ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
大丹波ふるさとネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1807件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/03/20のBlog
[ 16:06 ] [ 地域活性化の活動 ]
韓国女性に便秘は無縁

発酵食品の代表の一つ「キムチ」。

マーケティングリサーチ会社の『クロス・マーケティング』が、日本と韓国の女性300人を対象に行った“日韓女性の美“に関する調査によると、なんと約9割の韓国女性が、キムチを毎日食べていることが判明。


日本女性の約半数が悩む便秘。その数は韓国女性の約2倍だ。
韓国女性は、美容・便秘対策としても発酵食品を多く摂取するように心がけている結果だ。

ちなみに、“便秘”に悩む日本女性の数は韓国女性の約2倍! それにもかかわらず、日本女性のほとんどが、便秘対策に効果大な伝統的な発酵食品である納豆・漬物をほとんど摂取していないという現実がある。

発酵食品を摂取し、お通じがよくなれば、当然、肌もきれいになり、気になるお腹まわりも、すっきりする。おいしく食べてきれいになる、「美人食 発酵食品」今後ますます注目されそうだ。

///////////

https://www.facebook.com/wako.nakayama  Face book 中山わこ クリックしてください。

国産ショウガ100%のショウガのジャム「じんじゃ~む」を30人に
発酵食品の健康効果!ぬか漬け・味噌・納豆・ヨーグルト!


ぬか漬けや味噌などの発酵食品は毎日の食生活に欠かせない食品。
その健康効果は大きく分けて、栄養価のアップ・栄養の吸収率アップ・腸内環境改善の3つになります。

発酵食品は発酵の過程で食材が新たな栄養分を吸収するため、発酵前よりも栄養価が高くなります。

さらに発酵によって生み出される酵素の働きで、タンパク質やビタミン類などの栄養が体に効果的に吸収されます。

発酵食品は食の知恵の宝庫です。

もっと食卓に取り入れることが健康にも効果的です。

発酵食品は少量の摂取でも菌が生きていれば腸内で増殖します。

腸内環境を整えるには毎日継続して食べるのが大切です。

最近の研究では米ぬかの成分に認知症の進行を抑える効果が確認されたそうです。

■発酵食品と善玉菌


発酵食品に含まれる乳酸菌の善玉菌は、摂取すると腸の中で増えるため腸内環境が改善されます。

善玉菌は発酵の過程で酵素を生み出します。

その酵素がタンパク質や炭水化物といった食材に含まれる成分を分解し、新たな栄養素を作り出してくれます。

アミラーゼ(酵素)がデンプンなどを分解し糖分を作り出します。

そして糖分が栄養となり善玉菌が増殖します。

発酵により食材の栄養成分が分解され味わいが深まります。

■発酵食品をさらに美味しくする食材

・米こうじ
 米こうじには、乳酸菌の繁殖を助けてくれる効果があります。

・唐辛子
 唐辛子には、ぬかの酸化を防ぐ効果があります。

・昆布
 昆布には、味に深みを与える効果があります。

■発酵食品とGABA

野菜が発酵することで「ぬか床」に含まれるミネラルやビタミン類などが食材に染み渡り栄養価がアップします。

また漬け物にすると野菜の水分が抜けかさが減るので食物繊維を効率的に摂ることができます。

そして数ある ぬか漬けの健康パワーの中でも特に注目なのがGABAです。
GABAとは旨味を作り出すアミノ酸の一種ですが、通常野菜にはほとんど含まれていません。

ところがぬかが発酵するとGABAが豊富に作り出されます。

それを野菜が吸収するため、ぬか漬けになると旨味がアップします。

さらにこのGABAには血圧の上昇を抑える働きがある他、ストレスの緩和などの効果も期待できます。

■発酵食品と塩分


漬け物に含まれる食物繊維やカリウムは塩分を排出する効果があります。

日本の塩分摂取量は厚生省の算出で1日10gと言われています。

漬け物100gの塩分は約3gほど。

普通に摂取している分には塩分の心配はないそうです。

■発酵食品 納豆の健康効果


納豆は蒸した大豆を納豆菌で発酵して作ります。

元々栄養価の高い大豆ですが、納豆になるとビタミンなどの栄養価がさらにアップします。

●納豆とオクラで弱った胃を整える

納豆の良質なアミノ酸とオクラのネバネバ成分ムチンが胃の粘膜を保護するので胃もたれ防止に役立ちます。

ちなみに納豆とネギを組み合わせると、ネギに含まれる辛味成分アリシンと納豆の酵素には共に血行を良くする働きがあるため、両方が作用することで冷え性の予防が期待できます。

納豆 オクラ

■発酵食品 味噌の健康効果

味噌は大豆に麹(こうじ)と塩を混ぜ合わせて発酵させたもので、豊富に含まれるビタミンEなどの抗酸化ビタミンが細胞の老化を防いでくれます。

栄養価の高い味噌ですが、気になるのが塩分。
塩分の摂り過ぎは高血圧の心配もあります。

味噌

●ワカメの味噌汁で塩分の取り過ぎ予防

ワカメには塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。

ワカメの味噌汁は味噌の塩分が気になる人にオススメです。
ワカメ

●ホウレンソウの味噌汁で肌荒れ予防

ホウレンソウのビタミンAと味噌のビタミンEの抗酸化作用により、皮膚が健康に保たれるそうです。

ホウレンソウの味噌汁は肌荒れにお悩みの方にオススメです。

ホウレンソウ

■発酵食品 ヨーグルトの健康効果

ヨーグルトには整腸作用がある他、良質なタンパク質によりコレステロール・血圧を下げる効果が期待できます。

ヨーグルト

●ヨーグルトとキウイでメタボ対策


食物繊維を豊富に含まれるキウイは、ヨーグルトと組み合わせることにより中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。

キウイ


[ 15:23 ] [ 地域活性化の活動 ]
日本の誇る発酵技術での食品を健康づくりに生かしていきましょう!
下記の記事を長野県~引用させていただきました。

・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・

おいしさと健康を支える「発酵食品」

|農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食

農と食をつなぐ…農産物の加工で豊かな食 Part3 

 
 信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
 <2011.12/8号掲載>

調味料、保存食として、農産物の加工で欠かせないのは発酵食品。
食品をバラエティ豊かにし、栄養の吸収を助けたり、機能性を持つことでも、私たちの食と健康づくりに役立っています。

健康生活を阻害する生活習慣病、アレルギー、放射性物質などの影響を少なくするためには、免疫力の改善と強化が大切。
発酵食品を食べて腸内環境を整え、ストレスやダメージに強い身体づくりをしましょう。

 
発酵食品とは―――
食品の加工には、乾燥・塩漬け・砂糖漬けに耐えられる微生物(耐乾菌・耐塩菌・耐糖菌)が活躍します。

酵母やカビ類、乳酸菌が優先的に増殖して腐敗菌を増えにくくすることで保存性が高くなるのです。

また、酵母や乳酸菌の働きで香味成分を生産するため、加工することで素材の持ち味に風味やうま味が変わり、新たな感覚の食品が生み出されます。

私たちの身体には、各々独自の微生物が棲(す)み着いています。
発酵食品の菌は、加熱調理で死んでも腸内の善玉菌のエサになるため、善玉菌を増やすことができます。

長時間熟成発酵させた本物の醤油や味噌、乳酸菌が豊富なヨーグルトなどで、自分の身体の微生物を育てることが、健康な長寿につながります。

発酵食品の種類

大豆を加塩発酵させた醤油や味噌、大豆を無塩発酵させた納豆、テンペ。
酒類やチーズ、ヨーグルト。紅茶やウーロン茶、燻製やかつお節も発酵によるものです。

2012/03/19のBlog
[ 21:06 ] [ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
障害者就農支援へ仲介、農業実習も 兵庫県

 兵庫県は、障害者雇用を拡大させるため、来春から農家への就労仲介を始めることを決めた。
すでに、障害者9 件の農作業を手助けする「就労サポーター」の養成講座を開き、特別支援学校の生徒とともに農場実習を重ねるなど準備を進めている。

受け入れ農家の開拓などが課題だが、開拓支援員を採用するなどして態勢構築を急ぐ。


 就労仲介は、特別支援学校の卒業生や福祉施設などで働く障害者らを対象に、県社会福祉事業団・五色精光園(洲本市)が担う。

障害者9 件とともに派遣される就労サポーターの養成講座には、淡路島内の主婦やリタイアした団塊世代の20人が参加、7月に研修を修了した。

翌月から、県立あわじ特別支援学校(同市)の生徒と、タマネギなどの収穫や選別、出荷、草刈りなどの実習に取り組んでいる。

 サポーターの指導を担当した兵庫県立大大学院の豊田正博准教授は「作業を見せながら教えることで習得も早くなる。

知的障害者は繰り返す作業が得意で、農作業に適応しやすい」と期待を込める。

 一方、実習などを通して、受け入れ農家の開拓▽農閑期の雇用継続策▽サポーターの増員‐などの課題が浮上。

県は12月補正予算で、受け入れ農家を開拓する支援員1人の配置を盛り込んだ。

また、来年2月には関係者を集めて課題への対応を話し合う予定で、障害者支援課は「障害者9 件の新しい就労モデルとして確立したい」としている。(桑名良典)

2012/03/16のBlog
[ 17:43 ] [ 6次産業化事業 ]
<農業法人>< 農業での「コスト削減」は、一般製造業のように思うように進んでいないのは何故だろう? >

飛躍 「 イズミ農園さん 」です。<農業法人>2009年 4月 21日 火曜日
< 素敵な経営者みぃ~つけた。 ご紹介 >

未来の農業経営スタイルを垣間見る 「 イズミ農園さん 」 (農業法人)です。 

山梨県大泉村で農業経営をしている農業法人 「 イズミ農園 」 さんは、その主な出荷先はレストランの「ジョナサン」です。

 「 ジョナサン 」 は、使用する野菜の9割を、「 イズミ農園 」さんから、仕入れていると言われております。

なんと、その取扱高は年間に約10億円と聞きます。
まずは、その歩みをご覧願います。

イズミ農園の創始者の 「 梅津錦市さん 」 のプロフィールを、HPの一番下に記載がありますので、是非ご一読願います。

 彼はサラリーマンからの転身で農業に参入してこられました。

 昭和55年30aの圃場から農業の生産に取り組んでおられ、 2年目の1981年には300a さらにその3年後の1987には700aと経営規模を拡大し、

 昭和62年の1987年には「泉農事組合法人」を立ち上げておられます。

 農業を始めてから8年後のことです。

有限会社に組織替えしたのは、平成元年の事です。

ズミ農園の経営理念は
 『 「生きる」ための健全な「食」を求めて、

イズミ農園は、「農」をとおして「食」と「いのちの輝き」を提案します。

 つねに生産と加工の実践、研究を重ねている事業体です。』とあります。

そのモットーの中には、
 『 健康でおいしい野菜とは何か。

それは…。たとえば…喉が渇くと…自分たちが育てたレタスをその場で食べるのですが…

 「…」と、自然の恵みに感謝し…この美味を早く消費者に届けたい…願いでいっぱいに…。』

との記述には、私も思わず胸に熱いモノを感じてしまいます。

31歳で農業を志し 「 既成概念にとらわれない 」 、独自の発想で新しい時代を先取りした農業経営を心がけ、

その 「 既成概念にとらわれない農業経営をしたい 」 と言う信念に基づき、自らの農業経営への 「 夢 」 を具現化すべく挑戦を始められます。


彼の考え方の特異性として私がなるほどと気になったのは、 「 作付け面積の6割を出荷できれば、採算が合う経営を目指したい 」 との事でした。

つまりこの考え方の背景には、彼が就農当時に農業経営での悩みを 「 販売単価 」にあると、 そこに問題点を見いだしていたと私は感じるのです。

 私は、彼がその疑問を放置しなかったところに、

今日までに彼の農業経営が 「イズミ農園」 として発展して来れた原動力があったと私は感じております。

 さらに、彼の物事に対する受け止め方を学ぶ事ができます。

つまり 「 感じた疑問をトコトン掘り下げし、その疑問を自らの課題として追求し、日頃の生活の中に、その解決に向けたヒントを探し求め、

 それを試行錯誤を繰り返しながら、リスクを回避しながら自らの経営改革を進めてゆく、

 そ・の・日・々・の・活・動・こ・そ・が、真の経営者としての活動なのだと私は感じていました。

農業と言うどちらかと言えば保守的な世界の経営者でも、 自らの経営の改革を放棄し、同じ事の繰り返しを続けているようでは、

 その先にあるのは経営の縮小であろうと私は感じます。

「 問題を解決しようとする彼の強い信念 」 が、 「 すかいらーくの代表者さん 」との出逢いを、

 「 素敵な出逢い 」 に感じる事ができたのだと私は思っています。

 『 「 何気ない出逢い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に転換する 』 

 それを成し遂げることが出来るのは、

まさに人間の内面も含めた その人 「 本人の心の世界の出来事 =認識の世界 」 なのだと私は感じております。

 その 「 素敵な出逢い 」 は、輝かしい経営の発展を続けている経営者には、

 必ずと言って良いほど恵まれた出逢いがあるのです。

 彼の場合はそれが、皆さんもお馴染みの

 レストラン 「 すかいらーく 」 の代表者さん との出逢いだったのだと。


彼等が出会ったその当時を、改めて皆さんと一緒に振り返って見ますと、

 「 当時、都会の若者は、野菜不足に不安を感じている方々が多かったのでした。

 そこにビジネスチャンスを見いだし、生野菜サラダをレストランの目玉として掲げて登場したのが、ジョナサンでした 」

 そのレストランの目玉商品をお客様に提供する経営を可能にしたのが、

 既成の概念にとらわれない農業経営をしたいとの「 夢 」を抱いていた梅津さんだったと私は思います。

まさに横川さんの 「 レストラン経営の夢 」 と 「 梅津さんの農業経営の夢 」、
 この2人の経営者の 「 夢 」 が出逢って、

 「 食べ放題の生野菜サラダ 」 の提供を可能にしたと言えます。

 当時は、健康と美容に関心の高かった都会の女性の間で、 大いに話題になった事を私は記憶しております。

 従来の農業経営に疑問を持ち、何とか経営改革をしたいと願う梅津さんと、 レストラン経営に風穴を開けお客様へ 

「 食 」 の・あ・り・方・を 提案したいと思案中の、すかいらーくの代表者さんとの出逢いが、

 後に外食産業であるレストラン業界に新旋風を起こす事となったのが、 レストラン 「 ジョナサン 」 の事業展開だったのでした。

レストラン 「 すかいらーく 」 ではなく、

 新たな事業理念で、新たに起こした レストラン 「 かもめのジョナサン 」だったのです。

 今では珍しくもないレストランのスタイルですが、 当時は若い女性を中心に 「 安 心 して食べられる野菜サラダ 」 と言うことで、

 一斉を風靡しその意味でレストラン業界に実に爽やかな風をお客様に提供してくれたと私は思っています。


 梅津さんは、その代表者さんとの出逢いが縁で、その 「 野菜サラダ 」 向けの材料供給を引き受ける事により、

 彼の経営はそれまでの経営のハードルを一気に越え、

 今日まで発展を続ける事に繋がったのだと私は感じております。

大きく経営を発展させるには、

 このように外部の業界で何とか同業他社との差別化を図りたいと願っている相棒と、

お互いの 「 夢 」 を、共有し共に歩む経営者としての道もありますね。

 その前提となったのが 「 出 逢 い 」 で す 。

 その 「 出 逢 い 」 を 「 素敵な出逢い 」 に変える事が・出・来・る・か・ど・う・か・は、

 青年農業者の皆さん自身 ( =認識の世界 ) にかかっているのですね。

 同業他社と差別化を図りたいと願っていそうな方々を私が想像してみますと、

・体力の弱っている方々を抱えている病院

 ・一泊3万円前後の温泉旅館やホテルレストラン などなど

 ・食事付き民間介護施設 などなど



 他の業界で同業他社との差別化を図りたいと願っている企業は多いと思います。

 そのような他業界の経営者の潜在的な欲求を如何に上手に汲み上げ、

 どのようにビジネスとして提案してゆくべきなのか?

 その欲求は他業界の経営者の欲求に見えますが、

 実は私達一般消費者の欲求そのものなのだと言う事に気づかされますね。

青年農業経営者の皆さんも、

 日頃の生活の中から身近な業界をそのような視点で分析してみることも大切かもしれませんね。


 松下幸之助が会社を立ち上げた当時の商品が「二股のソケット」であった事を思い出させます。



 結果として、「イズミ農園」さんは、レストラン「ジョナサン」への出荷額は年間10億円?
 
 すかいらーくの新たな挑戦PDF

 ちなみに 「 イズミ農園 」 さんの概要は さらに 「 イズミ農園 」 さんの堆肥は、 「 小林牧場 」 さん より供給されています。

 「 NPO法人えがおつなげて 」 PDF 出逢い、仲間は大切ですね。


 変革を遂げ続ける 「 イズミ農園 」さんは、

 2000年にはIT技術を導入し全国に広がる傘下の2000戸の農家をネットで結び、 「 サイバー農園 」 を構築しました。


 これにより土壌管理のデータベース化を始め、

 病害虫の発生状況などもリアルタイムで把握し生産管理指導にあたっている等の取り組みについては、

 NHKの報道で皆さんもご承知のとおりです。

大規模化でなければ農業では収入をあげる事はできないのでしょうか?

 でも、でも、大丈夫
 小規模でも、生き抜くためには大規模では出来ない・・

フットワークの軽さを活かしてフェイス・ツー・フェイスで「信頼の構築」を進めることです。

 すでに本ブログの愛読者の皆様は、すでにご存知ですねッ・・。



 それぞれの地域の個性 ( ローカル色 ) を、

 消費者の目線と技術者の目線でさらに磨き上げ、

 オンリーワンの生産方式を ( 工 夫 ) 積み上げるべきであると言うことを・・。

「 オンリーワン 」 すでに 「 イズミ農園さん 」 は、

 スタートラインに立った時から、その道を歩んでおられます。





生産物流通

現在、協力店として都市地域の9店舗の飲食店などを中心に出荷している。単独で流通ルートを開拓し、中間流通は介入していない。
また、楽天市場でも一般消費者へ販売している。輸送にあたっては宅配便等を活用している。

認証制度

生産した農産物を購入しているお店を対象に、障がい者が生産したものを消費する社会貢献プロジェクト参画のお店として認定証を発行している。

農業体験による福利厚生

親会社および他企業の従業員の福利厚生として、水耕栽培にかかる農業体験・研修を受け入れている。

 障がい者雇用への取組み

A社は、ハローワーク等一般の公募により地元の障がい者を中心に採用し、知的障がいおよび精神障がいを抱える障がい者10名が従事している。
賃金はX県の最低賃金を上回っている。

営業は一年中で、休みは交代制で週2日を基本としている。
地元の福祉施設からは、就労や生活相談にかる支援を受けている。

 新たなビジネスモデル2のまとめ

都市の企業が農業生産を行う遊休地・耕作放棄地を活用した取組み農業とは関わりのなかった都市の企業が投資し、現地に子会社(株式会社)を立ち上げ、現地の農家から土地を借り、そこへ施設・生産資材・労働力を投入することにより、直接農業生産を行う取組みである。

取組みの当初は、農家や住民や関係組織等の地域の理解を得ることが難しかったとのことである。

農業体験による福利厚生

企業の福利厚生としての農業体験・研修を受け入れる、農業生産が福利厚生としての価値を提供する取組みである。

実際に農業生産に従事することで、職員のレクリエーションやリラックスに効果がある
とのことである。

 本取組みによる課題解決への貢献

2つの取組みは、都市地域と農村地域を結ぶ新たなビジネスモデルであり、障がい者だけでなく、健常者の雇用にもつながる、新たな農業および農地管理のモデルでもある。

都市地域では、企業は

①障害者法定雇用率が未達成であること、
②従業員の心身のケア(福利厚生)、消費者は
③安全な顔の見える食料・国産農産物の入手が課題となっている。

また、農村地域では、農家は、
④後継者・担い手不足、
⑤販売先の確保、
⑥収益の確保、
⑦そのための高付加価値商品の創出、
⑧一層の業務効率化、
⑨コスト削減、
⑩遊休地・耕作放棄地の増加、障がい者は、
⑪就労の場確保、
⑫自らの能力の発見と伸長、
⑬経済的および社会的自立、地域は、
⑭健常者の就労の場確保、
⑮地域経済の活性化、
⑯新たな農業・農村における価値創造などが課題となっている。

これらの取組みはこうした都市地域と農村地域の課題解決に大きな役割を果たしているといえる(図3)。他の農村地域においても、また都市地域の他の企業にとっても参入の参考になるモデルであろう。

さらに事業収益に加え、企業が障害者雇用調整金を考慮するならば、障がい者へより高い賃金支払いを実現できるであろう。

プロジェクトは、

農地所有者あるいは地域の関係各機関の協力のもと、A社が遊休地・耕作放棄地を有効活用し、企業投資による最新技術を導入した農業生産を行い、収益性が高く、かつ、障がい者等の新たな雇用を創出する都市地域と農村地域を結ぶ新たな連携モデルである。

また、広く他企業の追随を促す取組みとしても位置づけられている。

遊休地・耕作放棄地の有効活用

平成21年よりX県Y市において遊休地・耕作放棄地の整地作業を開始し、農業経験のない者でも取り組みやすい水耕栽培を行っている。


水耕栽培</b>

いわゆる太陽光利用型の植物工場の一つである水耕栽培を行い、安定的かつ効率的な生産による高収益周年栽培を実現し、恒常的な安定した障がい者の就労機会を創出している。

主な生産物はコマツ菜で、生産期間の短い品種と長い品種を組み合わせて生産している。
農地面積は300坪、ビニールハウス3棟、1日の収穫量は80kg・年間24作(月間2作)で年25~30tを収穫している
[ 15:28 ] [ 6次産業化事業 ]

農業生産への取組み

A社では農業生産への取組みにより、地域・障がい者・企業のさまざまな課題解決に
取り組むことを目指している。

一つは農業分野における遊休地・耕作放棄地問題、農業後継者問題、生産性向上問題。

二つには地域における新規事業の創出、雇用の創出、地域経済の発展。

三つには福祉分野における障がい者就労問題、障がい者自立問題。

四つには企業における障害者法定雇用率の達成、社会貢献活動などである。


A社はこれらを解決するための新たなビジネスモデルの構築を目指して、「基本構想」を策定した。


農的なCSR活動は近年とても注目されています。


農業的なCSR活動とは、農業関連ではない企業が、「農業」に取り組むことで、CSR活動とすることを指します。

徐々にですが、実例が出始めています。もちろん、農業従事者としてのCSR/SRもあります。

農業と一言で言っても様々な側面があります。

例えば、
メンタルヘルス(福利厚生)としての農業、

環境活動(田園風景の保全)としての農業、

食育(教育)としての農業

社会的活動(耕作放棄地解消など)としての農業、


もちろん、農業ビジネスとしての農業。<

b>つまり、農業がビジネスという側面だけでなく、社員の福利厚生だったり、環境活動の一環だったりするのです。</b>

そもそも、農業って自然との対話そのものです。

農業だけではなく、一次産業は特に、自然と共に歩んでいる産業です。

一次産業のフィールドで、業界関係なく、タッグを組み、社会とコミュニケーションをすることで、日本の自然豊かな風景の保全につながるのかも知れません。

漁業・林業でもCSR活動として、企業が参入してくれば、一次産業に資金がまわり、業界活性化に貢献できるかも知れませんね。

今後、農業的CSR活動はどこまで広がるのかは、わかりません。全業種とマッチングするかと言うと、そうではないでしょう。

また、現在流行しているからという理由で始めても、継続が必要なCSR活動においてどのような影響ができるかわかりません。

2011年3月11日以降、農業の世界も大きく変わってしまいました。これから、農を取り巻く環境で、ビジネスとしても、1人の消費者としても、どのように関わっていくかが問われています。


2012/03/14のBlog
<おもしろ農業>メンタルヘルス/福利厚生・教育/研修・CSR等、プログラム提案型の菜園スペースのレンタル事業へ

宝塚市・駅前地下に水耕・植物工場の貸農園サービスがスタート(WEBカメラ画像をiPadで閲覧可能・市内の社会福祉法人が管理)

米国や世界では受刑者向けの園芸プログラムが急増。NPOの支援制度、社会企業家の増加なども関係

兵庫県・宝塚にて植物工場版の市民農園を運営するサイエンス映像シンクプロダクションがフランチャイズ展開を開始。年度内に5件の契約を目指す

農業による癒され感を数値化。信州せいしゅん村では農村セラピー事業に取り組む(拡大する園芸治療分野)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3番目の柱となる新事業構築のためファームセラピーを開始。屋上緑化や室内水耕栽培による市民農園サービスも展開(ジャスナ)

Posted by イノプレックス innoplex in 小型(コンテナ)/家庭菜園, 屋上ファーム/壁面緑化, 閉鎖/人工光型 on 02 28th, 2012 | no responses


株式会社ジャスナは2012年4月から「ファームセラピー事業」として大阪市内と富田林市内に市民農園を開設する。同社は、1966年に日本で最初の大口郵便物区分発送代行業「大阪発送」として創業。69年からは、専門知識を持つ郵便局OBを商社や銀行の郵便・通信業務部門に派遣する人材派遣ビジネスもスタートした。
 
 
「2本柱」で事業を続けてきたが「郵便の仕事は、1日の中でも月ごとでも、繁閑の差が大きかった」と谷川社長。インターネットの普及で郵便物の物流量も減少傾向にある中、3本目の柱となる新事業の構想を練り、現代社会で増加している精神疾患対策として注目されている「ファームセラピー」を事業化した。
 
 
同社が開設した「ジャスナ農園」は全部で3タイプある。大阪市北区の同社本社には、土耕式の都市型屋上農園を整備した。JR大阪駅から車で5分と立地も良く、農具も用意してあるので休日だけでなく平日の仕事帰りにも手軽に手ぶらで農業を楽しめる。
 
 
社屋内にも水耕栽培棚を用いた農園を整備している。水耕栽培で育つ野菜は土の23倍の速さで育ち、レタスなどの葉もの野菜は1カ月半程度で収穫できる。病害虫の発生もなく、虫が苦手な人にも適している。
 
 
富田林市内には、本格的な農業に挑戦できる郊外型農園を用意。背後に金剛山地がそびえる自然豊かな環境で畑仕事ができ、心身ともにリフレッシュしたい人や家族との触れ合いにぴったりだ。
 
 
いずれも専門スタッフが常駐して管理。野菜作りセミナーの開催もあり、サポート体制も充実している。1月から始めたお試し期間で農作業を体験した人の中には、自家製バジル栽培に興味を持ったレストラン経営者や、収穫した野菜を食べるようになった野菜嫌いの子どももいて、安心・安全な食材の提供や食育推進の一助となっている。
 
 
谷川社長は「農業に興味を持つ人たちのジョイントになれば。まずは、ジャスナ農園のファンをつくり、プラスアルファを楽しめる場所にしたい」と農園でのコンサートや収穫した野菜を使った料理教室の開催も検討している。農園は現在予約を受け付け中。屋上農園は1区画約3平方メートル。水耕栽培は1ベッド:横120センチ、縦70センチ。富田林の農園は1区画25平方メートル。利用料金は1区画、1ベッドともに月9800円(税別)となっている。<参考:大阪日日新聞より>
 

チラシ作成できました。
ぜひ桜見物も兼ねて下記の公演にお越しくださいませ。

4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。

 午前中に桜見学されてもよろしいですし、 
公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月7日(土)
 受付 午後1時 (みたけ食堂の鯖寿司500円で販売します)
 第1部 午後1時30分から3時00分
 休憩 20分
 第2部 午後3時20分から4時50分

日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山

開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市

・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー

 講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科卒業、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」

 講演内容
 ・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える

第2部 ミニコンサート

演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員 
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日
阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪

 催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
 ・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です

申込み: 担当 中山わこ 
 携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp

入場料 500円 当日受付にてお支払いください。

【USBブランケット】ほかけっと(Hoka-Ket)ご使用レポートモニター募集♪<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=21066647744f3c6e6b84318&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2808883164e3272d1117bf&m=4b4a7b95e4f16&i=21066647744f3c6e6b84318&fk=0&kind=2" / height="1">

2012/03/13のBlog
[ 08:20 ] [ 地域活性化の活動 ]
「和食;日本人の伝統的な食文化」が、本日、ユネスコ無形文化遺産保護条約「代表一覧表」に係る提案候補に決定されました。


概要
本日開催された文化審議会文化財分科会(会長:佐々木丞平・(独)国立文化財機構理事長)において、「和食;日本人の伝統的な食文化」をユネスコ無形文化遺産保護条約の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」への提案候補とすることが決定されました。
今後は、無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議(構成:外務省、文化庁、農林水産省)の審議を経た上で、ユネスコへ提出されることになります。

なお、今回の提案については、平成23年12月24日に閣議決定された「日本再生の基本戦略」において「我が国が誇るべき食文化について、理解の促進とその魅力向上を図り、日本文化の発信につなげるため、ユネスコ無形文化遺産への登録を推進する。」とされているところです。


...
これまでの経緯
日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会(会長:熊倉功夫・静岡文化芸術大学学長)【平成23年7月5日、8月19日、9月28日、11月4日】
文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会(委員長:神崎宣武・旅の文化研究所長)【平成23年7月21日、平成24年1月24日、2月6日】
文化審議会文化財分科会(会長:佐々木丞平・(独)国立文化財機構理事長)【平成24年2月17日】


今後の日程
無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議(政府として提案候補の最終決定)【平成24年3月】

ユネスコへの提案書提出期限【平成24年3月31日】
補助機関による勧告【平成25年10月】
第8 回政府間委員会(※「和食;日本人の伝統的な食文化」が審査される最短の日程)【平成25年11月】


関連サイト 文化庁ホームページ



<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)化の無形文化遺産記載提案書の概要(PDF:861KB)
無形文化遺産の代表的な一覧表への記載についての提案書(PDF:523KB)続きを読む

いいね!いいね!を取り消す シェア.
外川 哲也さん、千賀貴司さん、他2人が「いいね!」と言っています。.


コメントする....
2012/03/12のBlog

<日本産食品>輸入規制緩まず…「風評被害」長期戦に

毎日新聞 3月12日(月)1時12分配信



約3キロ離れた地点から撮影した東京電力福島第1原発の全景。(左から)4号機、3号機、2号機、1号機、5号機、6号機が見え、周辺には山林が広がる=2012年2月26日午後、本社ヘリから

 東京電力福島第1原発事故を受け各国が実施している日本産食品の輸入規制が、事故から1年を経てもなかなか緩和されない。放射性物質による汚染への不安が残っているためで、現在も16カ国・地域が日本産食品の輸入を全面または一部停止している。規制緩和の動きも出始めているが、全面解除まではまだ時間がかかりそうだ。

【食品中の放射性物質】Ge半導体検出器とは?検出方法も詳述

 「(福島県)会津若松の空間放射線量はソウルと同じで、ニューヨークともほとんど変わらないが、残念ながら科学的根拠、合理性を持って判断してくれていない状況にある」。玄葉光一郎外相は9日の記者会見で、海外で原発事故による「風評被害」が続いているとの認識を示した。

 農林水産省によると、事故直後にかけた放射線検査の証明書提出などの規制を既に全面解除しているのはカナダ、チリ、メキシコ、ミャンマーの4カ国のみ。クウェートと南部アフリカのモーリシャスの2カ国が今も日本産食品を全面禁輸しており、中国、台湾など14カ国・地域が被災地周辺で作られたものなど一部食品の輸入停止を継続している。

 このほか57カ国・地域も、政府作成の放射線検査証明や産地証明の提出を義務づけるなど、計73カ国・地域が何らかの規制を続けている。

 食品の輸入規制を巡って日本政府は、2国間会談や国際会議の場で解除を重ねて要請してきた。当初、事実上全面禁輸していた中国やブラジル、マレーシアなどが、産地や種類に応じて一部の輸入再開に応じるなど規制緩和の動きは出ている。

 ただ、放射線への不安は根強く、外務省幹部は「チェルノブイリ原発事故の際にも解除にはかなりの時間がかかった。長期戦を覚悟し、少しでも緩和が進むよう交渉を続けたい」と語る。【横田愛】

2012/03/10のBlog

<作り方>


1.タマネギ、ニンジン、ニンニク、ショウガは、みじん切りにします。


2.フライパンを中火で熱し、豚ひき肉、1のタマネギ、ニンジン、ニンニク、ショウガを炒めます。



3.全体に火が通ったら、火を止め、カレー粉、小麦粉を加えてよく混ぜ、赤ワインを加えて再び中火で炒めます。

※カレー粉・小麦粉をしっかり炒めるのがコツ


4.潰したホールトマト、(A)の調味料、ローリエを加えて中火~弱火で、かき混ぜながら、焦がさないように10分ほど煮ます。



5.お皿にごはん、4のカレーを盛ってコーンをトッピングして【トマトたっぷりドライカレー】の出来上がり
ヘルスメーターでお馴染みタニタさんの『体脂肪計タニタの社員食堂』レシピ本より
【トマトたっぷりドライカレー】を作ってみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「トマトたっぷり」と言っても、トマトの缶詰を使うので、季節に関係なく作れていいです。白いご飯に後のせするタイプのドライカレーで、楽ちんだし~♪


ニンジンの食感も加わって、見た目よりもあっさり、食べられるレシピでした。


タニタ社員食堂さんの【トマトたっぷりドライカレー】レシピ

<材料> 2人分(1人分512kcal)

豚ひき肉・・・160g
たまねぎ・・・1/3個
ニンジン・・・4cm
ニンニク・ショウガ・・・各少々
カレー粉・・・小さじ3
小麦粉・・・小さじ1
赤ワイン・・・小さじ2
ホールトマト(缶)・・・140g

(A)
 粉末コンソメ・・・小さじ1/2
 ケチャップ・・・大さじ1
 ウスターソース・・・大さじ1/2

ローリエ・・・1枚
ホールコーン(缶)・・・1/3カップ
ご飯・・・300g


タニタさんの【トマトたっぷりドライカレー】の作り方は、 Part 2
続きに書きました。
2012/03/09のBlog
[ 21:41 ] [ フランスのABマーク ]

ビオへのおもい

今からもう8,9年前になります。

起業への熱い思いを胸にフランスはパリに飛んでおりました。
カフェを営んでおられるオーナーにぜひお会いしたいと。
〔そのカフェは、フランス政府AB(AGRICULTURE BIOLOGIQUE)の認証を取得〕

空港につくやいなや、そのカフェを目指して走りました。

本当に見過ごしてしまいそうな小さなカフェでしたが、ちょうどランチタイムにお伺いしたので、パリジェンヌがお店の前で並んでいる光景ですぐにわかりました。

周りにはもっと大きくて洒落たカフェがいっぱいあるのに、どうして列を作って並んでいるのか、通訳の人に聞いてもらいました。
そうすると、パリジェンヌが口々に



「ビオだから!」
「ビオだから!」


と微笑みながら答えてくれました。
オーナーのご厚意でどれがどれかわからない位、たくさん、たくさん、とても美味しくいただきました。

そして、心の中で「これだ!これからはビオ!」と叫んでおりました。



日本に帰り、ビオ構想を打ち立てました。
ビオのコンセプトは、「bio」なのです。

「bioとは体に良い物、無添加、命を意味します」

それから月日が流れ、自然豊かな丹波はささやまに去年越してまいりました。

このご縁を大切にして、是非とも丹波の皆様方のお力添えを「食を核にした健康・環境・美の情報発信事業及び健康サービス事業」に邁進していく覚悟でおります。

都市と農村との連携でもっと大きなうねりとなって地域活性化になるよう呼びかけさせていただきたく願っております。
下記の記事は
ビオについてよくわかりますので引用させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・

皆様はビオという言葉をご存知でしょうか。ビオとはビオロジック(biologique)という単語の略で、自然農法とか有機農法と訳されているようです。

なお、その定義については詳しく調べたことはありませんが、化学肥料や農薬を使わず、本来、自然が持っている力に働きかけ、その生命力を引き出しながら作られた農産物ということのようです。

なおここパリでも、ビオの製品が私達の日常生活の中に、徐々に浸透してきているのを感じることができます。

たとえば、パリの街のあちらこちらに立つ市場(マルシェですね)の中にも、ビオの農産物だけを扱うマルシェがあったり、そうでないマルシェの中にも、ビオの農産物だけを並べたお店があったりします。
また数年前に比べて、ビオの野菜や果物などを売るこれらのお店が、少しずつ増えて来ているようにも思います。

また、街中にあるスーパーマーケットにもビオの製品を並べたコーナーが作られたり、ビオという言葉やマークがパッケージにデザインされた品物をよく目にするようになりました。

さらに最近では、ビオの農産物を使ったレストランやカフェもあって、若い人たちを中心になかなか賑わっているようです。
実は私くしも、先日、とあるビオのレストランにお邪魔してみたのですが、お店の前に空席待ちの列ができるほどの賑わいになっていました。

なおお料理の方は、シンプルであっさりとしたものが多いように思われましたが、いかにもフランス料理らしい、ガッツリとした料理が好きな私くしにとっては、いささか物足りなくも感じました。

さらに先日、さまざまなビオの製品を集めた大きな展示会がパリで開かれましたので、家族揃って出かけてみました。
するとそこには、フランスの日常生活には欠かすことのできない食べ物や飲み物、日用雑貨などが所狭しと並べられていました。

例えば、ビオのパンやチーズ、お菓子やジャム、ハムやソーセージ、ワインやジュースなどです。
またその他にも、健康食品や健康器具、石鹸やお化粧品、衣類やバッグなど、私達の身の回りにある多くのものが揃っていました。

なお一緒に出かけた家内は、パンやチーズ、お菓子や石鹸などを買った他、ちょっと変わったものでは洗濯洗剤の代わりに使う木の実を買っていました。これは、洗剤の代わりにこの木の実を洗濯機の中に入れて、衣類を洗うというものです。

一方、ワインが好きは私くしは、ビオのワインを並べているブースを廻り、いろいろと飲み比べたり、気に入ったワインを買ったり、おつまみにビオのサラミも買いました。

なお一般に、ビオの製品のお値段は、そうでないものに比べて若干高いようにも思いますが、生活に無理のない範囲で、これからも少しずつビオの製品を取り入れていきたいと思っています。

以上、今日はビオについて少しだけお話をいたしました。
b>ビオとはビオロジック(biologique)という単語の略で、自然農法とか有機農法と訳されているようです。

</b>なお、その定義については詳しく調べたことはありませんが、化学肥料や農薬を使わず、本来、自然が持っている力に働きかけ、その生命力を引き出しながら作られた農産物ということのようです。

なおここパリでも、ビオの製品が私達の日常生活の中に、徐々に浸透してきているのを感じることができます。

たとえば、パリの街のあちらこちらに立つ市場(マルシェですね)の中にも、ビオの農産物だけを扱うマルシェがあったり、そうでないマルシェの中にも、ビオの農産物だけを並べたお店があったりします。

また数年前に比べて、ビオの野菜や果物などを売るこれらのお店が、少しずつ増えて来ているようにも思います。

また、街中にあるスーパーマーケットにもビオの製品を並べたコーナーが作られたり、ビオという言葉やマークがパッケージにデザインされた品物をよく目にするようになりました。

さらに最近では、ビオの農産物を使ったレストランやカフェもあって、若い人たちを中心になかなか賑わっているようです。

実は私くしも、先日、とあるビオのレストランにお邪魔してみたのですが、お店の前に空席待ちの列ができるほどの賑わいになっていました。

なおお料理の方は、シンプルであっさりとしたものが多いように思われましたが、いかにもフランス料理らしい、ガッツリとした料理が好きな私くしにとっては、いささか物足りなくも感じました。

さらに先日、さまざまなビオの製品を集めた大きな展示会がパリで開かれましたので、家族揃って出かけてみました。

するとそこには、フランスの日常生活には欠かすことのできない食べ物や飲み物、日用雑貨などが所狭しと並べられていました。

例えば、ビオのパンやチーズ、お菓子やジャム、ハムやソーセージ、ワインやジュースなどです。

またその他にも、健康食品や健康器具、石鹸やお化粧品、衣類やバッグなど、私達の身の回りにある多くのものが揃っていました。

なお一緒に出かけた家内は、パンやチーズ、お菓子や石鹸などを買った他、ちょっと変わったものでは洗濯洗剤の代わりに使う木の実を買っていました。

これは、洗剤の代わりにこの木の実を洗濯機の中に入れて、衣類を洗うというものです。

一方、ワインが好きは私くしは、ビオのワインを並べているブースを廻り、いろいろと飲み比べたり、気に入ったワインを買ったり、おつまみにビオのサラミも買いました。

なお一般に、ビオの製品のお値段は、そうでないものに比べて若干高いようにも思いますが、生活に無理のない範囲で、これからも少しずつビオの製品を取り入れていきたいと思っています。

以上、今日はビオについて少しだけお話をいたしました。
[ 21:25 ] [ フランスのABマーク ]
ABマーク

オーガニック食品の中にも、緑のABマークというフランス農務省の認定マークがついた食品があります。

ABマークのABとは、Agriculture Biologique(有機農業)を指し、ABマークは農薬、殺虫剤、化学肥料などを一切使用しない農業で生産された食品に記されます。

ABマークはフランス政府お墨付きのオーガニック食品なのです。


巷のスーパーでも、ビオ食品の専門コーナーを設けているところも増え、このABマークは、日常でよく目にするマークとなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2012/03/07のBlog
久しぶりの幕張メッセのFOODEXの参加でした。

今回のキーワードは女性目線です。黒にんにく、わさび等回りました。
さすが大阪開催とは比較にならないほどの人出ですね。

午後は紺野先生ETT創業支援促進機構理事長にお会いしました。

日本の農作物を加工技術でもって海外に輸出そしてこれからますます発展するアジア諸国の日本への観光誘致、

地域の発酵食品等、歴史文化の体験観光等を力説、あなたの目戦はよいとの言葉をいただきました。

明日は東北です。かねてから東の東京一極はもしかのとき、やはり西日本、大阪をしっかりしておかねばと、

政治のみならず大阪、地域の機能をもっと変革せねばと思いますね。微力ながらも地道に地域の時代をと皆さんとともに歩んで生きたいとの意を強くしています。

・・・・・・・・・・・・・・・
写真は小雪舞い散るわさび畑で、わさびの花を摘んでいます。下の部分はわさびのお料理を作りました。

2012/03/05のBlog
以下のように企画する予定です。 

チラシは作成中です。ぜひ桜見物も兼ねて下記の公演にお越しくださいませ。

4月7日(土)、8日(日)は桜祭りです。
 午前中に桜見学されてもよろしいですし、 公演終了後の夜桜も明かり、ぼんぼりがついてきれいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月7日(土)
 受付 午後1時 (みたけ食堂の鯖寿司500円で販売します)
 第1部 午後1時30分から3時00分
 休憩 20分
 第2部 午後3時20分から4時50分

日中国交正常化40周年企画公演 IN 篠山

開催日時: 2012年4月7日(土) 午後1時30分開演
開催場所: 篠山市民センター 2階 多目的ホール
主催: 一般社団法人丹波ふるさとネット
後援: 篠山市


・・・・・・・・・・
第1部 講演セミナー

 講師: 紺野大介
http://www.ustream.tv/recorded/20734133
中国満州奉天生まれ
東京大学工学系研究科、工学博士
著書に「中国の頭脳」 「音楽と高額の狭間」
「民度革命のすすめ」
  講演内容
 ・ 底知れない中国を識る
・ 北京大学から歴史と人物を考える


第2部 ミニコンサート

演者: 田偉 ほか当方文化芸術団員 
http://www.tohobunka.jp/
中国北京から来日

阪神大震災後「東方文化芸術団」を設立
著書に(中国から来た花嫁)「百葉一枝花」
中国国家作詞者田漢の姪
  催し内容
・ 歌、民族楽器演奏、文族舞踊
 ・ 篠山地元の方の飛込み歓迎です


申込み: 担当 中山わこ 
  携帯電話 090-4033-3901
E-mail info@bio-cafe.jp


入場料 500円 当日受付にてお支払いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・
 右上のイメージ図は

 以前作成したもので、都会の皆さんに憩ってもらえる古民家カフェ構想です。
 いつの日か私の思いが実現できることを夢見ています。



2012/03/03のBlog
[ 20:43 ] [ 地域活性化の活動 ]
4月7,8日桜祭りです。

一般社団法人丹波ふるさとネットが篠山市民センターで講演会とミニコンサートの
イベントを企画しています。


詳細はおっておしらせさせていただきます。ぜひお越しくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

城下町の風情を漂わせる篠山城内には、濠下や石垣の周りに多くの桜が植えられており、花のころには、石垣上の堤に陣取って花びらの舞い落ちる中、眼下に桜を眺める一風変わった花見が楽しめます。篠山城跡周辺に約1,000本の桜があります。


篠山城跡 お花見&桜情報

ビューポイント桜祭り4月7日~4月8日 10:00~16:00 

丹波篠山さくらまつり夜桜3月17日~4月22日 夕方~23:00

ぼんぼり点灯、ライトアップ露店三の丸広場に約10店、春の陶器市宴会可特産品なし

【所在地】兵庫県篠山市北新町2-3

【交通・鉄道】JR篠山口駅から神姫グリーンバス「二階町」下車徒歩すぐ

【交通・車】舞鶴若狭道丹南篠山口ICから約10分【駐車場】有料

【注意事項】例年開花期間中、道路が大変混雑するので公共交通機関の利用を勧めている。

【お問合せ】079-552-3380(篠山観光案内所)

079-552-1111(篠山市 観光課)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ このブログを見ていただいている皆様へ

よくわからないままにいろいろ試行しながら 「Face book 中山わこ」でいろいろ書かせていただいています。
「いいねとかコメント」をいただけとても励みになっています。

このたび 「Face bookページ ビオファーム丹波」を新しく作成したく望んでいます。
これからお料理の写真をたくさんアップしていきます。

https://www.facebook.com/wako.nakayama#!/chuty05

モニターになっていただいたり、試食を提供したりとこちらのほうから呼びかけさせていただきたく思っています。ご興味のある方はぜひ下記のページを開けていただいて
いいねをクリックしていただけばうれしいいです。

https://www.facebook.com/wako.nakayama#!/chuty05
何卒よろしくお願いします。
【癒しオーラ診断】あなたのオーラは何色?

わたしのオーラは黄色ですって!

私自身は山吹色が好きです。あたっています。
表面はポジッティブですが見かけ倒しでアカンたれですね。
・・・・・・・・・・・・・・

明るく話し上手で表現力豊か、いつも人の輪の中心にる華やかタイプ。

★ポジティブイメージ:社交的・陽気・正直・機敏
★ネガティブイメージ:軽率・見かけ倒し・移り気

・・・・・・・・・・・・・・

ご興味のある方は下記をクリックしてくださいね。


【癒しオーラ診断】あなたのオーラは何色?

https://www.facebook.com/wako.nakayama
[ 07:02 ] [ 野菜料理に挑戦! ]
以前梅田の百貨店の北海道物産展で燻製食品に出合いました。

玉ねぎとか野菜の燻製とか卵の燻製を買いました。

お野菜がまた面白いと思っています。お酒のあてにヘルシーですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

燻製たまご

材料

◎たまご
◎ソミュール液・・・作り方はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方

たまごは割らずにそのままソミュール液に浸し、冷蔵庫で4日程寝かせます。

つぎにそのソミュール液を沸騰させて、ゆで卵を作ります。

殻をむいて水分をよく拭き取り、およそ1時間程乾燥させてから、燻煙します。

一晩おくと燻煙がやわらぎ味が馴染みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

燻製(くんせい)とは、

食材を燻煙(後述)することで保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食のこと。

燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる。

また、下処理として塩水に漬けられる場合が多く、これによる脱水・加塩も保存性の向上に寄与している。燻煙の前には一般的に乾燥処理を行う場合が多い。

元々は傷み易い食材を長期間保存可能な状態に加工するための技術であるが、保存技術の発達した現代ではその意味合いは失われ、普段と違う食感や味わいを楽しむためのものと変化しつつある。

日本に限らず、様々な国で様々な燻製が作られているが、日本においてもっとも一般的なものはかつお節であろう。

専門店の新作ワッフルをひと足早くお試し!“おあじみ会”モニター5名募集!
2012/02/29のBlog
市バスが28年間も赤字とのこと、市民の足として大変ありがたいのですが、

給料がよいとは聞いていましたが。ここにきてやはり「民間並みに合わせる」事でしょうね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政治・社会

市バス運転手の年収38%減、橋下市長に提示へ- 読売新聞(2012年2月27日03時03分)
 
大阪市交通局は、市バス運転手の年収(平均739万円)を38%減の約460万円、地下鉄運転士の年収(同734万円)を5%減の約700万円とする給与カット案をまとめた。

 「民間並みに合わせる」との橋下徹市長の方針を受け、民営交通の平均水準まで引き下げる。

 4月の給与改定を目指しているが、異例の大幅カットに組合側の反発は必至で、段階的に削減する案も浮上している。

 交通局によると、市バス運転手(約700人)の平均年収は、在阪大手5社の544万円より36%高い。しかし、市バス事業は28年連続の赤字決算で、累積赤字は2010年度で604億円に上っている。

 同局は、在阪大手5社だけでなく、中小も合わせた民営バス運転手、鉄道運転士の平均を算出。それぞれ約460万円、約700万円とはじき出した。

 給与改定には、労使交渉で協約を見直す必要がある。同局は、近く橋下市長に給与カット案を提示する方針で、実現すれば、年20億円以上の人件費減になるという。

[ 21:45 ] [ インフルエンザ対策 ]

インフルエンザが治らずチョ~困ってる- 夕刊フジ(2012年2月29日17時12分)

 年をとると病気が治りにくくなる-とはいうが、それほどの年齢でなくても、ストレスが強いと病気も簡単には治ってくれない。今回はインフルエンザが治らずに困っているYさん(35)のお話。

 その日、Yさんは朝から調子が悪かった。どうにか会社にはたどりついたが、熱を計ったら39度もあった。早退して会社近くの診療所を受診。検査の結果「バッチリ陽性です」と告げられ、晴れてインフルエンザの身となった。

 帰宅して抗ウイルス薬を飲んだ彼は、そのまま週末をまたいで4日間を寝て過ごす。5日目には熱も引いたので出社した。

 しかし、どうにも調子が出ない。出るのは咳だけ。しかもだるい。周囲は「仕事はわれわれに任せて、もう少し休んでは?」と勧めるが、一人ひとりの顔には「ロクに仕事もできねえくせして、のこのこ出てきて病気をうつすんじゃねえよ」とハッキリ書いてある。

 夜、帰宅すると小学生の息子2人がインフルエンザで寝ていた。妻は「あなたがうつしたのよ」と怒っている。

 彼自身まだ調子が悪いのに、会社にも家にも居づらくなってしまった。

 子供たちは特に薬を飲まなかったが、3日も寝ていたらすっかり元気になった。しかし、Yさんはいつまで経っても咳が止まらず、だるさも抜けない。そんな“半病人”のまま、はや2週間が過ぎ去ろうとしている…。

 「ストレスが回復を遅らせていることは十分に考えられる」と語るのは、キッコーマン総合病院の三上繁院長代理。Yさんのケースは、ストレスが免疫力を下げているのだろうと分析する。

 「菌には抗生物質が効きますが、インフルエンザのようなウイルスには効きません。最近は抗ウイルス薬が使われますが、基本的には自分自身の体力で回復させていくしかない。

ストレスで免疫力が下がっている人は、それだけ感染しやすく、治りにくい。ストレスの多いサラリーマンは、インフルエンザから復調するのに2週間や3週間かかる人も珍しくありません」(三上医師)

 会社でも家でも“隔離”という名目で、のけ者扱いが続くYさん。マスクの上半分が涙で濡れている。(長田昭二)

<strong>花粉症にもOK レンコンの塩麹スープ【楽天レシピ】</strong><br>http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1050005725/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レンコンは皮つきで料理しますのできれいに洗いましょう。
昔松下に努めていました門真は一面レンコン畑だったそうです。
私が育った東住吉区田辺は一面田辺大根畑だったとのこと、
今なにわ伝統野菜としてよみがえりつつあるようですね。

写真は塩麹でれんこんスープです。花粉症に良いとのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レンコンと乳酸菌で花粉症予防

最近、レンコンに含まれる成分が花粉症の症状を抑える効果があることがわかり、注目されるようになりました。

理学博士、和合治久(わごうはるひさ)先生が発表された、レンコン単独または、レンコンと乳酸菌を合わせて摂取することで、花粉症やアレルギーの予防に役立つという情報があります。

その内容は、にんにく、ニラ、ねぎ、玉葱、シソ、レンコンの6種の野菜の煮汁で、アレルギーを起こす血中のIgE抗体の増加を抑える力を調べたそうです。この6種の野菜の煮汁の中で、何とレンコンが一番アレルギーを抑える力があったそうです。

また、アレルギーの改善に有効な乳酸菌とレンコンを一緒に摂れば、アレルギーを抑える力が倍増するのではないかと考えて調査されました。その結果、81%の人が花粉症の改善に効果がありました。

レンコンの絞り汁を綿棒につけて鼻の奥に塗ったり、レンコンの煮汁を飲むことでも花粉症には効果があるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
【井村屋】ようかんを非常食に!「えいようかん」のモニター大募集!

2012/02/28のBlog
わさび・実山椒で血液サラサラ

■脳卒中を防ぎ、血液サラサラ効果の“薬味”、わさび&実山椒<思いッきりテレビ6月11日>
………………………………………………………………………………
◆わさびと実山椒の効能効果!梅雨時の宝刀“薬味”<思いッきりテレビ>から

わさびの辛み成分(イソチオシアネート)には、薬と同等の血栓を溶かす力がある。

・山椒には医薬品の血管拡張剤と同じくらいの血管拡張作用がある。

<2001年日本農芸学会発表>
―――――――――――――――――――――――――――――――――


◆わさびの効能<わさびの門前>より抜粋

1.抗ガン作用> わさびのペルオキシダーゼという酵素は 体に入り込んだ異物の解毒を促進します。 また染色体異常を抑えたり、発ガンや突然変異を誘発する放射線から体をまもる効果などが数々の実験によって証明されています。

2.血栓予防作用> わさび独特の「沢の香り」の主成分による効果で、血液中の血小板の凝集を抑制し、血液凝固を強力に防ぐので血液がサラサラになり動脈硬化などを防ぎます。 わさび漬けの場合、酒粕の酵素とあいまってその効果はさらにアップするそうです。

3.強力殺菌作用 >わさびは食中毒やカビの予防 O-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌効果があります。お弁当箱の蓋をわさびの切り口で拭いておくと、お弁当が腐りにくくなります。


4.骨増強作用> 実験によって骨量増進作用が発見されました。骨粗しょう症に有効と期待されています。 有東木では腰の曲がった老人が少ないです。

・・・・・・・・・・・・・・・
」 href="http://www.asahi.com/housing/diary/TKY201202200133.html">朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</a>はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</div></iframe>

・・・・・・・・・・・・・・・
発売前のポケットグリルに挑戦しよう! ポケグリで料理(レシピ)を作ろう!30名様<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=19213330154f3ca83a95e86&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=17054184334f38d7e175f16&m=4b4a7b95e4f16&i=19213330154f3ca83a95e86&fk=0&kind=2" / height="1">


[ 05:35 ] [ ビオファーム丹波 ]
日曜日、週末農業をしている方から、白菜、カブ、ピーナッツなどたくさんいただきました。「農業、畑が好きなんです」とおっしゃっておられ、とても熱心に野菜作りをしておられます。

さっそくお料理に使わせていただきました。新鮮なお野菜はほんと甘くておいしいです。

ピーナッツは普通の倍ぐらいの大きさです。毎日20個食べていますとのこと。
私もフライパンで炒っていただきました。毎日食べる分だけ炒って食べても香ばしくってよいですね。

こんにゃくいも栽培しておられこんにゃくも濃厚な味でやはり味が違います。下記の記事参考にしてください。大豆も栽培しているので豆腐作りも挑戦したいとのこと。手作り豆腐はいかがですか。

ご希望者がおられましたら、自ら栽培した農作物を加工するお料理教室を企画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.peanuts-jp.com/p-cook.html

そうそう、ピーナツといえば、以前岡山の農業参入の建設会社の社長さんから紫落花生をいただいたのを思い出しました。

炊飯器でご飯と一緒に炊きましてポリフェノール豊かなきれいな紫のごはん、おいしかったですね。

シイタケは地元の農家の方でご自分の森で原木シイタケ栽培をしておられ、なんと肉厚のシイタケのおいしいこと!

竹も茂っていてたけのこがいっぱい採れるとの言葉に今年はあることを挑戦します。
まだ内緒です。乞う!ご期待。
2012/02/27のBlog
[ 23:11 ] [ 塩麹について ]

うま味引き出す「塩麹」とは


 米麹(こうじ)と塩、水で簡単にできる発酵調味料「塩麹」の人気が急上昇している。

少ない塩分で素材のうま味を引き出してくれるのが魅力。広島市内のスーパーや百貨店でもことしに入って商品の販売数が急増している。

 広島市西区のスーパーフレスタ横川店で昨夏から店頭に置き始めた瓶詰塩麹。

ことしに入り1週間で30~50個売れるようになった。全国的な人気を背景に、取り扱う300~500円台の3種類がそろうことはまずない状態という。

 塩麹の秘密は、麹菌が活動して生まれる酵素にある。

食材に含まれるでんぷん、タンパク質、脂肪を、糖分、アミノ酸、脂肪酸やグリセリンに分解。素材を軟らかくし、甘味を引き出して料理をまろやかに仕上げる。

 広島市安佐南区のフードコーディネーター佐藤ゆきさん(38)は「塩の代わりに和洋を問わず何にでも使えて、料理をおいしくする。

忙しい人にこそお薦め」と話す。生野菜を漬け込んでそのまま食べても良し、肉や魚を漬けて煮たり焼いたりしても良し。

塩の代わりにソースやドレッシングに入れてもいい。「素材の重さの10%の塩麹を使うのが味付けのポイント」と助言する。

 ブームの火付け役は、大分県の麹専門店「糀屋(こうじや)本店」のおかみ、浅利妙峰さん(59)。2007年に瓶詰の商品を店頭とインターネットで発売した。

浅利さんは呼び掛ける。「家庭で簡単に作ることができる上、通常の塩分の4分の1で十分深い味が出ます。ぜひ一度使ってみませんか」

 ▽専門家に教わる家庭での手軽な作り方

 塩麹を自宅で作りたい人のために、佐藤さんに作り方を教えてもらった。

 米麹200グラム、塩70グラム、水250グラムを用意=

以下の写真は下記の Facebook 中山わこでご覧くださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama/

写真(1)・上から順。麹を手のひらでもみほぐす。塩を加え、空気を抜いて握るような感じでしっかり混ぜ合わせる=

写真(2)。全体がなじんだら水を入れ、手のひらで擦り合わせるように混ぜる=

写真(3)。容器に入れて常温で保存。1日1回かき混ぜて、7~10日続ければ完成=

写真(4)。冷蔵庫で保存すれば半年持つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しあわせDEしょ~が♪ 期間限定!しあわせのぽかぽか青汁新登場
今日はパソコンの不具合で大変な目に遭いました。

帰りに阪急オアシスでお買い物をしました。試食の売り場の「かぶの塩麹スープ」の隣に塩麹の瓶が並んでいました。

売り場の方の「塩麹すぐ売り切れになるんですよ」との説明にうなずくほどのブームですね。

塩麹おうちでできますので、かぶの塩麹スープぜひ試してくださいね。

かぶは今のかぶは甘味があり実がしっかりしているので煮物やシチューなどに向きます。

似すぎると崩れやすくなるので、私は少し歯ごたえがあるのが好きですが、春先のかぶは実が軟らかく、サラダや浅漬けなどにするとよいですね。

※ 塩麹のお料理は下記の Face book 中山わこ、ご興味のある方は是非写真がありますので覗いてくださいね。
  https://www.facebook.com/wako.nakayama

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小豆島お肉の山下屋で一番食べてみたいもの選んで♪選んで♪大募集!