ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
大丹波ふるさとネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1807件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2016/12/04のBlog
[ 07:39 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境
意外に知らない 腸内フローラの真実(1)
 

日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7


 今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。

今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。

■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も 

私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?

●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?

●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?

 実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ

 「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)

 つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。

 人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。

 「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。

さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」

 そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?
2016/12/02のBlog
[ 20:47 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境

意外に知らない 腸内フローラの真実(1)

 
日経Gooday
シェアツイートクリップ2016/11/7

今、「腸内フローラ」がブームだ。健康情報を扱うテレビ番組などで「便移植」「肥満をもたらす腸内細菌・やせ体質につながる腸内細菌」などについて耳にしたことがある人もいるだろう。

今、なぜ腸内フローラなのか、腸内フローラについてどんなことが分かってきているのか。最先端の腸内フローラ研究で注目されている腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)に聞いた。
■善玉菌の中には怠け者がいたり、その逆も

 私たちの小腸や大腸にはおよそ100兆個もの腸内細菌がすんでいる。すきまなくビッシリと生息している様子がお花畑のように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれている。

ところで、あなたは腸内フローラについてどれくらい知っているだろうか?

●ヒトの腸には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌が多いと腸内環境がよく、悪玉菌が多いと腸内環境が悪い?

●ヨーグルトや乳酸菌飲料などを摂取すると、これらの菌が腸に定着して善玉菌が増える?

 実はこの2点、正しいようで厳密には正しくない部分がある。
福田真嗣さん。今最も注目されている腸内環境研究者の一人だ
 「かつては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7で、善玉菌が悪玉菌を抑えているのが健康的な状態といわれていました。

しかし、科学の進歩により、これまで善玉菌とされていたものの中にも働きの悪い怠け者の菌がいたり、逆に悪玉菌や日和見菌の中によい働きをする菌がいたりすることが分かってきたのです」(福田さん)

 つまり、乳酸菌だから善玉、これまで悪玉菌に分類されていたクロストリジウムだから悪玉とは一概には分けられなくなってきたのだ。こうしたことが分かったのは、分析テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を詳しく調べられるようになったためだという。

 人間に例えるなら、「かつては、日本人、アメリカ人、中国人くらいにしか分類できなかったものが、日本人で、関東に住んでいる鈴木さん、さらに鈴木さんの家族のお父さん、お母さん、子どもに分類できるほどの違いです」と福田さん。

 「家族でも性格は違いますよね。それと同じで、腸内細菌も同じ名前の種でも個性がある。同じクロストリジウムでも、毒素を作るまさに悪玉もいれば、大腸炎を抑制する免疫細胞の分化を促す酪酸を産生する種もいることが分かってきたのです。

さらに、腸内細菌が作り出す代謝物質を調べることができるようになり、腸内細菌の機能が細分化されるようになりました」

 そうした研究が進むにつれ、腸内フローラを構成する腸内細菌の種類や割合が、人によってかなり違うことも分かってきた。どういうことだろうか!?

■腸内フローラは健康であれば短期間ではそれほど大きく変化しない

 下のグラフを見てほしい。これは健康な20~30代の男女8人の腸内フローラを構成する腸内細菌の種類と割合を示したものだ。このグラフからも明らかな通り、腸内フローラは人によってかなり異なる。

健康な20~30代の男女の腸内フローラの分析結果(メタジェン調べ)。便秘や下痢などのお腹の悩みを特に抱えていない成人8人について調べた結果でも、人によってこんなに腸内フローラの構成が違う

 福田さんによれば、たとえばある人の腸内にはビフィズス菌が10%いるのが理想だとしても、別の人の腸内にも同じように10%いることが理想だとは限らず、人によって理想の腸内フローラ構成も異なるという。

 「腸内細菌はさまざまな種類が共生し、生態系をつくっています。助け合う一方で、生存競争も繰り広げ、その結果として、その人その人に最も適した腸内細菌のタイプだけが腸内に生き残っているんです。

それは、その人が生きてきた年数をかけて培ってきたもの。だから、人によって腸内フローラの構成は違いますし、さらに言うと、外からヨーグルトやサプリメントなどに含まれる菌がパッと腸内にやってきてもその多くは生存競争に負けてしまうのです」

 つまり、そんなに簡単に外来の菌は腸にすみつけないということだ。

 だが、落胆することはない。「腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きているので、健康にいい働きをする腸内細菌が好むものを食べ続ければ、腸内フローラを少しずつ改善することはできる」(福田さん)からだ。

●食事由来の乳酸菌やビフィズス菌は食べてすぐ腸に定着するわけではない。
●しかし、これらをコンスタントに腸に送り続けると、日々の腸内環境を整えることはできる。

 つまり、“食べ続ける”のがポイントだ。しかし、ヨーグルトひとつとっても種類がいろいろありすぎて、何を食べればいいのか迷う。食べ続けたはいいが的外れにならないか心配だ。

 これについて福田さんは、次のように話す。「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際に食べてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」。

■近い将来、科学的根拠に基づいた食習慣アドバイスが可能に!?

 話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。

 実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明、それらの情報を健康維持に役立てるヘルスケア事業につなげようとしている会社だ。

取材にご協力いただいたメタジェンの方々。左より主任研究員の村上さん、CEOの福田さん、技術顧問の井上さん。パソコン画面上の副社長CTOの山田さんはオンラインで参加してくれた

 「私たちは今、どういう腸内フローラの人が、どういう食べ物を食べると、腸内環境がどう変化するかというデータを集めています。日本人の腸内環境の特徴をいくつかのクラスターに分けることができれば、そのクラスターごとに、腸内環境にいい可能性の高い食べ物をお薦めすることができる。こうした科学的根拠に基づいた食習慣改善アドバイスの提供を、2年後を目処に始めることを目指しています」(福田さん)

 福田さんたちは、便から腸内フローラを含む腸内環境を網羅的に解析し、その人に合わせた健康情報をフィードバックすることで腸内環境を適切に制御することを“腸内デザイン”と呼んでいる。

 「食べ物が健康を維持するために大切なことはみなさん体感としてご存じだと思いますが、ちまたにあふれる情報に惑わされているのが現状。正しい情報を提供し、その結果どうだったかをきちんと評価し続けていけば、結果的に病気予防につながるんじゃないかと。将来的には病気ゼロ社会を実現したいと思っています」(福田さん)

 大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなどの発症は、腸内フローラのバランスの乱れと関連があると考えられているため、この“腸内デザイン”は非常に注目されている。
 次回は、誰もが気になる「腸と病気、健康の関係」について、さらに詳しく解説する。
(ライター 村山真由美)

■この人に聞きました

福田真嗣(ふくだ・しんじ)さん
 メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。1977年生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。学位取得後、理化学研究所研究員として勤務し、2012年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授。2011年にビフィズス菌による腸管出血性大腸菌O157:H7感染予防の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、2013年には腸内細菌が産生する酪酸が制御性T細胞の分化を誘導して大腸炎を抑制することを発見、ともに「Nature」誌に報告。2015年、株式会社メタジェン(慶應義塾大学と東京工業大学のジョイントベンチャー)を設立。著書に『おなかの調子がよくなる本』(KKベストセラーズ)。

http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray

[ 15:57 ] [ 珍しい野菜に挑戦 ]
http://ameblo.jp/bio-cafe/entry-11704023033.html?frm_src=thumb_module

にんじん葉ツナサラダ 超簡単!

2013-11-19 13:06:24

テーマ: ブログ
にんじん葉ツナサラダ 超簡単!



にんじん葉にはビタミンAたっぷり!
ゴマとツナの油で栄養吸収もUP

材料 (4人分)

にんじん葉 にんじん 大2本分
ツナ 1缶
ごま 大さじ3~4
マヨネーズ 大さじ3~4
味ポン 大さじ1

●茎から葉を取る。

1 茎を手で押さえ、下から上に、指で葉をしごき取る。

2 茎からは柔らかいところだけ取るので、こんな風になります。

3 にんじん2本分でこれくらい葉がとれました。
堅い茎の部分は捨てます。

●加熱

4 耐熱皿に入れ、水を少し入れてラップを軽くかけてレンジでチン。
800wで1分半。
できたらザルで荒熱とります。

●ツナマヨソース

5 すりごま、マヨネーズ、味ポン、ツナ缶を混ぜます。
計量は適当でOK!

●和える

6 荒熱とれた葉を軽く絞り、ツナマヨソースに和える。
できあがり!!


コツ・ポイント


●4の加熱のところで、ピーラーで薄く剥いた人参をくわえてチンすると、できあがりの彩りもいいです!!

●葉が大きく取れた場合は、6のところで、包丁でザクザクと刻むと、口触りがよくなります!

このレシピの生い立ち

産直市などで見かける、にんじん葉付きのにんじん。
美味しい食べ方を研究してたら、簡単にできた。
今では、にんじん葉目当てでにんじんを買うこともあります~

2016/11/26のBlog
活動名

Let's Oh!ばんざい

活動概要

 核家族化や共働き世帯の増加により、家族そろって食事する機会が減り、家庭内の食習慣が乱れています。”

食”は人を良くするという言葉どおり、食を通じて子供は食べ物に感謝する心や食事マナーを身につけていきます。

 家庭で料理するきっかけづくりを目的として、「家庭の日」である毎月第4日曜日に「おばんざいパーティ」を実施しています。

旬の食材を使っておばんざいを調理し、有識者から食文化にまつわる講和を聞き、楽しい食の場を提供しています。

また、地域の子育て世代を対象として、おばんざい料理教室も開催しています。

 京都の家庭料理であるおばんざいの価値を再認識し、家庭から地域へと広め、食文化を受け継いでいくことを目指しています。

きっかけとあゆみ

 個人的に食を通じたコミュニティづくりに取り組んでいた折、2012年に京都市から未来まちづくり100人委員会の委員に推薦され、市民有志で「Oh!ばんざい」を立ち上げ、京の食文化=おばんざいの普及活動を開始しました。

 主な活動である「おばんざいパーティ」は、これまで3年間で31回開催し、延べ834人参加しています。

また、地域イベントへの参加やおばんざい料理教室の開催、更には田植え・稲刈り等、大人への食育活動を展開してきました。

こうした活動の継続性が認められ、京都市の「健康長寿のまち・京都市民会議」の理事として選任され、食生活の改善につながる提案を行っています。

 これからも、交流を通じてみんなで食事を楽しむ文化を見直し、他人同士が親戚のように付き合うようなつながりの輪を広げていきたいと考えています。

アピールポイント

(1)成果・効果

 Oh!ばんざいは、京都新聞への掲載、京都市広報誌への掲載、コミュニティ・ラジオへの出演、雑誌Reafへの掲載など広報を展開しています。

 おばんざいパーティへの参加者は毎回定員を上回り、計31回で延べ834人を超え、facebookページのいいね数は690件となりました。

 その結果、おばんざいパーティにて調理や食事を通じておばんざいの良さを実感し、家庭でおきまり料理を実践している参加者もいます。

また、ホームパーティでおばんざいを提供したという参加者も現れています。

(2)チャレンジ性

 おばんざいパーティを核として活動を継続し、たこ焼き、鍋、BBQなどと同じように、ホームパーティの定番として実施されるよう、社会的なムーブメントを巻き起こしたい。

(3)協働性

 Oh!ばんざいは、京都市主催のまちづくりミーティングで集まった市民有志が始めたもので、京都市だけでなく京都府や近畿農政局の食育関係のネットワークに参加しています。

また、地域で活動しているNPO等とも連携して料理教室などのプロジェクトを展開しています。

(4)持続性

 活動を開始して5年が経ちネットワークが広がり、様々な団体と連携しておばんざいの普及活動を展開しています。

活動資金は参加費にて得ており、継続的に活動を続けています。来年度は助成金を取得し、活動の横展開を図っていきたいと考えています。


2016/11/20のBlog
[ 08:45 ] [ ビオキッチン ]
ひと口 アップルパイ。

f:id:allyallyally:20161115203721j:image

子どもの頃、学校の給食で「アップルパイ」がでてくることがありました。ちょうどスマホくらいの大きさの長方形で、皮はパイ生地ではなく1枚の薄い生地のような感じ。

それがかえってカリカリで素朴な食感でおいしかったのです。その大好きだった「アップルパイ」を求めて作ってみました。

その生地に近づこうと考え、皮づくりに使ったのは、昨日に引き続き「餃子の皮」です。



【作り方】

①小さく薄くスライスしたリンゴと、三温糖、バターを皿に入れてラップをし、レンジで500ワットで5分加熱します。

②餃子の皮で、①のりんごを包み、水でくっつけてとめます。

f:id:allyallyally:20161113234348j:image

f:id:allyallyally:20161115204054j:image

③オーブンで、250度で15分焼いたら完成。



【使った材料(10個分)】

・りんご(1個)

・餃子の皮(10枚)

・三温糖(小さじ2)

・バター(10グラム)


f:id:allyallyally:20161113184914j:image

冷めても、皮がカリカリで美味しく仕上がりました。


http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray

2016/11/19のBlog
[ 08:08 ] [ 野菜料理に挑戦! ]
サツマイモ粥

懐かしのメニュー(2)

 前回に引き続き懐かしのメニューのご紹介です。


 戦後のお米が十分に手に入らなかった時代、イモや野菜を混ぜて炊いたごはんやお 粥かゆ をよく召し上がったお話しをシルバー世代の方々から伺うことがあります。

 サツマイモのほんのりした甘味とホクホクした食感がおいしいお粥です。サツマイモが旬のこの時期にぜひお試し下さい。

サツマイモは便秘解消、血中コレステロースを低下させる作用のある食物繊維、抗酸化作用のあるビタミンE、βーカロチン、糖質の代謝を助けるビタミンB1などの栄養素がバランス良く含まれます。

[ 作り方 ]

(1) サツマイモは厚めに皮をむき、1~1.5cmの角切にし、水にさらしておく。

(2) 米を洗いザルにあけ、鍋に水と入れかき混ぜ、中火で煮る。

(3) 沸騰して、5分程度たってから(1)のサツマイモを入れ、更にかき混ぜながら煮る。

(4) お米、サツマイモが軟らかくなり、お粥にとろみがついたら食塩を混ぜる。

https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/


中野未佳(なかの みか)
管理栄養士、介護食士3級、正調理指導師、健康咀嚼指導士
料理教室、弁当や総菜を販売する中食企業においてメニュー提案・指導に携わる。製菓業界で製造を経験し、お菓子作りも得意。最近は病院、福祉施設にも献立提案を行い、特にシルバー世代の健康増進をテーマにレシピを研究中。
2016/11/15のBlog
[ 22:24 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
レベルアップする料理の裏ワザ12

1.なすは切ったら塩水へ
なすって切ってしまうと色が変色してしまいますよね。切り口が空気に触れるとポリフェノールの働きで変色するので塩水につけておきます。水が黒ずんできたら、ざるに開けて流水をかけてから調理すると色鮮やかに仕上がります。

2.ほうれん草のアクは砂糖一つまみ
ほうれん草に含まれるシュウ酸がアクの主な原因。ゆでる時に砂糖を一つまみ加えるとアクが抜けて色鮮やかになります。味も染み込みやすくなりますよ~。砂糖は入れすぎ注意です。

3.大根やタケノコは米のとぎ汁で下茹で大根やタケノコなどのアクの強い野菜の下茹では、米ぬかの成分を含んだ米のとぎ汁を使うとアクをしっかり吸着してくれます。

4.卵をなめらかにほぐす塩
塩を箸の先にちょっとつけてから卵をかき混ぜると卵白がほぐれやすくなり、ムラなくとけます。卵焼きも綺麗な黄色になりますよ~。衣もパン粉がつきやすくなります。

5.青菜炒めの油に塩一つまみ炒め油に塩を一つまみ入れると色鮮やかな緑色になります。さらに油はねを防ぐ役割もあり。青菜を炒める前に油と塩を入れてさっと炒めたら、熱湯を入れてゆがくと彩りよく仕上がります。

6.ほくほくのかぼちゃのコツは砂糖
鍋に適当に切ったかぼちゃを入れて砂糖を振りかけたまま3時間。砂糖の浸透圧でかぼちゃの水分が出てきます。焦げない程度に水を足してコトコト煮ます。醤油で味付けして、ほくほくかぼちゃの出来上がり~。

7.揚げ物の衣にサラダ油をプラス揚げ物を美味しく仕上げるコツとしておススメなのが衣にサラダ油を大さじ1プラスします。サクサクの食感に。

8.オムレツはマヨネーズでふわふわな仕上がりに
オムレツを作る時に箸でほぐした卵1個に対してマヨネーズ小さじ1を加えてまぜ、いつものように焼くとふんわりオムレツの出来上がり~。ちょっと
焦げ付きやすいので、火加減は気持ち弱めがおススメです。

9.火加減の難しい卵とじ料理のコツは水溶き片栗粉
火加減、蒸らし具合など微妙な間合いで仕上げる卵とじ料理は片栗粉のとろみを使ってふっくら仕上げます。といた卵1個に倍量の水で薄めた片栗粉大さじ1を加えた卵液を仕上げに回しかけます。

10.古米にみりん新米のおいしい季節ですが、古米も残っているのはうちだけでしょうか?そんな古米はみりんを加えて炊くとワンランク上のおいしさになります。米2合に対してみりん小さじ1の割合で炊飯器に入れてスイッチオン。みりんのうまみ成分とアルコール分が、少し古くなった米のヌカ臭さを取ってくれておいしく炊くことができます。

11.硬い輸入牛肉は大根のおろし汁で柔らかく
硬い肉は残った大根の汁に1時間くらいつけ込んでから使うと柔らかくなります。大根にはタンパク質を分解する酵素が含まれているので柔らかくなるのです。大根おろしは和風たれに使ったりしてますよ。

12.パサつきがちな鶏むね肉はオリーブオイルに漬けて
もも肉よりパサついてしまう鶏むね肉は食べやすくカットした後、オリーブオイルに20分くらい漬けておきます。そのあとは油をきって使うと、ふっくらジューシーな仕上がりになります。

少しでもおいしく仕上がる作っていてもうれしいものです。失敗してもその経験は必ず役に立つと信じておりますが、食材を無駄にしたくないのも本音です。ちょっとしたコツでおいしく手際よくできるのだから試してみてはいかがでしょうか。

2016/11/09のBlog
[ 23:27 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
「秋冬に快眠できない人」が知らない冷え対策
体がポカポカに!温め野菜を上手に食べよう

Fuminners 2016年11月07日

鉄が豊富な食材は牛肉等の赤身の肉や、カツオやマグロなどの赤身の魚、あさり、大豆製品が挙げられますが、何といってもお勧めが小松菜や水菜、ほうれん草などの青菜類。

捨ててしまいがちなカブの葉や大根の葉にも鉄が豊富。鉄の吸収を高めるビタミンCや、血液を作る際に必要な葉酸も豊富なため、身体を温め快眠に役立つ野菜なのです。

これらの野菜は、これから旬を迎える冬の野菜。サッと茹でて小分けにして冷凍しておくと、使いやすくて便利です。

大根やかぶの葉は細かく刻んで、しょう油・酒・砂糖で炒め煮にすれば、ふりかけのようにして毎食いただけますので、こまめな鉄の補給に役立ちます。

生姜だけじゃない!冷え対策に効果的な野菜

「直ぐに身体を温めたい!」という方は、すっかりお馴染みとなった生姜がお勧めです。ただ、食べ方が大切で、刻んだりすりおろして加熱させることが身体を温めるポイントになります。

冷え対策のために、とせっせと生姜をとっているみなさんも、ぜひ食べ方にはご注意を。すりおろして味噌汁やスープに加えたり、ご飯を炊く時に刻んだ生姜を加えて炊けば、簡単に生姜をとり入れることができます。

最近、栄養価の高さで注目を集めている「ケール」には、ストレスと闘い心を落ち着かせてくれるギャバや、リラックス作用のあるカルシウムが豊富に含まれていますので、夕食にとり入れればリラックス効果で安眠に就けそうです。

「青汁」のイメージがある方もいるかもしれませんが、最近の研究では、睡眠に効果的な成分が含まれていることも分かってきている注目の野菜です。日本では目にする機会が少ない野菜ですが見かけたら買いです!

他の青菜と同じように、蒸したり茹でたりしてお浸しや和え物にしていただいたり、ソテーにしても美味しくいただけます。血液を作る葉酸や鉄の吸収を助けるビタミンCも豊富なため、身体を温めるのにも役立ちます。

また、メラトニンの合成に必要なビタミンB6も含まれていますので、朝いただけばメラトニンの合成に役立ち、夜いただけばリラックス効果が期待できる……と冷え対策にも快眠にも嬉しい野菜です。

食べる冷え対策は手軽にできる方法ですが、温め野菜を食べてさえいればOKというものでもありません。もちろん、過度なストレスはNG。ストレスも血管を収縮させたり、自律神経を乱れさせたりするため、快眠を妨げてしまいます。

「冷え」にだけ、「快眠」にだけ対策しようとするのではなく、生活全体がいきいきするようにトータルで取り組んでいけると良いですね。

篠原絵里佳

管理栄養士、日本抗加齢医学会認定指導士、日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ、日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター、NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザー。

総合病院、腎臓・内科クリニック勤務を経て独立。医療での経験と抗加齢医学(予防医学)の活動を通して、体の内側から美と健康を作る食生活を見出し幅広く発信している。

また、睡眠改善インストラクターを併せ持ち、食と睡眠の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱している。
[ 23:23 ] [ 自分の健康は自分で守る ]

「秋冬に快眠できない人」が知らない冷え対策

体がポカポカに!温め野菜を上手に食べよう


ちょっとした心がけと一工夫で身体を冷えから守れば、ぐっすり快眠も夢ではありません(写真: jk1991 / PIXTA)

ようやく過ごしやすい季節がやってきましたね。秋は温度や湿度が睡眠に適しており、快眠しやすい環境が整っている季節なのですが、その一方で、日々の気温差が大きかったり、夏の疲れが出たりと、体調を崩しやすい時期でもあります

特に、夏にエアコンが効きすぎた室内で過ごしていた方は要注意!

冷えた身体は眠りを妨げますので快眠とは遠ざかってしまいます。このまま何もせずに秋を過ごせば、本格的に寒くなる冬は冷え切ってしまい、ますます眠りに就きにくい状況になりかねません。

朝から身体が怠い、寝ても疲れが取れない、スッキリ起きられない、という方は、身体が冷えている可能性。今から冷え対策が必要です。身体を温める食事で、冷え知らずのぐっすり快眠できる身体作りを目指しましょう。

冷えと快眠の深い関係


当記事はFuminnersの提供記事です

冷え対策と快眠のために注目したいのが「深部体温」。この深部体温は1日の中で変化しており、夜10時頃から急激に低下し始めます。この“深部体温が低下”するときに、私たちは眠くなるのです。

この時、手足の末梢血管を拡張することで熱を放散させて深部体温を低下させています。手足が冷えていれば血管が収縮していますので、熱の放散がうまく出来ずになかなか寝付けなくなってしまいます。

手足が冷えて眠れない……という悩みをもつ女性も多いですが、その原因はここにあります。

食事でも冷え対策ができますが、2~3日の短期間の対策で改善することは難しいので、日頃から心がけることが大切です。ちょっとした心がけと一工夫で身体を冷えから守れば、ぐっすり快眠も夢ではありません。では食べる冷え対策をご紹介していきましょう。

身体を冷やす大きな要因となっているのが鉄不足。厚生労働省が実施している国民健康栄養調査の結果から20~40代の女性に鉄が不足していることが分かっています。

バランスの良い食事を心がけていても、不足しやすい栄養素が鉄なのです。冷え対策には欠かせない栄養素です。


2016/11/06のBlog
パクチー」の魅力をどこまで知っていますか
女性を惹きつける豊富な栄養とデトックス

小石原 はるか :フードライター 2016年11月05日

あの独特な香りの香草、お好きですか?

当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です
輸入食材店チェーン「カルディコーヒーファーム」の店頭には、グリーンを基調にしたパッケージの商品が所狭しと並べられている。

もとより“圧縮陳列”傾向にある店内に、大量に積み上げられた緑色の品々の様子は圧巻。そして、それらのラベルに躍る文字は、そろって「パクチー」。

シラントロ、コエントロ、ザウムイ、コリアンダー、シャンツァイ。

いずれも「パクチー」を指す各国語だが、和名は「カメムシソウ」と、食欲を減退させるかの、少々不名誉なネーミング。カメムシを想起させるといわれる、あの独特な香りがその名の由来だ。

が、世界に目を向ければ、カメムシを食する土地は想像以上に多く、たとえばメキシコではタコスに挟んだりサルサに混ぜたり、ラオスでも「チェオ」という調味料にカメムシを混ぜることがあるという。世界は、広い。

そんなふうにカメムシを食する習慣がなかったゆえ、かつて日本人には「匂いが苦手」「クセが強い」「無理!」と敬遠されがちだったパクチーが、じわじわと時間をかけて日本の食シーンに浸透。ついに大ヒット食材にまで上り詰めた。

冒頭の「カルディコーヒーファーム」に話を戻せば、パクチーラーメンなど東南アジア各国からの輸入品が人気なのに加え、オリジナルでパクチー関連商品を開発し、特に昨年11月から販売している「パクチーポテトチップス」は、大ヒット商品となった。

今なお、入荷するやいなや、売り切れるほど(改めて食してみようと数軒のカルディを回ってみるも、タイミングが悪かったようでどの店舗にもなかった!)。

2016/11/02のBlog
[ 18:59 ] [ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう!~100の行動90
GLOBIS知見録 11/2(水) 16:00配信


日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう!


1.今改めて日本の「武士道」精神を学ぼう!

ハーバードへの留学やダボス会議の議論を通して痛感するのは、「世界に出れば出るほど、 ユニークさが重要になる」ということ。「ユニークさ」はアイデンティティと関連性がある。新渡戸稲造の「武士道」は、日本人のアイデンティティを凝縮した道徳観念といえる。アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は子供たちに「武士道」を読むように薦めたという

2.正しく毅然とした世界観・歴史観を各人が持とう!

世界に出れば、日本代表の立場で話をする機会が増える。日本を歴史の中、世界の中でどう位置づけるかという歴史観、世界観を各人がしっかりと持つことが重要

3.信教の自由を保障する国であり続けよう!

日本には、リーダーが訪問すると諸外国やメディアから批判されてしまう宗教施設がある。日本の憲法では、信教の自由が保障されている。いかなる立場にある人であっても、自らの心の問題として自由が保障され、訪問できる時が来ることを切に望む

4.日本の文化、伝統を維持、継承しよう!

新渡戸稲造の「武士道」と同じ時期に、岡倉天心が「茶の本」を刊行した。100年前に天心が説いた日本の文化が、現代において日本のおもてなし、伝統文化、和食、さらにはアニメ・音楽などのクールジャパンへの評価として、世界的に高くなっている。日本の文化の素晴らしさを私たち日本人自身が改めて認識し、維持、継承、発展させていく姿勢が重要だと考える

スピーカー
堀 義人/グロービス経営大学院 学長

(肩書は2016年9月のもの)

2016/10/26のBlog

なぜ東大は「世界大学ランキング」が低いのか

人文系学部「廃止騒動」は世界に逆行している

平松 さわみ :東洋経済 記者 2016年10月23日

世界ランキング39位にとどまった東京大学。

世界上位に食い込むには何が必要なのか(撮影:尾形文繁)

「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に、わが国の大学が10校以上入ることを目指す」――。2013年に閣議決定された政府の成長戦略の中で、この目標が掲げられてから3年が経過した。ただ、今年も目標達成にはほど遠い状況だ。

主要な世界大学ランキングはいくつかあるが、最も著名なのが英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(以下THE)社によるランキングだ。THEは英国の有名な日刊紙『Times』が発行している教育の専門誌。特に毎年秋に発表している「世界大学ランキング」の影響力は大きく、日本政府も指標の一つとしている。

日本の大学が抱える課題

日本ではベネッセコーポレーションが同社と提携するパートナー企業だ。今回、THE社は日本に特化した大学ランキングを2017年3月にも公表すると発表。そのためにマネージングディレクターであるトレバー・バラット氏、および編集長のフィル・ベイティ氏が来日。会見後、日本の大学が抱える課題を聞いた。

同社によれば総合ランキングは、

①教育力(アンケートによる評判、教員あたりの博士学位授与数など)、
②研究力(アンケートによる評判、研究者1人あたりの研究費収入・論文数)、
③研究の影響力(論文の引用数)、
④国際性(海外留学生や外国籍教員数の割合、国際共著論文の数)、
⑤産業界からの収入(研究者1人あたりの産業界からの研究費収入)の5領域・13項目で算出される


先月、発表した2016年版の世界大学ランキングでは、首位は英オックスフォード大学。2位は米カリフォルニア工科大学、3位は米スタンフォード大学と、9位のスイス連邦工科大学を除き、英米の大学が上位に名を連ねる。アジアでトップは24位のシンガポール国立大学。アジアで2位は29位の中国北京大学、3位は35位の中国清華大学となり、日本の東京大学はアジア4位(世界39位)だった。

東大には何が足りないのか。

編集長のベイティ氏は「アジアの上位3大学に共通するのは、潤沢な資金力。国が大学への投資を増やしていることだ」と指摘する。

2016/10/14のBlog
[ 07:27 ] [ 日本の食文化について ]
【旬缶5】缶詰のサンマを侮ることなかれ!

文:カンパネラ編集部 / 写真:栗栖 誠紀
10.02.2014

春風亭昇太師匠、そして缶詰博士・黒川勇人氏とともに、美味しい「旬」の缶詰を探究するこのコラム、今回はサンマ缶。缶詰を使った特製料理とワインのマリアージュを楽しんだ。

秋の味覚といえば、やっぱりサンマ。

たまたま編集部を訪れた缶詰博士・黒川勇人さんとサンマの話に。

「焼きたての熱々のサンマにスダチなんかをきゅっと絞ると最高ですよね」

「これから最高のサンマを食べにくらげ庵に行きますよ」

「えっ、でも、くらげ庵は、缶詰しか出さないじゃないですか?」

「知らないんですか?!秋のサンマは缶詰に限るんです!」

そんな博士の後に付いて、またも世田谷のくらげ庵にうかがうことに。

サンマは缶詰に限る!

くらげ庵の周囲は、閑静な住宅街。庭木の多いお宅の木々が心なしか色づき始め、風もまた、秋の爽やかな空気を運んできます。

くらげ庵に入ると、カウンターに着物姿の昇太師匠がおられました。


「さすが博士!今日あたりに来るということは?」と、師匠。

「ありますか?美味いサンマ?」と、瞳を輝かせる博士。

「ええ、とっておきの旬のが入ってますよ」

「楽しみです!」

昇太師匠がカウンターに、この缶詰を。


「これは、マルハニチロ北日本がつくっている『北乃創彩 旬鮮さんま水煮』じゃないですか?」

「その通り!これはね、そんじょそこらのサンマ缶と違うからね」

師匠が缶のふたを開けると、そこには、かたちの整った立派なサンマの身が、ぎっしり詰まっていました。


「うわー!デカイ!」と、思わず缶嘆の声をあげる博士に師匠が、缶璧な解説を始めた。

「これは、期間限定製造の缶詰なんです。脂の乗った北海道の旬のサンマを生のまま缶に詰めています。ぼくもたくさんサンマ缶を見てきたけど、身の大きさ、太り具合はトップクラスだね」

「いい脂がにじみ出てますね!」と、さらに驚きの博士。

「この脂、まるで高級なオリーブオイルみたいな黄金色をしてるでしょ?でも、これ実は、サンマの身から出た脂なんですよ。味付けは塩のみ」と、さらに解説する師匠。

「素材に自信がある証拠ですよね!」

包丁で何やら刻む師匠が、お皿をさっと差し出しました。


サンマの切り身にエクストラヴァージン・オリーブオイルとぽん酢、大葉の千切りをあしらった逸品。

「どうぞ!」

「むむむ、これは、眺めているだけで脳の味覚中枢がギンギン刺激されますな。では、一口」


サンマを一切れ口に放りこむ博士。

「く、口溶けのサンマ。鼻腔まで秋の香りが充満しまする」と、幸せそのものの博士。

「これは、旬の缶詰ならではの美味だよね。きゅっと冷えた白ワインとあわせたいね」と、師匠。



「たまりませんな。師匠、やっぱりサンマは、やっぱりサンマは……」

「サンマは缶詰に限る」

編集部も味見しましたが、これは、家飲みのレベルが格段に上がると缶じました。

最後に、師匠が教えてくれた簡単な旬缶レシピをご紹介します。

北乃創彩 旬鮮さんま水煮


参考Webサイト:マルハニチロ北日本・北乃創彩ブランド

※2014年製造分から缶詰のパッケージが変わります(画像は2013年製造のもの)


◎サンマ缶のギリシア風サラダ

【作り方】
(1)サンマ水煮缶、一口大に切った旬の野菜、チーズ(種類は何でもよい)、エクストラヴァージン・オリーブオイル、レモン汁、黒コショウを用意する。

(2)缶詰を開けて、汁を切ったサンマの身を皿に盛りつける。野菜はサンマを彩るように盛りつけ、細かく切ったチーズを散らす。

(3)全体にエクストラヴァージン・オリーブオイルとレモン汁をたっぷりかけ、最後に黒コショウを振りかけて缶成。

春風亭昇太(しゅんぷうてい・しょうた)
落語家。1959年、静岡県静岡市(旧清水市)出身。東海大学史学科日本史課程中退後、春風亭柳昇に弟子入り。92年、真打ち昇進。2000年、文化庁芸術祭大賞受賞。日本テレビの長寿番組『笑点』大喜利レギュラー他、舞台、映画、TV、ラジオなど幅広く活躍。社団法人落語芸術協会理事。芸能界きっての城好き、缶詰好きとして知られる。

黒川 勇人(くろかわ・はやと)
世界の缶詰を紹介する「缶詰blog」を2004年から執筆中。公益社団法人日本缶詰協会認定の「缶詰博士」として、TVやラジオなど各種メディアで活躍中。著書は『日本全国「ローカル缶詰」驚きの逸品36』(講談社プラスアルファ新書)など多数。缶詰コラム「忙中カンあり」を朝日新聞beに、「百缶繚乱」を週刊漫画TIMESに毎週連載中。所属事務所は小曽根マネージメントプロ。


地方発ヒットに篠原ともえ迫る、秘けつは「写真映え」と「ミスマッチ」

クールジャパンの仕掛け人が明かす、地方モノがブレイクするための条件

文/写真:日本カワイイ総研。取材班
10.06.2016

地方創生が掲げられて久しいが、試行錯誤の末に「地方発ヒット」のポイントが見えてきた。「クールジャパン」の仕掛け人に、これからの地方発ヒットのつくりかた、育て方を聞いた。

篠原ともえさんがパーソナリティを勤めるFMラジオ番組「日本カワイイ計画。」(JFN系全国19局ネット※2016年10月現在)と連動する本連載「日本カワイイ総研。」。

今回は、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局参事官の村上敬亮さんをゲストに迎えた。

村上さんは興味深いキャリアの持ち主で、経済産業省時代にIT政策を担当。そして2007年からメデイア・コンテンツ課長として「クールジャパン戦略」の立ち上げに携わってきた。2014年10月からは、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部に異動し、地方創生の仕事に関わっている。

クールジャパンは、コンテンツ、ファッション、デザインを中心に海外で人気の高い商材を盛り上げる活動である。そして内閣官房まち・ひと・しごと創生本部はその名前の通り地方を盛り上げる活動だ。この2つに関わってきた村上さんと、「カワイイ」をテーマに日本全国を盛り上げたい篠原さんの関心領域は、かなり重なるはず。

「村上さんのお仕事の内容は?」と、篠原さんが質問すると、村上さんからは「地域に新しくて楽しい仕事をつくることです」という力強い答えが返ってきた。

村上さんによると、近年、地方から東京へ毎年およそ10万人の若者が流出し続けている。主な理由は、地方に若者を引きとめる魅力的な仕事がないため。特に深刻なのは人口の減少だ。

このままいくと、コミュニティが機能しなくなる地域がたくさん出てきてしまう。


「日本カワイイ計画。」収録風景。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局参事官の村上敬亮さん(左)、「みんなの経済新聞ネットワーク」の西樹さん(中央)、番組パーソナリティの篠原ともえさん(左)、

「一体どうしたらいいんでしょうか?」

そんな篠原さんの疑問に対して、村上さんが地域活性の具体例として挙げたのは「スノーモンキー」だった。

外国人に大人気のニホンザル、商売のヒントがここに

「スノーモンキー」とは主に、長野県の志賀高原の麓にある地獄谷野猿公苑に生息するニホンザルのこと。サル類のほとんどは熱帯亜熱帯地域に生息しており、雪の上で暮らすニホンザルは世界的に見ると珍しいため、こう呼ばれる。

地獄谷のニホンザルたちは寒さ厳しい折、温泉で暖を取ることでよく知られる。

白い雪が降り積もる中、温泉につかるニホンザルたちの様子は、テレビや雑誌などで目にしたことのある人も多いはず。

「お風呂に入るお猿さん、カワイイ!」と、篠原さん。

「ここが、いま外国人観光客の大人気スポットになっているんです」と、村上さん。

記事冒頭の写真は、有名な「スノーモンキー」の写真。

注意したいのは、本来は水に濡れることを好まないニホンザルは、温暖な気候の時(主に冬以外)には温泉に入らないこと。

冬でも、どんなに寒くとも、天気が良ければ日光浴で暖を取るという。


(写真提供:地獄谷野猿公苑)

http://blogs.yahoo.co.jp/bio_kitchen_ray/36277371.html

2016/09/27のBlog
[ 00:10 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
人間の脳が持っている3つの残念なクセ

Inc.:人間の脳は自然の驚異です。脳は呼吸を維持し、良いアイデアを定期的につくり出し、体の動きを連係させ、複雑な人間関係のもつれに対処し、謎に満ちた「意識」を生み出してくれます。

私たちの頭蓋骨のなかに収まっている重量約1.4kgのゼリー状の塊には確かに、ものすごい数の偉業を成し遂げる力がありますが、だからといって、それが完璧というわけではありません。

むしろ、完璧からは程遠いと言えます。進化の過程で、私たちの体には役に立たないうえに感染症を起こしやすい虫垂と、そうとはわからない程度の尻尾の付け根が残りました。

それと同じように、人間の脳も、今日に生きる私たちの生活を困難にしかねない、無益で奇妙な癖を祖先からいくつか受け継いでいます。

神経科学者のDean Burnett博士に言わせれば、実のところ脳は「多くの点でガラクタ同然」のようです。

Burnett博士は新著『The Idiot Brain』のなかで、脳が持つ多くの奇癖と欠点について詳しく解説しています(それがなければ脳はまさに驚異的なのですが)。

また最近では、『Smithsonian』誌のインタビューに応え、興味深い例をいくつか披露してくれています。

1. 乗り物酔いは脳のせい

サバンナに住んでいた私たちの祖先は、ヤリを投げたり、逃げたりといったスキルの上達に取り組む機会には恵まれていましたが、言うまでもなく、クルマに乗って走り回る練習などはまったくしていませんでした。

つまり、私たちの脳にはジグザグの山道に対処するための機能がいっさい備わっていないのです。そのため、決まって吐き気を催します。

「私たちが乗り物酔いをする理由ですが、本質的にその原因は感覚の衝突にあるというのがおもな見方です」とBurnett博士はインタビューの中で解説しています。「(乗り物に乗っていても)体と筋肉は、自分たちは静止していると考えます。

目も、周囲を取り巻くものは静止していると考えます。ところが、耳の平衡感覚は動きを感知するのです。つまり脳は、これらの基本的な感覚から相反するメッセージを受け取っていることになるのです。

進化論の観点から見ると、このような状態の原因となりうるものは1つしかありません。それは神経毒です。

結果的に脳は、相反するメッセージを受け取っているせいで、自身が毒されていると思い込んでしまいます。人間は毒を盛られたとき、どんな反応を起こしますか? 嘔吐しますよね」


「屁負比丘尼」ってなに?

恥ずかしいあの衝動を防ぐには 「屁負比丘尼」ってなに? 恥ずかしいあの衝動を防ぐには [ cafeglobe ]


2. 脳は人の名前を覚えるのが大の苦手

人の名前を覚えるのに四苦八苦しているのは、あなただけではありません。どうやら私たちの脳は一様に、人の名前をなかなか覚えられないようにできているようです。

ですから今度、知り合ったばかりの人の名前を思い出せなくて恥ずかしい思いをしたら、脳のせいにすれば良いのです。

「脳には、顔専用の領域があります。また、脳は非常に視覚的でもあります。視覚は群を抜いて支配的な感覚なので、視覚的なものは、それが何であれ脳に組み込まれ、そこに記憶として残る確率がほかよりもはるかに高くなります。

そんなわけで、名前を取り込んで記憶にとどめるために、脳の意識の部分ははるかにたくさん働かざるを得ないのです」とBurnett博士は述べています。

3. 自己評価がとても下手な脳もある

上で挙げた脳に関する2つの欠点は面白いトリビアと呼べるものですが、最後に紹介する欠点には実にゾッとさせられます。

それは「ダニング=クルーガー効果」として知られるもので、あなたの人生にも間違いなく著しい影響を及ぼしてきたはずです(個人的な問題かもしれませんし、同僚を悩ませている可能性もあるでしょう)。

簡単に言うと、ダニング=クルーガー効果とは「能力が劣る人間ほど、自分は優れていると思い込みやすい」ということです。

「知能が高い人ほど、自分が学ぶべき事柄と、自分が知らないことをずっと良く認識している、とされています。脳は自己評価ができますが、それには知性が必要です。

あまり聡明でない人は、ほかの人たちと比較して自分の知性がどのくらいなのかをうまく認識できません。その結果、自信満々の発言が口をついて出るわけです

自分が間違っているかもしれないということを把握できないのですから」とBurnett博士は言っています。そう聞いて、知っている誰かのことが頭をよぎったかもしれませんね。

3 Ways Your Brain Is Letting You Down|Inc.
Jessica Stillman(訳:阪本博希/ガリレオ)
Photo by Shutterstock
2016/09/05のBlog
[ 21:29 ] [ 発酵食品 ]

ヨーグルトと同じ?納豆


プロバイオティクスという言葉を耳にしたことはありませんか?

プロバイオティクスとは腸内微生物のバランスを改善することによって宿主に有益な作用を示す生きた微生物、およびそれを含む食品のことをいいます。

ちょっと難しいですが体に良い食品ということ。

プロバイオティクスの代表的な食材はヨーグルトですが、日本の伝承食の納豆はヨーグルトと同じプロバイオティクス食品なのです。

大豆から作られる納豆は良質のたんぱく源であり、血栓をとかしてくれる酵素ナットウキナーゼを含むほか、

カルシウムを骨にとりこむために必要なビタミンK、赤血球づくりに欠かせない葉酸など、多くの栄養素を含む納豆。

納豆はそのまま冷凍もできるのでぜひ常備しておきたい食品のひとつです。

2016/09/02のBlog
[ 20:35 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
とうもろこし茶の効能まとめ

とうもろこし茶には乾燥させた実を炒ったものと、ひげの部分を使ったひげ茶があります。

そんなとうもろこし茶の効能をまとめてみました。



炒った実を使ったとうもろこし茶の効能


鉄分が多く、不足しがちな鉄分を補える
カフェインがなく、飲みやすく鉄分・リン・ビタミンb1などの栄養を取ることができる
食物繊維が豊富で、便秘などに良い
高血圧・腎臓症状にも良いとされる


とうもろこしひげ茶の効能

カリウムを多く含み、利尿作用がある。
むくみに効果的
カロリーがなく、ダイエット茶としても飲める
血糖値を安定させる効果

と、とうもろこし茶の効能をまとめるとこんな感じになります。逆に飲むにあたっての注意点はどんなものがあるのでしょうか。

とうもろこし茶を飲むときの注意点


妊婦には向かない

利尿作用が強いので飲む量によってはトイレが近くなる
ハーブとして飲むのは構わないが、医療として飲むならばかならず医師に相談

もちろん、こういった注意点はハーブティーならどんなことにも言えますよね。基本的には普通に楽しむだけならなんの心配もありません。

甘くておいしく、さらに健康にもいいとうもろこし茶。色々な飲み方を試しながら、楽しくたしなみたいものです。


その他の効能について

とうもろこし茶の泌尿器感染症への効能
とうもろこし茶の高血圧への効能
韓国伝統とうもろこし茶(オクスス茶)の効能
とうもろこし茶の腎臓結石への効能
とうもろこしひげ茶の効能


////////////////////

https://www.facebook.com/salonbio.kyoto/




[ 20:31 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
とうもろこしひげ茶の効能

とうもろこしの皮をむくときに剥いでしまう「ひげ」の部分には、実は健康にいい効能があるんです。

とうもろこしのひげは植物の要素で言うと「柱頭」にあたるところです。つまり雄しべの先っちょの部分で、受粉して植物の子孫をのこすために使う大事な所です。




とうもろこしのひげには利尿作用や抗炎症作用があると言われています。このため、とうもろこしのひげはお茶だけでなく、タブレットなどにされることもあるそうです。

とうもろこしひげ茶の淹れ方

とうもろこしひげ茶の淹れ方はとても簡単で、ひげ茶をそのまま熱湯に入れて作ることができます。入れるひげの量の目安としては小さじ1-2杯くらいです。

あとは10-15分くらい待つだけで飲むことができます。ハーブとして飲む場合は一日3杯が目安とされています。

とうもろこしひげ茶の効能

とうもろこしひげ茶には健康に対する効能がいくつかあります。

利尿作用・泌尿器への効能

ひげ茶は利尿作用がある他に、泌尿器の病気や結石にも効果があるとされています。膀胱炎、前立腺炎、尿道炎などによいとも言われます。

月経前症候群(PMS・PMT)への効能

月経前にイライラしたり、調子が悪くなってしまう月経前症候群に対してもよいとされています。ただし、妊婦や母乳を赤ちゃんにあげているお母さんはとうもろこし茶を飲まない方がいいそうです。

血糖値を安定させる効能

とうもろこしひげ茶を飲むことで血糖値を安定させる効果もあると言われています。ある研究によると、高血糖症のマウスにとうもろこしのひげを摂取させたところ、血糖値が大幅に下がったそうです。

その他の効能

利尿作用、PMSへの効能、血糖値を安定させる効能の他に、とうもろこしのひげ茶は前立腺症状の緩和や手根管症候群、肥満などにもよいとされています。また、豊富なビタミンKは出産時の出血などの抑制に効果的だともされています。

このように様々な効能のあるとうもろこしひげ茶ですから、おいしく楽しみながら健康的になりましょう! 

とうもろこしひげ茶関連記事

とうもろこし茶の泌尿器感染症への効能
とうもろこし茶の高血圧への効能
韓国伝統とうもろこし茶(オクスス茶)の効能
とうもろこし茶の腎臓結石への効能
とうもろこし茶とは?
2016/08/20のBlog

医師が薬の代わりの果物や野菜を処方し始める2016.08.13

私はそのスペルで正しいのだと説明します。ファーム(農場)から来たオーガニックの野菜があるからですよ、とお伝えすると、そこで何をしているのかもっと詳しく知りたいと聞かれますね

医師が薬の代わりの果物や野菜を処方し始める

患者の疾患を改善するために、外科手術や医薬品ではなく栄養のある食べ物を最優先する医師がいます


現代医学の父と言われているヒポクラテスが「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」と言ったのはあまりにも有名な話ですが、この言葉を真剣に受け止め、健康的で栄養豊かな生活を患者の治療計画の土台としようとする従来的な医師はほとんどいません。

しかしテキサス州ヒューストンのある進歩主義的な医師は、調合薬の代わりに果物や野菜を処方し始めました。彼や他の多くの人たちは「元気」になるために栄養の豊かな食べ物は絶対に必要だと考えているからです。

ガース・デイヴィス医師は、何年も糖尿病や高血圧など現代病の患者に応じてきましたが、その中で身体に活気を取り戻して元気になるようにするためには、食生活やライフスタイルが本当に最善の方法であることに気がつきました。

そしてヒューストン市内の大病院で肥満症治療手術の医長を務めるデイヴィス医師は、調合薬の処方を止め、推奨する野菜や果物を「処方」し始めたのです。

そしてこれまでのところ、患者らはこの変化に非常によい反応を示しています。

デイヴィス医師:「私たち医師は、患者の状態を改善するために外科手術を行ったり、薬を処方しています」

「しかし健康的な食生活をするように患者を教育し、すぐに食べることができるように新鮮な果物や野菜を提供もしてもよいのではないでしょうか?」

デイヴィス医師と彼のチームは、国内最大の非営利オーガニック生協であるローフリー・オーガニック(Rawfully Organic)の創始者、共同経営者クリスティーナ・カリッロ=ブカラムとパートナーになり、このアイディアを実現しました。

カリッロ=ブカラム:「繊維が豊富でオーガニック、そして食べ頃で色鮮やかな生の食べ物を食べることが、あらゆる人の毎日の生活の一部になるべきであるだと、私とデイヴィス医師の意見が一致しました」

そしてデイヴィス医師とクリスティーナさん、ヒューストン市ハーマン記念病院(デイヴィス医師の所属する病院)やハーマン記念基金が共同して「ファーマシー・スタンド」を開設しました。名前のファーマシー(farmacy)には、「薬局」という意味と「農園」を指す「farm」という意味が含まれています。

(画像 Rawfully Organic)




毎週水曜日、テキサス州ヒューストン市内のヒューストン市ハーマン記念病院のロビー内で午前10時から午後2時までの間、このスタンドは開いています。

デイヴィス医師から野菜・果物の処方を受けた後、患者がファーマシーに行くと、通常価格が25ドルのローフリー・オーガニック生協が提供する新鮮でオーガニックな食べ物が、10ドル値引きされた価格で買うことができるようになります。

ハーマン記念基金は快くスタンド建設の資金を提供したばかりではなく、患者さんがより健康的に食べることができるようにするために10ドルの割引のための資金も提供してくださっています。

しかし予想通り、中にはこのコンセプトに混乱している人もいるようです。

デイヴィス外来診療所で患者との連絡の担当代表するルネー・ガレットさんは次のエピソードを教えてくれました。



「『ファーマシー(farmacy)』という名前のスペルが間違っているよ、と私に教えに来てくれる人もいます」

「私はそのスペルで正しいのだと説明します。ファーム(農場)から来たオーガニックの野菜があるからですよ、とお伝えすると、そこで何をしているのかもっと詳しく知りたいと聞かれますね」

ガレットさんは毎週水曜日にこのスタンドを管理している人の一人です。

主治医からの支持に従おうとする患者さんには、リンゴやオレンジ、バナナなどの果物、そしてロメイン・レタスやセロリー、ニンジン、トマトなどの野菜が入った箱一つを受け取ります。

「他の医師にも具体的な専用の処方箋テンプレートを使ってもらおうと考え、配布を始めました」とデイヴィス医師。

10月に開設されたこのファーマシーのおかげで、数え切れない人たちの人生が変わりました。

どこの地方公共団体や病院でも、同じようなプログラムを取り入れてくれるといいのですが!

デイヴィス医師:「他の数人の医師もこの処方箋を書いてくれました」
「より多くの医師がこういった処方を出してくれることを希望しています。

ヒポクラテスが言いました。『汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ』この商品は薬です。野菜や果物は疾患を治療するためのオルタナティブな選択なのです」

アレクサンダー:「私たちは望ましい栄養、食生活や運動の価値を理解し、健康的なライフスタイルの重要性を推奨しているデイヴィス医師やローフリー・オーガニックの方たちを完全に支援しています」

(画像 Rawfully Organic)




参考:
http://www.trueactivist.com/meet-the-doctor-who-prescribes-fruit-and-vegetables-instead-of-drugs/

http://www.chron.com/neighborhood/memorial/news/article/Doctor-writes-prescriptions-for-produce-6043459.php


http://www.el-aura.com/wake-up-japan20160813/?mode=all

2016/08/15のBlog
[ 20:15 ] [ 自分の健康は自分で守る ]

給食で未来に繋ぐ、自然栽培への意識

自然栽培給食の実施によって、さらに「自然栽培」への関心が高まった

しかし、現状は、多くの農家が朝から除草剤散布。
あぜ道は枯れ草。

自然栽培の田畑はごく限られた場所だけだと言う。

IMG_20160802_151536

それも、そのはず、石川県も米生産高上位の県。

日本国民の米供給を支えるには、自然栽培だけで賄うにはまだまだ時間がかかって当然である。

しかし、この自然栽培給食の実施によって、さらに「自然栽培」への関心が高まっているという。

羽咋市の強みは行政とJAの共同企画。

農薬や化学肥料を販売する側のJAが自然栽培を斡旋するのは、例を見ない。


給食を食べた子供たちにとっては、

自然栽培がどんなものか自分たちが普段食べているものはどんなものか
自分たちの住む市がやろうとしていることはどんなことなのか



考えるいいきっかけになったのではないだろうか。

給食は、美味しさが満足度に繋がりやすいが、


何を美味しいと思うかの味覚も、子供のころに育まれるもの。

「食育」というのは、生まれた時から始まっていて、幼少のころに食べたものが将来の体に大きく影響しているとともに、
幼少からの食習慣が将来の食習慣に直結する場合が多い。

 
今回の給食で、子供たちは何を感じたのだろうか?


将来、自分や自分の家族の健康を考える時、「医者や薬を選ぶ」のではなく、「自然栽培の野菜を選ぶ」という選択肢も持ってほしい。

オーガニック野菜
そのためにも、1日だけでなく、継続した自然栽培給食の提供に期待が走る。

そんな中で、なぜ羽咋市は「自然栽培」に力をとり入れるようになったのだろうか?


奇跡のりんごを生んだ木村さんの講演会を開催。

実は羽咋市はUFOのまち。UFO資料が充実したNASA特別支援施設の宇宙科学博物館コスモアイル羽咋もある。

UFOと言えば、
「奇跡のりんご」の木村秋則さんが

UFOと縁があることは有名。


自身の著書の中でUFOを見た話を載せている。そんなUFO繋がりか2010年、北陸で初となる木村さんの講演を開催。

ringo7
images (5)

それをきっかけに、木村さんによる自然栽培実践塾を開講。

その後、「のと里山農業塾」として、市内外・県内外から多くの人集まり、自然栽培農法を学び、各地で無農薬・無肥料の米づくり、野菜づくりに励んでいるという。

2015年には再び木村さんの自然栽培セミナーが行われ、「一歩前に出る生き方で、日本から世界に向けて農業ルネサンス(復活)を発信していきましょう」と鼓舞されている。
日本ではじめて自然栽培の給食を取り入れた学校「羽咋市」。

農薬に頼らず、自然栽培を選ぶことは、戦争に反対する意思表明でもある。
投稿者: 加藤美希

日本ではじめて自然栽培の給食を取り入れた学校。
石川県羽咋市。

「自然栽培」とは肥料・農薬には頼らず植物と土の本来持つ力を引き出し、永続的かつ体系的な農業のこと。

 
まだまだ慣行栽培の農産物の供給が圧倒的に多いが、「自然栽培」「有機栽培」は、慣行栽培のものよりも環境にも身体にやさしい。

という認識は公認のものになりつつあるのではないだろうか?


しかし、自然栽培の米や野菜はまだまだ手に入りにくい。

そんな中、石川県羽咋市が2016年1月29日、
日本で初めての自然栽培の米と野菜を使った給食
を市内全小中学校の児童・生徒1455人に提供した。


メニューは

ーごはん
ー菊いもとにんじんのキンピラ
ー能登の里山汁


使用された米、菊いも、にんじん、里いもは自然栽培農法で収穫されたものを使用。
給食当番_(3585013233) (羽咋市HP:http://www.city.hakui.ishikawa.jp/syph…/www/info/detail.jsp…)
 
その羽咋市は、どんなところなんだろうか?

将来的には、全国で自然栽培の作物を使った給食を食べられる日がくるのだろうか?

世界農業遺産登録

2011年6月、石川県能登半島の「能登の里山里海」が日本で初めて世界農業遺産に登録された。



世界農業遺産とは、2002年、食料の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」によって開始されたプロジェクト。


目的は、近代化の中で失われつつあるその土地の環境を生かした伝統的な農業・農法、生物多様性が守られた土地利用、農村文化・農村景観などを「地域システム」として一体的に維持保全し、次世代へ継承していくこと。

「能登の里山里海」HPによると、
「能登は、地域に根差した里山里海が集約された地域であり、
今回の「能登の里山里海」の認定は、その総合力が高く評価されたものです。


農林水産業とそれに関連した人々の営みのすべて、
いわば能登の里山里海で育まれる暮らしそのものが「世界農業遺産」として認定されたのです。」


つまり、羽咋市のある能登半島は、
生活そのものが、維持していく価値のあるもの
と認められ、それを生かした地域づくりを世界で推奨されたのである。
[ 08:14 ] [ 自分の健康は自分で守る ]
「あちゃ~ 飲み過ぎた……」二日酔いに効くやさしい朝ごはんレシピ

Webサイト「アマノ食堂」からのお薦めメニューレシピ


・とうもろこしご飯のおむすび
・漬け枝豆
・「まごころ一杯 しじみ汁」




社会人にお酒のお付き合いはつきもの。普段から気をつけていても、つい飲み過ぎて「うわ~やっちゃった」なんて日もありますよね。

そんな二日酔いの朝には、まずしじみのおみそ汁を一杯。適度な塩分は体内の水分を保つ手助けをしてくれます。

また、お酒のおつまみとして代表的な枝豆にはアルコール分解を促進する効果が。おつまみとしてだけでなく、翌朝にお酒が残っている場合にもひと役買ってくれるんです。

本日の主食は、二日酔いの改善にもいいとされるとうもろこしを使った炊き込みご飯。シャキシャキとした食感が新鮮で「こんな組み合わせがあったんだ!」と思わず目からウロコなひと品。とうもろこしの自然なうまみがお米の甘さをうまく引き出してくれます。

<レシピ手帳>

二日酔いの朝もやっぱりお米から「とうもろこしごはんのおむすび」

今がまさに旬のとうもろこしは焼いたり、炒めたり、スープにしたりと料理のバリエーションが広いのが魅力。とうもろこしご飯の場合は実だけでなく芯も一緒に炊くと、うまみが増してよりおいしく仕上がります。かむたびに感じる優しい甘さは、大人も子どももきっと気に入るはず。

[材料]

米…2合
水…450cc
とうもろこし…1/2本
塩…少々

[作り方]

1.とうもろこしはひげをカットし皮をむく。5cmほどの幅に切り、縦にして芯と実の間に包丁を入れてカットしていく。

2.水と米が入った鍋に、カットしたとうもろこしの実と芯をのせ塩を振る。強火にかけて、沸いたらとろ火で14分ほど火にかけ、炊きあがったらよく混ぜて10ほど分蒸らせばできあがり。

レシピ監修<今月の料理人>

MOMOE/フードクリエイター
人気ケータリング「MOMOE」主宰。ケータリングやイベント出店、フードコーディネートなど行う。旬食材を使った彩り豊かでからだに優しい料理に定評あり。著書に「ピクルス&マリネ サラダみたいに食べる、楽しむ」(グラフィック社)、「常備菜のっけ弁当」(宝島社)などがある。

https://www.facebook.com/biofarmTamba/



2016/08/13のBlog
[ 00:20 ] [ 地域活性化の活動 ]
ビオファーム丹波

オープンスクールに保田 茂先生の「ぼかしの講義と実習」に仲間と一緒に参加します。


8月7日(日)養父市の大屋市民センター、おおや有機農業の学校、オープンスクールに保田 茂先生の「ぼかしの講義と実習」に仲間と一緒に参加します。

井口先生:中山に畑ワサビ栽培を教えていただきました今は亡き恩人です。わさび栽培の井口先生に教えをいただきに、9号線よく通りましたが、このたびは初めて養父市農業特区に足を運びます。とても楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特区制度は、指定地域が追加で広がっていくのと同時に、規制緩和項目も追加されていくのが特徴だ。

新たに法律で追加された規制緩和項目については、既に指定済みの特区も活用することが可能だ。

特区担当相と首長、事業者からなる区域会議で議論し、区域計画に盛り込まれれば、規制の特例が認められるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 規制改革の初期メニューは5つ。

農地流動化に向けた

(1)農業委員会と市の事務分担の見直し、6次産業化の推進に向けた
(2)「農業生産法人の要件緩和」と
(3)「農家レストランの農用地区域内設置容認」、農業を産業化するための
(4)「農業への信用保証制度の適用」、地域活性化に向けた(5)「古民家の宿泊事業の特例」である。

農業特区・養父市に新会社が続々、市民の意識も変化

養父市が国家戦略特区に指定されたのは2014年5月。「中山間農業改革特区」という位置付けである。

中でも注目されたのが、地域の農業委員会が握っていた農地の売買・貸借の許可事務を市長に移したこと。そして、農作業従事者を役員に1人以上…

NIKKEIBP.CO.JP

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434167/090800006/
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3988888#3988888

2016/08/03のBlog
[ 14:50 ] [ ASEAN諸国と信頼関係を! ]
パーム油にノーと言おう

パーム油にノーと言おう! あなたは私たちの誰もが世界最大の環境破壊と史上最大の霊長類の虐殺行為の1つに拍車をかけているということをご存知でしたか... ?

どうかこの重要な情報を共有し行動を起こして下さい!


ボルネオとスマトラは世界で最も生物多様な2つの地域ですが、これらの地域には絶滅危惧種の最長リストがあります。

このリストには、雄大なオランウータンが含まれています。これらの2つの東南アジアの島々は、およそ2万種の種子植物、3千種の樹木、30万種の動物など、生命がとても豊かで、毎年さらに何千もの種が発見されています。

この驚くべき生物多様性と種の繊細な仕組みにもかかわらず、一つの植物性油生産の道筋を作るため、インドネシアとマレーシアにおいて、一時間に300ものサッカー場にあたる大きさの熱帯雨林が伐採されているのです。

つまり、毎分5つのサッカー場を破壊していることになります。この植物性油はパーム油と呼ばれ、あなたが毎週買い物で購入するほとんどのもの、パン類、菓子類から化粧品や洗剤にいたるまで何百もの日常製品に含まれているのです。

パーム油の大規模な国際的な需要により、パーム油のプランテーションが、まさに絶滅の危機にあるオランウータンの熱帯雨林生息地に急速に取って代わろうとしています。;すでに過去20年間で彼らの生息地の90%以上が破壊されました。

オランウータンはDNAのおよそ97%を人間と共有し、私たちに最も近い種のひとつです。
オランウータンは、インドネシア語で「森の人」を意味します。
これらの「森の人」6~12人が、パーム油のために毎日殺されていると推定されています。

穏やかな生き物である彼らは、食べ物があるかなとパーム油プランテーションに探しに入った時に、森林伐採の過程で殺されるか、あるいは違法なペットの貿易で捕まえられて、ペットとして極めて劣悪な条件で飼われ、満足な食べ物も与えられずにいるか、なのです。

オランウータンはパーム油産業によって害獣と見なされています。森林伐採過程において野生生物が邪魔になる場合には、どんなに非人道的であろうとも処分するために必要なら何でもすることになっていると、労働者は言われています。しばしばオランウータンは伐採用の機械に轢かれ、殴り殺されるか、生き埋めにされるか、火で焼かれるのです…すべてパーム油の名の下で。

政府のデータは、過去20年でパーム油のための森林伐採の結果として、5万を超えるオランウータンがすでに死んだということを示しました。

このまま破壊と搾取のこのパターンが続けば、ジャングルのこれらの知的な曲芸師達は3年から12年以内(早ければ2015年までに)に野生のものでは絶滅している、と専門家は言います。

また、彼らのジャングルの生息地が20年以内に(およそ2033年までに)完全に消えてしまうと考えられています。

毎年およそ5千万トンのパーム油が製造されています; ほぼ全ての持続可能でないパーム油によって、1200万ヘクタールの密集した生物多様な熱帯雨林が取って代わられています。

つまり毎年パーム油のためだけに、北朝鮮と同等の広大な土地が伐採されているのです!

パーム油はまた私たちの惑星に衝撃的な影響を及ぼしています。この一つの植物性油の製造は、河川の汚染の原因であり、土地の侵食を引き起こすばかりでなく、油用の椰子の木への道路を作るためにプランテーション労働者が残った木、潅木、その他の細かい破片に火を点けることで地球に有害な膨大な量の煙による公害を引き起こします。これが世界の温室効果ガスに2番目に大きい一因であるとわかりました。

パーム原油が含まれている製品を購入することによって、あなたは古代、自然のままの熱帯雨林を破壊し、オランウータンのような種を絶滅させ、大規模な生態学的破壊に加担することになるのです。次にあなたが毎週の買い物をする時に、結果について考えてください;

オランウータンと他の動物のためだけでなく、私たち人類のために; 私たちも熱帯雨林なしで生き伸びることができないのですから。

私たちには選択肢がありますが、オランウータンにはないのです。

(管理人より) (翻訳は管理人)

追記) この記事に出てくるヤシというのはアブラヤシのことです。アブラヤシから取れる油をパーム油といいます。ヤシ油はココヤシの実であるココナッツからとれる油です。タイトルのところを誤解を招くといけないので変更しました。

アブラヤシからとれる油がこれほど大規模に環境破壊を引き起こしているなんて驚きました。私たち人間の暮らしがオランウータンなどの生き物の命の犠牲の上に成り立っていることに深い悲しみと怒りを覚えます。

日本では、アブラヤシの廃棄物、ヤシ殻を輸入し発電までしようとしています。

8月7日(日)養父市の大屋市民センター、おおや有機農業の学校、オープンスクールに保田 茂先生の「ぼかしの講義と実習」に仲間と一緒に参加します。

わさび栽培の井口先生に教えをいただきに、9号線よく通りましたが、このたびは初めて養父市農業特区に足を運びます。とても楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特区制度は、指定地域が追加で広がっていくのと同時に、規制緩和項目も追加されていくのが特徴だ。新たに法律で追加された規制緩和項目については、既に指定済みの特区も活用することが可能だ。

特区担当相と首長、事業者からなる区域会議で議論し、区域計画に盛り込まれれば、規制の特例が認められるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 規制改革の初期メニューは5つ。

農地流動化に向けた(1)農業委員会と市の事務分担の見直し、6次産業化の推進に向けた

(2)「農業生産法人の要件緩和」と

(3)「農家レストランの農用地区域内設置容認」、農業を産業化するための

(4)「農業への信用保証制度の適用」、地域活性化に向けた(5)「古民家の宿泊事業の特例」である。

農業特区・養父市に新会社が続々、市民の意識も変化

養父市が国家戦略特区に指定されたのは2014年5月。「中山間農業改革特区」という位置付けである。

中でも注目されたのが、地域の農業委員会が握っていた農地の売買・貸借の許可事務を市長に移したこと。そして、農作業従事者を役員に1人以上…



NIKKEIBP.CO.JP

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434167/090800006/


https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2016/07/06のBlog

読売ロコモ予防フォーラム](1)運動10歳若返り、認知症予防にも有効


(1)運動10歳若返り、認知症予防にも有効

 足腰の衰えで歩行などが困難になる「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」を防ごうと、「第3回読売ロコモ予防フォーラム」(読売新聞東京本社主催)が1月31日、東京都千代田区のベルサール飯田橋駅前ホールで開かれ、約470人が参加した。

 第1部では、日本整形外科学会広報・渉外委員会委員長の石橋英明さんが、「骨と筋肉からロコモ予防を考える」と題して講演。第2部では、ロコモの専門家に、タレントの向井亜紀さんを交えて「食生活から考える。ロコモに負けないカラダづくり」をテーマにパネルディスカッションを行った。

 【主催】読売新聞東京本社

 【共催】ロコモチャレンジ!推進協議会

 【後援】日本整形外科学会

 【協賛】中外製薬、森永乳業

基調講演

id=20160308-036-OYTEI50013,rev=2,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true
 ◇ 石橋いしばし英明ひであき 氏

 人間の体を支え、形づくるのが骨です。関節では 靱帯じんたい によって骨と骨がつながれていますが、それだけでは不安定です。筋肉は関節を動かすと同時に、補強する役割を果たしています。筋肉が弱いと関節が不安定になり、軟骨がすり減ったり痛みが出やすくなったりします。

id=20160308-036-OYTEI50011,rev=2,headline=false,link=true,float=right,lineFeed=true

 運動する人としない人は、どう違うのでしょうか。

 運動能力調査のスコアを見ると、運動習慣がある人の方が点数が高い。運動習慣のある45歳と、習慣のない20歳が同じぐらい、75歳の運動する人と65歳の運動しない人が同等です。つまり、運動習慣があると10歳、体が若いということです。

 運動習慣があると運動機能が上がるだけではありません。糖尿病、高血圧、脂質異常症のガイドラインにも予防と改善に運動が勧められていますし、認知症予防にも運動が有効とされています。

 逆に、じっとしているとダメです。アメリカの大規模な調査では、1日にテレビを4時間見る人は糖尿病のリスクが1.5倍になります。テレビの見すぎや座りすぎはいけません。

 さて、みなさんは何歳まで生きると思いますか。平均寿命は女性が86歳、男性は80歳です。でも各年齢の人が平均であと何年生きるかという平均余命のデータからは、今の高齢者はほぼ90歳かその先まで生きることがわかります。

 ただ、年を取ると、要支援・要介護の人が増えます。そして、その25%が骨・関節疾患、つまり足腰の問題によることがわかっています。実は、脳卒中や認知症より多いのです。足腰の健康は重要です。

 2007年、日本整形外科学会が「ロコモティブシンドローム」という言葉を提唱しました。骨や筋肉、関節など運動器の障害で移動機能の低下を来した状態を指し、進行すると要介護になるリスクが高まります。運動器の障害には、運動機能の低下、運動器の病気が含まれます。

 骨や関節、筋肉は、年齢とともに弱り、遺伝の影響も受けながら、運動機能が落ちたり、足腰の病気が出てきたりします。こうした変化は、ゆっくり進行し、気づきにくいものです。生活に支障が出て気づいた時にはもう運動することができず、改善が困難になります。そして要支援・要介護が近づくのです。

id=20160308-036-OYTEI50014,rev=3,headline=false,link=false,float=right,lineFeed=true
 早めに気づくことが大事です。特に骨は弱くなっただけでは症状に出ないので、50歳を過ぎたら、一度は骨密度を調べた方がいいと思います。

 ロコモの対策は、運動習慣を付け、適切な栄養摂取をし、運動器の病気に気をつけることです。栄養については、太り過ぎも良くないですが、食べなすぎによる低栄養も問題で、筋肉や骨が弱ってしまいます。早めの察知には、7項目の「ロコチェック」を活用してください。一つでも該当項目があれば、ロコモのリスクが高いといえます。

 運動は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングを中心にいろいろな運動をしてください。運動は続けることが大切です。続けやすい運動を見つけてください。

 ロコモ予防の運動に、ロコモーショントレーニング(ロコトレ)といわれる、スクワットと片脚立ちがお勧めです。スクワットは足の筋力を効果的に鍛え、片脚立ちは転倒を約3分の2に減らしたというデータがあります。

 最後に一言、みなさんは平均でも90歳まで生きます。講演会に来るような元気な人は、100歳まで長生きするかもしれません。いつまでも元気に過ごして、天国への階段も自分の足で歩いてのぼってください。


[読売ロコモ予防フォーラム](3)強い足腰、食から…主食・主菜・副菜きちんと


パネルディスカッション

(3)強い足腰、食から…主食・主菜・副菜きちんと

 ◇ 新開しんかい省しょう二じ 氏

 日本人35万人の体格指数(BMI)と死亡率の関係を、10年以上にわたって追跡した調査では、BMIが21~29の人は死亡率が低く、30以上の肥満の人は1.3倍、19未満のやせ形の人が1.5倍程度、死亡率が高いという結果でした。

 65歳以上では、死亡率が高くなる21未満の人は約2割。5人に1人がやせていることを知っておいてください。

 ロコモ対策で重要なのは、骨と筋肉の健康です。骨に必要な栄養素はカルシウム、たんぱく質、ビタミンC、D、Kなど。筋肉にはたんぱく質、ビタミンC、K、亜鉛や葉酸などです。5大栄養素を毎日バランスよく取り、そこにロコモ予防に必要な栄養素が過不足なくあることが大切です。

 具体的にどうするのか。二つ方法があります。

 一つは、1食単位で、主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜、きのこ類など)の3種類を整えて取ることです。

 もう一つは、1週間単位で、多様な食品を取ることです。肉、魚介類、緑黄色野菜、果物など「10の食品群」を、毎日取れば1点とし、点数が高いといいという考え方です。

65歳の高齢者への調査では、平均は5~6点で、6点以上だと骨や筋肉を含む生命維持に必要な栄養素が取れるとされます。

 1日に食べる量も重要です。肉や魚などは片手にのる程度、油は大さじ1杯、ご飯は1日3杯、火を通していない野菜は3皿以上、などです。和食や洋食の組み合わせを考え、食卓に生かしてください。

2016/07/05のBlog
[ 19:57 ] [ 日本ミツバチのこと ]

ミツバチが居なくなれば、人類は絶滅します


さて今回は、ミツバチの神秘的なお話しですが、私達の存続にも関わる壮大なお話です~

目次 [閉じる]
1 自然林は減ってます
2 裸子植物と被子植物
3 ミツバチと被子植物の関係
4 今、自然界に甚大な異常事態が!
5 まとめ

自然林は減ってます
日本の森林率は、国土の67%ぐらいで、そのうちの自然林は50%、つまり全体では自然林は、33%になっています。

つまり、100%であるはず自然林ですが、実は自然の山々は、たったの33%しかありません。

この色とりどりで種類の違う木々の部分が自然林で、その上のほうは人工林です。
yjimageTU0C58KK yjimage1QNPFGQK
上2枚の画像は、人工林です、このような風景は非常に増えましたね。

自然林とは、字の如く全く天然の山で、様々な種類の植物が入り乱れるように育成していますので、このように色や形がちぐはぐな山に見えます。

人工林とは主に、杉やヒノキなどを人間が規則正しく植えた山で、単色、幾何学的な並びにみえます。

裸子植物と被子植物

植物は、胞子で増えるものと種で増えるものがあります。

種で増える植物は、裸子植物と被子植物に分類されます。

胚珠が子房に包まれているものを被子植物、子房がなく胚珠が裸出しているものを裸子植物といいます。

上の写真のような人工林の杉やヒノキは裸子植物で花を咲かせません、ですので虫が寄ってこないので虫に花粉を運んでもらうことができず、風で花粉を飛ばして受粉させます。

自然林に生息する植物の90%は被子植物、それぞれ固有の花を咲かせます。
被子植物は最も進化した一群とされ、高等植物の大部分を占めます。


人工林が増えすぎると、自然の連鎖が崩壊し、山に生息する動物や昆虫の異常事態発生、野生の動物が民家に出没して食べ物をあさる事態も自然林の激減の結果です。

実は、自然林こそ自然の連鎖を行なう私達の命の源、起点であり、人類や動物は大自然の恵みをダイレクトにあるいは間接的に恩恵を受けています。


花を咲かせる植物なら何でも被子植物、私達の食卓に並ぶ野菜、綺麗なお花は勿論、山で見かける花をさかせる植物全て被子です

人工林は自然の連鎖をあまりこなしません。

日本は森林国家ですが、人工林が増え続け自然林はドンドン減ってきています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.facebook.com/biokitchen/

ご興味のある方は是非上記の記事をお読みのなってくださいませ。
写真も載っています。 よろしくお願いします。
[ 09:50 ] [ 日本の食文化について ]
●和食・だし・うま味のはなし

 一汁三菜の基本、和食に「だし」は欠かせません。「だし」には「うま味」がたっぷりと含まれていて、料理のベースにすることで奥行きのある味わいをだすことができるのです。
 この「だし」のおいしさは、昆布やかつお節に含まれるグルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分にあります。「うま味」は、甘味・酸味・塩味・苦味と同じ基本味のひとつでおいしさにとても大切な役割を果たしています。

日本の食事は昔から味が淡白な穀物類が中心でしたので、「だし」や醤油、味噌などの発酵調味料の「うま味」を上手に取り入れておいしく食べる工夫がされてきました。

 うま味調味料は、この「だし」のおいしさのベースとなる「うま味」を閉じ込めて、塩や砂糖のように使いやすい調味料にしたもの。料理にうま味をプラスするだけでなく、コクやまろやかさを増したり、素材が本来持っているおいしさを引き出したりします。

基本的な「だし」のとり方を知っておくことは必要なこと。でも忙しい毎日の中、今日は料理に時間はかけられない!という時は、うま味調味料のチカラをかりてみてはいかがでしょうか。使ってみるとその良さがよくわかります。

●和食の基本「だし」にはうま味がたっぷり

 一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)を基本とする和食が、栄養のバランスがよい、全体に低カロリーであるなどの理由で、健康によい食事として注目されています。
 和食は昆布やかつお節などで「だし」をとりますが、この「だし」にはうま味成分がたっぷり含まれています。

うま味とは、甘味、塩味、苦味、酸味と並ぶ基本5味のひとつ。「だし」のおいしさは昆布などに多く含まれるグルタミン酸やかつお節に含まれるイノシン酸で、これが和食のうま味の決め手なのです。うま味には相乗効果があるため、うま味成分のあるものを単独で使うよりもいくつか組み合わせると、いっそうおいしくなります。

 肉や魚、乳製品にはそのものにうま味が多く含まれていますが、野菜やいも、きのこ、豆、海草などのうま味をプラスすればさらに強いうま味に。うま味調味料はその手助けをしてくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お時間があるとき下記の Face book のぞいていただけばうれしいです。

https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto