●いりこ 50g
●昆布 10cm角
●干し大根 100g(もどしたもの)
●里芋 100g
●ごぼう 1本
●にんじん 1本
●こんにゃく 1枚
●油あげ 1枚
●えび 300g
●たけのこ 100g
●干しいたけ 30g
●しょうゆ 1カップ
●味の素 少々
使用器具
下準備
作り方
1.里芋は皮をむいて小さく切る。
2. ごぽう、にんじんは皮を除いて千切りにする。
3. こんにゃく、油あげも野菜に合わせて小さく切る。
4.水にいりこ、昆布を入れ、1.~3.を入れて煮る。煮立ったらしょうゆを入れて味を整える。
5.お米は洗って30分水に浸しておく。
6.お米を普通に炊く。
7.炊きあがったら、すし桶に取りだし、4.の具を混ぜ合わせる。
8.器に盛ってできあがり。
ポイント
・具の昧付けは濃いめにする。
・熱いうちにご飯と具を混ぜ合わせること。
幸せの木で燻製!幸せになれるかもっ♪無添加!オリーブ燻製手造りベーコンモニター
[ 07:31 ]
地元の特産物を活用した郷土料理
ごはん・すし
五目飯(高崎市倉渕地区)
倉渕では「終わり天神」といって12月25日に天神様(菅原道真公)のお祭りを天神講として実施します。
天神様にあやかって、勉強ができるように、宿の家に米やお金を持ち寄り、五目飯を作って供えます。
このとき子どもたちは、半紙をつなぎ合わせて「奉納天満宮」と自分たちで書いた旗も一緒に供えます。
材料4人分
米 カップ3
鶏肉 100g
人参 30g
ごぼう 50g
いんげん 20g
しいたけ 4~5枚
こんにゃく 1/4枚
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
油 大さじ1
水 カップ3 1/4
調味料A
・さとう 5g
・しょうゆ 27g
・油 4g
1 2
米は炊く30分前に洗い分量の水に浸しておく。塩・酒を加えて普通に炊く。
鶏肉は薄切り、人参は短冊切り、ごぼうはささがきにする。いんげん・しいたけはサッとゆでて斜め切りにする。こんにゃくは長さ2cmの細切りにしゆがいておく。
3 4
鍋に油を熱し、ごぼう・鶏肉・人参・こんにゃく。しいたけの順に炒める。
3.に油が回ったら調味料Aで味をつけ、汁気がなくなるまで炒め煮する。
5 6
ご飯を飯台に移して4.を入れ、さっくり手早く混ぜ合わせる。
5.にいんげんを散らす。
ごはん・すし
五目飯(高崎市倉渕地区)
倉渕では「終わり天神」といって12月25日に天神様(菅原道真公)のお祭りを天神講として実施します。
天神様にあやかって、勉強ができるように、宿の家に米やお金を持ち寄り、五目飯を作って供えます。
このとき子どもたちは、半紙をつなぎ合わせて「奉納天満宮」と自分たちで書いた旗も一緒に供えます。
材料4人分
米 カップ3
鶏肉 100g
人参 30g
ごぼう 50g
いんげん 20g
しいたけ 4~5枚
こんにゃく 1/4枚
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
油 大さじ1
水 カップ3 1/4
調味料A
・さとう 5g
・しょうゆ 27g
・油 4g
1 2
米は炊く30分前に洗い分量の水に浸しておく。塩・酒を加えて普通に炊く。
鶏肉は薄切り、人参は短冊切り、ごぼうはささがきにする。いんげん・しいたけはサッとゆでて斜め切りにする。こんにゃくは長さ2cmの細切りにしゆがいておく。
3 4
鍋に油を熱し、ごぼう・鶏肉・人参・こんにゃく。しいたけの順に炒める。
3.に油が回ったら調味料Aで味をつけ、汁気がなくなるまで炒め煮する。
5 6
ご飯を飯台に移して4.を入れ、さっくり手早く混ぜ合わせる。
5.にいんげんを散らす。
[ 06:46 ]
<strong>もっちりシメジ&鶏五目飯【楽天レシピ】</strong><br>http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1140002812/
<strong>もっちりシメジ&鶏五目飯</strong><br /><img vspace="3" border="0" alt="もっちりシメジ&鶏五目飯" src="http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/1b543c0723f52a1f6a42a8757f00bcbab1256e7b.67.2.3.2.jpg?thum=56" /><br /><br />料理名:鶏五目飯<br />作者:ムーミン3659<br /><br />■材料(4人分)<br />お米 / 2.5カップ<br />もち米 / 0.5カップ<br />還元水 / 600CC<br />鶏肉 / 80g<br />☆酒 / 小1<br />☆醬油 / 小1<br />☆生姜 / 1かけ<br />人参 / 中1/2<br />エリンギ / 小1本<br />えのきだけ・ シメジ / 各1/2<br />油(炒めるときの) / 大1<br />油揚げ / 1/2<br />△醬油(薄口)かがや 酒 / 各大2<br />△ほんだし / 小1<br />△塩・砂糖 / 少々<br />▲醬油(色付け用) / 小1<br />卵焼きとグリーンピース / 適量<br /><br />■レシピを考えた人のコメント<br />とにかくおかずに困った時にいい!<br />見た目が、お寿司みたいになりました。<br /><br />詳細を楽天レシピで見る<br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<br />↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓<br />>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<<br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<br />
/////////////////////
材料(45人分)
お米:3合、鶏モモ:1枚
ごぼう:1本、人参:半本、こんにゃく:半切れ、干し椎茸:3枚
〈調味料〉
醤油:大さじ4、酒:大さじ2、みりん:大さじ1、椎茸の戻し水:1合(180ml)
=======================================================
作り方
1.大きめの土鍋を用意してください。研いだお米を土鍋に移し、水2合分(約360ml)を入れてうるかします。
※ 新米はお水を少なめにしてください。
2.鶏肉・野菜等の具材を小さく切り、調味料を入れた鍋で煮込みます。その後、ザルに移し熱を冷まします。
3.煮汁は荒熱がとれたら、お米に1合分(約180ml)を入れます。
※ 新米でない場合は、具の分量があるので水分(水・煮汁)は少し多めにしてください。
4.お米を炊きます。最初は強火で、沸騰したら弱火で15分を目安に。
※ 土鍋は熱伝導に優れているので弱火でも焦げることがあります。鍋から「ピキピキ」という乾いた音がしたら、火が強い証拠。トロ火でも充分火が通ります。
5.弱火で15分炊き、一瞬フタを開けて、2で作った具材をお米の上に乗せます。すぐにフタを閉め、15分間蒸らします。
6.最後に具材とご飯を混ぜ合わせます。食卓で好きな量を取ってお召し上がりください。
<strong>もっちりシメジ&鶏五目飯</strong><br /><img vspace="3" border="0" alt="もっちりシメジ&鶏五目飯" src="http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/1b543c0723f52a1f6a42a8757f00bcbab1256e7b.67.2.3.2.jpg?thum=56" /><br /><br />料理名:鶏五目飯<br />作者:ムーミン3659<br /><br />■材料(4人分)<br />お米 / 2.5カップ<br />もち米 / 0.5カップ<br />還元水 / 600CC<br />鶏肉 / 80g<br />☆酒 / 小1<br />☆醬油 / 小1<br />☆生姜 / 1かけ<br />人参 / 中1/2<br />エリンギ / 小1本<br />えのきだけ・ シメジ / 各1/2<br />油(炒めるときの) / 大1<br />油揚げ / 1/2<br />△醬油(薄口)かがや 酒 / 各大2<br />△ほんだし / 小1<br />△塩・砂糖 / 少々<br />▲醬油(色付け用) / 小1<br />卵焼きとグリーンピース / 適量<br /><br />■レシピを考えた人のコメント<br />とにかくおかずに困った時にいい!<br />見た目が、お寿司みたいになりました。<br /><br />詳細を楽天レシピで見る<br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<br />↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓<br />>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<<br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<br />
/////////////////////
材料(45人分)
お米:3合、鶏モモ:1枚
ごぼう:1本、人参:半本、こんにゃく:半切れ、干し椎茸:3枚
〈調味料〉
醤油:大さじ4、酒:大さじ2、みりん:大さじ1、椎茸の戻し水:1合(180ml)
=======================================================
作り方
1.大きめの土鍋を用意してください。研いだお米を土鍋に移し、水2合分(約360ml)を入れてうるかします。
※ 新米はお水を少なめにしてください。
2.鶏肉・野菜等の具材を小さく切り、調味料を入れた鍋で煮込みます。その後、ザルに移し熱を冷まします。
3.煮汁は荒熱がとれたら、お米に1合分(約180ml)を入れます。
※ 新米でない場合は、具の分量があるので水分(水・煮汁)は少し多めにしてください。
4.お米を炊きます。最初は強火で、沸騰したら弱火で15分を目安に。
※ 土鍋は熱伝導に優れているので弱火でも焦げることがあります。鍋から「ピキピキ」という乾いた音がしたら、火が強い証拠。トロ火でも充分火が通ります。
5.弱火で15分炊き、一瞬フタを開けて、2で作った具材をお米の上に乗せます。すぐにフタを閉め、15分間蒸らします。
6.最後に具材とご飯を混ぜ合わせます。食卓で好きな量を取ってお召し上がりください。
2012/03/23のBlog
[ 19:44 ]
[ 地域活性化の活動 ]
海外で作りたい! 外国人が喜ぶ日本食トップ10
日本食ブームから約30年。日本食の人気は世界中で確固たる地位を築いていると言われますが、海外で現地の人を家に招くときにどんな日本食を作ったら喜ばれるのでしょうか?
外国人に人気のある日本食のなかでも、①海外でも比較的手に入れやすい食材を使った家庭料理で、②日本食といえば“スシ”しか知らないような日本食初心者でもおいしく食べられる日本食を10紹介します。
1. 寿司
やっぱり日本のソウルフードといえばお寿司!最近では海外のお寿司レストランも多いため知名度も高く、日本人が日本食を作ると聞いて、現地人が一番に想像する料理がお寿司でしょう。まず、間違いなく喜んでもらえる料理です。ただ、磯の香りがする海外では珍しい黒い食べ物=海苔が苦手な人もいるので、事前に聞いておくといいと思います。大勢でのホームパーティーでは手巻き寿司が手っ取り早くできますが、海苔が苦手な人や生魚が苦手な人用のお寿司も用意しておくといいでしょう。
2. 洋食
日本で独自に発展した西洋風の料理を指す洋食。和食ではありませんが、これも立派な日本食。幕末から明治期にかけて来日した西洋人のために作られた料理がルーツの洋食は、元が西洋料理なので、日本食初心者の外国人にも受け入れられやすいです。ハンバーグやオムライス、シチューやハヤシライスなど、海外でも簡単に手に入る食材を使っている所も◎。寿司に飽きたら、洋食を作ってあげると喜ばれること間違いなしです。
b> 3. 肉じゃが</b>
ヨーロッパでは“野菜をクタクタに煮てしまう料理が多いですが、そんな煮込み料理の多いヨーロッパ人にウケるのが日本の肉じゃがです。ジャガイモ、人参、グリーンピースなど彼らにとってもなじみ深い野菜を使っている点もポイントが高いです。牛薄切り肉が手に入らない場合もあるので、そういう場合はひき肉を使ってもおいしくできます。煮込み用の牛固まり肉を長時間煮込んでもおいしいです。
4. お好み焼き
日本のピザ!といえばやっぱりお好み焼き。これまで多くの外国人に出会いましたが、お好み焼きが嫌いだと言った人には出会ったことがありません。お好み焼きはハズレがなく、準備が簡単で、大量に作れるパーティー向け日本食の定番でしょう。焼きそばも人気が高い料理なので、バーベキューの時などに一緒に作ると喜ばれるでしょう。
5. 天ぷら
揚げ物が大好きな外国人。天ぷらも外国人に人気の高い日本食の1つです。野菜やシーフードなど、海外でも比較的手に入りやすい食材を使っており、安価にできる点もGOOD。日本食初心者の外国人のために、天つゆの他にソースも用意しておくといいでしょう。
6. とんかつ
海外でも安く食べれられ、外国人ウケも抜群の料理といえば、とんかつでしょう。パン粉が手に入らなくても、冷凍バゲットを削ったらパン粉が出来上がります。とんかつソースが気に入る外国人も多く、ソースを買ってご飯にかけて食べるという人もいます。揚げ物好きな外国人に受け入れられやすい料理です。
7. 味噌汁
日本の家庭料理といえば、これ!海外の日本食レストランの普及のおかげで、味噌汁好きの外国人も多くなってきました。それでも、中国人経営の日本食レストランで出される味噌汁は日本の家庭で出されるものと少し違います。ぜひ出しのきいたおいしい味噌汁を作ってみて下さい。具は、わかめやあげが苦手という外国人もいるので、野菜の味噌汁が無難でしょう。
8. カレーライス
カレーライスも外国人に人気な日本料理です。本場のインドカレーは海外でもよく知られていてインドカレーのレストランはどこに行っても見かけますが、日本のカレーライス専門のレストランはないので、外国人にしてみればある意味初めての味かもしれません。欧米人は辛い物が苦手な人も多いので事前に聞いておく必要がありますが、カレー好きな人には是非食べてほしいのが日本の家庭料理のカレーです。本当は簡単にできるのに、ものすごく手間のかかってそうな料理に見える点も嬉しいポイント。豚がダメ、牛がダメという人もいるので、チキンカレーが一番無難です。
9. だし巻き卵
どこの国にもある卵を使った料理。だし汁を入れた卵を薄く焼いて、くるくる巻いていく出し巻き卵は日本独特の卵の調理法です。これまで何度もフランスで手巻き寿司パーティーをしてきましたが、いつも他の具材に比べて卵の減りが早く、「これってどうやって作るの?」と聞かれることも多いです。たまごケーキみたいだと言うフランス人もいました。
10.鶏のから揚げ
やはり揚げ物。日本食初心者の外国人もおいしい!と言ってパクパク食べるのが鶏のから揚げです。ここフランスでは皮付きの鶏胸肉がなく、鶏肉といえばささみか、手羽先(しかも大きい)ものが主流なので、うちではささみのから揚げにしてます。パリの日本人のご家庭では、手羽先の肉を包丁でそぎ落として作っているところもあるそうです。フランスの肉屋さんに聞いた話によると、フランスでは鶏肉の皮付き肉(足を除く)は全てアジアに送られるそうです。フランスでおいしい鶏のから揚げを作るには一苦労しますが、誰もが喜んで食べるのが鶏のから揚げです。
2012/03/20のBlog
[ 16:06 ]
[ 地域活性化の活動 ]
韓国女性に便秘は無縁
発酵食品の代表の一つ「キムチ」。
マーケティングリサーチ会社の『クロス・マーケティング』が、日本と韓国の女性300人を対象に行った“日韓女性の美“に関する調査によると、なんと約9割の韓国女性が、キムチを毎日食べていることが判明。
日本女性の約半数が悩む便秘。その数は韓国女性の約2倍だ。
韓国女性は、美容・便秘対策としても発酵食品を多く摂取するように心がけている結果だ。
ちなみに、“便秘”に悩む日本女性の数は韓国女性の約2倍! それにもかかわらず、日本女性のほとんどが、便秘対策に効果大な伝統的な発酵食品である納豆・漬物をほとんど摂取していないという現実がある。
発酵食品を摂取し、お通じがよくなれば、当然、肌もきれいになり、気になるお腹まわりも、すっきりする。おいしく食べてきれいになる、「美人食 発酵食品」今後ますます注目されそうだ。
///////////
https://www.facebook.com/wako.nakayama Face book 中山わこ クリックしてください。
国産ショウガ100%のショウガのジャム「じんじゃ~む」を30人に
発酵食品の代表の一つ「キムチ」。
マーケティングリサーチ会社の『クロス・マーケティング』が、日本と韓国の女性300人を対象に行った“日韓女性の美“に関する調査によると、なんと約9割の韓国女性が、キムチを毎日食べていることが判明。
日本女性の約半数が悩む便秘。その数は韓国女性の約2倍だ。
韓国女性は、美容・便秘対策としても発酵食品を多く摂取するように心がけている結果だ。
ちなみに、“便秘”に悩む日本女性の数は韓国女性の約2倍! それにもかかわらず、日本女性のほとんどが、便秘対策に効果大な伝統的な発酵食品である納豆・漬物をほとんど摂取していないという現実がある。
発酵食品を摂取し、お通じがよくなれば、当然、肌もきれいになり、気になるお腹まわりも、すっきりする。おいしく食べてきれいになる、「美人食 発酵食品」今後ますます注目されそうだ。
///////////
https://www.facebook.com/wako.nakayama Face book 中山わこ クリックしてください。
国産ショウガ100%のショウガのジャム「じんじゃ~む」を30人に
[ 15:32 ]
[ 地域活性化の活動 ]
発酵食品の健康効果!ぬか漬け・味噌・納豆・ヨーグルト! ▲
ぬか漬けや味噌などの発酵食品は毎日の食生活に欠かせない食品。
その健康効果は大きく分けて、栄養価のアップ・栄養の吸収率アップ・腸内環境改善の3つになります。
発酵食品は発酵の過程で食材が新たな栄養分を吸収するため、発酵前よりも栄養価が高くなります。
さらに発酵によって生み出される酵素の働きで、タンパク質やビタミン類などの栄養が体に効果的に吸収されます。
発酵食品は食の知恵の宝庫です。
もっと食卓に取り入れることが健康にも効果的です。
発酵食品は少量の摂取でも菌が生きていれば腸内で増殖します。
腸内環境を整えるには毎日継続して食べるのが大切です。
最近の研究では米ぬかの成分に認知症の進行を抑える効果が確認されたそうです。
■発酵食品と善玉菌
発酵食品に含まれる乳酸菌の善玉菌は、摂取すると腸の中で増えるため腸内環境が改善されます。
善玉菌は発酵の過程で酵素を生み出します。
その酵素がタンパク質や炭水化物といった食材に含まれる成分を分解し、新たな栄養素を作り出してくれます。
アミラーゼ(酵素)がデンプンなどを分解し糖分を作り出します。
そして糖分が栄養となり善玉菌が増殖します。
発酵により食材の栄養成分が分解され味わいが深まります。
■発酵食品をさらに美味しくする食材
・米こうじ
米こうじには、乳酸菌の繁殖を助けてくれる効果があります。
・唐辛子
唐辛子には、ぬかの酸化を防ぐ効果があります。
・昆布
昆布には、味に深みを与える効果があります。
■発酵食品とGABA
野菜が発酵することで「ぬか床」に含まれるミネラルやビタミン類などが食材に染み渡り栄養価がアップします。
また漬け物にすると野菜の水分が抜けかさが減るので食物繊維を効率的に摂ることができます。
そして数ある ぬか漬けの健康パワーの中でも特に注目なのがGABAです。
GABAとは旨味を作り出すアミノ酸の一種ですが、通常野菜にはほとんど含まれていません。
ところがぬかが発酵するとGABAが豊富に作り出されます。
それを野菜が吸収するため、ぬか漬けになると旨味がアップします。
さらにこのGABAには血圧の上昇を抑える働きがある他、ストレスの緩和などの効果も期待できます。
■発酵食品と塩分
漬け物に含まれる食物繊維やカリウムは塩分を排出する効果があります。
日本の塩分摂取量は厚生省の算出で1日10gと言われています。
漬け物100gの塩分は約3gほど。
普通に摂取している分には塩分の心配はないそうです。
■発酵食品 納豆の健康効果
納豆は蒸した大豆を納豆菌で発酵して作ります。
元々栄養価の高い大豆ですが、納豆になるとビタミンなどの栄養価がさらにアップします。
●納豆とオクラで弱った胃を整える
納豆の良質なアミノ酸とオクラのネバネバ成分ムチンが胃の粘膜を保護するので胃もたれ防止に役立ちます。
ちなみに納豆とネギを組み合わせると、ネギに含まれる辛味成分アリシンと納豆の酵素には共に血行を良くする働きがあるため、両方が作用することで冷え性の予防が期待できます。
納豆 オクラ
■発酵食品 味噌の健康効果
味噌は大豆に麹(こうじ)と塩を混ぜ合わせて発酵させたもので、豊富に含まれるビタミンEなどの抗酸化ビタミンが細胞の老化を防いでくれます。
栄養価の高い味噌ですが、気になるのが塩分。
塩分の摂り過ぎは高血圧の心配もあります。
味噌
●ワカメの味噌汁で塩分の取り過ぎ予防
ワカメには塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。
ワカメの味噌汁は味噌の塩分が気になる人にオススメです。
ワカメ
●ホウレンソウの味噌汁で肌荒れ予防
ホウレンソウのビタミンAと味噌のビタミンEの抗酸化作用により、皮膚が健康に保たれるそうです。
ホウレンソウの味噌汁は肌荒れにお悩みの方にオススメです。
ホウレンソウ
■発酵食品 ヨーグルトの健康効果
ヨーグルトには整腸作用がある他、良質なタンパク質によりコレステロール・血圧を下げる効果が期待できます。
ヨーグルト
●ヨーグルトとキウイでメタボ対策
食物繊維を豊富に含まれるキウイは、ヨーグルトと組み合わせることにより中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。
キウイ
ぬか漬けや味噌などの発酵食品は毎日の食生活に欠かせない食品。
その健康効果は大きく分けて、栄養価のアップ・栄養の吸収率アップ・腸内環境改善の3つになります。
発酵食品は発酵の過程で食材が新たな栄養分を吸収するため、発酵前よりも栄養価が高くなります。
さらに発酵によって生み出される酵素の働きで、タンパク質やビタミン類などの栄養が体に効果的に吸収されます。
発酵食品は食の知恵の宝庫です。
もっと食卓に取り入れることが健康にも効果的です。
発酵食品は少量の摂取でも菌が生きていれば腸内で増殖します。
腸内環境を整えるには毎日継続して食べるのが大切です。
最近の研究では米ぬかの成分に認知症の進行を抑える効果が確認されたそうです。
■発酵食品と善玉菌
発酵食品に含まれる乳酸菌の善玉菌は、摂取すると腸の中で増えるため腸内環境が改善されます。
善玉菌は発酵の過程で酵素を生み出します。
その酵素がタンパク質や炭水化物といった食材に含まれる成分を分解し、新たな栄養素を作り出してくれます。
アミラーゼ(酵素)がデンプンなどを分解し糖分を作り出します。
そして糖分が栄養となり善玉菌が増殖します。
発酵により食材の栄養成分が分解され味わいが深まります。
■発酵食品をさらに美味しくする食材
・米こうじ
米こうじには、乳酸菌の繁殖を助けてくれる効果があります。
・唐辛子
唐辛子には、ぬかの酸化を防ぐ効果があります。
・昆布
昆布には、味に深みを与える効果があります。
■発酵食品とGABA
野菜が発酵することで「ぬか床」に含まれるミネラルやビタミン類などが食材に染み渡り栄養価がアップします。
また漬け物にすると野菜の水分が抜けかさが減るので食物繊維を効率的に摂ることができます。
そして数ある ぬか漬けの健康パワーの中でも特に注目なのがGABAです。
GABAとは旨味を作り出すアミノ酸の一種ですが、通常野菜にはほとんど含まれていません。
ところがぬかが発酵するとGABAが豊富に作り出されます。
それを野菜が吸収するため、ぬか漬けになると旨味がアップします。
さらにこのGABAには血圧の上昇を抑える働きがある他、ストレスの緩和などの効果も期待できます。
■発酵食品と塩分
漬け物に含まれる食物繊維やカリウムは塩分を排出する効果があります。
日本の塩分摂取量は厚生省の算出で1日10gと言われています。
漬け物100gの塩分は約3gほど。
普通に摂取している分には塩分の心配はないそうです。
■発酵食品 納豆の健康効果
納豆は蒸した大豆を納豆菌で発酵して作ります。
元々栄養価の高い大豆ですが、納豆になるとビタミンなどの栄養価がさらにアップします。
●納豆とオクラで弱った胃を整える
納豆の良質なアミノ酸とオクラのネバネバ成分ムチンが胃の粘膜を保護するので胃もたれ防止に役立ちます。
ちなみに納豆とネギを組み合わせると、ネギに含まれる辛味成分アリシンと納豆の酵素には共に血行を良くする働きがあるため、両方が作用することで冷え性の予防が期待できます。
納豆 オクラ
■発酵食品 味噌の健康効果
味噌は大豆に麹(こうじ)と塩を混ぜ合わせて発酵させたもので、豊富に含まれるビタミンEなどの抗酸化ビタミンが細胞の老化を防いでくれます。
栄養価の高い味噌ですが、気になるのが塩分。
塩分の摂り過ぎは高血圧の心配もあります。
味噌
●ワカメの味噌汁で塩分の取り過ぎ予防
ワカメには塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。
ワカメの味噌汁は味噌の塩分が気になる人にオススメです。
ワカメ
●ホウレンソウの味噌汁で肌荒れ予防
ホウレンソウのビタミンAと味噌のビタミンEの抗酸化作用により、皮膚が健康に保たれるそうです。
ホウレンソウの味噌汁は肌荒れにお悩みの方にオススメです。
ホウレンソウ
■発酵食品 ヨーグルトの健康効果
ヨーグルトには整腸作用がある他、良質なタンパク質によりコレステロール・血圧を下げる効果が期待できます。
ヨーグルト
●ヨーグルトとキウイでメタボ対策
食物繊維を豊富に含まれるキウイは、ヨーグルトと組み合わせることにより中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。
キウイ
[ 15:23 ]
[ 地域活性化の活動 ]
日本の誇る発酵技術での食品を健康づくりに生かしていきましょう!
下記の記事を長野県~引用させていただきました。
・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・
おいしさと健康を支える「発酵食品」
|農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食
農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食 Part3
信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
<2011.12/8号掲載>
調味料、保存食として、農産物の加工で欠かせないのは発酵食品。
食品をバラエティ豊かにし、栄養の吸収を助けたり、機能性を持つことでも、私たちの食と健康づくりに役立っています。
健康生活を阻害する生活習慣病、アレルギー、放射性物質などの影響を少なくするためには、免疫力の改善と強化が大切。
発酵食品を食べて腸内環境を整え、ストレスやダメージに強い身体づくりをしましょう。
発酵食品とは―――
食品の加工には、乾燥・塩漬け・砂糖漬けに耐えられる微生物(耐乾菌・耐塩菌・耐糖菌)が活躍します。
酵母やカビ類、乳酸菌が優先的に増殖して腐敗菌を増えにくくすることで保存性が高くなるのです。
また、酵母や乳酸菌の働きで香味成分を生産するため、加工することで素材の持ち味に風味やうま味が変わり、新たな感覚の食品が生み出されます。
私たちの身体には、各々独自の微生物が棲(す)み着いています。
発酵食品の菌は、加熱調理で死んでも腸内の善玉菌のエサになるため、善玉菌を増やすことができます。
長時間熟成発酵させた本物の醤油や味噌、乳酸菌が豊富なヨーグルトなどで、自分の身体の微生物を育てることが、健康な長寿につながります。
発酵食品の種類
大豆を加塩発酵させた醤油や味噌、大豆を無塩発酵させた納豆、テンペ。
酒類やチーズ、ヨーグルト。紅茶やウーロン茶、燻製やかつお節も発酵によるものです。
下記の記事を長野県~引用させていただきました。
・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・
おいしさと健康を支える「発酵食品」
|農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食
農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食 Part3
信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
<2011.12/8号掲載>
調味料、保存食として、農産物の加工で欠かせないのは発酵食品。
食品をバラエティ豊かにし、栄養の吸収を助けたり、機能性を持つことでも、私たちの食と健康づくりに役立っています。
健康生活を阻害する生活習慣病、アレルギー、放射性物質などの影響を少なくするためには、免疫力の改善と強化が大切。
発酵食品を食べて腸内環境を整え、ストレスやダメージに強い身体づくりをしましょう。
発酵食品とは―――
食品の加工には、乾燥・塩漬け・砂糖漬けに耐えられる微生物(耐乾菌・耐塩菌・耐糖菌)が活躍します。
酵母やカビ類、乳酸菌が優先的に増殖して腐敗菌を増えにくくすることで保存性が高くなるのです。
また、酵母や乳酸菌の働きで香味成分を生産するため、加工することで素材の持ち味に風味やうま味が変わり、新たな感覚の食品が生み出されます。
私たちの身体には、各々独自の微生物が棲(す)み着いています。
発酵食品の菌は、加熱調理で死んでも腸内の善玉菌のエサになるため、善玉菌を増やすことができます。
長時間熟成発酵させた本物の醤油や味噌、乳酸菌が豊富なヨーグルトなどで、自分の身体の微生物を育てることが、健康な長寿につながります。
発酵食品の種類
大豆を加塩発酵させた醤油や味噌、大豆を無塩発酵させた納豆、テンペ。
酒類やチーズ、ヨーグルト。紅茶やウーロン茶、燻製やかつお節も発酵によるものです。
2012/03/19のBlog
[ 21:06 ]
[ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
障害者就農支援へ仲介、農業実習も 兵庫県
兵庫県は、障害者雇用を拡大させるため、来春から農家への就労仲介を始めることを決めた。
すでに、障害者9 件の農作業を手助けする「就労サポーター」の養成講座を開き、特別支援学校の生徒とともに農場実習を重ねるなど準備を進めている。
受け入れ農家の開拓などが課題だが、開拓支援員を採用するなどして態勢構築を急ぐ。
就労仲介は、特別支援学校の卒業生や福祉施設などで働く障害者らを対象に、県社会福祉事業団・五色精光園(洲本市)が担う。
障害者9 件とともに派遣される就労サポーターの養成講座には、淡路島内の主婦やリタイアした団塊世代の20人が参加、7月に研修を修了した。
翌月から、県立あわじ特別支援学校(同市)の生徒と、タマネギなどの収穫や選別、出荷、草刈りなどの実習に取り組んでいる。
サポーターの指導を担当した兵庫県立大大学院の豊田正博准教授は「作業を見せながら教えることで習得も早くなる。
知的障害者は繰り返す作業が得意で、農作業に適応しやすい」と期待を込める。
一方、実習などを通して、受け入れ農家の開拓▽農閑期の雇用継続策▽サポーターの増員‐などの課題が浮上。
県は12月補正予算で、受け入れ農家を開拓する支援員1人の配置を盛り込んだ。
また、来年2月には関係者を集めて課題への対応を話し合う予定で、障害者支援課は「障害者9 件の新しい就労モデルとして確立したい」としている。(桑名良典)
兵庫県は、障害者雇用を拡大させるため、来春から農家への就労仲介を始めることを決めた。
すでに、障害者9 件の農作業を手助けする「就労サポーター」の養成講座を開き、特別支援学校の生徒とともに農場実習を重ねるなど準備を進めている。
受け入れ農家の開拓などが課題だが、開拓支援員を採用するなどして態勢構築を急ぐ。
就労仲介は、特別支援学校の卒業生や福祉施設などで働く障害者らを対象に、県社会福祉事業団・五色精光園(洲本市)が担う。
障害者9 件とともに派遣される就労サポーターの養成講座には、淡路島内の主婦やリタイアした団塊世代の20人が参加、7月に研修を修了した。
翌月から、県立あわじ特別支援学校(同市)の生徒と、タマネギなどの収穫や選別、出荷、草刈りなどの実習に取り組んでいる。
サポーターの指導を担当した兵庫県立大大学院の豊田正博准教授は「作業を見せながら教えることで習得も早くなる。
知的障害者は繰り返す作業が得意で、農作業に適応しやすい」と期待を込める。
一方、実習などを通して、受け入れ農家の開拓▽農閑期の雇用継続策▽サポーターの増員‐などの課題が浮上。
県は12月補正予算で、受け入れ農家を開拓する支援員1人の配置を盛り込んだ。
また、来年2月には関係者を集めて課題への対応を話し合う予定で、障害者支援課は「障害者9 件の新しい就労モデルとして確立したい」としている。(桑名良典)
2012/03/16のBlog
[ 17:43 ]
[ 6次産業化事業 ]
<農業法人>< 農業での「コスト削減」は、一般製造業のように思うように進んでいないのは何故だろう? >
飛躍 「 イズミ農園さん 」です。<農業法人>2009年 4月 21日 火曜日
< 素敵な経営者みぃ~つけた。 ご紹介 >
未来の農業経営スタイルを垣間見る 「 イズミ農園さん 」 (農業法人)です。
山梨県大泉村で農業経営をしている農業法人 「 イズミ農園 」 さんは、その主な出荷先はレストランの「ジョナサン」です。
「 ジョナサン 」 は、使用する野菜の9割を、「 イズミ農園 」さんから、仕入れていると言われております。
なんと、その取扱高は年間に約10億円と聞きます。
まずは、その歩みをご覧願います。
イズミ農園の創始者の 「 梅津錦市さん 」 のプロフィールを、HPの一番下に記載がありますので、是非ご一読願います。
彼はサラリーマンからの転身で農業に参入してこられました。
昭和55年30aの圃場から農業の生産に取り組んでおられ、 2年目の1981年には300a さらにその3年後の1987には700aと経営規模を拡大し、
昭和62年の1987年には「泉農事組合法人」を立ち上げておられます。
農業を始めてから8年後のことです。
有限会社に組織替えしたのは、平成元年の事です。
ズミ農園の経営理念は
『 「生きる」ための健全な「食」を求めて、
イズミ農園は、「農」をとおして「食」と「いのちの輝き」を提案します。
つねに生産と加工の実践、研究を重ねている事業体です。』とあります。
そのモットーの中には、
『 健康でおいしい野菜とは何か。
それは…。たとえば…喉が渇くと…自分たちが育てたレタスをその場で食べるのですが…
「…」と、自然の恵みに感謝し…この美味を早く消費者に届けたい…願いでいっぱいに…。』
との記述には、私も思わず胸に熱いモノを感じてしまいます。
31歳で農業を志し 「 既成概念にとらわれない 」 、独自の発想で新しい時代を先取りした農業経営を心がけ、
その 「 既成概念にとらわれない農業経営をしたい 」 と言う信念に基づき、自らの農業経営への 「 夢 」 を具現化すべく挑戦を始められます。
彼の考え方の特異性として私がなるほどと気になったのは、 「 作付け面積の6割を出荷できれば、採算が合う経営を目指したい 」 との事でした。
つまりこの考え方の背景には、彼が就農当時に農業経営での悩みを 「 販売単価 」にあると、 そこに問題点を見いだしていたと私は感じるのです。
私は、彼がその疑問を放置しなかったところに、
今日までに彼の農業経営が 「イズミ農園」 として発展して来れた原動力があったと私は感じております。
さらに、彼の物事に対する受け止め方を学ぶ事ができます。
つまり 「 感じた疑問をトコトン掘り下げし、その疑問を自らの課題として追求し、日頃の生活の中に、その解決に向けたヒントを探し求め、
それを試行錯誤を繰り返しながら、リスクを回避しながら自らの経営改革を進めてゆく、
そ・の・日・々・の・活・動・こ・そ・が、真の経営者としての活動なのだと私は感じていました。
農業と言うどちらかと言えば保守的な世界の経営者でも、 自らの経営の改革を放棄し、同じ事の繰り返しを続けているようでは、
その先にあるのは経営の縮小であろうと私は感じます。
「 問題を解決しようとする彼の強い信念 」 が、 「 すかいらーくの代表者さん 」との出逢いを、
「 素敵な出逢い 」 に感じる事ができたのだと私は思っています。
『 「 何気ない出逢い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に転換する 』
それを成し遂げることが出来るのは、
まさに人間の内面も含めた その人 「 本人の心の世界の出来事 =認識の世界 」 なのだと私は感じております。
その 「 素敵な出逢い 」 は、輝かしい経営の発展を続けている経営者には、
必ずと言って良いほど恵まれた出逢いがあるのです。
彼の場合はそれが、皆さんもお馴染みの
レストラン 「 すかいらーく 」 の代表者さん との出逢いだったのだと。
彼等が出会ったその当時を、改めて皆さんと一緒に振り返って見ますと、
「 当時、都会の若者は、野菜不足に不安を感じている方々が多かったのでした。
そこにビジネスチャンスを見いだし、生野菜サラダをレストランの目玉として掲げて登場したのが、ジョナサンでした 」
そのレストランの目玉商品をお客様に提供する経営を可能にしたのが、
既成の概念にとらわれない農業経営をしたいとの「 夢 」を抱いていた梅津さんだったと私は思います。
まさに横川さんの 「 レストラン経営の夢 」 と 「 梅津さんの農業経営の夢 」、
この2人の経営者の 「 夢 」 が出逢って、
「 食べ放題の生野菜サラダ 」 の提供を可能にしたと言えます。
当時は、健康と美容に関心の高かった都会の女性の間で、 大いに話題になった事を私は記憶しております。
従来の農業経営に疑問を持ち、何とか経営改革をしたいと願う梅津さんと、 レストラン経営に風穴を開けお客様へ
「 食 」 の・あ・り・方・を 提案したいと思案中の、すかいらーくの代表者さんとの出逢いが、
後に外食産業であるレストラン業界に新旋風を起こす事となったのが、 レストラン 「 ジョナサン 」 の事業展開だったのでした。
レストラン 「 すかいらーく 」 ではなく、
新たな事業理念で、新たに起こした レストラン 「 かもめのジョナサン 」だったのです。
今では珍しくもないレストランのスタイルですが、 当時は若い女性を中心に 「 安 心 して食べられる野菜サラダ 」 と言うことで、
一斉を風靡しその意味でレストラン業界に実に爽やかな風をお客様に提供してくれたと私は思っています。
梅津さんは、その代表者さんとの出逢いが縁で、その 「 野菜サラダ 」 向けの材料供給を引き受ける事により、
彼の経営はそれまでの経営のハードルを一気に越え、
今日まで発展を続ける事に繋がったのだと私は感じております。
大きく経営を発展させるには、
このように外部の業界で何とか同業他社との差別化を図りたいと願っている相棒と、
お互いの 「 夢 」 を、共有し共に歩む経営者としての道もありますね。
その前提となったのが 「 出 逢 い 」 で す 。
その 「 出 逢 い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に変える事が・出・来・る・か・ど・う・か・は、
青年農業者の皆さん自身 ( =認識の世界 ) にかかっているのですね。
同業他社と差別化を図りたいと願っていそうな方々を私が想像してみますと、
・体力の弱っている方々を抱えている病院
・一泊3万円前後の温泉旅館やホテルレストラン などなど
・食事付き民間介護施設 などなど
他の業界で同業他社との差別化を図りたいと願っている企業は多いと思います。
そのような他業界の経営者の潜在的な欲求を如何に上手に汲み上げ、
どのようにビジネスとして提案してゆくべきなのか?
その欲求は他業界の経営者の欲求に見えますが、
実は私達一般消費者の欲求そのものなのだと言う事に気づかされますね。
青年農業経営者の皆さんも、
日頃の生活の中から身近な業界をそのような視点で分析してみることも大切かもしれませんね。
松下幸之助が会社を立ち上げた当時の商品が「二股のソケット」であった事を思い出させます。
結果として、「イズミ農園」さんは、レストラン「ジョナサン」への出荷額は年間10億円?
すかいらーくの新たな挑戦PDF
ちなみに 「 イズミ農園 」 さんの概要は さらに 「 イズミ農園 」 さんの堆肥は、 「 小林牧場 」 さん より供給されています。
「 NPO法人えがおつなげて 」 PDF 出逢い、仲間は大切ですね。
変革を遂げ続ける 「 イズミ農園 」さんは、
2000年にはIT技術を導入し全国に広がる傘下の2000戸の農家をネットで結び、 「 サイバー農園 」 を構築しました。
これにより土壌管理のデータベース化を始め、
病害虫の発生状況などもリアルタイムで把握し生産管理指導にあたっている等の取り組みについては、
NHKの報道で皆さんもご承知のとおりです。
大規模化でなければ農業では収入をあげる事はできないのでしょうか?
でも、でも、大丈夫
小規模でも、生き抜くためには大規模では出来ない・・
フットワークの軽さを活かしてフェイス・ツー・フェイスで「信頼の構築」を進めることです。
すでに本ブログの愛読者の皆様は、すでにご存知ですねッ・・。
それぞれの地域の個性 ( ローカル色 ) を、
消費者の目線と技術者の目線でさらに磨き上げ、
オンリーワンの生産方式を ( 工 夫 ) 積み上げるべきであると言うことを・・。
「 オンリーワン 」 すでに 「 イズミ農園さん 」 は、
スタートラインに立った時から、その道を歩んでおられます。
飛躍 「 イズミ農園さん 」です。<農業法人>2009年 4月 21日 火曜日
< 素敵な経営者みぃ~つけた。 ご紹介 >
未来の農業経営スタイルを垣間見る 「 イズミ農園さん 」 (農業法人)です。
山梨県大泉村で農業経営をしている農業法人 「 イズミ農園 」 さんは、その主な出荷先はレストランの「ジョナサン」です。
「 ジョナサン 」 は、使用する野菜の9割を、「 イズミ農園 」さんから、仕入れていると言われております。
なんと、その取扱高は年間に約10億円と聞きます。
まずは、その歩みをご覧願います。
イズミ農園の創始者の 「 梅津錦市さん 」 のプロフィールを、HPの一番下に記載がありますので、是非ご一読願います。
彼はサラリーマンからの転身で農業に参入してこられました。
昭和55年30aの圃場から農業の生産に取り組んでおられ、 2年目の1981年には300a さらにその3年後の1987には700aと経営規模を拡大し、
昭和62年の1987年には「泉農事組合法人」を立ち上げておられます。
農業を始めてから8年後のことです。
有限会社に組織替えしたのは、平成元年の事です。
ズミ農園の経営理念は
『 「生きる」ための健全な「食」を求めて、
イズミ農園は、「農」をとおして「食」と「いのちの輝き」を提案します。
つねに生産と加工の実践、研究を重ねている事業体です。』とあります。
そのモットーの中には、
『 健康でおいしい野菜とは何か。
それは…。たとえば…喉が渇くと…自分たちが育てたレタスをその場で食べるのですが…
「…」と、自然の恵みに感謝し…この美味を早く消費者に届けたい…願いでいっぱいに…。』
との記述には、私も思わず胸に熱いモノを感じてしまいます。
31歳で農業を志し 「 既成概念にとらわれない 」 、独自の発想で新しい時代を先取りした農業経営を心がけ、
その 「 既成概念にとらわれない農業経営をしたい 」 と言う信念に基づき、自らの農業経営への 「 夢 」 を具現化すべく挑戦を始められます。
彼の考え方の特異性として私がなるほどと気になったのは、 「 作付け面積の6割を出荷できれば、採算が合う経営を目指したい 」 との事でした。
つまりこの考え方の背景には、彼が就農当時に農業経営での悩みを 「 販売単価 」にあると、 そこに問題点を見いだしていたと私は感じるのです。
私は、彼がその疑問を放置しなかったところに、
今日までに彼の農業経営が 「イズミ農園」 として発展して来れた原動力があったと私は感じております。
さらに、彼の物事に対する受け止め方を学ぶ事ができます。
つまり 「 感じた疑問をトコトン掘り下げし、その疑問を自らの課題として追求し、日頃の生活の中に、その解決に向けたヒントを探し求め、
それを試行錯誤を繰り返しながら、リスクを回避しながら自らの経営改革を進めてゆく、
そ・の・日・々・の・活・動・こ・そ・が、真の経営者としての活動なのだと私は感じていました。
農業と言うどちらかと言えば保守的な世界の経営者でも、 自らの経営の改革を放棄し、同じ事の繰り返しを続けているようでは、
その先にあるのは経営の縮小であろうと私は感じます。
「 問題を解決しようとする彼の強い信念 」 が、 「 すかいらーくの代表者さん 」との出逢いを、
「 素敵な出逢い 」 に感じる事ができたのだと私は思っています。
『 「 何気ない出逢い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に転換する 』
それを成し遂げることが出来るのは、
まさに人間の内面も含めた その人 「 本人の心の世界の出来事 =認識の世界 」 なのだと私は感じております。
その 「 素敵な出逢い 」 は、輝かしい経営の発展を続けている経営者には、
必ずと言って良いほど恵まれた出逢いがあるのです。
彼の場合はそれが、皆さんもお馴染みの
レストラン 「 すかいらーく 」 の代表者さん との出逢いだったのだと。
彼等が出会ったその当時を、改めて皆さんと一緒に振り返って見ますと、
「 当時、都会の若者は、野菜不足に不安を感じている方々が多かったのでした。
そこにビジネスチャンスを見いだし、生野菜サラダをレストランの目玉として掲げて登場したのが、ジョナサンでした 」
そのレストランの目玉商品をお客様に提供する経営を可能にしたのが、
既成の概念にとらわれない農業経営をしたいとの「 夢 」を抱いていた梅津さんだったと私は思います。
まさに横川さんの 「 レストラン経営の夢 」 と 「 梅津さんの農業経営の夢 」、
この2人の経営者の 「 夢 」 が出逢って、
「 食べ放題の生野菜サラダ 」 の提供を可能にしたと言えます。
当時は、健康と美容に関心の高かった都会の女性の間で、 大いに話題になった事を私は記憶しております。
従来の農業経営に疑問を持ち、何とか経営改革をしたいと願う梅津さんと、 レストラン経営に風穴を開けお客様へ
「 食 」 の・あ・り・方・を 提案したいと思案中の、すかいらーくの代表者さんとの出逢いが、
後に外食産業であるレストラン業界に新旋風を起こす事となったのが、 レストラン 「 ジョナサン 」 の事業展開だったのでした。
レストラン 「 すかいらーく 」 ではなく、
新たな事業理念で、新たに起こした レストラン 「 かもめのジョナサン 」だったのです。
今では珍しくもないレストランのスタイルですが、 当時は若い女性を中心に 「 安 心 して食べられる野菜サラダ 」 と言うことで、
一斉を風靡しその意味でレストラン業界に実に爽やかな風をお客様に提供してくれたと私は思っています。
梅津さんは、その代表者さんとの出逢いが縁で、その 「 野菜サラダ 」 向けの材料供給を引き受ける事により、
彼の経営はそれまでの経営のハードルを一気に越え、
今日まで発展を続ける事に繋がったのだと私は感じております。
大きく経営を発展させるには、
このように外部の業界で何とか同業他社との差別化を図りたいと願っている相棒と、
お互いの 「 夢 」 を、共有し共に歩む経営者としての道もありますね。
その前提となったのが 「 出 逢 い 」 で す 。
その 「 出 逢 い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に変える事が・出・来・る・か・ど・う・か・は、
青年農業者の皆さん自身 ( =認識の世界 ) にかかっているのですね。
同業他社と差別化を図りたいと願っていそうな方々を私が想像してみますと、
・体力の弱っている方々を抱えている病院
・一泊3万円前後の温泉旅館やホテルレストラン などなど
・食事付き民間介護施設 などなど
他の業界で同業他社との差別化を図りたいと願っている企業は多いと思います。
そのような他業界の経営者の潜在的な欲求を如何に上手に汲み上げ、
どのようにビジネスとして提案してゆくべきなのか?
その欲求は他業界の経営者の欲求に見えますが、
実は私達一般消費者の欲求そのものなのだと言う事に気づかされますね。
青年農業経営者の皆さんも、
日頃の生活の中から身近な業界をそのような視点で分析してみることも大切かもしれませんね。
松下幸之助が会社を立ち上げた当時の商品が「二股のソケット」であった事を思い出させます。
結果として、「イズミ農園」さんは、レストラン「ジョナサン」への出荷額は年間10億円?
すかいらーくの新たな挑戦PDF
ちなみに 「 イズミ農園 」 さんの概要は さらに 「 イズミ農園 」 さんの堆肥は、 「 小林牧場 」 さん より供給されています。
「 NPO法人えがおつなげて 」 PDF 出逢い、仲間は大切ですね。
変革を遂げ続ける 「 イズミ農園 」さんは、
2000年にはIT技術を導入し全国に広がる傘下の2000戸の農家をネットで結び、 「 サイバー農園 」 を構築しました。
これにより土壌管理のデータベース化を始め、
病害虫の発生状況などもリアルタイムで把握し生産管理指導にあたっている等の取り組みについては、
NHKの報道で皆さんもご承知のとおりです。
大規模化でなければ農業では収入をあげる事はできないのでしょうか?
でも、でも、大丈夫
小規模でも、生き抜くためには大規模では出来ない・・
フットワークの軽さを活かしてフェイス・ツー・フェイスで「信頼の構築」を進めることです。
すでに本ブログの愛読者の皆様は、すでにご存知ですねッ・・。
それぞれの地域の個性 ( ローカル色 ) を、
消費者の目線と技術者の目線でさらに磨き上げ、
オンリーワンの生産方式を ( 工 夫 ) 積み上げるべきであると言うことを・・。
「 オンリーワン 」 すでに 「 イズミ農園さん 」 は、
スタートラインに立った時から、その道を歩んでおられます。
[ 15:48 ]
[ 6次産業化事業 ]
生産物流通
現在、協力店として都市地域の9店舗の飲食店などを中心に出荷している。単独で流通ルートを開拓し、中間流通は介入していない。
また、楽天市場でも一般消費者へ販売している。輸送にあたっては宅配便等を活用している。
認証制度
生産した農産物を購入しているお店を対象に、障がい者が生産したものを消費する社会貢献プロジェクト参画のお店として認定証を発行している。
農業体験による福利厚生
親会社および他企業の従業員の福利厚生として、水耕栽培にかかる農業体験・研修を受け入れている。
障がい者雇用への取組み
A社は、ハローワーク等一般の公募により地元の障がい者を中心に採用し、知的障がいおよび精神障がいを抱える障がい者10名が従事している。
賃金はX県の最低賃金を上回っている。
営業は一年中で、休みは交代制で週2日を基本としている。
地元の福祉施設からは、就労や生活相談にかる支援を受けている。
新たなビジネスモデル2のまとめ
都市の企業が農業生産を行う遊休地・耕作放棄地を活用した取組み農業とは関わりのなかった都市の企業が投資し、現地に子会社(株式会社)を立ち上げ、現地の農家から土地を借り、そこへ施設・生産資材・労働力を投入することにより、直接農業生産を行う取組みである。
取組みの当初は、農家や住民や関係組織等の地域の理解を得ることが難しかったとのことである。
農業体験による福利厚生
企業の福利厚生としての農業体験・研修を受け入れる、農業生産が福利厚生としての価値を提供する取組みである。
実際に農業生産に従事することで、職員のレクリエーションやリラックスに効果がある
とのことである。
本取組みによる課題解決への貢献
2つの取組みは、都市地域と農村地域を結ぶ新たなビジネスモデルであり、障がい者だけでなく、健常者の雇用にもつながる、新たな農業および農地管理のモデルでもある。
都市地域では、企業は
①障害者法定雇用率が未達成であること、
②従業員の心身のケア(福利厚生)、消費者は
③安全な顔の見える食料・国産農産物の入手が課題となっている。
また、農村地域では、農家は、
④後継者・担い手不足、
⑤販売先の確保、
⑥収益の確保、
⑦そのための高付加価値商品の創出、
⑧一層の業務効率化、
⑨コスト削減、
⑩遊休地・耕作放棄地の増加、障がい者は、
⑪就労の場確保、
⑫自らの能力の発見と伸長、
⑬経済的および社会的自立、地域は、
⑭健常者の就労の場確保、
⑮地域経済の活性化、
⑯新たな農業・農村における価値創造などが課題となっている。
これらの取組みはこうした都市地域と農村地域の課題解決に大きな役割を果たしているといえる(図3)。他の農村地域においても、また都市地域の他の企業にとっても参入の参考になるモデルであろう。
さらに事業収益に加え、企業が障害者雇用調整金を考慮するならば、障がい者へより高い賃金支払いを実現できるであろう。
現在、協力店として都市地域の9店舗の飲食店などを中心に出荷している。単独で流通ルートを開拓し、中間流通は介入していない。
また、楽天市場でも一般消費者へ販売している。輸送にあたっては宅配便等を活用している。
認証制度
生産した農産物を購入しているお店を対象に、障がい者が生産したものを消費する社会貢献プロジェクト参画のお店として認定証を発行している。
農業体験による福利厚生
親会社および他企業の従業員の福利厚生として、水耕栽培にかかる農業体験・研修を受け入れている。
障がい者雇用への取組み
A社は、ハローワーク等一般の公募により地元の障がい者を中心に採用し、知的障がいおよび精神障がいを抱える障がい者10名が従事している。
賃金はX県の最低賃金を上回っている。
営業は一年中で、休みは交代制で週2日を基本としている。
地元の福祉施設からは、就労や生活相談にかる支援を受けている。
新たなビジネスモデル2のまとめ
都市の企業が農業生産を行う遊休地・耕作放棄地を活用した取組み農業とは関わりのなかった都市の企業が投資し、現地に子会社(株式会社)を立ち上げ、現地の農家から土地を借り、そこへ施設・生産資材・労働力を投入することにより、直接農業生産を行う取組みである。
取組みの当初は、農家や住民や関係組織等の地域の理解を得ることが難しかったとのことである。
農業体験による福利厚生
企業の福利厚生としての農業体験・研修を受け入れる、農業生産が福利厚生としての価値を提供する取組みである。
実際に農業生産に従事することで、職員のレクリエーションやリラックスに効果がある
とのことである。
本取組みによる課題解決への貢献
2つの取組みは、都市地域と農村地域を結ぶ新たなビジネスモデルであり、障がい者だけでなく、健常者の雇用にもつながる、新たな農業および農地管理のモデルでもある。
都市地域では、企業は
①障害者法定雇用率が未達成であること、
②従業員の心身のケア(福利厚生)、消費者は
③安全な顔の見える食料・国産農産物の入手が課題となっている。
また、農村地域では、農家は、
④後継者・担い手不足、
⑤販売先の確保、
⑥収益の確保、
⑦そのための高付加価値商品の創出、
⑧一層の業務効率化、
⑨コスト削減、
⑩遊休地・耕作放棄地の増加、障がい者は、
⑪就労の場確保、
⑫自らの能力の発見と伸長、
⑬経済的および社会的自立、地域は、
⑭健常者の就労の場確保、
⑮地域経済の活性化、
⑯新たな農業・農村における価値創造などが課題となっている。
これらの取組みはこうした都市地域と農村地域の課題解決に大きな役割を果たしているといえる(図3)。他の農村地域においても、また都市地域の他の企業にとっても参入の参考になるモデルであろう。
さらに事業収益に加え、企業が障害者雇用調整金を考慮するならば、障がい者へより高い賃金支払いを実現できるであろう。
[ 15:39 ]
プロジェクトは、
農地所有者あるいは地域の関係各機関の協力のもと、A社が遊休地・耕作放棄地を有効活用し、企業投資による最新技術を導入した農業生産を行い、収益性が高く、かつ、障がい者等の新たな雇用を創出する都市地域と農村地域を結ぶ新たな連携モデルである。
また、広く他企業の追随を促す取組みとしても位置づけられている。
遊休地・耕作放棄地の有効活用
平成21年よりX県Y市において遊休地・耕作放棄地の整地作業を開始し、農業経験のない者でも取り組みやすい水耕栽培を行っている。
水耕栽培</b>
いわゆる太陽光利用型の植物工場の一つである水耕栽培を行い、安定的かつ効率的な生産による高収益周年栽培を実現し、恒常的な安定した障がい者の就労機会を創出している。
主な生産物はコマツ菜で、生産期間の短い品種と長い品種を組み合わせて生産している。
農地面積は300坪、ビニールハウス3棟、1日の収穫量は80kg・年間24作(月間2作)で年25~30tを収穫している
農地所有者あるいは地域の関係各機関の協力のもと、A社が遊休地・耕作放棄地を有効活用し、企業投資による最新技術を導入した農業生産を行い、収益性が高く、かつ、障がい者等の新たな雇用を創出する都市地域と農村地域を結ぶ新たな連携モデルである。
また、広く他企業の追随を促す取組みとしても位置づけられている。
遊休地・耕作放棄地の有効活用
平成21年よりX県Y市において遊休地・耕作放棄地の整地作業を開始し、農業経験のない者でも取り組みやすい水耕栽培を行っている。
水耕栽培</b>
いわゆる太陽光利用型の植物工場の一つである水耕栽培を行い、安定的かつ効率的な生産による高収益周年栽培を実現し、恒常的な安定した障がい者の就労機会を創出している。
主な生産物はコマツ菜で、生産期間の短い品種と長い品種を組み合わせて生産している。
農地面積は300坪、ビニールハウス3棟、1日の収穫量は80kg・年間24作(月間2作)で年25~30tを収穫している
[ 15:28 ]
[ 6次産業化事業 ]
農業生産への取組み
A社では農業生産への取組みにより、地域・障がい者・企業のさまざまな課題解決に
取り組むことを目指している。
一つは農業分野における遊休地・耕作放棄地問題、農業後継者問題、生産性向上問題。
二つには地域における新規事業の創出、雇用の創出、地域経済の発展。
三つには福祉分野における障がい者就労問題、障がい者自立問題。
四つには企業における障害者法定雇用率の達成、社会貢献活動などである。
A社はこれらを解決するための新たなビジネスモデルの構築を目指して、「基本構想」を策定した。
[ 15:07 ]
[ 6次産業化事業 ]
農的なCSR活動は近年とても注目されています。
農業的なCSR活動とは、農業関連ではない企業が、「農業」に取り組むことで、CSR活動とすることを指します。
徐々にですが、実例が出始めています。もちろん、農業従事者としてのCSR/SRもあります。
農業と一言で言っても様々な側面があります。
例えば、
メンタルヘルス(福利厚生)としての農業、
環境活動(田園風景の保全)としての農業、
食育(教育)としての農業、
社会的活動(耕作放棄地解消など)としての農業、
もちろん、農業ビジネスとしての農業。<
b>つまり、農業がビジネスという側面だけでなく、社員の福利厚生だったり、環境活動の一環だったりするのです。</b>
そもそも、農業って自然との対話そのものです。
農業だけではなく、一次産業は特に、自然と共に歩んでいる産業です。
一次産業のフィールドで、業界関係なく、タッグを組み、社会とコミュニケーションをすることで、日本の自然豊かな風景の保全につながるのかも知れません。
漁業・林業でもCSR活動として、企業が参入してくれば、一次産業に資金がまわり、業界活性化に貢献できるかも知れませんね。
今後、農業的CSR活動はどこまで広がるのかは、わかりません。全業種とマッチングするかと言うと、そうではないでしょう。
また、現在流行しているからという理由で始めても、継続が必要なCSR活動においてどのような影響ができるかわかりません。
2011年3月11日以降、農業の世界も大きく変わってしまいました。これから、農を取り巻く環境で、ビジネスとしても、1人の消費者としても、どのように関わっていくかが問われています。
2012/03/14のBlog
[ 21:49 ]
[ ビオファーム丹波 ]
<おもしろ農業>メンタルヘルス/福利厚生・教育/研修・CSR等、プログラム提案型の菜園スペースのレンタル事業へ
宝塚市・駅前地下に水耕・植物工場の貸農園サービスがスタート(WEBカメラ画像をiPadで閲覧可能・市内の社会福祉法人が管理)
米国や世界では受刑者向けの園芸プログラムが急増。NPOの支援制度、社会企業家の増加なども関係
兵庫県・宝塚にて植物工場版の市民農園を運営するサイエンス映像シンクプロダクションがフランチャイズ展開を開始。年度内に5件の契約を目指す
農業による癒され感を数値化。信州せいしゅん村では農村セラピー事業に取り組む(拡大する園芸治療分野)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3番目の柱となる新事業構築のためファームセラピーを開始。屋上緑化や室内水耕栽培による市民農園サービスも展開(ジャスナ)
Posted by イノプレックス innoplex in 小型(コンテナ)/家庭菜園, 屋上ファーム/壁面緑化, 閉鎖/人工光型 on 02 28th, 2012 | no responses
株式会社ジャスナは2012年4月から「ファームセラピー事業」として大阪市内と富田林市内に市民農園を開設する。同社は、1966年に日本で最初の大口郵便物区分発送代行業「大阪発送」として創業。69年からは、専門知識を持つ郵便局OBを商社や銀行の郵便・通信業務部門に派遣する人材派遣ビジネスもスタートした。
「2本柱」で事業を続けてきたが「郵便の仕事は、1日の中でも月ごとでも、繁閑の差が大きかった」と谷川社長。インターネットの普及で郵便物の物流量も減少傾向にある中、3本目の柱となる新事業の構想を練り、現代社会で増加している精神疾患対策として注目されている「ファームセラピー」を事業化した。
同社が開設した「ジャスナ農園」は全部で3タイプある。大阪市北区の同社本社には、土耕式の都市型屋上農園を整備した。JR大阪駅から車で5分と立地も良く、農具も用意してあるので休日だけでなく平日の仕事帰りにも手軽に手ぶらで農業を楽しめる。
社屋内にも水耕栽培棚を用いた農園を整備している。水耕栽培で育つ野菜は土の23倍の速さで育ち、レタスなどの葉もの野菜は1カ月半程度で収穫できる。病害虫の発生もなく、虫が苦手な人にも適している。
富田林市内には、本格的な農業に挑戦できる郊外型農園を用意。背後に金剛山地がそびえる自然豊かな環境で畑仕事ができ、心身ともにリフレッシュしたい人や家族との触れ合いにぴったりだ。
いずれも専門スタッフが常駐して管理。野菜作りセミナーの開催もあり、サポート体制も充実している。1月から始めたお試し期間で農作業を体験した人の中には、自家製バジル栽培に興味を持ったレストラン経営者や、収穫した野菜を食べるようになった野菜嫌いの子どももいて、安心・安全な食材の提供や食育推進の一助となっている。
谷川社長は「農業に興味を持つ人たちのジョイントになれば。まずは、ジャスナ農園のファンをつくり、プラスアルファを楽しめる場所にしたい」と農園でのコンサートや収穫した野菜を使った料理教室の開催も検討している。農園は現在予約を受け付け中。屋上農園は1区画約3平方メートル。水耕栽培は1ベッド:横120センチ、縦70センチ。富田林の農園は1区画25平方メートル。利用料金は1区画、1ベッドともに月9800円(税別)となっている。<参考:大阪日日新聞より>
宝塚市・駅前地下に水耕・植物工場の貸農園サービスがスタート(WEBカメラ画像をiPadで閲覧可能・市内の社会福祉法人が管理)
米国や世界では受刑者向けの園芸プログラムが急増。NPOの支援制度、社会企業家の増加なども関係
兵庫県・宝塚にて植物工場版の市民農園を運営するサイエンス映像シンクプロダクションがフランチャイズ展開を開始。年度内に5件の契約を目指す
農業による癒され感を数値化。信州せいしゅん村では農村セラピー事業に取り組む(拡大する園芸治療分野)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3番目の柱となる新事業構築のためファームセラピーを開始。屋上緑化や室内水耕栽培による市民農園サービスも展開(ジャスナ)
Posted by イノプレックス innoplex in 小型(コンテナ)/家庭菜園, 屋上ファーム/壁面緑化, 閉鎖/人工光型 on 02 28th, 2012 | no responses
株式会社ジャスナは2012年4月から「ファームセラピー事業」として大阪市内と富田林市内に市民農園を開設する。同社は、1966年に日本で最初の大口郵便物区分発送代行業「大阪発送」として創業。69年からは、専門知識を持つ郵便局OBを商社や銀行の郵便・通信業務部門に派遣する人材派遣ビジネスもスタートした。
「2本柱」で事業を続けてきたが「郵便の仕事は、1日の中でも月ごとでも、繁閑の差が大きかった」と谷川社長。インターネットの普及で郵便物の物流量も減少傾向にある中、3本目の柱となる新事業の構想を練り、現代社会で増加している精神疾患対策として注目されている「ファームセラピー」を事業化した。
同社が開設した「ジャスナ農園」は全部で3タイプある。大阪市北区の同社本社には、土耕式の都市型屋上農園を整備した。JR大阪駅から車で5分と立地も良く、農具も用意してあるので休日だけでなく平日の仕事帰りにも手軽に手ぶらで農業を楽しめる。
社屋内にも水耕栽培棚を用いた農園を整備している。水耕栽培で育つ野菜は土の23倍の速さで育ち、レタスなどの葉もの野菜は1カ月半程度で収穫できる。病害虫の発生もなく、虫が苦手な人にも適している。
富田林市内には、本格的な農業に挑戦できる郊外型農園を用意。背後に金剛山地がそびえる自然豊かな環境で畑仕事ができ、心身ともにリフレッシュしたい人や家族との触れ合いにぴったりだ。
いずれも専門スタッフが常駐して管理。野菜作りセミナーの開催もあり、サポート体制も充実している。1月から始めたお試し期間で農作業を体験した人の中には、自家製バジル栽培に興味を持ったレストラン経営者や、収穫した野菜を食べるようになった野菜嫌いの子どももいて、安心・安全な食材の提供や食育推進の一助となっている。
谷川社長は「農業に興味を持つ人たちのジョイントになれば。まずは、ジャスナ農園のファンをつくり、プラスアルファを楽しめる場所にしたい」と農園でのコンサートや収穫した野菜を使った料理教室の開催も検討している。農園は現在予約を受け付け中。屋上農園は1区画約3平方メートル。水耕栽培は1ベッド:横120センチ、縦70センチ。富田林の農園は1区画25平方メートル。利用料金は1区画、1ベッドともに月9800円(税別)となっている。<参考:大阪日日新聞より>
[ 14:26 ]
[ 地域活性化の活動 ]
チラシ作成できました。
ぜひ桜見物も兼ねて下記の公演にお越しくださいませ。
4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。
午前中に桜見学されてもよろしいですし、
公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)
受付 午後1時 (みたけ食堂の鯖寿司500円で販売します)
第1部 午後1時30分から3時00分
休憩 20分
第2部 午後3時20分から4時50分
日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山
開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市
・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー
講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科卒業、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」
講演内容
・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える
第2部 ミニコンサート
演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日
阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪
催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です
申込み: 担当 中山わこ
携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp
入場料 500円 当日受付にてお支払いください。
【USBブランケット】ほかけっと(Hoka-Ket)ご使用レポートモニター募集♪<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=21066647744f3c6e6b84318&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2808883164e3272d1117bf&m=4b4a7b95e4f16&i=21066647744f3c6e6b84318&fk=0&kind=2" / height="1">
ぜひ桜見物も兼ねて下記の公演にお越しくださいませ。
4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。
午前中に桜見学されてもよろしいですし、
公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月7日(土)
受付 午後1時 (みたけ食堂の鯖寿司500円で販売します)
第1部 午後1時30分から3時00分
休憩 20分
第2部 午後3時20分から4時50分
日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山
開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市
・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー
講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科卒業、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」
講演内容
・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える
第2部 ミニコンサート
演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日
阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪
催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です
申込み: 担当 中山わこ
携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp
入場料 500円 当日受付にてお支払いください。
【USBブランケット】ほかけっと(Hoka-Ket)ご使用レポートモニター募集♪<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=21066647744f3c6e6b84318&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2808883164e3272d1117bf&m=4b4a7b95e4f16&i=21066647744f3c6e6b84318&fk=0&kind=2" / height="1">