2018/09/29のBlog
[ 15:01 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
一般社団法人 大丹波ふるさとネット
Face book
全国の大学で「農学部」が次々新設されるワケ
キャンパスに「ノケジョ」が闊歩する
山田 優 : 農業ジャーナリスト
著者フォロー
農学部の講義は実践的な内容を重視するため野外で行われることも多く、それが人気の1つでもある(写真:東京農業大学)
今、大学で農学系の学部新設が相次いでいる。若い人、特に女性の間で食や農、環境に対する関心が高まり、農学部キャンパスではノケジョ(農学系女子)が大手を振って闊歩する。景気に左右されにくい食品産業への就職に、農学部卒が有利なことも人気を支える。
農学部に対する「偏見」が薄れてきた
「若い人たちの間では農業に対する偏見がなくなってきた。大学に限らず、農業高校でも農家出身以外の子どもたちが、意欲を持って入学するようになっている」と説明するのは、福島大学で農学部開設を進める生源寺眞一教授だ。かつて「農業をするのは農家の長男」「農学部での勉強は時代遅れ」というイメージがつきまとった。だが、今や農学は身近な課題やグローバルな問題に立ち向かう斬新な学問と受け止められるようになった。
農学部の新設ラッシュは、ここ10年ぐらい続いている。国立の山梨、徳島、福島、私立の吉備国際、龍谷、立命館などの大学で設置されるなど全国に広がる。今年4月には私立の新潟食料農業大学が新たに設立された。
大阪府の私立摂南大学は、2020年4月の農学部開設に向け準備を進めている。「高齢化や自給率低下が進む半面、企業参入やロボット・ICT活用などの変化もある。直面する課題に取り組める人材育成を目指す」と新学部開設担当課の国分房之輔課長は話す。
このほか、構想段階で農学部新設を進める大学が、複数あると言われている。
学部新設にまでは至らなくても、農学部以外の学部に農業を学ぶ学科を設ける大学が少なくない。
文科省の調査によると農学系学科に所属する学生数は増加傾向にある。大学界で農学はブームなのだ
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
Face book
全国の大学で「農学部」が次々新設されるワケ
キャンパスに「ノケジョ」が闊歩する
山田 優 : 農業ジャーナリスト
著者フォロー
農学部の講義は実践的な内容を重視するため野外で行われることも多く、それが人気の1つでもある(写真:東京農業大学)
今、大学で農学系の学部新設が相次いでいる。若い人、特に女性の間で食や農、環境に対する関心が高まり、農学部キャンパスではノケジョ(農学系女子)が大手を振って闊歩する。景気に左右されにくい食品産業への就職に、農学部卒が有利なことも人気を支える。
農学部に対する「偏見」が薄れてきた
「若い人たちの間では農業に対する偏見がなくなってきた。大学に限らず、農業高校でも農家出身以外の子どもたちが、意欲を持って入学するようになっている」と説明するのは、福島大学で農学部開設を進める生源寺眞一教授だ。かつて「農業をするのは農家の長男」「農学部での勉強は時代遅れ」というイメージがつきまとった。だが、今や農学は身近な課題やグローバルな問題に立ち向かう斬新な学問と受け止められるようになった。
農学部の新設ラッシュは、ここ10年ぐらい続いている。国立の山梨、徳島、福島、私立の吉備国際、龍谷、立命館などの大学で設置されるなど全国に広がる。今年4月には私立の新潟食料農業大学が新たに設立された。
大阪府の私立摂南大学は、2020年4月の農学部開設に向け準備を進めている。「高齢化や自給率低下が進む半面、企業参入やロボット・ICT活用などの変化もある。直面する課題に取り組める人材育成を目指す」と新学部開設担当課の国分房之輔課長は話す。
このほか、構想段階で農学部新設を進める大学が、複数あると言われている。
学部新設にまでは至らなくても、農学部以外の学部に農業を学ぶ学科を設ける大学が少なくない。
文科省の調査によると農学系学科に所属する学生数は増加傾向にある。大学界で農学はブームなのだ
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2018/07/27のBlog
[ 09:35 ]
延命治療拒否…「望ましい人生の終え方を実践した」 聖路加・福井院長会見
(2/2ページ)【日野原重明さん死去】
日野原重明さん
医学部を卒業した若い医師や看護学生の指導にも熱心で、福井院長も指導を受けた。「毎週火曜午前8時からの回診で、どれだけ勉強しても泣きたくなるほど質問攻めにあった。
医師たるもの、毎日が勉強だと教えていただいた」と振り返り、「先生の指導を受け医療者としての人生を決定した人は、日本中に多くいると思う」とその影響力の大きさに触れた。
105歳での大往生について、福井院長は「日野原先生は『年を取ること自体が未知の世界に一歩ずつ足を踏み入れていくこと。こんな楽しい冒険はない』とおっしゃっていた。
まさにそんな気持ちで、自分の命がなくなる過程を客観的に眺めていたのではないか」と推し量った。
(2/2ページ)【日野原重明さん死去】
日野原重明さん
医学部を卒業した若い医師や看護学生の指導にも熱心で、福井院長も指導を受けた。「毎週火曜午前8時からの回診で、どれだけ勉強しても泣きたくなるほど質問攻めにあった。
医師たるもの、毎日が勉強だと教えていただいた」と振り返り、「先生の指導を受け医療者としての人生を決定した人は、日本中に多くいると思う」とその影響力の大きさに触れた。
105歳での大往生について、福井院長は「日野原先生は『年を取ること自体が未知の世界に一歩ずつ足を踏み入れていくこと。こんな楽しい冒険はない』とおっしゃっていた。
まさにそんな気持ちで、自分の命がなくなる過程を客観的に眺めていたのではないか」と推し量った。
2018/04/07のBlog
[ 04:13 ]
【参加者募集中】PREXシンポジウム2018
「チェンジメーカーが社会を変える」
~SDGs:わたしたちにできること~
日ごろはPREXの活動にご支援いただき誠にありがとうございます。
PREXでは、研修・交流事業の成果や意義を発信するシンポジウムを毎年開催しています。
2018年度は、5月7日(月)午後、大阪国際交流センター大会議室さくらにて、
「チェンジメーカーが社会を変える」~SDGs:わたしたちにできること~
をテーマに開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
概要
明日を変えれば未来が変わる。
分断が進み、不安感が増す世界で、それぞれの強みを生かして世界とつながり、
社会を変えようとしている「チェンジメーカー(=変化を起こす人)」たち。
そんなチェンジメーカーたちの夢や志や経験を共有し、よりよい社会の実現のために
自分たちに何ができるのかを考えます。
日 時:5月7日(月)14:00~17:20
(開場 13:30~)
(17:30~19:00交流会)
参加費:無料(交流会のみ参加費2,500円)
場 所:大阪国際交流センター2階 大会議室さくら
(大阪市天王寺区上本町8-2-6
最寄り駅:地下鉄千日前線・谷町線「谷町九丁目駅」徒歩約13 分)
http://www.prex-hrd.or.jp/modules/about/content0024.html
主 催:公益財団法人 太平洋人材交流センター(PREX)
後 援:関西経済連合会、関西経済同友会、関西生産性本部、大阪商工会議所、
京都商工会議所、神戸商工会議所、JICA関西、関西SDGsプラットフォーム
プログラム:
(1) 基調講演 坂本達 氏 「組織の中の変革者」
株式会社ミキハウス 社長室部長。自転車で世界を駆け巡る会社員。
1995年から4年3カ月間、有給休暇で自転車世界一周、
43カ国55,000キロを走破。現在は勤務の傍ら年間100近くの講演活動をつづけ、
著作物の印税を使い、お世話になったアフリカの村などで井戸掘りや診療所建設などを実行中。
(2) パネルディスカッション 「チェンジメーカーが社会を変える」
コーディネーター 後藤 健太 氏 (関西大学 経済学部 副学部長、教授)
パネリスト 小野 邦彦 氏 (㈱坂ノ途中 代表取締役)
パネリスト 北村 記世実 氏(パレスチナ・アマル 代表)
パネリスト 藤原 明 氏 (りそな総合研究所 リーナルビジネス部長)
お問い合せ先:(公財)太平洋人材交流センター 小林、西本
TEL 06-6779-2850
申し込み:締切:4月23日(月)までに、
所属、役職、 氏名、交流会参加の有無 メールアドレス (なければFAX番号) をご記入の上、
電子メールかFAXでお申し込みください。
FAX:06-6779-2840
電子メール:20180507prex@prex-hrd.or.jp
*ご記入いただいた個人情報は、主催者からの連絡・案内にのみ利用します。
「チェンジメーカーが社会を変える」
~SDGs:わたしたちにできること~
日ごろはPREXの活動にご支援いただき誠にありがとうございます。
PREXでは、研修・交流事業の成果や意義を発信するシンポジウムを毎年開催しています。
2018年度は、5月7日(月)午後、大阪国際交流センター大会議室さくらにて、
「チェンジメーカーが社会を変える」~SDGs:わたしたちにできること~
をテーマに開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
概要
明日を変えれば未来が変わる。
分断が進み、不安感が増す世界で、それぞれの強みを生かして世界とつながり、
社会を変えようとしている「チェンジメーカー(=変化を起こす人)」たち。
そんなチェンジメーカーたちの夢や志や経験を共有し、よりよい社会の実現のために
自分たちに何ができるのかを考えます。
日 時:5月7日(月)14:00~17:20
(開場 13:30~)
(17:30~19:00交流会)
参加費:無料(交流会のみ参加費2,500円)
場 所:大阪国際交流センター2階 大会議室さくら
(大阪市天王寺区上本町8-2-6
最寄り駅:地下鉄千日前線・谷町線「谷町九丁目駅」徒歩約13 分)
http://www.prex-hrd.or.jp/modules/about/content0024.html
主 催:公益財団法人 太平洋人材交流センター(PREX)
後 援:関西経済連合会、関西経済同友会、関西生産性本部、大阪商工会議所、
京都商工会議所、神戸商工会議所、JICA関西、関西SDGsプラットフォーム
プログラム:
(1) 基調講演 坂本達 氏 「組織の中の変革者」
株式会社ミキハウス 社長室部長。自転車で世界を駆け巡る会社員。
1995年から4年3カ月間、有給休暇で自転車世界一周、
43カ国55,000キロを走破。現在は勤務の傍ら年間100近くの講演活動をつづけ、
著作物の印税を使い、お世話になったアフリカの村などで井戸掘りや診療所建設などを実行中。
(2) パネルディスカッション 「チェンジメーカーが社会を変える」
コーディネーター 後藤 健太 氏 (関西大学 経済学部 副学部長、教授)
パネリスト 小野 邦彦 氏 (㈱坂ノ途中 代表取締役)
パネリスト 北村 記世実 氏(パレスチナ・アマル 代表)
パネリスト 藤原 明 氏 (りそな総合研究所 リーナルビジネス部長)
お問い合せ先:(公財)太平洋人材交流センター 小林、西本
TEL 06-6779-2850
申し込み:締切:4月23日(月)までに、
所属、役職、 氏名、交流会参加の有無 メールアドレス (なければFAX番号) をご記入の上、
電子メールかFAXでお申し込みください。
FAX:06-6779-2840
電子メール:20180507prex@prex-hrd.or.jp
*ご記入いただいた個人情報は、主催者からの連絡・案内にのみ利用します。
2018/04/06のBlog
[ 17:37 ]
日本電産・永守重信会長「ダメな経営者はすぐ分かる」
日本一の「モーレツ経営者」に訊く
中学生で父親を亡くし、苦学して創業。売上高1兆円超の巨大企業を一代で築き上げた創業者は、実に一日16時間働く努力の人であった。停滞する日本経済の閉塞感を吹き飛ばす、痛快インタビュー。
トップは「大ボラ」を吹け会社の経営は、気概と執念がないと絶対に成功しません。ところが、最近の若い経営者は、「野心」がないですね。
私たちの若いときは、「末は総理大臣か、大社長か」と、よく言っていたものです。みんな出世したいという思いで、一生懸命働きました。しかし、今はそういう人が実に少ない。逆に言えばライバルが少ない今こそ、頑張ればチャンスがあるということです。でも、多くの人はそこに気がつかない。こんなチャンスがある時代はなかなかないと思うだけに、実に残念なことだと思います。
京都市南区に本社を構える日本電産株式会社。会長兼社長の永守重信氏(72歳)が43年前にわずか4名で立ち上げた小さな会社は、独自の技術を駆使し、精密で高性能なモーターを次々に世に出しながら急成長。経営不振に陥った会社を積極的に買収してV字回復に導くことで、今や連結売上高1兆1,783億円の世界ナンバーワンのモーターメーカーとなった。
世間の常識にとらわれない創業者、永守氏独自の経営者論に耳を傾けよう。
経営トップは野心と同時に、夢も持ち合わせていないといけません。夢を持たないと、今の若い社員たちはついてきませんから。私は'30年には日本電産を売上高10兆円規模に押しあげたいという「大ボラ」を掲げていますが、それには理由があります。
創業当時の売上高ゼロから100億円規模に成長させるまでに13年かかりました。100億円から1,000億円規模にさせるのも同じくらい時間がかかりましたし、1,000億円規模から今の1兆円規模にかかっている時間も同じです。
だから1兆円規模から10兆円規模に伸ばす時間もだいたい同じくらいだと思うので、今から14年後の'30年には達成できるという強い自信があるんです。
すでに'20年には2兆円規模にしたいという夢は、実現可能性が高くなってきました。成功は、まず夢を見ることから始まると思っています。会社のトップが小さい目標を持つのはダメですよ。経営者の最大の仕事は、夢を形にすること。それができない経営者の下には、将来のある若者や人材は集まってきません。
社員の評価において、私は徹底的な加点主義なんです。減点主義は一切取っていません。つまり、失敗してもいいんです。加点主義だから良いことをやればプラスですし、失敗してもマイナスにはならない。基本的に、能力が足らないからといってクビにしたり、辞めさせたりすることは絶対にありません。でも、よく遅刻してきたり、休んだりするような怠け者には厳しいです。どんなに頭脳明晰でも、怠ける人は評価しません。
一番ダメなのは、チャレンジしないこと。ダメな経営者も同じで、失敗を恐れてリスクをとりたがらないですよね。
私は悪いことがあったら、良いことが2回やってくると思っています。悪いことがあったら、それは喜ばないといけない。その2倍、良いことが返ってくるんですから。
イギリスがEUを離脱することになって世界経済が不安定だとか、円高が進んで業績が悪化するだとか、みんな悪いことばかり言っていますよね。私はそれらを悪い事とは考えていないんです。
たしかに円高だから企業にとってマイナス面もありますが、逆に円高になったから海外の会社を安く買収できるというプラスもあるんです。世の中というのは、プラスマイナスゼロなんですよ。だから失敗したり、悪い事が起きたりしても、あまりネガティブに思わないほうがいいし、必ず良いことが2回返ってくると信じて、チャレンジし続ければいいんです。
勝てばストレスは吹っ飛ぶ
若い経営者たちに言いたいのは、人は人を裏切ることがあるけど、努力は絶対にその人を裏切らないということです。私はいろんな方とお会いしてきましたが、結局、努力した人が最後まで勝ち残っています。一度成功したからといって六本木に飲みに行ったり、遊んだりしていたら、それはダメな経営者。それ以上の成功は望めません。
一方で、社員には成功体験を積ませることが大切です。仕事で失敗ばかりしていると、ストレスが溜まりますよね。中途半端な仕事をさせていると、小さなストレスが溜まって、やがてそれが大きな塊となってダメになってしまう。そういう社員が多い会社は、決して大きくはなりません。
うちは社員に成功体験を積ませてストレスを感じさせないようにしているから、大きな成長を遂げることができました。
私は、仕事のストレスは仕事でしか解消できないと考えているんです。プロ野球選手やボクサーを見てください。どれだけ辛い練習をしてきて、強い重圧にさらされても、試合に勝ったら過去のストレスなんて一切吹っ飛んでしまう。経営者も社員も同じで、業績が上がったらストレスなんて感じないものです。
成功している人たちというのは、信じがたい努力をしています。元プロ野球選手の長嶋茂雄さんや王貞治さんのことを天才と言いますが、彼らは毎晩飲みにも行かず、ひたすら部屋で練習していたと聞いたことがあります。決して天才ではなく、努力の人なんです。今の時代は一生懸命働けと言うと、すぐに「ブラック企業だ」とか言われるので表現は難しいですが、やっぱり頑張った分だけしか結果は出ませんよ。
今の日本は恵まれていますから、昔のように頑張ることはできないかもしれない。だから日本の電機メーカーが中国や韓国の会社に負けたことに対しても複雑な思いがあります。日本の電機メーカーの人でビジネスで負けても技術力では負けていないとおっしゃる方もいますが、やはりビジネスで負けたら終わりなんです。もう少し日本の企業も頑張らないといけないと思いますね。
人生は「あみだくじ」
ただ、今の若い世代に悲観はしていません。若い人たちは新しいパソコンやツールを使うのがうまいし、スマホも簡単に扱うことができて能力が高い。必ずしも、昔のように根性だけでやればいいものではありませんからね。彼らには期待しています。
今も元日の午前中以外は365日フル稼働で働くという永守氏。そこまで自身を追い込むストイックさはいつ培われたのか。京都の貧しい農家の6人兄姉弟の末っ子に生まれた永守氏が経営者を志すきっかけに出会ったのは、少年時代だったという。
昭和20年代でまだ国全体が貧しくてね。私が小学3年生のとき、同級生に金持ちの息子がいたんですよ。その家に遊びに行ったときに信じがたい光景を目のあたりにしたんです。
立派な家に住んでいて、遊び道具はスイス製の列車の玩具。着る物も詰め襟の制服だった私とは全然違うものでした。おやつの時間にはチーズケーキが出てきて、夕食はステーキ。私の想像を絶するような裕福な生活がそこにあったんです。
あるとき、その同級生にお父さんの仕事を聞いたら、社長だと。当時は社長と聞いても何のことかわからなかったんですが、社長になれば、こんな立派な家に住んで、美味しい物が食べられるんだと思って、そのときに初めて社長というものに興味がわいたんです。
モーターとの出会いは、小学校4年の理科の実験でした。コイルに電流を流す実験があり、クラスで一番速くモーターを回すことができて、先生に褒められたんです。それがきっかけで、モーターというものに興味を持ち始めたんですよ。
でも中学2年生のときに父親が亡くなりまして、私は歳が離れた兄夫婦に育てられました。母も仕事はしていたけど貧しくて、中学を出たら働けとも言われていました。
ところが学業で良い成績を取れていたもんですから、中学校時代の先生が案じてくれましてね。兄夫婦を説得してくれて、工業高校に通うことができたんです。
そこから学費がなくても通えた職業訓練大学校(現在は職業能力開発総合大学校)に進むことができ、高校、大学校と7年間、勉強に励みました。
その大学校でモーター研究の権威であり、恩師でもある見城尚志先生と出会ったんです。モーターの権威から直々に教わることができたんですから、縁に恵まれたと思っています。経営者になるには育った環境や良い縁も重要だと思いますね。
私は「人生はあみだくじ」と表現しています。もし貧しくなくて普通の家庭に育っていたら、高校も普通科に行って、大学も京都大学とかに入って、会社も大手電機メーカーに就職していたと思います。でも、そこで部長クラスで終わっていたでしょう。
ところが私の場合は、家が貧しくて、兄弟も多くて、父親も早く死んでしまった。本来なら全部マイナスだけど、人生はあみだくじのようなもので、あきらめずに進んだらプラスになるんです。
経営者としての根幹には、母親の影響が80%くらいあります。幼いときには、母親の寝顔を見たことがありませんでした。私が寝るときにはまだ働いていましたし、目が覚めたときにはすでに働いていましたから。それくらい、毎日ハードワークをしていたんです。それを間近で見ていたことで、人間は一生懸命働いたら必ず成功するというのを教えてもらったような気がします。非常に厳しい母親でしたが、立派な人でした。
今の会社を起業するときにも相談して、最初は反対されたのですが、最後には「人の倍働けるなら、会社を作ってもいい」と許してくれましてね。人の倍働くということは、今でも私の信念になっています。
起業するときは、資金もないし、人材もない。そんな中で大きな会社と競争していかないといけません。
でもひとつだけ、平等なものがあるんですよ。それは時間です。一日24時間というのはみんなに平等に与えられています。時間をうまく使って、他人の倍働けば必ずライバルには勝てるんです。母はそれを教えてくれたんですね。
会社の私の部屋から母のお墓が見えるんですが、今日は身体がしんどいから早めに帰ろうとすると、後ろから「お前はもう帰るのか。人の倍働くって決めただろ」と、母の声が聞こえてくるんです。
今も社内教育には大変力を入れています。会社というのは蛇と一緒で脱皮しないと死ぬわけだから、規模に応じてそれにふさわしい会社になっていかないといけない。そのためには人材育成が重要です。現在、うちの本社の目の前に経営大学校を建設中。これからの時代はグローバルに人を集めて、優秀な人材育成のために教育が重要だと考えているんです。
日本一の「モーレツ経営者」に訊く
中学生で父親を亡くし、苦学して創業。売上高1兆円超の巨大企業を一代で築き上げた創業者は、実に一日16時間働く努力の人であった。停滞する日本経済の閉塞感を吹き飛ばす、痛快インタビュー。
トップは「大ボラ」を吹け会社の経営は、気概と執念がないと絶対に成功しません。ところが、最近の若い経営者は、「野心」がないですね。
私たちの若いときは、「末は総理大臣か、大社長か」と、よく言っていたものです。みんな出世したいという思いで、一生懸命働きました。しかし、今はそういう人が実に少ない。逆に言えばライバルが少ない今こそ、頑張ればチャンスがあるということです。でも、多くの人はそこに気がつかない。こんなチャンスがある時代はなかなかないと思うだけに、実に残念なことだと思います。
京都市南区に本社を構える日本電産株式会社。会長兼社長の永守重信氏(72歳)が43年前にわずか4名で立ち上げた小さな会社は、独自の技術を駆使し、精密で高性能なモーターを次々に世に出しながら急成長。経営不振に陥った会社を積極的に買収してV字回復に導くことで、今や連結売上高1兆1,783億円の世界ナンバーワンのモーターメーカーとなった。
世間の常識にとらわれない創業者、永守氏独自の経営者論に耳を傾けよう。
経営トップは野心と同時に、夢も持ち合わせていないといけません。夢を持たないと、今の若い社員たちはついてきませんから。私は'30年には日本電産を売上高10兆円規模に押しあげたいという「大ボラ」を掲げていますが、それには理由があります。
創業当時の売上高ゼロから100億円規模に成長させるまでに13年かかりました。100億円から1,000億円規模にさせるのも同じくらい時間がかかりましたし、1,000億円規模から今の1兆円規模にかかっている時間も同じです。
だから1兆円規模から10兆円規模に伸ばす時間もだいたい同じくらいだと思うので、今から14年後の'30年には達成できるという強い自信があるんです。
すでに'20年には2兆円規模にしたいという夢は、実現可能性が高くなってきました。成功は、まず夢を見ることから始まると思っています。会社のトップが小さい目標を持つのはダメですよ。経営者の最大の仕事は、夢を形にすること。それができない経営者の下には、将来のある若者や人材は集まってきません。
社員の評価において、私は徹底的な加点主義なんです。減点主義は一切取っていません。つまり、失敗してもいいんです。加点主義だから良いことをやればプラスですし、失敗してもマイナスにはならない。基本的に、能力が足らないからといってクビにしたり、辞めさせたりすることは絶対にありません。でも、よく遅刻してきたり、休んだりするような怠け者には厳しいです。どんなに頭脳明晰でも、怠ける人は評価しません。
一番ダメなのは、チャレンジしないこと。ダメな経営者も同じで、失敗を恐れてリスクをとりたがらないですよね。
私は悪いことがあったら、良いことが2回やってくると思っています。悪いことがあったら、それは喜ばないといけない。その2倍、良いことが返ってくるんですから。
イギリスがEUを離脱することになって世界経済が不安定だとか、円高が進んで業績が悪化するだとか、みんな悪いことばかり言っていますよね。私はそれらを悪い事とは考えていないんです。
たしかに円高だから企業にとってマイナス面もありますが、逆に円高になったから海外の会社を安く買収できるというプラスもあるんです。世の中というのは、プラスマイナスゼロなんですよ。だから失敗したり、悪い事が起きたりしても、あまりネガティブに思わないほうがいいし、必ず良いことが2回返ってくると信じて、チャレンジし続ければいいんです。
勝てばストレスは吹っ飛ぶ
若い経営者たちに言いたいのは、人は人を裏切ることがあるけど、努力は絶対にその人を裏切らないということです。私はいろんな方とお会いしてきましたが、結局、努力した人が最後まで勝ち残っています。一度成功したからといって六本木に飲みに行ったり、遊んだりしていたら、それはダメな経営者。それ以上の成功は望めません。
一方で、社員には成功体験を積ませることが大切です。仕事で失敗ばかりしていると、ストレスが溜まりますよね。中途半端な仕事をさせていると、小さなストレスが溜まって、やがてそれが大きな塊となってダメになってしまう。そういう社員が多い会社は、決して大きくはなりません。
うちは社員に成功体験を積ませてストレスを感じさせないようにしているから、大きな成長を遂げることができました。
私は、仕事のストレスは仕事でしか解消できないと考えているんです。プロ野球選手やボクサーを見てください。どれだけ辛い練習をしてきて、強い重圧にさらされても、試合に勝ったら過去のストレスなんて一切吹っ飛んでしまう。経営者も社員も同じで、業績が上がったらストレスなんて感じないものです。
成功している人たちというのは、信じがたい努力をしています。元プロ野球選手の長嶋茂雄さんや王貞治さんのことを天才と言いますが、彼らは毎晩飲みにも行かず、ひたすら部屋で練習していたと聞いたことがあります。決して天才ではなく、努力の人なんです。今の時代は一生懸命働けと言うと、すぐに「ブラック企業だ」とか言われるので表現は難しいですが、やっぱり頑張った分だけしか結果は出ませんよ。
今の日本は恵まれていますから、昔のように頑張ることはできないかもしれない。だから日本の電機メーカーが中国や韓国の会社に負けたことに対しても複雑な思いがあります。日本の電機メーカーの人でビジネスで負けても技術力では負けていないとおっしゃる方もいますが、やはりビジネスで負けたら終わりなんです。もう少し日本の企業も頑張らないといけないと思いますね。
人生は「あみだくじ」
ただ、今の若い世代に悲観はしていません。若い人たちは新しいパソコンやツールを使うのがうまいし、スマホも簡単に扱うことができて能力が高い。必ずしも、昔のように根性だけでやればいいものではありませんからね。彼らには期待しています。
今も元日の午前中以外は365日フル稼働で働くという永守氏。そこまで自身を追い込むストイックさはいつ培われたのか。京都の貧しい農家の6人兄姉弟の末っ子に生まれた永守氏が経営者を志すきっかけに出会ったのは、少年時代だったという。
昭和20年代でまだ国全体が貧しくてね。私が小学3年生のとき、同級生に金持ちの息子がいたんですよ。その家に遊びに行ったときに信じがたい光景を目のあたりにしたんです。
立派な家に住んでいて、遊び道具はスイス製の列車の玩具。着る物も詰め襟の制服だった私とは全然違うものでした。おやつの時間にはチーズケーキが出てきて、夕食はステーキ。私の想像を絶するような裕福な生活がそこにあったんです。
あるとき、その同級生にお父さんの仕事を聞いたら、社長だと。当時は社長と聞いても何のことかわからなかったんですが、社長になれば、こんな立派な家に住んで、美味しい物が食べられるんだと思って、そのときに初めて社長というものに興味がわいたんです。
モーターとの出会いは、小学校4年の理科の実験でした。コイルに電流を流す実験があり、クラスで一番速くモーターを回すことができて、先生に褒められたんです。それがきっかけで、モーターというものに興味を持ち始めたんですよ。
でも中学2年生のときに父親が亡くなりまして、私は歳が離れた兄夫婦に育てられました。母も仕事はしていたけど貧しくて、中学を出たら働けとも言われていました。
ところが学業で良い成績を取れていたもんですから、中学校時代の先生が案じてくれましてね。兄夫婦を説得してくれて、工業高校に通うことができたんです。
そこから学費がなくても通えた職業訓練大学校(現在は職業能力開発総合大学校)に進むことができ、高校、大学校と7年間、勉強に励みました。
その大学校でモーター研究の権威であり、恩師でもある見城尚志先生と出会ったんです。モーターの権威から直々に教わることができたんですから、縁に恵まれたと思っています。経営者になるには育った環境や良い縁も重要だと思いますね。
私は「人生はあみだくじ」と表現しています。もし貧しくなくて普通の家庭に育っていたら、高校も普通科に行って、大学も京都大学とかに入って、会社も大手電機メーカーに就職していたと思います。でも、そこで部長クラスで終わっていたでしょう。
ところが私の場合は、家が貧しくて、兄弟も多くて、父親も早く死んでしまった。本来なら全部マイナスだけど、人生はあみだくじのようなもので、あきらめずに進んだらプラスになるんです。
経営者としての根幹には、母親の影響が80%くらいあります。幼いときには、母親の寝顔を見たことがありませんでした。私が寝るときにはまだ働いていましたし、目が覚めたときにはすでに働いていましたから。それくらい、毎日ハードワークをしていたんです。それを間近で見ていたことで、人間は一生懸命働いたら必ず成功するというのを教えてもらったような気がします。非常に厳しい母親でしたが、立派な人でした。
今の会社を起業するときにも相談して、最初は反対されたのですが、最後には「人の倍働けるなら、会社を作ってもいい」と許してくれましてね。人の倍働くということは、今でも私の信念になっています。
起業するときは、資金もないし、人材もない。そんな中で大きな会社と競争していかないといけません。
でもひとつだけ、平等なものがあるんですよ。それは時間です。一日24時間というのはみんなに平等に与えられています。時間をうまく使って、他人の倍働けば必ずライバルには勝てるんです。母はそれを教えてくれたんですね。
会社の私の部屋から母のお墓が見えるんですが、今日は身体がしんどいから早めに帰ろうとすると、後ろから「お前はもう帰るのか。人の倍働くって決めただろ」と、母の声が聞こえてくるんです。
今も社内教育には大変力を入れています。会社というのは蛇と一緒で脱皮しないと死ぬわけだから、規模に応じてそれにふさわしい会社になっていかないといけない。そのためには人材育成が重要です。現在、うちの本社の目の前に経営大学校を建設中。これからの時代はグローバルに人を集めて、優秀な人材育成のために教育が重要だと考えているんです。
[ 15:26 ]
2019年4月、 京都学園大学は、
京都先端科学大学へ。
2019年度に創立50周年を迎える京都学園大学は、さらに50年先の未来を見据え、大学校名を変更します。
京都先端科学大学の「先端科学」という言葉には、より深い専門性と世界で通用する先進性を備えた人材を育成するという大学の思いを込めております。
2018年4月1日開催の平成30年度入学式において永守理事長より発表がありましたとおり、京都学園大学は、2019年4月より「京都先端科学大学」〈Kyoto University of Advanced Science(略称:KUAS〉に大学校名を変更致しますことをご案内申し上げます。
京都学園大学は1969(昭和44年)に創設、2019年に創立50周年を迎えます。この節目に未来の50年を見据え、大学校名を変更致します。
関係各位におかれましては、引き続きご理解、ご支援賜わりますようお願い申し上げます。
関連ニュース
フレッシュマンフェスタが開催されました!
亀岡キャンパス図書館カウンター受付時間変更のお知らせ
平成30年度 入学式が挙行されました
京都先端科学大学へ。
2019年度に創立50周年を迎える京都学園大学は、さらに50年先の未来を見据え、大学校名を変更します。
京都先端科学大学の「先端科学」という言葉には、より深い専門性と世界で通用する先進性を備えた人材を育成するという大学の思いを込めております。
2018年4月1日開催の平成30年度入学式において永守理事長より発表がありましたとおり、京都学園大学は、2019年4月より「京都先端科学大学」〈Kyoto University of Advanced Science(略称:KUAS〉に大学校名を変更致しますことをご案内申し上げます。
京都学園大学は1969(昭和44年)に創設、2019年に創立50周年を迎えます。この節目に未来の50年を見据え、大学校名を変更致します。
関係各位におかれましては、引き続きご理解、ご支援賜わりますようお願い申し上げます。
関連ニュース
フレッシュマンフェスタが開催されました!
亀岡キャンパス図書館カウンター受付時間変更のお知らせ
平成30年度 入学式が挙行されました
2018/02/24のBlog
[ 19:45 ]
[ 珍しい野菜に挑戦 ]
GIをきっかけに
新たな挑戦が始まる
堀田 勝利氏
美東ごぼう生産者組合
組合長
集合写真
左の女性がJA職員であり、新規就農者である宮崎可奈さん。ごぼうのことを話すととまらない堀田さんからも刺激を受けているはずだ。美東ごぼうの伝統が引き継がれていくのだろう。GIに登録されて、何を変え、何を変えないのか、これからが楽しみだ
そんな美東ごぼうの栽培で気を遣うのは3~4月にかけて行われる種まきだという。
「これも土との闘いなんです。土が湿っていると畑として準備ができません。そのため、乾燥しているときに手際よく種まきをするのですが、あらかじめごぼうがまっすぐ育ちやすいように、事前に油圧ショベルやトラクターで土を深くほぐす深堀りという作業を行います。
でも、重機を畑に入れると土が固く締まってしまう。そのため、種まきが深掘りの位置と少しでもズレると、ごぼうがまっすぐ成長してくれないのです」
油圧ショベルの幅に合わせて種を植え、収穫期は、その幅でごぼうを掘ることができるようになり、作業が効率化した。今後、GIを契機に栽培や収穫の方法も進化していく可能性もある。
そうした生産現場に、約15年ぶりに新風が吹き込んだ。美東ごぼうづくりを始めたのはJA職員でもある宮崎可奈さん、地元出身の20歳だ。作業手順を家族や先輩たちに教えてもらいながら日々仕事に取り組んでいる。
「きっかけは」と尋ねる魚住さんに「JAの新入職員研修で美東ごぼうの農業体験をしたとき、純粋に楽しいと思ったんです。今は、お客様から〝いつも買っているよ。ありがとう〟と言われることが一番うれしい」とはにかんだ。
堀田さんもGIによって生産者の意識が変わりつつあると実感している。「質の良いごぼうを提供し続けること。そのためにできることは何でもやるという気運が高まっています」と。
新たな挑戦が始まる
堀田 勝利氏
美東ごぼう生産者組合
組合長
集合写真
左の女性がJA職員であり、新規就農者である宮崎可奈さん。ごぼうのことを話すととまらない堀田さんからも刺激を受けているはずだ。美東ごぼうの伝統が引き継がれていくのだろう。GIに登録されて、何を変え、何を変えないのか、これからが楽しみだ
そんな美東ごぼうの栽培で気を遣うのは3~4月にかけて行われる種まきだという。
「これも土との闘いなんです。土が湿っていると畑として準備ができません。そのため、乾燥しているときに手際よく種まきをするのですが、あらかじめごぼうがまっすぐ育ちやすいように、事前に油圧ショベルやトラクターで土を深くほぐす深堀りという作業を行います。
でも、重機を畑に入れると土が固く締まってしまう。そのため、種まきが深掘りの位置と少しでもズレると、ごぼうがまっすぐ成長してくれないのです」
油圧ショベルの幅に合わせて種を植え、収穫期は、その幅でごぼうを掘ることができるようになり、作業が効率化した。今後、GIを契機に栽培や収穫の方法も進化していく可能性もある。
そうした生産現場に、約15年ぶりに新風が吹き込んだ。美東ごぼうづくりを始めたのはJA職員でもある宮崎可奈さん、地元出身の20歳だ。作業手順を家族や先輩たちに教えてもらいながら日々仕事に取り組んでいる。
「きっかけは」と尋ねる魚住さんに「JAの新入職員研修で美東ごぼうの農業体験をしたとき、純粋に楽しいと思ったんです。今は、お客様から〝いつも買っているよ。ありがとう〟と言われることが一番うれしい」とはにかんだ。
堀田さんもGIによって生産者の意識が変わりつつあると実感している。「質の良いごぼうを提供し続けること。そのためにできることは何でもやるという気運が高まっています」と。
[ 19:40 ]
[ 珍しい野菜に挑戦 ]
美東ごぼうをつなぐ
〝継続は力なり〟
次に魚住さんが向かったのが堀田さんのごぼう畑だ。美東ごぼうの出荷時期は10月~12月。現地では収穫シーズン真っ只中で、魚住さんには収穫を体験していただいた。が、畑と言っても油圧ショベルが赤土を掘り起こしている風景から、収穫の2文字をイメージすることは難しい。
それでいて、作業は慎重さが求められる。油圧ショベルはごぼうを傷つけないように1列に掘り進め、掘った側面にある美東ごぼうを二人一組で掘っていく。いや、はがしていくという表現が近いかもしれない。
魚住さんも堀田さんとタッグを組んで収穫に挑戦。最初はおそるおそる赤土と格闘していた魚住さん、カタチの良い美東ごぼうをきれいに取り出すと「収穫がこんなにたいへんな仕事だとは思いませんでした。
でも、土いじりは大人も夢中にさせる魅力がありますね。このまま1列ずっと収穫を続けたくなりました」と堀田さんを笑わせていた。この道20年のキャリアを持つ堀田さんでさえ、美東ごぼうは収穫してみるまで出来映えはわからないことが多いという。
写真2
魚住りえさん土まみれで収穫に挑戦
魚住さんに収穫を体験していただいた。ごぼうの長さがわからない中、1本ずつ土からはがしていく作業は繊細さと集中力がいるようだ。まっすぐな美東ごぼうを収穫して、思わず笑みがこぼれる。始めて数分で全身、土まみれとなった
現在、美東ごぼう生産者組合の組合員となっているのは28戸。60~70代の層が厚く最高齢の生産者は80歳を超えているという。そうした中で、組合長を務める堀田さんは「美東ごぼうは土づくりこそが最も難しくもあり、最も大切なプロセスなのです」と強調する。
「注目すべきは古くから刈草をごぼう畑の堆肥として活用してきたことではないでしょうか。さきほどのもう一つのキーワード、秋吉台の種明かしです。秋吉台は草を刈ることで成り立っていますが、その草は多くの栄養素を含んでいます。
つまり、秋吉台の刈草を堆肥として還元するのが実は効率的なのです。ただし、一度だけでは土づくりはできません。毎年刈草を土に入れ続けることが欠かせません。それを先人たちは継続してきました。継続は力なり。まさに継続こそがすべてなのです」
写真3
JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」を展開している。左のキャラクターはシンボルマークの「笑味ちゃん」。「心と体を支える食の大切さ、国産・地元産の豊かさ、それを生み出す農業の価値を伝え、国産・地元産
http://toyokeizai.net/sp/180219ja/
〝継続は力なり〟
次に魚住さんが向かったのが堀田さんのごぼう畑だ。美東ごぼうの出荷時期は10月~12月。現地では収穫シーズン真っ只中で、魚住さんには収穫を体験していただいた。が、畑と言っても油圧ショベルが赤土を掘り起こしている風景から、収穫の2文字をイメージすることは難しい。
それでいて、作業は慎重さが求められる。油圧ショベルはごぼうを傷つけないように1列に掘り進め、掘った側面にある美東ごぼうを二人一組で掘っていく。いや、はがしていくという表現が近いかもしれない。
魚住さんも堀田さんとタッグを組んで収穫に挑戦。最初はおそるおそる赤土と格闘していた魚住さん、カタチの良い美東ごぼうをきれいに取り出すと「収穫がこんなにたいへんな仕事だとは思いませんでした。
でも、土いじりは大人も夢中にさせる魅力がありますね。このまま1列ずっと収穫を続けたくなりました」と堀田さんを笑わせていた。この道20年のキャリアを持つ堀田さんでさえ、美東ごぼうは収穫してみるまで出来映えはわからないことが多いという。
写真2
魚住りえさん土まみれで収穫に挑戦
魚住さんに収穫を体験していただいた。ごぼうの長さがわからない中、1本ずつ土からはがしていく作業は繊細さと集中力がいるようだ。まっすぐな美東ごぼうを収穫して、思わず笑みがこぼれる。始めて数分で全身、土まみれとなった
現在、美東ごぼう生産者組合の組合員となっているのは28戸。60~70代の層が厚く最高齢の生産者は80歳を超えているという。そうした中で、組合長を務める堀田さんは「美東ごぼうは土づくりこそが最も難しくもあり、最も大切なプロセスなのです」と強調する。
「注目すべきは古くから刈草をごぼう畑の堆肥として活用してきたことではないでしょうか。さきほどのもう一つのキーワード、秋吉台の種明かしです。秋吉台は草を刈ることで成り立っていますが、その草は多くの栄養素を含んでいます。
つまり、秋吉台の刈草を堆肥として還元するのが実は効率的なのです。ただし、一度だけでは土づくりはできません。毎年刈草を土に入れ続けることが欠かせません。それを先人たちは継続してきました。継続は力なり。まさに継続こそがすべてなのです」
写真3
JAグループでは「みんなのよい食プロジェクト」を展開している。左のキャラクターはシンボルマークの「笑味ちゃん」。「心と体を支える食の大切さ、国産・地元産の豊かさ、それを生み出す農業の価値を伝え、国産・地元産
http://toyokeizai.net/sp/180219ja/
2018/02/07のBlog
[ 04:52 ]
[ クールジャパン政策 ]
学校法人京都学園と永守 重信氏(日本電産株式会社 代表取締役会長兼社長) との基本合意に関するお知らせ
更新日:2017年3月30日(木)
学校法人京都学園(理事長 田辺親男)と永守重信氏(日本電産株式会社 代表取締役会長兼社長)は、平成30年(2018年)3月以降、永守重信氏を理事長に迎え、平成32年(2020年)4月に京都学園大学(京都市右京区、学長・篠原総一)に工学部および大学院工学研究科を開設する構想について基本合意いたしました。
この基本合意の概要についてお知らせします。(基本合意の詳細については「基本合意書」参照)
1.構想の内容グローバル化社会と駆動技術分野に対応した先端的な工学部および大学院工学研究科の設置
入学定員
工学部 最大200名(目標)※留学生 半数程度(予定)
工学研究科 最大100名(目標)
開設時期
平成32(2020)年4月
校舎建設
平成30年度~平成31年度
開設場所
京都学園大学 京都太秦キャンパス(京都市右京区山ノ内五反田町18番地)
※設置構想の内容は予定であり変更する場合があります。
2.合意に至った経緯
本学園は、平成31(2019)年度の大学創立50周年を迎えるにあたり、京都学園大学 京都太秦キャンパス南側の敷地に新たな学部として将来性のある工学部の開設を構想していました。
そうした中、本学園理事長の田辺がかねてから親交のあった永守氏にこの構想について相談し、話し合いを進める中で、永守氏の人生の夢である工科大学を設立するという将来構想と本学園の構想が合致し、今回の基本合意に至りました。
3.今後について
京都学園大学の5つ目の学部となる工学部には、日本はもとより、東南アジアを含め世界各国から優秀な留学生を受け入れることも予定しています。また、工学部開設と同時に、校名変更も視野に入れ、本学園の建学の精神は受け継ぎながら、既設学部の充実も図り、実学教育を更に進化させ、新たな教育方針の下で、次世代を担う人材の育成にも努めていただけるものと確信しています。
永守氏に本学園を託することにより、その柔軟かつ大胆な発想により、本学の改革が進められ、日本だけでなく、世界の大学ランキングにも入るような「世界に伍する大学」として、京都学園大学が飛躍するものと確信しております。
本件に関するお問い合わせ先 京都学園大学 広報課長 高橋好美
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
e-Mail:kouhou@kyotogakuen.ac.jp
電 話: 075-406-9122(直通)
[ 04:35 ]
[ 地域活性化の活動 ]
日本政府観光局、日本の魅力を海外に発信する「Enjoy my Japan」キャンペーン
写真:Impress Watch
JNTO(日本政府観光局)は2月8日に東京・銀座で記者会見を開き、新しいキャンペーン「Enjoy my Japan」のグローバル展開について説明した。
【この記事に関する別の画像を見る】
「Enjoy my Japan」は欧州、北米、豪州エリアを中心に存在する「海外旅行には頻繁に行くが日本を旅行先として認知・意識していない層」をターゲットに、「日本が、誰もが楽しむことができる旅行目的地」であることを、2020年に向けて複数年かけて世界に向けてアピールしていくもの。
従来の富士山、桜、神社仏閣といった典型的なイメージだけでなく、豊かな自然とアウトドアアクティビティ、日本食にとどまらない食の魅力、伝統芸術に加え世界から注目される現代アートなど、日本の観光資源を7つのカテゴリーに分けて、デジタル広告、キャンペーンWebサイト、テレビ広告を通じて世界に発信していく。
■長期滞在しても飽きない「楽しい国、楽しい旅行先としての日本の真の魅力」をアピール
会見ではまず国土交通省 観光庁 長官の田村明比古氏が登壇し、「Enjoy my Japan」の企画経緯について説明した。
2017年の訪日外国人旅行者は2869万人、その消費額は4.4兆円と過去最高を記録、2012年と比較して約3.4倍の規模になっている。しかしその2869万人の約半分は中国人と韓国人で占められ、2869万人の約85%はアジア諸国からの訪日となっている。
一方で欧州、北米、豪州からの訪日は2017年で300万人と「まだまだ満足できるものではない」数字であり、これらの地域の人々がタイや中国へ行ってしまっているのが実情。
「世界でも所得水準が高くて、旅慣れて、目が肥えている旅行者が多いこの市場で、選択してもらえるエスティネーションに日本がなることが、観光先進国を目指している日本にとって大変重要な課題」であり、そのためのキャンペーンであると背景を解説した。
そこでなぜ日本を旅行先として検討しないのか、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの6カ国で市場調査を行なったところ、「日本は独自の文化があり、重要な国ではあるものの、海外旅行先としては富士山と桜と神社仏閣だけの退屈な国で、わざわざ高い旅費と時間をかけて訪れるほどの魅力がないと考えている人が多い」ことが分かったという。
そこでこのようなイメージを打ち破るために、風光明媚な山や海をただ見るだけでなくて、サイクリング、ダイビング、ラフティング、トレッキング、大自然の中を走るトロッコ電車など、実に多種多様な楽しみ方が日本にはあり、長期滞在しても飽きない「楽しい国、楽しい旅行先としての日本の真の魅力」を映像などでアピールしていくことになった。
「Enjoy my Japan」では2つのテーマを重視している。1つ目は現地目線に立つこと。日本人が日本をどう見せたいのかではなく、海外の人に日本はどう見えているのか、日本の何に魅力を感じるのかを考え、入念な市場調査を行なうとともに、PR動画の制作には外国人監督を起用したとのこと。そしてこのキャンペーンのローンチイベントを、イギリスを皮切りに6カ国で行なっていく予定だという。
2つ目はデジタル技術をフルに活用すること。最新のテクノロジーを投入して、Webサイトの閲覧者の関心や志向を踏まえ、効果的に情報を提供する広告展開をしていく。また、観光庁や全省庁において、海外からの旅行者がストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備、観光資源の魅力の向上、旅行前や旅行中に必要な情報の入手性などに取り組み、観光先進国の実現を目指していくとした。
ここで「Enjoy my Japan」のロゴマークのロゴマークが紹介された。この「My Japan」には、外国人旅行者が自分にぴったりの日本の魅力を発見して、自分だけの「My Japan」を満喫してほしいこと、一方で日本人が自分の大好きな「My Japan」を海外の皆さんに楽しんでほしいという歓迎の気持ちを表わしているとのこと。そして「Enjoy my Japan」のために制作された動画を紹介して、スピーチを終えた。
/////////////////////////
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
写真:Impress Watch
JNTO(日本政府観光局)は2月8日に東京・銀座で記者会見を開き、新しいキャンペーン「Enjoy my Japan」のグローバル展開について説明した。
【この記事に関する別の画像を見る】
「Enjoy my Japan」は欧州、北米、豪州エリアを中心に存在する「海外旅行には頻繁に行くが日本を旅行先として認知・意識していない層」をターゲットに、「日本が、誰もが楽しむことができる旅行目的地」であることを、2020年に向けて複数年かけて世界に向けてアピールしていくもの。
従来の富士山、桜、神社仏閣といった典型的なイメージだけでなく、豊かな自然とアウトドアアクティビティ、日本食にとどまらない食の魅力、伝統芸術に加え世界から注目される現代アートなど、日本の観光資源を7つのカテゴリーに分けて、デジタル広告、キャンペーンWebサイト、テレビ広告を通じて世界に発信していく。
■長期滞在しても飽きない「楽しい国、楽しい旅行先としての日本の真の魅力」をアピール
会見ではまず国土交通省 観光庁 長官の田村明比古氏が登壇し、「Enjoy my Japan」の企画経緯について説明した。
2017年の訪日外国人旅行者は2869万人、その消費額は4.4兆円と過去最高を記録、2012年と比較して約3.4倍の規模になっている。しかしその2869万人の約半分は中国人と韓国人で占められ、2869万人の約85%はアジア諸国からの訪日となっている。
一方で欧州、北米、豪州からの訪日は2017年で300万人と「まだまだ満足できるものではない」数字であり、これらの地域の人々がタイや中国へ行ってしまっているのが実情。
「世界でも所得水準が高くて、旅慣れて、目が肥えている旅行者が多いこの市場で、選択してもらえるエスティネーションに日本がなることが、観光先進国を目指している日本にとって大変重要な課題」であり、そのためのキャンペーンであると背景を解説した。
そこでなぜ日本を旅行先として検討しないのか、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの6カ国で市場調査を行なったところ、「日本は独自の文化があり、重要な国ではあるものの、海外旅行先としては富士山と桜と神社仏閣だけの退屈な国で、わざわざ高い旅費と時間をかけて訪れるほどの魅力がないと考えている人が多い」ことが分かったという。
そこでこのようなイメージを打ち破るために、風光明媚な山や海をただ見るだけでなくて、サイクリング、ダイビング、ラフティング、トレッキング、大自然の中を走るトロッコ電車など、実に多種多様な楽しみ方が日本にはあり、長期滞在しても飽きない「楽しい国、楽しい旅行先としての日本の真の魅力」を映像などでアピールしていくことになった。
「Enjoy my Japan」では2つのテーマを重視している。1つ目は現地目線に立つこと。日本人が日本をどう見せたいのかではなく、海外の人に日本はどう見えているのか、日本の何に魅力を感じるのかを考え、入念な市場調査を行なうとともに、PR動画の制作には外国人監督を起用したとのこと。そしてこのキャンペーンのローンチイベントを、イギリスを皮切りに6カ国で行なっていく予定だという。
2つ目はデジタル技術をフルに活用すること。最新のテクノロジーを投入して、Webサイトの閲覧者の関心や志向を踏まえ、効果的に情報を提供する広告展開をしていく。また、観光庁や全省庁において、海外からの旅行者がストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備、観光資源の魅力の向上、旅行前や旅行中に必要な情報の入手性などに取り組み、観光先進国の実現を目指していくとした。
ここで「Enjoy my Japan」のロゴマークのロゴマークが紹介された。この「My Japan」には、外国人旅行者が自分にぴったりの日本の魅力を発見して、自分だけの「My Japan」を満喫してほしいこと、一方で日本人が自分の大好きな「My Japan」を海外の皆さんに楽しんでほしいという歓迎の気持ちを表わしているとのこと。そして「Enjoy my Japan」のために制作された動画を紹介して、スピーチを終えた。
/////////////////////////
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
2018/01/08のBlog
[ 18:09 ]
高級料亭4代目はなぜ「工場野菜」を選んだか
吉田 忠則
甘さが抜けない
植物工場は年中生産できるのが強みです。
野村:年中作れるのかもしれませんが、我々は料理の素材で季節感を出すのが仕事で、真逆の時期にヨモギを出すわけにはいきません。露地もののヨモギが出ている時期に、あえて水耕栽培のヨモギをチョイスしたりしています。
品質でほかに特徴はありますか。
野村:今回、サラダをプロデュースして思ったのは、工場で生産しているので、水洗いしたり、ホコリを払ったりする作業が最低限ですむんです。すごく大きなメリットです。包丁を入れて水に漬けてしまうと、味も栄養も抜けてしまいます。野菜本来の甘さが抜けないというのは強みです。だから、ドレッシングがサラダにすごく乗るんです。
専用のドレッシングを開発しましたが、コンビニのサラダにかけてもおいしくありません。カットしたキャベツがいい例で、日持ちさせるために水に漬けておくと、断面から水が浸透する。このドレッシングをかけても、野菜自体の味が乗ってこないで、ドレッシングが薄まったような味しかしません。
ドレッシング作りでどんな工夫をしましたか。
野村:工場で農薬を使わずに育てた野菜です。当然、添加物を加えたりしたくない。料理人なので、ふだんおいしいものを作ることに注力していますが、今回は体にいいということにかなり気を遣いました。油はふつうのサラダ油ではなく、さらさらの太白ごま油です。ゴマの香りは一切しません。
厨房でサラダセットを作り始める野村祐介さん(東京都港区の「醍醐」)
レタスは軽くちぎる(東京都港区の「醍醐」)
黒キャベツをあっという間に刻んだ(東京都港区の「醍醐」)
トマトは軽く布巾で拭くだけ(東京都港区の「醍醐」)
水菜も軽く水に通すだけで、すぐ拭く(東京都港区の「醍醐」)
サラダセットが完成(東京都港区の「醍醐」)
吉田 忠則
甘さが抜けない
植物工場は年中生産できるのが強みです。
野村:年中作れるのかもしれませんが、我々は料理の素材で季節感を出すのが仕事で、真逆の時期にヨモギを出すわけにはいきません。露地もののヨモギが出ている時期に、あえて水耕栽培のヨモギをチョイスしたりしています。
品質でほかに特徴はありますか。
野村:今回、サラダをプロデュースして思ったのは、工場で生産しているので、水洗いしたり、ホコリを払ったりする作業が最低限ですむんです。すごく大きなメリットです。包丁を入れて水に漬けてしまうと、味も栄養も抜けてしまいます。野菜本来の甘さが抜けないというのは強みです。だから、ドレッシングがサラダにすごく乗るんです。
専用のドレッシングを開発しましたが、コンビニのサラダにかけてもおいしくありません。カットしたキャベツがいい例で、日持ちさせるために水に漬けておくと、断面から水が浸透する。このドレッシングをかけても、野菜自体の味が乗ってこないで、ドレッシングが薄まったような味しかしません。
ドレッシング作りでどんな工夫をしましたか。
野村:工場で農薬を使わずに育てた野菜です。当然、添加物を加えたりしたくない。料理人なので、ふだんおいしいものを作ることに注力していますが、今回は体にいいということにかなり気を遣いました。油はふつうのサラダ油ではなく、さらさらの太白ごま油です。ゴマの香りは一切しません。
厨房でサラダセットを作り始める野村祐介さん(東京都港区の「醍醐」)
レタスは軽くちぎる(東京都港区の「醍醐」)
黒キャベツをあっという間に刻んだ(東京都港区の「醍醐」)
トマトは軽く布巾で拭くだけ(東京都港区の「醍醐」)
水菜も軽く水に通すだけで、すぐ拭く(東京都港区の「醍醐」)
サラダセットが完成(東京都港区の「醍醐」)
[ 18:01 ]
高級料亭4代目はなぜ「工場野菜」を選んだか
伝統文化はアップデートされる
吉田 忠則
甘さが抜けない
植物工場は年中生産できるのが強みです。
野村:年中作れるのかもしれませんが、我々は料理の素材で季節感を出すのが仕事で、真逆の時期にヨモギを出すわけにはいきません。露地もののヨモギが出ている時期に、あえて水耕栽培のヨモギをチョイスしたりしています。
品質でほかに特徴はありますか。
野村:今回、サラダをプロデュースして思ったのは、工場で生産しているので、水洗いしたり、ホコリを払ったりする作業が最低限ですむんです。すごく大きなメリットです。包丁を入れて水に漬けてしまうと、味も栄養も抜けてしまいます。野菜本来の甘さが抜けないというのは強みです。だから、ドレッシングがサラダにすごく乗るんです。
専用のドレッシングを開発しましたが、コンビニのサラダにかけてもおいしくありません。カットしたキャベツがいい例で、日持ちさせるために水に漬けておくと、断面から水が浸透する。このドレッシングをかけても、野菜自体の味が乗ってこないで、ドレッシングが薄まったような味しかしません。
ドレッシング作りでどんな工夫をしましたか。
野村:工場で農薬を使わずに育てた野菜です。当然、添加物を加えたりしたくない。料理人なので、ふだんおいしいものを作ることに注力していますが、今回は体にいいということにかなり気を遣いました。油はふつうのサラダ油ではなく、さらさらの太白ごま油です。ゴマの香りは一切しません。
厨房でサラダセットを作り始める野村祐介さん(東京都港区の「醍醐」)
レタスは軽くちぎる(東京都港区の「醍醐」)
黒キャベツをあっという間に刻んだ(東京都港区の「醍醐」)
トマトは軽く布巾で拭くだけ(東京都港区の「醍醐」)
水菜も軽く水に通すだけで、すぐ拭く(東京都港区の「醍醐」)
サラダセットが完成(東京都港区の「醍醐」)
伝統文化はアップデートされる
吉田 忠則
甘さが抜けない
植物工場は年中生産できるのが強みです。
野村:年中作れるのかもしれませんが、我々は料理の素材で季節感を出すのが仕事で、真逆の時期にヨモギを出すわけにはいきません。露地もののヨモギが出ている時期に、あえて水耕栽培のヨモギをチョイスしたりしています。
品質でほかに特徴はありますか。
野村:今回、サラダをプロデュースして思ったのは、工場で生産しているので、水洗いしたり、ホコリを払ったりする作業が最低限ですむんです。すごく大きなメリットです。包丁を入れて水に漬けてしまうと、味も栄養も抜けてしまいます。野菜本来の甘さが抜けないというのは強みです。だから、ドレッシングがサラダにすごく乗るんです。
専用のドレッシングを開発しましたが、コンビニのサラダにかけてもおいしくありません。カットしたキャベツがいい例で、日持ちさせるために水に漬けておくと、断面から水が浸透する。このドレッシングをかけても、野菜自体の味が乗ってこないで、ドレッシングが薄まったような味しかしません。
ドレッシング作りでどんな工夫をしましたか。
野村:工場で農薬を使わずに育てた野菜です。当然、添加物を加えたりしたくない。料理人なので、ふだんおいしいものを作ることに注力していますが、今回は体にいいということにかなり気を遣いました。油はふつうのサラダ油ではなく、さらさらの太白ごま油です。ゴマの香りは一切しません。
厨房でサラダセットを作り始める野村祐介さん(東京都港区の「醍醐」)
レタスは軽くちぎる(東京都港区の「醍醐」)
黒キャベツをあっという間に刻んだ(東京都港区の「醍醐」)
トマトは軽く布巾で拭くだけ(東京都港区の「醍醐」)
水菜も軽く水に通すだけで、すぐ拭く(東京都港区の「醍醐」)
サラダセットが完成(東京都港区の「醍醐」)
2018/01/03のBlog
[ 19:55 ]
実情に合った「日本版DMO」の定義とは?
しかし、日本版DMOに登録された候補法人の形成・確立計画を読み進めると、「これが日本版DMOだ」という概念がはっきりと確立しているとは言い難いと思われます。一方で、観光庁は「世界水準」とはどういうことか示していません。私は、これまでの国のDMOへの政策言及(表1. 参照)から見ても、「欧米の先進事例も踏まえ」た「世界水準のDMO」を日本版DMOとして認定していくと読むのが自然なのだと思います。ここに、欧米のDMO事例を学び、その機能や組織マネジメントを分析して、地域がそれぞれの実情に合わせて取り入れるべきことは何かを真剣に考える価値があると思います。
表1. 国のDMOへの政策言及(抜粋)
2020年に東京五輪を控え、訪日外国人客4000万人を目標とする今こそ、地域の観光事業は、パラダイムチェンジの時だという認識が必要です。インバウンド、ICT、シェリングエコノミーと押し寄せる波は、従来当たり前と思っていた常識や価値観に非連続的・劇的な変化を求めています。DMOも地域観光の変化の一つです。変化を活かしチャンスを自らの手に引き寄せることで、成長戦略は生きたものになると考えるべきでしょう。
この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、様々な壁や抵抗を乗り越えて、前例のない新しい価値を創ろうとするイノベーターたちに向けて書き進めていきたいと思います。
時を同じくして、拙著『DMO-観光地経営のイノベーション』を5月末に学芸出版社より上梓します。この連載は、本の内容と関連付けながら、この本で書ききれなかったことを盛り込んでいきたいと思います。併せてお読みいただければと思います。
高橋一夫(たかはしかずお) 近畿大学経営学部教授
1983年にJTB入社後、西日本営業本部営業開発部長、コミュニケーション事業部長などを歴任。2007年から流通科学大学教授、2012年より現職。スポーツコミッション関西の幹事として「関西ワールドマスターズゲームズ2021」を招致。主な編著書に『CSV観光ビジネス』(学芸出版社、2014年)、『旅行業の扉』(碩学舎、2013年)などがある。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
///////////////////////////////
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/videos/1527723383974744/
しかし、日本版DMOに登録された候補法人の形成・確立計画を読み進めると、「これが日本版DMOだ」という概念がはっきりと確立しているとは言い難いと思われます。一方で、観光庁は「世界水準」とはどういうことか示していません。私は、これまでの国のDMOへの政策言及(表1. 参照)から見ても、「欧米の先進事例も踏まえ」た「世界水準のDMO」を日本版DMOとして認定していくと読むのが自然なのだと思います。ここに、欧米のDMO事例を学び、その機能や組織マネジメントを分析して、地域がそれぞれの実情に合わせて取り入れるべきことは何かを真剣に考える価値があると思います。
表1. 国のDMOへの政策言及(抜粋)
2020年に東京五輪を控え、訪日外国人客4000万人を目標とする今こそ、地域の観光事業は、パラダイムチェンジの時だという認識が必要です。インバウンド、ICT、シェリングエコノミーと押し寄せる波は、従来当たり前と思っていた常識や価値観に非連続的・劇的な変化を求めています。DMOも地域観光の変化の一つです。変化を活かしチャンスを自らの手に引き寄せることで、成長戦略は生きたものになると考えるべきでしょう。
この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、様々な壁や抵抗を乗り越えて、前例のない新しい価値を創ろうとするイノベーターたちに向けて書き進めていきたいと思います。
時を同じくして、拙著『DMO-観光地経営のイノベーション』を5月末に学芸出版社より上梓します。この連載は、本の内容と関連付けながら、この本で書ききれなかったことを盛り込んでいきたいと思います。併せてお読みいただければと思います。
高橋一夫(たかはしかずお) 近畿大学経営学部教授
1983年にJTB入社後、西日本営業本部営業開発部長、コミュニケーション事業部長などを歴任。2007年から流通科学大学教授、2012年より現職。スポーツコミッション関西の幹事として「関西ワールドマスターズゲームズ2021」を招致。主な編著書に『CSV観光ビジネス』(学芸出版社、2014年)、『旅行業の扉』(碩学舎、2013年)などがある。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
///////////////////////////////
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/videos/1527723383974744/
[ 19:52 ]
https://www.travelvoice.jp/20170525-88758
観光産業で沸騰中の「DMO」とは? その起源から日本の現状までわかりやすく解説【コラム】
2017年5月25日カテゴリー:DMO・観光局, コラム, ニュース 印刷用ページを表示する
近畿大学経営学部の高橋一夫です。今回から、観光地経営の舵取り役として日本各地に拡がりつつあるDMOを中心としたコラムをトラベルボイスで執筆していきます。この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、新しい価値を創ろうとする行政やDMO、観光協会などのみなさん、旅行会社や宿泊施設など観光関連産業のみなさんに読んでいただければと思っております。
欧米のDMOとの出会いが契機に
さて、私がDMOという言葉を知ったのは、UNWTO(世界観光機関)が2010年に出した“Survey on Destination Governance”(観光地経営の調査)という評価レポートを読んだ2011年のことです。日本では観光地域づくりプラットフォームを中心に、観光圏整備事業を推進している時のことでした。
このレポートに触発された私は、研究テーマとしてDMOを取り上げ、2013年に科研費(科学研究に関わる助成金制度)を通じて欧米のDMOにインタビューする機会を得ました。欧米各所での刺激に満ちた話は、日本の観光振興組織や観光地域づくりプラットフォームと比較するとあまりに大きな違いがあることを知り、大きな驚きとともに果たして日本に移入できるものだろうか、とも感じたのです。
本格的なディスティネーション・マーケティング(観光地マーケティング)を推進し、数値目標を達成することで地域の観光関連事業者との信頼関係を築き、行政の観光政策への提言を行えるなど、観光地経営を担える組織が欧米には存在していました。その後、欧米DMOのインタビューを整理して学会で発表したり、日本観光振興協会のシンポジウムでDMOを取り上げたりするなど、外に向けて発信をしていきました。
政府の目標は「2020年までに世界水準のDMOを100件」
一方で、国がDMOを初めて取り上げたのは、2014年12月27日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でした。地方創生の主体の一つにDMOが登場したのです。
その時はまだ政策パッケージの中の脚注に、DMOとは「Destination Management/Marketing Organizationの略。戦略策定、各種調査、マーケティング、商品造成、プロモーション等を一体的に実施する、主に米国・欧州で見られる組織体」であるとして、DMOの機能に言及をする程度のことでした。
次に、国の資料でDMOが大きく取り上げられたのは2015年6月1日の経済財政諮問会議に石破茂大臣(地方創生・国家戦略特別区域担当)が臨時議員として、DMOを紹介した時です。臨時議員となってまで発言をしたのは、地方創生の「新型交付金」は従来の「縦割り事業」を超えた取組を支援するという説明をすることが主だったのですが、その事例にDMOが取り上げられたのでした。
新型交付金の対象にDMOがはいるということが伝わり始め、「DMOとはなんだ」という関心が観光行政関係者を中心に高まっていったのです。新型交付金目当て、という批判は容易いのですが、それほど地方は事業資金に飢えていたともいえるのでしょう。
その後「日本再興戦略2015年改訂(アクションプラン)」には、「日本の観光のトップランナーとしてふさわしい地域の中から世界に通用する観光地域づくりとマーケティングを行う官民一体の観光地経営体(日本版DMO)を選定し、政策資源を集中的に投入する」と、DMOを観光地経営の主体として位置付けることが示されました。
また、「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」には、「地域の観光振興を戦略的に推進する専門的な組織として日本版DMOを確立する」こと、「欧米の先進事例も踏まえ、望ましい機能を備えた日本版DMOを早急に育成する」ことが盛り込まれ、欧米型のプロフェッショナルな組織をモデルとして日本版DMOを構築していくことが、地方創生の柱の一つとなってきました。
さらに、「日本再興戦略2016」および「観光立国推進基本計画2017」では、「2020年までに世界水準のDMOを全国で100形成する」と今後の目標が示されました。新型交付金の対象ということもあって、観光庁のDMO候補法人への登録は、この1年で134(2017年3月28日現在)を数えます。これからも登録数は増えていくことが想定されますが、このうちいくつの候補法人が日本版DMOとして認定されていくのでしょう。
観光産業で沸騰中の「DMO」とは? その起源から日本の現状までわかりやすく解説【コラム】
2017年5月25日カテゴリー:DMO・観光局, コラム, ニュース 印刷用ページを表示する
近畿大学経営学部の高橋一夫です。今回から、観光地経営の舵取り役として日本各地に拡がりつつあるDMOを中心としたコラムをトラベルボイスで執筆していきます。この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、新しい価値を創ろうとする行政やDMO、観光協会などのみなさん、旅行会社や宿泊施設など観光関連産業のみなさんに読んでいただければと思っております。
欧米のDMOとの出会いが契機に
さて、私がDMOという言葉を知ったのは、UNWTO(世界観光機関)が2010年に出した“Survey on Destination Governance”(観光地経営の調査)という評価レポートを読んだ2011年のことです。日本では観光地域づくりプラットフォームを中心に、観光圏整備事業を推進している時のことでした。
このレポートに触発された私は、研究テーマとしてDMOを取り上げ、2013年に科研費(科学研究に関わる助成金制度)を通じて欧米のDMOにインタビューする機会を得ました。欧米各所での刺激に満ちた話は、日本の観光振興組織や観光地域づくりプラットフォームと比較するとあまりに大きな違いがあることを知り、大きな驚きとともに果たして日本に移入できるものだろうか、とも感じたのです。
本格的なディスティネーション・マーケティング(観光地マーケティング)を推進し、数値目標を達成することで地域の観光関連事業者との信頼関係を築き、行政の観光政策への提言を行えるなど、観光地経営を担える組織が欧米には存在していました。その後、欧米DMOのインタビューを整理して学会で発表したり、日本観光振興協会のシンポジウムでDMOを取り上げたりするなど、外に向けて発信をしていきました。
政府の目標は「2020年までに世界水準のDMOを100件」
一方で、国がDMOを初めて取り上げたのは、2014年12月27日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でした。地方創生の主体の一つにDMOが登場したのです。
その時はまだ政策パッケージの中の脚注に、DMOとは「Destination Management/Marketing Organizationの略。戦略策定、各種調査、マーケティング、商品造成、プロモーション等を一体的に実施する、主に米国・欧州で見られる組織体」であるとして、DMOの機能に言及をする程度のことでした。
次に、国の資料でDMOが大きく取り上げられたのは2015年6月1日の経済財政諮問会議に石破茂大臣(地方創生・国家戦略特別区域担当)が臨時議員として、DMOを紹介した時です。臨時議員となってまで発言をしたのは、地方創生の「新型交付金」は従来の「縦割り事業」を超えた取組を支援するという説明をすることが主だったのですが、その事例にDMOが取り上げられたのでした。
新型交付金の対象にDMOがはいるということが伝わり始め、「DMOとはなんだ」という関心が観光行政関係者を中心に高まっていったのです。新型交付金目当て、という批判は容易いのですが、それほど地方は事業資金に飢えていたともいえるのでしょう。
その後「日本再興戦略2015年改訂(アクションプラン)」には、「日本の観光のトップランナーとしてふさわしい地域の中から世界に通用する観光地域づくりとマーケティングを行う官民一体の観光地経営体(日本版DMO)を選定し、政策資源を集中的に投入する」と、DMOを観光地経営の主体として位置付けることが示されました。
また、「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」には、「地域の観光振興を戦略的に推進する専門的な組織として日本版DMOを確立する」こと、「欧米の先進事例も踏まえ、望ましい機能を備えた日本版DMOを早急に育成する」ことが盛り込まれ、欧米型のプロフェッショナルな組織をモデルとして日本版DMOを構築していくことが、地方創生の柱の一つとなってきました。
さらに、「日本再興戦略2016」および「観光立国推進基本計画2017」では、「2020年までに世界水準のDMOを全国で100形成する」と今後の目標が示されました。新型交付金の対象ということもあって、観光庁のDMO候補法人への登録は、この1年で134(2017年3月28日現在)を数えます。これからも登録数は増えていくことが想定されますが、このうちいくつの候補法人が日本版DMOとして認定されていくのでしょう。
2018/01/01のBlog
[ 14:35 ]
ビオ・ヴィリッジ(わさびの里)
2018年1月1日(月)
わさびの里は、よそ者や地域での活性化を目指す起業家と現地の人たちとの交流の場です。わさびの水耕栽培・加工生産・流通販売で6次産業化を図ります。
第1ステップはわさび葉寿司等で5億を目指します。農家カフェ・農家民泊で、アグリツアーや農体験、料理体験の体験型観光です。
地域での起業を目指す人たちは青い目も黒い目も一緒になって地域を日本をどうすれば豊かな自然とともに喜んでいただける食品や商品を作り、
および着地型観光や海外を視野にいれたWinWinの信頼関係の中でインバウンド&アウトバウンド事業を築いていけるかを考え実践していく場です。
泊まれて、食べれて、交流・実践していく場となり将来の起業家、海外をも視野に入れた外貨を稼ぐ場となるように、志を共にするよそ者、
日本が好きで勉強している留学生等が「同じ釜の飯」を食って 切磋琢磨していき、子供を安心して育てていける経済力を培っていき子供は村全体で育てる縄文式子育てです。
2018年1月1日(月)
わさびの里は、よそ者や地域での活性化を目指す起業家と現地の人たちとの交流の場です。わさびの水耕栽培・加工生産・流通販売で6次産業化を図ります。
第1ステップはわさび葉寿司等で5億を目指します。農家カフェ・農家民泊で、アグリツアーや農体験、料理体験の体験型観光です。
地域での起業を目指す人たちは青い目も黒い目も一緒になって地域を日本をどうすれば豊かな自然とともに喜んでいただける食品や商品を作り、
および着地型観光や海外を視野にいれたWinWinの信頼関係の中でインバウンド&アウトバウンド事業を築いていけるかを考え実践していく場です。
泊まれて、食べれて、交流・実践していく場となり将来の起業家、海外をも視野に入れた外貨を稼ぐ場となるように、志を共にするよそ者、
日本が好きで勉強している留学生等が「同じ釜の飯」を食って 切磋琢磨していき、子供を安心して育てていける経済力を培っていき子供は村全体で育てる縄文式子育てです。
2017/12/01のBlog
[ 06:06 ]
[ 野菜料理に挑戦! ]
「幻のきのこ」はどこで手に入る?
タモギタケは北海道に主に自生していて
本州では数が少ないため
「幻のきのこ」と言われています。
が、しかし、
今では、栽培されていて、フツーにネットで買えます。
⇒ 北海道産乾燥タモギタケ
⇒ 福島産、生のタモギタケ
また、サプリメントや
乾燥させたお茶も出てますね。
手軽に健康食品として取りたい場合はいいかも。
スーパーとかで見かけたら、
一度買って、食べてみたいです。
[ 06:04 ]
[ 珍しい野菜に挑戦 ]
その2:「キシロース」
便秘の改善に効果的です。
腸内の腐敗産物生成も抑制してくれる
嬉しい効果もあります。
しかも、米ぬかの60倍も含んでいるそうですよ~。
その3:「β-グルカン」
あの有名なアガリクス茸の2倍の含有量。
活性酸素除去効果が期待されています。
タモギダケの美味しい食べ方
言ってしまえば、キノコですから
食べ方は様々。
ヒラタケのように、おみそ汁に入れたり
炒めものにも、天ぷらにも向いています。
キノコはうま味がたっぷりありますから、
お浸しやスープにすると、いい出汁がでます。
・タモギタケの豚ロール揚げ
【材料】
タモギタケ・・・100g
豚ロース・・・・10枚くらい
塩・こしょう・薄力粉・パン粉・卵・・・適量。
【作り方】
①豚ロースを広げて、片面に塩コショウします。
②その上にタモギタケを、適当な大きさにばらしてのせ
豚ロースで巻きます。
③フライの衣をつけます。
④中~高温の油でサクッと揚げて出来上がり。
衣付けずに、バターソテーにしても美味しいです。
タモギタケを食べやすい大きさに割いて、
チャーハンにしても、いいですね。
基本的にキノコなので、
しめじの代わりに使う感じで、
お料理できます。
便秘の改善に効果的です。
腸内の腐敗産物生成も抑制してくれる
嬉しい効果もあります。
しかも、米ぬかの60倍も含んでいるそうですよ~。
その3:「β-グルカン」
あの有名なアガリクス茸の2倍の含有量。
活性酸素除去効果が期待されています。
タモギダケの美味しい食べ方
言ってしまえば、キノコですから
食べ方は様々。
ヒラタケのように、おみそ汁に入れたり
炒めものにも、天ぷらにも向いています。
キノコはうま味がたっぷりありますから、
お浸しやスープにすると、いい出汁がでます。
・タモギタケの豚ロール揚げ
【材料】
タモギタケ・・・100g
豚ロース・・・・10枚くらい
塩・こしょう・薄力粉・パン粉・卵・・・適量。
【作り方】
①豚ロースを広げて、片面に塩コショウします。
②その上にタモギタケを、適当な大きさにばらしてのせ
豚ロースで巻きます。
③フライの衣をつけます。
④中~高温の油でサクッと揚げて出来上がり。
衣付けずに、バターソテーにしても美味しいです。
タモギタケを食べやすい大きさに割いて、
チャーハンにしても、いいですね。
基本的にキノコなので、
しめじの代わりに使う感じで、
お料理できます。
[ 06:00 ]
[ 珍しい野菜に挑戦 ]
幻のきのこ「タモギタケ」とは?
「タモギタケ」は、ヒラタケ科の黄色いキノコで日本の本州から北に自生している
キノコですが、本州では発生数が少ないため、「幻のきのこ」とも呼ばれています。
多くは、北海道に自生していて海道ではフツーに食用キノコとして認識されているそうです。
(東北にもあるらしいですが、秋田では見たことないですね。ヒラタケならフツーに採って食べますが。)
ニレの木に生えることが多く、ニレと言えば、北海道ですもんね~)
収穫できる時期も6月~8月と短く、あんまりキノコの需要がない時期でもあるため
メジャーではないんですかね?
しかし、最近すごい健康効果、
特に糖尿にいいらしいということで
メディアで取り上げられ、
じわじわ話題になっています。
タモギタケの効能
では、タモギタケの健康効果は特徴的なもので、3つあります。
その1:「エルゴチオネイン」
キノコ類だけが持っている成分です。
ビタミンEの7000倍の抗酸化作用があり、
同じキノコ類ですと、2位のヒラタケの
4倍以上の「エルゴチオネイン」を持っています。
ダントツの1位です。
「エルゴチオネイン」は以下の効果があります。
・活性酸素を除去する効果
・美肌効果
・過酸化脂質の生成抑制作用
・DNA損傷抑制作用
「タモギタケ」は、ヒラタケ科の黄色いキノコで日本の本州から北に自生している
キノコですが、本州では発生数が少ないため、「幻のきのこ」とも呼ばれています。
多くは、北海道に自生していて海道ではフツーに食用キノコとして認識されているそうです。
(東北にもあるらしいですが、秋田では見たことないですね。ヒラタケならフツーに採って食べますが。)
ニレの木に生えることが多く、ニレと言えば、北海道ですもんね~)
収穫できる時期も6月~8月と短く、あんまりキノコの需要がない時期でもあるため
メジャーではないんですかね?
しかし、最近すごい健康効果、
特に糖尿にいいらしいということで
メディアで取り上げられ、
じわじわ話題になっています。
タモギタケの効能
では、タモギタケの健康効果は特徴的なもので、3つあります。
その1:「エルゴチオネイン」
キノコ類だけが持っている成分です。
ビタミンEの7000倍の抗酸化作用があり、
同じキノコ類ですと、2位のヒラタケの
4倍以上の「エルゴチオネイン」を持っています。
ダントツの1位です。
「エルゴチオネイン」は以下の効果があります。
・活性酸素を除去する効果
・美肌効果
・過酸化脂質の生成抑制作用
・DNA損傷抑制作用
2017/11/14のBlog
[ 20:01 ]
平成29 年度第3回「食育シンポジウム」の開催について
印刷
平成29年10月30日
近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
1.開催日時
平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)
2.開催場所
池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)
3.開催内容
〇 基調講演
テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む
講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)
テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」
(1)コーディネーター
龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏
(2) パネリスト
ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏
ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏
エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏
4.参加費
無料
5.募集人数
130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)
6.主催
農林水産省 近畿農政局
7.申込方法
参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
<インターネットによるお申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html
(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))
添付資料
食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)
ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
印刷
平成29年10月30日
近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
1.開催日時
平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)
2.開催場所
池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)
3.開催内容
〇 基調講演
テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む
講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)
テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」
(1)コーディネーター
龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏
(2) パネリスト
ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏
ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏
エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏
4.参加費
無料
5.募集人数
130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)
6.主催
農林水産省 近畿農政局
7.申込方法
参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
<インターネットによるお申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html
(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))
添付資料
食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)
ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
[ 09:21 ]
http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/attach/pdf/171030-1.pdf
平成29 年度第3回「食育シンポジウム」の開催について
近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
1.開催日時
平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)
2.開催場所
池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)
3.開催内容
〇 基調講演
テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む
講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)
テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」
(1)コーディネーター
龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏
(2) パネリスト
ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏
ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏
エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏
4.参加費
無料
5.募集人数
130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)
6.主催
農林水産省 近畿農政局
7.申込方法
参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
<インターネットによるお申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html
(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))
添付資料
食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
平成29 年度第3回「食育シンポジウム」の開催について
近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
1.開催日時
平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)
2.開催場所
池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)
3.開催内容
〇 基調講演
テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む
講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)
テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」
(1)コーディネーター
龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏
(2) パネリスト
ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏
イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏
ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏
エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏
4.参加費
無料
5.募集人数
130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)
6.主催
農林水産省 近畿農政局
7.申込方法
参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
<インターネットによるお申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html
(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))
添付資料
食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
2017/11/13のBlog
[ 06:19 ]
インターバルトレーニングの是非
それから、もう一つのポイントは、睡眠の質や量とは関係なく、単にハードな運動そのものに、集中力を上げる効果がある、ということ。
ハードな運動をすると、ミトコンドリアが増える。
糖や脂肪をエネルギーに変えるのはミトコンドリアなので、ミトコンドリアが増えれば、それだけエネルギー生産力が高まり、集中力も上がる、という理屈だ。
詳しく知りたい人は「mitochondria exercise」で検索してみよう。
ただ、一般に「interval training」がいいとされているが、
実際には、おっさんがそれをやろうとすると、挫折することが多い。
もちろん、全力ダッシュができる人なら「30秒の全力ダッシュと1分30秒のゆるいランニング」のセットを7セットもやれば、それでかなりの運動量になる。
しかし、関節があまり強くなく、速歩しかできないような人の場合、「30秒の全力速歩+1分30秒のウォーキング」のセットだと、15セットやっても、運動量が足りない。
しかし、現役でばりばり働かなきゃならないおっさんには、それ以上の時間をかけるのは無理だ。
つまり、interval trainingだと、単位時間あたりの運動量が少なすぎるのだ。
時間効率が悪すぎる。
速歩しかできない人は、全力の全力の速歩を20~30分、さくっとやるのが、一番、無理がない。
この時重要なのは、「決して、痩せようとしてはいけない」ということだ。
ダイエットには、比較的長時間の有酸素運動が効果的かもしれないが、忙しいおっさんは、長時間の運動をやってるヒマなんかない。
無理にやろうとすると、「時間がないこと」が原因で挫折する。
だから、ダイエットはきっぱり諦めて、純粋に、「集中力を上げるためだけの運動」に徹しよう。
ちなみに、「長時間のハードな運動」は、健康に悪いらしい。忙しいおっさんには、そんな時間も体力もないので、関係ない話だろうが。
それから、もう一つのポイントは、睡眠の質や量とは関係なく、単にハードな運動そのものに、集中力を上げる効果がある、ということ。
ハードな運動をすると、ミトコンドリアが増える。
糖や脂肪をエネルギーに変えるのはミトコンドリアなので、ミトコンドリアが増えれば、それだけエネルギー生産力が高まり、集中力も上がる、という理屈だ。
詳しく知りたい人は「mitochondria exercise」で検索してみよう。
ただ、一般に「interval training」がいいとされているが、
実際には、おっさんがそれをやろうとすると、挫折することが多い。
もちろん、全力ダッシュができる人なら「30秒の全力ダッシュと1分30秒のゆるいランニング」のセットを7セットもやれば、それでかなりの運動量になる。
しかし、関節があまり強くなく、速歩しかできないような人の場合、「30秒の全力速歩+1分30秒のウォーキング」のセットだと、15セットやっても、運動量が足りない。
しかし、現役でばりばり働かなきゃならないおっさんには、それ以上の時間をかけるのは無理だ。
つまり、interval trainingだと、単位時間あたりの運動量が少なすぎるのだ。
時間効率が悪すぎる。
速歩しかできない人は、全力の全力の速歩を20~30分、さくっとやるのが、一番、無理がない。
この時重要なのは、「決して、痩せようとしてはいけない」ということだ。
ダイエットには、比較的長時間の有酸素運動が効果的かもしれないが、忙しいおっさんは、長時間の運動をやってるヒマなんかない。
無理にやろうとすると、「時間がないこと」が原因で挫折する。
だから、ダイエットはきっぱり諦めて、純粋に、「集中力を上げるためだけの運動」に徹しよう。
ちなみに、「長時間のハードな運動」は、健康に悪いらしい。忙しいおっさんには、そんな時間も体力もないので、関係ない話だろうが。
[ 06:15 ]
分裂勘違い君劇場の別館http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/ の別館です。
2017-11-12
意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法
「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。
一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。
仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。
これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。
これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。
もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。
重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。
おっさんは眠りの質が悪い
もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、
話はそんなに簡単ではない。
なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がどんどん低下してくるからだ。
「深く長く眠る能力」を上げるのに、試す価値があることの一つは、朝、ハードな運動することだ。
息が切れるほどの運動だ。
もちろん、人間の運動能力は、午後の方が高くなっているので、午後の方が、楽にハードな運動ができる。
しかし、目的が「睡眠の質と量の向上」であるなら、今までの研究では、運動に最適な時間帯は、朝だという結果が出ている。
詳しく知りたい人は、「morning exercise sleep」で検索してみよう。
ここで一番重要なのは、いきなり「運動をすること」に集中力を使ってはいけないということだ。
そうではなく、「運動習慣を定着させること」に集中力を使うほうが優先順位が高い。
「根性で運動を続ける」なんて、論外だ。
人並み外れて根性のある人を除き、だいたい挫折する。
運動習慣を定着させるためには、挫折要因を取り除くことを、最優先でやらなければならない。
最大の挫折要因は、なんといっても、「時間がない」というものだろう。
この問題を解決するため、単位時間あたりの運動量を最大化する戦略をとる。
つまり、短い時間で、めっちゃハードな運動をするのだ。
たとえ、一日20分しか時間がとれなくても、すごくハードな運動なら、たった20分でも、すごい運動量になる。
できればランニングがいいが、おっさんになってくると、膝や足首の関節がだんだんダメになってきて、ハードなランニングが困難な人もいる。
その場合、速歩をする。出来る限り大きく手を振り、大股で、出来る限り速く歩く。
自転車は微妙だ。
自転車で息が切れるほどこぐと、スピードが出過ぎて危険だからだ。
泳ぐのも、微妙だ。
そんな早朝から開いているジムは少ないし、着替えと往復に時間を取られるので、
単位時間あたりの運動量が少なく、時間の投資効果が悪い。
次に大きな挫折要因は、「なんとなくめんどくさくなって、やめてしまう」だ。
この挫折要因を取り除くのに一番効果があるのは、朝起きたら、一切、何もせずに、いきなり運動するようにすることだ。
布団もたたまず、顔も洗わず、飯も食わず、
運動着に着替え、トイレに行ったら、すぐに運動を始める。
とりあえず運動してしまってから、それ以外のことを考えるのだ。
※ もちろん、寝起きでいきなり運動すると、血圧が急上昇するリスクがあるので、血圧の問題がある人は、医師と相談してください。
その次に大きな挫折要因は、心肺機能が低いことだ。
平たく言うと、「そんな激しい運動、息が切れちゃって、30分も続かねーよ!」ってことだ。
その場合、当面の目標を、「運動すること」ではなく、「心肺機能を高めること」にする。
最初は、3分でも5分でもいいので、とにかく、少しずつでも、心肺機能を上げていけばいい。
そして、心肺機能を高めるのが目的なら、何も朝に運動する必要はない。
まずは、どんな時間帯でもいいので、とにかく、こまめに時間を作って、心肺機能を高める運動をするようにする。
そして、十分に心肺機能が高まったら、そのときに、朝、運動するようにすればいいのだ。
また、心肺機能を高められるのなら、どんな種類の運動でもいい。
休日の水泳でも、エアロバイクでも、かまわない。
それで心肺機能が十分に高まったら、その後、毎朝のジョギングなり速歩なりにすればいい。
2017-11-12
意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法
「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。
一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。
仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。
これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。
これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。
もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。
重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。
おっさんは眠りの質が悪い
もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、
話はそんなに簡単ではない。
なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がどんどん低下してくるからだ。
「深く長く眠る能力」を上げるのに、試す価値があることの一つは、朝、ハードな運動することだ。
息が切れるほどの運動だ。
もちろん、人間の運動能力は、午後の方が高くなっているので、午後の方が、楽にハードな運動ができる。
しかし、目的が「睡眠の質と量の向上」であるなら、今までの研究では、運動に最適な時間帯は、朝だという結果が出ている。
詳しく知りたい人は、「morning exercise sleep」で検索してみよう。
ここで一番重要なのは、いきなり「運動をすること」に集中力を使ってはいけないということだ。
そうではなく、「運動習慣を定着させること」に集中力を使うほうが優先順位が高い。
「根性で運動を続ける」なんて、論外だ。
人並み外れて根性のある人を除き、だいたい挫折する。
運動習慣を定着させるためには、挫折要因を取り除くことを、最優先でやらなければならない。
最大の挫折要因は、なんといっても、「時間がない」というものだろう。
この問題を解決するため、単位時間あたりの運動量を最大化する戦略をとる。
つまり、短い時間で、めっちゃハードな運動をするのだ。
たとえ、一日20分しか時間がとれなくても、すごくハードな運動なら、たった20分でも、すごい運動量になる。
できればランニングがいいが、おっさんになってくると、膝や足首の関節がだんだんダメになってきて、ハードなランニングが困難な人もいる。
その場合、速歩をする。出来る限り大きく手を振り、大股で、出来る限り速く歩く。
自転車は微妙だ。
自転車で息が切れるほどこぐと、スピードが出過ぎて危険だからだ。
泳ぐのも、微妙だ。
そんな早朝から開いているジムは少ないし、着替えと往復に時間を取られるので、
単位時間あたりの運動量が少なく、時間の投資効果が悪い。
次に大きな挫折要因は、「なんとなくめんどくさくなって、やめてしまう」だ。
この挫折要因を取り除くのに一番効果があるのは、朝起きたら、一切、何もせずに、いきなり運動するようにすることだ。
布団もたたまず、顔も洗わず、飯も食わず、
運動着に着替え、トイレに行ったら、すぐに運動を始める。
とりあえず運動してしまってから、それ以外のことを考えるのだ。
※ もちろん、寝起きでいきなり運動すると、血圧が急上昇するリスクがあるので、血圧の問題がある人は、医師と相談してください。
その次に大きな挫折要因は、心肺機能が低いことだ。
平たく言うと、「そんな激しい運動、息が切れちゃって、30分も続かねーよ!」ってことだ。
その場合、当面の目標を、「運動すること」ではなく、「心肺機能を高めること」にする。
最初は、3分でも5分でもいいので、とにかく、少しずつでも、心肺機能を上げていけばいい。
そして、心肺機能を高めるのが目的なら、何も朝に運動する必要はない。
まずは、どんな時間帯でもいいので、とにかく、こまめに時間を作って、心肺機能を高める運動をするようにする。
そして、十分に心肺機能が高まったら、そのときに、朝、運動するようにすればいいのだ。
また、心肺機能を高められるのなら、どんな種類の運動でもいい。
休日の水泳でも、エアロバイクでも、かまわない。
それで心肺機能が十分に高まったら、その後、毎朝のジョギングなり速歩なりにすればいい。
2017/10/28のBlog
[ 06:29 ]
[ ビオキッチン京都 ]
======================
体温アップで!免疫力をアップ!======================
これからの季節、冷え込んでくると、心配なってくるのが、風邪やインフルエンザです。
こうした風邪やインフルエンザは、よく、免疫力が弱いとかかりやすいと言われていますね。
免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップすると言われています。
寒くなるこれからの時期は、どうしても体が冷えやすくなりますので、免疫力も落ち気味になります。
では、免疫力はどのように上げることができるのでしょうか?
それは・・・『食べ物』です。
食事をすることで、体温が上がりますので、免疫力も上がります。
では、温かい食べ物を食べればいいのか、と言えばそうではありません。
温かい食べ物は、食べるその時だけ温かいだけで体を温めるものではありません。
そこで、体の芯から体温を上げる食事をご紹介したいと思います。
===================
腸内発酵で体温アップ!===================
体温が上がると言うのは、食べ物が腸の中で発酵し“熱”を持つことで、体温を上げていきます。
腸内には100兆個~1000兆個の菌が存在すると言われています。
特に、私たちの健康を左右する「善玉菌」の餌である「食物繊維」を菌が分解し、有用な「有機酸」を作り出してくれます。
これは、大豆を麹菌が分解し発酵することによって発熱するプロセスと同じで、私たちの腸の中でも菌が発酵して「熱」を生み出してくれているのです。
腸内温度が上がれば、ますます37℃~38℃の暖かいところが好きな腸内細菌の活動が活発となり健康増進してくれる有機酸など『発酵代謝産物』を生み出してくれます。
私たちの免疫細胞の60%は腸内に待機しているとも言われています。
この腸内にいる免疫細胞が活発になるので、免疫力がアップするわけです。
温かい料理は、食べる時だけで、腸内では発酵するのは、その食材に含まれる酵素が生きているかどうかで決まってきます。
これから寒くなって来る冬に備えて、腸内発酵を活発化させ、体温をアップしましょう!!
=============================
腸内発酵を促す腸内細菌が好きな食べ物とは?=============================
さて、腸内細菌も生き物ですから、どんな餌を与えるかがとても重要です。
善玉菌が少なく悪玉菌優勢になると、腸内細菌叢が崩れてしまいます。
そこで、善玉菌が喜ぶ餌を与えてあげることがとても重要になります。
【善玉菌の餌】
1. 食物繊維
2. 発酵食品に含まれる菌
3. 難消化でんぷん
この3つになります。
----------
1. 食物繊維----------
さて、ここで中山さんに質問です。
動物性食品に「食物繊維」は入っているでしょうか?
答えは・・・
Yesです!!
ただし、動物性食品の中でも、甲殻類の殻の部分だけにしか含まれていません。
基本、カニやエビの甲羅や殻は食べることはないので、動物性食品に一切入っていないとも言えます。
植物性食品=野菜、果物、海藻、穀物、種子類には「食物繊維」が豊富に含まれています。
だから、植物性食品をベースにした食事が、腸内発酵を促すために非常にお勧めです。
特に、加熱はせず、できるだけ生で、もしくは、48℃以下の加熱までであれば、酵素の働きが生かされているので、この状態で食べることをオススメします。
----------
2. 発酵食品----------
さらに、食物繊維が豊富に含まれている野菜や果物を発酵させると、食物繊維に加えて菌も含まれているので、腸内細菌は大喜びです!!
発酵食品には・・・
漬物、納豆、キムチ、塩麹、甘酒、などなど、日本の伝統的な食事には、発酵食品がたくさんあります。
また、ATTiVA式の「手づくり酵素ジュース」も発酵食品です。
もっと日常の食生活に、発酵食品を摂り入れていきましょう。
----------------
3. 難消化でんぷん
----------------
炊いたご飯を冷や飯にすると「難消化でんぷん」に変化します。
この難消化でんぷんが、菌たちの餌になります。
また、身体を温めてくれる野菜の代表選手として
生姜、唐辛子、ニンニク、ニラ、ダイコン、長ネギ、ゴボウ、タマネギなどがあります。
これらも積極的に摂り入れていきたい食材です。
この冷や飯と体を温めてくれる野菜の組み合わせを考えると、
・梅干し入りのおにぎり
・お漬物や納豆
・お味噌汁(海藻、ネギ、ゴボウ入り)
・塩麹玉ねぎドレッシングの青菜のサラダ
というメニューが、腸内発酵を高めてくれます!
これら、3つの食材をうまく組み合わせた食事、
それが、『発酵リビングフード』になります。
『発酵リビングフード』を毎日の食事の5割~7割摂り入れることで、善玉菌の餌を与えることになり、腸力アップ、免疫力アップにつながります。
これから一段と寒くなってきますので、体温を上げる食事を摂るように心がけましょう。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
体温アップで!免疫力をアップ!======================
これからの季節、冷え込んでくると、心配なってくるのが、風邪やインフルエンザです。
こうした風邪やインフルエンザは、よく、免疫力が弱いとかかりやすいと言われていますね。
免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップすると言われています。
寒くなるこれからの時期は、どうしても体が冷えやすくなりますので、免疫力も落ち気味になります。
では、免疫力はどのように上げることができるのでしょうか?
それは・・・『食べ物』です。
食事をすることで、体温が上がりますので、免疫力も上がります。
では、温かい食べ物を食べればいいのか、と言えばそうではありません。
温かい食べ物は、食べるその時だけ温かいだけで体を温めるものではありません。
そこで、体の芯から体温を上げる食事をご紹介したいと思います。
===================
腸内発酵で体温アップ!===================
体温が上がると言うのは、食べ物が腸の中で発酵し“熱”を持つことで、体温を上げていきます。
腸内には100兆個~1000兆個の菌が存在すると言われています。
特に、私たちの健康を左右する「善玉菌」の餌である「食物繊維」を菌が分解し、有用な「有機酸」を作り出してくれます。
これは、大豆を麹菌が分解し発酵することによって発熱するプロセスと同じで、私たちの腸の中でも菌が発酵して「熱」を生み出してくれているのです。
腸内温度が上がれば、ますます37℃~38℃の暖かいところが好きな腸内細菌の活動が活発となり健康増進してくれる有機酸など『発酵代謝産物』を生み出してくれます。
私たちの免疫細胞の60%は腸内に待機しているとも言われています。
この腸内にいる免疫細胞が活発になるので、免疫力がアップするわけです。
温かい料理は、食べる時だけで、腸内では発酵するのは、その食材に含まれる酵素が生きているかどうかで決まってきます。
これから寒くなって来る冬に備えて、腸内発酵を活発化させ、体温をアップしましょう!!
=============================
腸内発酵を促す腸内細菌が好きな食べ物とは?=============================
さて、腸内細菌も生き物ですから、どんな餌を与えるかがとても重要です。
善玉菌が少なく悪玉菌優勢になると、腸内細菌叢が崩れてしまいます。
そこで、善玉菌が喜ぶ餌を与えてあげることがとても重要になります。
【善玉菌の餌】
1. 食物繊維
2. 発酵食品に含まれる菌
3. 難消化でんぷん
この3つになります。
----------
1. 食物繊維----------
さて、ここで中山さんに質問です。
動物性食品に「食物繊維」は入っているでしょうか?
答えは・・・
Yesです!!
ただし、動物性食品の中でも、甲殻類の殻の部分だけにしか含まれていません。
基本、カニやエビの甲羅や殻は食べることはないので、動物性食品に一切入っていないとも言えます。
植物性食品=野菜、果物、海藻、穀物、種子類には「食物繊維」が豊富に含まれています。
だから、植物性食品をベースにした食事が、腸内発酵を促すために非常にお勧めです。
特に、加熱はせず、できるだけ生で、もしくは、48℃以下の加熱までであれば、酵素の働きが生かされているので、この状態で食べることをオススメします。
----------
2. 発酵食品----------
さらに、食物繊維が豊富に含まれている野菜や果物を発酵させると、食物繊維に加えて菌も含まれているので、腸内細菌は大喜びです!!
発酵食品には・・・
漬物、納豆、キムチ、塩麹、甘酒、などなど、日本の伝統的な食事には、発酵食品がたくさんあります。
また、ATTiVA式の「手づくり酵素ジュース」も発酵食品です。
もっと日常の食生活に、発酵食品を摂り入れていきましょう。
----------------
3. 難消化でんぷん
----------------
炊いたご飯を冷や飯にすると「難消化でんぷん」に変化します。
この難消化でんぷんが、菌たちの餌になります。
また、身体を温めてくれる野菜の代表選手として
生姜、唐辛子、ニンニク、ニラ、ダイコン、長ネギ、ゴボウ、タマネギなどがあります。
これらも積極的に摂り入れていきたい食材です。
この冷や飯と体を温めてくれる野菜の組み合わせを考えると、
・梅干し入りのおにぎり
・お漬物や納豆
・お味噌汁(海藻、ネギ、ゴボウ入り)
・塩麹玉ねぎドレッシングの青菜のサラダ
というメニューが、腸内発酵を高めてくれます!
これら、3つの食材をうまく組み合わせた食事、
それが、『発酵リビングフード』になります。
『発酵リビングフード』を毎日の食事の5割~7割摂り入れることで、善玉菌の餌を与えることになり、腸力アップ、免疫力アップにつながります。
これから一段と寒くなってきますので、体温を上げる食事を摂るように心がけましょう。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2017/09/24のBlog
[ 12:37 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
パソナ、なぜ農業・酪農に参入 本社に牧場を作った理由
聞き手・牛尾梓2017年9月24日13時35分
パソナグループの南部靖之代表
有効求人倍率が、バブル期を上回る高い水準が続き、様々な業界で人手不足感が強まっています。そんな中、人材派遣大手のパソナグループは、農業や酪農などの第1次産業に着目しています。その理由は。南部靖之代表(65)に聞きました。
アルパカや牛、東京駅前ビルに放牧 パソナ「牧場」開設
――人手不足が深刻化していると言われています。
「『人手不足』ではなく、『人材不足』だと思う。雇用のミスマッチが起きているだけで、誰かが中に入って交通整理すれば、解消できる問題だと思っている。それを担うのが我々だと思っている」
――2003年に農業分野に参入したのも、その一環だと聞きました。
「当時、親の介護のために地元に戻らざるを得ない『介護離職者』が増えていると聞いて、何とか地方に雇用をつくれないかと考えた。一方で、地方では、若者が東京に出たまま戻ってこず、Uターン者に補助金を出すなどしていた。これは完全なミスマッチ。職のないところには帰りようがない」
――人材ビジネスの企業として、どのように貢献できると考えましたか。
「農業も、加工や販売を一体化した『6次産業化』すれば、雇用が生まれるはずだと考えた。そこで農業の『ビジネス経営塾』やインターン制度をつくった。日本は家族経営が多いが、経営やマーケティングを勉強すれば、戦略的な経営ができるようになる。IT企業や銀行出身者を派遣してコンサルティングもした。雇用の流動化が起きた」
――東京駅前の本社ビル内に牧場をつくり、次は酪農に乗り出しましたね。
「欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が大筋合意となり、関税が引き下げられてチーズやバターが世界と競争しなくてはならない環境になる。外国に対して負けない『強い酪農家』をつくらないといけない。その上で、酪農に関心がある人と後継者不足の酪農家を結びつけるプラットホームをつくりたい」
ログイン前の続き――地方に雇用をつくるには企業誘致という手もあります。
「今の社会はあまりにも企業依存型。会社に勤めていないと、家が借りられなかったりすることもある。農業や酪農支援もその一つだが、個人を強くする教育を行っていけば、若者の選択は変わってくると思う。Uターンだけでなく、IターンやJターン者でも活躍できる拠点も作っていきたい。東京から100万人を地方へ分散させるのが目標だ」(聞き手・牛尾梓)
◇
なんぶ・やすゆき 関西大卒。1976年、「家庭の主婦の再就職を応援したい」と、大学を卒業する1カ月前に人材派遣事業「テンポラリーセンター」(大阪市)を設立。翌年、東京に進出し、93年に商号を「パソナ」に変更した。「雇用創造」をテーマに、雇用インフラの構築を続ける。
ぜひ下記の記事もご覧くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
聞き手・牛尾梓2017年9月24日13時35分
パソナグループの南部靖之代表
有効求人倍率が、バブル期を上回る高い水準が続き、様々な業界で人手不足感が強まっています。そんな中、人材派遣大手のパソナグループは、農業や酪農などの第1次産業に着目しています。その理由は。南部靖之代表(65)に聞きました。
アルパカや牛、東京駅前ビルに放牧 パソナ「牧場」開設
――人手不足が深刻化していると言われています。
「『人手不足』ではなく、『人材不足』だと思う。雇用のミスマッチが起きているだけで、誰かが中に入って交通整理すれば、解消できる問題だと思っている。それを担うのが我々だと思っている」
――2003年に農業分野に参入したのも、その一環だと聞きました。
「当時、親の介護のために地元に戻らざるを得ない『介護離職者』が増えていると聞いて、何とか地方に雇用をつくれないかと考えた。一方で、地方では、若者が東京に出たまま戻ってこず、Uターン者に補助金を出すなどしていた。これは完全なミスマッチ。職のないところには帰りようがない」
――人材ビジネスの企業として、どのように貢献できると考えましたか。
「農業も、加工や販売を一体化した『6次産業化』すれば、雇用が生まれるはずだと考えた。そこで農業の『ビジネス経営塾』やインターン制度をつくった。日本は家族経営が多いが、経営やマーケティングを勉強すれば、戦略的な経営ができるようになる。IT企業や銀行出身者を派遣してコンサルティングもした。雇用の流動化が起きた」
――東京駅前の本社ビル内に牧場をつくり、次は酪農に乗り出しましたね。
「欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が大筋合意となり、関税が引き下げられてチーズやバターが世界と競争しなくてはならない環境になる。外国に対して負けない『強い酪農家』をつくらないといけない。その上で、酪農に関心がある人と後継者不足の酪農家を結びつけるプラットホームをつくりたい」
ログイン前の続き――地方に雇用をつくるには企業誘致という手もあります。
「今の社会はあまりにも企業依存型。会社に勤めていないと、家が借りられなかったりすることもある。農業や酪農支援もその一つだが、個人を強くする教育を行っていけば、若者の選択は変わってくると思う。Uターンだけでなく、IターンやJターン者でも活躍できる拠点も作っていきたい。東京から100万人を地方へ分散させるのが目標だ」(聞き手・牛尾梓)
◇
なんぶ・やすゆき 関西大卒。1976年、「家庭の主婦の再就職を応援したい」と、大学を卒業する1カ月前に人材派遣事業「テンポラリーセンター」(大阪市)を設立。翌年、東京に進出し、93年に商号を「パソナ」に変更した。「雇用創造」をテーマに、雇用インフラの構築を続ける。
ぜひ下記の記事もご覧くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2017/09/20のBlog
[ 21:32 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
──アルツハイマー病チェック項目──
【1】最近、物忘れが激しい
【2】友人や親戚など、知っているはずの人との関係がわからなくなってきた
【3】頭痛やめまいが生じる
【4】不安感がある、やる気が出ない、不眠など、抑うつ状態を生じる
【5】最近、頑固でわがまま、自己中心的な行動が多いと言われる
【6】本を読まない。楽器の演奏などをしないなど、頭を活発に使うことが少ない
【7】運動をあまりしていない
【8】昼間、1時間以上昼寝をする
【9】1年間に2回以上、酔い潰れている
【10】生活習慣病の疾患を持っている
※【1】~【5】に多く当てはまれば当てはまるほどアルツハイマー病の可能性が高い。【6】~【10】はアルツハイマー病になりやすい生活習慣。
◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。
【1】最近、物忘れが激しい
【2】友人や親戚など、知っているはずの人との関係がわからなくなってきた
【3】頭痛やめまいが生じる
【4】不安感がある、やる気が出ない、不眠など、抑うつ状態を生じる
【5】最近、頑固でわがまま、自己中心的な行動が多いと言われる
【6】本を読まない。楽器の演奏などをしないなど、頭を活発に使うことが少ない
【7】運動をあまりしていない
【8】昼間、1時間以上昼寝をする
【9】1年間に2回以上、酔い潰れている
【10】生活習慣病の疾患を持っている
※【1】~【5】に多く当てはまれば当てはまるほどアルツハイマー病の可能性が高い。【6】~【10】はアルツハイマー病になりやすい生活習慣。
◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。
[ 21:22 ]
重大病が見つかるチェックリスト「アルツハイマー病」
楽天SocialNewsに投稿!
以前、このコーナーで「認知症」を取り上げたところ、予想以上の大きな反響がありました。また、その後もしばしば「認知症」に関するニュースを耳にすることもあり、あらためて「認知症」が社会的な関心が高いテーマであると感じております。
ということで、今回は「認知症」の中でも、最も多いとされる「アルツハイマー病」についてお話ししたいと思います。
「アルツハイマー病」は、脳が萎縮し、記憶力や思考力が衰え、認知機能に支障を来す病気です。
脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、脳の炎症といった脳の病気も「認知症」の原因となりますが、認知症の原因で最も多いのが、「アルツハイマー病」で、認知症全体の過半数を占めています。
1907年、ドイツの精神科医アルツハイマーが、52歳で発症し、急速に記憶障害や認知障害が進行して数年で亡くなった女性の症例を、新しい病気として発表しました。
以来、初老期で起こる脳の認知障害を「アルツハイマー病」と呼んできました。
一般にアルツハイマー病にかかる人は、65歳以上の高齢者が多いのですが(老年性アルツハイマー病)、40代から65歳までの年齢に発症することもあり、老年性アルツハイマー病に比べて若い中高年者に発症することから、若年性アルツハイマー病と呼んでいます。
アルツハイマー病の患者数は、この10年余りで約14倍に増えています。その原因は加齢によると考えられてきましたが、最近、神経細胞のタンパクが変性してきて、神経原線維変化や老人斑ができるらしいことが原因だろうとわかってきています。
では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。
【1】、【2】は、誰でも物忘れはしますが、どんな忘れ方をするかに着目してください。単なる物忘れと、アルツハイマー病による認知症との違いは、ある程度、区別できますから。
例えば、テレビのリモコンを置いたところを忘れるのは、単なる物忘れ。しかし、操作法を忘れたり、リモコンが何をするものかを忘れるのは、アルツハイマー病による認知症のおそれがあります。
【2】の場合、目の前にいる人の名前が思い出せなくても、どんな関係の人なのかを覚えているのは、物忘れ。
しかし、その関係がわからない(友人とか親戚とか)のは、アルツハイマー病。これらの症状は、初期症状はちょっとした記憶障害ですが、家族の名前を忘れるようだと病が進行している証しであり、極端な被害妄想や一時的な性格の変化を伴う場合も、進行していることが多いのです。
また、若年性アルツハイマー病では、頭痛やめまい、不眠、不安感、自発性の低下、抑うつ状態などの症状が出ることもあります。
発症すると、自己中心的になったり、以前より頑固になったり、他人への配慮がなくなったりします。もし【3】~【5】に当てはまるようであれば、医療機関への受診をおすすめします。
【6】~【10】は、アルツハイマー病になりやすい人です。【6】は、知的活動が大切だということ。本を読む習慣のない人を100%とすると、本を読む習慣のある人の危険度は65%に減ります。
楽器などを演奏する習慣のある人の危険度も20~30%に減少。とにかく、知的刺激を受ける機会が多いと、脳の働きが衰えません。【
7】の運動習慣のない人を100%とすると、運動習慣のある人の危険度は50~60%に減ります。ジョギングや体操などの有酸素運動が脳を活性化させる効果があります。
【8】は、30分以内の昼寝の習慣があると、危険度は5分の1に減るという報告があるのですが、60分を超える昼寝は、逆に発症率を高めると言われています。短時間の昼寝は定期的な睡眠サイクルに役立ち、アルツハイマー病発症を抑制しますが、寝すぎてはダメということです。
【9】の1年間に2回以上、酔い潰れた経験のある人は、ない人に比べて10倍も危険性が高くなります。
ただし、適度のお酒がアルツハイマー病に効果があるとの報告もあります。ビールだと1週間で中瓶1~6本、すなわち1日1本以内が予防に効果的だとされています。
特にポリフェノールを含んだ適度の赤ワインがいいとの報告も多く、フランスの大学では、1日グラス3杯くらいのワインを飲んでいる人の危険が4分の1になったといいます。
飲みすぎるとアルツハイマー病になりやすくなりますが、適度に飲めば予防になるというのですから、お酒とのつきあい方も重要ですね。
【10】の生活習慣病では、特に食べ物が大切です。野菜や果物によるビタミンE、C、βカロテンなどが発症を抑えると言われています。
また、1日1回以上魚を食べている人は、ほとんど魚を食べない人に比べてアルツハイマー病の危険が5分の1に低くなるというデータもあります。
魚類に含まれるEPAやDHAが重要なのです。生活習慣病もアルツハイマー病も防ぐために、野菜や果物、お魚を積極的に食べましょう。
アルツハイマー病の治療は、薬物療法としては現時点では完全に治るというより、進行のスピードを遅らせる薬しかありません。
したがって早期に発見し、早期に治療を始めることに意義があります。そして、ならないような生活習慣を送ることが最も大切です。
非薬物療法では、行動・感情・刺激に焦点を当てた療法となります。例えば音楽療法、アニマルテラピー(動物介在療法)、園芸療法、運動療法、作業療法などがありますが、いずれも「1人にしない」「社会とのつながりを保つ」ことが大切です。
自宅に引きこもらせないように、通所リハビリテーションなどを利用するといいでしょう。
アルツハイマー病になってしまった時は、家族の対応のしかたがポイントとなります。あらゆる場面で、患者さん本人のペースに合わせてケアしてあげてください。
そしてご家族だけでなく、地域全体で認知症やアルツハイマー病に対する理解を深め、患者さんを温かく見守りましょう。
楽天SocialNewsに投稿!
以前、このコーナーで「認知症」を取り上げたところ、予想以上の大きな反響がありました。また、その後もしばしば「認知症」に関するニュースを耳にすることもあり、あらためて「認知症」が社会的な関心が高いテーマであると感じております。
ということで、今回は「認知症」の中でも、最も多いとされる「アルツハイマー病」についてお話ししたいと思います。
「アルツハイマー病」は、脳が萎縮し、記憶力や思考力が衰え、認知機能に支障を来す病気です。
脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、脳の炎症といった脳の病気も「認知症」の原因となりますが、認知症の原因で最も多いのが、「アルツハイマー病」で、認知症全体の過半数を占めています。
1907年、ドイツの精神科医アルツハイマーが、52歳で発症し、急速に記憶障害や認知障害が進行して数年で亡くなった女性の症例を、新しい病気として発表しました。
以来、初老期で起こる脳の認知障害を「アルツハイマー病」と呼んできました。
一般にアルツハイマー病にかかる人は、65歳以上の高齢者が多いのですが(老年性アルツハイマー病)、40代から65歳までの年齢に発症することもあり、老年性アルツハイマー病に比べて若い中高年者に発症することから、若年性アルツハイマー病と呼んでいます。
アルツハイマー病の患者数は、この10年余りで約14倍に増えています。その原因は加齢によると考えられてきましたが、最近、神経細胞のタンパクが変性してきて、神経原線維変化や老人斑ができるらしいことが原因だろうとわかってきています。
では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。
【1】、【2】は、誰でも物忘れはしますが、どんな忘れ方をするかに着目してください。単なる物忘れと、アルツハイマー病による認知症との違いは、ある程度、区別できますから。
例えば、テレビのリモコンを置いたところを忘れるのは、単なる物忘れ。しかし、操作法を忘れたり、リモコンが何をするものかを忘れるのは、アルツハイマー病による認知症のおそれがあります。
【2】の場合、目の前にいる人の名前が思い出せなくても、どんな関係の人なのかを覚えているのは、物忘れ。
しかし、その関係がわからない(友人とか親戚とか)のは、アルツハイマー病。これらの症状は、初期症状はちょっとした記憶障害ですが、家族の名前を忘れるようだと病が進行している証しであり、極端な被害妄想や一時的な性格の変化を伴う場合も、進行していることが多いのです。
また、若年性アルツハイマー病では、頭痛やめまい、不眠、不安感、自発性の低下、抑うつ状態などの症状が出ることもあります。
発症すると、自己中心的になったり、以前より頑固になったり、他人への配慮がなくなったりします。もし【3】~【5】に当てはまるようであれば、医療機関への受診をおすすめします。
【6】~【10】は、アルツハイマー病になりやすい人です。【6】は、知的活動が大切だということ。本を読む習慣のない人を100%とすると、本を読む習慣のある人の危険度は65%に減ります。
楽器などを演奏する習慣のある人の危険度も20~30%に減少。とにかく、知的刺激を受ける機会が多いと、脳の働きが衰えません。【
7】の運動習慣のない人を100%とすると、運動習慣のある人の危険度は50~60%に減ります。ジョギングや体操などの有酸素運動が脳を活性化させる効果があります。
【8】は、30分以内の昼寝の習慣があると、危険度は5分の1に減るという報告があるのですが、60分を超える昼寝は、逆に発症率を高めると言われています。短時間の昼寝は定期的な睡眠サイクルに役立ち、アルツハイマー病発症を抑制しますが、寝すぎてはダメということです。
【9】の1年間に2回以上、酔い潰れた経験のある人は、ない人に比べて10倍も危険性が高くなります。
ただし、適度のお酒がアルツハイマー病に効果があるとの報告もあります。ビールだと1週間で中瓶1~6本、すなわち1日1本以内が予防に効果的だとされています。
特にポリフェノールを含んだ適度の赤ワインがいいとの報告も多く、フランスの大学では、1日グラス3杯くらいのワインを飲んでいる人の危険が4分の1になったといいます。
飲みすぎるとアルツハイマー病になりやすくなりますが、適度に飲めば予防になるというのですから、お酒とのつきあい方も重要ですね。
【10】の生活習慣病では、特に食べ物が大切です。野菜や果物によるビタミンE、C、βカロテンなどが発症を抑えると言われています。
また、1日1回以上魚を食べている人は、ほとんど魚を食べない人に比べてアルツハイマー病の危険が5分の1に低くなるというデータもあります。
魚類に含まれるEPAやDHAが重要なのです。生活習慣病もアルツハイマー病も防ぐために、野菜や果物、お魚を積極的に食べましょう。
アルツハイマー病の治療は、薬物療法としては現時点では完全に治るというより、進行のスピードを遅らせる薬しかありません。
したがって早期に発見し、早期に治療を始めることに意義があります。そして、ならないような生活習慣を送ることが最も大切です。
非薬物療法では、行動・感情・刺激に焦点を当てた療法となります。例えば音楽療法、アニマルテラピー(動物介在療法)、園芸療法、運動療法、作業療法などがありますが、いずれも「1人にしない」「社会とのつながりを保つ」ことが大切です。
自宅に引きこもらせないように、通所リハビリテーションなどを利用するといいでしょう。
アルツハイマー病になってしまった時は、家族の対応のしかたがポイントとなります。あらゆる場面で、患者さん本人のペースに合わせてケアしてあげてください。
そしてご家族だけでなく、地域全体で認知症やアルツハイマー病に対する理解を深め、患者さんを温かく見守りましょう。
2017/09/17のBlog
[ 12:49 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
この記事では免疫力を高めるためにすぐできる方法を5つ紹介させていただきました。
「善玉菌を摂る」「良く眠る」「ストレスをためない」「よく笑う」「体を温める」の5つですね。
この中で、すでにやれていることはいくつありましたか?
4つ以上だった方は免疫細胞が十分働いてくれそうですね!
しかし2つ以下という方は免疫が落ちやすい状況といえますから、出来るだけ他の項目も満たせるよう生活の見直し、改善をしていくことをおすすめします。
[ 12:47 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
4.できる限りストレスを貯めない
ストレス人はストレスによって精神的・肉体的に大きなダメージを受けます。ストレスが溜まる生活を続けている人は腸内細菌がどんどん減ってしまいます。その結果免疫力が低下してしまいますから、できる限りストレスを避ける生活を心がけましょう。
ストレス解消は普段の生活で何気なく行えることもかなりあります。例えばウォーキングなどの軽いスポーツやカラオケに行くなどがおすすめ。
あなたの好みで構いませんから、趣味や汗をかくなどして、定期的に溜まったストレスを発散・リセットできる生活リズムを作っておきましょう。
5.菌活をして腸内環境を正常化させる
全身にある免疫細胞ですが、その60%以上は腸に集中しています。実は腸は、免疫細胞の大貯蔵庫なんです。そして、その免疫細胞に大きな影響を与えているのが腸内細菌です。
ある臨床試験で高齢者にヨーグルトを1か月間摂取してもらい、摂取していないグループとNK細胞(免疫細胞の1つ)の活性度を検査したところ、ヨーグルトを摂取したグループではNK細胞の活性化が認められたそうです。
またマウスを使った実験でも、腸内細菌が存在しないマウスの免疫細胞が極端に少ないことや、そのマウスに腸内細菌を植え付けると免疫力が正常になることが確認されています。
このことから腸内細菌が免疫力の形成、強化に重要な役割を果たしていることが分かりますね。
免疫力強化のために特に重要なのが乳酸菌やビフィズス菌などのいわゆる「善玉菌」を腸内にふやし、これらの菌が生みだす乳酸や酢酸によって腸内を弱酸性に保つ(正常な腸内環境は弱酸性です)ことが必要なのです。
乳酸菌やビフィズス菌の効率的な摂取方法についてはこれでバッチリ!乳酸菌の上手な摂り方、5つのポイントに詳しくまとめました。参考にどうぞ。
[ 12:42 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
簡単にできる!免疫力を高める5つの方法
年齢に関係なく、免疫を高めるために簡単に実践できる5つの方法を紹介します。風邪にかかりやすい、とかなかなか風邪が治らない・・・なんてお悩みの人はもちろん、免疫力に自信あり!という人も是非生活の中で注意してみてくださいね。
1.からだを温める
温かい食べ物
体を温めると免疫力が高まることも良く知られています。一説によると平熱から1度体温を上昇させるだけで、免疫力は3倍~5倍も高まるんだとか?!風邪をひくと熱が上がるのも、体温を上げることで免疫細胞を活性化し病原菌と戦いやすくするための仕組みです。
ということは平熱が低い人や冷え性の人は、免疫力も低下しがちということにもなりますね。心配な方は、普段からからだを温めることを意識してみましょう。
どうやったら体は温められる?
体を温めるには、お風呂をシャワーだけでなく湯船にゆっくりつかるようにしたり、室内にいる時も靴下を履いて体の末端が冷えるのを防ぐことが有効です。
また冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎは避けましょう。体の中から冷やされますから、いくら外から温めても効果が半減してしまいます。食べ物はショウガやネギ、唐辛子など体を温める食品を意識して多くとると良いですね。
ただし冷えには自律神経やホルモンの乱れが関係していることも。そんな場合は対症療法だけでなく、医師の診察や投薬治療など適切な対応が必要でしょう。
2.睡眠はしっかり取る
人は睡眠中に脳や体を休めたり、傷ついた部分の補修もしています。免疫力も同じで維持するためには十分な睡眠が欠かせません。睡眠不足は腸内環境の悪化も招き、免疫力低下の原因となってしまいますよ。
徹夜で勉強
「若いころは徹夜しても平気だったのに・・・」そんなことを言う人が年を取ると増えます(笑)。若いころは免疫細胞が一番活発な時期ですから少しの無茶は効きますが、免疫が衰え出す中年以降はそうはいきません。毎日しっかり睡眠を摂ることが大切です。
早寝・早起きだとなお良し
寝起きする時間も「早寝・早起き型」にしたいものです。人は昼間に活動するように進化してきましたから昼間の方が免疫力が高まるからです。
免疫力が落ちる夜は風邪など病気にもかかりやすいですから、仕事などで夜起きている必要がある場合を除いて、できるだけ朝方の生活スタイルを心がけましょう。
3.よく笑う
笑う赤ちゃん
笑いには免疫力を高める効果があることが知られています。「笑うだけでがんが治った」など、本当ですか??と疑いたくなる話もありますが、実際免疫力が高まることは間違いが無いようです。
私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。
“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。
逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。
“笑い”がもたらす 健康効果 | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課
サワイ製薬様の運営する「サワイ健康推進課」から引用させていただきました。
ここにも笑いにはNK細胞を活性化する効果があると書いてあります。製薬会社のサイトにも書いてあるわけですから、医学的にも実証されていると思っていいでしょう。
日常の中で、笑いが起きそうな場面を探してみる
とはいえ無理に笑えと言われても難しいですよね。ですから自然に笑っていられるような環境に身を置くことを意識して行動してみてはいかがでしょうか?
「面白い友達と多く過ごす」「笑えるテレビや映画を意識して見る」「今まで隠してきた秘密を暴露して笑いに変える」など、今までの生活にプラスできる「笑い」は、意外と身の回りに多いかもしれませんよ。
[ 12:37 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
風邪をひきやすく長引く人必見!免疫力を高める5つの方法
風邪をひいている人
季節の変わり目にいつも体調を崩してしまう
すぐ風邪をひくし長引いてなかなか治らない
そんな症状を感じたら、それは体の免疫力低下が原因かもしれません。免疫力が落ちると風邪だけでなく様々な病気へ抵抗する力が弱まり、かかりやすくなってしまいます。
免疫力低下が心配な人向けにすぐに実践できる免疫力を高める5つの方法を紹介するので、ぜひ自己免疫力の強化にお役立てください。
まずはじめに、そもそも免疫ってどんなしくみなの?という基本の部分から説明していきますね!
免疫のしくみと免疫力の変化
細菌やウイルスなど外から体内へ侵入する病原体や、体内で発生するガンなどの病気から体を守る仕組みを私たちの体は生まれつき備えています。この仕組みが免疫です。
免疫は血液中の白血球の中にある「免疫細胞」によって担われています。つまり免疫細胞は血液がある場所ならどこにでもいます。
全身のどこで体内に病原体が侵入したり病気が発生しても、すぐ免疫が働くのはそのおかげなんですね。
代表的な免疫細胞
敵と戦う
免疫細胞と言っても実は1種類ではなく、働きが異なる免疫細胞がいくつもあります。代表的な免疫細胞を紹介しておきますね。
マクロファージ
細菌やウイルスを丸飲みして食べてやっつけてくれる大食漢細胞
NK細胞
免疫細胞界のエース。全身を常にパトロールし、病原体を見つけると即攻撃!
樹状細胞
異物の情報を素早くキャッチし、Th1とTh2に情報伝達する、物見細胞
Th1細胞
樹状細胞から届いた異物の情報を元にキラーT細胞に攻撃命令を出す司令官!NK細胞に敵の情報を送り攻撃力を高める働きもある
Th2細胞Th1と同じく樹状細胞から届けられた情報を元に、B細胞に命令を出し抗体を作らせる活性化させる。
キラーT細胞
Th1細胞の命令を受けて病原体に感染した細胞を探し出し、殺してしまう殺し屋細胞
B細胞
「抗体」というB細胞しか持たない特別な武器で病原体を退治する。ただし抗体が増えすぎるとアレルギーの原因に
これらの免疫細胞が体内でどんなふうに働いているのかを、とても分かりやすいアニメーションで解説しているサイトがあります。サントリー健康情報レポートというサイトです。
サントリー健康情報サポート
上記の免疫細胞の分類も、サントリー健康情報サポート内の情報を参考にさせていただきました。免疫の仕組みを詳しく知りたい人は一度見てみることをおすすめします。
免疫力は一定ではなく変化する
白血球中の免疫細胞が病原体を攻撃することで免疫をつくり出し、私たちを守っていることはお分かりいただけたと思います。しかし免疫は常に一定の強さで働くわけではありません。様々な要因で変化し、中でも顕著に免疫力を変化させる要因が加齢による影響です。
生まれて間もない乳児~幼児期は免疫がとても弱く、すぐ風邪をひいたり肺炎になったりしますが、大きくなるにしたがって免疫力が高くなり、今度は簡単には病気にかからないようになります。しかし年老いていくにしたがって免疫力はまたどんどん低下していきます。
インフルエンザや食中毒で不幸にも亡くなってしまう方が毎年大勢いますが、そのほとんどはお年寄りか小さな子どもです。これは免疫が弱いため、一度病気になるとその病気に体が負けてしまうためだと考えられますね。
また、普通なら免疫が十分高いはずの若い人の中にも、免疫の低下をまねく質の低い生活を続けたために免疫力が極端に落ち込んでいる人もします。若いから何しても大丈夫♪といった根拠のない過信は禁物ですよ!
2017/09/15のBlog
[ 18:16 ]
[ 世界文化遺産 和食 ]
チューブ入りのわさびでもいいの?
良くスーパーで見かけるチューブ入りのものの原材料を見てみると、西洋わさびが混ざっているものが多いです。
a grated horseradish on a kitchen table
美容効果があるのは本わさび(日本わさび)。
西洋わさびと本わさびは味は近いですが、全く別物。
粉わさびも西洋わさびからできています。
食べるときに生の本わさびをすりおろすのが一番ですが、便利なチューブ入りが良いなら、100%本わさび使用のものを選びましょう。
1日どのくらい摂ればいいの?
わさびの美容効果を引き出すには1日に3g必要だと言われています。
お刺身を買うと付いてくるわさびのパックは2.5g。
そう考えるとそんなに多い量ではないです。
毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?
わさび醤油は定番ですが、
サラダをわさびドレッシングで、大根おろしにわさびを混ぜて、マヨネーズと
醤油と混ぜてわさびディップに、わさび茶漬け、わさびポン酢などレシピは豊富。
生ワサビと刺身
私が冬にハマっていたのは「わさび鍋」。
だし汁にたくさんの野菜を入れ、最後に大根おろしと皮ごとすりおろしたわさびを入れます。
さっぱりヘルシー。
そんなに辛さを感じずに、美容食材のわさびをしっかり摂れるレシピです。
わさびの美容効果を丸ごと体感するには、やはり生のわさびで。
家庭では敷居が高そうな生わさびですが、長期保存が可能なので、美容のために常備しておきたいもの。
abokadowasabi
新聞紙やキッチンペーパーを濡らしたもので包んで、さらにラップで包み、
冷蔵庫の野菜室で保存すれば、1ヶ月くらい持ちます。
ラップに包んで冷凍すれば、半年くらい持つんですよ!
難易度が高そうで、実は手軽。
日々の生活に美容パワー満載のわさびを取り入れてみませんか?