2017/02/24のBlog
[ 10:28 ]
[ 創業 起業 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――次は「公園」という公的不動産を見てみましょう。NYのマンハッタンにあるブライアントパークは、ベンチの代わりに可動式のいすが置いてあり、世界で初めてフリーWi-Fi(無料の無線インターネット接続)を飛ばした公園です。公園側は「イベント使用料」「園内レストラン賃料」「BID」「スポンサー料」という4つの項目を設け、事業者などからおカネを徴収します。収入の内訳は4つの項目ちょうど約25%ずつ。こうして、自ら運営管理費を稼いでいます。
NYのブライアントパーク。世界で初めて「フリーWi-Fi」を飛ばした公園であり、事業者からイベント使用料やレストラン賃料などを徴収、自ら運営管理費を稼いでいる。日本の都心もまだまだ変われる(写真:pisaphotography/shutterstock)
街を「行政待ち」でなく住民・所有者自ら関与して再生
野尻 佳孝(のじり よしたか)/株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役会長。1972年東京生まれ。1998年に独立しテイクアンドギヴ・ニーズを設立。2001年に株式上場、2006年東証1部。CSV(共通価値創造)経営を標榜、2017年春にTRUNK(HOTEL)の開業を予定
野尻:BIDって、日本ではまだなじみがないシステムですよね。
木下:BIDとはBusiness Improvement Districtの略で、特別区の一種です。
自分たちの街をもっとよくするためその地区の不動産を所有する人たちが固定資産税に連動する負担金を先に支払って、プロを雇って街の環境整備事業に投資し、周辺環境が改善され自分たちの不動産価値もあがって元を取るという仕組みです。
アメリカはもとより、ヨーロッパなどでも盛んにおこなわれています。
例えば街に隣接している公園が荒廃すると、周辺の不動産価格も下がります。しかし、逆にBIDを組成し、公園整備にも資金を拠出し、安全で楽しく人が集まってくれば、周辺の不動産価値も上がってくるんですね。経済と共益を合わせた仕組みです。
野尻:この仕組みを使った類似の事例は増えているんですか?
木下:そうですね。公園に関していえば、BIDだけでなく、ニューヨーク市はパークマネジメント部門が積極的に公園内での営業権を販売しています。それで収入を増やして遊具を整備したり清掃のレベルを上げたりしています。
例えば、ブライアント・パークは冬場には巨大なスケートリンクができますが、これはスポンサーシップでやります。日本にも昨今上陸したシェイクシャックというハンバーガーショップも元はマディソン・スクエア・パークで営業をはじためお店だったりします。
馬場:日本の場合、東京・渋谷区の宮下公園に米国のシューズ大手・ナイキがおカネを出してくれることになったのですが、当時はものすごい賛否両論が巻き起こって、結局ナイキはロゴマークすらあそこに出せなくなりました。この一件でもわかるとおり、日本では「公園は公共の管理下にあるので、勝手に企業が営業をしてはいけないのでは」という論理がまだ残っています。
木下:日本では財政が厳しくなり、公園の管理・運営の予算が限られているので、荒れたまま放置されている公園が増えています。今後、民間が入ってくることを排除するのではなく、「コミュニティ作りに積極的にかかわっていく」という要件を満たしたうえで、民間の力を導入する事例が増加してくると思います。既にその胎動は各地で見られていますね。
楠本:「スポンサード」は大賛成なんだけど、ブランド露出の「センス」が問題になることもあるんじゃないですか。「これ、やりすぎじゃない?」ということだってありうると思う。NYでは、そのへんのさじ加減は行政がやっているんですか?
木下:「デザインコード」についての委員会を作り、そこで厳しく見ています。海外の成功事例を見ると、デザインコードがしっかりしていて、委員会にもセンスのある民間の方に入ってもらっている。そういう工夫が必要ですよね。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――次は「公園」という公的不動産を見てみましょう。NYのマンハッタンにあるブライアントパークは、ベンチの代わりに可動式のいすが置いてあり、世界で初めてフリーWi-Fi(無料の無線インターネット接続)を飛ばした公園です。公園側は「イベント使用料」「園内レストラン賃料」「BID」「スポンサー料」という4つの項目を設け、事業者などからおカネを徴収します。収入の内訳は4つの項目ちょうど約25%ずつ。こうして、自ら運営管理費を稼いでいます。
NYのブライアントパーク。世界で初めて「フリーWi-Fi」を飛ばした公園であり、事業者からイベント使用料やレストラン賃料などを徴収、自ら運営管理費を稼いでいる。日本の都心もまだまだ変われる(写真:pisaphotography/shutterstock)
街を「行政待ち」でなく住民・所有者自ら関与して再生
野尻 佳孝(のじり よしたか)/株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役会長。1972年東京生まれ。1998年に独立しテイクアンドギヴ・ニーズを設立。2001年に株式上場、2006年東証1部。CSV(共通価値創造)経営を標榜、2017年春にTRUNK(HOTEL)の開業を予定
野尻:BIDって、日本ではまだなじみがないシステムですよね。
木下:BIDとはBusiness Improvement Districtの略で、特別区の一種です。
自分たちの街をもっとよくするためその地区の不動産を所有する人たちが固定資産税に連動する負担金を先に支払って、プロを雇って街の環境整備事業に投資し、周辺環境が改善され自分たちの不動産価値もあがって元を取るという仕組みです。
アメリカはもとより、ヨーロッパなどでも盛んにおこなわれています。
例えば街に隣接している公園が荒廃すると、周辺の不動産価格も下がります。しかし、逆にBIDを組成し、公園整備にも資金を拠出し、安全で楽しく人が集まってくれば、周辺の不動産価値も上がってくるんですね。経済と共益を合わせた仕組みです。
野尻:この仕組みを使った類似の事例は増えているんですか?
木下:そうですね。公園に関していえば、BIDだけでなく、ニューヨーク市はパークマネジメント部門が積極的に公園内での営業権を販売しています。それで収入を増やして遊具を整備したり清掃のレベルを上げたりしています。
例えば、ブライアント・パークは冬場には巨大なスケートリンクができますが、これはスポンサーシップでやります。日本にも昨今上陸したシェイクシャックというハンバーガーショップも元はマディソン・スクエア・パークで営業をはじためお店だったりします。
馬場:日本の場合、東京・渋谷区の宮下公園に米国のシューズ大手・ナイキがおカネを出してくれることになったのですが、当時はものすごい賛否両論が巻き起こって、結局ナイキはロゴマークすらあそこに出せなくなりました。この一件でもわかるとおり、日本では「公園は公共の管理下にあるので、勝手に企業が営業をしてはいけないのでは」という論理がまだ残っています。
木下:日本では財政が厳しくなり、公園の管理・運営の予算が限られているので、荒れたまま放置されている公園が増えています。今後、民間が入ってくることを排除するのではなく、「コミュニティ作りに積極的にかかわっていく」という要件を満たしたうえで、民間の力を導入する事例が増加してくると思います。既にその胎動は各地で見られていますね。
楠本:「スポンサード」は大賛成なんだけど、ブランド露出の「センス」が問題になることもあるんじゃないですか。「これ、やりすぎじゃない?」ということだってありうると思う。NYでは、そのへんのさじ加減は行政がやっているんですか?
木下:「デザインコード」についての委員会を作り、そこで厳しく見ています。海外の成功事例を見ると、デザインコードがしっかりしていて、委員会にもセンスのある民間の方に入ってもらっている。そういう工夫が必要ですよね。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
[ 10:25 ]
[ 創業 起業 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――次は「公園」という公的不動産を見てみましょう。NYのマンハッタンにあるブライアントパークは、ベンチの代わりに可動式のいすが置いてあり、世界で初めてフリーWi-Fi(無料の無線インターネット接続)を飛ばした公園です。公園側は「イベント使用料」「園内レストラン賃料」「BID」「スポンサー料」という4つの項目を設け、事業者などからおカネを徴収します。収入の内訳は4つの項目ちょうど約25%ずつ。こうして、自ら運営管理費を稼いでいます。
NYのブライアントパーク。世界で初めて「フリーWi-Fi」を飛ばした公園であり、事業者からイベント使用料やレストラン賃料などを徴収、自ら運営管理費を稼いでいる。日本の都心もまだまだ変われる(写真:pisaphotography/shutterstock)
街を「行政待ち」でなく住民・所有者自ら関与して再生
野尻 佳孝(のじり よしたか)/株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役会長。1972年東京生まれ。1998年に独立しテイクアンドギヴ・ニーズを設立。2001年に株式上場、2006年東証1部。CSV(共通価値創造)経営を標榜、2017年春にTRUNK(HOTEL)の開業を予定
野尻:BIDって、日本ではまだなじみがないシステムですよね。
木下:BIDとはBusiness Improvement Districtの略で、特別区の一種です。
自分たちの街をもっとよくするためその地区の不動産を所有する人たちが固定資産税に連動する負担金を先に支払って、プロを雇って街の環境整備事業に投資し、周辺環境が改善され自分たちの不動産価値もあがって元を取るという仕組みです。
アメリカはもとより、ヨーロッパなどでも盛んにおこなわれています。
例えば街に隣接している公園が荒廃すると、周辺の不動産価格も下がります。しかし、逆にBIDを組成し、公園整備にも資金を拠出し、安全で楽しく人が集まってくれば、周辺の不動産価値も上がってくるんですね。経済と共益を合わせた仕組みです。
野尻:この仕組みを使った類似の事例は増えているんですか?
木下:そうですね。公園に関していえば、BIDだけでなく、ニューヨーク市はパークマネジメント部門が積極的に公園内での営業権を販売しています。それで収入を増やして遊具を整備したり清掃のレベルを上げたりしています。
例えば、ブライアント・パークは冬場には巨大なスケートリンクができますが、これはスポンサーシップでやります。日本にも昨今上陸したシェイクシャックというハンバーガーショップも元はマディソン・スクエア・パークで営業をはじためお店だったりします。
馬場:日本の場合、東京・渋谷区の宮下公園に米国のシューズ大手・ナイキがおカネを出してくれることになったのですが、当時はものすごい賛否両論が巻き起こって、結局ナイキはロゴマークすらあそこに出せなくなりました。この一件でもわかるとおり、日本では「公園は公共の管理下にあるので、勝手に企業が営業をしてはいけないのでは」という論理がまだ残っています。
木下:日本では財政が厳しくなり、公園の管理・運営の予算が限られているので、荒れたまま放置されている公園が増えています。今後、民間が入ってくることを排除するのではなく、「コミュニティ作りに積極的にかかわっていく」という要件を満たしたうえで、民間の力を導入する事例が増加してくると思います。既にその胎動は各地で見られていますね。
楠本:「スポンサード」は大賛成なんだけど、ブランド露出の「センス」が問題になることもあるんじゃないですか。「これ、やりすぎじゃない?」ということだってありうると思う。NYでは、そのへんのさじ加減は行政がやっているんですか?
木下:「デザインコード」についての委員会を作り、そこで厳しく見ています。海外の成功事例を見ると、デザインコードがしっかりしていて、委員会にもセンスのある民間の方に入ってもらっている。そういう工夫が必要ですよね。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――次は「公園」という公的不動産を見てみましょう。NYのマンハッタンにあるブライアントパークは、ベンチの代わりに可動式のいすが置いてあり、世界で初めてフリーWi-Fi(無料の無線インターネット接続)を飛ばした公園です。公園側は「イベント使用料」「園内レストラン賃料」「BID」「スポンサー料」という4つの項目を設け、事業者などからおカネを徴収します。収入の内訳は4つの項目ちょうど約25%ずつ。こうして、自ら運営管理費を稼いでいます。
NYのブライアントパーク。世界で初めて「フリーWi-Fi」を飛ばした公園であり、事業者からイベント使用料やレストラン賃料などを徴収、自ら運営管理費を稼いでいる。日本の都心もまだまだ変われる(写真:pisaphotography/shutterstock)
街を「行政待ち」でなく住民・所有者自ら関与して再生
野尻 佳孝(のじり よしたか)/株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役会長。1972年東京生まれ。1998年に独立しテイクアンドギヴ・ニーズを設立。2001年に株式上場、2006年東証1部。CSV(共通価値創造)経営を標榜、2017年春にTRUNK(HOTEL)の開業を予定
野尻:BIDって、日本ではまだなじみがないシステムですよね。
木下:BIDとはBusiness Improvement Districtの略で、特別区の一種です。
自分たちの街をもっとよくするためその地区の不動産を所有する人たちが固定資産税に連動する負担金を先に支払って、プロを雇って街の環境整備事業に投資し、周辺環境が改善され自分たちの不動産価値もあがって元を取るという仕組みです。
アメリカはもとより、ヨーロッパなどでも盛んにおこなわれています。
例えば街に隣接している公園が荒廃すると、周辺の不動産価格も下がります。しかし、逆にBIDを組成し、公園整備にも資金を拠出し、安全で楽しく人が集まってくれば、周辺の不動産価値も上がってくるんですね。経済と共益を合わせた仕組みです。
野尻:この仕組みを使った類似の事例は増えているんですか?
木下:そうですね。公園に関していえば、BIDだけでなく、ニューヨーク市はパークマネジメント部門が積極的に公園内での営業権を販売しています。それで収入を増やして遊具を整備したり清掃のレベルを上げたりしています。
例えば、ブライアント・パークは冬場には巨大なスケートリンクができますが、これはスポンサーシップでやります。日本にも昨今上陸したシェイクシャックというハンバーガーショップも元はマディソン・スクエア・パークで営業をはじためお店だったりします。
馬場:日本の場合、東京・渋谷区の宮下公園に米国のシューズ大手・ナイキがおカネを出してくれることになったのですが、当時はものすごい賛否両論が巻き起こって、結局ナイキはロゴマークすらあそこに出せなくなりました。この一件でもわかるとおり、日本では「公園は公共の管理下にあるので、勝手に企業が営業をしてはいけないのでは」という論理がまだ残っています。
木下:日本では財政が厳しくなり、公園の管理・運営の予算が限られているので、荒れたまま放置されている公園が増えています。今後、民間が入ってくることを排除するのではなく、「コミュニティ作りに積極的にかかわっていく」という要件を満たしたうえで、民間の力を導入する事例が増加してくると思います。既にその胎動は各地で見られていますね。
楠本:「スポンサード」は大賛成なんだけど、ブランド露出の「センス」が問題になることもあるんじゃないですか。「これ、やりすぎじゃない?」ということだってありうると思う。NYでは、そのへんのさじ加減は行政がやっているんですか?
木下:「デザインコード」についての委員会を作り、そこで厳しく見ています。海外の成功事例を見ると、デザインコードがしっかりしていて、委員会にもセンスのある民間の方に入ってもらっている。そういう工夫が必要ですよね。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
[ 10:23 ]
[ 創業 起業 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
――では、日本の廃校舎に目を転じてみましょう。再利用されていない廃校舎が山のようにありますね。たとえば東京・台東区の旧下谷小学校。上野駅からわずか徒歩5分という絶好の立地にあります。ただ、鉄筋コンクリート造りではありますが、1928(昭和3)年竣工で築約89年。現在の耐震基準を満たしていないため、廃校の貸し出しなどはなされていません。
行政は「安全に対する過度な呪縛」から逃れよ
木下 斉(きのした ひとし)/一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事。1982年東京生まれ。高校在学中に全国商店街合同出資会社の社長就任。一橋大学大学院商学研究科修士課程在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2007年熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地で「まち会社」へ投資、設立支援を開始。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス設立。内閣官房地域活性化伝道師なども務める
野尻:耐震強化は開発する民間側でするから、ぜひケネディスクールとはまた違った、彼らを上回るようなホテルをやらせてほしいですね。上野からも浅草からも近いし、スカイツリーは見えるし!というホテル。任せてもらえるのなら、絶対にやります!
馬場:なぜか行政は「建物の安全に関しての責任は自分たちが持たなければならないという呪縛にとらわれていますね。
一定の基準はあるわけだから、民間に任せて「投げて」しまえば、行政が自ら関与する形で耐震補強をするよりも、民間企業がやったほうがコストも抑えられるし、しかも使いやすい耐震補強をするのに。だから台東区は、今の段階から野尻さんに「手渡すべき」だと思います(笑)。
野尻:保育園のような施設の耐震基準が厳格なのはよくわかります。しかし、危ないものを作ってもいいようにするという意味ではなく、廃校を再生する事業体によっては、リスクの取り方に関して規制を見直してもいいものもあるのではないかと思います。
馬場:耐震基準の厳格な運用自体は悪いことじゃないんです。これは程度の問題だと思いますね。行政が行政の責任の下で全部やろうとするのではなく、責任も含めて民間に手渡す制度があれば、それだけで現在利用されていない公的不動産が一気に活用されるようになるでしょうね。
[ 10:20 ]
[ 創業 起業 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
楠本 修二郎(くすもと しゅうじろう)/カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長。1964年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルートコスモスなどを経て2001年カフェ・カンパニーを設立、代表取締役社長に就任。コミュニティの創造をテーマに店舗の企画運営を展開するほか、地域活性化事業、商業施設のプロデュースなどを手掛ける
木下:そのとおりです。民間企業との違いでいうと、民間企業には株主がいて、利益は株主に配当しなければなりません。
一方、NPOも当然事業を通じて利益をあげてもいいのですが、それを配当してはけないというのが原則。利益の有無ではなく、その分配に縛りがあるわけです。その代りに利益を社会問題解決に再投資していくことが必要とされます。
だからもしNPOが手掛けるとしたら、単に「新しい施設ができて、そこが独立採算で回るようになりました」というだけでは不十分なんですよね。
そこに何らかの社会問題解決につながる新たなコミュニティができて、人々の生活が豊かになり、結果としてさらに住みたい人が集まり、地域も活力を取り戻す。そういう循環を生み出していく開発が求められています。
「町の小学校」が大人気のホテルに!
――もう1つ、アメリカの例を紹介します。西海岸・オレゴン州ポートランドの「ケネディスクール」です。ここは廃校舎(小学校)をブリュワリー(ワインやビールなどの醸造所)&ホテルにして、大人気になっています。当初、「学校をホテルにするなんて」と地元から反対論もあったのですが、当時の面影を忠実に残しつつ、住民からも「おいしいお酒が飲めて、泊まれる」と大好評を得ています。
楠本:ここは、教室が客室やレストランになっている面白いホテルです。今では、地元の卒業生の誇りになっているほどです。もちろん、遠くからやってくる客も多いのですが、もうおじいちゃんになった卒業生が、孫を連れてきて誕生パーティを開いたりして、地元からもとても愛されています。
アメリカ・オレゴン州のケネディスクール。学校の外観を維持したうえで、ブルワリーやホテルに。教室の雰囲気を残した客室が面白い、と世界中から宿泊客が訪れる。地元の住民も同窓会を開いたり、と大人気だ(写真:pisaphotography/shutterstock)
馬場 正尊(ばば まさたか)/株式会社オープン・エー 代表取締役。東北芸術工科大学教授。建築家。1968年佐賀生まれ。博報堂などを経て、2003年Open A Ltd.設立。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営。東京の日本橋や神田の空きビルを時限的にギャラリーにするイベント、CET(Central East Tokyo)のディレクターなども務め、建築設計を基軸にしながら、メディアや不動産などを横断する活動をしている。
2015年「公共R不動産」開始
野尻:講堂が映画館になっていて、上映プログラムも黒板に書いてあったり、ボイラー室がバーになっていたりするという、歴史ある学校の雰囲気をちゃんと残しているところが面白いんですよね。コンテンツがたくさんあるんですが、どの場所も、いつも満席です。
楠本:立地は決して便利なところにあるわけじゃないんですけどね。街の中心部から車で20分くらいのところにある。このケネディスクールのように、独自に「やり切る」ことが大事ですね。
馬場:コンテンツさえよければ、多少不便なところにあってもお客さんは来てくれる、ということを証明している事例ですよね。
木下:そうですね。クオリティの面で中途半端なところで妥協していない。そこが魅力になっているんです。
[ 10:19 ]
[ 創業 起業 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――では、日本の廃校舎に目を転じてみましょう。再利用されていない廃校舎が山のようにありますね。たとえば東京・台東区の旧下谷小学校。上野駅からわずか徒歩5分という絶好の立地にあります。ただ、鉄筋コンクリート造りではありますが、1928(昭和3)年竣工で築約89年。現在の耐震基準を満たしていないため、廃校の貸し出しなどはなされていません。
行政は「安全に対する過度な呪縛」から逃れよ
木下 斉(きのした ひとし)/一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事。1982年東京生まれ。高校在学中に全国商店街合同出資会社の社長就任。一橋大学大学院商学研究科修士課程在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2007年熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地で「まち会社」へ投資、設立支援を開始。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス設立。内閣官房地域活性化伝道師なども務める
野尻:耐震強化は開発する民間側でするから、ぜひケネディスクールとはまた違った、彼らを上回るようなホテルをやらせてほしいですね。上野からも浅草からも近いし、スカイツリーは見えるし!というホテル。任せてもらえるのなら、絶対にやります!
馬場:なぜか行政は「建物の安全に関しての責任は自分たちが持たなければならないという呪縛にとらわれていますね。
一定の基準はあるわけだから、民間に任せて「投げて」しまえば、行政が自ら関与する形で耐震補強をするよりも、民間企業がやったほうがコストも抑えられるし、しかも使いやすい耐震補強をするのに。だから台東区は、今の段階から野尻さんに「手渡すべき」だと思います(笑)。
野尻:保育園のような施設の耐震基準が厳格なのはよくわかります。しかし、危ないものを作ってもいいようにするという意味ではなく、廃校を再生する事業体によっては、リスクの取り方に関して規制を見直してもいいものもあるのではないかと思います。
馬場:耐震基準の厳格な運用自体は悪いことじゃないんです。これは程度の問題だと思いますね。行政が行政の責任の下で全部やろうとするのではなく、責任も含めて民間に手渡す制度があれば、それだけで現在利用されていない公的不動産が一気に活用されるようになるでしょうね。
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
――では、日本の廃校舎に目を転じてみましょう。再利用されていない廃校舎が山のようにありますね。たとえば東京・台東区の旧下谷小学校。上野駅からわずか徒歩5分という絶好の立地にあります。ただ、鉄筋コンクリート造りではありますが、1928(昭和3)年竣工で築約89年。現在の耐震基準を満たしていないため、廃校の貸し出しなどはなされていません。
行政は「安全に対する過度な呪縛」から逃れよ
木下 斉(きのした ひとし)/一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事。1982年東京生まれ。高校在学中に全国商店街合同出資会社の社長就任。一橋大学大学院商学研究科修士課程在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2007年熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地で「まち会社」へ投資、設立支援を開始。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス設立。内閣官房地域活性化伝道師なども務める
野尻:耐震強化は開発する民間側でするから、ぜひケネディスクールとはまた違った、彼らを上回るようなホテルをやらせてほしいですね。上野からも浅草からも近いし、スカイツリーは見えるし!というホテル。任せてもらえるのなら、絶対にやります!
馬場:なぜか行政は「建物の安全に関しての責任は自分たちが持たなければならないという呪縛にとらわれていますね。
一定の基準はあるわけだから、民間に任せて「投げて」しまえば、行政が自ら関与する形で耐震補強をするよりも、民間企業がやったほうがコストも抑えられるし、しかも使いやすい耐震補強をするのに。だから台東区は、今の段階から野尻さんに「手渡すべき」だと思います(笑)。
野尻:保育園のような施設の耐震基準が厳格なのはよくわかります。しかし、危ないものを作ってもいいようにするという意味ではなく、廃校を再生する事業体によっては、リスクの取り方に関して規制を見直してもいいものもあるのではないかと思います。
馬場:耐震基準の厳格な運用自体は悪いことじゃないんです。これは程度の問題だと思いますね。行政が行政の責任の下で全部やろうとするのではなく、責任も含めて民間に手渡す制度があれば、それだけで現在利用されていない公的不動産が一気に活用されるようになるでしょうね。
[ 10:14 ]
なぜ日本は「廃校」や「公園」を使わないのか
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
ニューヨークのMoMA別館PS1美術館。
以前は「誰も寄り付かない危険な場所」だったが、今は現代アートの最先端の場所に生まれ変わり、雇用も生まれた。日本も一等地の公園や学校をもっと大胆に活用すべき時代が来た(写真:KEYPHOTO / PIXTA)
日本は超借金大国といわれる。だが一方で、国や地方公共団体が約570兆円もの膨大な「公的不動産」を持つことをご存じだろうか。
この額は企業が所有する不動産470兆円よりも多い。公園や学校など一等地の不動産も多いのに、日本は欧米に比べ民間の力を利用した公的不動産活用で大きく遅れている。主要先進国では世界一遅れていると言ってもいいくらいだ。
ではどうすればいいのか。
経営と街づくりの視点から鋭く切り込む木下斉(一般社団法人公民連携事業機構)、「共通価値経営」を標榜する野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)、リノベーションなどで優れた実績を誇る馬場正尊(オープン・エー/東京R不動産)の「3人の経営者」が、ホスト兼パネリストとして毎回ゲストを迎え「新しい日本の公共不動産のあり方」をビジネス視点で考えるのが「パブリック・アライアンス・トーク」だ。
第1回のゲストはカフェ・カンパニー社長の楠本修二郎氏。カフェを切り口にした店舗の企画運営だけでなく、地域活性化事業などでも独自の視点を持つ楠本氏を迎え、4人で公的不動産の未来を語る。
今回のテーマは、廃校した学校(廃校舎)と公園だ。
現在、日本では毎年約500のペースで廃校になっているという。また、さびれた公園を放置する時代はもう終わりにしなければならない。どうすればいいのか。
NYの「MoMA PS1」は何がすごいのか
――少子化で公立学校の統廃合が進んでいる状況で、廃校舎をどう利用するかが行政の大きな課題の1つになっています。すでに海外では廃校舎を再利用し、街全体の価値向上につなげている例がたくさんあります。
代表的なのがNY(ニューヨーク)のロングアイランドシティ地区にあるMoMAの分館・「MoMA PS1」です。
廃校舎を若手アーティストの作品を中心に展示する美術館として再生させ、荒廃していたエリアを現代アートの最先端の街に変え、ついには同じエリアに大手金融機関のシティグループが地上50階建てのビルを作るまでになりました。周辺エリアの価値向上にも大きく貢献した事例です。
「日本の公的不動産570兆円」の使い方について、4人のパネリストからさまざまなアイディアが出た(左から楠本、馬場、木下、野尻の各氏。写真提供:パブリックアライアンス事務局、各氏の個別写真も同様)
馬場:PS1に行くと、イレズミのある黒人やプエルトリカンの怖そうな若者が「PS1」と書かれたTシャツを着て立っているんです。
実は彼らは、アートについて説明してくれる係員。PS1は単に現代アートの拠点というだけでなく、職にありつけそうもないような若者に、アートの最先端にあるカッコイイ職を提供し、誇りを持たせ更生させている。そういうコミュニティのインフラまで作っているところが優れているんですね。
野尻:PS1の運営はNGO(非政府組織)でしょう。
NPO(非営利組織)もそうですが、日本ではこうした組織は「儲けちゃいけない」という風潮があるけど、NPOも儲けるべきだと思います。そうすれば、日本でもNPOによる廃校舎の有効な利用法が出てくるんじゃないかな。
「570兆円の公的不動産活用」で世界一になる
阿部 崇 :ジャーナリスト 2017年02月21日
ニューヨークのMoMA別館PS1美術館。
以前は「誰も寄り付かない危険な場所」だったが、今は現代アートの最先端の場所に生まれ変わり、雇用も生まれた。日本も一等地の公園や学校をもっと大胆に活用すべき時代が来た(写真:KEYPHOTO / PIXTA)
日本は超借金大国といわれる。だが一方で、国や地方公共団体が約570兆円もの膨大な「公的不動産」を持つことをご存じだろうか。
この額は企業が所有する不動産470兆円よりも多い。公園や学校など一等地の不動産も多いのに、日本は欧米に比べ民間の力を利用した公的不動産活用で大きく遅れている。主要先進国では世界一遅れていると言ってもいいくらいだ。
ではどうすればいいのか。
経営と街づくりの視点から鋭く切り込む木下斉(一般社団法人公民連携事業機構)、「共通価値経営」を標榜する野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)、リノベーションなどで優れた実績を誇る馬場正尊(オープン・エー/東京R不動産)の「3人の経営者」が、ホスト兼パネリストとして毎回ゲストを迎え「新しい日本の公共不動産のあり方」をビジネス視点で考えるのが「パブリック・アライアンス・トーク」だ。
第1回のゲストはカフェ・カンパニー社長の楠本修二郎氏。カフェを切り口にした店舗の企画運営だけでなく、地域活性化事業などでも独自の視点を持つ楠本氏を迎え、4人で公的不動産の未来を語る。
今回のテーマは、廃校した学校(廃校舎)と公園だ。
現在、日本では毎年約500のペースで廃校になっているという。また、さびれた公園を放置する時代はもう終わりにしなければならない。どうすればいいのか。
NYの「MoMA PS1」は何がすごいのか
――少子化で公立学校の統廃合が進んでいる状況で、廃校舎をどう利用するかが行政の大きな課題の1つになっています。すでに海外では廃校舎を再利用し、街全体の価値向上につなげている例がたくさんあります。
代表的なのがNY(ニューヨーク)のロングアイランドシティ地区にあるMoMAの分館・「MoMA PS1」です。
廃校舎を若手アーティストの作品を中心に展示する美術館として再生させ、荒廃していたエリアを現代アートの最先端の街に変え、ついには同じエリアに大手金融機関のシティグループが地上50階建てのビルを作るまでになりました。周辺エリアの価値向上にも大きく貢献した事例です。
「日本の公的不動産570兆円」の使い方について、4人のパネリストからさまざまなアイディアが出た(左から楠本、馬場、木下、野尻の各氏。写真提供:パブリックアライアンス事務局、各氏の個別写真も同様)
馬場:PS1に行くと、イレズミのある黒人やプエルトリカンの怖そうな若者が「PS1」と書かれたTシャツを着て立っているんです。
実は彼らは、アートについて説明してくれる係員。PS1は単に現代アートの拠点というだけでなく、職にありつけそうもないような若者に、アートの最先端にあるカッコイイ職を提供し、誇りを持たせ更生させている。そういうコミュニティのインフラまで作っているところが優れているんですね。
野尻:PS1の運営はNGO(非政府組織)でしょう。
NPO(非営利組織)もそうですが、日本ではこうした組織は「儲けちゃいけない」という風潮があるけど、NPOも儲けるべきだと思います。そうすれば、日本でもNPOによる廃校舎の有効な利用法が出てくるんじゃないかな。
2017/02/20のBlog
[ 20:46 ]
[ 創業 起業 ]
松下幸之助「経営者の競争相手は"時間"だ」
経営の神様が語った経営者の必須条件とは?
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2017年02月17日
行動が求められるということは、だから、体力や。体力がないとあかんな。
これからの経営者は時代の流れに合わせようとすれば、当然激しい動きになるし、また激しい動きをするような会社でないとあかんけど、そうであるとすれば、そうした会社の動きに即応できるような、体力があり、健康がないと、これからの経営者には向いておらんね。
経営者は自分一人の健康ではないわけや。その経営者の健康によって、経営が混乱することもある。そのことをしっかりと心掛けておかんといかん。適当に体力を作る、そんな努力もせんといかん。
しかし、にもかかわらず、体を無理する経営者が多いようやな。それが仕事のことでならまだしも、夜遅くまで接待とか付き合いとか、まあ、ほどほどの付き合いというものも必要やけど、そういうことが過ぎて、体をこわす。そういうことでは、いかんわな。
休みの日もゴルフとかな、それも健康のために必要なのかもしれんが、かえって体をダメにすることもあるようや。仕事で命を落とすのは、まだええけどな、そんなことで命を捨てるとすれば、武士とは言えんわけや。
まあ、会社のため、と言うと、きみら、なんか抵抗があるかもしれんが、社員のため、また、多くのお客様のために健康に十分に注意せんといかんな。
それから、これからの経営者には夢があるかどうか、明確な理想をもっておるかどうかということやな。
これについては前にも言うたけどな、人間は夢なり理想なりがあってはじめて、それに向かっての自己向上が始まるもんや。また希望をもって力強く日々を歩むことが出来るんやね。それがないと人間としても魅力が出てこんのや。
大将が夢をもっておる。なんとか実現しようということで熱心にやっておると、部下の人たちも明るい気分になってくる。自分たちも一緒になってその夢を追いかけようと、そういうことになって、会社のなかも明るくなり一段と力強さを増し、大いに発展する。まあ、そういう事になるな。
夢がない、理想がない、そういうような状態で経営を進めるのは、提灯を持たずに、夜道を歩くようなもんやな。
「活動する哲人」であれ
最後にこれからの経営者にとって大事なことは、なんといっても人柄やな。結局はこれに尽きるといっても構わんほどや。経営者としての資質の基本はこれやからね。
なにも経営者に限らずこういうことは言えるけど、とくに指導者にはこのことが強く望まれる。どんなことが必要かと言うと、まず、温かい心というか、思いやりの心をもっておるかどうかということやね。
人間みんな寄りあって生きておる。社員みんなが力を合わせて仕事に取り組んでおる。助け合って心を合わせて一生懸命仕事に取り組んでおるんやから、そういうことに対しての感謝の思いが経営者にあれば、おのずから社員の人たち、部下の人たちに思いやりの心が出てくるわな、自然に。
ああ、ありがたいと。手を合わせると。だからできるかぎり部下のことを思いやる、心配りをする。そうでないといかんわね。
[ 20:35 ]
[ 創業 起業 ]
松下幸之助「経営者の競争相手は"時間"だ」
経営の神様が語った経営者の必須条件とは?
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2017年02月17日
瞬きしたら世の中、変わっとるがな(写真:東洋経済写真部)
江口克彦氏の『経営秘伝――ある経営者から聞いた言葉』。
松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助の語り口そのままに軽妙な大阪弁で経営の奥義について語った著書で、1992年の刊行後、20万部を売り上げるヒットになった。
本連載は、この『経営秘伝』に加筆をしたもの。
「経営の神様」が問わず語りに語るキーワードは、多くのビジネスパーソンにとって参考になるに違いない。
経営者は、体力があって、健康でないと
この連載の一覧はこちら
経営者には「決断力」が大事だという話をしたけれども、次に必要なことは、そやね、「行動力」ということやろうな。
こんなに目まぐるしく移り変わる時代のなかで、経営者のいちばんの競争相手は、ライバルの同業他社ではなくて、時間やな。
時間と競争ということになる。いかに速く行動するか、出来るかということが勝負の分かれ道になってくるわね。
昔のように、時間がゆっくりと流れておるときには、たとえ行動的でなくても、たとえば、腕組みして、どうかいなあ、などと思案しながら、ひとつの問題に悠々と対応できた。
だから1日、2日、いや、10日や20日ほど遅れて動き出して、それからよその会社を追いかけても、まだ十分に間に合うといった時代であったと思う。
けど、いまの時代はそうではないな。瞬きしたら世の中、変わっとるがな。
いままでの赤い世界が青い世界になっとる。緩慢な行動をしておったら、他社に負けるというよりも前に、時間に間に合わなくなる。
だからな、自分の部屋があって、大きないすに腰かけて、ゆっくりたばこを吸って、いかにも悠然としておるようでは、これからの経営者とは言えんな。
尻が軽いという言葉があるやろ。あんまり品のいい言葉ではないけどね、けど、これからの経営者は、尻が軽くないといかんな。
なにかあったら、さっと動く。すぐ行動できる。そうでないとあかんで。
経営の神様が語った経営者の必須条件とは?
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2017年02月17日
瞬きしたら世の中、変わっとるがな(写真:東洋経済写真部)
江口克彦氏の『経営秘伝――ある経営者から聞いた言葉』。
松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助の語り口そのままに軽妙な大阪弁で経営の奥義について語った著書で、1992年の刊行後、20万部を売り上げるヒットになった。
本連載は、この『経営秘伝』に加筆をしたもの。
「経営の神様」が問わず語りに語るキーワードは、多くのビジネスパーソンにとって参考になるに違いない。
経営者は、体力があって、健康でないと
この連載の一覧はこちら
経営者には「決断力」が大事だという話をしたけれども、次に必要なことは、そやね、「行動力」ということやろうな。
こんなに目まぐるしく移り変わる時代のなかで、経営者のいちばんの競争相手は、ライバルの同業他社ではなくて、時間やな。
時間と競争ということになる。いかに速く行動するか、出来るかということが勝負の分かれ道になってくるわね。
昔のように、時間がゆっくりと流れておるときには、たとえ行動的でなくても、たとえば、腕組みして、どうかいなあ、などと思案しながら、ひとつの問題に悠々と対応できた。
だから1日、2日、いや、10日や20日ほど遅れて動き出して、それからよその会社を追いかけても、まだ十分に間に合うといった時代であったと思う。
けど、いまの時代はそうではないな。瞬きしたら世の中、変わっとるがな。
いままでの赤い世界が青い世界になっとる。緩慢な行動をしておったら、他社に負けるというよりも前に、時間に間に合わなくなる。
だからな、自分の部屋があって、大きないすに腰かけて、ゆっくりたばこを吸って、いかにも悠然としておるようでは、これからの経営者とは言えんな。
尻が軽いという言葉があるやろ。あんまり品のいい言葉ではないけどね、けど、これからの経営者は、尻が軽くないといかんな。
なにかあったら、さっと動く。すぐ行動できる。そうでないとあかんで。
2017/02/16のBlog
[ 21:36 ]
小泉進次郎氏・星野リゾート代表が語る「リーダーシップ育成法」とは?
池上 高志 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 教授/理学博士
小泉 進次郎 衆議院議員
土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
モデレーター
星野 佳路 星野リゾート 代表
第2部全体会「日本・世界を動かすリーダーになるためには Ⅱ
~日本を代表するリーダーたちの挑戦~」
リーダーの在り方はひと括りにはできない。一方で、根底で通じる普遍性も垣間見える。
日本を代表するリーダーたちは、どのようなリーダー像を描き、どのような行動を通じて周囲を動かしてきたのか。
動き(ダイナミクス)に生命の本質を見出す研究を通じて「生命とは何か」を問い、新たな定義を求めてサイエンスとアートの架け橋となり人々を惹きつける池上高志氏。
28歳での衆議院初当選から7年、自民党農林部会長として鋭い言葉と現場からの声を武器に「儲かる農業」の実現に向け“聖域なき農政改革”に挑む小泉進次郎氏。
独立直後のエリトリアで人権活動家としての使命を見出し、“巻き込む力”によって周囲を動かし、世論を動かして世界各国の政府へ政策提言・ロビイングを行うHRW日本代表の土井香苗氏。
自身の挑戦とともに活躍の場を広げる3名のリーダーの生きざまを、星野佳路氏が聞く。
(肩書きは2016年11月5日登壇当時のもの)
<動画冒頭をテキストでご紹介>
星野氏: すごく良い時間にしていきたいので、最初は私が質問を投げかけ、皆さんから色々なリーダーシップについての観点でお聞きし、後半で会場から質問とご意見を出していただきたいのでよろしくお願いします。
今日はそれぞれの分野の方々のお話を聞いていると、時間内に終わらないんです。
政治や世界の問題、そして池上先生のことを一生懸命、読んで勉強しようとしたのですが、最初の2ページで断念しまして、すごく難しいんですよね。
そのお話を聞いていると3~4時間必要になってくるので、今日はやってらっしゃることにリーダーシップがどう影響しているか、それぞれの分野のリーダーシップにどう違いがあるのかを中心にお話いただきたいと思います。
最初に僕が皆さんに質問を投げかけたいのですが、それぞれの分野で活躍している時や、今のポジションにつくまでの間に、素晴らしい先人の方々がいらっしゃったと思うのですね。
こういうリーダーシップのあり方が凄いとか、リーダーシップとはこういうことを言うんだと思った瞬間があると思います。
それをシェアしていただき、同時にどんなことをしている時にどうだったということもお話いただければと思います。
土井氏: ヒューマン・ライツ・ウォッチという国際的な人権NGOの日本代表をしております、土井と言います。
ヒューマン・ライツ・ウォッチは世界90か国で活躍しており、様々なことをやっているのですが、今日はその話をするまではないということですので、リーダーシップについて、一人、写真を持ってきました。
八尋先生と言っても皆さんは知らないと思いますが、弁護士の方です。この方は九州の弁護士さんなのですが、ハンセン病という病気があり、ハンセン病の被害者の人たちが起こした全国裁判の中心にいた弁護士さんです。
全国で被害者達が立ちあがり、八尋先生が中心になって起こした裁判の最初の判決が出まして、その人たちが判決で勝ってすぐ東京に来たんです。
そこにいたのが小泉首相だったんですが、小泉首相が控訴断念というのを発表しました。(この続きは動画でご覧ください)
池上 高志東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 教授/理学博士
小泉 進次郎衆議院議員
土井 香苗国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
モデレーター
星野 佳路星野リゾート 代表
http://globis.jp/article/4977
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 19:11 ]
小泉進次郎氏・星野リゾート代表が語る「リーダーシップ育成法」とは?
池上 高志 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 教授/理学博士
小泉 進次郎 衆議院議員
土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
モデレーター
星野 佳路 星野リゾート 代表
第2部全体会「日本・世界を動かすリーダーになるためには Ⅱ ~日本を代表するリーダーたちの挑戦~」
リーダーの在り方はひと括りにはできない。
一方で、根底で通じる普遍性も垣間見える。日本を代表するリーダーたちは、どのようなリーダー像を描き、どのような行動を通じて周囲を動かしてきたのか。
動き(ダイナミクス)に生命の本質を見出す研究を通じて「生命とは何か」を問い、新たな定義を求めてサイエンスとアートの架け橋となり人々を惹きつける池上高志氏。
28歳での衆議院初当選から7年、自民党農林部会長として鋭い言葉と現場からの声を武器に「儲かる農業」の実現に向け“聖域なき農政改革”に挑む小泉進次郎氏。
独立直後のエリトリアで人権活動家としての使命を見出し、“巻き込む力”によって周囲を動かし、世論を動かして世界各国の政府へ政策提言・ロビイングを行うHRW日本代表の土井香苗氏。
自身の挑戦とともに活躍の場を広げる3名のリーダーの生きざまを、星野佳路氏が聞く。
(肩書きは2016年11月5日登壇当時のもの)
<動画冒頭をテキストでご紹介>
星野氏: すごく良い時間にしていきたいので、最初は私が質問を投げかけ、皆さんから色々なリーダーシップについての観点でお聞きし、後半で会場から質問とご意見を出していただきたいのでよろしくお願いします。
今日はそれぞれの分野の方々のお話を聞いていると、時間内に終わらないんです。
政治や世界の問題、そして池上先生のことを一生懸命、読んで勉強しようとしたのですが、最初の2ページで断念しまして、すごく難しいんですよね。
そのお話を聞いていると3~4時間必要になってくるので、今日はやってらっしゃることにリーダーシップがどう影響しているか、それぞれの分野のリーダーシップにどう違いがあるのかを中心にお話いただきたいと思います。
最初に僕が皆さんに質問を投げかけたいのですが、それぞれの分野で活躍している時や、今のポジションにつくまでの間に、素晴らしい先人の方々がいらっしゃったと思うのですね。
こういうリーダーシップのあり方が凄いとか、リーダーシップとはこういうことを言うんだと思った瞬間があると思います。
それをシェアしていただき、同時にどんなことをしている時にどうだったということもお話いただければと思います。
土井氏: ヒューマン・ライツ・ウォッチという国際的な人権NGOの日本代表をしております、土井と言います。
ヒューマン・ライツ・ウォッチは世界90か国で活躍しており、様々なことをやっているのですが、今日はその話をするまではないということですので、リーダーシップについて、一人、写真を持ってきました。
八尋先生と言っても皆さんは知らないと思いますが、弁護士の方です。
この方は九州の弁護士さんなのですが、ハンセン病という病気があり、ハンセン病の被害者の人たちが起こした全国裁判の中心にいた弁護士さんです。
全国で被害者達が立ちあがり、八尋先生が中心になって起こした裁判の最初の判決が出まして、その人たちが判決で勝ってすぐ東京に来たんです。
そこにいたのが小泉首相だったんですが、小泉首相が控訴断念というのを発表しました。
(この続きは動画でご覧ください)
http://globis.jp/article/4977
[ 18:59 ]
[ クールジャパン政策 ]
和食ブームで緑茶・日本酒の海外販売が絶好調 昨年の輸出額過去最高に
j.sankeibiz.jp元のページを表示
日本発の嗜好(しこう)飲料である緑茶と日本酒の輸出が絶好調だ。
平28年1~11月の緑茶の輸出額は、すでに過去最高だった27年の通年実績を前倒しで上回り、日本酒も過去最高の更新が確実視される。
世界的な和食ブームの追い風に加え、政府の輸出拡大戦略も奏功。
今年10月からは訪日外国人客が酒蔵などで購入する日本酒の酒税が免除される予定で、海外需要の掘り起こしに期待が高まる。
1~11月の緑茶輸出は102億8600万円、アジア・欧州向け急増
財務省の貿易統計によると、28年1~11月の緑茶の輸出額は前年同期比14.8%増の102億8600万円で、27年通年の輸出額(101億648万円)を上回った。
また、日本酒の28年1~11月の輸出額も前年同期比10.4%増の139億2458万円で、通年で過去最高だった27年(140億1124万円)を超えるのは確実だ。
特に緑茶はアジアや欧州向けが急増。
28年1~11月の地域別の輸出額は香港が66.3%増、シンガポールが22.8%増、フランスが60.7%増だった。
日本茶輸出促進協議会は「抹茶を使用したアイスクリームやお菓子が海外で人気が高く、現地の需要が急増している」と分析。
「本物志向を求める富裕層を中心に、高級な日本産の消費が伸びている」という。
海外で「SAKE」として認知度を高めている日本酒も、中国や韓国向けなどアジアを中心に輸出は勢いづいている。
日本食レストランの出店ラッシュに加え、地域の蔵元が連携して輸出拡大に取り組んでいるほか、「政府と日本貿易振興機構(ジェトロ)などが協力して行う海外バイヤーとの商談会の効果も出始めている」(農林水産省)ようだ。
悪質な中国産の“模倣品”対策が急務に
ただ、輸出拡大の一方で、中国を中心に流通する模倣品への対策は課題だ。
政府は27年から国が地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」の導入などに力を入れる。
だが、日本産の入れ物に中身だけをすり替える巧妙なやり口も横行しており、“本物の日本ブランド”の認知に向けた地道なPR戦略や、対策の徹底が求められる。
j.sankeibiz.jp元のページを表示
日本発の嗜好(しこう)飲料である緑茶と日本酒の輸出が絶好調だ。
平28年1~11月の緑茶の輸出額は、すでに過去最高だった27年の通年実績を前倒しで上回り、日本酒も過去最高の更新が確実視される。
世界的な和食ブームの追い風に加え、政府の輸出拡大戦略も奏功。
今年10月からは訪日外国人客が酒蔵などで購入する日本酒の酒税が免除される予定で、海外需要の掘り起こしに期待が高まる。
1~11月の緑茶輸出は102億8600万円、アジア・欧州向け急増
財務省の貿易統計によると、28年1~11月の緑茶の輸出額は前年同期比14.8%増の102億8600万円で、27年通年の輸出額(101億648万円)を上回った。
また、日本酒の28年1~11月の輸出額も前年同期比10.4%増の139億2458万円で、通年で過去最高だった27年(140億1124万円)を超えるのは確実だ。
特に緑茶はアジアや欧州向けが急増。
28年1~11月の地域別の輸出額は香港が66.3%増、シンガポールが22.8%増、フランスが60.7%増だった。
日本茶輸出促進協議会は「抹茶を使用したアイスクリームやお菓子が海外で人気が高く、現地の需要が急増している」と分析。
「本物志向を求める富裕層を中心に、高級な日本産の消費が伸びている」という。
海外で「SAKE」として認知度を高めている日本酒も、中国や韓国向けなどアジアを中心に輸出は勢いづいている。
日本食レストランの出店ラッシュに加え、地域の蔵元が連携して輸出拡大に取り組んでいるほか、「政府と日本貿易振興機構(ジェトロ)などが協力して行う海外バイヤーとの商談会の効果も出始めている」(農林水産省)ようだ。
悪質な中国産の“模倣品”対策が急務に
ただ、輸出拡大の一方で、中国を中心に流通する模倣品への対策は課題だ。
政府は27年から国が地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」の導入などに力を入れる。
だが、日本産の入れ物に中身だけをすり替える巧妙なやり口も横行しており、“本物の日本ブランド”の認知に向けた地道なPR戦略や、対策の徹底が求められる。
2017/02/02のBlog
[ 00:00 ]
[ 創業 起業 ]
日系人
コレマツ氏に脚光 人種差別の大統領令に抵抗
毎日新聞2017年1月31日 12時10分(最終更新 1月31日 12時40分)
フレッド・コレマツ氏=共同
[PR]
米国で第二次大戦中の大統領令により強制収容された後、日系人の名誉回復に尽力し2005年に死去したフレッド・コレマツ氏の記念日に当たる30日、欧米メディアは、イスラム圏7カ国の入国を禁じたトランプ大統領への非難が高まる中、コレマツ氏の信念に改めて光を当てた。
コレマツ氏は1919年、カリフォルニア州オークランドで日系2世として生まれ、41年12月の日米開戦でルーズベルト政権が大統領令により実施した日系人強制収容を拒否し逃亡、その後逮捕された。
逮捕は不当として収容所から連邦政府を相手に提訴、連邦最高裁は44年に棄却。
82年に再び訴訟を起こし、翌年サンフランシスコ連邦地裁で、強制収容は人種偏見などに基づく誤った政策だったとの名誉回復判決を勝ち取った。
カリフォルニア州は誕生日の1月30日をコレマツ氏の日と制定。
この日、米グーグルは自社の検索サイトにコレマツ氏のイラストを載せて功績をたたえた。
英ニュースサイト「インディペンデント」は「何かが間違っていると感じたら、声を上げることを恐れてはいけない」とのコレマツ氏の言葉を引用した。
コレマツ氏は、米政府が強制収容を謝罪し、賠償金の支払いを決めた88年の市民の自由法(強制収容補償法)成立にも貢献した。(共同)
コレマツ氏に脚光 人種差別の大統領令に抵抗
毎日新聞2017年1月31日 12時10分(最終更新 1月31日 12時40分)
フレッド・コレマツ氏=共同
[PR]
米国で第二次大戦中の大統領令により強制収容された後、日系人の名誉回復に尽力し2005年に死去したフレッド・コレマツ氏の記念日に当たる30日、欧米メディアは、イスラム圏7カ国の入国を禁じたトランプ大統領への非難が高まる中、コレマツ氏の信念に改めて光を当てた。
コレマツ氏は1919年、カリフォルニア州オークランドで日系2世として生まれ、41年12月の日米開戦でルーズベルト政権が大統領令により実施した日系人強制収容を拒否し逃亡、その後逮捕された。
逮捕は不当として収容所から連邦政府を相手に提訴、連邦最高裁は44年に棄却。
82年に再び訴訟を起こし、翌年サンフランシスコ連邦地裁で、強制収容は人種偏見などに基づく誤った政策だったとの名誉回復判決を勝ち取った。
カリフォルニア州は誕生日の1月30日をコレマツ氏の日と制定。
この日、米グーグルは自社の検索サイトにコレマツ氏のイラストを載せて功績をたたえた。
英ニュースサイト「インディペンデント」は「何かが間違っていると感じたら、声を上げることを恐れてはいけない」とのコレマツ氏の言葉を引用した。
コレマツ氏は、米政府が強制収容を謝罪し、賠償金の支払いを決めた88年の市民の自由法(強制収容補償法)成立にも貢献した。(共同)
2016/12/26のBlog
[ 20:35 ]
一般社団法人 大丹波ふるさとネット
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高学歴女子が年収212万でもNPOで働く理由
「どうせならやりたいことをやって死にたい」
中村 安希 :ノンフィクション作家 2016年12月25日
華々しい経歴を持ち、高給を稼ぐ女性たちが、あえて平均年収212万円のNPOに転職する理由とは? (写真:Graphs / PIXTA)
年収750万円と212万円の仕事、選べるならどっちを選ぶ?というシンプルな問いから、私の“N女の研究”は始まった。
「N女」とは、NPOや社会的企業などのソーシャルセクターで働く女性たちの総称だ。
中でも高い学歴や職歴を持ち、有名企業に就職する実力がありながら、あえてソーシャルセクターを勤め先に選んだN女たちに今回は焦点を当てたい。
その理由は、30代半ばに入ったころから、自分の周りにそういう選択をする人が増えてきたからである。
高スペック女子たちが次々NPOに転職
慶応大学を卒業後、大手人材派遣会社を経て、雑誌販売によってホームレス支援を行う会社『ビッグイシュー日本』へ転職した女性。
ICUを卒業後、大手飲料メーカーに勤務し、さらに海外の大学院と一橋大学大学院での修士課程を経て、NPO法人『難民支援協会』に就職した女性……。
そうした女性たちが身近な存在になりつつあった3年前、今度は突然、親友の1人が転職を決めた。
かつては大手ソフトウェア会社のアメリカ本社に勤め、外資系IT企業を渡り歩いてきたキャリアウーマンの親友が突然「東北の復興支援をやっている非営利団体に転職する」と言い出したのだ。
給料を半分以下に減らしての転職である。
就職トレンドに何か重大な変化が起きているのではないか?そんな疑問を抱いていた頃、偶然耳にしたのがこの「N女」という言葉だった。
ハイスペックな女性たちの中に、ソーシャルセクターを就職先に選ぶ人たちが出現し始めている、というのである。
取材を進めていくにつれて、「N女」という存在自体は新しいものではなく、昔からあったことがわかってきた。
かつて市民運動などで活動していた女性たちの中にも、社会問題への関心が高い高学歴女性たちがいたのだ。
ただし、旧世代と新世代のN女とでは、決定的な違いが1つあった。それは、活動が「仕事」であるかどうかだ。
大学卒業後は専業主婦となることが一般的だった旧世代のN女たちにとって、活動とはボランティアによる無償奉仕だった。
それに対し、働くことを前提として社会に出てきた“新世代N女”たちは、活動先の団体をあくまでも「就職先」として捉えていたのである。
https://www.facebook.com/biofarmTamba/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高学歴女子が年収212万でもNPOで働く理由
「どうせならやりたいことをやって死にたい」
中村 安希 :ノンフィクション作家 2016年12月25日
華々しい経歴を持ち、高給を稼ぐ女性たちが、あえて平均年収212万円のNPOに転職する理由とは? (写真:Graphs / PIXTA)
年収750万円と212万円の仕事、選べるならどっちを選ぶ?というシンプルな問いから、私の“N女の研究”は始まった。
「N女」とは、NPOや社会的企業などのソーシャルセクターで働く女性たちの総称だ。
中でも高い学歴や職歴を持ち、有名企業に就職する実力がありながら、あえてソーシャルセクターを勤め先に選んだN女たちに今回は焦点を当てたい。
その理由は、30代半ばに入ったころから、自分の周りにそういう選択をする人が増えてきたからである。
高スペック女子たちが次々NPOに転職
慶応大学を卒業後、大手人材派遣会社を経て、雑誌販売によってホームレス支援を行う会社『ビッグイシュー日本』へ転職した女性。
ICUを卒業後、大手飲料メーカーに勤務し、さらに海外の大学院と一橋大学大学院での修士課程を経て、NPO法人『難民支援協会』に就職した女性……。
そうした女性たちが身近な存在になりつつあった3年前、今度は突然、親友の1人が転職を決めた。
かつては大手ソフトウェア会社のアメリカ本社に勤め、外資系IT企業を渡り歩いてきたキャリアウーマンの親友が突然「東北の復興支援をやっている非営利団体に転職する」と言い出したのだ。
給料を半分以下に減らしての転職である。
就職トレンドに何か重大な変化が起きているのではないか?そんな疑問を抱いていた頃、偶然耳にしたのがこの「N女」という言葉だった。
ハイスペックな女性たちの中に、ソーシャルセクターを就職先に選ぶ人たちが出現し始めている、というのである。
取材を進めていくにつれて、「N女」という存在自体は新しいものではなく、昔からあったことがわかってきた。
かつて市民運動などで活動していた女性たちの中にも、社会問題への関心が高い高学歴女性たちがいたのだ。
ただし、旧世代と新世代のN女とでは、決定的な違いが1つあった。それは、活動が「仕事」であるかどうかだ。
大学卒業後は専業主婦となることが一般的だった旧世代のN女たちにとって、活動とはボランティアによる無償奉仕だった。
それに対し、働くことを前提として社会に出てきた“新世代N女”たちは、活動先の団体をあくまでも「就職先」として捉えていたのである。
2016/12/25のBlog
[ 14:27 ]
海外で注目の贅沢キャンプを日本でも!話題の「グランピング」スポット6選
人気おすすめタグ
ホテルイベントデートスポットスイーツ国内カフェ東京の観光スポット旅館グルメお土産絶景居酒屋大阪のグルメ東京のグルメ沖縄のホテル東京のホテル温泉紅葉世界の絶景ディズニー
人気のおすすめタグ一覧
友達以上恋人未満なあの人と。“愛が深まる”新宿のおすすめスポット12選
国内海外まとめて紹介!インスタジェニックなスポットランキングまとめ
大切な日に妥協はなし!一度は行きたい東京都内の最上級グランメゾン10選
リーズナブルに贅沢を!六本木の隠れ家「鉄板焼きgrow」とは
路地を入れば別世界。京散歩にオススメな「石塀小路」が素敵すぎる
「日本」の人気ランキング
1
【開催中】【完全保存版】バレンタインまで楽しめる東京都内イルミネーションまとめ...
2
新宿ランチで迷ったらここ!新宿の人気おすすめカフェランチ13選
3
別な休日を!東京都内のおすすめ「高級アフタヌーンティー」10選
個性的な雑貨がたくさん!東京都内の“ユニークなセレクトショップ”7選
明太子1本使ったつけ麺!池袋の「元祖めんたい煮こみつけ麺」が気になる
おすすめのまとめ
3つ星店のハシゴも!美食の聖地・スペインのバスク地方ですべきこと10選
大人も子どもも一緒に遊ぼう!3世代で楽しむ沖縄の海アクティビティ7選
外国人も羨望!キロロ&ルスツが日本屈指のスノーリゾートと言える6つの理由
最後の楽園!私が今、ニューカレドニアに行きたい4つの理由
シェアツイートシェアはてぶあとで
浅間山が一望できる絶好のロケーションでした。ティピーやツリーハウス、個性的なコテージの数々は見ていても飽きないほどでした。場内にはアスレチックやハイジのブランコ、川が流れ滝があり川遊びも出来ます。滝にロープがぶら下がっていて登って遊ぶこともできました。
出典:www.mapple.net
浅間山を望むロケーションは抜群。広大な敷地には直火が利用できる林間サイトや気軽に楽しめるコテージ、ツリーハウスなど多様な宿泊施設が揃う。レンタルも充実しているので手ぶらでも安心だ。
出典:www.mapple.net
キャンプは準備や片付けをする時間が大変ですが、グランピングならそんな手間もなし。キャンプ慣れしてない方でも気軽にアウトドアキャンプを楽しめるグランピングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
https://retrip.jp/articles/3736/?post_id=1230546523692433_1230546777025741#_=_
[ 14:22 ]
海外でのグランピングの波は日本にもやってきています。今回は海外に行かずとも国内でグランピングが楽しめるスポットをご紹介します。
①伊勢志摩エバーグレイズ(三重)
快適な設備がセットされた空間で、贅沢なキャンプを満喫出来ます。夕食には、本格的なアメリカンBBQを味わい、水辺の満点の星空の下、最高の時間を過ごしたいですね。
出典:camphack.nap-camp.com
宿泊するのは広大なキャンプ場内の池に面して建つログハウス。
出典:news.infoseek.co.jp
内部にはハンモックのあるリビングルームや大きなベッド、バスルーム、アメニティ付きの洗面台などが備えられています。
ベッドメイキングや朝食などホテル並みのサービスがあり、夕食は本格的なアメリカンBBQをレシピ付きで提供
出典:news.infoseek.co.jp
②アイランドキャンプヴィラ(静岡)
初島に浮かぶリゾート地。目玉であるテントヴィラは夏は涼しく冬は暖かく、さらに冷暖房装備で一年を通じてお楽しみ頂けます。サイト内は潮騒が聞こえ、海を見下ろすロケーションでバカンスを満喫して下さい。
出典:www.nap-camp.com
]
冷暖房完備で、フローリングの床とふかふかのマットレスは夏でも冬でも快適です。夕食も朝食も部屋まで運ばれる王様気分の贅沢さ。
出典:www.hatsushima.jp
③キャンプアンドキャビンズ(栃木)
北関東/那須高原の豊かな四季とアトラクションを楽しむ絶好のロケーション。 エントランスの向こうには、アメリカンエッセンスいっぱいのキャンプエリアが広がります。
出典:www.camp-cabins.com
キャビン・コテージ派は、スタイルに合わせて豊富なキャビンからタイプを選べ、カップルから三世代ファミリー、初心者でも手軽に週末キャンプライフが楽しめます。
出典:www.camp-cabins.com
④ワイルドマジック(東京)
「WILD MAGIC(ワイルド・マジック)」は、新豊洲駅前の約1.6ヘクタールに及ぶ敷地に作られた、都市型のキャンプスポット。
夜景を眺めながら、しかも手ぶらのBBQ!
出典:dime.jp
レンタルも可能なオートサイト型CAMP場「THE THIRD PARK(ザ・サードパーク)」や、アメリカンスタイルの料理が楽しめるカーゴトレーラー型CAFE「PITMASTERS」、さらに発信型イベントスペース「CONTAINER(コンテナー)」など、様々なコンテンツが用意された複合施設になっています。
都心でキャンプ!今人気の豊洲でキャンプができる「WILD MAGIC」の魅力 | RETRIP
retrip.jp
手ぶらでBBQができるスポットやビアガーデンが最近人気になっていますが、なんと豊洲には、都心にいながらキャンプやバーベキューが楽しめるスポットがあったんです。その名も「WILD MAGIC」。都心のキャンプスポットの魅力に迫ります。
⑤アウトドア・スポーツ・パーク越谷(埼玉)
ゴルフとグランピングを融合させた施設
出典:daily-daily.hatenablog.com
ゴルフだけでなく本格的なバーベキューやカフェを併設、ランニング、サイクリングなども堪能できるアウトドアのリゾートとしてのゴルフ場
出典:ssize-mens.com
⑥北軽井沢スウィートグラス(群馬)
北軽井沢にある「スウィートグラスアドベンチャー」は、浅間高原に広がる8000坪の森林にある大人から子供まで楽しめる自然共生型アウトドアパークです。
[ 14:15 ]
海外で注目の贅沢キャンプを日本でも!話題の「グランピング」スポット6選
みなさん「グランピング」という言葉をご存知でしょうか?
グラピングとはグラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を掛け合わせた造語。
ホテルや宿泊施設が提供してくれるキャンプなので、自分たちでテントを張ったりする必要もなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができます。
全世界で今新しいアウトドアレジャーのスタイルとして注目のグランピングですが、海外に行かずとも国内で楽しむことが出来るんです!
今回は今話題のグランピングが楽しめる国内スポットをご紹介いたします。
"グランピング"って何?
「グランピング」とは、グラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を掛け合わせた造語。ホテルや宿泊施設が提供してくれるキャンプなので、自分たちでテントを張ったりする必要もなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができます。
高級ホテル並みのサービスが受けられる施設で、快適に大自然を楽しむキャンプスタイル。
出典:d.hatena.ne.jp
キャンプならではの自然環境のなかで高級ホテル並みの快適さやサービスを体験するという、贅沢なキャンピングスタイル
出典:r25.yahoo.co.jp
キャンプに不慣れでも、簡単にキャンプの魅力に触れられるのがグランピングです。
テントの中にトイレお風呂が付いていたりします。BBQセットも完備されているので炭や金網など持参しなくてOK!しかもBBQのお肉や具材も持ち込まなくてもお店が用意してくれます。
出典:daily-daily.hatenablog.com
贅沢なグラピングで、キャンプ女子会なんてのも楽しそう!
世界で流行しているグランピングが日本でも!
世界のグランピングを探せるサイト”Go Glamping”。海外の大自然の中で優雅に過ごしたい、一味違う海外旅行を楽しみたい方にオススメです。
出典:camphack.nap-camp.com
豪華で快適に、誰でも気軽にキャンプが楽しめるグランピングは、新しいアウトドアレジャーの形として今世界で注目を集めています。海外では野生の動物が生息する国立公園の中でのステイや、広大な砂漠でもグランピングができるんです!
白い壁に映える、ブルーの扉が魅力的のキャンプ場。室内もカワイイデコレーションが施されていて、女子なら思わずテンションが上がってしまいますね!
出典:camphack.nap-camp.com
2016/12/04のBlog
[ 11:52 ]
固定概念が破壊された「湯豆腐」
「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」
gatugatu佐藤です。
今回は、「湯豆腐」。
といってもただの湯豆腐ではありません。
肉も野菜も入った具だくさんの「ガッツリ!湯豆腐」を伝授します。
「ガッツリ!湯豆腐」は、酒のアテになりますが、シンプルな”豆腐だけ”
の湯豆腐では物足らないあなたにお勧めしたい鍋一品です。
具だくさんというと、「何種類もの食材を入れるのでは?」と思うかもしれませんが、
豆腐以外の食材は、白才、豚肉、つる菜という緑黄色野菜の3種。
これだけで十分なボリュームがだせます。
何種類も食材を切る必要がありません。
で、その「つる菜」とは日本の各地に自生する(特に海辺)浜水菜科(ハマミズナか)の
多年草。
ビタミンA、B郡、C、E、Kやカルシウム、マグネシウム、リン、マンガン、鉄、亜鉛など
ミネラルも豊富で、栄養バランスが取れた健康野菜と言えます。
若干、青臭さはありますが、鍋以外の和え物、炒め物どんな料理でもいけます。
もし、スーパーで見つけたらぜひ使って欲しい野菜です。
豚肉肩ロース、白才、つる菜これをぶち込んでボリューム湯豆腐にします。
私が30代で働いた大衆向けの割烹料理店では、必ず野菜、肉、魚介を入れたボリューム感のある湯豆腐を提供してました。
それまで、学んだ湯豆腐は昆布出しに豆腐のみ。
ちょっと飾りに梅型に剥いた人参や青もの(菜っ葉)を入れるのみです。
京都で食べるような豆腐のみのシンプルな湯豆腐。
なので、湯豆腐=少し上品な料理。
という概念を持っていた私はその大衆割烹で伝授されたボリューム湯豆腐」は邪道に感じていました。
「なんや!これ!湯豆腐ちゃうぞ!」
と思っていました。
が、
これが秋から春にかけて売れまくるのです。
実際、私も何度も食べましたが野菜の甘味や肉、魚介の旨いが出し汁にしみ出し、
その旨味が豆腐に移るので、上品な湯豆腐とはまた違った美味しさが楽しめるのです。
この頃から、私の料理に対する固定概念が破壊されていったような気がします。
簡単にいうと料理に対する考え方が柔軟になっていったわけです。
あなたが湯豆腐を食べたいと思った時に是非作って欲しい、ボリューム感のある
「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」のレシピ、
今から公開します!↓↓↓
【材料】
白才・・・100g(大3枚)
つる菜・・・1株
絹ごし豆腐・・・200g(1/3丁)
豚肩ロース肉・・・100g
出汁昆布・・・2g(小一枚)
1、白才は3~4cm幅に切ります。
2、白才を鍋(一人鍋)に入れ、その上に8等分に切った
豆腐をのせます。
(豆腐が鍋底に焦げ付くことがあるので白才の上にのせています)
3、水をタップリ(9分目)入れ、出し昆布も加えて強火にかけます。
4、鍋を沸かしている間に、つる菜を切ります。
葉を茎からちぎり取り、茎は斜めに細く刻んでおきます。
(茎が太いので刻んで熱が通りやすくします)
5、鍋が沸騰したら、弱火にして煮込みます。アクが出たら
すくい取ります。
6、白才が軟らかくなったら、豚肉を加え煮込みます。
7、豚肉が白くなり、熱が通ったら、つる菜を全部ぶち込みます。
8、つる菜が軟らかくなったら、出来上がり!
すぐに火を止め熱々のうちに食って下さい。
昆布出しなので、ポン酢をつけながら食べて下さい!
大根おろし、一味、刻みネギなど薬味があれば最高です。
「寒い!」と感じたら、「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」を作って下さい!
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」
gatugatu佐藤です。
今回は、「湯豆腐」。
といってもただの湯豆腐ではありません。
肉も野菜も入った具だくさんの「ガッツリ!湯豆腐」を伝授します。
「ガッツリ!湯豆腐」は、酒のアテになりますが、シンプルな”豆腐だけ”
の湯豆腐では物足らないあなたにお勧めしたい鍋一品です。
具だくさんというと、「何種類もの食材を入れるのでは?」と思うかもしれませんが、
豆腐以外の食材は、白才、豚肉、つる菜という緑黄色野菜の3種。
これだけで十分なボリュームがだせます。
何種類も食材を切る必要がありません。
で、その「つる菜」とは日本の各地に自生する(特に海辺)浜水菜科(ハマミズナか)の
多年草。
ビタミンA、B郡、C、E、Kやカルシウム、マグネシウム、リン、マンガン、鉄、亜鉛など
ミネラルも豊富で、栄養バランスが取れた健康野菜と言えます。
若干、青臭さはありますが、鍋以外の和え物、炒め物どんな料理でもいけます。
もし、スーパーで見つけたらぜひ使って欲しい野菜です。
豚肉肩ロース、白才、つる菜これをぶち込んでボリューム湯豆腐にします。
私が30代で働いた大衆向けの割烹料理店では、必ず野菜、肉、魚介を入れたボリューム感のある湯豆腐を提供してました。
それまで、学んだ湯豆腐は昆布出しに豆腐のみ。
ちょっと飾りに梅型に剥いた人参や青もの(菜っ葉)を入れるのみです。
京都で食べるような豆腐のみのシンプルな湯豆腐。
なので、湯豆腐=少し上品な料理。
という概念を持っていた私はその大衆割烹で伝授されたボリューム湯豆腐」は邪道に感じていました。
「なんや!これ!湯豆腐ちゃうぞ!」
と思っていました。
が、
これが秋から春にかけて売れまくるのです。
実際、私も何度も食べましたが野菜の甘味や肉、魚介の旨いが出し汁にしみ出し、
その旨味が豆腐に移るので、上品な湯豆腐とはまた違った美味しさが楽しめるのです。
この頃から、私の料理に対する固定概念が破壊されていったような気がします。
簡単にいうと料理に対する考え方が柔軟になっていったわけです。
あなたが湯豆腐を食べたいと思った時に是非作って欲しい、ボリューム感のある
「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」のレシピ、
今から公開します!↓↓↓
【材料】
白才・・・100g(大3枚)
つる菜・・・1株
絹ごし豆腐・・・200g(1/3丁)
豚肩ロース肉・・・100g
出汁昆布・・・2g(小一枚)
1、白才は3~4cm幅に切ります。
2、白才を鍋(一人鍋)に入れ、その上に8等分に切った
豆腐をのせます。
(豆腐が鍋底に焦げ付くことがあるので白才の上にのせています)
3、水をタップリ(9分目)入れ、出し昆布も加えて強火にかけます。
4、鍋を沸かしている間に、つる菜を切ります。
葉を茎からちぎり取り、茎は斜めに細く刻んでおきます。
(茎が太いので刻んで熱が通りやすくします)
5、鍋が沸騰したら、弱火にして煮込みます。アクが出たら
すくい取ります。
6、白才が軟らかくなったら、豚肉を加え煮込みます。
7、豚肉が白くなり、熱が通ったら、つる菜を全部ぶち込みます。
8、つる菜が軟らかくなったら、出来上がり!
すぐに火を止め熱々のうちに食って下さい。
昆布出しなので、ポン酢をつけながら食べて下さい!
大根おろし、一味、刻みネギなど薬味があれば最高です。
「寒い!」と感じたら、「肉と野菜のガッツリ!湯豆腐」を作って下さい!
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
[ 07:44 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
■腸内フローラは健康であれば短期間ではそれほど大きく変化しない
下のグラフを見てほしい。これは健康な20~30代の男女8人の腸内フローラを構成する腸内細菌の種類と割合を示したものだ。このグラフからも明らかな通り、腸内フローラは人によってかなり異なる。
健康な20~30代の男女の腸内フローラの分析結果(メタジェン調べ)。便秘や下痢などのお腹の悩みを特に抱えていない成人8人について調べた結果でも、人によってこんなに腸内フローラの構成が違う
福田さんによれば、たとえばある人の腸内にはビフィズス菌が10%いるのが理想だとしても、別の人の腸内にも同じように10%いることが理想だとは限らず、人によって理想の腸内フローラ構成も異なるという。
「腸内細菌はさまざまな種類が共生し、生態系をつくっています。助け合う一方で、生存競争も繰り広げ、その結果として、その人その人に最も適した腸内細菌のタイプだけが腸内に生き残っているんです。それは、その人が生きてきた年数
をかけて培ってきたもの。
だから、人によって腸内フローラの構成は違いますし、さらに言うと、外からヨーグルトやサプリメントなどに含まれる菌がパッと腸内にやってきてもその多くは生存競争に負けてしまうのです」
つまり、そんなに簡単に外来の菌は腸にすみつけないということだ。
だが、落胆することはない。「腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きているので、健康にいい働きをする腸内細菌が好むものを食べ続ければ、腸内フローラを少しずつ改善することはできる」(福田さん)からだ。
●食事由来の乳酸菌やビフィズス菌は食べてすぐ腸に定着するわけではない。
●しかし、これらをコンスタントに腸に送り続けると、日々の腸内環境を整えることはできる。
つまり、“食べ続ける”のがポイントだ。しかし、ヨーグルトひとつとっても種類がいろいろありすぎて、何を食べればいいのか迷う。食べ続けたはいいが的外れにならないか心配だ。
これについて福田さんは、次のように話す。「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際に食べてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」。
■近い将来、科学的根拠に基づいた食習慣アドバイスが可能に!?
話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。
実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。
メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明、それらの情報を健康維持に役立てるヘルスケア事業につなげようとしている会社だ。
取材にご協力いただいたメタジェンの方々。
左より主任研究員の村上さん、CEOの福田さん、技術顧問の井上さん。パソコン画面上の副社長CTOの山田さんはオンラインで参加してくれた
「私たちは今、どういう腸内フローラの人が、どういう食べ物を食べると、腸内環境がどう変化するかというデータを集めています。日本人の腸内環境の特徴をいくつかのクラスターに分けることができれば、そのクラスターごとに、腸内環境にいい可能性の高い食べ物をお薦めすることができる。
こうした科学的根拠に基づいた食習慣改善アドバイスの提供を、2年後を目処に始めることを目指しています」(福田さん)
福田さんたちは、便から腸内フローラを含む腸内環境を網羅的に解析し、その人に合わせた健康情報をフィードバックすることで腸内環境を適切に制御することを“腸内デザイン”と呼んでいる。
「食べ物が健康を維持するために大切なことはみなさん体感としてご存じだと思いますが、ちまたにあふれる情報に惑わされているのが現状。正しい情報を提供し、その結果どうだったかをきちんと評価し続けていけば、結果的に病気予防につながるんじゃないかと。
将来的には病気ゼロ社会を実現したいと思っています」(福田さん)
大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなどの発症は、腸内フローラのバランスの乱れと関連があると考えられているため、この“腸内デザイン”は非常に注目されている。
次回は、誰もが気になる「腸と病気、健康の関係」について、さらに詳しく解説する。
(ライター 村山真由美)
■この人に聞きました
福田真嗣(ふくだ・しんじ)さん
メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。1977年生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。学位取得後、理化学研究所研究員として勤務し、2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。
2011年にビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157:H7感染予防の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、2013年には腸内細菌が産生する酪酸が制御性T細胞の分化を誘導して大腸炎を抑制することを発見、ともに「Nature」誌に報告。2015年、株式会社メタジェン(慶應義塾大学と東京工業大学のジョイントベンチャー)を設立。著書に『おなかの調子がよくなる本』(KKベストセラーズ)。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
下のグラフを見てほしい。これは健康な20~30代の男女8人の腸内フローラを構成する腸内細菌の種類と割合を示したものだ。このグラフからも明らかな通り、腸内フローラは人によってかなり異なる。
健康な20~30代の男女の腸内フローラの分析結果(メタジェン調べ)。便秘や下痢などのお腹の悩みを特に抱えていない成人8人について調べた結果でも、人によってこんなに腸内フローラの構成が違う
福田さんによれば、たとえばある人の腸内にはビフィズス菌が10%いるのが理想だとしても、別の人の腸内にも同じように10%いることが理想だとは限らず、人によって理想の腸内フローラ構成も異なるという。
「腸内細菌はさまざまな種類が共生し、生態系をつくっています。助け合う一方で、生存競争も繰り広げ、その結果として、その人その人に最も適した腸内細菌のタイプだけが腸内に生き残っているんです。それは、その人が生きてきた年数
をかけて培ってきたもの。
だから、人によって腸内フローラの構成は違いますし、さらに言うと、外からヨーグルトやサプリメントなどに含まれる菌がパッと腸内にやってきてもその多くは生存競争に負けてしまうのです」
つまり、そんなに簡単に外来の菌は腸にすみつけないということだ。
だが、落胆することはない。「腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きているので、健康にいい働きをする腸内細菌が好むものを食べ続ければ、腸内フローラを少しずつ改善することはできる」(福田さん)からだ。
●食事由来の乳酸菌やビフィズス菌は食べてすぐ腸に定着するわけではない。
●しかし、これらをコンスタントに腸に送り続けると、日々の腸内環境を整えることはできる。
つまり、“食べ続ける”のがポイントだ。しかし、ヨーグルトひとつとっても種類がいろいろありすぎて、何を食べればいいのか迷う。食べ続けたはいいが的外れにならないか心配だ。
これについて福田さんは、次のように話す。「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際に食べてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」。
■近い将来、科学的根拠に基づいた食習慣アドバイスが可能に!?
話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。
実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。
メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明、それらの情報を健康維持に役立てるヘルスケア事業につなげようとしている会社だ。
取材にご協力いただいたメタジェンの方々。
左より主任研究員の村上さん、CEOの福田さん、技術顧問の井上さん。パソコン画面上の副社長CTOの山田さんはオンラインで参加してくれた
「私たちは今、どういう腸内フローラの人が、どういう食べ物を食べると、腸内環境がどう変化するかというデータを集めています。日本人の腸内環境の特徴をいくつかのクラスターに分けることができれば、そのクラスターごとに、腸内環境にいい可能性の高い食べ物をお薦めすることができる。
こうした科学的根拠に基づいた食習慣改善アドバイスの提供を、2年後を目処に始めることを目指しています」(福田さん)
福田さんたちは、便から腸内フローラを含む腸内環境を網羅的に解析し、その人に合わせた健康情報をフィードバックすることで腸内環境を適切に制御することを“腸内デザイン”と呼んでいる。
「食べ物が健康を維持するために大切なことはみなさん体感としてご存じだと思いますが、ちまたにあふれる情報に惑わされているのが現状。正しい情報を提供し、その結果どうだったかをきちんと評価し続けていけば、結果的に病気予防につながるんじゃないかと。
将来的には病気ゼロ社会を実現したいと思っています」(福田さん)
大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなどの発症は、腸内フローラのバランスの乱れと関連があると考えられているため、この“腸内デザイン”は非常に注目されている。
次回は、誰もが気になる「腸と病気、健康の関係」について、さらに詳しく解説する。
(ライター 村山真由美)
■この人に聞きました
福田真嗣(ふくだ・しんじ)さん
メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。1977年生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。学位取得後、理化学研究所研究員として勤務し、2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。
2011年にビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157:H7感染予防の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、2013年には腸内細菌が産生する酪酸が制御性T細胞の分化を誘導して大腸炎を抑制することを発見、ともに「Nature」誌に報告。2015年、株式会社メタジェン(慶應義塾大学と東京工業大学のジョイントベンチャー)を設立。著書に『おなかの調子がよくなる本』(KKベストセラーズ)。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
[ 07:39 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境
意外に知らない 腸内フローラの真実(1)
日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7
今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。
今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。
■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も
私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?
●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?
●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?
実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ
「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)
つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。
人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。
「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。
さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」
そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?
意外に知らない 腸内フローラの真実(1)
日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7
今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。
今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。
■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も
私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?
●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?
●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?
実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ
「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)
つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。
人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。
「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。
さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」
そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?
2016/12/02のBlog
[ 20:47 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境
意外に知らない 腸内フローラの真実(1)
日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7
今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。
今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。
■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も
私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。
ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?
●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?
●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?
実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ
「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。
しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)
つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。
人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。
「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。
さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」
そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?
■腸内フローラは健康であれば短期間ではそれほど大きく変化しない
下のグラフを見てほしい。これは健康な20~30代の男女8人の腸内フローラを構成する腸内細菌の種類と割合を示したものだ。このグラフからも明らかな通り、腸内フローラは人によってかなり異なる。
健康な20~30代の男女の腸内フローラの分析結果(メタジェン調べ)。便秘や下痢などのお腹の悩みを特に抱えていない成人8人について調べた結果でも、人によってこんなに腸内フローラの構成が違う
福田さんによれば、たとえばある人の腸内にはビフィズス菌が10%いるのが理想だとしても、別の人の腸内にも同じように10%いることが理想だとは限らず、人によって理想の腸内フローラ構成も異なるという。
「腸内細菌はさまざまな種類が共生し、生態系をつくっています。助け合う一方で、生存競争も繰り広げ、その結果として、その人その人に最も適した腸内細菌のタイプだけが腸内に生き残っているんです。
それは、その人が生きてきた年数をかけて培ってきたもの。だから、人によって腸内フローラの構成は違いますし、さらに言うと、外からヨーグルトやサプリメントなどに含まれる菌がパッと腸内にやってきてもその多くは生存競争に負けてしまうのです」
つまり、そんなに簡単に外来の菌は腸にすみつけないということだ。
だが、落胆することはない。「腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きているので、健康にいい働きをする腸内細菌が好むものを食べ続ければ、腸内フローラを少しずつ改善することはできる」(福田さん)からだ。
●食事由来の乳酸菌やビフィズス菌は食べてすぐ腸に定着するわけではない。
●しかし、これらをコンスタントに腸に送り続けると、日々の腸内環境を整えることはできる。
つまり、“食べ続ける”のがポイントだ。しかし、ヨーグルトひとつとっても種類がいろいろありすぎて、何を食べればいいのか迷う。食べ続けたはいいが的外れにならないか心配だ。
これについて福田さんは、次のように話す。「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際に食べてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」。
■近い将来、科学的根拠に基づいた食習慣アドバイスが可能に!?
話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。
実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明、それらの情報を健康維持に役立てるヘルスケア事業につなげようとしている会社だ。
取材にご協力いただいたメタジェンの方々。左より主任研究員の村上さん、CEOの福田さん、技術顧問の井上さん。パソコン画面上の副社長CTOの山田さんはオンラインで参加してくれた
「私たちは今、どういう腸内フローラの人が、どういう食べ物を食べると、腸内環境がどう変化するかというデータを集めています。日本人の腸内環境の特徴をいくつかのクラスターに分けることができれば、そのクラスターごとに、腸内環境にいい可能性の高い食べ物をお薦めすることができる。こうした科学的根拠に基づいた食習慣改善アドバイスの提供を、2年後を目処に始めることを目指しています」(福田さん)
福田さんたちは、便から腸内フローラを含む腸内環境を網羅的に解析し、その人に合わせた健康情報をフィードバックすることで腸内環境を適切に制御することを“腸内デザイン”と呼んでいる。
「食べ物が健康を維持するために大切なことはみなさん体感としてご存じだと思いますが、ちまたにあふれる情報に惑わされているのが現状。正しい情報を提供し、その結果どうだったかをきちんと評価し続けていけば、結果的に病気予防につながるんじゃないかと。将来的には病気ゼロ社会を実現したいと思っています」(福田さん)
大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなどの発症は、腸内フローラのバランスの乱れと関連があると考えられているため、この“腸内デザイン”は非常に注目されている。
次回は、誰もが気になる「腸と病気、健康の関係」について、さらに詳しく解説する。
(ライター 村山真由美)
■この人に聞きました
福田真嗣(ふくだ・しんじ)さん
メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。1977年生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。学位取得後、理化学研究所研究員として勤務し、2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。2011年にビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157:H7感染予防の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、2013年には腸内細菌が産生する酪酸が制御性T細胞の分化を誘導して大腸炎を抑制することを発見、ともに「Nature」誌に報告。2015年、株式会社メタジェン(慶應義塾大学と東京工業大学のジョイントベンチャー)を設立。著書に『おなかの調子がよくなる本』(KKベストセラーズ)。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
意外に知らない 腸内フローラの真実(1)
日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7
今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。
今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。
■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も
私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。
ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?
●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?
●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?
実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ
「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。
しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)
つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。
人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。
「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。
さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」
そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?
■腸内フローラは健康であれば短期間ではそれほど大きく変化しない
下のグラフを見てほしい。これは健康な20~30代の男女8人の腸内フローラを構成する腸内細菌の種類と割合を示したものだ。このグラフからも明らかな通り、腸内フローラは人によってかなり異なる。
健康な20~30代の男女の腸内フローラの分析結果(メタジェン調べ)。便秘や下痢などのお腹の悩みを特に抱えていない成人8人について調べた結果でも、人によってこんなに腸内フローラの構成が違う
福田さんによれば、たとえばある人の腸内にはビフィズス菌が10%いるのが理想だとしても、別の人の腸内にも同じように10%いることが理想だとは限らず、人によって理想の腸内フローラ構成も異なるという。
「腸内細菌はさまざまな種類が共生し、生態系をつくっています。助け合う一方で、生存競争も繰り広げ、その結果として、その人その人に最も適した腸内細菌のタイプだけが腸内に生き残っているんです。
それは、その人が生きてきた年数をかけて培ってきたもの。だから、人によって腸内フローラの構成は違いますし、さらに言うと、外からヨーグルトやサプリメントなどに含まれる菌がパッと腸内にやってきてもその多くは生存競争に負けてしまうのです」
つまり、そんなに簡単に外来の菌は腸にすみつけないということだ。
だが、落胆することはない。「腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きているので、健康にいい働きをする腸内細菌が好むものを食べ続ければ、腸内フローラを少しずつ改善することはできる」(福田さん)からだ。
●食事由来の乳酸菌やビフィズス菌は食べてすぐ腸に定着するわけではない。
●しかし、これらをコンスタントに腸に送り続けると、日々の腸内環境を整えることはできる。
つまり、“食べ続ける”のがポイントだ。しかし、ヨーグルトひとつとっても種類がいろいろありすぎて、何を食べればいいのか迷う。食べ続けたはいいが的外れにならないか心配だ。
これについて福田さんは、次のように話す。「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際に食べてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」。
■近い将来、科学的根拠に基づいた食習慣アドバイスが可能に!?
話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。
実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明、それらの情報を健康維持に役立てるヘルスケア事業につなげようとしている会社だ。
取材にご協力いただいたメタジェンの方々。左より主任研究員の村上さん、CEOの福田さん、技術顧問の井上さん。パソコン画面上の副社長CTOの山田さんはオンラインで参加してくれた
「私たちは今、どういう腸内フローラの人が、どういう食べ物を食べると、腸内環境がどう変化するかというデータを集めています。日本人の腸内環境の特徴をいくつかのクラスターに分けることができれば、そのクラスターごとに、腸内環境にいい可能性の高い食べ物をお薦めすることができる。こうした科学的根拠に基づいた食習慣改善アドバイスの提供を、2年後を目処に始めることを目指しています」(福田さん)
福田さんたちは、便から腸内フローラを含む腸内環境を網羅的に解析し、その人に合わせた健康情報をフィードバックすることで腸内環境を適切に制御することを“腸内デザイン”と呼んでいる。
「食べ物が健康を維持するために大切なことはみなさん体感としてご存じだと思いますが、ちまたにあふれる情報に惑わされているのが現状。正しい情報を提供し、その結果どうだったかをきちんと評価し続けていけば、結果的に病気予防につながるんじゃないかと。将来的には病気ゼロ社会を実現したいと思っています」(福田さん)
大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなどの発症は、腸内フローラのバランスの乱れと関連があると考えられているため、この“腸内デザイン”は非常に注目されている。
次回は、誰もが気になる「腸と病気、健康の関係」について、さらに詳しく解説する。
(ライター 村山真由美)
■この人に聞きました
福田真嗣(ふくだ・しんじ)さん
メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。1977年生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。学位取得後、理化学研究所研究員として勤務し、2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。2011年にビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157:H7感染予防の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、2013年には腸内細菌が産生する酪酸が制御性T細胞の分化を誘導して大腸炎を抑制することを発見、ともに「Nature」誌に報告。2015年、株式会社メタジェン(慶應義塾大学と東京工業大学のジョイントベンチャー)を設立。著書に『おなかの調子がよくなる本』(KKベストセラーズ)。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
[ 15:57 ]
[ 珍しい野菜に挑戦 ]
http://ameblo.jp/bio-cafe/entry-11704023033.html?frm_src=thumb_module
にんじん葉ツナサラダ 超簡単!
2013-11-19 13:06:24
テーマ: ブログ
にんじん葉ツナサラダ 超簡単!
にんじん葉にはビタミンAたっぷり!
ゴマとツナの油で栄養吸収もUP
材料 (4人分)
にんじん葉 にんじん 大2本分
ツナ 1缶
ごま 大さじ3~4
マヨネーズ 大さじ3~4
味ポン 大さじ1
●茎から葉を取る。
1 茎を手で押さえ、下から上に、指で葉をしごき取る。
2 茎からは柔らかいところだけ取るので、こんな風になります。
3 にんじん2本分でこれくらい葉がとれました。
堅い茎の部分は捨てます。
●加熱
4 耐熱皿に入れ、水を少し入れてラップを軽くかけてレンジでチン。
800wで1分半。
できたらザルで荒熱とります。
●ツナマヨソース
5 すりごま、マヨネーズ、味ポン、ツナ缶を混ぜます。
計量は適当でOK!
●和える
6 荒熱とれた葉を軽く絞り、ツナマヨソースに和える。
できあがり!!
コツ・ポイント
●4の加熱のところで、ピーラーで薄く剥いた人参をくわえてチンすると、できあがりの彩りもいいです!!
●葉が大きく取れた場合は、6のところで、包丁でザクザクと刻むと、口触りがよくなります!
このレシピの生い立ち
産直市などで見かける、にんじん葉付きのにんじん。
美味しい食べ方を研究してたら、簡単にできた。
今では、にんじん葉目当てでにんじんを買うこともあります~
にんじん葉ツナサラダ 超簡単!
2013-11-19 13:06:24
テーマ: ブログ
にんじん葉ツナサラダ 超簡単!
にんじん葉にはビタミンAたっぷり!
ゴマとツナの油で栄養吸収もUP
材料 (4人分)
にんじん葉 にんじん 大2本分
ツナ 1缶
ごま 大さじ3~4
マヨネーズ 大さじ3~4
味ポン 大さじ1
●茎から葉を取る。
1 茎を手で押さえ、下から上に、指で葉をしごき取る。
2 茎からは柔らかいところだけ取るので、こんな風になります。
3 にんじん2本分でこれくらい葉がとれました。
堅い茎の部分は捨てます。
●加熱
4 耐熱皿に入れ、水を少し入れてラップを軽くかけてレンジでチン。
800wで1分半。
できたらザルで荒熱とります。
●ツナマヨソース
5 すりごま、マヨネーズ、味ポン、ツナ缶を混ぜます。
計量は適当でOK!
●和える
6 荒熱とれた葉を軽く絞り、ツナマヨソースに和える。
できあがり!!
コツ・ポイント
●4の加熱のところで、ピーラーで薄く剥いた人参をくわえてチンすると、できあがりの彩りもいいです!!
●葉が大きく取れた場合は、6のところで、包丁でザクザクと刻むと、口触りがよくなります!
このレシピの生い立ち
産直市などで見かける、にんじん葉付きのにんじん。
美味しい食べ方を研究してたら、簡単にできた。
今では、にんじん葉目当てでにんじんを買うこともあります~
2016/11/26のBlog
[ 21:34 ]
活動名
Let's Oh!ばんざい
活動概要
核家族化や共働き世帯の増加により、家族そろって食事する機会が減り、家庭内の食習慣が乱れています。”
食”は人を良くするという言葉どおり、食を通じて子供は食べ物に感謝する心や食事マナーを身につけていきます。
家庭で料理するきっかけづくりを目的として、「家庭の日」である毎月第4日曜日に「おばんざいパーティ」を実施しています。
旬の食材を使っておばんざいを調理し、有識者から食文化にまつわる講和を聞き、楽しい食の場を提供しています。
また、地域の子育て世代を対象として、おばんざい料理教室も開催しています。
京都の家庭料理であるおばんざいの価値を再認識し、家庭から地域へと広め、食文化を受け継いでいくことを目指しています。
きっかけとあゆみ
個人的に食を通じたコミュニティづくりに取り組んでいた折、2012年に京都市から未来まちづくり100人委員会の委員に推薦され、市民有志で「Oh!ばんざい」を立ち上げ、京の食文化=おばんざいの普及活動を開始しました。
主な活動である「おばんざいパーティ」は、これまで3年間で31回開催し、延べ834人参加しています。
また、地域イベントへの参加やおばんざい料理教室の開催、更には田植え・稲刈り等、大人への食育活動を展開してきました。
こうした活動の継続性が認められ、京都市の「健康長寿のまち・京都市民会議」の理事として選任され、食生活の改善につながる提案を行っています。
これからも、交流を通じてみんなで食事を楽しむ文化を見直し、他人同士が親戚のように付き合うようなつながりの輪を広げていきたいと考えています。
アピールポイント
(1)成果・効果
Oh!ばんざいは、京都新聞への掲載、京都市広報誌への掲載、コミュニティ・ラジオへの出演、雑誌Reafへの掲載など広報を展開しています。
おばんざいパーティへの参加者は毎回定員を上回り、計31回で延べ834人を超え、facebookページのいいね数は690件となりました。
その結果、おばんざいパーティにて調理や食事を通じておばんざいの良さを実感し、家庭でおきまり料理を実践している参加者もいます。
また、ホームパーティでおばんざいを提供したという参加者も現れています。
(2)チャレンジ性
おばんざいパーティを核として活動を継続し、たこ焼き、鍋、BBQなどと同じように、ホームパーティの定番として実施されるよう、社会的なムーブメントを巻き起こしたい。
(3)協働性
Oh!ばんざいは、京都市主催のまちづくりミーティングで集まった市民有志が始めたもので、京都市だけでなく京都府や近畿農政局の食育関係のネットワークに参加しています。
また、地域で活動しているNPO等とも連携して料理教室などのプロジェクトを展開しています。
(4)持続性
活動を開始して5年が経ちネットワークが広がり、様々な団体と連携しておばんざいの普及活動を展開しています。
活動資金は参加費にて得ており、継続的に活動を続けています。来年度は助成金を取得し、活動の横展開を図っていきたいと考えています。
Let's Oh!ばんざい
活動概要
核家族化や共働き世帯の増加により、家族そろって食事する機会が減り、家庭内の食習慣が乱れています。”
食”は人を良くするという言葉どおり、食を通じて子供は食べ物に感謝する心や食事マナーを身につけていきます。
家庭で料理するきっかけづくりを目的として、「家庭の日」である毎月第4日曜日に「おばんざいパーティ」を実施しています。
旬の食材を使っておばんざいを調理し、有識者から食文化にまつわる講和を聞き、楽しい食の場を提供しています。
また、地域の子育て世代を対象として、おばんざい料理教室も開催しています。
京都の家庭料理であるおばんざいの価値を再認識し、家庭から地域へと広め、食文化を受け継いでいくことを目指しています。
きっかけとあゆみ
個人的に食を通じたコミュニティづくりに取り組んでいた折、2012年に京都市から未来まちづくり100人委員会の委員に推薦され、市民有志で「Oh!ばんざい」を立ち上げ、京の食文化=おばんざいの普及活動を開始しました。
主な活動である「おばんざいパーティ」は、これまで3年間で31回開催し、延べ834人参加しています。
また、地域イベントへの参加やおばんざい料理教室の開催、更には田植え・稲刈り等、大人への食育活動を展開してきました。
こうした活動の継続性が認められ、京都市の「健康長寿のまち・京都市民会議」の理事として選任され、食生活の改善につながる提案を行っています。
これからも、交流を通じてみんなで食事を楽しむ文化を見直し、他人同士が親戚のように付き合うようなつながりの輪を広げていきたいと考えています。
アピールポイント
(1)成果・効果
Oh!ばんざいは、京都新聞への掲載、京都市広報誌への掲載、コミュニティ・ラジオへの出演、雑誌Reafへの掲載など広報を展開しています。
おばんざいパーティへの参加者は毎回定員を上回り、計31回で延べ834人を超え、facebookページのいいね数は690件となりました。
その結果、おばんざいパーティにて調理や食事を通じておばんざいの良さを実感し、家庭でおきまり料理を実践している参加者もいます。
また、ホームパーティでおばんざいを提供したという参加者も現れています。
(2)チャレンジ性
おばんざいパーティを核として活動を継続し、たこ焼き、鍋、BBQなどと同じように、ホームパーティの定番として実施されるよう、社会的なムーブメントを巻き起こしたい。
(3)協働性
Oh!ばんざいは、京都市主催のまちづくりミーティングで集まった市民有志が始めたもので、京都市だけでなく京都府や近畿農政局の食育関係のネットワークに参加しています。
また、地域で活動しているNPO等とも連携して料理教室などのプロジェクトを展開しています。
(4)持続性
活動を開始して5年が経ちネットワークが広がり、様々な団体と連携しておばんざいの普及活動を展開しています。
活動資金は参加費にて得ており、継続的に活動を続けています。来年度は助成金を取得し、活動の横展開を図っていきたいと考えています。
2016/11/20のBlog
[ 08:45 ]
[ ビオキッチン ]
ひと口 アップルパイ。
f:id:allyallyally:20161115203721j:image
子どもの頃、学校の給食で「アップルパイ」がでてくることがありました。ちょうどスマホくらいの大きさの長方形で、皮はパイ生地ではなく1枚の薄い生地のような感じ。
それがかえってカリカリで素朴な食感でおいしかったのです。その大好きだった「アップルパイ」を求めて作ってみました。
その生地に近づこうと考え、皮づくりに使ったのは、昨日に引き続き「餃子の皮」です。
【作り方】
①小さく薄くスライスしたリンゴと、三温糖、バターを皿に入れてラップをし、レンジで500ワットで5分加熱します。
②餃子の皮で、①のりんごを包み、水でくっつけてとめます。
f:id:allyallyally:20161113234348j:image
f:id:allyallyally:20161115204054j:image
③オーブンで、250度で15分焼いたら完成。
【使った材料(10個分)】
・りんご(1個)
・餃子の皮(10枚)
・三温糖(小さじ2)
・バター(10グラム)
f:id:allyallyally:20161113184914j:image
冷めても、皮がカリカリで美味しく仕上がりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
f:id:allyallyally:20161115203721j:image
子どもの頃、学校の給食で「アップルパイ」がでてくることがありました。ちょうどスマホくらいの大きさの長方形で、皮はパイ生地ではなく1枚の薄い生地のような感じ。
それがかえってカリカリで素朴な食感でおいしかったのです。その大好きだった「アップルパイ」を求めて作ってみました。
その生地に近づこうと考え、皮づくりに使ったのは、昨日に引き続き「餃子の皮」です。
【作り方】
①小さく薄くスライスしたリンゴと、三温糖、バターを皿に入れてラップをし、レンジで500ワットで5分加熱します。
②餃子の皮で、①のりんごを包み、水でくっつけてとめます。
f:id:allyallyally:20161113234348j:image
f:id:allyallyally:20161115204054j:image
③オーブンで、250度で15分焼いたら完成。
【使った材料(10個分)】
・りんご(1個)
・餃子の皮(10枚)
・三温糖(小さじ2)
・バター(10グラム)
f:id:allyallyally:20161113184914j:image
冷めても、皮がカリカリで美味しく仕上がりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray
2016/11/19のBlog
[ 08:08 ]
[ 野菜料理に挑戦! ]
サツマイモ粥
懐かしのメニュー(2)
前回に引き続き懐かしのメニューのご紹介です。
戦後のお米が十分に手に入らなかった時代、イモや野菜を混ぜて炊いたごはんやお 粥かゆ をよく召し上がったお話しをシルバー世代の方々から伺うことがあります。
サツマイモのほんのりした甘味とホクホクした食感がおいしいお粥です。サツマイモが旬のこの時期にぜひお試し下さい。
サツマイモは便秘解消、血中コレステロースを低下させる作用のある食物繊維、抗酸化作用のあるビタミンE、βーカロチン、糖質の代謝を助けるビタミンB1などの栄養素がバランス良く含まれます。
[ 作り方 ]
(1) サツマイモは厚めに皮をむき、1~1.5cmの角切にし、水にさらしておく。
(2) 米を洗いザルにあけ、鍋に水と入れかき混ぜ、中火で煮る。
(3) 沸騰して、5分程度たってから(1)のサツマイモを入れ、更にかき混ぜながら煮る。
(4) お米、サツマイモが軟らかくなり、お粥にとろみがついたら食塩を混ぜる。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
中野未佳(なかの みか)
管理栄養士、介護食士3級、正調理指導師、健康咀嚼指導士
料理教室、弁当や総菜を販売する中食企業においてメニュー提案・指導に携わる。製菓業界で製造を経験し、お菓子作りも得意。最近は病院、福祉施設にも献立提案を行い、特にシルバー世代の健康増進をテーマにレシピを研究中。
懐かしのメニュー(2)
前回に引き続き懐かしのメニューのご紹介です。
戦後のお米が十分に手に入らなかった時代、イモや野菜を混ぜて炊いたごはんやお 粥かゆ をよく召し上がったお話しをシルバー世代の方々から伺うことがあります。
サツマイモのほんのりした甘味とホクホクした食感がおいしいお粥です。サツマイモが旬のこの時期にぜひお試し下さい。
サツマイモは便秘解消、血中コレステロースを低下させる作用のある食物繊維、抗酸化作用のあるビタミンE、βーカロチン、糖質の代謝を助けるビタミンB1などの栄養素がバランス良く含まれます。
[ 作り方 ]
(1) サツマイモは厚めに皮をむき、1~1.5cmの角切にし、水にさらしておく。
(2) 米を洗いザルにあけ、鍋に水と入れかき混ぜ、中火で煮る。
(3) 沸騰して、5分程度たってから(1)のサツマイモを入れ、更にかき混ぜながら煮る。
(4) お米、サツマイモが軟らかくなり、お粥にとろみがついたら食塩を混ぜる。
https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/
中野未佳(なかの みか)
管理栄養士、介護食士3級、正調理指導師、健康咀嚼指導士
料理教室、弁当や総菜を販売する中食企業においてメニュー提案・指導に携わる。製菓業界で製造を経験し、お菓子作りも得意。最近は病院、福祉施設にも献立提案を行い、特にシルバー世代の健康増進をテーマにレシピを研究中。
2016/11/15のBlog
[ 22:24 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
レベルアップする料理の裏ワザ12
1.なすは切ったら塩水へ
なすって切ってしまうと色が変色してしまいますよね。切り口が空気に触れるとポリフェノールの働きで変色するので塩水につけておきます。水が黒ずんできたら、ざるに開けて流水をかけてから調理すると色鮮やかに仕上がります。
2.ほうれん草のアクは砂糖一つまみ
ほうれん草に含まれるシュウ酸がアクの主な原因。ゆでる時に砂糖を一つまみ加えるとアクが抜けて色鮮やかになります。味も染み込みやすくなりますよ~。砂糖は入れすぎ注意です。
3.大根やタケノコは米のとぎ汁で下茹で大根やタケノコなどのアクの強い野菜の下茹では、米ぬかの成分を含んだ米のとぎ汁を使うとアクをしっかり吸着してくれます。
4.卵をなめらかにほぐす塩
塩を箸の先にちょっとつけてから卵をかき混ぜると卵白がほぐれやすくなり、ムラなくとけます。卵焼きも綺麗な黄色になりますよ~。衣もパン粉がつきやすくなります。
5.青菜炒めの油に塩一つまみ炒め油に塩を一つまみ入れると色鮮やかな緑色になります。さらに油はねを防ぐ役割もあり。青菜を炒める前に油と塩を入れてさっと炒めたら、熱湯を入れてゆがくと彩りよく仕上がります。
6.ほくほくのかぼちゃのコツは砂糖
鍋に適当に切ったかぼちゃを入れて砂糖を振りかけたまま3時間。砂糖の浸透圧でかぼちゃの水分が出てきます。焦げない程度に水を足してコトコト煮ます。醤油で味付けして、ほくほくかぼちゃの出来上がり~。
7.揚げ物の衣にサラダ油をプラス揚げ物を美味しく仕上げるコツとしておススメなのが衣にサラダ油を大さじ1プラスします。サクサクの食感に。
8.オムレツはマヨネーズでふわふわな仕上がりに
オムレツを作る時に箸でほぐした卵1個に対してマヨネーズ小さじ1を加えてまぜ、いつものように焼くとふんわりオムレツの出来上がり~。ちょっと
焦げ付きやすいので、火加減は気持ち弱めがおススメです。
9.火加減の難しい卵とじ料理のコツは水溶き片栗粉
火加減、蒸らし具合など微妙な間合いで仕上げる卵とじ料理は片栗粉のとろみを使ってふっくら仕上げます。といた卵1個に倍量の水で薄めた片栗粉大さじ1を加えた卵液を仕上げに回しかけます。
10.古米にみりん新米のおいしい季節ですが、古米も残っているのはうちだけでしょうか?そんな古米はみりんを加えて炊くとワンランク上のおいしさになります。米2合に対してみりん小さじ1の割合で炊飯器に入れてスイッチオン。みりんのうまみ成分とアルコール分が、少し古くなった米のヌカ臭さを取ってくれておいしく炊くことができます。
11.硬い輸入牛肉は大根のおろし汁で柔らかく
硬い肉は残った大根の汁に1時間くらいつけ込んでから使うと柔らかくなります。大根にはタンパク質を分解する酵素が含まれているので柔らかくなるのです。大根おろしは和風たれに使ったりしてますよ。
12.パサつきがちな鶏むね肉はオリーブオイルに漬けて
もも肉よりパサついてしまう鶏むね肉は食べやすくカットした後、オリーブオイルに20分くらい漬けておきます。そのあとは油をきって使うと、ふっくらジューシーな仕上がりになります。
少しでもおいしく仕上がる作っていてもうれしいものです。失敗してもその経験は必ず役に立つと信じておりますが、食材を無駄にしたくないのも本音です。ちょっとしたコツでおいしく手際よくできるのだから試してみてはいかがでしょうか。
1.なすは切ったら塩水へ
なすって切ってしまうと色が変色してしまいますよね。切り口が空気に触れるとポリフェノールの働きで変色するので塩水につけておきます。水が黒ずんできたら、ざるに開けて流水をかけてから調理すると色鮮やかに仕上がります。
2.ほうれん草のアクは砂糖一つまみ
ほうれん草に含まれるシュウ酸がアクの主な原因。ゆでる時に砂糖を一つまみ加えるとアクが抜けて色鮮やかになります。味も染み込みやすくなりますよ~。砂糖は入れすぎ注意です。
3.大根やタケノコは米のとぎ汁で下茹で大根やタケノコなどのアクの強い野菜の下茹では、米ぬかの成分を含んだ米のとぎ汁を使うとアクをしっかり吸着してくれます。
4.卵をなめらかにほぐす塩
塩を箸の先にちょっとつけてから卵をかき混ぜると卵白がほぐれやすくなり、ムラなくとけます。卵焼きも綺麗な黄色になりますよ~。衣もパン粉がつきやすくなります。
5.青菜炒めの油に塩一つまみ炒め油に塩を一つまみ入れると色鮮やかな緑色になります。さらに油はねを防ぐ役割もあり。青菜を炒める前に油と塩を入れてさっと炒めたら、熱湯を入れてゆがくと彩りよく仕上がります。
6.ほくほくのかぼちゃのコツは砂糖
鍋に適当に切ったかぼちゃを入れて砂糖を振りかけたまま3時間。砂糖の浸透圧でかぼちゃの水分が出てきます。焦げない程度に水を足してコトコト煮ます。醤油で味付けして、ほくほくかぼちゃの出来上がり~。
7.揚げ物の衣にサラダ油をプラス揚げ物を美味しく仕上げるコツとしておススメなのが衣にサラダ油を大さじ1プラスします。サクサクの食感に。
8.オムレツはマヨネーズでふわふわな仕上がりに
オムレツを作る時に箸でほぐした卵1個に対してマヨネーズ小さじ1を加えてまぜ、いつものように焼くとふんわりオムレツの出来上がり~。ちょっと
焦げ付きやすいので、火加減は気持ち弱めがおススメです。
9.火加減の難しい卵とじ料理のコツは水溶き片栗粉
火加減、蒸らし具合など微妙な間合いで仕上げる卵とじ料理は片栗粉のとろみを使ってふっくら仕上げます。といた卵1個に倍量の水で薄めた片栗粉大さじ1を加えた卵液を仕上げに回しかけます。
10.古米にみりん新米のおいしい季節ですが、古米も残っているのはうちだけでしょうか?そんな古米はみりんを加えて炊くとワンランク上のおいしさになります。米2合に対してみりん小さじ1の割合で炊飯器に入れてスイッチオン。みりんのうまみ成分とアルコール分が、少し古くなった米のヌカ臭さを取ってくれておいしく炊くことができます。
11.硬い輸入牛肉は大根のおろし汁で柔らかく
硬い肉は残った大根の汁に1時間くらいつけ込んでから使うと柔らかくなります。大根にはタンパク質を分解する酵素が含まれているので柔らかくなるのです。大根おろしは和風たれに使ったりしてますよ。
12.パサつきがちな鶏むね肉はオリーブオイルに漬けて
もも肉よりパサついてしまう鶏むね肉は食べやすくカットした後、オリーブオイルに20分くらい漬けておきます。そのあとは油をきって使うと、ふっくらジューシーな仕上がりになります。
少しでもおいしく仕上がる作っていてもうれしいものです。失敗してもその経験は必ず役に立つと信じておりますが、食材を無駄にしたくないのも本音です。ちょっとしたコツでおいしく手際よくできるのだから試してみてはいかがでしょうか。
2016/11/09のBlog
[ 23:27 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
「秋冬に快眠できない人」が知らない冷え対策
体がポカポカに!温め野菜を上手に食べよう
Fuminners 2016年11月07日
鉄が豊富な食材は牛肉等の赤身の肉や、カツオやマグロなどの赤身の魚、あさり、大豆製品が挙げられますが、何といってもお勧めが小松菜や水菜、ほうれん草などの青菜類。
捨ててしまいがちなカブの葉や大根の葉にも鉄が豊富。鉄の吸収を高めるビタミンCや、血液を作る際に必要な葉酸も豊富なため、身体を温め快眠に役立つ野菜なのです。
これらの野菜は、これから旬を迎える冬の野菜。サッと茹でて小分けにして冷凍しておくと、使いやすくて便利です。
大根やかぶの葉は細かく刻んで、しょう油・酒・砂糖で炒め煮にすれば、ふりかけのようにして毎食いただけますので、こまめな鉄の補給に役立ちます。
生姜だけじゃない!冷え対策に効果的な野菜
「直ぐに身体を温めたい!」という方は、すっかりお馴染みとなった生姜がお勧めです。ただ、食べ方が大切で、刻んだりすりおろして加熱させることが身体を温めるポイントになります。
冷え対策のために、とせっせと生姜をとっているみなさんも、ぜひ食べ方にはご注意を。すりおろして味噌汁やスープに加えたり、ご飯を炊く時に刻んだ生姜を加えて炊けば、簡単に生姜をとり入れることができます。
最近、栄養価の高さで注目を集めている「ケール」には、ストレスと闘い心を落ち着かせてくれるギャバや、リラックス作用のあるカルシウムが豊富に含まれていますので、夕食にとり入れればリラックス効果で安眠に就けそうです。
「青汁」のイメージがある方もいるかもしれませんが、最近の研究では、睡眠に効果的な成分が含まれていることも分かってきている注目の野菜です。日本では目にする機会が少ない野菜ですが見かけたら買いです!
他の青菜と同じように、蒸したり茹でたりしてお浸しや和え物にしていただいたり、ソテーにしても美味しくいただけます。血液を作る葉酸や鉄の吸収を助けるビタミンCも豊富なため、身体を温めるのにも役立ちます。
また、メラトニンの合成に必要なビタミンB6も含まれていますので、朝いただけばメラトニンの合成に役立ち、夜いただけばリラックス効果が期待できる……と冷え対策にも快眠にも嬉しい野菜です。
食べる冷え対策は手軽にできる方法ですが、温め野菜を食べてさえいればOKというものでもありません。もちろん、過度なストレスはNG。ストレスも血管を収縮させたり、自律神経を乱れさせたりするため、快眠を妨げてしまいます。
「冷え」にだけ、「快眠」にだけ対策しようとするのではなく、生活全体がいきいきするようにトータルで取り組んでいけると良いですね。
篠原絵里佳
管理栄養士、日本抗加齢医学会認定指導士、日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ、日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター、NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザー。
総合病院、腎臓・内科クリニック勤務を経て独立。医療での経験と抗加齢医学(予防医学)の活動を通して、体の内側から美と健康を作る食生活を見出し幅広く発信している。
また、睡眠改善インストラクターを併せ持ち、食と睡眠の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱している。
体がポカポカに!温め野菜を上手に食べよう
Fuminners 2016年11月07日
鉄が豊富な食材は牛肉等の赤身の肉や、カツオやマグロなどの赤身の魚、あさり、大豆製品が挙げられますが、何といってもお勧めが小松菜や水菜、ほうれん草などの青菜類。
捨ててしまいがちなカブの葉や大根の葉にも鉄が豊富。鉄の吸収を高めるビタミンCや、血液を作る際に必要な葉酸も豊富なため、身体を温め快眠に役立つ野菜なのです。
これらの野菜は、これから旬を迎える冬の野菜。サッと茹でて小分けにして冷凍しておくと、使いやすくて便利です。
大根やかぶの葉は細かく刻んで、しょう油・酒・砂糖で炒め煮にすれば、ふりかけのようにして毎食いただけますので、こまめな鉄の補給に役立ちます。
生姜だけじゃない!冷え対策に効果的な野菜
「直ぐに身体を温めたい!」という方は、すっかりお馴染みとなった生姜がお勧めです。ただ、食べ方が大切で、刻んだりすりおろして加熱させることが身体を温めるポイントになります。
冷え対策のために、とせっせと生姜をとっているみなさんも、ぜひ食べ方にはご注意を。すりおろして味噌汁やスープに加えたり、ご飯を炊く時に刻んだ生姜を加えて炊けば、簡単に生姜をとり入れることができます。
最近、栄養価の高さで注目を集めている「ケール」には、ストレスと闘い心を落ち着かせてくれるギャバや、リラックス作用のあるカルシウムが豊富に含まれていますので、夕食にとり入れればリラックス効果で安眠に就けそうです。
「青汁」のイメージがある方もいるかもしれませんが、最近の研究では、睡眠に効果的な成分が含まれていることも分かってきている注目の野菜です。日本では目にする機会が少ない野菜ですが見かけたら買いです!
他の青菜と同じように、蒸したり茹でたりしてお浸しや和え物にしていただいたり、ソテーにしても美味しくいただけます。血液を作る葉酸や鉄の吸収を助けるビタミンCも豊富なため、身体を温めるのにも役立ちます。
また、メラトニンの合成に必要なビタミンB6も含まれていますので、朝いただけばメラトニンの合成に役立ち、夜いただけばリラックス効果が期待できる……と冷え対策にも快眠にも嬉しい野菜です。
食べる冷え対策は手軽にできる方法ですが、温め野菜を食べてさえいればOKというものでもありません。もちろん、過度なストレスはNG。ストレスも血管を収縮させたり、自律神経を乱れさせたりするため、快眠を妨げてしまいます。
「冷え」にだけ、「快眠」にだけ対策しようとするのではなく、生活全体がいきいきするようにトータルで取り組んでいけると良いですね。
篠原絵里佳
管理栄養士、日本抗加齢医学会認定指導士、日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ、日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター、NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザー。
総合病院、腎臓・内科クリニック勤務を経て独立。医療での経験と抗加齢医学(予防医学)の活動を通して、体の内側から美と健康を作る食生活を見出し幅広く発信している。
また、睡眠改善インストラクターを併せ持ち、食と睡眠の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱している。
[ 23:23 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
「秋冬に快眠できない人」が知らない冷え対策
体がポカポカに!温め野菜を上手に食べよう
ちょっとした心がけと一工夫で身体を冷えから守れば、ぐっすり快眠も夢ではありません(写真: jk1991 / PIXTA)
ようやく過ごしやすい季節がやってきましたね。秋は温度や湿度が睡眠に適しており、快眠しやすい環境が整っている季節なのですが、その一方で、日々の気温差が大きかったり、夏の疲れが出たりと、体調を崩しやすい時期でもあります。
特に、夏にエアコンが効きすぎた室内で過ごしていた方は要注意!
冷えた身体は眠りを妨げますので快眠とは遠ざかってしまいます。このまま何もせずに秋を過ごせば、本格的に寒くなる冬は冷え切ってしまい、ますます眠りに就きにくい状況になりかねません。
朝から身体が怠い、寝ても疲れが取れない、スッキリ起きられない、という方は、身体が冷えている可能性。今から冷え対策が必要です。身体を温める食事で、冷え知らずのぐっすり快眠できる身体作りを目指しましょう。
冷えと快眠の深い関係
当記事はFuminnersの提供記事です
冷え対策と快眠のために注目したいのが「深部体温」。この深部体温は1日の中で変化しており、夜10時頃から急激に低下し始めます。この“深部体温が低下”するときに、私たちは眠くなるのです。
この時、手足の末梢血管を拡張することで熱を放散させて深部体温を低下させています。手足が冷えていれば血管が収縮していますので、熱の放散がうまく出来ずになかなか寝付けなくなってしまいます。
手足が冷えて眠れない……という悩みをもつ女性も多いですが、その原因はここにあります。
食事でも冷え対策ができますが、2~3日の短期間の対策で改善することは難しいので、日頃から心がけることが大切です。ちょっとした心がけと一工夫で身体を冷えから守れば、ぐっすり快眠も夢ではありません。では食べる冷え対策をご紹介していきましょう。
身体を冷やす大きな要因となっているのが鉄不足。厚生労働省が実施している国民健康栄養調査の結果から20~40代の女性に鉄が不足していることが分かっています。
バランスの良い食事を心がけていても、不足しやすい栄養素が鉄なのです。冷え対策には欠かせない栄養素です。
2016/11/06のBlog
[ 13:30 ]
「パクチー」の魅力をどこまで知っていますか
女性を惹きつける豊富な栄養とデトックス
小石原 はるか :フードライター 2016年11月05日
あの独特な香りの香草、お好きですか?
当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です
輸入食材店チェーン「カルディコーヒーファーム」の店頭には、グリーンを基調にしたパッケージの商品が所狭しと並べられている。
もとより“圧縮陳列”傾向にある店内に、大量に積み上げられた緑色の品々の様子は圧巻。そして、それらのラベルに躍る文字は、そろって「パクチー」。
シラントロ、コエントロ、ザウムイ、コリアンダー、シャンツァイ。
いずれも「パクチー」を指す各国語だが、和名は「カメムシソウ」と、食欲を減退させるかの、少々不名誉なネーミング。カメムシを想起させるといわれる、あの独特な香りがその名の由来だ。
が、世界に目を向ければ、カメムシを食する土地は想像以上に多く、たとえばメキシコではタコスに挟んだりサルサに混ぜたり、ラオスでも「チェオ」という調味料にカメムシを混ぜることがあるという。世界は、広い。
そんなふうにカメムシを食する習慣がなかったゆえ、かつて日本人には「匂いが苦手」「クセが強い」「無理!」と敬遠されがちだったパクチーが、じわじわと時間をかけて日本の食シーンに浸透。ついに大ヒット食材にまで上り詰めた。
冒頭の「カルディコーヒーファーム」に話を戻せば、パクチーラーメンなど東南アジア各国からの輸入品が人気なのに加え、オリジナルでパクチー関連商品を開発し、特に昨年11月から販売している「パクチーポテトチップス」は、大ヒット商品となった。
今なお、入荷するやいなや、売り切れるほど(改めて食してみようと数軒のカルディを回ってみるも、タイミングが悪かったようでどの店舗にもなかった!)。
女性を惹きつける豊富な栄養とデトックス
小石原 はるか :フードライター 2016年11月05日
あの独特な香りの香草、お好きですか?
当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です
輸入食材店チェーン「カルディコーヒーファーム」の店頭には、グリーンを基調にしたパッケージの商品が所狭しと並べられている。
もとより“圧縮陳列”傾向にある店内に、大量に積み上げられた緑色の品々の様子は圧巻。そして、それらのラベルに躍る文字は、そろって「パクチー」。
シラントロ、コエントロ、ザウムイ、コリアンダー、シャンツァイ。
いずれも「パクチー」を指す各国語だが、和名は「カメムシソウ」と、食欲を減退させるかの、少々不名誉なネーミング。カメムシを想起させるといわれる、あの独特な香りがその名の由来だ。
が、世界に目を向ければ、カメムシを食する土地は想像以上に多く、たとえばメキシコではタコスに挟んだりサルサに混ぜたり、ラオスでも「チェオ」という調味料にカメムシを混ぜることがあるという。世界は、広い。
そんなふうにカメムシを食する習慣がなかったゆえ、かつて日本人には「匂いが苦手」「クセが強い」「無理!」と敬遠されがちだったパクチーが、じわじわと時間をかけて日本の食シーンに浸透。ついに大ヒット食材にまで上り詰めた。
冒頭の「カルディコーヒーファーム」に話を戻せば、パクチーラーメンなど東南アジア各国からの輸入品が人気なのに加え、オリジナルでパクチー関連商品を開発し、特に昨年11月から販売している「パクチーポテトチップス」は、大ヒット商品となった。
今なお、入荷するやいなや、売り切れるほど(改めて食してみようと数軒のカルディを回ってみるも、タイミングが悪かったようでどの店舗にもなかった!)。
2016/11/02のBlog
[ 18:59 ]
[ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう!~100の行動90
GLOBIS知見録 11/2(水) 16:00配信
日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう!
1.今改めて日本の「武士道」精神を学ぼう!
ハーバードへの留学やダボス会議の議論を通して痛感するのは、「世界に出れば出るほど、 ユニークさが重要になる」ということ。「ユニークさ」はアイデンティティと関連性がある。新渡戸稲造の「武士道」は、日本人のアイデンティティを凝縮した道徳観念といえる。アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は子供たちに「武士道」を読むように薦めたという
2.正しく毅然とした世界観・歴史観を各人が持とう!
世界に出れば、日本代表の立場で話をする機会が増える。日本を歴史の中、世界の中でどう位置づけるかという歴史観、世界観を各人がしっかりと持つことが重要
3.信教の自由を保障する国であり続けよう!
日本には、リーダーが訪問すると諸外国やメディアから批判されてしまう宗教施設がある。日本の憲法では、信教の自由が保障されている。いかなる立場にある人であっても、自らの心の問題として自由が保障され、訪問できる時が来ることを切に望む
4.日本の文化、伝統を維持、継承しよう!
新渡戸稲造の「武士道」と同じ時期に、岡倉天心が「茶の本」を刊行した。100年前に天心が説いた日本の文化が、現代において日本のおもてなし、伝統文化、和食、さらにはアニメ・音楽などのクールジャパンへの評価として、世界的に高くなっている。日本の文化の素晴らしさを私たち日本人自身が改めて認識し、維持、継承、発展させていく姿勢が重要だと考える
スピーカー
堀 義人/グロービス経営大学院 学長
(肩書は2016年9月のもの)
GLOBIS知見録 11/2(水) 16:00配信
日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう!
1.今改めて日本の「武士道」精神を学ぼう!
ハーバードへの留学やダボス会議の議論を通して痛感するのは、「世界に出れば出るほど、 ユニークさが重要になる」ということ。「ユニークさ」はアイデンティティと関連性がある。新渡戸稲造の「武士道」は、日本人のアイデンティティを凝縮した道徳観念といえる。アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は子供たちに「武士道」を読むように薦めたという
2.正しく毅然とした世界観・歴史観を各人が持とう!
世界に出れば、日本代表の立場で話をする機会が増える。日本を歴史の中、世界の中でどう位置づけるかという歴史観、世界観を各人がしっかりと持つことが重要
3.信教の自由を保障する国であり続けよう!
日本には、リーダーが訪問すると諸外国やメディアから批判されてしまう宗教施設がある。日本の憲法では、信教の自由が保障されている。いかなる立場にある人であっても、自らの心の問題として自由が保障され、訪問できる時が来ることを切に望む
4.日本の文化、伝統を維持、継承しよう!
新渡戸稲造の「武士道」と同じ時期に、岡倉天心が「茶の本」を刊行した。100年前に天心が説いた日本の文化が、現代において日本のおもてなし、伝統文化、和食、さらにはアニメ・音楽などのクールジャパンへの評価として、世界的に高くなっている。日本の文化の素晴らしさを私たち日本人自身が改めて認識し、維持、継承、発展させていく姿勢が重要だと考える
スピーカー
堀 義人/グロービス経営大学院 学長
(肩書は2016年9月のもの)
2016/10/26のBlog
[ 19:55 ]
なぜ東大は「世界大学ランキング」が低いのか
人文系学部「廃止騒動」は世界に逆行している
平松 さわみ :東洋経済 記者 2016年10月23日
世界ランキング39位にとどまった東京大学。
世界上位に食い込むには何が必要なのか(撮影:尾形文繁)
「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に、わが国の大学が10校以上入ることを目指す」――。2013年に閣議決定された政府の成長戦略の中で、この目標が掲げられてから3年が経過した。ただ、今年も目標達成にはほど遠い状況だ。
主要な世界大学ランキングはいくつかあるが、最も著名なのが英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(以下THE)社によるランキングだ。THEは英国の有名な日刊紙『Times』が発行している教育の専門誌。特に毎年秋に発表している「世界大学ランキング」の影響力は大きく、日本政府も指標の一つとしている。
日本の大学が抱える課題
日本ではベネッセコーポレーションが同社と提携するパートナー企業だ。今回、THE社は日本に特化した大学ランキングを2017年3月にも公表すると発表。そのためにマネージングディレクターであるトレバー・バラット氏、および編集長のフィル・ベイティ氏が来日。会見後、日本の大学が抱える課題を聞いた。
同社によれば総合ランキングは、
①教育力(アンケートによる評判、教員あたりの博士学位授与数など)、
②研究力(アンケートによる評判、研究者1人あたりの研究費収入・論文数)、
③研究の影響力(論文の引用数)、
④国際性(海外留学生や外国籍教員数の割合、国際共著論文の数)、
⑤産業界からの収入(研究者1人あたりの産業界からの研究費収入)の5領域・13項目で算出される。
先月、発表した2016年版の世界大学ランキングでは、首位は英オックスフォード大学。2位は米カリフォルニア工科大学、3位は米スタンフォード大学と、9位のスイス連邦工科大学を除き、英米の大学が上位に名を連ねる。アジアでトップは24位のシンガポール国立大学。アジアで2位は29位の中国北京大学、3位は35位の中国清華大学となり、日本の東京大学はアジア4位(世界39位)だった。
東大には何が足りないのか。
編集長のベイティ氏は「アジアの上位3大学に共通するのは、潤沢な資金力。国が大学への投資を増やしていることだ」と指摘する。