ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
大丹波ふるさとネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1807件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/01/08のBlog
高級料亭4代目はなぜ「工場野菜」を選んだか

伝統文化はアップデートされる
吉田 忠則

甘さが抜けない
植物工場は年中生産できるのが強みです。

野村:年中作れるのかもしれませんが、我々は料理の素材で季節感を出すのが仕事で、真逆の時期にヨモギを出すわけにはいきません。露地もののヨモギが出ている時期に、あえて水耕栽培のヨモギをチョイスしたりしています。

品質でほかに特徴はありますか。

野村:今回、サラダをプロデュースして思ったのは、工場で生産しているので、水洗いしたり、ホコリを払ったりする作業が最低限ですむんです。すごく大きなメリットです。包丁を入れて水に漬けてしまうと、味も栄養も抜けてしまいます。野菜本来の甘さが抜けないというのは強みです。だから、ドレッシングがサラダにすごく乗るんです。

 専用のドレッシングを開発しましたが、コンビニのサラダにかけてもおいしくありません。カットしたキャベツがいい例で、日持ちさせるために水に漬けておくと、断面から水が浸透する。このドレッシングをかけても、野菜自体の味が乗ってこないで、ドレッシングが薄まったような味しかしません。

ドレッシング作りでどんな工夫をしましたか。

野村:工場で農薬を使わずに育てた野菜です。当然、添加物を加えたりしたくない。料理人なので、ふだんおいしいものを作ることに注力していますが、今回は体にいいということにかなり気を遣いました。油はふつうのサラダ油ではなく、さらさらの太白ごま油です。ゴマの香りは一切しません。


厨房でサラダセットを作り始める野村祐介さん(東京都港区の「醍醐」)

レタスは軽くちぎる(東京都港区の「醍醐」)

黒キャベツをあっという間に刻んだ(東京都港区の「醍醐」)

トマトは軽く布巾で拭くだけ(東京都港区の「醍醐」)

水菜も軽く水に通すだけで、すぐ拭く(東京都港区の「醍醐」)

サラダセットが完成(東京都港区の「醍醐」)
2018/01/03のBlog
実情に合った「日本版DMO」の定義とは?

しかし、日本版DMOに登録された候補法人の形成・確立計画を読み進めると、「これが日本版DMOだ」という概念がはっきりと確立しているとは言い難いと思われます。一方で、観光庁は「世界水準」とはどういうことか示していません。私は、これまでの国のDMOへの政策言及(表1. 参照)から見ても、「欧米の先進事例も踏まえ」た「世界水準のDMO」を日本版DMOとして認定していくと読むのが自然なのだと思います。ここに、欧米のDMO事例を学び、その機能や組織マネジメントを分析して、地域がそれぞれの実情に合わせて取り入れるべきことは何かを真剣に考える価値があると思います。


表1. 国のDMOへの政策言及(抜粋)

2020年に東京五輪を控え、訪日外国人客4000万人を目標とする今こそ、地域の観光事業は、パラダイムチェンジの時だという認識が必要です。インバウンド、ICT、シェリングエコノミーと押し寄せる波は、従来当たり前と思っていた常識や価値観に非連続的・劇的な変化を求めています。DMOも地域観光の変化の一つです。変化を活かしチャンスを自らの手に引き寄せることで、成長戦略は生きたものになると考えるべきでしょう。

この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、様々な壁や抵抗を乗り越えて、前例のない新しい価値を創ろうとするイノベーターたちに向けて書き進めていきたいと思います。

時を同じくして、拙著『DMO-観光地経営のイノベーション』を5月末に学芸出版社より上梓します。この連載は、本の内容と関連付けながら、この本で書ききれなかったことを盛り込んでいきたいと思います。併せてお読みいただければと思います。


高橋一夫(たかはしかずお) 近畿大学経営学部教授

1983年にJTB入社後、西日本営業本部営業開発部長、コミュニケーション事業部長などを歴任。2007年から流通科学大学教授、2012年より現職。スポーツコミッション関西の幹事として「関西ワールドマスターズゲームズ2021」を招致。主な編著書に『CSV観光ビジネス』(学芸出版社、2014年)、『旅行業の扉』(碩学舎、2013年)などがある。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。

///////////////////////////////

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/videos/1527723383974744/

https://www.travelvoice.jp/20170525-88758

観光産業で沸騰中の「DMO」とは? その起源から日本の現状までわかりやすく解説【コラム】

2017年5月25日カテゴリー:DMO・観光局, コラム, ニュース 印刷用ページを表示する

近畿大学経営学部の高橋一夫です。今回から、観光地経営の舵取り役として日本各地に拡がりつつあるDMOを中心としたコラムをトラベルボイスで執筆していきます。この連載は、従来の価値体系を変えていくことを恐れず、新しい価値を創ろうとする行政やDMO、観光協会などのみなさん、旅行会社や宿泊施設など観光関連産業のみなさんに読んでいただければと思っております。

欧米のDMOとの出会いが契機に
さて、私がDMOという言葉を知ったのは、UNWTO(世界観光機関)が2010年に出した“Survey on Destination Governance”(観光地経営の調査)という評価レポートを読んだ2011年のことです。日本では観光地域づくりプラットフォームを中心に、観光圏整備事業を推進している時のことでした。

このレポートに触発された私は、研究テーマとしてDMOを取り上げ、2013年に科研費(科学研究に関わる助成金制度)を通じて欧米のDMOにインタビューする機会を得ました。欧米各所での刺激に満ちた話は、日本の観光振興組織や観光地域づくりプラットフォームと比較するとあまりに大きな違いがあることを知り、大きな驚きとともに果たして日本に移入できるものだろうか、とも感じたのです。

本格的なディスティネーション・マーケティング(観光地マーケティング)を推進し、数値目標を達成することで地域の観光関連事業者との信頼関係を築き、行政の観光政策への提言を行えるなど、観光地経営を担える組織が欧米には存在していました。その後、欧米DMOのインタビューを整理して学会で発表したり、日本観光振興協会のシンポジウムでDMOを取り上げたりするなど、外に向けて発信をしていきました。

政府の目標は「2020年までに世界水準のDMOを100件」
一方で、国がDMOを初めて取り上げたのは、2014年12月27日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でした。地方創生の主体の一つにDMOが登場したのです。

その時はまだ政策パッケージの中の脚注に、DMOとは「Destination Management/Marketing Organizationの略。戦略策定、各種調査、マーケティング、商品造成、プロモーション等を一体的に実施する、主に米国・欧州で見られる組織体」であるとして、DMOの機能に言及をする程度のことでした。

次に、国の資料でDMOが大きく取り上げられたのは2015年6月1日の経済財政諮問会議に石破茂大臣(地方創生・国家戦略特別区域担当)が臨時議員として、DMOを紹介した時です。臨時議員となってまで発言をしたのは、地方創生の「新型交付金」は従来の「縦割り事業」を超えた取組を支援するという説明をすることが主だったのですが、その事例にDMOが取り上げられたのでした。

新型交付金の対象にDMOがはいるということが伝わり始め、「DMOとはなんだ」という関心が観光行政関係者を中心に高まっていったのです。新型交付金目当て、という批判は容易いのですが、それほど地方は事業資金に飢えていたともいえるのでしょう。

その後「日本再興戦略2015年改訂(アクションプラン)」には、「日本の観光のトップランナーとしてふさわしい地域の中から世界に通用する観光地域づくりとマーケティングを行う官民一体の観光地経営体(日本版DMO)を選定し、政策資源を集中的に投入する」と、DMOを観光地経営の主体として位置付けることが示されました。

また、「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」には、「地域の観光振興を戦略的に推進する専門的な組織として日本版DMOを確立する」こと、「欧米の先進事例も踏まえ、望ましい機能を備えた日本版DMOを早急に育成する」ことが盛り込まれ、欧米型のプロフェッショナルな組織をモデルとして日本版DMOを構築していくことが、地方創生の柱の一つとなってきました。

さらに、「日本再興戦略2016」および「観光立国推進基本計画2017」では、「2020年までに世界水準のDMOを全国で100形成する」と今後の目標が示されました。新型交付金の対象ということもあって、観光庁のDMO候補法人への登録は、この1年で134(2017年3月28日現在)を数えます。これからも登録数は増えていくことが想定されますが、このうちいくつの候補法人が日本版DMOとして認定されていくのでしょう。
2018/01/01のBlog
ビオ・ヴィリッジ(わさびの里)
2018年1月1日(月)


わさびの里は、よそ者や地域での活性化を目指す起業家と現地の人たちとの交流の場です。わさびの水耕栽培・加工生産・流通販売で6次産業化を図ります。

第1ステップはわさび葉寿司等で5億を目指します。農家カフェ・農家民泊で、アグリツアーや農体験、料理体験の体験型観光です。

地域での起業を目指す人たちは青い目も黒い目も一緒になって地域を日本をどうすれば豊かな自然とともに喜んでいただける食品や商品を作り、

および着地型観光や海外を視野にいれたWinWinの信頼関係の中でインバウンド&アウトバウンド事業を築いていけるかを考え実践していく場です。

泊まれて、食べれて、交流・実践していく場となり将来の起業家、海外をも視野に入れた外貨を稼ぐ場となるように、志を共にするよそ者、


日本が好きで勉強している留学生等が「同じ釜の飯」を食って 切磋琢磨していき、子供を安心して育てていける経済力を培っていき子供は村全体で育てる縄文式子育てです。


2017/12/01のBlog
[ 06:06 ] [ 野菜料理に挑戦! ]

「幻のきのこ」はどこで手に入る?

タモギタケは北海道に主に自生していて

本州では数が少ないため

「幻のきのこ」と言われています。



が、しかし、

今では、栽培されていて、フツーにネットで買えます。

⇒ 北海道産乾燥タモギタケ

⇒ 福島産、生のタモギタケ



また、サプリメントや

乾燥させたお茶も出てますね。

手軽に健康食品として取りたい場合はいいかも。

スーパーとかで見かけたら、

一度買って、食べてみたいです。


[ 06:04 ] [ 珍しい野菜に挑戦 ]
その2:「キシロース」

便秘の改善に効果的です。

腸内の腐敗産物生成も抑制してくれる

嬉しい効果もあります。

しかも、米ぬかの60倍も含んでいるそうですよ~。



その3:「β-グルカン」

あの有名なアガリクス茸の2倍の含有量。

活性酸素除去効果が期待されています。



タモギダケの美味しい食べ方
言ってしまえば、キノコですから

食べ方は様々。

ヒラタケのように、おみそ汁に入れたり

炒めものにも、天ぷらにも向いています。

キノコはうま味がたっぷりありますから、

お浸しやスープにすると、いい出汁がでます。



・タモギタケの豚ロール揚げ

【材料】

タモギタケ・・・100g

豚ロース・・・・10枚くらい

塩・こしょう・薄力粉・パン粉・卵・・・適量。

【作り方】

①豚ロースを広げて、片面に塩コショウします。

②その上にタモギタケを、適当な大きさにばらしてのせ

豚ロースで巻きます。

③フライの衣をつけます。

④中~高温の油でサクッと揚げて出来上がり。

衣付けずに、バターソテーにしても美味しいです。



タモギタケを食べやすい大きさに割いて、

チャーハンにしても、いいですね。

基本的にキノコなので、

しめじの代わりに使う感じで、

お料理できます。
[ 06:00 ] [ 珍しい野菜に挑戦 ]
幻のきのこ「タモギタケ」とは?

「タモギタケ」は、ヒラタケ科の黄色いキノコで日本の本州から北に自生している
キノコですが、本州では発生数が少ないため、「幻のきのこ」とも呼ばれています。



多くは、北海道に自生していて海道ではフツーに食用キノコとして認識されているそうです。

(東北にもあるらしいですが、秋田では見たことないですね。ヒラタケならフツーに採って食べますが。)



ニレの木に生えることが多く、ニレと言えば、北海道ですもんね~)

収穫できる時期も6月~8月と短く、あんまりキノコの需要がない時期でもあるため

メジャーではないんですかね?



しかし、最近すごい健康効果、

特に糖尿にいいらしいということで

メディアで取り上げられ、

じわじわ話題になっています。



タモギタケの効能
では、タモギタケの健康効果は特徴的なもので、3つあります。



その1:「エルゴチオネイン」

キノコ類だけが持っている成分です。

ビタミンEの7000倍の抗酸化作用があり、

同じキノコ類ですと、2位のヒラタケの

4倍以上の「エルゴチオネイン」を持っています。

ダントツの1位です。

「エルゴチオネイン」は以下の効果があります。

・活性酸素を除去する効果
・美肌効果
・過酸化脂質の生成抑制作用
・DNA損傷抑制作用

2017/11/14のBlog
平成29 年度第3回「食育シンポジウム」の開催について


印刷
平成29年10月30日
近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
1.開催日時

平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)

2.開催場所

池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)

3.開催内容

〇 基調講演

テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む

講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏

〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)

テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」

(1)コーディネーター

龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏

(2) パネリスト

ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏

イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏

ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏

エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏

4.参加費

無料

5.募集人数

130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)

6.主催

農林水産省 近畿農政局

7.申込方法

参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。


<インターネットによるお申込先>

https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html


(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))

添付資料

食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先

経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)
ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/attach/pdf/171030-1.pdf

平成29 年度第3回「食育シンポジウム」の開催について



近畿農政局 近畿農政局では、地域の多様な生活・文化を背景とした安心で豊かな食生活を営んでいけるよう、消費者・生産者・食品事業者等の関係者が「食」の現状と課題を共有し、それぞれの役割や相互に連携・協働した取組について考える場として、「食育シンポジウム」を開催します。

皆さまのご参加をお待ちしています。

1.開催日時

平成29年11月26日(日曜日) 13時30分~16時30分 (受付:13時~)

2.開催場所

池坊会館 2階ホール (京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町)

3.開催内容

〇 基調講演

テーマ: 「家庭料理は簡単でいいんだ」 ※調理実演を含む

講 師: 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏

〇 パネルディスカッション(事例発表を含む)

テーマ: 「和食を身近なものとするためにできること」

(1)コーディネーター

龍谷大学農学部食品栄養学科 教授 宮崎 由子 氏

(2) パネリスト

ア 伝承料理研究家 奥村 彪生 氏

イ 株式会社オノウエ 代表取締役 尾上 一幸 氏

ウ 兵庫県加古郡稲美町立稲美中学校 栄養教諭 大西 徳子 氏

エ イズミヤ株式会社 人事総務部総務担当部長 下村 喜幸 氏


4.参加費

無料

5.募集人数

130名(募集人数になり次第締切とさせていただきます。)

6.主催

農林水産省 近畿農政局

7.申込方法

参加申込につきましては、インターネットによる受付フォーム又は添付資料の参加申込書(郵送またはファックスでの送付)にて、必要事項をご記入の上、お申し込みください。


<インターネットによるお申込先>

https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/20171030.html


(申込期限 : 平成29年11月22日(水曜日))

添付資料

食育シンポジウムチラシ(PDF : 687KB)
お問合せ先

経営・事業支援部地域食品課
担当者:久保田、山田進
代表:075-451-9161(内線2761)
ダイヤルイン:075-414-9025
FAX番号:075-414-7345
2017/11/13のBlog
インターバルトレーニングの是非

それから、もう一つのポイントは、睡眠の質や量とは関係なく、単にハードな運動そのものに、集中力を上げる効果がある、ということ。

ハードな運動をすると、ミトコンドリアが増える。
糖や脂肪をエネルギーに変えるのはミトコンドリアなので、ミトコンドリアが増えれば、それだけエネルギー生産力が高まり、集中力も上がる、という理屈だ。

詳しく知りたい人は「mitochondria exercise」で検索してみよう。

ただ、一般に「interval training」がいいとされているが、
実際には、おっさんがそれをやろうとすると、挫折することが多い。

もちろん、全力ダッシュができる人なら「30秒の全力ダッシュと1分30秒のゆるいランニング」のセットを7セットもやれば、それでかなりの運動量になる。

しかし、関節があまり強くなく、速歩しかできないような人の場合、「30秒の全力速歩+1分30秒のウォーキング」のセットだと、15セットやっても、運動量が足りない。
しかし、現役でばりばり働かなきゃならないおっさんには、それ以上の時間をかけるのは無理だ。

つまり、interval trainingだと、単位時間あたりの運動量が少なすぎるのだ。
時間効率が悪すぎる。
速歩しかできない人は、全力の全力の速歩を20~30分、さくっとやるのが、一番、無理がない。

この時重要なのは、「決して、痩せようとしてはいけない」ということだ。
ダイエットには、比較的長時間の有酸素運動が効果的かもしれないが、忙しいおっさんは、長時間の運動をやってるヒマなんかない。
無理にやろうとすると、「時間がないこと」が原因で挫折する。
だから、ダイエットはきっぱり諦めて、純粋に、「集中力を上げるためだけの運動」に徹しよう。

ちなみに、「長時間のハードな運動」は、健康に悪いらしい。忙しいおっさんには、そんな時間も体力もないので、関係ない話だろうが。
分裂勘違い君劇場の別館http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/ の別館です。

2017-11-12
意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法
「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。

一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。

仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。

これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。

これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。


もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。

重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。



おっさんは眠りの質が悪い

もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、
話はそんなに簡単ではない。



なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がどんどん低下してくるからだ。

「深く長く眠る能力」を上げるのに、試す価値があることの一つは、朝、ハードな運動することだ。

息が切れるほどの運動だ。


もちろん、人間の運動能力は、午後の方が高くなっているので、午後の方が、楽にハードな運動ができる。

しかし、目的が「睡眠の質と量の向上」であるなら、今までの研究では、運動に最適な時間帯は、朝だという結果が出ている。

詳しく知りたい人は、「morning exercise sleep」で検索してみよう。




ここで一番重要なのは、いきなり「運動をすること」に集中力を使ってはいけないということだ。
そうではなく、「運動習慣を定着させること」に集中力を使うほうが優先順位が高い。
「根性で運動を続ける」なんて、論外だ。
人並み外れて根性のある人を除き、だいたい挫折する。

運動習慣を定着させるためには、挫折要因を取り除くことを、最優先でやらなければならない。

最大の挫折要因は、なんといっても、「時間がない」というものだろう。
この問題を解決するため、単位時間あたりの運動量を最大化する戦略をとる。

つまり、短い時間で、めっちゃハードな運動をするのだ。
たとえ、一日20分しか時間がとれなくても、すごくハードな運動なら、たった20分でも、すごい運動量になる。

できればランニングがいいが、おっさんになってくると、膝や足首の関節がだんだんダメになってきて、ハードなランニングが困難な人もいる。
その場合、速歩をする。出来る限り大きく手を振り、大股で、出来る限り速く歩く。

自転車は微妙だ。
自転車で息が切れるほどこぐと、スピードが出過ぎて危険だからだ。

泳ぐのも、微妙だ。
そんな早朝から開いているジムは少ないし、着替えと往復に時間を取られるので、
単位時間あたりの運動量が少なく、時間の投資効果が悪い。



次に大きな挫折要因は、「なんとなくめんどくさくなって、やめてしまう」だ。
この挫折要因を取り除くのに一番効果があるのは、朝起きたら、一切、何もせずに、いきなり運動するようにすることだ。
布団もたたまず、顔も洗わず、飯も食わず、
運動着に着替え、トイレに行ったら、すぐに運動を始める。
とりあえず運動してしまってから、それ以外のことを考えるのだ。

※ もちろん、寝起きでいきなり運動すると、血圧が急上昇するリスクがあるので、血圧の問題がある人は、医師と相談してください。


その次に大きな挫折要因は、心肺機能が低いことだ。

平たく言うと、「そんな激しい運動、息が切れちゃって、30分も続かねーよ!」ってことだ。
その場合、当面の目標を、「運動すること」ではなく、「心肺機能を高めること」にする。
最初は、3分でも5分でもいいので、とにかく、少しずつでも、心肺機能を上げていけばいい。
そして、心肺機能を高めるのが目的なら、何も朝に運動する必要はない。
まずは、どんな時間帯でもいいので、とにかく、こまめに時間を作って、心肺機能を高める運動をするようにする。
そして、十分に心肺機能が高まったら、そのときに、朝、運動するようにすればいいのだ。
また、心肺機能を高められるのなら、どんな種類の運動でもいい。
休日の水泳でも、エアロバイクでも、かまわない。
それで心肺機能が十分に高まったら、その後、毎朝のジョギングなり速歩なりにすればいい。
2017/10/28のBlog
[ 06:29 ] [ ビオキッチン京都 ]
======================
体温アップで!免疫力をアップ!======================

これからの季節、冷え込んでくると、心配なってくるのが、風邪やインフルエンザです。

こうした風邪やインフルエンザは、よく、免疫力が弱いとかかりやすいと言われていますね。

免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップすると言われています。

寒くなるこれからの時期は、どうしても体が冷えやすくなりますので、免疫力も落ち気味になります。

では、免疫力はどのように上げることができるのでしょうか?



それは・・・『食べ物』です。

食事をすることで、体温が上がりますので、免疫力も上がります。


では、温かい食べ物を食べればいいのか、と言えばそうではありません。

温かい食べ物は、食べるその時だけ温かいだけで体を温めるものではありません。

そこで、体の芯から体温を上げる食事をご紹介したいと思います。


===================
腸内発酵で体温アップ!===================

体温が上がると言うのは、食べ物が腸の中で発酵し“熱”を持つことで、体温を上げていきます。

腸内には100兆個~1000兆個の菌が存在すると言われています。

特に、私たちの健康を左右する「善玉菌」の餌である「食物繊維」を菌が分解し、有用な「有機酸」を作り出してくれます。

これは、大豆を麹菌が分解し発酵することによって発熱するプロセスと同じで、私たちの腸の中でも菌が発酵して「熱」を生み出してくれているのです。

腸内温度が上がれば、ますます37℃~38℃の暖かいところが好きな腸内細菌の活動が活発となり健康増進してくれる有機酸など『発酵代謝産物』を生み出してくれます。

私たちの免疫細胞の60%は腸内に待機しているとも言われています。

この腸内にいる免疫細胞が活発になるので、免疫力がアップするわけです。

温かい料理は、食べる時だけで、腸内では発酵するのは、その食材に含まれる酵素が生きているかどうかで決まってきます。

これから寒くなって来る冬に備えて、腸内発酵を活発化させ、体温をアップしましょう!!


=============================
腸内発酵を促す腸内細菌が好きな食べ物とは?=============================

さて、腸内細菌も生き物ですから、どんな餌を与えるかがとても重要です。

善玉菌が少なく悪玉菌優勢になると、腸内細菌叢が崩れてしまいます。

そこで、善玉菌が喜ぶ餌を与えてあげることがとても重要になります。


【善玉菌の餌】

1. 食物繊維
2. 発酵食品に含まれる菌
3. 難消化でんぷん

この3つになります。

----------
1. 食物繊維----------

さて、ここで中山さんに質問です。

動物性食品に「食物繊維」は入っているでしょうか?

答えは・・・


Yesです!!



ただし、動物性食品の中でも、甲殻類の殻の部分だけにしか含まれていません。

基本、カニやエビの甲羅や殻は食べることはないので、動物性食品に一切入っていないとも言えます。


植物性食品=野菜、果物、海藻、穀物、種子類には「食物繊維」が豊富に含まれています。


だから、植物性食品をベースにした食事が、腸内発酵を促すために非常にお勧めです。

特に、加熱はせず、できるだけ生で、もしくは、48℃以下の加熱までであれば、酵素の働きが生かされているので、この状態で食べることをオススメします。

----------
2. 発酵食品----------

さらに、食物繊維が豊富に含まれている野菜や果物を発酵させると、食物繊維に加えて菌も含まれているので、腸内細菌は大喜びです!!

発酵食品には・・・

漬物、納豆、キムチ、塩麹、甘酒、などなど、日本の伝統的な食事には、発酵食品がたくさんあります。

また、ATTiVA式の「手づくり酵素ジュース」も発酵食品です。

もっと日常の食生活に、発酵食品を摂り入れていきましょう。

----------------
3. 難消化でんぷん
----------------

炊いたご飯を冷や飯にすると「難消化でんぷん」に変化します。

この難消化でんぷんが、菌たちの餌になります。


また、身体を温めてくれる野菜の代表選手として

生姜、唐辛子、ニンニク、ニラ、ダイコン、長ネギ、ゴボウ、タマネギなどがあります。

これらも積極的に摂り入れていきたい食材です。


この冷や飯と体を温めてくれる野菜の組み合わせを考えると、

・梅干し入りのおにぎり
・お漬物や納豆
・お味噌汁(海藻、ネギ、ゴボウ入り)
・塩麹玉ねぎドレッシングの青菜のサラダ

というメニューが、腸内発酵を高めてくれます!


これら、3つの食材をうまく組み合わせた食事、
それが、『発酵リビングフード』になります。

『発酵リビングフード』を毎日の食事の5割~7割摂り入れることで、善玉菌の餌を与えることになり、腸力アップ、免疫力アップにつながります。

これから一段と寒くなってきますので、体温を上げる食事を摂るように心がけましょう。


https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto


2017/09/24のBlog
パソナ、なぜ農業・酪農に参入 本社に牧場を作った理由

聞き手・牛尾梓2017年9月24日13時35分

パソナグループの南部靖之代表
 有効求人倍率が、バブル期を上回る高い水準が続き、様々な業界で人手不足感が強まっています。そんな中、人材派遣大手のパソナグループは、農業や酪農などの第1次産業に着目しています。その理由は。南部靖之代表(65)に聞きました。


アルパカや牛、東京駅前ビルに放牧 パソナ「牧場」開設
 ――人手不足が深刻化していると言われています。

 「『人手不足』ではなく、『人材不足』だと思う。雇用のミスマッチが起きているだけで、誰かが中に入って交通整理すれば、解消できる問題だと思っている。それを担うのが我々だと思っている」

 ――2003年に農業分野に参入したのも、その一環だと聞きました。

 「当時、親の介護のために地元に戻らざるを得ない『介護離職者』が増えていると聞いて、何とか地方に雇用をつくれないかと考えた。一方で、地方では、若者が東京に出たまま戻ってこず、Uターン者に補助金を出すなどしていた。これは完全なミスマッチ。職のないところには帰りようがない」

 ――人材ビジネスの企業として、どのように貢献できると考えましたか。

 「農業も、加工や販売を一体化した『6次産業化』すれば、雇用が生まれるはずだと考えた。そこで農業の『ビジネス経営塾』やインターン制度をつくった。日本は家族経営が多いが、経営やマーケティングを勉強すれば、戦略的な経営ができるようになる。IT企業や銀行出身者を派遣してコンサルティングもした。雇用の流動化が起きた」
 
――東京駅前の本社ビル内に牧場をつくり、次は酪農に乗り出しましたね。


 「欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が大筋合意となり、関税が引き下げられてチーズやバターが世界と競争しなくてはならない環境になる。外国に対して負けない『強い酪農家』をつくらないといけない。その上で、酪農に関心がある人と後継者不足の酪農家を結びつけるプラットホームをつくりたい」

 ログイン前の続き――地方に雇用をつくるには企業誘致という手もあります。

 「今の社会はあまりにも企業依存型。会社に勤めていないと、家が借りられなかったりすることもある。農業や酪農支援もその一つだが、個人を強くする教育を行っていけば、若者の選択は変わってくると思う。Uターンだけでなく、IターンやJターン者でも活躍できる拠点も作っていきたい。東京から100万人を地方へ分散させるのが目標だ」(聞き手・牛尾梓)
 ◇

 なんぶ・やすゆき 関西大卒。1976年、「家庭の主婦の再就職を応援したい」と、大学を卒業する1カ月前に人材派遣事業「テンポラリーセンター」(大阪市)を設立。翌年、東京に進出し、93年に商号を「パソナ」に変更した。「雇用創造」をテーマに、雇用インフラの構築を続ける。


ぜひ下記の記事もご覧くださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto



2017/09/20のBlog
[ 21:32 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
──アルツハイマー病チェック項目──

【1】最近、物忘れが激しい

【2】友人や親戚など、知っているはずの人との関係がわからなくなってきた

【3】頭痛やめまいが生じる

【4】不安感がある、やる気が出ない、不眠など、抑うつ状態を生じる

【5】最近、頑固でわがまま、自己中心的な行動が多いと言われる

【6】本を読まない。楽器の演奏などをしないなど、頭を活発に使うことが少ない

【7】運動をあまりしていない

【8】昼間、1時間以上昼寝をする

【9】1年間に2回以上、酔い潰れている

【10】生活習慣病の疾患を持っている


※【1】~【5】に多く当てはまれば当てはまるほどアルツハイマー病の可能性が高い。【6】~【10】はアルツハイマー病になりやすい生活習慣。

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。
重大病が見つかるチェックリスト「アルツハイマー病」

楽天SocialNewsに投稿!

 以前、このコーナーで「認知症」を取り上げたところ、予想以上の大きな反響がありました。また、その後もしばしば「認知症」に関するニュースを耳にすることもあり、あらためて「認知症」が社会的な関心が高いテーマであると感じております。

ということで、今回は「認知症」の中でも、最も多いとされる「アルツハイマー病」についてお話ししたいと思います。

「アルツハイマー病」は、脳が萎縮し、記憶力や思考力が衰え、認知機能に支障を来す病気です。

脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、脳の炎症といった脳の病気も「認知症」の原因となりますが、認知症の原因で最も多いのが、「アルツハイマー病」で、認知症全体の過半数を占めています。

 1907年、ドイツの精神科医アルツハイマーが、52歳で発症し、急速に記憶障害や認知障害が進行して数年で亡くなった女性の症例を、新しい病気として発表しました。

以来、初老期で起こる脳の認知障害を「アルツハイマー病」と呼んできました。

 一般にアルツハイマー病にかかる人は、65歳以上の高齢者が多いのですが(老年性アルツハイマー病)、40代から65歳までの年齢に発症することもあり、老年性アルツハイマー病に比べて若い中高年者に発症することから、若年性アルツハイマー病と呼んでいます。

 アルツハイマー病の患者数は、この10年余りで約14倍に増えています。その原因は加齢によると考えられてきましたが、最近、神経細胞のタンパクが変性してきて、神経原線維変化や老人斑ができるらしいことが原因だろうとわかってきています。

 では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。

【1】、【2】は、誰でも物忘れはしますが、どんな忘れ方をするかに着目してください。単なる物忘れと、アルツハイマー病による認知症との違いは、ある程度、区別できますから。

例えば、テレビのリモコンを置いたところを忘れるのは、単なる物忘れ。しかし、操作法を忘れたり、リモコンが何をするものかを忘れるのは、アルツハイマー病による認知症のおそれがあります。

【2】の場合、目の前にいる人の名前が思い出せなくても、どんな関係の人なのかを覚えているのは、物忘れ。

しかし、その関係がわからない(友人とか親戚とか)のは、アルツハイマー病。これらの症状は、初期症状はちょっとした記憶障害ですが、家族の名前を忘れるようだと病が進行している証しであり、極端な被害妄想や一時的な性格の変化を伴う場合も、進行していることが多いのです

 また、若年性アルツハイマー病では、頭痛やめまい、不眠、不安感、自発性の低下、抑うつ状態などの症状が出ることもあります。

発症すると、自己中心的になったり、以前より頑固になったり、他人への配慮がなくなったりします。もし【3】~【5】に当てはまるようであれば、医療機関への受診をおすすめします。

 【6】~【10】は、アルツハイマー病になりやすい人です。【6】は、知的活動が大切だということ。本を読む習慣のない人を100%とすると、本を読む習慣のある人の危険度は65%に減ります。

楽器などを演奏する習慣のある人の危険度も20~30%に減少。とにかく、知的刺激を受ける機会が多いと、脳の働きが衰えません。【

7】の運動習慣のない人を100%とすると、運動習慣のある人の危険度は50~60%に減ります。ジョギングや体操などの有酸素運動が脳を活性化させる効果があります。

【8】は、30分以内の昼寝の習慣があると、危険度は5分の1に減るという報告があるのですが、60分を超える昼寝は、逆に発症率を高めると言われています。短時間の昼寝は定期的な睡眠サイクルに役立ち、アルツハイマー病発症を抑制しますが、寝すぎてはダメということです。

【9】の1年間に2回以上、酔い潰れた経験のある人は、ない人に比べて10倍も危険性が高くなります。

ただし、適度のお酒がアルツハイマー病に効果があるとの報告もあります。ビールだと1週間で中瓶1~6本、すなわち1日1本以内が予防に効果的だとされています。

特にポリフェノールを含んだ適度の赤ワインがいいとの報告も多く、フランスの大学では、1日グラス3杯くらいのワインを飲んでいる人の危険が4分の1になったといいます。

飲みすぎるとアルツハイマー病になりやすくなりますが、適度に飲めば予防になるというのですから、お酒とのつきあい方も重要ですね。

【10】の生活習慣病では、特に食べ物が大切です。野菜や果物によるビタミンE、C、βカロテンなどが発症を抑えると言われています。

また、1日1回以上魚を食べている人は、ほとんど魚を食べない人に比べてアルツハイマー病の危険が5分の1に低くなるというデータもあります。

魚類に含まれるEPAやDHAが重要なのです。生活習慣病もアルツハイマー病も防ぐために、野菜や果物、お魚を積極的に食べましょう。

 アルツハイマー病の治療は、薬物療法としては現時点では完全に治るというより、進行のスピードを遅らせる薬しかありません。

したがって早期に発見し、早期に治療を始めることに意義があります。そして、ならないような生活習慣を送ることが最も大切です。

 非薬物療法では、行動・感情・刺激に焦点を当てた療法となります。例えば音楽療法、アニマルテラピー(動物介在療法)、園芸療法、運動療法、作業療法などがありますが、いずれも「1人にしない」「社会とのつながりを保つ」ことが大切です。

自宅に引きこもらせないように、通所リハビリテーションなどを利用するといいでしょう。

 アルツハイマー病になってしまった時は、家族の対応のしかたがポイントとなります。あらゆる場面で、患者さん本人のペースに合わせてケアしてあげてください。

そしてご家族だけでなく、地域全体で認知症やアルツハイマー病に対する理解を深め、患者さんを温かく見守りましょう。
2017/09/17のBlog

この記事では免疫力を高めるためにすぐできる方法を5つ紹介させていただきました。

「善玉菌を摂る」「良く眠る」「ストレスをためない」「よく笑う」「体を温める」の5つですね。

この中で、すでにやれていることはいくつありましたか?

4つ以上だった方は免疫細胞が十分働いてくれそうですね!

しかし2つ以下という方は免疫が落ちやすい状況といえますから、出来るだけ他の項目も満たせるよう生活の見直し、改善をしていくことをおすすめします。
[ 12:47 ] [ 自分の健康は自分で守る ]

4.できる限りストレスを貯めない


ストレス人はストレスによって精神的・肉体的に大きなダメージを受けます。ストレスが溜まる生活を続けている人は腸内細菌がどんどん減ってしまいます。その結果免疫力が低下してしまいますから、できる限りストレスを避ける生活を心がけましょう。

ストレス解消は普段の生活で何気なく行えることもかなりあります。例えばウォーキングなどの軽いスポーツやカラオケに行くなどがおすすめ。

あなたの好みで構いませんから、趣味や汗をかくなどして、定期的に溜まったストレスを発散・リセットできる生活リズムを作っておきましょう。

5.菌活をして腸内環境を正常化させる

全身にある免疫細胞ですが、その60%以上は腸に集中しています。実は腸は、免疫細胞の大貯蔵庫なんです。そして、その免疫細胞に大きな影響を与えているのが腸内細菌です。


ある臨床試験で高齢者にヨーグルトを1か月間摂取してもらい、摂取していないグループとNK細胞(免疫細胞の1つ)の活性度を検査したところ、ヨーグルトを摂取したグループではNK細胞の活性化が認められたそうです。

またマウスを使った実験でも、腸内細菌が存在しないマウスの免疫細胞が極端に少ないことや、そのマウスに腸内細菌を植え付けると免疫力が正常になることが確認されています。

このことから腸内細菌が免疫力の形成、強化に重要な役割を果たしていることが分かりますね。

免疫力強化のために特に重要なのが乳酸菌やビフィズス菌などのいわゆる「善玉菌」を腸内にふやし、これらの菌が生みだす乳酸や酢酸によって腸内を弱酸性に保つ(正常な腸内環境は弱酸性です)ことが必要なのです

乳酸菌やビフィズス菌の効率的な摂取方法についてはこれでバッチリ!乳酸菌の上手な摂り方、5つのポイントに詳しくまとめました。参考にどうぞ。
[ 12:42 ] [ 自分の健康は自分で守る ]

簡単にできる!免疫力を高める5つの方法

年齢に関係なく、免疫を高めるために簡単に実践できる5つの方法を紹介します。風邪にかかりやすい、とかなかなか風邪が治らない・・・なんてお悩みの人はもちろん、免疫力に自信あり!という人も是非生活の中で注意してみてくださいね。

1.からだを温める

温かい食べ物
体を温めると免疫力が高まることも良く知られています。一説によると平熱から1度体温を上昇させるだけで、免疫力は3倍~5倍も高まるんだとか?!風邪をひくと熱が上がるのも、体温を上げることで免疫細胞を活性化し病原菌と戦いやすくするための仕組みです。

ということは平熱が低い人や冷え性の人は、免疫力も低下しがちということにもなりますね。心配な方は、普段からからだを温めることを意識してみましょう。

どうやったら体は温められる?

体を温めるには、お風呂をシャワーだけでなく湯船にゆっくりつかるようにしたり、室内にいる時も靴下を履いて体の末端が冷えるのを防ぐことが有効です。

また冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎは避けましょう。体の中から冷やされますから、いくら外から温めても効果が半減してしまいます。食べ物はショウガやネギ、唐辛子など体を温める食品を意識して多くとると良いですね。

ただし冷えには自律神経やホルモンの乱れが関係していることも。そんな場合は対症療法だけでなく、医師の診察や投薬治療など適切な対応が必要でしょう。

2.睡眠はしっかり取る

人は睡眠中に脳や体を休めたり、傷ついた部分の補修もしています。免疫力も同じで維持するためには十分な睡眠が欠かせません。睡眠不足は腸内環境の悪化も招き、免疫力低下の原因となってしまいますよ。

徹夜で勉強
「若いころは徹夜しても平気だったのに・・・」そんなことを言う人が年を取ると増えます(笑)。若いころは免疫細胞が一番活発な時期ですから少しの無茶は効きますが、免疫が衰え出す中年以降はそうはいきません。毎日しっかり睡眠を摂ることが大切です。

早寝・早起きだとなお良し

寝起きする時間も「早寝・早起き型」にしたいものです。人は昼間に活動するように進化してきましたから昼間の方が免疫力が高まるからです。

免疫力が落ちる夜は風邪など病気にもかかりやすいですから、仕事などで夜起きている必要がある場合を除いて、できるだけ朝方の生活スタイルを心がけましょう。

3.よく笑う

笑う赤ちゃん
笑いには免疫力を高める効果があることが知られています。「笑うだけでがんが治った」など、本当ですか??と疑いたくなる話もありますが、実際免疫力が高まることは間違いが無いようです。

私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。

“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。

逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。

“笑い”がもたらす 健康効果 | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課
サワイ製薬様の運営する「サワイ健康推進課」から引用させていただきました。

ここにも笑いにはNK細胞を活性化する効果があると書いてあります。製薬会社のサイトにも書いてあるわけですから、医学的にも実証されていると思っていいでしょう。

日常の中で、笑いが起きそうな場面を探してみる

とはいえ無理に笑えと言われても難しいですよね。ですから自然に笑っていられるような環境に身を置くことを意識して行動してみてはいかがでしょうか?

「面白い友達と多く過ごす」「笑えるテレビや映画を意識して見る」「今まで隠してきた秘密を暴露して笑いに変える」など、今までの生活にプラスできる「笑い」は、意外と身の回りに多いかもしれませんよ。

風邪をひきやすく長引く人必見!免疫力を高める5つの方法
風邪をひいている人


季節の変わり目にいつも体調を崩してしまう
すぐ風邪をひくし長引いてなかなか治らない

そんな症状を感じたら、それは体の免疫力低下が原因かもしれません。免疫力が落ちると風邪だけでなく様々な病気へ抵抗する力が弱まり、かかりやすくなってしまいます

免疫力低下が心配な人向けにすぐに実践できる免疫力を高める5つの方法を紹介するので、ぜひ自己免疫力の強化にお役立てください。

まずはじめに、そもそも免疫ってどんなしくみなの?という基本の部分から説明していきますね!



免疫のしくみと免疫力の変化

細菌やウイルスなど外から体内へ侵入する病原体や、体内で発生するガンなどの病気から体を守る仕組みを私たちの体は生まれつき備えています。この仕組みが免疫です。

免疫は血液中の白血球の中にある「免疫細胞」によって担われています。つまり免疫細胞は血液がある場所ならどこにでもいます。

全身のどこで体内に病原体が侵入したり病気が発生しても、すぐ免疫が働くのはそのおかげなんですね。

代表的な免疫細胞

敵と戦う
免疫細胞と言っても実は1種類ではなく、働きが異なる免疫細胞がいくつもあります。代表的な免疫細胞を紹介しておきますね。

マクロファージ
細菌やウイルスを丸飲みして食べてやっつけてくれる大食漢細胞

NK細胞
免疫細胞界のエース。全身を常にパトロールし、病原体を見つけると即攻撃!

樹状細胞
異物の情報を素早くキャッチし、Th1とTh2に情報伝達する、物見細胞

Th1細胞
樹状細胞から届いた異物の情報を元にキラーT細胞に攻撃命令を出す司令官!NK細胞に敵の情報を送り攻撃力を高める働きもある

Th2細胞Th1と同じく樹状細胞から届けられた情報を元に、B細胞に命令を出し抗体を作らせる活性化させる。

キラーT細胞
Th1細胞の命令を受けて病原体に感染した細胞を探し出し、殺してしまう殺し屋細胞

B細胞
「抗体」というB細胞しか持たない特別な武器で病原体を退治する。ただし抗体が増えすぎるとアレルギーの原因に

これらの免疫細胞が体内でどんなふうに働いているのかを、とても分かりやすいアニメーションで解説しているサイトがあります。サントリー健康情報レポートというサイトです。

サントリー健康情報サポート
上記の免疫細胞の分類も、サントリー健康情報サポート内の情報を参考にさせていただきました。免疫の仕組みを詳しく知りたい人は一度見てみることをおすすめします。

免疫力は一定ではなく変化する

白血球中の免疫細胞が病原体を攻撃することで免疫をつくり出し、私たちを守っていることはお分かりいただけたと思います。しかし免疫は常に一定の強さで働くわけではありません。様々な要因で変化し、中でも顕著に免疫力を変化させる要因が加齢による影響です。

生まれて間もない乳児~幼児期は免疫がとても弱く、すぐ風邪をひいたり肺炎になったりしますが、大きくなるにしたがって免疫力が高くなり、今度は簡単には病気にかからないようになります。しかし年老いていくにしたがって免疫力はまたどんどん低下していきます。

インフルエンザや食中毒で不幸にも亡くなってしまう方が毎年大勢いますが、そのほとんどはお年寄りか小さな子どもです。これは免疫が弱いため、一度病気になるとその病気に体が負けてしまうためだと考えられますね。

また、普通なら免疫が十分高いはずの若い人の中にも、免疫の低下をまねく質の低い生活を続けたために免疫力が極端に落ち込んでいる人もします。若いから何しても大丈夫♪といった根拠のない過信は禁物ですよ!
2017/09/15のBlog
[ 18:16 ] [ 世界文化遺産 和食 ]

チューブ入りのわさびでもいいの?

良くスーパーで見かけるチューブ入りのものの原材料を見てみると、西洋わさびが混ざっているものが多いです。

a grated horseradish on a kitchen table

美容効果があるのは本わさび(日本わさび)。

西洋わさびと本わさびは味は近いですが、全く別物。
粉わさびも西洋わさびからできています。

食べるときに生の本わさびをすりおろすのが一番ですが、便利なチューブ入りが良いなら、100%本わさび使用のものを選びましょう。

1日どのくらい摂ればいいの?

わさびの美容効果を引き出すには1日に3g必要だと言われています。

お刺身を買うと付いてくるわさびのパックは2.5g。
そう考えるとそんなに多い量ではないです。


毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?

わさび醤油は定番ですが、
サラダをわさびドレッシングで、大根おろしにわさびを混ぜて、マヨネーズと
醤油と混ぜてわさびディップに、わさび茶漬け、わさびポン酢などレシピは豊富。


生ワサビと刺身

私が冬にハマっていたのは「わさび鍋」。

だし汁にたくさんの野菜を入れ、最後に大根おろしと皮ごとすりおろしたわさびを入れます。

さっぱりヘルシー。
そんなに辛さを感じずに、美容食材のわさびをしっかり摂れるレシピです。


わさびの美容効果を丸ごと体感するには、やはり生のわさびで。
家庭では敷居が高そうな生わさびですが、長期保存が可能なので、美容のために常備しておきたいもの


abokadowasabi

新聞紙やキッチンペーパーを濡らしたもので包んで、さらにラップで包み、
冷蔵庫の野菜室で保存すれば、1ヶ月くらい持ちます。

ラップに包んで冷凍すれば、半年くらい持つんですよ!

難易度が高そうで、実は手軽。

日々の生活に美容パワー満載のわさびを取り入れてみませんか?


実は「わさび」の美容効果がスゴかった!世界が注目するその効果とは?


美容食材は数多くありますが、日本を代表する最強のハーブ「わさび」の美容効果に注目が集まっています。

名脇役のわさびですが、その美容効果は主役級!

ダイエット効果も美肌効果もアンチエイジング効果も兼ね備えた夢のような究極の美容食材です。


目次

わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?
ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」
チューブ入りのわさびでもいいの?
1日どのくらい摂ればいいの?
毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?
わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?


赤ワイン、ココアなどに含まれる「ポリフェノール」が、老化を進める余分な
活性酸素を除去する作用があるのは有名ですよね。



このポリフェノールには、すでに発生した活性酸素を除去する効果があるのですが、

わさびの根茎に含まれる「スルフィニル」という成分は、活性酸素が発生するのを
抑える働きがあるんです。

わさび

このスルフィニルは日本のわさび特有の成分。

この抗酸化力は海外でも認められていて、スルフィニルを配合した「WASABI」というサプリがアメリカで売れているほどです。



ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」

アンチエイジングに良いわさびの「スルフィニル」ですが、なんとダイエット効果も!

わさびには解毒代謝酵素のGSTを活性させる力があり、その解毒力は野菜の中でナンバーワン。

体から不要なものを排出するデトックスは、ダイエットの基本。


女性のお腹



そしてわさびには血流を改善する効果まであり、代謝を上げ痩せやすい体作りにはもってこいの食材。

主食や主菜ではないので、毎日の食事に取り入れやすく、ストレスフリー。

続けやすいのがうれしいダイエット法です。
2017/09/07のBlog
[ 22:18 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない(3/3)2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア

 種類を増やしてバラエティ豊富にするためには、自然や動物と交わることが有効です。自然は、微生物の宝庫です。ガーデニングで土に触る、公園を散歩する、森、山、海、川、池に入る、土で育った野菜や果物を食べることで土のマイクロバイオータを取り込むことができます。質の良いマイクロバイオーム(DNA)を摂りいれるには、その食物が育った土壌や水質、栽培方法などが、とても重要です。

 動物も固有のマイクロバイオータと共存しています。動物と生活することで、お互いのマイクロバイオータの交換が自然と行われ、バラエティ豊富な構成をつくることができます。

 また、マイクロバイオータの分布は、人種ごとに異なりますから、海外に行って、知らない土地の料理を食べる、人々とふれあう等もバラエティ豊富なマイクロバイオータをもつことに有効です。マイクロバイオータの種類が多いということは、多様な環境の変化への対応力があることを意味します。

 余談ですが、母親が直接手で結んだおにぎりの方が、手袋をして握るコンビニやスーパーの“手作り”おにぎりよりも美味しい理由にもマイクロバイオータが関わっています。母親の手のマイクロバイオータは、お米と交じり合って、様々な有益な酵素反応(生野菜の回参照)を起こします。母親のおにぎりが美味しいのには、科学的な理由もあるんですよ。ちなみに自家製のお味噌も糠漬けも手袋をつけずに直接手で混ぜることで、その家独自の美味しい味となります。

 私達は自己のDNAだけが形作っている存在ではありません。自己のDNAの100倍以上のマイクロバイオーム(DNA)と共生している存在です。DNAの塩基配列だけで運命は決まりません。環境によってDNAは発現方法(運命)を変えるのですから。

 遺伝子検査だけで、本当に人生を決めてしまってもいいのですか?
 体の一部を切除する前に、マイクロバイオータとの戦略的互恵関係を築くことを考えてみませんか?

 食事やライフスタイルを変えることで、運命を変えることができるかもしれないんですよ。

【参考文献】
1.“Some of My Best Friends Are Germs“, MICHAEL POLLAN, May 15, 2013, http://www.nytimes.com/2013/05/19/magazine/say-hello-to-the-100-trillion-bacteria-that-make-up-your-microbiome.html?pagewanted=all&_r=1&
2.“Genetic/Familial High-risk Assessment: Breast and Ovarian” Version 1.2012, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology, National Comprehensive Cancer Network, http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/english/genetic_familial.pdf
3.“The Coming of Age of Nutrigenetics and Nutrigenomics” Kang, Jing X. MD., Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School. 2012, Karger AG, Basel, http://www.karger.com/Article/PDF/339375
4.“A Clinician's Primer on the Role of the Microbiome in Human Health and Disease”, Sahil Khanna, MBBS, MS, Pritish K. Tosh, MD., Mayo Clinic Proceedings, Volume 89, Issue 1, Pages 107-114, January 2014, http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196(13)00886-0/fulltext
5.“The core gut microbiome, energy balance and obesity”, Peter J Turnbaugh and Jeffrey Gordon, Jun 2, 2009, J Physiol. Sep 1, 2009; 587(Pt 17): 4153-4158., PMCID: PMC2754355, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2754355/
6.“MICROBIOME - The Placenta Harbors a Unique Microbiome”, Kjersti Aagaard, Jun Ma, Kathleen M. Antony, Radhika Ganu, Joseph Petrosino and James Versalovic, 21 May 2014: Vol. 6, Issue 237, p. 237ra65, Science Translational Medicine, DOI:0.1126/scitranslmed.3008599, http://stm.sciencemag.org/content/6/237/237ra65.abstract
7.「メタボリックシンドローム関連の遺伝子多型を利用したテイラーメイド食事療法の開発」平成23年度健康科学部門活動報告、田中明、臨床栄養医学教授, http://www.eiyo.ac.jp/ions/wp-content/uploads/2012/07/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%96%80%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf
8.「遺伝子解析でみた日本食の栄養特性」東北大学大学院農学研究科機能分子解析学、教授、宮澤陽夫, http://www.jafs.org/pdf/21_kinen_koen.pdf
9.「腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見」平成26年4月29日、科学技術振興機構(JST)、東京大学 医科学研究所、理化学研究所、慶應義塾大学, http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140429/index.html
10.“Angelina Jolie Plans More Surgery in Lieu of Cancer Prevention Lifestyle.”, Sarah, Celebrity Health, The Healthy Home Economist, June 1 2014, http://www.thehealthyhomeeconomist.com/angelina-jolie-plans-surgery-lieu-cancer-prevention-lifestyle/?utm_content=buffer2144c&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 22:15 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない(2/3)2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という
新しい発見


このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア

新発見の「マイクロバイオーム」って?

 私達の腸内には、1,000種類以上、100兆個以上の微生物が存在しています。もちろん、腸内だけでなく、皮膚や口の中などの微生物達とも共存しています。それらの微生物達もそれぞれDNAを持っており、その数は、消化器官の中だけでも330万個超になると言われています。私達の遺伝子数が約2~2万5千個ですから、100倍以上の他の生物の遺伝子が私達の体内外に存在し、共存していることになります。

 それらの微生物は総称してマイクロバイオータと呼ばれ、マイクロバイオータのDNAを総称してマイクロバイオームと呼びます。そしてこれらのマイクロバイオータは、私達が他の生き物とふれあう度に相互に交換されています。

 そのためマイクロバイオータの編成はひとりひとり異なります。DNAがまったく同じ一卵性の双子も、訪れた場所や友人関係が異なれば、マイクロバイオーム(DNA)の構成が異なるのです。もちろん家族同士は似る傾向にありますが、同じにはなりません。マイクロバイオータの構成そのものが、私達のバイオ個性(第一回目参照)の源と言えるかもしれませんね。

 そのため、個人のDNAだけでなく、個人と共存するマイクロバイオーム(DNA)の発現が正常に行われるような食事やライフスタイルが、宿主である私達の健康に有益につながっているというのが最新の発見です。マイクロバイオータは、私達の代謝効率、免疫力、情緒、ホルモンバランスなどに大きな影響力をもち、病気の発現を左右しているのです。マイクロバイオータのバランスが崩れると私達は病気になりやすくなります。

 6月と7月に開催したワークショップでは、このマイクロバイオータのバランスを整えて、幸福感や免疫力を高めて幸せ体質になるための方法論「ボディ・エコロジー(R)(体内生態学)」について学んでいただきました。

 私達がマイクロバイオータと出会うのは、母親の胎内にいる時です。今まで、胎盤内は無菌だと言われてきましたが、実は、胎盤にもマイクロバイオータが発見され、その構成は、母親の口内細菌の構成と非常に類似していることが報告されています。その後、母親の産道を通る際に、私達は、母親の腸内細菌や皮膚細菌など、母親を取り巻くマイクロバイオータを受け継ぎます。母親のものだけでなく、誕生の場に立ち会った医師や看護師、父親などの皮膚のマイクロバイオータも含まれます。そして母乳がその繁殖を促進させます。

 マイクロバイオータが赤ちゃんの腸内で繁殖する(ミクロフローラが形成される、※便秘の回参照)のに3カ月、構成が成人に近くなるには、約3年かかると言われています。腸内には、免疫細胞の60%以上が存在しているため、ミクロフローラの健康的な繁殖が、宿主である私達の免疫力や健康に大きく影響します。

例えば、近年、アレルギーなどの免疫疾患をもって生まれてくる赤ちゃんが多いことのひとつの理由として、ミクロフローラの形成不全やアンバランスが挙げられています。これは継承元の母親のバランスが既に乱れていたことや産後の過剰な殺菌・消毒、母乳不足などによって有益なマイクロバイオータが十分に継承・繁殖しなかったこと等が原因と言われています。

 マイクロバイオータの宿主である私達には、マイクロバイオータの数を増やし、種類豊富でバラエティに富み、また、その種類や分布が偏りなくバランスするような食生活やライフスタイルが求められます。マイクロバイオータは、分類学上の「界」や「門」のレベルで異なる微生物の集合体です。東洋人と西洋人程度の差ではなく、人類と鳥類くらいまったく異なるレベルの超多様な微生物の集合体なんです。

マイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものを増やすには?

 その多様なマイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものの数を増やすためには、ミクロフローラの住みやすい腸内環境を整える “プロ”ビオティクスと呼ばれる食品を食べることや“プレ”ビオティクスと呼ばれる「ミクロフローラの食べ物」を食べることの他に、抗生物質などをむやみに使わないことや、マイクロバイオータが住みやすい皮膚環境や口内環境を整え、むやみに殺菌剤や洗剤を使わないことが大切です。

 ほかにもできることはあります。

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto

[ 22:12 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見


このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア

 DNAってご存知ですよね。

犯罪捜査や人物特定のため、親子確認のため、そして病気の可能性の有無の確認のため、近年、使用されるようになった遺伝子検査の根幹をなすものです。

 DNAは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)、の4つの塩基の組み合わせ(塩基配列)で成り立っています。この配列は、ヒトでは99%以上同じと言われています。残りのたった1%弱の組み合わせや順番が異なることで、特定の病気や特定の体質、体の特徴として、私達ひとりひとりを個性づけていることになります。

 でも、その組み合わせだけで、病気や体質や体の特徴が決まるわけではありません。様々な環境条件がそろうことで初めて遺伝子の特徴が発現されるのです。太りやすいDNAを持っている人が、かならず太るわけでも、背が高くなるDNAを持っている人が、必ず背が高くなるわけでもありません。

癌のDNAを持っている人が、必ず癌になるわけでもありません。そのDNAをもっているだけで、そのDNAが必ず発現するわけではないのです。



乳がんになりやすい遺伝子を持っている人が必ず乳がんになるわけではないし、持っていない人が乳がんにならないわけでもない。

 遺伝子の発現方法はどのような要因から影響を受け、決まるのか、化学的、医学的、生物学的、栄養学的に研究する、エピジェネティクスという研究領域があります。

更に、エピジェネティクスと関係し、ニュートリジェネティクス(栄養遺伝子解析学)やニュートリゲノミクス(栄養ゲノム解析学)という、特に、食品栄養素と遺伝子の関係を研究する学問もあります。

 女子栄養大学栄養科学研究所は、高血圧・肥満に関連する遺伝子多型に異常を持つ人の血圧、体重、体脂肪率と食事や運動との関係を調査した結果、「食事と運動療法は、遺伝的な体質よりも影響が大きい」と報告しています。

 また、東北大学大学院農学研究科は、個々の栄養素ではなく、食品の組み合わせや調理法などの集合体としての食事が、どのように私達の遺伝子に影響を与えるのか研究し、食事が遺伝子の修復や代謝能力、癌の前兆とも言われる臓器炎症の悪化や改善に直接関係していることを報告しています。

 昨年、BRCA1とBRCA2遺伝子に異常が発見され、乳がん予防として乳腺の予備的切除を行った女優のアンジェリーナ・ジョリーさんですが、今年は更に、卵巣や子宮の摘出を行うという報道がなされました。

 変異した遺伝子を持っている人が、生涯で乳がんを発症する確率は45-84%、卵巣がんでは11-62%だと言われています。ご覧のとおり、この確率には大きなばらつきがあります。そして、最も大切なことは、100%ではないということです。 

また、乳がんや卵巣がんを発症した人の全てが、変異した遺伝子を持っているわけでもありません。乳がん患者の3人に2人は遺伝子異常をもっていないんですよ。

 遺伝子に異常があることが、100%の発症を約束するわけではないように、遺伝子に異常がないことも健康の約束ではありません。遺伝子に異常がない人も、生活習慣が健康的でなければ病気になります。
症の可能性を左右できるということです。

 アンジェリーナ・ジョリーさんは遺伝子検査に基づいた人生の選択をしたわけですが、ホリスティック・ヘルスコーチの立場から見ると、その行動は「人間は遺伝子の前に無力。今のライフスタイルや食事を変えるくらいなら、体の一部を切除する方がまし」という価値観にもとれます。そ

れは、食べ過ぎて太っても、痩せるために食事やライフスタイルを変えるくらいなら、ダイエット薬や脂肪吸引すればよいと言う、ファストなライフスタイルの行きつく先のように思えます。彼女の行為を勇気ある決断だと称賛する声も多いですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

 さて、ここまでは、私達自身のDNAについてお話しましたが、近年、私達は自己のDNAだけで存在しているわけではないという研究が進んでいます。

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2017/08/04のBlog
ガンは味噌が苦手?! 毎日3杯以上の味噌汁で乳がんの発生率が40%も低下。

「味噌活」をはじめるメリット 。


2016/7/17 よみもの, マクロビオティック, 予防医学, 健康, 東洋医学, 食べ物, 食事療法 投稿者: 小林 くみん

gochujang-934742_640
国内のがん患者はとうとう100万人に突破した。

大事なのはやはり、日ごろからの予防。


こんにちは。
INYOUオーガニックスペシャリストの小林くみんです。


年々増えることはあっても、けして減ることのないガンの発症率、生活習慣病から起こる心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病・・・。

先日、ついにがんの患者が日本で100万人を超えてしまった、というショッキングなニュースがありました。

これらの現代病は、一生懸命働いた後やっと迎えた老後を台無しにするだけでなく、働き盛りの方をある日突然襲うこともあります。

西洋医学ではまだ原因を解明されていない病気は多く、薬で延命は出来ても完治できるものは少ないのが現状。

そんな中、大切になってくるのは、やはり病気の「予防」ではないでしょうか?

「塩分の取りすぎは、高血圧や糖尿病の引き金になる」
「胃がんのリスクを高める」

という言葉を鵜呑みにし、実は数年前まで日本のスーパーフードともいわれる「味噌」=味噌汁から遠ざかっていた私。


しかし、最近この味噌汁の生活習慣病を予防する効果に注目が集まっています。

「1日3杯以上の味噌汁」

が一番効果的なようですが、忙しい生活の中で、朝・昼・晩を毎食「味噌汁」を頂くのは難しいですよね。

ゴボウ味噌ってなに?

そんな忙しいあなたへお薦めできるのが「ごぼう味噌」。

お湯を注ぐだけなので忙しい朝にも重宝しますし、お勤めの方はタンブラーに入れて会社に持っていきランチ時やランチ前の空腹時に飲めば、腸のお掃除が出来ますよ。

暑い夏は、スポーツドリンクなどでの、水分補給、ミネラル補給を盛んに薦められますが、本物味噌の味噌汁を飲んでいれば、添加物が心配なスポーツドリンクなんていらないのです。
2017/07/30のBlog

生活習慣の改善
体に良い食べ物やその効果 / わさびの効能で体の不調が改善する7つの理由

by ok

わさびの効能で体の不調が改善する7つの理由

わさびの効能にはどんなものがあるか知っていますか。
わさびといえばつーんとした辛みで子供のころは食べれなかった人もたくさんいますよね。大人になるとあのつーんとした辛みがなんとも癖になる不思議な薬味。お寿司やお刺身、おそばなどにはかかせない薬味であるわさびですが、実はメインの食材をおいしくするだけの薬味ではないのです。

代表的なわさびの効能としては抗菌作用や消臭作用があることは知られていますが、わさびの歴史は古く、日本では飛鳥時代にわさびは薬草として栽培されていた記録が残っているそうです。

そんな古くから私たち日本人になじみの深いわさび。そこで今日はわさびの効能で体の不調が改善する7つの理由についてお伝えします。

わさびの効能で
体の不調が良くなる7つの理由


血栓予防作用があるから
わさびの効能には、血栓症を予防する効果があります。血栓とは簡単に言うと、血管の中にできた血のかたまりの事です。

わさびに含まれるイソチオシアネート類という成分が、血を固める血小板の凝集に関与するたんぱく質の働きを低下させているためであるといわれています。

また、わさび漬けの場合は、酒かすの酵素とでその効果はさらにアップするそうですよ。血栓は脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。わさびを摂取して予防しましょう。

殺菌作用があるから
古くから知られているとおり、わさびには殺菌作用があります。わさびの辛味は化学的にはアリルイソチオシアネートという揮発性の成分で,これに強い抗菌・殺菌作用があります。

食中毒を起こすことで知られているO-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌効果があります。

最近では、このわさびの辛味成分を抽出した成分をシート状にしてお弁当などにかぶせておくだけで菌の繁殖を防ぐとされており、そのようなシート製品が出回っています。

食欲増進作用があるから
わさびの効能には消化を助ける効果と、食欲を増進させる効果があります。わさびを食べると、あのつーんとしたあの刺激的な香りで唾液の分泌が促され、さまざまな器官の消化液の分泌が高められます。

またわさびには強い活性を持ったデンプンを加水分解する酵素であるβ-アミラーゼが含まれており、これも消化吸収に大きく作用しているといわれています。

だから、夏場にはソーメンやざるそばなどでわさびが薬味としてついてくるのかもしれませんね。

くしゃみ・鼻炎予防があるから
わさびのツンと来る香りがくしゃみや鼻水など鼻炎の症状に効くという民間療法は以前から知られていましたが

実際に研究結果として、わさびのあの独特なさわやかな香りの中にはワサビチオヘキシルという成分が含まれており、それが、くしゃみなどの原因物質であるヒスタミン放出の抑制作用があると報告されています。

花粉症の症状も改善がみられたそうです。花粉症の患者へ向けた商品として、マスクに吹き付けて使用するスプレーや、リップクリーム、のど飴などがあります。薬では眠気が副作用としてあるので、これらの製品を使用してみるのもいいかもしれませんね。

美肌効果があるから
わさびに含まれるスルフィニルには非常に強力な抗酸化力があるそうです。
しかし、このスルフィニルは本わさびにしか含まれていないようなので、美肌やアンチエイジングを目的とする場合は本わさびを摂取してください。

また、本わさびのなかでも「みつき」という品種にスルフィニルは多く含まれるそうです。

肌のくすみや、シミ、そばかすに改善効果が見られるらしいので紫外線をたくさん浴びてしまう夏場は進んで摂取したいですね。

デトックス効果があるから毎日の食事や呼吸で体に入ってくる有害物質は、酵素によって代謝され、発ガン物質などに変化します。

そして、肝臓がこの物質を無害化するために働きます。

肝臓の酵素によって無害化されるのですが、その酵素がグルタチオン-S-トランスフェラーゼといわれる物質です。

わさびは、野菜の中でもかなりこの働きが強いことがわかってきているそうです。わさびのほかにはブロッコリーでも同様の働きがあるとされています。1日5g摂取するとよいそうなので、毎日少しずつ摂取してみましょう。

抗癌作用があるから
美肌にも効果があるとされたわさびにふくまれるスルフィニルには強い抗酸化力があり、抗がん作用もあるとされています。

また、わさびに含まれるグルコシノレートには、解毒機能を強化し、発ガン性物質を体外に排出する働きがあります。わさびに含まれるアリルイソチオシアネート(AIT)にも、ガンの予防効果があるそうです。

また、別の研究ではブロッコリーにわさびをつけてたべるとより抗がん効果があがると報告されたものもあります。

いかがでしたか。

わさびには様々な効能がある事をお分かりいただけたかと思います。わさびはただお刺身やおそばにつけて食べるだけの薬味ではなく、万能な健康に良い食品であることがわかっていただけたのではないでしょうか。

ツーンとした辛みが苦手な方も多いかもしれませんが、1日5g程度摂取するだけでいいそうなので、ちょっとずつ摂取しましょう。

まとめ

身体の不調を改善するわさびの効能一覧
血栓予防作用
殺菌作用
食欲増進作用
くしゃみ・鼻炎予防
美肌効果
デトックス効果
抗癌作用
2017/07/22のBlog
ストレスや疲労には食生活の見直しが有効? 「食」と「こころ」の関係

食習慣の改善でこころ元気に!



あなたの周りにはすぐキレる人はいませんか?


あるいはあなた自身、どうも最近イライラしやすいとかやる気が出ない、と思うことはありませんか?原因はその人の性格や、抱えているストレス、疲労などいろいろと考えられますが、実は「食べ物」が大きく関係しているかもしれません。

メンタル不調という言葉が身近になり、ストレス対処などメンタルケアの方法も少しずつ浸透してきました。よく休養をとる、うまく気分転換や発散をする、自分を癒すなど、意識して取り組む人が増えています。

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto



いずれも有効な方法ですが、意外に見落とされがちなのが「食生活の見直し」です。


こころは食べ物でできている?

私たちの“心”、すなわち“脳”は、胃腸や心臓のように身体の臓器のひとつです。一般成人の脳は、全体重の2%ほどの重さしかないのですが、全身で使うエネルギーの約20%を消費しているそうです。

脳細胞というのは、身体と同様に食べ物の影響を受けやすく、栄養バランスが悪いとこころの健康維持が難しくなります。脳の神経伝達物質の変化が、うつ病の原因のひとつであることは知られるようになりましたが、このような精神疾患を栄養療法で治療する方法があります。

では、どのような食生活を心掛けたらよいのでしょうか。

できるだけ添加物を避け、多くの食材をバランスよく食べることが第一ですが、ほかにも特に注意しておきたいポイントをご紹介します。


甘いものにご用心

疲れたとき、特に頭を使ったなというとき、甘いものが欲しくなる人が多いのではないでしょうか。確かに脳の主なエネルギー源は糖質=血液中のブドウ糖です。血糖値を一定に保つことが脳のエネルギーを維持することにつながります。

ところが、急激に血糖値が上昇すると血糖値を下げるインスリンが多量に分泌されます。すると急激な低血糖状態となり、今度は血糖値を上げるアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌されるのです。

このアドレナリン等が分泌されるときは動悸やイライラを伴いやすく、このような血糖値のアップダウンが精神的な不安定を招きます。

血糖値の調節に障害が起きると、疲労感、脱力感、不安感、憂鬱気分などにつながることがあるので、甘いものの摂取の仕方には要注意が必要です。

特に、精製された糖質=白砂糖、白米などは吸収が早く急激に血糖値を上げます。

もしスイーツを食べたいときは、食後にとること。朝食に菓子パンを食べるなど、空腹時の糖質摂取は避けましょう。


たんぱく質をしっかり摂ろう

たんぱく質は身体をつくる主原料であると同時に、脳の神経伝達物質の合成にも欠かせない、重要な栄養素です。

また、血糖値の急激な上昇、下降を防ぎます。ダイエット中の人はたんぱく質というと植物性たんぱく質を摂取する傾向がありますが、吸収効率のよい動物性たんぱく質が不足しないように注意しましょう。

このほか、ビタミンやミネラルも脳にとって重要な栄養素です。ストレスにさらされるとたんぱく質やビタミンは大量に消費されますので、常に摂取を心掛けましょう。

「食べる」ことは単に栄養素を補給するだけではありません。人と語りあう、料理を通じて家族への愛情を表現する、感謝するなど、「食べる」ことは様々なかたちでこころの豊かさにつながります。

あまりの忙しさで、ついおろそかになってしまう食生活。ちょっと見直してみませんか?

参考文献:
・溝口 徹著『「脳の栄養不足」が老化を早める』青春出版社、2009年
・笠井奈津子著『~子供の「できない」を「できる」に変える~子育て食事セラピー』河出書房新社、2010年
2017/07/15のBlog
なぜ欧州の観光客は日本よりタイを選ぶのか
アトキンソン氏「距離より深刻な問題がある」

デービッド・アトキンソン :小西美術工藝社社長 2016年05月20日

たとえば、自治体の観光PRは、すでにそれなりに観光客がやって来てくれている国に対して行われることが多いのですが、日本へあまり観光客が来ていない国へのPRやマーケティングに力に入れることも考えなくてはいけません。受け身な考え方から、より攻めの考え方へと転換する時期になっているのです。

先日も、熊野古道の話を聞いて驚きました。熊野古道の参詣道は2004年に世界遺産に認定されており、伊勢神宮とともに日本を代表する観光スポットです。しかし、ホームページは、英語・フランス語・中国語・韓国語に対応しているものの、なぜかドイツ語がないのです。ドイツの人口は欧州の先進国の中で最も多いので、本来は対応しなければならないはずです。

「なぜドイツ語に対応しないのですか」と質問したら、「ドイツ人はあまり来ないから」という答えが返ってきました。ドイツからの観光客が少ないならしょうがないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、案内の言語対応がなされていないから、あまり訪れないと考えることもできます。そこで思うのは、これまでの日本の観光PRは「受け身」の考え方が強いのではないかということです。

では、「受け身」から「攻め」に発想を切り替えるためにはどうすべきか。そこで重要になってくるのが、データです。

これまでいろいろなところで説明させていただいていますが、「観光立国」に必要不可欠なのは「多様性」です。

特定の国から膨大な観光客が訪れるだけでは、それらの国の景気や情勢に観光産業が左右されてしまい、安定的な成長が望めません。つまり、できるかぎりさまざまな国から来ていただくという「国籍の多様性」も極めて重要になってくるのです。

「来日潜在市場」に注目せよ!

4000万人という外国人観光客を迎え入れようと考えたとき、まずはこの世界でいったいどのエリアから多くの観光客が送り出されているかを把握する必要があります。

国連の数字によると、2014年の国際観光客は11億3300万人。そのなかで最も割合が高いのは、実は欧州発の観光客で5億7500万人(約51%)、その次にアジアの2億6790万人(約24%)、南北アメリカの1億8920万人(約17%)と続きます。

ここで、これらのすべてが「日本にやってくる可能性のある観光客」ではないことに注意が必要です。皆さんもそうだと思いますが、観光客はより近い観光地に行く傾向があります。データによりますと、観光客の約8割は地域内観光、要するに近隣諸国を観光する人々です。

各地域の観光客数と地域内観光をする人の比率がわかりましたので、日本にやってくる可能性のある観光客の総数=「来日潜在市場」が計算できます。欧州から地域外へ観光するのは、5億7500万人×20%=約1億1500万人、南北アメリカからは1億8920万人×20%=3784万人。一方、アジアは同じ地域ですので、2億6790万人×80%=2億1432万人。これが、日本の「来日潜在市場」となります。
2017/07/10のBlog
狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?


 しかし、日本にとって参考になることもあります。オランダは野菜など従来型農業でも健闘しているのですが、その成功の秘密は、特定品目への集中があるといわれています。

日本の野菜農家は実に様々なものを栽培していますが、オランダの野菜はトマト、パプリカ、きゅうりなど、少ない品種に集中しています。

特定品目への集中は輸出競争力の強化につながっているようです。


ただ、オランダにはドイツなど成熟した巨大消費地がすぐ近くに控えていますが、日本の場合は、日本自身が世界でも最大級の成熟した消費地の一つです(中国はまだ高付加価値の消費市場としては不十分です)。

その点でもオランダとの単純比較は難しいかもしれません。

(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)
狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?


 シンガポールで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は、日米が合意出来ず、交渉締結は先送りとなりました。もっとも難航しているのは農作物の関税なのですが、耕地面積が小さい日本の農業は競争力が弱く、TPPを締結すれば壊滅的な打撃を受けるともいわれています。

一方、オランダのように、日本より小さくても、世界第2位の農業輸出を実現している国もあり、工夫次第で日本の農業は世界で戦えると主張する人もいます。このあたりはどう考えればよいのでしょうか?

 日本はもともと国土が狭く、しかもその多くが山林ですから、農地の面積はあまり広くありません。

日本の農地面積は456万haですが、米国やオーストラリアにはその100倍の広さの農地があり、農家1戸あたりの耕作面積も日本の数十倍から数百倍というのが当たり前です。単純にコスト競争をすれば、日本の農業はまったく歯がたたないでしょう。

 しかし世界には日本より狭い国土でも農業輸出国として君臨している国があります。オランダは農地の面積が日本の半分以下ですが、米国に次いで世界第2位の農業輸出国となっています。国内には、オランダのような国を目指せば、農業でも世界で戦えるとの意見があります。

 確かにオランダの農業は非常に強い競争力を持っているのですが、その内容は多くの日本人が想像するものとは少し違っているようです。

オランダの農作物の中で輸出額が大きいのは、観賞用植物(花き類)、タバコ、チーズなどであり、純粋な農作物ではありません。しかもオランダは、花き類やタバコの葉、牛乳などを大量に輸入しています。つまり原材料を輸入し、付加価値を付けて輸出するという加工貿易モデルに近い形態になっているわけです。

 オランダはドイツと並んで、欧州ではもっとも徹底したグローバル主義の経済政策を採用している国です。

世界で初めての金融バブルは1600年代にオランダで発生したといわれていますが、その対象は何とチューリップでした。当時からチューリップは付加価値の高い商品とみなされており、投機筋の買い占めをきっかけに価格が高騰、世界で初めてのバブル経済となったことで有名です。

オランダの農業は、どちらかというと工業と考えた方がよいものなのです。