2017/09/15のBlog
[ 18:16 ]
[ 世界文化遺産 和食 ]
チューブ入りのわさびでもいいの?
良くスーパーで見かけるチューブ入りのものの原材料を見てみると、西洋わさびが混ざっているものが多いです。
a grated horseradish on a kitchen table
美容効果があるのは本わさび(日本わさび)。
西洋わさびと本わさびは味は近いですが、全く別物。
粉わさびも西洋わさびからできています。
食べるときに生の本わさびをすりおろすのが一番ですが、便利なチューブ入りが良いなら、100%本わさび使用のものを選びましょう。
1日どのくらい摂ればいいの?
わさびの美容効果を引き出すには1日に3g必要だと言われています。
お刺身を買うと付いてくるわさびのパックは2.5g。
そう考えるとそんなに多い量ではないです。
毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?
わさび醤油は定番ですが、
サラダをわさびドレッシングで、大根おろしにわさびを混ぜて、マヨネーズと
醤油と混ぜてわさびディップに、わさび茶漬け、わさびポン酢などレシピは豊富。
生ワサビと刺身
私が冬にハマっていたのは「わさび鍋」。
だし汁にたくさんの野菜を入れ、最後に大根おろしと皮ごとすりおろしたわさびを入れます。
さっぱりヘルシー。
そんなに辛さを感じずに、美容食材のわさびをしっかり摂れるレシピです。
わさびの美容効果を丸ごと体感するには、やはり生のわさびで。
家庭では敷居が高そうな生わさびですが、長期保存が可能なので、美容のために常備しておきたいもの。
abokadowasabi
新聞紙やキッチンペーパーを濡らしたもので包んで、さらにラップで包み、
冷蔵庫の野菜室で保存すれば、1ヶ月くらい持ちます。
ラップに包んで冷凍すれば、半年くらい持つんですよ!
難易度が高そうで、実は手軽。
日々の生活に美容パワー満載のわさびを取り入れてみませんか?
[ 18:10 ]
[ 世界文化遺産 和食 ]
実は「わさび」の美容効果がスゴかった!世界が注目するその効果とは?
美容食材は数多くありますが、日本を代表する最強のハーブ「わさび」の美容効果に注目が集まっています。
名脇役のわさびですが、その美容効果は主役級!
ダイエット効果も美肌効果もアンチエイジング効果も兼ね備えた夢のような究極の美容食材です。
目次
わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?
ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」
チューブ入りのわさびでもいいの?
1日どのくらい摂ればいいの?
毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?
わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?
赤ワイン、ココアなどに含まれる「ポリフェノール」が、老化を進める余分な
活性酸素を除去する作用があるのは有名ですよね。
このポリフェノールには、すでに発生した活性酸素を除去する効果があるのですが、
わさびの根茎に含まれる「スルフィニル」という成分は、活性酸素が発生するのを
抑える働きがあるんです。
わさび
このスルフィニルは日本のわさび特有の成分。
この抗酸化力は海外でも認められていて、スルフィニルを配合した「WASABI」というサプリがアメリカで売れているほどです。
ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」
アンチエイジングに良いわさびの「スルフィニル」ですが、なんとダイエット効果も!
わさびには解毒代謝酵素のGSTを活性させる力があり、その解毒力は野菜の中でナンバーワン。
体から不要なものを排出するデトックスは、ダイエットの基本。
女性のお腹
そしてわさびには血流を改善する効果まであり、代謝を上げ痩せやすい体作りにはもってこいの食材。
主食や主菜ではないので、毎日の食事に取り入れやすく、ストレスフリー。
続けやすいのがうれしいダイエット法です。
美容食材は数多くありますが、日本を代表する最強のハーブ「わさび」の美容効果に注目が集まっています。
名脇役のわさびですが、その美容効果は主役級!
ダイエット効果も美肌効果もアンチエイジング効果も兼ね備えた夢のような究極の美容食材です。
目次
わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?
ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」
チューブ入りのわさびでもいいの?
1日どのくらい摂ればいいの?
毎日の生活にわさびをどうやって取り入れる?
わさびの「スルフィニル」というアンチエイジング成分とは?
赤ワイン、ココアなどに含まれる「ポリフェノール」が、老化を進める余分な
活性酸素を除去する作用があるのは有名ですよね。
このポリフェノールには、すでに発生した活性酸素を除去する効果があるのですが、
わさびの根茎に含まれる「スルフィニル」という成分は、活性酸素が発生するのを
抑える働きがあるんです。
わさび
このスルフィニルは日本のわさび特有の成分。
この抗酸化力は海外でも認められていて、スルフィニルを配合した「WASABI」というサプリがアメリカで売れているほどです。
ストレスフリーで続けやすい「わさびダイエット」
アンチエイジングに良いわさびの「スルフィニル」ですが、なんとダイエット効果も!
わさびには解毒代謝酵素のGSTを活性させる力があり、その解毒力は野菜の中でナンバーワン。
体から不要なものを排出するデトックスは、ダイエットの基本。
女性のお腹
そしてわさびには血流を改善する効果まであり、代謝を上げ痩せやすい体作りにはもってこいの食材。
主食や主菜ではないので、毎日の食事に取り入れやすく、ストレスフリー。
続けやすいのがうれしいダイエット法です。
2017/09/07のBlog
[ 22:18 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない(3/3)2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
種類を増やしてバラエティ豊富にするためには、自然や動物と交わることが有効です。自然は、微生物の宝庫です。ガーデニングで土に触る、公園を散歩する、森、山、海、川、池に入る、土で育った野菜や果物を食べることで土のマイクロバイオータを取り込むことができます。質の良いマイクロバイオーム(DNA)を摂りいれるには、その食物が育った土壌や水質、栽培方法などが、とても重要です。
動物も固有のマイクロバイオータと共存しています。動物と生活することで、お互いのマイクロバイオータの交換が自然と行われ、バラエティ豊富な構成をつくることができます。
また、マイクロバイオータの分布は、人種ごとに異なりますから、海外に行って、知らない土地の料理を食べる、人々とふれあう等もバラエティ豊富なマイクロバイオータをもつことに有効です。マイクロバイオータの種類が多いということは、多様な環境の変化への対応力があることを意味します。
余談ですが、母親が直接手で結んだおにぎりの方が、手袋をして握るコンビニやスーパーの“手作り”おにぎりよりも美味しい理由にもマイクロバイオータが関わっています。母親の手のマイクロバイオータは、お米と交じり合って、様々な有益な酵素反応(生野菜の回参照)を起こします。母親のおにぎりが美味しいのには、科学的な理由もあるんですよ。ちなみに自家製のお味噌も糠漬けも手袋をつけずに直接手で混ぜることで、その家独自の美味しい味となります。
私達は自己のDNAだけが形作っている存在ではありません。自己のDNAの100倍以上のマイクロバイオーム(DNA)と共生している存在です。DNAの塩基配列だけで運命は決まりません。環境によってDNAは発現方法(運命)を変えるのですから。
遺伝子検査だけで、本当に人生を決めてしまってもいいのですか?
体の一部を切除する前に、マイクロバイオータとの戦略的互恵関係を築くことを考えてみませんか?
食事やライフスタイルを変えることで、運命を変えることができるかもしれないんですよ。
【参考文献】
1.“Some of My Best Friends Are Germs“, MICHAEL POLLAN, May 15, 2013, http://www.nytimes.com/2013/05/19/magazine/say-hello-to-the-100-trillion-bacteria-that-make-up-your-microbiome.html?pagewanted=all&_r=1&
2.“Genetic/Familial High-risk Assessment: Breast and Ovarian” Version 1.2012, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology, National Comprehensive Cancer Network, http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/english/genetic_familial.pdf
3.“The Coming of Age of Nutrigenetics and Nutrigenomics” Kang, Jing X. MD., Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School. 2012, Karger AG, Basel, http://www.karger.com/Article/PDF/339375
4.“A Clinician's Primer on the Role of the Microbiome in Human Health and Disease”, Sahil Khanna, MBBS, MS, Pritish K. Tosh, MD., Mayo Clinic Proceedings, Volume 89, Issue 1, Pages 107-114, January 2014, http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196(13)00886-0/fulltext
5.“The core gut microbiome, energy balance and obesity”, Peter J Turnbaugh and Jeffrey Gordon, Jun 2, 2009, J Physiol. Sep 1, 2009; 587(Pt 17): 4153-4158., PMCID: PMC2754355, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2754355/
6.“MICROBIOME - The Placenta Harbors a Unique Microbiome”, Kjersti Aagaard, Jun Ma, Kathleen M. Antony, Radhika Ganu, Joseph Petrosino and James Versalovic, 21 May 2014: Vol. 6, Issue 237, p. 237ra65, Science Translational Medicine, DOI:0.1126/scitranslmed.3008599, http://stm.sciencemag.org/content/6/237/237ra65.abstract
7.「メタボリックシンドローム関連の遺伝子多型を利用したテイラーメイド食事療法の開発」平成23年度健康科学部門活動報告、田中明、臨床栄養医学教授, http://www.eiyo.ac.jp/ions/wp-content/uploads/2012/07/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%96%80%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf
8.「遺伝子解析でみた日本食の栄養特性」東北大学大学院農学研究科機能分子解析学、教授、宮澤陽夫, http://www.jafs.org/pdf/21_kinen_koen.pdf
9.「腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見」平成26年4月29日、科学技術振興機構(JST)、東京大学 医科学研究所、理化学研究所、慶應義塾大学, http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140429/index.html
10.“Angelina Jolie Plans More Surgery in Lieu of Cancer Prevention Lifestyle.”, Sarah, Celebrity Health, The Healthy Home Economist, June 1 2014, http://www.thehealthyhomeeconomist.com/angelina-jolie-plans-surgery-lieu-cancer-prevention-lifestyle/?utm_content=buffer2144c&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
種類を増やしてバラエティ豊富にするためには、自然や動物と交わることが有効です。自然は、微生物の宝庫です。ガーデニングで土に触る、公園を散歩する、森、山、海、川、池に入る、土で育った野菜や果物を食べることで土のマイクロバイオータを取り込むことができます。質の良いマイクロバイオーム(DNA)を摂りいれるには、その食物が育った土壌や水質、栽培方法などが、とても重要です。
動物も固有のマイクロバイオータと共存しています。動物と生活することで、お互いのマイクロバイオータの交換が自然と行われ、バラエティ豊富な構成をつくることができます。
また、マイクロバイオータの分布は、人種ごとに異なりますから、海外に行って、知らない土地の料理を食べる、人々とふれあう等もバラエティ豊富なマイクロバイオータをもつことに有効です。マイクロバイオータの種類が多いということは、多様な環境の変化への対応力があることを意味します。
余談ですが、母親が直接手で結んだおにぎりの方が、手袋をして握るコンビニやスーパーの“手作り”おにぎりよりも美味しい理由にもマイクロバイオータが関わっています。母親の手のマイクロバイオータは、お米と交じり合って、様々な有益な酵素反応(生野菜の回参照)を起こします。母親のおにぎりが美味しいのには、科学的な理由もあるんですよ。ちなみに自家製のお味噌も糠漬けも手袋をつけずに直接手で混ぜることで、その家独自の美味しい味となります。
私達は自己のDNAだけが形作っている存在ではありません。自己のDNAの100倍以上のマイクロバイオーム(DNA)と共生している存在です。DNAの塩基配列だけで運命は決まりません。環境によってDNAは発現方法(運命)を変えるのですから。
遺伝子検査だけで、本当に人生を決めてしまってもいいのですか?
体の一部を切除する前に、マイクロバイオータとの戦略的互恵関係を築くことを考えてみませんか?
食事やライフスタイルを変えることで、運命を変えることができるかもしれないんですよ。
【参考文献】
1.“Some of My Best Friends Are Germs“, MICHAEL POLLAN, May 15, 2013, http://www.nytimes.com/2013/05/19/magazine/say-hello-to-the-100-trillion-bacteria-that-make-up-your-microbiome.html?pagewanted=all&_r=1&
2.“Genetic/Familial High-risk Assessment: Breast and Ovarian” Version 1.2012, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology, National Comprehensive Cancer Network, http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/english/genetic_familial.pdf
3.“The Coming of Age of Nutrigenetics and Nutrigenomics” Kang, Jing X. MD., Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School. 2012, Karger AG, Basel, http://www.karger.com/Article/PDF/339375
4.“A Clinician's Primer on the Role of the Microbiome in Human Health and Disease”, Sahil Khanna, MBBS, MS, Pritish K. Tosh, MD., Mayo Clinic Proceedings, Volume 89, Issue 1, Pages 107-114, January 2014, http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196(13)00886-0/fulltext
5.“The core gut microbiome, energy balance and obesity”, Peter J Turnbaugh and Jeffrey Gordon, Jun 2, 2009, J Physiol. Sep 1, 2009; 587(Pt 17): 4153-4158., PMCID: PMC2754355, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2754355/
6.“MICROBIOME - The Placenta Harbors a Unique Microbiome”, Kjersti Aagaard, Jun Ma, Kathleen M. Antony, Radhika Ganu, Joseph Petrosino and James Versalovic, 21 May 2014: Vol. 6, Issue 237, p. 237ra65, Science Translational Medicine, DOI:0.1126/scitranslmed.3008599, http://stm.sciencemag.org/content/6/237/237ra65.abstract
7.「メタボリックシンドローム関連の遺伝子多型を利用したテイラーメイド食事療法の開発」平成23年度健康科学部門活動報告、田中明、臨床栄養医学教授, http://www.eiyo.ac.jp/ions/wp-content/uploads/2012/07/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%96%80%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf
8.「遺伝子解析でみた日本食の栄養特性」東北大学大学院農学研究科機能分子解析学、教授、宮澤陽夫, http://www.jafs.org/pdf/21_kinen_koen.pdf
9.「腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見」平成26年4月29日、科学技術振興機構(JST)、東京大学 医科学研究所、理化学研究所、慶應義塾大学, http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140429/index.html
10.“Angelina Jolie Plans More Surgery in Lieu of Cancer Prevention Lifestyle.”, Sarah, Celebrity Health, The Healthy Home Economist, June 1 2014, http://www.thehealthyhomeeconomist.com/angelina-jolie-plans-surgery-lieu-cancer-prevention-lifestyle/?utm_content=buffer2144c&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 22:15 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない(2/3)2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という
新しい発見
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
新発見の「マイクロバイオーム」って?
私達の腸内には、1,000種類以上、100兆個以上の微生物が存在しています。もちろん、腸内だけでなく、皮膚や口の中などの微生物達とも共存しています。それらの微生物達もそれぞれDNAを持っており、その数は、消化器官の中だけでも330万個超になると言われています。私達の遺伝子数が約2~2万5千個ですから、100倍以上の他の生物の遺伝子が私達の体内外に存在し、共存していることになります。
それらの微生物は総称してマイクロバイオータと呼ばれ、マイクロバイオータのDNAを総称してマイクロバイオームと呼びます。そしてこれらのマイクロバイオータは、私達が他の生き物とふれあう度に相互に交換されています。
そのためマイクロバイオータの編成はひとりひとり異なります。DNAがまったく同じ一卵性の双子も、訪れた場所や友人関係が異なれば、マイクロバイオーム(DNA)の構成が異なるのです。もちろん家族同士は似る傾向にありますが、同じにはなりません。マイクロバイオータの構成そのものが、私達のバイオ個性(第一回目参照)の源と言えるかもしれませんね。
そのため、個人のDNAだけでなく、個人と共存するマイクロバイオーム(DNA)の発現が正常に行われるような食事やライフスタイルが、宿主である私達の健康に有益につながっているというのが最新の発見です。マイクロバイオータは、私達の代謝効率、免疫力、情緒、ホルモンバランスなどに大きな影響力をもち、病気の発現を左右しているのです。マイクロバイオータのバランスが崩れると私達は病気になりやすくなります。
6月と7月に開催したワークショップでは、このマイクロバイオータのバランスを整えて、幸福感や免疫力を高めて幸せ体質になるための方法論「ボディ・エコロジー(R)(体内生態学)」について学んでいただきました。
私達がマイクロバイオータと出会うのは、母親の胎内にいる時です。今まで、胎盤内は無菌だと言われてきましたが、実は、胎盤にもマイクロバイオータが発見され、その構成は、母親の口内細菌の構成と非常に類似していることが報告されています。その後、母親の産道を通る際に、私達は、母親の腸内細菌や皮膚細菌など、母親を取り巻くマイクロバイオータを受け継ぎます。母親のものだけでなく、誕生の場に立ち会った医師や看護師、父親などの皮膚のマイクロバイオータも含まれます。そして母乳がその繁殖を促進させます。
マイクロバイオータが赤ちゃんの腸内で繁殖する(ミクロフローラが形成される、※便秘の回参照)のに3カ月、構成が成人に近くなるには、約3年かかると言われています。腸内には、免疫細胞の60%以上が存在しているため、ミクロフローラの健康的な繁殖が、宿主である私達の免疫力や健康に大きく影響します。
例えば、近年、アレルギーなどの免疫疾患をもって生まれてくる赤ちゃんが多いことのひとつの理由として、ミクロフローラの形成不全やアンバランスが挙げられています。これは継承元の母親のバランスが既に乱れていたことや産後の過剰な殺菌・消毒、母乳不足などによって有益なマイクロバイオータが十分に継承・繁殖しなかったこと等が原因と言われています。
マイクロバイオータの宿主である私達には、マイクロバイオータの数を増やし、種類豊富でバラエティに富み、また、その種類や分布が偏りなくバランスするような食生活やライフスタイルが求められます。マイクロバイオータは、分類学上の「界」や「門」のレベルで異なる微生物の集合体です。東洋人と西洋人程度の差ではなく、人類と鳥類くらいまったく異なるレベルの超多様な微生物の集合体なんです。
マイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものを増やすには?
その多様なマイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものの数を増やすためには、ミクロフローラの住みやすい腸内環境を整える “プロ”ビオティクスと呼ばれる食品を食べることや“プレ”ビオティクスと呼ばれる「ミクロフローラの食べ物」を食べることの他に、抗生物質などをむやみに使わないことや、マイクロバイオータが住みやすい皮膚環境や口内環境を整え、むやみに殺菌剤や洗剤を使わないことが大切です。
ほかにもできることはあります。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という
新しい発見
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
新発見の「マイクロバイオーム」って?
私達の腸内には、1,000種類以上、100兆個以上の微生物が存在しています。もちろん、腸内だけでなく、皮膚や口の中などの微生物達とも共存しています。それらの微生物達もそれぞれDNAを持っており、その数は、消化器官の中だけでも330万個超になると言われています。私達の遺伝子数が約2~2万5千個ですから、100倍以上の他の生物の遺伝子が私達の体内外に存在し、共存していることになります。
それらの微生物は総称してマイクロバイオータと呼ばれ、マイクロバイオータのDNAを総称してマイクロバイオームと呼びます。そしてこれらのマイクロバイオータは、私達が他の生き物とふれあう度に相互に交換されています。
そのためマイクロバイオータの編成はひとりひとり異なります。DNAがまったく同じ一卵性の双子も、訪れた場所や友人関係が異なれば、マイクロバイオーム(DNA)の構成が異なるのです。もちろん家族同士は似る傾向にありますが、同じにはなりません。マイクロバイオータの構成そのものが、私達のバイオ個性(第一回目参照)の源と言えるかもしれませんね。
そのため、個人のDNAだけでなく、個人と共存するマイクロバイオーム(DNA)の発現が正常に行われるような食事やライフスタイルが、宿主である私達の健康に有益につながっているというのが最新の発見です。マイクロバイオータは、私達の代謝効率、免疫力、情緒、ホルモンバランスなどに大きな影響力をもち、病気の発現を左右しているのです。マイクロバイオータのバランスが崩れると私達は病気になりやすくなります。
6月と7月に開催したワークショップでは、このマイクロバイオータのバランスを整えて、幸福感や免疫力を高めて幸せ体質になるための方法論「ボディ・エコロジー(R)(体内生態学)」について学んでいただきました。
私達がマイクロバイオータと出会うのは、母親の胎内にいる時です。今まで、胎盤内は無菌だと言われてきましたが、実は、胎盤にもマイクロバイオータが発見され、その構成は、母親の口内細菌の構成と非常に類似していることが報告されています。その後、母親の産道を通る際に、私達は、母親の腸内細菌や皮膚細菌など、母親を取り巻くマイクロバイオータを受け継ぎます。母親のものだけでなく、誕生の場に立ち会った医師や看護師、父親などの皮膚のマイクロバイオータも含まれます。そして母乳がその繁殖を促進させます。
マイクロバイオータが赤ちゃんの腸内で繁殖する(ミクロフローラが形成される、※便秘の回参照)のに3カ月、構成が成人に近くなるには、約3年かかると言われています。腸内には、免疫細胞の60%以上が存在しているため、ミクロフローラの健康的な繁殖が、宿主である私達の免疫力や健康に大きく影響します。
例えば、近年、アレルギーなどの免疫疾患をもって生まれてくる赤ちゃんが多いことのひとつの理由として、ミクロフローラの形成不全やアンバランスが挙げられています。これは継承元の母親のバランスが既に乱れていたことや産後の過剰な殺菌・消毒、母乳不足などによって有益なマイクロバイオータが十分に継承・繁殖しなかったこと等が原因と言われています。
マイクロバイオータの宿主である私達には、マイクロバイオータの数を増やし、種類豊富でバラエティに富み、また、その種類や分布が偏りなくバランスするような食生活やライフスタイルが求められます。マイクロバイオータは、分類学上の「界」や「門」のレベルで異なる微生物の集合体です。東洋人と西洋人程度の差ではなく、人類と鳥類くらいまったく異なるレベルの超多様な微生物の集合体なんです。
マイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものを増やすには?
その多様なマイクロバイオータの分布バランスを整え、好ましいものの数を増やすためには、ミクロフローラの住みやすい腸内環境を整える “プロ”ビオティクスと呼ばれる食品を食べることや“プレ”ビオティクスと呼ばれる「ミクロフローラの食べ物」を食べることの他に、抗生物質などをむやみに使わないことや、マイクロバイオータが住みやすい皮膚環境や口内環境を整え、むやみに殺菌剤や洗剤を使わないことが大切です。
ほかにもできることはあります。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 22:12 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
DNA検査で運命は決まらない2014年9月1日
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
DNAってご存知ですよね。
犯罪捜査や人物特定のため、親子確認のため、そして病気の可能性の有無の確認のため、近年、使用されるようになった遺伝子検査の根幹をなすものです。
DNAは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)、の4つの塩基の組み合わせ(塩基配列)で成り立っています。この配列は、ヒトでは99%以上同じと言われています。残りのたった1%弱の組み合わせや順番が異なることで、特定の病気や特定の体質、体の特徴として、私達ひとりひとりを個性づけていることになります。
でも、その組み合わせだけで、病気や体質や体の特徴が決まるわけではありません。様々な環境条件がそろうことで初めて遺伝子の特徴が発現されるのです。太りやすいDNAを持っている人が、かならず太るわけでも、背が高くなるDNAを持っている人が、必ず背が高くなるわけでもありません。
癌のDNAを持っている人が、必ず癌になるわけでもありません。そのDNAをもっているだけで、そのDNAが必ず発現するわけではないのです。
乳がんになりやすい遺伝子を持っている人が必ず乳がんになるわけではないし、持っていない人が乳がんにならないわけでもない。
遺伝子の発現方法はどのような要因から影響を受け、決まるのか、化学的、医学的、生物学的、栄養学的に研究する、エピジェネティクスという研究領域があります。
更に、エピジェネティクスと関係し、ニュートリジェネティクス(栄養遺伝子解析学)やニュートリゲノミクス(栄養ゲノム解析学)という、特に、食品栄養素と遺伝子の関係を研究する学問もあります。
女子栄養大学栄養科学研究所は、高血圧・肥満に関連する遺伝子多型に異常を持つ人の血圧、体重、体脂肪率と食事や運動との関係を調査した結果、「食事と運動療法は、遺伝的な体質よりも影響が大きい」と報告しています。
また、東北大学大学院農学研究科は、個々の栄養素ではなく、食品の組み合わせや調理法などの集合体としての食事が、どのように私達の遺伝子に影響を与えるのか研究し、食事が遺伝子の修復や代謝能力、癌の前兆とも言われる臓器炎症の悪化や改善に直接関係していることを報告しています。
昨年、BRCA1とBRCA2遺伝子に異常が発見され、乳がん予防として乳腺の予備的切除を行った女優のアンジェリーナ・ジョリーさんですが、今年は更に、卵巣や子宮の摘出を行うという報道がなされました。
変異した遺伝子を持っている人が、生涯で乳がんを発症する確率は45-84%、卵巣がんでは11-62%だと言われています。ご覧のとおり、この確率には大きなばらつきがあります。そして、最も大切なことは、100%ではないということです。
また、乳がんや卵巣がんを発症した人の全てが、変異した遺伝子を持っているわけでもありません。乳がん患者の3人に2人は遺伝子異常をもっていないんですよ。
遺伝子に異常があることが、100%の発症を約束するわけではないように、遺伝子に異常がないことも健康の約束ではありません。遺伝子に異常がない人も、生活習慣が健康的でなければ病気になります。
症の可能性を左右できるということです。
アンジェリーナ・ジョリーさんは遺伝子検査に基づいた人生の選択をしたわけですが、ホリスティック・ヘルスコーチの立場から見ると、その行動は「人間は遺伝子の前に無力。今のライフスタイルや食事を変えるくらいなら、体の一部を切除する方がまし」という価値観にもとれます。そ
れは、食べ過ぎて太っても、痩せるために食事やライフスタイルを変えるくらいなら、ダイエット薬や脂肪吸引すればよいと言う、ファストなライフスタイルの行きつく先のように思えます。彼女の行為を勇気ある決断だと称賛する声も多いですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
さて、ここまでは、私達自身のDNAについてお話しましたが、近年、私達は自己のDNAだけで存在しているわけではないという研究が進んでいます。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
私達の健康を左右する「マイクロバイオーム」という新しい発見
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
DNAってご存知ですよね。
犯罪捜査や人物特定のため、親子確認のため、そして病気の可能性の有無の確認のため、近年、使用されるようになった遺伝子検査の根幹をなすものです。
DNAは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)、の4つの塩基の組み合わせ(塩基配列)で成り立っています。この配列は、ヒトでは99%以上同じと言われています。残りのたった1%弱の組み合わせや順番が異なることで、特定の病気や特定の体質、体の特徴として、私達ひとりひとりを個性づけていることになります。
でも、その組み合わせだけで、病気や体質や体の特徴が決まるわけではありません。様々な環境条件がそろうことで初めて遺伝子の特徴が発現されるのです。太りやすいDNAを持っている人が、かならず太るわけでも、背が高くなるDNAを持っている人が、必ず背が高くなるわけでもありません。
癌のDNAを持っている人が、必ず癌になるわけでもありません。そのDNAをもっているだけで、そのDNAが必ず発現するわけではないのです。
乳がんになりやすい遺伝子を持っている人が必ず乳がんになるわけではないし、持っていない人が乳がんにならないわけでもない。
遺伝子の発現方法はどのような要因から影響を受け、決まるのか、化学的、医学的、生物学的、栄養学的に研究する、エピジェネティクスという研究領域があります。
更に、エピジェネティクスと関係し、ニュートリジェネティクス(栄養遺伝子解析学)やニュートリゲノミクス(栄養ゲノム解析学)という、特に、食品栄養素と遺伝子の関係を研究する学問もあります。
女子栄養大学栄養科学研究所は、高血圧・肥満に関連する遺伝子多型に異常を持つ人の血圧、体重、体脂肪率と食事や運動との関係を調査した結果、「食事と運動療法は、遺伝的な体質よりも影響が大きい」と報告しています。
また、東北大学大学院農学研究科は、個々の栄養素ではなく、食品の組み合わせや調理法などの集合体としての食事が、どのように私達の遺伝子に影響を与えるのか研究し、食事が遺伝子の修復や代謝能力、癌の前兆とも言われる臓器炎症の悪化や改善に直接関係していることを報告しています。
昨年、BRCA1とBRCA2遺伝子に異常が発見され、乳がん予防として乳腺の予備的切除を行った女優のアンジェリーナ・ジョリーさんですが、今年は更に、卵巣や子宮の摘出を行うという報道がなされました。
変異した遺伝子を持っている人が、生涯で乳がんを発症する確率は45-84%、卵巣がんでは11-62%だと言われています。ご覧のとおり、この確率には大きなばらつきがあります。そして、最も大切なことは、100%ではないということです。
また、乳がんや卵巣がんを発症した人の全てが、変異した遺伝子を持っているわけでもありません。乳がん患者の3人に2人は遺伝子異常をもっていないんですよ。
遺伝子に異常があることが、100%の発症を約束するわけではないように、遺伝子に異常がないことも健康の約束ではありません。遺伝子に異常がない人も、生活習慣が健康的でなければ病気になります。
症の可能性を左右できるということです。
アンジェリーナ・ジョリーさんは遺伝子検査に基づいた人生の選択をしたわけですが、ホリスティック・ヘルスコーチの立場から見ると、その行動は「人間は遺伝子の前に無力。今のライフスタイルや食事を変えるくらいなら、体の一部を切除する方がまし」という価値観にもとれます。そ
れは、食べ過ぎて太っても、痩せるために食事やライフスタイルを変えるくらいなら、ダイエット薬や脂肪吸引すればよいと言う、ファストなライフスタイルの行きつく先のように思えます。彼女の行為を勇気ある決断だと称賛する声も多いですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
さて、ここまでは、私達自身のDNAについてお話しましたが、近年、私達は自己のDNAだけで存在しているわけではないという研究が進んでいます。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2017/08/04のBlog
[ 06:19 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
ガンは味噌が苦手?! 毎日3杯以上の味噌汁で乳がんの発生率が40%も低下。
「味噌活」をはじめるメリット 。
2016/7/17 よみもの, マクロビオティック, 予防医学, 健康, 東洋医学, 食べ物, 食事療法 投稿者: 小林 くみん
gochujang-934742_640
国内のがん患者はとうとう100万人に突破した。
大事なのはやはり、日ごろからの予防。
こんにちは。
INYOUオーガニックスペシャリストの小林くみんです。
年々増えることはあっても、けして減ることのないガンの発症率、生活習慣病から起こる心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病・・・。
先日、ついにがんの患者が日本で100万人を超えてしまった、というショッキングなニュースがありました。
これらの現代病は、一生懸命働いた後やっと迎えた老後を台無しにするだけでなく、働き盛りの方をある日突然襲うこともあります。
西洋医学ではまだ原因を解明されていない病気は多く、薬で延命は出来ても完治できるものは少ないのが現状。
そんな中、大切になってくるのは、やはり病気の「予防」ではないでしょうか?
「塩分の取りすぎは、高血圧や糖尿病の引き金になる」
「胃がんのリスクを高める」
という言葉を鵜呑みにし、実は数年前まで日本のスーパーフードともいわれる「味噌」=味噌汁から遠ざかっていた私。
しかし、最近この味噌汁の生活習慣病を予防する効果に注目が集まっています。
「1日3杯以上の味噌汁」
が一番効果的なようですが、忙しい生活の中で、朝・昼・晩を毎食「味噌汁」を頂くのは難しいですよね。
ゴボウ味噌ってなに?
そんな忙しいあなたへお薦めできるのが「ごぼう味噌」。
お湯を注ぐだけなので忙しい朝にも重宝しますし、お勤めの方はタンブラーに入れて会社に持っていきランチ時やランチ前の空腹時に飲めば、腸のお掃除が出来ますよ。
暑い夏は、スポーツドリンクなどでの、水分補給、ミネラル補給を盛んに薦められますが、本物味噌の味噌汁を飲んでいれば、添加物が心配なスポーツドリンクなんていらないのです。
「味噌活」をはじめるメリット 。
2016/7/17 よみもの, マクロビオティック, 予防医学, 健康, 東洋医学, 食べ物, 食事療法 投稿者: 小林 くみん
gochujang-934742_640
国内のがん患者はとうとう100万人に突破した。
大事なのはやはり、日ごろからの予防。
こんにちは。
INYOUオーガニックスペシャリストの小林くみんです。
年々増えることはあっても、けして減ることのないガンの発症率、生活習慣病から起こる心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病・・・。
先日、ついにがんの患者が日本で100万人を超えてしまった、というショッキングなニュースがありました。
これらの現代病は、一生懸命働いた後やっと迎えた老後を台無しにするだけでなく、働き盛りの方をある日突然襲うこともあります。
西洋医学ではまだ原因を解明されていない病気は多く、薬で延命は出来ても完治できるものは少ないのが現状。
そんな中、大切になってくるのは、やはり病気の「予防」ではないでしょうか?
「塩分の取りすぎは、高血圧や糖尿病の引き金になる」
「胃がんのリスクを高める」
という言葉を鵜呑みにし、実は数年前まで日本のスーパーフードともいわれる「味噌」=味噌汁から遠ざかっていた私。
しかし、最近この味噌汁の生活習慣病を予防する効果に注目が集まっています。
「1日3杯以上の味噌汁」
が一番効果的なようですが、忙しい生活の中で、朝・昼・晩を毎食「味噌汁」を頂くのは難しいですよね。
ゴボウ味噌ってなに?
そんな忙しいあなたへお薦めできるのが「ごぼう味噌」。
お湯を注ぐだけなので忙しい朝にも重宝しますし、お勤めの方はタンブラーに入れて会社に持っていきランチ時やランチ前の空腹時に飲めば、腸のお掃除が出来ますよ。
暑い夏は、スポーツドリンクなどでの、水分補給、ミネラル補給を盛んに薦められますが、本物味噌の味噌汁を飲んでいれば、添加物が心配なスポーツドリンクなんていらないのです。
2017/07/30のBlog
[ 06:32 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
生活習慣の改善
体に良い食べ物やその効果 / わさびの効能で体の不調が改善する7つの理由
by ok
わさびの効能で体の不調が改善する7つの理由
わさびの効能にはどんなものがあるか知っていますか。
わさびといえばつーんとした辛みで子供のころは食べれなかった人もたくさんいますよね。大人になるとあのつーんとした辛みがなんとも癖になる不思議な薬味。お寿司やお刺身、おそばなどにはかかせない薬味であるわさびですが、実はメインの食材をおいしくするだけの薬味ではないのです。
代表的なわさびの効能としては抗菌作用や消臭作用があることは知られていますが、わさびの歴史は古く、日本では飛鳥時代にわさびは薬草として栽培されていた記録が残っているそうです。
そんな古くから私たち日本人になじみの深いわさび。そこで今日はわさびの効能で体の不調が改善する7つの理由についてお伝えします。
わさびの効能で
体の不調が良くなる7つの理由
血栓予防作用があるから
わさびの効能には、血栓症を予防する効果があります。血栓とは簡単に言うと、血管の中にできた血のかたまりの事です。
わさびに含まれるイソチオシアネート類という成分が、血を固める血小板の凝集に関与するたんぱく質の働きを低下させているためであるといわれています。
また、わさび漬けの場合は、酒かすの酵素とでその効果はさらにアップするそうですよ。血栓は脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。わさびを摂取して予防しましょう。
殺菌作用があるから
古くから知られているとおり、わさびには殺菌作用があります。わさびの辛味は化学的にはアリルイソチオシアネートという揮発性の成分で,これに強い抗菌・殺菌作用があります。
食中毒を起こすことで知られているO-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌効果があります。
最近では、このわさびの辛味成分を抽出した成分をシート状にしてお弁当などにかぶせておくだけで菌の繁殖を防ぐとされており、そのようなシート製品が出回っています。
食欲増進作用があるから
わさびの効能には消化を助ける効果と、食欲を増進させる効果があります。わさびを食べると、あのつーんとしたあの刺激的な香りで唾液の分泌が促され、さまざまな器官の消化液の分泌が高められます。
またわさびには強い活性を持ったデンプンを加水分解する酵素であるβ-アミラーゼが含まれており、これも消化吸収に大きく作用しているといわれています。
だから、夏場にはソーメンやざるそばなどでわさびが薬味としてついてくるのかもしれませんね。
くしゃみ・鼻炎予防があるから
わさびのツンと来る香りがくしゃみや鼻水など鼻炎の症状に効くという民間療法は以前から知られていましたが
実際に研究結果として、わさびのあの独特なさわやかな香りの中にはワサビチオヘキシルという成分が含まれており、それが、くしゃみなどの原因物質であるヒスタミン放出の抑制作用があると報告されています。
花粉症の症状も改善がみられたそうです。花粉症の患者へ向けた商品として、マスクに吹き付けて使用するスプレーや、リップクリーム、のど飴などがあります。薬では眠気が副作用としてあるので、これらの製品を使用してみるのもいいかもしれませんね。
美肌効果があるから
わさびに含まれるスルフィニルには非常に強力な抗酸化力があるそうです。
しかし、このスルフィニルは本わさびにしか含まれていないようなので、美肌やアンチエイジングを目的とする場合は本わさびを摂取してください。
また、本わさびのなかでも「みつき」という品種にスルフィニルは多く含まれるそうです。
肌のくすみや、シミ、そばかすに改善効果が見られるらしいので紫外線をたくさん浴びてしまう夏場は進んで摂取したいですね。
デトックス効果があるから毎日の食事や呼吸で体に入ってくる有害物質は、酵素によって代謝され、発ガン物質などに変化します。
そして、肝臓がこの物質を無害化するために働きます。
肝臓の酵素によって無害化されるのですが、その酵素がグルタチオン-S-トランスフェラーゼといわれる物質です。
わさびは、野菜の中でもかなりこの働きが強いことがわかってきているそうです。わさびのほかにはブロッコリーでも同様の働きがあるとされています。1日5g摂取するとよいそうなので、毎日少しずつ摂取してみましょう。
抗癌作用があるから
美肌にも効果があるとされたわさびにふくまれるスルフィニルには強い抗酸化力があり、抗がん作用もあるとされています。
また、わさびに含まれるグルコシノレートには、解毒機能を強化し、発ガン性物質を体外に排出する働きがあります。わさびに含まれるアリルイソチオシアネート(AIT)にも、ガンの予防効果があるそうです。
また、別の研究ではブロッコリーにわさびをつけてたべるとより抗がん効果があがると報告されたものもあります。
いかがでしたか。
わさびには様々な効能がある事をお分かりいただけたかと思います。わさびはただお刺身やおそばにつけて食べるだけの薬味ではなく、万能な健康に良い食品であることがわかっていただけたのではないでしょうか。
ツーンとした辛みが苦手な方も多いかもしれませんが、1日5g程度摂取するだけでいいそうなので、ちょっとずつ摂取しましょう。
まとめ
身体の不調を改善するわさびの効能一覧
血栓予防作用
殺菌作用
食欲増進作用
くしゃみ・鼻炎予防
美肌効果
デトックス効果
抗癌作用
2017/07/22のBlog
[ 07:51 ]
ストレスや疲労には食生活の見直しが有効? 「食」と「こころ」の関係
食習慣の改善でこころ元気に!
あなたの周りにはすぐキレる人はいませんか?
あるいはあなた自身、どうも最近イライラしやすいとかやる気が出ない、と思うことはありませんか?原因はその人の性格や、抱えているストレス、疲労などいろいろと考えられますが、実は「食べ物」が大きく関係しているかもしれません。
メンタル不調という言葉が身近になり、ストレス対処などメンタルケアの方法も少しずつ浸透してきました。よく休養をとる、うまく気分転換や発散をする、自分を癒すなど、意識して取り組む人が増えています。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
いずれも有効な方法ですが、意外に見落とされがちなのが「食生活の見直し」です。
こころは食べ物でできている?
私たちの“心”、すなわち“脳”は、胃腸や心臓のように身体の臓器のひとつです。一般成人の脳は、全体重の2%ほどの重さしかないのですが、全身で使うエネルギーの約20%を消費しているそうです。
脳細胞というのは、身体と同様に食べ物の影響を受けやすく、栄養バランスが悪いとこころの健康維持が難しくなります。脳の神経伝達物質の変化が、うつ病の原因のひとつであることは知られるようになりましたが、このような精神疾患を栄養療法で治療する方法があります。
では、どのような食生活を心掛けたらよいのでしょうか。
できるだけ添加物を避け、多くの食材をバランスよく食べることが第一ですが、ほかにも特に注意しておきたいポイントをご紹介します。
甘いものにご用心
疲れたとき、特に頭を使ったなというとき、甘いものが欲しくなる人が多いのではないでしょうか。確かに脳の主なエネルギー源は糖質=血液中のブドウ糖です。血糖値を一定に保つことが脳のエネルギーを維持することにつながります。
ところが、急激に血糖値が上昇すると血糖値を下げるインスリンが多量に分泌されます。すると急激な低血糖状態となり、今度は血糖値を上げるアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌されるのです。
このアドレナリン等が分泌されるときは動悸やイライラを伴いやすく、このような血糖値のアップダウンが精神的な不安定を招きます。
血糖値の調節に障害が起きると、疲労感、脱力感、不安感、憂鬱気分などにつながることがあるので、甘いものの摂取の仕方には要注意が必要です。
特に、精製された糖質=白砂糖、白米などは吸収が早く急激に血糖値を上げます。
もしスイーツを食べたいときは、食後にとること。朝食に菓子パンを食べるなど、空腹時の糖質摂取は避けましょう。
たんぱく質をしっかり摂ろう
たんぱく質は身体をつくる主原料であると同時に、脳の神経伝達物質の合成にも欠かせない、重要な栄養素です。
また、血糖値の急激な上昇、下降を防ぎます。ダイエット中の人はたんぱく質というと植物性たんぱく質を摂取する傾向がありますが、吸収効率のよい動物性たんぱく質が不足しないように注意しましょう。
このほか、ビタミンやミネラルも脳にとって重要な栄養素です。ストレスにさらされるとたんぱく質やビタミンは大量に消費されますので、常に摂取を心掛けましょう。
「食べる」ことは単に栄養素を補給するだけではありません。人と語りあう、料理を通じて家族への愛情を表現する、感謝するなど、「食べる」ことは様々なかたちでこころの豊かさにつながります。
あまりの忙しさで、ついおろそかになってしまう食生活。ちょっと見直してみませんか?
参考文献:
・溝口 徹著『「脳の栄養不足」が老化を早める』青春出版社、2009年
・笠井奈津子著『~子供の「できない」を「できる」に変える~子育て食事セラピー』河出書房新社、2010年
食習慣の改善でこころ元気に!
あなたの周りにはすぐキレる人はいませんか?
あるいはあなた自身、どうも最近イライラしやすいとかやる気が出ない、と思うことはありませんか?原因はその人の性格や、抱えているストレス、疲労などいろいろと考えられますが、実は「食べ物」が大きく関係しているかもしれません。
メンタル不調という言葉が身近になり、ストレス対処などメンタルケアの方法も少しずつ浸透してきました。よく休養をとる、うまく気分転換や発散をする、自分を癒すなど、意識して取り組む人が増えています。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
いずれも有効な方法ですが、意外に見落とされがちなのが「食生活の見直し」です。
こころは食べ物でできている?
私たちの“心”、すなわち“脳”は、胃腸や心臓のように身体の臓器のひとつです。一般成人の脳は、全体重の2%ほどの重さしかないのですが、全身で使うエネルギーの約20%を消費しているそうです。
脳細胞というのは、身体と同様に食べ物の影響を受けやすく、栄養バランスが悪いとこころの健康維持が難しくなります。脳の神経伝達物質の変化が、うつ病の原因のひとつであることは知られるようになりましたが、このような精神疾患を栄養療法で治療する方法があります。
では、どのような食生活を心掛けたらよいのでしょうか。
できるだけ添加物を避け、多くの食材をバランスよく食べることが第一ですが、ほかにも特に注意しておきたいポイントをご紹介します。
甘いものにご用心
疲れたとき、特に頭を使ったなというとき、甘いものが欲しくなる人が多いのではないでしょうか。確かに脳の主なエネルギー源は糖質=血液中のブドウ糖です。血糖値を一定に保つことが脳のエネルギーを維持することにつながります。
ところが、急激に血糖値が上昇すると血糖値を下げるインスリンが多量に分泌されます。すると急激な低血糖状態となり、今度は血糖値を上げるアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌されるのです。
このアドレナリン等が分泌されるときは動悸やイライラを伴いやすく、このような血糖値のアップダウンが精神的な不安定を招きます。
血糖値の調節に障害が起きると、疲労感、脱力感、不安感、憂鬱気分などにつながることがあるので、甘いものの摂取の仕方には要注意が必要です。
特に、精製された糖質=白砂糖、白米などは吸収が早く急激に血糖値を上げます。
もしスイーツを食べたいときは、食後にとること。朝食に菓子パンを食べるなど、空腹時の糖質摂取は避けましょう。
たんぱく質をしっかり摂ろう
たんぱく質は身体をつくる主原料であると同時に、脳の神経伝達物質の合成にも欠かせない、重要な栄養素です。
また、血糖値の急激な上昇、下降を防ぎます。ダイエット中の人はたんぱく質というと植物性たんぱく質を摂取する傾向がありますが、吸収効率のよい動物性たんぱく質が不足しないように注意しましょう。
このほか、ビタミンやミネラルも脳にとって重要な栄養素です。ストレスにさらされるとたんぱく質やビタミンは大量に消費されますので、常に摂取を心掛けましょう。
「食べる」ことは単に栄養素を補給するだけではありません。人と語りあう、料理を通じて家族への愛情を表現する、感謝するなど、「食べる」ことは様々なかたちでこころの豊かさにつながります。
あまりの忙しさで、ついおろそかになってしまう食生活。ちょっと見直してみませんか?
参考文献:
・溝口 徹著『「脳の栄養不足」が老化を早める』青春出版社、2009年
・笠井奈津子著『~子供の「できない」を「できる」に変える~子育て食事セラピー』河出書房新社、2010年
2017/07/15のBlog
[ 16:29 ]
なぜ欧州の観光客は日本よりタイを選ぶのか
アトキンソン氏「距離より深刻な問題がある」
デービッド・アトキンソン :小西美術工藝社社長 2016年05月20日
たとえば、自治体の観光PRは、すでにそれなりに観光客がやって来てくれている国に対して行われることが多いのですが、日本へあまり観光客が来ていない国へのPRやマーケティングに力に入れることも考えなくてはいけません。受け身な考え方から、より攻めの考え方へと転換する時期になっているのです。
先日も、熊野古道の話を聞いて驚きました。熊野古道の参詣道は2004年に世界遺産に認定されており、伊勢神宮とともに日本を代表する観光スポットです。しかし、ホームページは、英語・フランス語・中国語・韓国語に対応しているものの、なぜかドイツ語がないのです。ドイツの人口は欧州の先進国の中で最も多いので、本来は対応しなければならないはずです。
「なぜドイツ語に対応しないのですか」と質問したら、「ドイツ人はあまり来ないから」という答えが返ってきました。ドイツからの観光客が少ないならしょうがないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、案内の言語対応がなされていないから、あまり訪れないと考えることもできます。そこで思うのは、これまでの日本の観光PRは「受け身」の考え方が強いのではないかということです。
では、「受け身」から「攻め」に発想を切り替えるためにはどうすべきか。そこで重要になってくるのが、データです。
これまでいろいろなところで説明させていただいていますが、「観光立国」に必要不可欠なのは「多様性」です。
特定の国から膨大な観光客が訪れるだけでは、それらの国の景気や情勢に観光産業が左右されてしまい、安定的な成長が望めません。つまり、できるかぎりさまざまな国から来ていただくという「国籍の多様性」も極めて重要になってくるのです。
「来日潜在市場」に注目せよ!
4000万人という外国人観光客を迎え入れようと考えたとき、まずはこの世界でいったいどのエリアから多くの観光客が送り出されているかを把握する必要があります。
国連の数字によると、2014年の国際観光客は11億3300万人。そのなかで最も割合が高いのは、実は欧州発の観光客で5億7500万人(約51%)、その次にアジアの2億6790万人(約24%)、南北アメリカの1億8920万人(約17%)と続きます。
ここで、これらのすべてが「日本にやってくる可能性のある観光客」ではないことに注意が必要です。皆さんもそうだと思いますが、観光客はより近い観光地に行く傾向があります。データによりますと、観光客の約8割は地域内観光、要するに近隣諸国を観光する人々です。
各地域の観光客数と地域内観光をする人の比率がわかりましたので、日本にやってくる可能性のある観光客の総数=「来日潜在市場」が計算できます。欧州から地域外へ観光するのは、5億7500万人×20%=約1億1500万人、南北アメリカからは1億8920万人×20%=3784万人。一方、アジアは同じ地域ですので、2億6790万人×80%=2億1432万人。これが、日本の「来日潜在市場」となります。
アトキンソン氏「距離より深刻な問題がある」
デービッド・アトキンソン :小西美術工藝社社長 2016年05月20日
たとえば、自治体の観光PRは、すでにそれなりに観光客がやって来てくれている国に対して行われることが多いのですが、日本へあまり観光客が来ていない国へのPRやマーケティングに力に入れることも考えなくてはいけません。受け身な考え方から、より攻めの考え方へと転換する時期になっているのです。
先日も、熊野古道の話を聞いて驚きました。熊野古道の参詣道は2004年に世界遺産に認定されており、伊勢神宮とともに日本を代表する観光スポットです。しかし、ホームページは、英語・フランス語・中国語・韓国語に対応しているものの、なぜかドイツ語がないのです。ドイツの人口は欧州の先進国の中で最も多いので、本来は対応しなければならないはずです。
「なぜドイツ語に対応しないのですか」と質問したら、「ドイツ人はあまり来ないから」という答えが返ってきました。ドイツからの観光客が少ないならしょうがないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、案内の言語対応がなされていないから、あまり訪れないと考えることもできます。そこで思うのは、これまでの日本の観光PRは「受け身」の考え方が強いのではないかということです。
では、「受け身」から「攻め」に発想を切り替えるためにはどうすべきか。そこで重要になってくるのが、データです。
これまでいろいろなところで説明させていただいていますが、「観光立国」に必要不可欠なのは「多様性」です。
特定の国から膨大な観光客が訪れるだけでは、それらの国の景気や情勢に観光産業が左右されてしまい、安定的な成長が望めません。つまり、できるかぎりさまざまな国から来ていただくという「国籍の多様性」も極めて重要になってくるのです。
「来日潜在市場」に注目せよ!
4000万人という外国人観光客を迎え入れようと考えたとき、まずはこの世界でいったいどのエリアから多くの観光客が送り出されているかを把握する必要があります。
国連の数字によると、2014年の国際観光客は11億3300万人。そのなかで最も割合が高いのは、実は欧州発の観光客で5億7500万人(約51%)、その次にアジアの2億6790万人(約24%)、南北アメリカの1億8920万人(約17%)と続きます。
ここで、これらのすべてが「日本にやってくる可能性のある観光客」ではないことに注意が必要です。皆さんもそうだと思いますが、観光客はより近い観光地に行く傾向があります。データによりますと、観光客の約8割は地域内観光、要するに近隣諸国を観光する人々です。
各地域の観光客数と地域内観光をする人の比率がわかりましたので、日本にやってくる可能性のある観光客の総数=「来日潜在市場」が計算できます。欧州から地域外へ観光するのは、5億7500万人×20%=約1億1500万人、南北アメリカからは1億8920万人×20%=3784万人。一方、アジアは同じ地域ですので、2億6790万人×80%=2億1432万人。これが、日本の「来日潜在市場」となります。
2017/07/10のBlog
[ 06:17 ]
狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?
しかし、日本にとって参考になることもあります。オランダは野菜など従来型農業でも健闘しているのですが、その成功の秘密は、特定品目への集中があるといわれています。
日本の野菜農家は実に様々なものを栽培していますが、オランダの野菜はトマト、パプリカ、きゅうりなど、少ない品種に集中しています。
特定品目への集中は輸出競争力の強化につながっているようです。
ただ、オランダにはドイツなど成熟した巨大消費地がすぐ近くに控えていますが、日本の場合は、日本自身が世界でも最大級の成熟した消費地の一つです(中国はまだ高付加価値の消費市場としては不十分です)。
その点でもオランダとの単純比較は難しいかもしれません。
(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)
しかし、日本にとって参考になることもあります。オランダは野菜など従来型農業でも健闘しているのですが、その成功の秘密は、特定品目への集中があるといわれています。
日本の野菜農家は実に様々なものを栽培していますが、オランダの野菜はトマト、パプリカ、きゅうりなど、少ない品種に集中しています。
特定品目への集中は輸出競争力の強化につながっているようです。
ただ、オランダにはドイツなど成熟した巨大消費地がすぐ近くに控えていますが、日本の場合は、日本自身が世界でも最大級の成熟した消費地の一つです(中国はまだ高付加価値の消費市場としては不十分です)。
その点でもオランダとの単純比較は難しいかもしれません。
(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)
[ 05:56 ]
狭い国土なのに世界第2位の農業大国オランダ 日本が学べることはある?
シンガポールで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は、日米が合意出来ず、交渉締結は先送りとなりました。もっとも難航しているのは農作物の関税なのですが、耕地面積が小さい日本の農業は競争力が弱く、TPPを締結すれば壊滅的な打撃を受けるともいわれています。
一方、オランダのように、日本より小さくても、世界第2位の農業輸出を実現している国もあり、工夫次第で日本の農業は世界で戦えると主張する人もいます。このあたりはどう考えればよいのでしょうか?
日本はもともと国土が狭く、しかもその多くが山林ですから、農地の面積はあまり広くありません。
日本の農地面積は456万haですが、米国やオーストラリアにはその100倍の広さの農地があり、農家1戸あたりの耕作面積も日本の数十倍から数百倍というのが当たり前です。単純にコスト競争をすれば、日本の農業はまったく歯がたたないでしょう。
しかし世界には日本より狭い国土でも農業輸出国として君臨している国があります。オランダは農地の面積が日本の半分以下ですが、米国に次いで世界第2位の農業輸出国となっています。国内には、オランダのような国を目指せば、農業でも世界で戦えるとの意見があります。
確かにオランダの農業は非常に強い競争力を持っているのですが、その内容は多くの日本人が想像するものとは少し違っているようです。
オランダの農作物の中で輸出額が大きいのは、観賞用植物(花き類)、タバコ、チーズなどであり、純粋な農作物ではありません。しかもオランダは、花き類やタバコの葉、牛乳などを大量に輸入しています。つまり原材料を輸入し、付加価値を付けて輸出するという加工貿易モデルに近い形態になっているわけです。
オランダはドイツと並んで、欧州ではもっとも徹底したグローバル主義の経済政策を採用している国です。
世界で初めての金融バブルは1600年代にオランダで発生したといわれていますが、その対象は何とチューリップでした。当時からチューリップは付加価値の高い商品とみなされており、投機筋の買い占めをきっかけに価格が高騰、世界で初めてのバブル経済となったことで有名です。
オランダの農業は、どちらかというと工業と考えた方がよいものなのです。
シンガポールで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は、日米が合意出来ず、交渉締結は先送りとなりました。もっとも難航しているのは農作物の関税なのですが、耕地面積が小さい日本の農業は競争力が弱く、TPPを締結すれば壊滅的な打撃を受けるともいわれています。
一方、オランダのように、日本より小さくても、世界第2位の農業輸出を実現している国もあり、工夫次第で日本の農業は世界で戦えると主張する人もいます。このあたりはどう考えればよいのでしょうか?
日本はもともと国土が狭く、しかもその多くが山林ですから、農地の面積はあまり広くありません。
日本の農地面積は456万haですが、米国やオーストラリアにはその100倍の広さの農地があり、農家1戸あたりの耕作面積も日本の数十倍から数百倍というのが当たり前です。単純にコスト競争をすれば、日本の農業はまったく歯がたたないでしょう。
しかし世界には日本より狭い国土でも農業輸出国として君臨している国があります。オランダは農地の面積が日本の半分以下ですが、米国に次いで世界第2位の農業輸出国となっています。国内には、オランダのような国を目指せば、農業でも世界で戦えるとの意見があります。
確かにオランダの農業は非常に強い競争力を持っているのですが、その内容は多くの日本人が想像するものとは少し違っているようです。
オランダの農作物の中で輸出額が大きいのは、観賞用植物(花き類)、タバコ、チーズなどであり、純粋な農作物ではありません。しかもオランダは、花き類やタバコの葉、牛乳などを大量に輸入しています。つまり原材料を輸入し、付加価値を付けて輸出するという加工貿易モデルに近い形態になっているわけです。
オランダはドイツと並んで、欧州ではもっとも徹底したグローバル主義の経済政策を採用している国です。
世界で初めての金融バブルは1600年代にオランダで発生したといわれていますが、その対象は何とチューリップでした。当時からチューリップは付加価値の高い商品とみなされており、投機筋の買い占めをきっかけに価格が高騰、世界で初めてのバブル経済となったことで有名です。
オランダの農業は、どちらかというと工業と考えた方がよいものなのです。
2017/07/07のBlog
[ 06:56 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
The New York Times 2017年07月06日
「学校給食」が子どもの成績を左右する理由 米国では給食を見直す動校とは似ても似つかない光景が、昼食時に繰り広げられる学校もある。
給食費を払っていない生徒が同級生の見ている前で給食を没収されたり、粗末なメニューきも | The New York Times - 東洋経済オンライン」ハーディングを強制されたりすることが、一部の学校で日常的に行われているのだ。
アメリカの学校給食が直面している問題
罪のない生徒をさらし者にすることももちろん深刻だが、アメリカの学校給食が直面している問題はそれどころではない。
バラク・オバマ前政権の下で給食の栄養価は大きく改善されたが、共和党が過半数を占める下院とドナルド・トランプ政権が一連の取り組みを台なしにしようとしているのだ。
ミシェル・オバマ大統領夫人(当時)が掲げた子どもの肥満撲滅キャンペーンのもと、2010年に「ヘルシー法(健康で飢えのない子どもたちのための法律)」が制定された。
全米で学校給食が見直され、野菜や果物、全粒粉の穀物を増やし、年齢に合ったカロリーを計算して、塩分を減らしてトランス脂肪酸を排除するなどの方針が定められた。
給食の改善に取り組む学校には補助金も支給されている。
しかし、下院は2015年の農業歳出に関する法律に、理由にかかわらず半期で赤字を計上した学校は、ヘルシー法で定められた健康的な給食を採用できないという条項を盛り込んだ。
ソニー・パーデュー農務長官は今年4月に就任してからわずか数日で、高校の給食改革を3年前に巻き戻した。
塩分の基準が緩和されたのだ。今後は精製した穀物も使えるようになり、無脂肪牛乳の代わりに脂肪分1%の味付きミルクが出される。
次は、そのほかの脂肪や野菜、果物、カロリー計算の番だろうか。
栄養バランスの取れた十分な量の食事を学校で提供することは、多くの人が思っているより重要だ。
「規則正しく健康的な食事をしている生徒は、疲れにくく、授業をよく聞いて、より多くの知識を吸収する」と、ニューヨーク大学スタインハート校のショーン・パトリック・コーカラン准教授は『アトランティック』誌に語っている。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
「学校給食」が子どもの成績を左右する理由 米国では給食を見直す動校とは似ても似つかない光景が、昼食時に繰り広げられる学校もある。
給食費を払っていない生徒が同級生の見ている前で給食を没収されたり、粗末なメニューきも | The New York Times - 東洋経済オンライン」ハーディングを強制されたりすることが、一部の学校で日常的に行われているのだ。
アメリカの学校給食が直面している問題
罪のない生徒をさらし者にすることももちろん深刻だが、アメリカの学校給食が直面している問題はそれどころではない。
バラク・オバマ前政権の下で給食の栄養価は大きく改善されたが、共和党が過半数を占める下院とドナルド・トランプ政権が一連の取り組みを台なしにしようとしているのだ。
ミシェル・オバマ大統領夫人(当時)が掲げた子どもの肥満撲滅キャンペーンのもと、2010年に「ヘルシー法(健康で飢えのない子どもたちのための法律)」が制定された。
全米で学校給食が見直され、野菜や果物、全粒粉の穀物を増やし、年齢に合ったカロリーを計算して、塩分を減らしてトランス脂肪酸を排除するなどの方針が定められた。
給食の改善に取り組む学校には補助金も支給されている。
しかし、下院は2015年の農業歳出に関する法律に、理由にかかわらず半期で赤字を計上した学校は、ヘルシー法で定められた健康的な給食を採用できないという条項を盛り込んだ。
ソニー・パーデュー農務長官は今年4月に就任してからわずか数日で、高校の給食改革を3年前に巻き戻した。
塩分の基準が緩和されたのだ。今後は精製した穀物も使えるようになり、無脂肪牛乳の代わりに脂肪分1%の味付きミルクが出される。
次は、そのほかの脂肪や野菜、果物、カロリー計算の番だろうか。
栄養バランスの取れた十分な量の食事を学校で提供することは、多くの人が思っているより重要だ。
「規則正しく健康的な食事をしている生徒は、疲れにくく、授業をよく聞いて、より多くの知識を吸収する」と、ニューヨーク大学スタインハート校のショーン・パトリック・コーカラン准教授は『アトランティック』誌に語っている。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
[ 06:51 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
「学校給食」が子どもの成績を左右する理由
米国では給食を見直す動きも
The New York Times 2017年07月06日
バランスの取れた給食は成績にも好影響をもたらします(写真 : msv / PIXTA)
ミネソタ州セントポールのハーディング高校は「90-90-90校」として知られている。生徒の90%がマイノリティ、90%近くが貧困または裕福ではない家庭、そして卒業生の90%(現在は約80%)が進学もしくは就職するのだ。
1日3食、バランスのとれた給食を提供
もちろん、すばらしい数字だ。しかし、この公立学校でなによりもすばらしいのは、十分な食事と適切な栄養が学力向上につながることを理解し、実践していること──全校生徒に1日3食、バランスの取れた給食を出しているのだ。
なかには、学校がある日は給食以外ほとんど食べるものがないという生徒もいるだろう。
早めの朝食までに登校できない生徒は、1時間目の授業が終わると代わりの食事が出され、2時間目とのあいだに食べる。夕食は自宅に持ち帰るか、放課後にスポーツをする生徒は練習や試合に持っていく。
生徒にきちんと食事をさせることは、学力の向上にとって最も重要だと、フランス語の教師で給食プログラムの運営に参加しているジェニファー・ファンクハウザーは言う。
ハーディング校の教師たちも理解しているとおり、空腹や栄養状態が悪い生徒は学習に苦労することを示す研究はたくさんある。
広くて騒々しい食堂で、数百人と一緒に食事をすることを嫌がる生徒もいる。そこでファンクハウザーは、少人数の落ち着いた「ランチバンチ(グループ)」の場を用意した。
米国では給食を見直す動きも
The New York Times 2017年07月06日
バランスの取れた給食は成績にも好影響をもたらします(写真 : msv / PIXTA)
ミネソタ州セントポールのハーディング高校は「90-90-90校」として知られている。生徒の90%がマイノリティ、90%近くが貧困または裕福ではない家庭、そして卒業生の90%(現在は約80%)が進学もしくは就職するのだ。
1日3食、バランスのとれた給食を提供
もちろん、すばらしい数字だ。しかし、この公立学校でなによりもすばらしいのは、十分な食事と適切な栄養が学力向上につながることを理解し、実践していること──全校生徒に1日3食、バランスの取れた給食を出しているのだ。
なかには、学校がある日は給食以外ほとんど食べるものがないという生徒もいるだろう。
早めの朝食までに登校できない生徒は、1時間目の授業が終わると代わりの食事が出され、2時間目とのあいだに食べる。夕食は自宅に持ち帰るか、放課後にスポーツをする生徒は練習や試合に持っていく。
生徒にきちんと食事をさせることは、学力の向上にとって最も重要だと、フランス語の教師で給食プログラムの運営に参加しているジェニファー・ファンクハウザーは言う。
ハーディング校の教師たちも理解しているとおり、空腹や栄養状態が悪い生徒は学習に苦労することを示す研究はたくさんある。
広くて騒々しい食堂で、数百人と一緒に食事をすることを嫌がる生徒もいる。そこでファンクハウザーは、少人数の落ち着いた「ランチバンチ(グループ)」の場を用意した。
2017/06/29のBlog
[ 06:39 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
ファイトケミカルスープの作り方や効果は?
人間のからだを活性酸素から守ってくれるファイトケミカルス(ファイトケミカル)
今回はそんなファイトケミカルスを効果的に摂取出来るファイトケミカルスープをご紹介します。
ファイトケミカルスープと聞くと作るのが大変そうに聞こえますが実はとっても簡単で誰にでも作る事が出来て美味しいスープですので是非ご参考にしてみて下さいね。
この記事の目次 [非表示]
1 ファイトケミカルスープとは?
1.1 ファイトケミカルスープの作り方
1.2 基本のファイトケミカルスープ
1.3 ファイトケミカルスープのレシピ【応用編】
2 ファイトケミカルスープの効果
2.1 ご家庭のファイトケミカルスープ
2.2 ファイトケミカルスープの口コミ
3 ファイトケミカルス(ファイトケミカル)について
ファイトケミカルスープとは?
fat
出典:Amazon
ファイトケミカルスープとはざっくりご説明すると野菜に含まれる抗酸化成分のファイトケミカルをまるごと食事から摂取出来るスープの事です。
実際に本も出版されておりファイトケミカルスープはハーバード大学医学部元准教授で現在医学博士、麻布医院院長の髙橋 弘氏が考案し、注目されたスープです。
実際に医学博士が考案した事により信憑性が高まり家庭にも広まっていきました。
ファイトケミカルスープの作り方
ファイトケミカルスープは野菜のスープですので主役は野菜たちになります。
ファイトケミカルスープを作るうえで大切な事があります。
それは加熱する事スープを作るので基本的に加熱はしますが野菜のファイトケミカルスには野菜の細胞膜を壊さないと栄養を摂取出来ない成分もあります。
しっかり野菜の細胞膜を加熱により壊さないと例え私が野菜を摂取しても効果的に栄養を摂取出来ず体内に排泄されてしまうからです。
ですので加熱してなおかつ溶け出した栄養分も摂取する事が出来ずアツアツのスープがファイトケミカルスを摂取するうえで非常に効果的な方法と言えます。
基本のファイトケミカルスープ
基本のファイトケミカルスープに使う野菜は
人参
玉ねぎ
かぼちゃ
キャベツ
こちらが基本になります。野菜の量としてはそれぞれ各100gでお水の量は1000mlが基本です。
煮込み方としては弱火から中火で煮込むと良いでしょう。ベストは強火のようですが吹きこぼれに注意して下さいね!
野菜の状態を見ながら約25分から30分程煮込んで出来上がり♪
この時間がファイトケミカルスを効果的に取る事が出来る煮込み時間のようです。
あとはご家庭の人数や用途によって野菜や水の量は調整しても問題無いです。
この基本の野菜の中ではかぼちゃの糖質が1番高いので(一般的にかぼちゃは100gあたり約18g程の糖質が含まれていると言われています)甘いスープが苦手な人はかぼちゃの量を減らしたりしながらスープを作っていくのもおすすめです。
尚、野菜の切り方ですが食べやすい大きさで大丈夫です。
http://holidayfan.jp/howphytochemicalsoup/
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
お時間のあるとき上記のブログのぞいてくださいませ。
人間のからだを活性酸素から守ってくれるファイトケミカルス(ファイトケミカル)
今回はそんなファイトケミカルスを効果的に摂取出来るファイトケミカルスープをご紹介します。
ファイトケミカルスープと聞くと作るのが大変そうに聞こえますが実はとっても簡単で誰にでも作る事が出来て美味しいスープですので是非ご参考にしてみて下さいね。
この記事の目次 [非表示]
1 ファイトケミカルスープとは?
1.1 ファイトケミカルスープの作り方
1.2 基本のファイトケミカルスープ
1.3 ファイトケミカルスープのレシピ【応用編】
2 ファイトケミカルスープの効果
2.1 ご家庭のファイトケミカルスープ
2.2 ファイトケミカルスープの口コミ
3 ファイトケミカルス(ファイトケミカル)について
ファイトケミカルスープとは?
fat
出典:Amazon
ファイトケミカルスープとはざっくりご説明すると野菜に含まれる抗酸化成分のファイトケミカルをまるごと食事から摂取出来るスープの事です。
実際に本も出版されておりファイトケミカルスープはハーバード大学医学部元准教授で現在医学博士、麻布医院院長の髙橋 弘氏が考案し、注目されたスープです。
実際に医学博士が考案した事により信憑性が高まり家庭にも広まっていきました。
ファイトケミカルスープの作り方
ファイトケミカルスープは野菜のスープですので主役は野菜たちになります。
ファイトケミカルスープを作るうえで大切な事があります。
それは加熱する事スープを作るので基本的に加熱はしますが野菜のファイトケミカルスには野菜の細胞膜を壊さないと栄養を摂取出来ない成分もあります。
しっかり野菜の細胞膜を加熱により壊さないと例え私が野菜を摂取しても効果的に栄養を摂取出来ず体内に排泄されてしまうからです。
ですので加熱してなおかつ溶け出した栄養分も摂取する事が出来ずアツアツのスープがファイトケミカルスを摂取するうえで非常に効果的な方法と言えます。
基本のファイトケミカルスープ
基本のファイトケミカルスープに使う野菜は
人参
玉ねぎ
かぼちゃ
キャベツ
こちらが基本になります。野菜の量としてはそれぞれ各100gでお水の量は1000mlが基本です。
煮込み方としては弱火から中火で煮込むと良いでしょう。ベストは強火のようですが吹きこぼれに注意して下さいね!
野菜の状態を見ながら約25分から30分程煮込んで出来上がり♪
この時間がファイトケミカルスを効果的に取る事が出来る煮込み時間のようです。
あとはご家庭の人数や用途によって野菜や水の量は調整しても問題無いです。
この基本の野菜の中ではかぼちゃの糖質が1番高いので(一般的にかぼちゃは100gあたり約18g程の糖質が含まれていると言われています)甘いスープが苦手な人はかぼちゃの量を減らしたりしながらスープを作っていくのもおすすめです。
尚、野菜の切り方ですが食べやすい大きさで大丈夫です。
http://holidayfan.jp/howphytochemicalsoup/
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
お時間のあるとき上記のブログのぞいてくださいませ。
2017/06/26のBlog
[ 06:53 ]
サロン・ド・ビオ
日本人はあまりにも儲ける気概がなさすぎる
ダメと決めず、みずから勝ち方を考えよう藤野:さらにもう1つ発明したんです。エジソンの映写機でつくった映画に人が映ったら、エジソン商会におカネを払いなさいっていう「逆肖像権」です。プロとして映画に出る俳優に、おカネを払わせたわけです。それに反旗を翻した人たちが西海岸に行って、ハリウッドを作りました。この話は、日本人の感覚からするとちょっとあくどい人に見えるかもしれないけれど、僕はこれをエジソンのすごいところだと思います。
ちきりん:エジソンは、技術者として一流だけだっただけじゃなくて、マーケット感覚があったってことですね。
藤野:そう。ぼくらがエジソンに学ばなきゃいけないところはそこにあります。エジソンは、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツに近いビジネス感覚に優れた人なんです。
ちきりん:いまだに日本の技術者って、ビジネスや儲け方を考えるのは邪道だと考えているみたいです。なんでこんなことになってしまったんでしょうね。
藤野:それを壊すために、僕はぜひ「リアルエジソン」の映画を作ってもらいたいなと思います。
「制度を守るために子どもを産め」という日本
ちきりん:そもそも人と違うことをやるのが恐いって感覚がある限り、マーケット感覚は身につきません。「マーケット感覚」って、多くの人がやっていることはやらず、自分だけ違うことをやったほうが得だと気がつくスキルですから。投資だって、「株価が上がるときに買って、下がるときに売る」人が多いでしょ。みんなと一緒だと、儲けることはできない。「みんなと一緒は損」なのだと理解しないと。
藤野:日本は、組織に所属する存在として自分を認識するという考え方なんです。どこかに所属している状態が、安定。たとえば「家族の用があるから、帰ります」と言ったら、それはしょうがよねというのが個人主義の考えです。日本のように「上司が残業していると、上司が帰るまでは帰れない」というのは、集団主義の考えです。
『マーケット感覚を身に付けよう』(ちきりん著、ダイヤモンド社) 「論理思考」と対になるもう1つの力、「マーケット感覚」を初めて解説。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
ちきりん:集団の維持が目的なんですよね。昔はお国のために死ねといい、今は年金制度を守るために子どもを生めと言う。「えっ年金制度を守るのは、そんなに大事なことなわけ?」って感じです。
産みたくない人は産まなくていいし、産みたい人はたくさん産めばいい。みんながやりたいことに今の年金制度が合わないんだったら、年金制度のほうを変えるべきです。なのに制度を維持するために「もっと子どもを産め」と言うっていうのは本末転倒すぎる。
藤野:これこそ、集団主義ですよね。
ちきりん:勘弁してほしいです。
藤野:日本人は、個人の幸せを集団とどうマッチさせるかはあまり考えてないですよね。でも、「マーケット感覚」を身につけるには、個人が大事なんです。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
日本人はあまりにも儲ける気概がなさすぎる
ダメと決めず、みずから勝ち方を考えよう藤野:さらにもう1つ発明したんです。エジソンの映写機でつくった映画に人が映ったら、エジソン商会におカネを払いなさいっていう「逆肖像権」です。プロとして映画に出る俳優に、おカネを払わせたわけです。それに反旗を翻した人たちが西海岸に行って、ハリウッドを作りました。この話は、日本人の感覚からするとちょっとあくどい人に見えるかもしれないけれど、僕はこれをエジソンのすごいところだと思います。
ちきりん:エジソンは、技術者として一流だけだっただけじゃなくて、マーケット感覚があったってことですね。
藤野:そう。ぼくらがエジソンに学ばなきゃいけないところはそこにあります。エジソンは、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツに近いビジネス感覚に優れた人なんです。
ちきりん:いまだに日本の技術者って、ビジネスや儲け方を考えるのは邪道だと考えているみたいです。なんでこんなことになってしまったんでしょうね。
藤野:それを壊すために、僕はぜひ「リアルエジソン」の映画を作ってもらいたいなと思います。
「制度を守るために子どもを産め」という日本
ちきりん:そもそも人と違うことをやるのが恐いって感覚がある限り、マーケット感覚は身につきません。「マーケット感覚」って、多くの人がやっていることはやらず、自分だけ違うことをやったほうが得だと気がつくスキルですから。投資だって、「株価が上がるときに買って、下がるときに売る」人が多いでしょ。みんなと一緒だと、儲けることはできない。「みんなと一緒は損」なのだと理解しないと。
藤野:日本は、組織に所属する存在として自分を認識するという考え方なんです。どこかに所属している状態が、安定。たとえば「家族の用があるから、帰ります」と言ったら、それはしょうがよねというのが個人主義の考えです。日本のように「上司が残業していると、上司が帰るまでは帰れない」というのは、集団主義の考えです。
『マーケット感覚を身に付けよう』(ちきりん著、ダイヤモンド社) 「論理思考」と対になるもう1つの力、「マーケット感覚」を初めて解説。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
ちきりん:集団の維持が目的なんですよね。昔はお国のために死ねといい、今は年金制度を守るために子どもを生めと言う。「えっ年金制度を守るのは、そんなに大事なことなわけ?」って感じです。
産みたくない人は産まなくていいし、産みたい人はたくさん産めばいい。みんながやりたいことに今の年金制度が合わないんだったら、年金制度のほうを変えるべきです。なのに制度を維持するために「もっと子どもを産め」と言うっていうのは本末転倒すぎる。
藤野:これこそ、集団主義ですよね。
ちきりん:勘弁してほしいです。
藤野:日本人は、個人の幸せを集団とどうマッチさせるかはあまり考えてないですよね。でも、「マーケット感覚」を身につけるには、個人が大事なんです。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
[ 06:48 ]
日本人はあまりにも儲ける気概がなさすぎる
ダメと決めず、みずから勝ち方を考えよう
ちきりん:そうですよね。「個々人がそれぞれの幸せを追求することが容易になる制度や国を作り上げる」という方向性こそが正しいってことに気づいてほしいです。
ショッピングセンターで一生を終えていいのか
ちきりん:そもそも「マーケット」っていう概念も嫌いですよね、みんな。
藤野:嫌いですね。
ちきりん:なぜそんな悪いイメージがあるんですかね? 労働市場という概念も嫌いだから、転職自体がよろしくないという話になってるし、中古品市場もなにやら下に見られている。市場って新しい価値をストレートに評価するし、ダイナミックで楽しい、ワクワクする……そういう感覚が全然ないみたい。
藤野:勝てる人が、元々、決まっていると思ってしまうんですよね。みずから勝ち方を考えようという発想がない。
ちきりん:確かに「強者は生まれつき決まっていて、自分はそうではない」という被害者感覚を持っている人が多いですね。でも実際にはスティーブ・ジョブズだって移民の子だし、孫さんが恵まれた環境で育ったわけでもない。にもかかわらず、「いやそれは例外です。あの人たちはスペシャルな人だから」とか言う。なぜそこまで頑張って「俺はだめである。絶対に勝てないのである」って言い張りたいんですかね?
藤野:失望最小化戦略に入り込んじゃっているんですよね。その状態であることが、ハッピーなんだと。
ちきりん:地方に生まれた時に、郊外型のショッピングセンターに行けば、そこそこかわいい洋服もこじゃれた雑貨屋もクレープ屋もある。「これで十分じゃん」と思う人と、「ここだけで人生終えるなんて絶対ヤだ、リスクをとってでも、もっと大きな場所に行きたい」って思う人の差なのかな。
藤野:「安心」の形が違うんでしょう。挑戦しながら、自己成長を楽しみにできるか、同じ毎日が連続して変化がない世界が好きかの違いでしょうね。
ちきりん:「変化しない世界」を安定と見るか、退屈と見るかは大きな差ですよね。
2019年、悲観的な未来にチャンスがある
ちきりん:これから日本経済の長期トレンドはどうなっていくんでしょう。
藤野:2020年でオリンピックの夢は終わるわけですが、2019年、団塊世代が75才入りするというトピックはインパクトが大きいです。あと5年したら日本でガンにを患うと大変なことになると思います。
ちきりん:どういうことですか。
藤野:これから団塊の世代がガン適齢期になってきます。それに対して外科医の数が増やせない。なぜなら、外科医になりたい先生があまりいないからです。医療過誤の裁判が急増しているので、外科医のワークライフバランスが悪くなっています。
記者:訴えられちゃう
藤野:そう、一生懸命リスクを負って手術した人ほど裁判のリスクが必然的に高まるということです。もう一か八かの手術はしたくない。
ちきりん:確かにコンタクトの処方をやっていたら楽ですもの。人を殺してしまうかもしれないっていうのは、ものすごいプレッシャーだから、強烈な使命感がないとできない。
藤野:じゃあ、その未来を知って、「それは大変だ!」で終わるんじゃなくて、「大きなニーズがあるかもしれない」と、思えるかどうかが大切ですね。ネガティブな未来を予測することは、それ自体では否定的なことではありません。どう解決したらいいのか、誰が解決できるかということを発想していくと、未来はチャンスが大きいと思えてきます。それが、「マーケット感覚」ですよね。
実際に起きていることなんですが、タイやインドの病院で「手術する権利」を押さえている人がいます。日本人で。10年後、日本で手術できない人がたくさん出てくるからでしょう。
ちきりん:それすごいですね。医療もそうですが、不動産も仕事も同じで、これからは日本で必要なものがすべて手に入るのは、ごく限られた人だけになると思うんです。で、大半の人は、就職時期になったらジャカルタで仕事を探す、病気になったらタイの病院で手術を受ける、介護が必要になったらフィリピンにある介護施設に入るってことになるかもしれない。
日本で家を買って美味しいモノを食べて一流の医療を受けられるのは、一部の日本人を含め、アジア全体からやってくる、リスクをとって成功した人達だけになるかもしれない。そういう意味では、「絶望最小化戦略なんて採っていたら、日本に住めなくなるよ」ってわかれば、そういう人も動く気になるのかもしれませんね。
藤野:そうですね。マインドの問題だから、本当に簡単なことなんです。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
ダメと決めず、みずから勝ち方を考えよう
ちきりん:そうですよね。「個々人がそれぞれの幸せを追求することが容易になる制度や国を作り上げる」という方向性こそが正しいってことに気づいてほしいです。
ショッピングセンターで一生を終えていいのか
ちきりん:そもそも「マーケット」っていう概念も嫌いですよね、みんな。
藤野:嫌いですね。
ちきりん:なぜそんな悪いイメージがあるんですかね? 労働市場という概念も嫌いだから、転職自体がよろしくないという話になってるし、中古品市場もなにやら下に見られている。市場って新しい価値をストレートに評価するし、ダイナミックで楽しい、ワクワクする……そういう感覚が全然ないみたい。
藤野:勝てる人が、元々、決まっていると思ってしまうんですよね。みずから勝ち方を考えようという発想がない。
ちきりん:確かに「強者は生まれつき決まっていて、自分はそうではない」という被害者感覚を持っている人が多いですね。でも実際にはスティーブ・ジョブズだって移民の子だし、孫さんが恵まれた環境で育ったわけでもない。にもかかわらず、「いやそれは例外です。あの人たちはスペシャルな人だから」とか言う。なぜそこまで頑張って「俺はだめである。絶対に勝てないのである」って言い張りたいんですかね?
藤野:失望最小化戦略に入り込んじゃっているんですよね。その状態であることが、ハッピーなんだと。
ちきりん:地方に生まれた時に、郊外型のショッピングセンターに行けば、そこそこかわいい洋服もこじゃれた雑貨屋もクレープ屋もある。「これで十分じゃん」と思う人と、「ここだけで人生終えるなんて絶対ヤだ、リスクをとってでも、もっと大きな場所に行きたい」って思う人の差なのかな。
藤野:「安心」の形が違うんでしょう。挑戦しながら、自己成長を楽しみにできるか、同じ毎日が連続して変化がない世界が好きかの違いでしょうね。
ちきりん:「変化しない世界」を安定と見るか、退屈と見るかは大きな差ですよね。
2019年、悲観的な未来にチャンスがある
ちきりん:これから日本経済の長期トレンドはどうなっていくんでしょう。
藤野:2020年でオリンピックの夢は終わるわけですが、2019年、団塊世代が75才入りするというトピックはインパクトが大きいです。あと5年したら日本でガンにを患うと大変なことになると思います。
ちきりん:どういうことですか。
藤野:これから団塊の世代がガン適齢期になってきます。それに対して外科医の数が増やせない。なぜなら、外科医になりたい先生があまりいないからです。医療過誤の裁判が急増しているので、外科医のワークライフバランスが悪くなっています。
記者:訴えられちゃう
藤野:そう、一生懸命リスクを負って手術した人ほど裁判のリスクが必然的に高まるということです。もう一か八かの手術はしたくない。
ちきりん:確かにコンタクトの処方をやっていたら楽ですもの。人を殺してしまうかもしれないっていうのは、ものすごいプレッシャーだから、強烈な使命感がないとできない。
藤野:じゃあ、その未来を知って、「それは大変だ!」で終わるんじゃなくて、「大きなニーズがあるかもしれない」と、思えるかどうかが大切ですね。ネガティブな未来を予測することは、それ自体では否定的なことではありません。どう解決したらいいのか、誰が解決できるかということを発想していくと、未来はチャンスが大きいと思えてきます。それが、「マーケット感覚」ですよね。
実際に起きていることなんですが、タイやインドの病院で「手術する権利」を押さえている人がいます。日本人で。10年後、日本で手術できない人がたくさん出てくるからでしょう。
ちきりん:それすごいですね。医療もそうですが、不動産も仕事も同じで、これからは日本で必要なものがすべて手に入るのは、ごく限られた人だけになると思うんです。で、大半の人は、就職時期になったらジャカルタで仕事を探す、病気になったらタイの病院で手術を受ける、介護が必要になったらフィリピンにある介護施設に入るってことになるかもしれない。
日本で家を買って美味しいモノを食べて一流の医療を受けられるのは、一部の日本人を含め、アジア全体からやってくる、リスクをとって成功した人達だけになるかもしれない。そういう意味では、「絶望最小化戦略なんて採っていたら、日本に住めなくなるよ」ってわかれば、そういう人も動く気になるのかもしれませんね。
藤野:そうですね。マインドの問題だから、本当に簡単なことなんです。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
2017/06/23のBlog
[ 15:36 ]
[ ビオキッチン京都 ]
梅干より簡単!梅×味噌の最強養生コンビで作る砂糖なし保存食「万能梅味噌」の作り方。
漬け込んで2ヶ月待つだけで、疲れ知らずの身体に!
2017/6/7 おかず, その他, よみもの, スーパーフード, マクロビオティック, レシピ, 常備菜, 発酵食品, 砂糖不使用, 薬膳, 食べ物 コメント: 0 投稿者: 松橋佳奈子
6月に入り、そろそろ梅雨入りのシーズンです。
「梅雨」の語源にはいろいろとありますが、そのひとつが「梅が熟す頃に振る雨」という説。
私の近所では、今年も梅の木にたくさん実が付き始め、スーパーや野菜直売所などにも梅が並ぶようになりましたね。
今回は、梅×味噌の最強養生コンビで作る、砂糖なし「万能梅味噌」をご紹介します。
漬け込んで待つだけ!(梅を水に漬けてあく抜きする時間などを除けば)作業時間は、約30分と簡単です。ご家族や大切な方の、夏バテ予防や食欲増進に役立つ保存食です。
梅の効能と、梅干しの驚くべきパワー
梅を使った保存食と言えば、すぐに思い付くのが「梅干し」ですね。
IN YOUでも、梅干しについては、「自然の万能薬」としてさまざまな記事が書かれています。
戦国時代には武将の携帯食として活躍したり、梅干しを黒焼きにして風邪や生活習慣病の民間療法として使ったりと、古くからその効果が認められてきました。
手づくりのホンモノの梅干しは、本当に美味しいですね。
特に疲れている時など、身体にじんわり染み渡ります。
昨年は「申年の梅は縁起がいい」ということで(「病を取りサル」という語呂合わせや、平安時代に申年の梅を食べて病から回復したという話から来ているのだとか)、梅干しをたくさん作ったという方もいらっしゃると思います(私自身も昨年は大量に作りました笑)。
梅干しは、塩で漬けてから天日で数日間かけて干して作りますが、フルタイムなどで働いていたり、マンションなどで干す場所がなかったりすると、「作ってみたくてもなかなか作れない」という方も多いのではないでしょうか。
*おさらい!梅の効能
・梅には、クエン酸やリンゴ酸などの疲労回復に効果的とされる有機酸が多く含まれる
・他の果物と比べても、カリウム・リン・鉄などのミネラルが豊富
・「疲労回復」「食欲増進」「血液サラサラ」「エイジングケア」などに効果的
・薬膳の考え方では、身体を潤し、消化を助ける働きがあるとされている
梅×味噌の最強養生コンビで作る、砂糖なし「万能梅味噌」
そこで「梅干しづくりはちょっとハードルが高いけれど、梅の保存食を作ってみたい」という方におすすめしたいのが、砂糖なし「万能梅味噌」。
もちろん「梅干しだけでなく、他の梅の保存食も作りたい」という方も、ぜひお試しください。
材料は、梅と味噌だけと極めてシンプル。
味噌についても、IN YOUでは過去にさまざまな記事が書かれています。
厳選した材料(大豆・麹・塩)できちんと熟成された味噌は、美味しいだけでなくて、免疫力アップや身体に溜まった毒素のデトックスにも役立ちます。
つまり、梅と味噌で作る「万能梅味噌」は、食養生の最強コンビ。
手軽に作れるだけでなく、身体にとっても嬉しい保存食なのです!
砂糖なし「万能梅味噌」の作り方
では、早速作ってみましょう。
用意するものは、
・有機梅
・無農薬の味噌(目安として梅の重量の1~1.5倍)
・保存容器
*今回は、写真のとおり比較的小さめの梅を使いましたが、大きい梅でも小梅でもどちらでも構いません(小さい梅の方が、より早くしわしわになり、エキスが出ます)。
*「梅味噌」の一般的なレシピでは、砂糖を使うものも多くありますが、作り方や管理のポイントを抑えれば、砂糖なしでも美味しく出来上がります(お好みで、食べる時にメープルシロップや甜菜糖を加えてくださいね)。
*砂糖を使わないレシピなので、味噌の塩分が保存の決め手になります。「減塩味噌」や「西京味噌」など塩分が低いものは傷みの原因になりやすく不向きです。
1.まず、梅を洗って半日~一晩水に漬けておきます(あく抜き)。
2.梅の水分をしっかり拭き取り、
梅のヘタ(黒い部分)を爪楊枝などで取り除きます。下準備はこれで完了!
3.ここから保存容器に詰めていきます。アルコール消毒した保存容器に、味噌を入れて薄く延ばします。
4.その上に、梅を並べていきます。軽く押しながら並べるようにすると、きれいに漬け込むことができます。
5.さらに味噌を乗せて、梅が隠れる位まで伸ばします。梅→味噌→梅の順番で、これを繰り返します。砂糖を使わない分、味噌はたっぷり使うのがポイントです。
全部漬け込んだ状態(一番上は味噌)です。
1~2日間経つと、梅から水分が出てきます。この状態になったら、いったん蓋を開けて底からよく混ぜてください。
2
その後は、1週間に1回は混ぜて様子を確認する(2回目以降は保存容器を揺するだけでも構いません)ようにしてください。
涼しい場所で保管し1ヶ月を過ぎた頃(梅の風味が移る頃)から食べられるようになりますが、2ヶ月待つとさらに美味しくなり、完成です。温度が上がったり発酵し始めたりするようなら、傷みの原因になるので、途中で早めに冷蔵庫に移してください。
万能梅味噌のポイント
万能梅味噌は、
・野菜に漬けてディップ感覚で
・夏は冷奴、冬は湯豆腐に乗せて
・お湯で割って味噌スープに
・伸ばして梅味噌だれや梅味噌ドレッシングにして
・おにぎりに乗せて焼いて、梅味噌焼きおにぎりに
など、いろんな料理に使うことができます。
*もしも、保存状態などにより、見た目や匂いなどに異変を感じた場合には、
食べるのを控えるようにしてください。
3年寝かせると、さらに濃厚な梅味噌に!
出来上がった梅味噌は、冷蔵庫で保管して早めに食べ切っても良いですが、私の経験では(おそるおそる蓋を開けてみると)長期間寝かせることでさらに熟成が進んでいました。
写真は3年前に仕込んだ梅味噌。
この時は大きい梅を使って作りましたが、漬け込んだ梅は、手でホロリと崩れるほどに柔らかくなっていました。手で粗くつぶしたものを豆腐の上に乗せると、もうこれだけで絶品!
***
梅の収穫シーズン到来です。
簡単に作れる「万能梅味噌」、ぜひお試しくださいね。
皆さまの梅味噌、美味しくできますように……
保存食づくりは、これからの心身の健康への「貯金」のようなものだなぁと感じています。その時は少し面倒だったり大変だったりしても、保存食があることで、忙しい時や疲れた時に身体にやさしい食事を作ることができるように思います。
梅味噌を食べて疲れ知らずの身体を手に入れて、この夏も健やかに過ごしてきましょう!
漬け込んで2ヶ月待つだけで、疲れ知らずの身体に!
2017/6/7 おかず, その他, よみもの, スーパーフード, マクロビオティック, レシピ, 常備菜, 発酵食品, 砂糖不使用, 薬膳, 食べ物 コメント: 0 投稿者: 松橋佳奈子
6月に入り、そろそろ梅雨入りのシーズンです。
「梅雨」の語源にはいろいろとありますが、そのひとつが「梅が熟す頃に振る雨」という説。
私の近所では、今年も梅の木にたくさん実が付き始め、スーパーや野菜直売所などにも梅が並ぶようになりましたね。
今回は、梅×味噌の最強養生コンビで作る、砂糖なし「万能梅味噌」をご紹介します。
漬け込んで待つだけ!(梅を水に漬けてあく抜きする時間などを除けば)作業時間は、約30分と簡単です。ご家族や大切な方の、夏バテ予防や食欲増進に役立つ保存食です。
梅の効能と、梅干しの驚くべきパワー
梅を使った保存食と言えば、すぐに思い付くのが「梅干し」ですね。
IN YOUでも、梅干しについては、「自然の万能薬」としてさまざまな記事が書かれています。
戦国時代には武将の携帯食として活躍したり、梅干しを黒焼きにして風邪や生活習慣病の民間療法として使ったりと、古くからその効果が認められてきました。
手づくりのホンモノの梅干しは、本当に美味しいですね。
特に疲れている時など、身体にじんわり染み渡ります。
昨年は「申年の梅は縁起がいい」ということで(「病を取りサル」という語呂合わせや、平安時代に申年の梅を食べて病から回復したという話から来ているのだとか)、梅干しをたくさん作ったという方もいらっしゃると思います(私自身も昨年は大量に作りました笑)。
梅干しは、塩で漬けてから天日で数日間かけて干して作りますが、フルタイムなどで働いていたり、マンションなどで干す場所がなかったりすると、「作ってみたくてもなかなか作れない」という方も多いのではないでしょうか。
*おさらい!梅の効能
・梅には、クエン酸やリンゴ酸などの疲労回復に効果的とされる有機酸が多く含まれる
・他の果物と比べても、カリウム・リン・鉄などのミネラルが豊富
・「疲労回復」「食欲増進」「血液サラサラ」「エイジングケア」などに効果的
・薬膳の考え方では、身体を潤し、消化を助ける働きがあるとされている
梅×味噌の最強養生コンビで作る、砂糖なし「万能梅味噌」
そこで「梅干しづくりはちょっとハードルが高いけれど、梅の保存食を作ってみたい」という方におすすめしたいのが、砂糖なし「万能梅味噌」。
もちろん「梅干しだけでなく、他の梅の保存食も作りたい」という方も、ぜひお試しください。
材料は、梅と味噌だけと極めてシンプル。
味噌についても、IN YOUでは過去にさまざまな記事が書かれています。
厳選した材料(大豆・麹・塩)できちんと熟成された味噌は、美味しいだけでなくて、免疫力アップや身体に溜まった毒素のデトックスにも役立ちます。
つまり、梅と味噌で作る「万能梅味噌」は、食養生の最強コンビ。
手軽に作れるだけでなく、身体にとっても嬉しい保存食なのです!
砂糖なし「万能梅味噌」の作り方
では、早速作ってみましょう。
用意するものは、
・有機梅
・無農薬の味噌(目安として梅の重量の1~1.5倍)
・保存容器
*今回は、写真のとおり比較的小さめの梅を使いましたが、大きい梅でも小梅でもどちらでも構いません(小さい梅の方が、より早くしわしわになり、エキスが出ます)。
*「梅味噌」の一般的なレシピでは、砂糖を使うものも多くありますが、作り方や管理のポイントを抑えれば、砂糖なしでも美味しく出来上がります(お好みで、食べる時にメープルシロップや甜菜糖を加えてくださいね)。
*砂糖を使わないレシピなので、味噌の塩分が保存の決め手になります。「減塩味噌」や「西京味噌」など塩分が低いものは傷みの原因になりやすく不向きです。
1.まず、梅を洗って半日~一晩水に漬けておきます(あく抜き)。
2.梅の水分をしっかり拭き取り、
梅のヘタ(黒い部分)を爪楊枝などで取り除きます。下準備はこれで完了!
3.ここから保存容器に詰めていきます。アルコール消毒した保存容器に、味噌を入れて薄く延ばします。
4.その上に、梅を並べていきます。軽く押しながら並べるようにすると、きれいに漬け込むことができます。
5.さらに味噌を乗せて、梅が隠れる位まで伸ばします。梅→味噌→梅の順番で、これを繰り返します。砂糖を使わない分、味噌はたっぷり使うのがポイントです。
全部漬け込んだ状態(一番上は味噌)です。
1~2日間経つと、梅から水分が出てきます。この状態になったら、いったん蓋を開けて底からよく混ぜてください。
2
その後は、1週間に1回は混ぜて様子を確認する(2回目以降は保存容器を揺するだけでも構いません)ようにしてください。
涼しい場所で保管し1ヶ月を過ぎた頃(梅の風味が移る頃)から食べられるようになりますが、2ヶ月待つとさらに美味しくなり、完成です。温度が上がったり発酵し始めたりするようなら、傷みの原因になるので、途中で早めに冷蔵庫に移してください。
万能梅味噌のポイント
万能梅味噌は、
・野菜に漬けてディップ感覚で
・夏は冷奴、冬は湯豆腐に乗せて
・お湯で割って味噌スープに
・伸ばして梅味噌だれや梅味噌ドレッシングにして
・おにぎりに乗せて焼いて、梅味噌焼きおにぎりに
など、いろんな料理に使うことができます。
*もしも、保存状態などにより、見た目や匂いなどに異変を感じた場合には、
食べるのを控えるようにしてください。
3年寝かせると、さらに濃厚な梅味噌に!
出来上がった梅味噌は、冷蔵庫で保管して早めに食べ切っても良いですが、私の経験では(おそるおそる蓋を開けてみると)長期間寝かせることでさらに熟成が進んでいました。
写真は3年前に仕込んだ梅味噌。
この時は大きい梅を使って作りましたが、漬け込んだ梅は、手でホロリと崩れるほどに柔らかくなっていました。手で粗くつぶしたものを豆腐の上に乗せると、もうこれだけで絶品!
***
梅の収穫シーズン到来です。
簡単に作れる「万能梅味噌」、ぜひお試しくださいね。
皆さまの梅味噌、美味しくできますように……
保存食づくりは、これからの心身の健康への「貯金」のようなものだなぁと感じています。その時は少し面倒だったり大変だったりしても、保存食があることで、忙しい時や疲れた時に身体にやさしい食事を作ることができるように思います。
梅味噌を食べて疲れ知らずの身体を手に入れて、この夏も健やかに過ごしてきましょう!
2017/06/07のBlog
[ 20:34 ]
[ 創業 起業 ]
http://marugoto-daitamba.jp/%E5%A4%A7%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3…/
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
大丹波とは
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ旧丹波国。
京都府と兵庫県にまたがる7つの市町(福知山市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、篠山市、丹波市)により形成された地域が今、新たな観光振興を促進するために連携し、旧丹波国を「大丹波」として一体化を果たしました。
大丹波観光推進委員会
大丹波地域は、豊かな自然と丹波ブランド農産物に代表され、食材の宝庫として全国にも有名です。しかし、大丹波の魅力はそれだけではなく、歴史、文化に彩られた豊富な観光資源をもっています。この6市1町は「大丹波」として連携し、観光や特産品などの魅力発信を行っています。
丹波の国 その名前と語源
古代の丹波は但馬、丹後をも含む大きな国でしたが、奈良時代に、丹波・但馬・丹後の3国に分割されました。その後、明治時代の廃藩置県で、氷上郡・多紀郡の2郡は兵庫県に、桑田郡・船井郡・何鹿郡・天田郡の4郡は京都府にそれぞれ編入されました。
「丹波の国」の語源には、いくつかの説があります。その中の一つに、「赤米(古代米)の稲穂が波をうっているように実る国」という解釈があり、もしそうであれば、とても豊かな国であったのだろうと思われます。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
大丹波とは
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ旧丹波国。
京都府と兵庫県にまたがる7つの市町(福知山市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、篠山市、丹波市)により形成された地域が今、新たな観光振興を促進するために連携し、旧丹波国を「大丹波」として一体化を果たしました。
大丹波観光推進委員会
大丹波地域は、豊かな自然と丹波ブランド農産物に代表され、食材の宝庫として全国にも有名です。しかし、大丹波の魅力はそれだけではなく、歴史、文化に彩られた豊富な観光資源をもっています。この6市1町は「大丹波」として連携し、観光や特産品などの魅力発信を行っています。
丹波の国 その名前と語源
古代の丹波は但馬、丹後をも含む大きな国でしたが、奈良時代に、丹波・但馬・丹後の3国に分割されました。その後、明治時代の廃藩置県で、氷上郡・多紀郡の2郡は兵庫県に、桑田郡・船井郡・何鹿郡・天田郡の4郡は京都府にそれぞれ編入されました。
「丹波の国」の語源には、いくつかの説があります。その中の一つに、「赤米(古代米)の稲穂が波をうっているように実る国」という解釈があり、もしそうであれば、とても豊かな国であったのだろうと思われます。
2017/05/31のBlog
[ 14:45 ]
[ 地域活性化の活動 ]
世界経済は大転換の時代へ
1967年に創設され、今年で50周年を迎えるASEAN(東南アジア諸国連合)は、今や、活動内容においてEU(ヨーロッパ連合)に次ぐ高い国際的評価を得ています。
日本にとってもASEANは重要な貿易相手です(中国に次ぐ第2位。アメリカは第3位)。
人口6億2000万人、GDP2兆5000億ドルを有するASEAN市場は、日本企業にとっては、製造拠点として、また、自社製品の消費市場として長らく注目されてきた地域です。
現在、域内諸国のビジネス環境には、大きな変化の兆しが見られます。
中国企業の台頭とアセアン地元企業の実力の向上により、域内市場の競争は厳しさを増してきています。
http://toyokeizai.net/sp/20170713/
一方、製造業にとって有利であった廉価な労働力も最低賃金の引き上げ、人口の高齢化と少子化の始まりにより、その優位性を失いつつあり、一部の国では、「中所得国の罠」からの脱出の模索も始まっています。
本カンファレンスでは、このような環境変化に機敏にかつ果敢に対応するために、日系企業に求められる新たな戦略とは何かについてM&A、地域統括、ガバナンス、人材戦略などの視点から考察します。
1967年に創設され、今年で50周年を迎えるASEAN(東南アジア諸国連合)は、今や、活動内容においてEU(ヨーロッパ連合)に次ぐ高い国際的評価を得ています。
日本にとってもASEANは重要な貿易相手です(中国に次ぐ第2位。アメリカは第3位)。
人口6億2000万人、GDP2兆5000億ドルを有するASEAN市場は、日本企業にとっては、製造拠点として、また、自社製品の消費市場として長らく注目されてきた地域です。
現在、域内諸国のビジネス環境には、大きな変化の兆しが見られます。
中国企業の台頭とアセアン地元企業の実力の向上により、域内市場の競争は厳しさを増してきています。
http://toyokeizai.net/sp/20170713/
一方、製造業にとって有利であった廉価な労働力も最低賃金の引き上げ、人口の高齢化と少子化の始まりにより、その優位性を失いつつあり、一部の国では、「中所得国の罠」からの脱出の模索も始まっています。
本カンファレンスでは、このような環境変化に機敏にかつ果敢に対応するために、日系企業に求められる新たな戦略とは何かについてM&A、地域統括、ガバナンス、人材戦略などの視点から考察します。
2017/05/11のBlog
[ 11:38 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
一般社団法人 大丹波ふるさとネット
トランス脂肪酸禁止のニューヨークで心臓発作が減少
今の市販マーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、バターよりむしろヘルシー(C)AP
「トランス脂肪酸」を多く含む油脂は、クッキーやクラッカーなどの加工食品、ファストフードの揚げ物などに使われています。
アメリカでは、その量はかつての5分の1程度まで減っていると考えられていますが、さらに2018年までに加工食品への使用が全面禁止される予定です。
一足早く、07年にレストランやファストフード店での全面禁止に踏み切ったニューヨーク市では、他の地域と比べ心臓発作と脳卒中が低いことが分かりました。
調査を行ったのはイエール大学の医学部で、その結果が「JAMA」(米国医師会雑誌)に発表されました。
ニューヨーク市と、トランス脂肪酸の使用を禁止していない近隣地区を比べたところ、ニューヨーク市の方が心臓発作が7.8%少なく、脳卒中が3.6%少なかったのです。
ところが、ここで少々混乱が生じています。
かつてトランス脂肪酸が多く含まれていたマーガリンは、動物性油脂のバターより健康にいいと考えられていました。
しかし、80年代以降健康リスクが発見され、逆に「マーガリンは体に悪い、バターの方がいい」というコンセプトが定着。
今もそう思い込んでいる人が多いのです。
トランス脂肪酸禁止のニューヨークで心臓発作が減少
今の市販マーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、バターよりむしろヘルシー(C)AP
それが、マーガリンの進化によって、今はほとんどの市販のマーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、悪玉コレステロールを増やすバターよりむしろヘルシーだといわれています。
いずれにせよ脂っこい食品が好きなアメリカ人にとって、トランス脂肪酸を減らすことはダイレクトに健康につながることが今回の実験で証明されたわけです。
全米での実施の効果が期待されています。
トランス脂肪酸禁止のニューヨークで心臓発作が減少
今の市販マーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、バターよりむしろヘルシー(C)AP
「トランス脂肪酸」を多く含む油脂は、クッキーやクラッカーなどの加工食品、ファストフードの揚げ物などに使われています。
アメリカでは、その量はかつての5分の1程度まで減っていると考えられていますが、さらに2018年までに加工食品への使用が全面禁止される予定です。
一足早く、07年にレストランやファストフード店での全面禁止に踏み切ったニューヨーク市では、他の地域と比べ心臓発作と脳卒中が低いことが分かりました。
調査を行ったのはイエール大学の医学部で、その結果が「JAMA」(米国医師会雑誌)に発表されました。
ニューヨーク市と、トランス脂肪酸の使用を禁止していない近隣地区を比べたところ、ニューヨーク市の方が心臓発作が7.8%少なく、脳卒中が3.6%少なかったのです。
ところが、ここで少々混乱が生じています。
かつてトランス脂肪酸が多く含まれていたマーガリンは、動物性油脂のバターより健康にいいと考えられていました。
しかし、80年代以降健康リスクが発見され、逆に「マーガリンは体に悪い、バターの方がいい」というコンセプトが定着。
今もそう思い込んでいる人が多いのです。
トランス脂肪酸禁止のニューヨークで心臓発作が減少
今の市販マーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、バターよりむしろヘルシー(C)AP
それが、マーガリンの進化によって、今はほとんどの市販のマーガリンにはトランス脂肪酸は含まれず、悪玉コレステロールを増やすバターよりむしろヘルシーだといわれています。
いずれにせよ脂っこい食品が好きなアメリカ人にとって、トランス脂肪酸を減らすことはダイレクトに健康につながることが今回の実験で証明されたわけです。
全米での実施の効果が期待されています。
2017/05/03のBlog
[ 16:41 ]
[ 大丹波サポーター ]
国内有数のやぎ牧場 るり渓やぎ農園
るり渓ふもとの大河内小田仮で、大勢のヤギをはじめブタやニワトリたちが元気に暮らしています。
るり渓口からるり渓の方に行かずに、田んぼの方へ府道54号線を直進してください。
しばらくすると、そこは、まさしく園部の動物王国!!
特に夏は、道の両脇にある緑の草原の上に真っ白なヤギ、ヤギ、ヤギ…「アルプスの少女ハイジ」のような世界です。
今回は「るり渓やぎ農園」にお邪魔しました。(ロバや奈良公園の鹿なら実際に見たり触ったりしたことはありましたが、
http://kyoto-sonobe.jpn.org/rurikei07.html
るり渓ふもとの大河内小田仮で、大勢のヤギをはじめブタやニワトリたちが元気に暮らしています。
るり渓口からるり渓の方に行かずに、田んぼの方へ府道54号線を直進してください。
しばらくすると、そこは、まさしく園部の動物王国!!
特に夏は、道の両脇にある緑の草原の上に真っ白なヤギ、ヤギ、ヤギ…「アルプスの少女ハイジ」のような世界です。
今回は「るり渓やぎ農園」にお邪魔しました。(ロバや奈良公園の鹿なら実際に見たり触ったりしたことはありましたが、
http://kyoto-sonobe.jpn.org/rurikei07.html
[ 16:34 ]
「山羊(やぎ)」と「羊(ひつじ)」の違いは?
ヤギ
見た目だけでは判断の難しい「山羊(やぎ)」と「羊(ひつじ)」ですが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
「山羊(やぎ)」と「羊(ひつじ)」は、生物学上では同じ「ウシ科ヤギ亜科」に属しています。
「山羊(やぎ)」は、ウシ科ヤギ亜科のヤギ属です。
草以外にも木の葉っぱや木の芽を好んで食べて生活しています。
見た目の特徴として、角は少し湾曲して後ろに伸びており、尻尾は短く上向き、あごひげが生えています。
性格は好奇心が旺盛・活発・自己中心的・攻撃的などといわれており、安易に近づくと危険な動物でもあります。
また、「山羊(やぎ)」のチーズやミルクは芳醇な風味があり牛乳よりも消化性に優れていると言われているので、多くの人に好まれています。
「羊(ひつじ)」は、ウシ科ヤギ亜科のヒツジ属です。
「山羊(やぎ)」と違い、草以外の食べ物を消化することができないので、草のみを食べて生活しています。
一般的には、毛がもこもこと生えているのが特徴ですが、刈られている場合もありますし、毛が生えていない「羊(ひつじ)」もいます。
角はぐるぐると渦を巻いて伸びており、尻尾は長く下向き、あごひげは生えていません。
性格は、温厚でおとなしい・臆病・優柔普段などといわれていますので、「山羊(やぎ)」と正反対です。
これらの性格(性質)を利用して、「羊(ひつじ)」の群れにリーダーとして「山羊(やぎ)」を混ぜ、人間が「山羊(やぎ)」をコントロールすることで、群れ全体のコントロールを容易にするという方法がとられています。
「羊(ひつじ)」の毛は、羊毛(またはウール)と呼ばれ、保湿性と保温性に優れているため、多くの人に好まれています。
下の記事は写真も載っています。お時間があれば覗いてくださいませ。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
ヤギ
見た目だけでは判断の難しい「山羊(やぎ)」と「羊(ひつじ)」ですが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
「山羊(やぎ)」と「羊(ひつじ)」は、生物学上では同じ「ウシ科ヤギ亜科」に属しています。
「山羊(やぎ)」は、ウシ科ヤギ亜科のヤギ属です。
草以外にも木の葉っぱや木の芽を好んで食べて生活しています。
見た目の特徴として、角は少し湾曲して後ろに伸びており、尻尾は短く上向き、あごひげが生えています。
性格は好奇心が旺盛・活発・自己中心的・攻撃的などといわれており、安易に近づくと危険な動物でもあります。
また、「山羊(やぎ)」のチーズやミルクは芳醇な風味があり牛乳よりも消化性に優れていると言われているので、多くの人に好まれています。
「羊(ひつじ)」は、ウシ科ヤギ亜科のヒツジ属です。
「山羊(やぎ)」と違い、草以外の食べ物を消化することができないので、草のみを食べて生活しています。
一般的には、毛がもこもこと生えているのが特徴ですが、刈られている場合もありますし、毛が生えていない「羊(ひつじ)」もいます。
角はぐるぐると渦を巻いて伸びており、尻尾は長く下向き、あごひげは生えていません。
性格は、温厚でおとなしい・臆病・優柔普段などといわれていますので、「山羊(やぎ)」と正反対です。
これらの性格(性質)を利用して、「羊(ひつじ)」の群れにリーダーとして「山羊(やぎ)」を混ぜ、人間が「山羊(やぎ)」をコントロールすることで、群れ全体のコントロールを容易にするという方法がとられています。
「羊(ひつじ)」の毛は、羊毛(またはウール)と呼ばれ、保湿性と保温性に優れているため、多くの人に好まれています。
下の記事は写真も載っています。お時間があれば覗いてくださいませ。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 16:26 ]
[ 日本の食文化について ]
肉の旨みがご飯にしみっしみ!炊飯器まかせの「炊き込み肉飯」が最高にウマすぎるレシピ
こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。
炊飯器に任せっきりで作ることができて、おかずがなくても満足感が得られる「炊き込みご飯」、老若男女問わず愛される料理ですよね。
ごぼうや、きのこなどを入れるのが定番ですが、肉をたっぷり入れて作ることで、肉のうま味を逃すことなくお米に染み込ませた、肉好きをうならせる「炊き込み肉飯」が完成します。
これ一食でおかずは作らなくてOK!というズボラ旨い「炊き込み肉飯」のレシピを3つご紹介します!
1. 厚切り豚ばらとコチュジャンのサムギョプサル風肉飯
f:id:foodcreative:20170328133246j:plain
材料(2合分)
豚ばらブロック肉・・・300g
キムチ・・・100g
お米・・・2合
万能ネギ・・・適量
A 水・・・380cc
A 薄口醤油・・・大さじ1
A コチュジャン・・・小さじ1
A 鶏がらスープの素(あればダシタ)・・・小さじ1
A にんにく(すりおろし)・・・1かけ
A 生姜(すりおろし)・・・1かけ
作り方
豚ばらブロック肉は塩胡椒(分量外)を適量ふり下味をつける。キムチはざく切りにする。万能ネギは小口切りにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら豚ばら、キムチをのせて炊飯する。炊き上がったら混ぜて器に盛り、万能ネギを散らす。
辛いのが好きな方は、お好みで炊き上がりにキムチを足して辛さを調整してください。
肉の中でも特に脂身の多い豚バラ肉から出た脂に、お米一粒一粒がコーティングされています。肉汁のうまみが口にいっぱいに広がりますが、ここにコチュジャンとキムチが加わることで味をピリッと引き締めてくれますよ。
2. 牛コマ肉と生姜とネギのすき焼き風肉飯
f:id:foodcreative:20170328133335j:plain
材料(2合分)
牛コマ肉・・・300g
白ネギ・・・1本
ごぼう・・・1本
お米・・・2合
卵黄・・・お好みで
A 水・・・320cc
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ4
A ごま油・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・2かけ
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら牛コマ肉、白ネギ、ごぼうをのせて炊飯する。炊き上がったら茶碗に盛り、お好みで卵黄を乗せる。
牛肉とネギとごぼう、これらの相性は言わずもがな。ここに生姜がさわやかなアクセントになって、箸が無限に進んでしまいます。
3. 手羽先と白ネギのサムゲタン肉飯
f:id:foodcreative:20170328133457j:plain
材料(2合分)
手羽先・・・300g
白ネギ・・・1本
甘栗・・・50g
干し椎茸(水で戻す)・・・4枚
クコの実(あれば)・・・5粒
A 干し椎茸の戻し汁・・・400cc
A 鶏がらスープの素・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・1かけ
A 塩・・・小さじ1/2
A 黒コショウ・・・少々
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。干し椎茸は5mm幅に切る。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら手羽先、白ネギ、干し椎茸、甘栗、クコの実をのせて炊飯する。炊き上がったら手羽先はほぐして混ぜる。
あっさり風味なのに、鶏肉のダシを存分に感じることができるのがこちらのサムゲタン肉飯。時間をかけて炊き込まれた白ネギは柔らかく、ほのかに甘さを感じることができますよ。
お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「炊き込み肉飯」。具材を入れたら、あとは炊飯器に任せきりで作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
下記のブログ、ぜひ写真が載っていますので覗いてくださいませ。
https://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。
炊飯器に任せっきりで作ることができて、おかずがなくても満足感が得られる「炊き込みご飯」、老若男女問わず愛される料理ですよね。
ごぼうや、きのこなどを入れるのが定番ですが、肉をたっぷり入れて作ることで、肉のうま味を逃すことなくお米に染み込ませた、肉好きをうならせる「炊き込み肉飯」が完成します。
これ一食でおかずは作らなくてOK!というズボラ旨い「炊き込み肉飯」のレシピを3つご紹介します!
1. 厚切り豚ばらとコチュジャンのサムギョプサル風肉飯
f:id:foodcreative:20170328133246j:plain
材料(2合分)
豚ばらブロック肉・・・300g
キムチ・・・100g
お米・・・2合
万能ネギ・・・適量
A 水・・・380cc
A 薄口醤油・・・大さじ1
A コチュジャン・・・小さじ1
A 鶏がらスープの素(あればダシタ)・・・小さじ1
A にんにく(すりおろし)・・・1かけ
A 生姜(すりおろし)・・・1かけ
作り方
豚ばらブロック肉は塩胡椒(分量外)を適量ふり下味をつける。キムチはざく切りにする。万能ネギは小口切りにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら豚ばら、キムチをのせて炊飯する。炊き上がったら混ぜて器に盛り、万能ネギを散らす。
辛いのが好きな方は、お好みで炊き上がりにキムチを足して辛さを調整してください。
肉の中でも特に脂身の多い豚バラ肉から出た脂に、お米一粒一粒がコーティングされています。肉汁のうまみが口にいっぱいに広がりますが、ここにコチュジャンとキムチが加わることで味をピリッと引き締めてくれますよ。
2. 牛コマ肉と生姜とネギのすき焼き風肉飯
f:id:foodcreative:20170328133335j:plain
材料(2合分)
牛コマ肉・・・300g
白ネギ・・・1本
ごぼう・・・1本
お米・・・2合
卵黄・・・お好みで
A 水・・・320cc
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ4
A ごま油・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・2かけ
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら牛コマ肉、白ネギ、ごぼうをのせて炊飯する。炊き上がったら茶碗に盛り、お好みで卵黄を乗せる。
牛肉とネギとごぼう、これらの相性は言わずもがな。ここに生姜がさわやかなアクセントになって、箸が無限に進んでしまいます。
3. 手羽先と白ネギのサムゲタン肉飯
f:id:foodcreative:20170328133457j:plain
材料(2合分)
手羽先・・・300g
白ネギ・・・1本
甘栗・・・50g
干し椎茸(水で戻す)・・・4枚
クコの実(あれば)・・・5粒
A 干し椎茸の戻し汁・・・400cc
A 鶏がらスープの素・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・1かけ
A 塩・・・小さじ1/2
A 黒コショウ・・・少々
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。干し椎茸は5mm幅に切る。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら手羽先、白ネギ、干し椎茸、甘栗、クコの実をのせて炊飯する。炊き上がったら手羽先はほぐして混ぜる。
あっさり風味なのに、鶏肉のダシを存分に感じることができるのがこちらのサムゲタン肉飯。時間をかけて炊き込まれた白ネギは柔らかく、ほのかに甘さを感じることができますよ。
お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「炊き込み肉飯」。具材を入れたら、あとは炊飯器に任せきりで作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
下記のブログ、ぜひ写真が載っていますので覗いてくださいませ。
https://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
2017/04/29のBlog
[ 08:25 ]
[ 京のおばんざい ]
肉の旨みがご飯にしみっしみ!炊飯器まかせの「炊き込み肉飯」が最高にウマすぎるレシピ
炊飯器に任せっきりで作ることができて、おかずがなくても満足感が得られる「炊き込みご飯」、老若男女問わず愛される料理ですよね。
ごぼうや、きのこなどを入れるのが定番ですが、肉をたっぷり入れて作ることで、肉のうま味を逃すことなくお米に染み込ませた、肉好きをうならせる「炊き込み肉飯」が完成します。
これ一食でおかずは作らなくてOK!というズボラ旨い「炊き込み肉飯」のレシピを3つご紹介します!
1. 厚切り豚ばらとコチュジャンのサムギョプサル風肉飯
材料(2合分)
豚ばらブロック肉・・・300g
キムチ・・・100g
お米・・・2合
万能ネギ・・・適量
A 水・・・380cc
A 薄口醤油・・・大さじ1
A コチュジャン・・・小さじ1
A 鶏がらスープの素(あればダシタ)・・・小さじ1
A にんにく(すりおろし)・・・1かけ
A 生姜(すりおろし)・・・1かけ
作り方
豚ばらブロック肉は塩胡椒(分量外)を適量ふり下味をつける。キムチはざく切りにする。万能ネギは小口切りにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら豚ばら、キムチをのせて炊飯する。炊き上がったら混ぜて器に盛り、万能ネギを散らす。
辛いのが好きな方は、お好みで炊き上がりにキムチを足して辛さを調整してください。
肉の中でも特に脂身の多い豚バラ肉から出た脂に、お米一粒一粒がコーティングされています。
肉汁のうまみが口にいっぱいに広がりますが、ここにコチュジャンとキムチが加わることで味をピリッと引き締めてくれますよ。
2. 牛コマ肉と生姜とネギのすき焼き風肉飯
材料(2合分)
牛コマ肉・・・300g
白ネギ・・・1本
ごぼう・・・1本
お米・・・2合
卵黄・・・お好みで
A 水・・・320cc
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ4
A ごま油・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・2かけ
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら牛コマ肉、白ネギ、ごぼうをのせて炊飯する。炊き上がったら茶碗に盛り、お好みで卵黄を乗せる。
牛肉とネギとごぼう、これらの相性は言わずもがな。ここに生姜がさわやかなアクセントになって、箸が無限に進んでしまいます。
3. 手羽先と白ネギのサムゲタン肉飯
材料(2合分)
手羽先・・・300g
白ネギ・・・1本
甘栗・・・50g
干し椎茸(水で戻す)・・・4枚
クコの実(あれば)・・・5粒
A 干し椎茸の戻し汁・・・400cc
A 鶏がらスープの素・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・1かけ
A 塩・・・小さじ1/2
A 黒コショウ・・・少々
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。干し椎茸は5mm幅に切る。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら手羽先、白ネギ、干し椎茸、甘栗、クコの実をのせて炊飯する。炊き上がったら手羽先はほぐして混ぜる。
あっさり風味なのに、鶏肉のダシを存分に感じることができるのがこちらのサムゲタン肉飯。時間をかけて炊き込まれた白ネギは柔らかく、ほのかに甘さを感じることができますよ。
お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「炊き込み肉飯」。具材を入れたら、あとは炊飯器に任せきりで作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/fcf/3938
炊飯器に任せっきりで作ることができて、おかずがなくても満足感が得られる「炊き込みご飯」、老若男女問わず愛される料理ですよね。
ごぼうや、きのこなどを入れるのが定番ですが、肉をたっぷり入れて作ることで、肉のうま味を逃すことなくお米に染み込ませた、肉好きをうならせる「炊き込み肉飯」が完成します。
これ一食でおかずは作らなくてOK!というズボラ旨い「炊き込み肉飯」のレシピを3つご紹介します!
1. 厚切り豚ばらとコチュジャンのサムギョプサル風肉飯
材料(2合分)
豚ばらブロック肉・・・300g
キムチ・・・100g
お米・・・2合
万能ネギ・・・適量
A 水・・・380cc
A 薄口醤油・・・大さじ1
A コチュジャン・・・小さじ1
A 鶏がらスープの素(あればダシタ)・・・小さじ1
A にんにく(すりおろし)・・・1かけ
A 生姜(すりおろし)・・・1かけ
作り方
豚ばらブロック肉は塩胡椒(分量外)を適量ふり下味をつける。キムチはざく切りにする。万能ネギは小口切りにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら豚ばら、キムチをのせて炊飯する。炊き上がったら混ぜて器に盛り、万能ネギを散らす。
辛いのが好きな方は、お好みで炊き上がりにキムチを足して辛さを調整してください。
肉の中でも特に脂身の多い豚バラ肉から出た脂に、お米一粒一粒がコーティングされています。
肉汁のうまみが口にいっぱいに広がりますが、ここにコチュジャンとキムチが加わることで味をピリッと引き締めてくれますよ。
2. 牛コマ肉と生姜とネギのすき焼き風肉飯
材料(2合分)
牛コマ肉・・・300g
白ネギ・・・1本
ごぼう・・・1本
お米・・・2合
卵黄・・・お好みで
A 水・・・320cc
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ4
A ごま油・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・2かけ
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにする。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら牛コマ肉、白ネギ、ごぼうをのせて炊飯する。炊き上がったら茶碗に盛り、お好みで卵黄を乗せる。
牛肉とネギとごぼう、これらの相性は言わずもがな。ここに生姜がさわやかなアクセントになって、箸が無限に進んでしまいます。
3. 手羽先と白ネギのサムゲタン肉飯
材料(2合分)
手羽先・・・300g
白ネギ・・・1本
甘栗・・・50g
干し椎茸(水で戻す)・・・4枚
クコの実(あれば)・・・5粒
A 干し椎茸の戻し汁・・・400cc
A 鶏がらスープの素・・・小さじ1
A 生姜(スライス)・・・1かけ
A 塩・・・小さじ1/2
A 黒コショウ・・・少々
作り方
白ネギは斜め薄切りにする。干し椎茸は5mm幅に切る。
お米は洗って、ザルにあげる(時間があれば30分ほど浸水させる)。
釜に、Aとお米を入れ、よく混ぜ合わせたら手羽先、白ネギ、干し椎茸、甘栗、クコの実をのせて炊飯する。炊き上がったら手羽先はほぐして混ぜる。
あっさり風味なのに、鶏肉のダシを存分に感じることができるのがこちらのサムゲタン肉飯。時間をかけて炊き込まれた白ネギは柔らかく、ほのかに甘さを感じることができますよ。
お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「炊き込み肉飯」。具材を入れたら、あとは炊飯器に任せきりで作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/fcf/3938
2017/03/31のBlog
https://cookpad.com/recipe/1738980
低塩の塩麹~レシピ写真付き~ https://cookpad.com/recipe/1738980
キツイ塩分も感じないのでスイーツ作りにも、料理にも使いやすい塩麹です。
oharumin
材料
麹 100g
塩(天然塩) 10g
水 100cc
1 ほぐす前の麹です。これを手でしっかりほぐします
2 この様に、しっかりほぐして下さい。
お鍋に水と塩を入れて沸かします。火を止めて50~60℃まで冷まして
3 冷まし塩水を麹に入れます。
4 ゴムベラなどを使ってしっかり混ぜます。
5 瓶に移し入れ蓋をします。
これを常温で一日1回混ぜて行きます。
6 温度にもよりますが、この状態で10日程で完成します。
7 ※ちょっとお耳にはさんだ作り方も試してみます。
(4)をミルで回してみます。ポタポタで酒かすみたいです。
8 瓶に入れて保存、毎日一回混ぜてみます。どうなるかな?
9 二日目です。
10 三日目です。まだ、変化ありませんね。
11 四日目、麹の角が少しだけ取れたかな?
でも、まだまだ・・・
12 ミルの方(7)の四日目、かなりとろ~りとなって来ました。
13 五日目、昨日より角が取れて来ました。
14 六日目、角も取れほんのり甘みも感じます
この所気温が高いのかな?早めに出来そうです。
15 ミルの方(7)の六日目、これは面白い綺麗に完成しそうです。
16 日目、見た目に変化なし。
17 日目、今日はかなり角が取れて来ています。
甘みも出て、まろみの有る塩麹になって来ています。
18 ミルの方(7)八日目、とっても綺麗に仕上がって完成です。このままサラダにかけたいような味と言われました。
19 九日目、かなり発酵の気泡が見られたので、味も甘みがあり塩の尖った味も無く良かったので完成です。
20 ミルの方(7)の方も同じく完成です。
※注意
3月以降気温が上がると(2)の50~60℃の塩水では無くしっかり冷まして下さい。発酵をし過ぎる場合があります。
コツ・ポイント
完成後は冷蔵庫で保存して下さい。1ヶ月程は十分大丈夫だと思います。
我が家は、1ヶ月も掛からずに使い切ってしまいます。
※我が家は生麹使用
このレシピの生い立ち
言葉だけでは上手く説明出来ない部分もあったので写真付きで再投稿します。
[ 07:52 ]
セサミンだけでは語り尽くせないゴマの健康成分
2015.09.18(Fri) 漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
そこで、勝崎氏が推測したのが「配糖体」とよばれる化合物だ。配糖体とは、糖が水酸基という部分をつなぎ目にして、他の物質と結びついた化合物のこと。いわば、糖のブロックと、他の物質のブロックが、水酸基というポッチでくっついているようなものだ。
まず、勝崎氏は、木に多く含まれている配糖体がゴマのかすにも含まれていることを発見した。しかし、その配糖体自体の活性だけではまだ、ゴマのかすを食べさせた動物で見られる強力な抗酸化効果の説明がつかなかった。
そこで、勝崎氏はゴマに含まれる配糖体が抗酸化作用を発揮するために必要なメカニズムがあると考えた。それが、酵素による配糖体の分解だ。
βグルコシダーゼという酵素は、配糖体の「糖」と、糖と結びついていた「他の物質」を切り離すハサミの役割をもつ。
勝崎氏はゴマをすり潰すなどして処理した溶液に、この酵素を作用させてみた。すると、糖から「セサミノール」という物質が分離された。
このセサミノールは、セサミンと同じくゴマリグナンの1つ。つまり、「ゴマリグナン以外のなにか」として正体不明だったものは、ゴマリグナンと糖が結びついた配糖体だったのだ。
その後、勝崎氏はセサミノール以外にも、糖と結びつくゴマナグリンを複数見出し、ゴマに含まれる配糖体の正体を突き止めていった。
これらの配糖体、実は私たちの体の外では抗酸化作用などの活性を示さない。
ところが、体内に摂り込まれると、活性を示す。
それは、腸内細菌が有するβグルコシダーゼなどの酵素が配糖体を切り離すことで、活性への"スイッチ"を入れるような役割をするからだ。
「眠った状態で種子に含まれている配糖体が、体内に入り“スイッチ”を入れられることで、初めて効くわけです。腸内細菌の酵素によって、配糖体から、抗酸化作用を持つゴマリグナンが生成されるのです」
抗酸化作用を示す各種ゴマリグナン 。拡大画像表示
企業に見初められ寵愛されてきたセサミン
どうやら「ゴマで健康といえばセサミン」といった単純な話だけではないようだ。勝崎氏は言う。
https://www.facebook.com/biokitchen/
2015.09.18(Fri) 漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
そこで、勝崎氏が推測したのが「配糖体」とよばれる化合物だ。配糖体とは、糖が水酸基という部分をつなぎ目にして、他の物質と結びついた化合物のこと。いわば、糖のブロックと、他の物質のブロックが、水酸基というポッチでくっついているようなものだ。
まず、勝崎氏は、木に多く含まれている配糖体がゴマのかすにも含まれていることを発見した。しかし、その配糖体自体の活性だけではまだ、ゴマのかすを食べさせた動物で見られる強力な抗酸化効果の説明がつかなかった。
そこで、勝崎氏はゴマに含まれる配糖体が抗酸化作用を発揮するために必要なメカニズムがあると考えた。それが、酵素による配糖体の分解だ。
βグルコシダーゼという酵素は、配糖体の「糖」と、糖と結びついていた「他の物質」を切り離すハサミの役割をもつ。
勝崎氏はゴマをすり潰すなどして処理した溶液に、この酵素を作用させてみた。すると、糖から「セサミノール」という物質が分離された。
このセサミノールは、セサミンと同じくゴマリグナンの1つ。つまり、「ゴマリグナン以外のなにか」として正体不明だったものは、ゴマリグナンと糖が結びついた配糖体だったのだ。
その後、勝崎氏はセサミノール以外にも、糖と結びつくゴマナグリンを複数見出し、ゴマに含まれる配糖体の正体を突き止めていった。
これらの配糖体、実は私たちの体の外では抗酸化作用などの活性を示さない。
ところが、体内に摂り込まれると、活性を示す。
それは、腸内細菌が有するβグルコシダーゼなどの酵素が配糖体を切り離すことで、活性への"スイッチ"を入れるような役割をするからだ。
「眠った状態で種子に含まれている配糖体が、体内に入り“スイッチ”を入れられることで、初めて効くわけです。腸内細菌の酵素によって、配糖体から、抗酸化作用を持つゴマリグナンが生成されるのです」
抗酸化作用を示す各種ゴマリグナン 。拡大画像表示
企業に見初められ寵愛されてきたセサミン
どうやら「ゴマで健康といえばセサミン」といった単純な話だけではないようだ。勝崎氏は言う。
https://www.facebook.com/biokitchen/
[ 07:39 ]
[ ビオファーム丹波 ]
セサミンだけでは語り尽くせないゴマの健康成分
漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
ゴマの粒(タネ)。殻のなかには健康に関わるさまざまな成分が含まれている
今回は、身近な食材「ゴマ」の歴史と科学を前後篇で追っている。
前篇では、日本人がゴマとどう接してきたか、その変遷を見てきた。食材に、燃料に、そして薬にと、日本人はゴマにさまざまな役割をもたせてきた。
とりわけ薬としてのゴマは、江戸時代の由緒ある本草書にも五臓、血脈、腸をよくするなどと効能が謳われ、さながら“万能薬”の扱いを受けていたようだ。
それから時は経ち、科学の発展した現代、「ゴマには科学的に健康効果がある」ということがいえるようになってきた。
その最たるものとして、いま世間で知られているのは「セサミン」だろう。
サントリーが1993年に発売した栄養補助食品で、「1粒にゴマ約1000粒分」「若々しい毎日に役立つ可能性がある」などと宣伝されている。特許が切れたいまは、ほかの企業も同様の商品名で発売している。
だが、「ゴマで健康といえばセサミン」で片づけてしまうのはもったいない、と思わせるような研究成果が日本の大学から上がっているのをご存知だろうか。
後篇の今回は、健康効果をもつゴマの成分を発見・解明している三重大学大学院生物資源学研究科准教授の勝崎裕隆氏に「セサミンだけではないゴマの健康成分」について話を聞いた。
腸内細菌の活躍で抗酸化作用を示す物質を発見
ゴマの健康効果に科学的な視点が注がれたのは1980年代だ。その出発点は「なぜ、ゴマ油は酸化しにくいのか」という疑問にあった。
当初、ゴマの酸化を防いでいるのは、ゴマ油に入っている「セサモール」という物質だと考えられていた。
だが、分量的にセサモールだけではどうもつじつまが合わない。そこで、研究者たちは抗酸化作用をもたらす他のゴマ成分を探した。
すると、ゴマには「ゴマリグナン」と総称される化合物が多く含まれていて、抗酸化作用をもっていることが分かってきた。
よく知られるセサミンも、こうした研究の流れで見つかったゴマリグナンの1つである。
だが、さらに、ゴマの抗酸化作用は「ゴマリグナン」の類だけではないとする見方が出てきた。
勝崎氏は名古屋大学の学生だった1993年に、ゴマリグナン以外にも、ゴマに多く含まれる成分が抗酸化作用を持つのではないかと考えた。
「というのも、ゴマリグナンをほとんど含まない、ゴマのかすの部分を動物に食べさせても、抗酸化作用の傾向が見られたのです。
かすの中に、ゴマリグナン以外の何かが含まれているはずだと思ったのです」
https://www.facebook.com/biokitchen/
漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
ゴマの粒(タネ)。殻のなかには健康に関わるさまざまな成分が含まれている
今回は、身近な食材「ゴマ」の歴史と科学を前後篇で追っている。
前篇では、日本人がゴマとどう接してきたか、その変遷を見てきた。食材に、燃料に、そして薬にと、日本人はゴマにさまざまな役割をもたせてきた。
とりわけ薬としてのゴマは、江戸時代の由緒ある本草書にも五臓、血脈、腸をよくするなどと効能が謳われ、さながら“万能薬”の扱いを受けていたようだ。
それから時は経ち、科学の発展した現代、「ゴマには科学的に健康効果がある」ということがいえるようになってきた。
その最たるものとして、いま世間で知られているのは「セサミン」だろう。
サントリーが1993年に発売した栄養補助食品で、「1粒にゴマ約1000粒分」「若々しい毎日に役立つ可能性がある」などと宣伝されている。特許が切れたいまは、ほかの企業も同様の商品名で発売している。
だが、「ゴマで健康といえばセサミン」で片づけてしまうのはもったいない、と思わせるような研究成果が日本の大学から上がっているのをご存知だろうか。
後篇の今回は、健康効果をもつゴマの成分を発見・解明している三重大学大学院生物資源学研究科准教授の勝崎裕隆氏に「セサミンだけではないゴマの健康成分」について話を聞いた。
腸内細菌の活躍で抗酸化作用を示す物質を発見
ゴマの健康効果に科学的な視点が注がれたのは1980年代だ。その出発点は「なぜ、ゴマ油は酸化しにくいのか」という疑問にあった。
当初、ゴマの酸化を防いでいるのは、ゴマ油に入っている「セサモール」という物質だと考えられていた。
だが、分量的にセサモールだけではどうもつじつまが合わない。そこで、研究者たちは抗酸化作用をもたらす他のゴマ成分を探した。
すると、ゴマには「ゴマリグナン」と総称される化合物が多く含まれていて、抗酸化作用をもっていることが分かってきた。
よく知られるセサミンも、こうした研究の流れで見つかったゴマリグナンの1つである。
だが、さらに、ゴマの抗酸化作用は「ゴマリグナン」の類だけではないとする見方が出てきた。
勝崎氏は名古屋大学の学生だった1993年に、ゴマリグナン以外にも、ゴマに多く含まれる成分が抗酸化作用を持つのではないかと考えた。
「というのも、ゴマリグナンをほとんど含まない、ゴマのかすの部分を動物に食べさせても、抗酸化作用の傾向が見られたのです。
かすの中に、ゴマリグナン以外の何かが含まれているはずだと思ったのです」
https://www.facebook.com/biokitchen/
[ 07:39 ]
[ ビオファーム丹波 ]
セサミンだけでは語り尽くせないゴマの健康成分
漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
ゴマの粒(タネ)。殻のなかには健康に関わるさまざまな成分が含まれている
今回は、身近な食材「ゴマ」の歴史と科学を前後篇で追っている。
前篇では、日本人がゴマとどう接してきたか、その変遷を見てきた。食材に、燃料に、そして薬にと、日本人はゴマにさまざまな役割をもたせてきた。
とりわけ薬としてのゴマは、江戸時代の由緒ある本草書にも五臓、血脈、腸をよくするなどと効能が謳われ、さながら“万能薬”の扱いを受けていたようだ。
それから時は経ち、科学の発展した現代、「ゴマには科学的に健康効果がある」ということがいえるようになってきた。
その最たるものとして、いま世間で知られているのは「セサミン」だろう。
サントリーが1993年に発売した栄養補助食品で、「1粒にゴマ約1000粒分」「若々しい毎日に役立つ可能性がある」などと宣伝されている。特許が切れたいまは、ほかの企業も同様の商品名で発売している。
だが、「ゴマで健康といえばセサミン」で片づけてしまうのはもったいない、と思わせるような研究成果が日本の大学から上がっているのをご存知だろうか。
後篇の今回は、健康効果をもつゴマの成分を発見・解明している三重大学大学院生物資源学研究科准教授の勝崎裕隆氏に「セサミンだけではないゴマの健康成分」について話を聞いた。
腸内細菌の活躍で抗酸化作用を示す物質を発見
ゴマの健康効果に科学的な視点が注がれたのは1980年代だ。その出発点は「なぜ、ゴマ油は酸化しにくいのか」という疑問にあった。
当初、ゴマの酸化を防いでいるのは、ゴマ油に入っている「セサモール」という物質だと考えられていた。
だが、分量的にセサモールだけではどうもつじつまが合わない。そこで、研究者たちは抗酸化作用をもたらす他のゴマ成分を探した。
すると、ゴマには「ゴマリグナン」と総称される化合物が多く含まれていて、抗酸化作用をもっていることが分かってきた。
よく知られるセサミンも、こうした研究の流れで見つかったゴマリグナンの1つである。
だが、さらに、ゴマの抗酸化作用は「ゴマリグナン」の類だけではないとする見方が出てきた。
勝崎氏は名古屋大学の学生だった1993年に、ゴマリグナン以外にも、ゴマに多く含まれる成分が抗酸化作用を持つのではないかと考えた。
「というのも、ゴマリグナンをほとんど含まない、ゴマのかすの部分を動物に食べさせても、抗酸化作用の傾向が見られたのです。
かすの中に、ゴマリグナン以外の何かが含まれているはずだと思ったのです」
https://www.facebook.com/biokitchen/
漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
ゴマの粒(タネ)。殻のなかには健康に関わるさまざまな成分が含まれている
今回は、身近な食材「ゴマ」の歴史と科学を前後篇で追っている。
前篇では、日本人がゴマとどう接してきたか、その変遷を見てきた。食材に、燃料に、そして薬にと、日本人はゴマにさまざまな役割をもたせてきた。
とりわけ薬としてのゴマは、江戸時代の由緒ある本草書にも五臓、血脈、腸をよくするなどと効能が謳われ、さながら“万能薬”の扱いを受けていたようだ。
それから時は経ち、科学の発展した現代、「ゴマには科学的に健康効果がある」ということがいえるようになってきた。
その最たるものとして、いま世間で知られているのは「セサミン」だろう。
サントリーが1993年に発売した栄養補助食品で、「1粒にゴマ約1000粒分」「若々しい毎日に役立つ可能性がある」などと宣伝されている。特許が切れたいまは、ほかの企業も同様の商品名で発売している。
だが、「ゴマで健康といえばセサミン」で片づけてしまうのはもったいない、と思わせるような研究成果が日本の大学から上がっているのをご存知だろうか。
後篇の今回は、健康効果をもつゴマの成分を発見・解明している三重大学大学院生物資源学研究科准教授の勝崎裕隆氏に「セサミンだけではないゴマの健康成分」について話を聞いた。
腸内細菌の活躍で抗酸化作用を示す物質を発見
ゴマの健康効果に科学的な視点が注がれたのは1980年代だ。その出発点は「なぜ、ゴマ油は酸化しにくいのか」という疑問にあった。
当初、ゴマの酸化を防いでいるのは、ゴマ油に入っている「セサモール」という物質だと考えられていた。
だが、分量的にセサモールだけではどうもつじつまが合わない。そこで、研究者たちは抗酸化作用をもたらす他のゴマ成分を探した。
すると、ゴマには「ゴマリグナン」と総称される化合物が多く含まれていて、抗酸化作用をもっていることが分かってきた。
よく知られるセサミンも、こうした研究の流れで見つかったゴマリグナンの1つである。
だが、さらに、ゴマの抗酸化作用は「ゴマリグナン」の類だけではないとする見方が出てきた。
勝崎氏は名古屋大学の学生だった1993年に、ゴマリグナン以外にも、ゴマに多く含まれる成分が抗酸化作用を持つのではないかと考えた。
「というのも、ゴマリグナンをほとんど含まない、ゴマのかすの部分を動物に食べさせても、抗酸化作用の傾向が見られたのです。
かすの中に、ゴマリグナン以外の何かが含まれているはずだと思ったのです」
https://www.facebook.com/biokitchen/
[ 07:33 ]
[ 農商工連携事業 ]
ビオファーム丹波
https://www.facebook.com/biokitchen/
ドライパックで豆を手軽に食べよう
豆は、たんぱく質、脂質、炭水化物の宝庫と言われていますが、栄養価は豆の種類によって違います。
他の豆は炭水化物が3分の2を占めるところ、大豆はたんぱく質と脂質が3分の2以上。
植物性食品中もっとも良質なたんぱく質を含み、米や小麦に足りないアミノ酸も豊富です。
大豆が「畑の肉」と呼ばれるゆえんですね。
大豆以外の豆は、炭水化物が多いので穀物に近い食品。
ビタミンB群、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、食物繊維ををまんべんなく含みます。
下ごしらえは面倒なイメージの豆類ですが、最近ではドライパックの缶詰めやパウチ製品が売られています。
そのままサラダに、スープに大活躍、ぜひお試しください。
2017/03/29のBlog
[ 12:58 ]
[ 地域活性化の活動 ]
積極的に推進されるドローン技術実証
同市が取り組むドローン事業は、輸送・計測事業にとどまりません。
同市は「近未来技術体験プログラム」や「SEMBOKUドローンスクール」と銘打ったイベントを開催。2016 年には 7 回の体験プログラム・講習会が実施されました。
これは「ドローンの知識と操縦を学ぶ機会を提供する」という目的で、イベントは市内に限定せずさまざまな企業の協力・支援のもと、市内外から集めた有志により開催されました。
ほかにも、最近全世界で人気沸騰中のモータースポーツ「ドローンレース」を開催しています。
2016 年 7 月の「Drone Impact Challenge ASIA CUP 2016」には、中国、韓国、マレーシアなどアジア 7 カ国、計 50 名のドローンパイロットが参加し、国際レベルのドローンレースが繰り広げられました。無線免許の関係で海外選手がドローンレースに参加するのはそれなりの手間が必要となるところ、「特区」として即日での解決が可能となりました。
会期中、ドローンに高い興味を持って集まった観客に向けて、ドローン入門講座や操縦体験会なども開かれました。
また、「指定ドローン飛行エリア」を田沢湖高原スキー場跡地に設置。交通の便もよく、簡単な申請さえあれば自由にドローンを操縦できる環境を整えています。すでに、操作研修や飛行実験を行う企業などがこのエリアを利用しているとのことです。
仙北市は、ドローンに関する事業を特区事業の中でも「シンボル事業」に掲げながら、単に自治体関係者がドローンを運用するだけではなく、レースを開催したり体験会を開いたりして、実際に「ドローンに触れる」機会を作ることで市民へのドローンの浸透を図っています。
さらに、市外からも有志を集めることでドローンを扱う人材の育成を狙い、それに伴う企業誘致も視野に入れ、事業展開を図っているというわけです。
ビジネス展開だけでなく、教育への取り組みも積極的に推進しています。仙北市内の小学校では、児童を対象としてドローンを用いたロボット・プログラミング学習の授業が実施されています。
同時にタブレットやパソコンを使いながら Scratch や Tickle といったプログラミング言語も学んでいます。前述したドローンによる図書運搬実験も、児童たちの眼前で実験が披露されたことでインパクトを与える結果となったようです。
ドローン以外でも進む、近未来技術実証への取り組み
仙北市の「近未来技術実証特区」としての取り組みはドローンだけにとどまりません。
2016 年 11 月 13 日には「無人運転バス」の実証実験を、内閣府、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と共同で実施しました。
田沢湖畔の県道 38 号の一部を封鎖し、無人運転バスの自動走行に成功しました。封鎖区間とはいえ、実際の公道を走行した実証実験は国内初の試みとして大きな話題となりました。
この実証実験は、今後の自動車の完全無人運転に向けた技術開発や法整備を進めるうえで重要なものと、高い評価を受けています。
これらの成功を追い風として、仙北市はさらなる近未来技術実証にも取り組む予定だといいます。
中小企業や個人事業主の「モノづくり」の場を提供する「ファブラボ(FabLab)」の設置やそれに伴うゲストハウスの整備を進め、ゆくゆくはドローンにも関わる「ハッカソン」を開催する構想があるとのこと。
ほかにも、同市の持つ観光資源とクラウドを融合したサービスや、IoT や AR を観光に活かした事業展開、ドローンと映像を融合したアートイベントなども計画しているそうです。
注目したいのは、ドローンや無人運転バスといった次世代テクノロジーを使った産業と、自然や観光、温泉といった同市の持つ“地域資産”を活用した産業を連携して特区事業を展開しようとしているところです。
また地域企業の協力に加え、市外企業の新規参入も積極的に受け入れているところも同市における特区事業の特徴でしょう。
これらの有機的な連携が、同市最大のテーマである「地域課題を解決する産業づくり」を進めていくこととなりそうです。
仙北市は近未来テクノロジーを地方創生に活用するモデルケースとなる
仙北市の特区事業への取り組みは、実質的には 2016 年度からスタートしたばかりで「現時点で単純に評価するのは難しい」と小田野氏は冷静に分析しています。
しかしその一方で、ドローンレースや無人運転バスの実証実験といった全国的に仙北市の知名度を上げた実績もあり、強い手応えを感じているのも事実です。
「今後も政府や民間企業とさまざまな連携を図って、特区事業を進めていきたい」と小田野氏は今後の展望を話してくれました。
仙北市同様に人口の減少にストップをかけ、地域産業を再興していきたいと考える自治体は少なくないことでしょう。
そういった自治体にとって、ドローンや無人運転バスをはじめとする「近未来テクノロジー」の活用に取り組む仙北市の姿は、地方創生の先進的なモデルケースとして参考にされていくことでしょう。
日本の各所において問題となっている課題に対し近未来技術での解決を目指す、これらの取り組みに引き続き注目が集まります。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
同市が取り組むドローン事業は、輸送・計測事業にとどまりません。
同市は「近未来技術体験プログラム」や「SEMBOKUドローンスクール」と銘打ったイベントを開催。2016 年には 7 回の体験プログラム・講習会が実施されました。
これは「ドローンの知識と操縦を学ぶ機会を提供する」という目的で、イベントは市内に限定せずさまざまな企業の協力・支援のもと、市内外から集めた有志により開催されました。
ほかにも、最近全世界で人気沸騰中のモータースポーツ「ドローンレース」を開催しています。
2016 年 7 月の「Drone Impact Challenge ASIA CUP 2016」には、中国、韓国、マレーシアなどアジア 7 カ国、計 50 名のドローンパイロットが参加し、国際レベルのドローンレースが繰り広げられました。無線免許の関係で海外選手がドローンレースに参加するのはそれなりの手間が必要となるところ、「特区」として即日での解決が可能となりました。
会期中、ドローンに高い興味を持って集まった観客に向けて、ドローン入門講座や操縦体験会なども開かれました。
また、「指定ドローン飛行エリア」を田沢湖高原スキー場跡地に設置。交通の便もよく、簡単な申請さえあれば自由にドローンを操縦できる環境を整えています。すでに、操作研修や飛行実験を行う企業などがこのエリアを利用しているとのことです。
仙北市は、ドローンに関する事業を特区事業の中でも「シンボル事業」に掲げながら、単に自治体関係者がドローンを運用するだけではなく、レースを開催したり体験会を開いたりして、実際に「ドローンに触れる」機会を作ることで市民へのドローンの浸透を図っています。
さらに、市外からも有志を集めることでドローンを扱う人材の育成を狙い、それに伴う企業誘致も視野に入れ、事業展開を図っているというわけです。
ビジネス展開だけでなく、教育への取り組みも積極的に推進しています。仙北市内の小学校では、児童を対象としてドローンを用いたロボット・プログラミング学習の授業が実施されています。
同時にタブレットやパソコンを使いながら Scratch や Tickle といったプログラミング言語も学んでいます。前述したドローンによる図書運搬実験も、児童たちの眼前で実験が披露されたことでインパクトを与える結果となったようです。
ドローン以外でも進む、近未来技術実証への取り組み
仙北市の「近未来技術実証特区」としての取り組みはドローンだけにとどまりません。
2016 年 11 月 13 日には「無人運転バス」の実証実験を、内閣府、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と共同で実施しました。
田沢湖畔の県道 38 号の一部を封鎖し、無人運転バスの自動走行に成功しました。封鎖区間とはいえ、実際の公道を走行した実証実験は国内初の試みとして大きな話題となりました。
この実証実験は、今後の自動車の完全無人運転に向けた技術開発や法整備を進めるうえで重要なものと、高い評価を受けています。
これらの成功を追い風として、仙北市はさらなる近未来技術実証にも取り組む予定だといいます。
中小企業や個人事業主の「モノづくり」の場を提供する「ファブラボ(FabLab)」の設置やそれに伴うゲストハウスの整備を進め、ゆくゆくはドローンにも関わる「ハッカソン」を開催する構想があるとのこと。
ほかにも、同市の持つ観光資源とクラウドを融合したサービスや、IoT や AR を観光に活かした事業展開、ドローンと映像を融合したアートイベントなども計画しているそうです。
注目したいのは、ドローンや無人運転バスといった次世代テクノロジーを使った産業と、自然や観光、温泉といった同市の持つ“地域資産”を活用した産業を連携して特区事業を展開しようとしているところです。
また地域企業の協力に加え、市外企業の新規参入も積極的に受け入れているところも同市における特区事業の特徴でしょう。
これらの有機的な連携が、同市最大のテーマである「地域課題を解決する産業づくり」を進めていくこととなりそうです。
仙北市は近未来テクノロジーを地方創生に活用するモデルケースとなる
仙北市の特区事業への取り組みは、実質的には 2016 年度からスタートしたばかりで「現時点で単純に評価するのは難しい」と小田野氏は冷静に分析しています。
しかしその一方で、ドローンレースや無人運転バスの実証実験といった全国的に仙北市の知名度を上げた実績もあり、強い手応えを感じているのも事実です。
「今後も政府や民間企業とさまざまな連携を図って、特区事業を進めていきたい」と小田野氏は今後の展望を話してくれました。
仙北市同様に人口の減少にストップをかけ、地域産業を再興していきたいと考える自治体は少なくないことでしょう。
そういった自治体にとって、ドローンや無人運転バスをはじめとする「近未来テクノロジー」の活用に取り組む仙北市の姿は、地方創生の先進的なモデルケースとして参考にされていくことでしょう。
日本の各所において問題となっている課題に対し近未来技術での解決を目指す、これらの取り組みに引き続き注目が集まります。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto