2016/07/06のBlog
[ 13:35 ]
[ 日本の食文化について ]
[読売ロコモ予防フォーラム](3)強い足腰、食から…主食・主菜・副菜きちんと
パネルディスカッション
(3)強い足腰、食から…主食・主菜・副菜きちんと
◇ 新開しんかい省しょう二じ 氏
日本人35万人の体格指数(BMI)と死亡率の関係を、10年以上にわたって追跡した調査では、BMIが21~29の人は死亡率が低く、30以上の肥満の人は1.3倍、19未満のやせ形の人が1.5倍程度、死亡率が高いという結果でした。
65歳以上では、死亡率が高くなる21未満の人は約2割。5人に1人がやせていることを知っておいてください。
ロコモ対策で重要なのは、骨と筋肉の健康です。骨に必要な栄養素はカルシウム、たんぱく質、ビタミンC、D、Kなど。筋肉にはたんぱく質、ビタミンC、K、亜鉛や葉酸などです。5大栄養素を毎日バランスよく取り、そこにロコモ予防に必要な栄養素が過不足なくあることが大切です。
具体的にどうするのか。二つ方法があります。
一つは、1食単位で、主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜、きのこ類など)の3種類を整えて取ることです。
もう一つは、1週間単位で、多様な食品を取ることです。肉、魚介類、緑黄色野菜、果物など「10の食品群」を、毎日取れば1点とし、点数が高いといいという考え方です。
65歳の高齢者への調査では、平均は5~6点で、6点以上だと骨や筋肉を含む生命維持に必要な栄養素が取れるとされます。
1日に食べる量も重要です。肉や魚などは片手にのる程度、油は大さじ1杯、ご飯は1日3杯、火を通していない野菜は3皿以上、などです。和食や洋食の組み合わせを考え、食卓に生かしてください。
2016/07/05のBlog
[ 19:57 ]
[ 日本ミツバチのこと ]
ミツバチが居なくなれば、人類は絶滅します
さて今回は、ミツバチの神秘的なお話しですが、私達の存続にも関わる壮大なお話です~
目次 [閉じる]
1 自然林は減ってます
2 裸子植物と被子植物
3 ミツバチと被子植物の関係
4 今、自然界に甚大な異常事態が!
5 まとめ
自然林は減ってます
日本の森林率は、国土の67%ぐらいで、そのうちの自然林は50%、つまり全体では自然林は、33%になっています。
つまり、100%であるはず自然林ですが、実は自然の山々は、たったの33%しかありません。
この色とりどりで種類の違う木々の部分が自然林で、その上のほうは人工林です。
yjimageTU0C58KK yjimage1QNPFGQK
上2枚の画像は、人工林です、このような風景は非常に増えましたね。
自然林とは、字の如く全く天然の山で、様々な種類の植物が入り乱れるように育成していますので、このように色や形がちぐはぐな山に見えます。
人工林とは主に、杉やヒノキなどを人間が規則正しく植えた山で、単色、幾何学的な並びにみえます。
裸子植物と被子植物
植物は、胞子で増えるものと種で増えるものがあります。
種で増える植物は、裸子植物と被子植物に分類されます。
胚珠が子房に包まれているものを被子植物、子房がなく胚珠が裸出しているものを裸子植物といいます。
上の写真のような人工林の杉やヒノキは裸子植物で花を咲かせません、ですので虫が寄ってこないので虫に花粉を運んでもらうことができず、風で花粉を飛ばして受粉させます。
自然林に生息する植物の90%は被子植物、それぞれ固有の花を咲かせます。
被子植物は最も進化した一群とされ、高等植物の大部分を占めます。
人工林が増えすぎると、自然の連鎖が崩壊し、山に生息する動物や昆虫の異常事態発生、野生の動物が民家に出没して食べ物をあさる事態も自然林の激減の結果です。
実は、自然林こそ自然の連鎖を行なう私達の命の源、起点であり、人類や動物は大自然の恵みをダイレクトにあるいは間接的に恩恵を受けています。
花を咲かせる植物なら何でも被子植物、私達の食卓に並ぶ野菜、綺麗なお花は勿論、山で見かける花をさかせる植物全て被子です。
人工林は自然の連鎖をあまりこなしません。
日本は森林国家ですが、人工林が増え続け自然林はドンドン減ってきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.facebook.com/biokitchen/
ご興味のある方は是非上記の記事をお読みのなってくださいませ。
写真も載っています。 よろしくお願いします。
[ 09:50 ]
[ 日本の食文化について ]
●和食・だし・うま味のはなし
一汁三菜の基本、和食に「だし」は欠かせません。「だし」には「うま味」がたっぷりと含まれていて、料理のベースにすることで奥行きのある味わいをだすことができるのです。
この「だし」のおいしさは、昆布やかつお節に含まれるグルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分にあります。「うま味」は、甘味・酸味・塩味・苦味と同じ基本味のひとつでおいしさにとても大切な役割を果たしています。
日本の食事は昔から味が淡白な穀物類が中心でしたので、「だし」や醤油、味噌などの発酵調味料の「うま味」を上手に取り入れておいしく食べる工夫がされてきました。
うま味調味料は、この「だし」のおいしさのベースとなる「うま味」を閉じ込めて、塩や砂糖のように使いやすい調味料にしたもの。料理にうま味をプラスするだけでなく、コクやまろやかさを増したり、素材が本来持っているおいしさを引き出したりします。
基本的な「だし」のとり方を知っておくことは必要なこと。でも忙しい毎日の中、今日は料理に時間はかけられない!という時は、うま味調味料のチカラをかりてみてはいかがでしょうか。使ってみるとその良さがよくわかります。
●和食の基本「だし」にはうま味がたっぷり
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)を基本とする和食が、栄養のバランスがよい、全体に低カロリーであるなどの理由で、健康によい食事として注目されています。
和食は昆布やかつお節などで「だし」をとりますが、この「だし」にはうま味成分がたっぷり含まれています。
うま味とは、甘味、塩味、苦味、酸味と並ぶ基本5味のひとつ。「だし」のおいしさは昆布などに多く含まれるグルタミン酸やかつお節に含まれるイノシン酸で、これが和食のうま味の決め手なのです。うま味には相乗効果があるため、うま味成分のあるものを単独で使うよりもいくつか組み合わせると、いっそうおいしくなります。
肉や魚、乳製品にはそのものにうま味が多く含まれていますが、野菜やいも、きのこ、豆、海草などのうま味をプラスすればさらに強いうま味に。うま味調味料はその手助けをしてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お時間があるとき下記の Face book のぞいていただけばうれしいです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
一汁三菜の基本、和食に「だし」は欠かせません。「だし」には「うま味」がたっぷりと含まれていて、料理のベースにすることで奥行きのある味わいをだすことができるのです。
この「だし」のおいしさは、昆布やかつお節に含まれるグルタミン酸、イノシン酸などのうま味成分にあります。「うま味」は、甘味・酸味・塩味・苦味と同じ基本味のひとつでおいしさにとても大切な役割を果たしています。
日本の食事は昔から味が淡白な穀物類が中心でしたので、「だし」や醤油、味噌などの発酵調味料の「うま味」を上手に取り入れておいしく食べる工夫がされてきました。
うま味調味料は、この「だし」のおいしさのベースとなる「うま味」を閉じ込めて、塩や砂糖のように使いやすい調味料にしたもの。料理にうま味をプラスするだけでなく、コクやまろやかさを増したり、素材が本来持っているおいしさを引き出したりします。
基本的な「だし」のとり方を知っておくことは必要なこと。でも忙しい毎日の中、今日は料理に時間はかけられない!という時は、うま味調味料のチカラをかりてみてはいかがでしょうか。使ってみるとその良さがよくわかります。
●和食の基本「だし」にはうま味がたっぷり
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)を基本とする和食が、栄養のバランスがよい、全体に低カロリーであるなどの理由で、健康によい食事として注目されています。
和食は昆布やかつお節などで「だし」をとりますが、この「だし」にはうま味成分がたっぷり含まれています。
うま味とは、甘味、塩味、苦味、酸味と並ぶ基本5味のひとつ。「だし」のおいしさは昆布などに多く含まれるグルタミン酸やかつお節に含まれるイノシン酸で、これが和食のうま味の決め手なのです。うま味には相乗効果があるため、うま味成分のあるものを単独で使うよりもいくつか組み合わせると、いっそうおいしくなります。
肉や魚、乳製品にはそのものにうま味が多く含まれていますが、野菜やいも、きのこ、豆、海草などのうま味をプラスすればさらに強いうま味に。うま味調味料はその手助けをしてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お時間があるとき下記の Face book のぞいていただけばうれしいです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 09:42 ]
[ 日本の食文化について ]
●健康な食生活の基本は「一汁三菜」
昔ながらの日本型の食事は、一汁三菜が基本になっています。
一汁三菜とは、ご飯に汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)で構成された献立。ご飯でエネルギー源となる炭水化物を、汁もので水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。多くの栄養素が交互に胃に入って混ざり合うことで、消化や吸収がよくなったり、余分な脂肪や糖分、塩分を排出したりといった効果も期待できます。
気をつけたいのは、3種のおかずの食材や調理法が重ならないようにすること。主菜は魚や肉、卵、豆腐などのたんぱく質を中心としたものにし、副菜は野菜やいも、豆、きのこ、海草などでビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷりとれるようにします。刺身に焼き鳥で2品というように、たんぱく質のものばかりにかたよってはいませんか。不足しがちなミネラルや食物繊維をきちんととるためにも、必ず野菜などを中心とした副菜を食卓にのせましょう。
●1日1回は「一汁三菜」を心がけて
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事はたくさんの食材を使うので栄養のバランスがよく、1人分ずつ盛りつけることで食べる量がわかり食べすぎを防ぐことができます。ご飯は太ると思われがちですが、糖質やたんぱく質、食物繊維を多く含み、パンより腹もちがいいので、しっかり食べることで間食を防止できます。健康な生活を送るために、1日1回は一汁三菜の食事を心がけましょう。
「いそがしくて食事作りにそんな手間ひまはかけられな~い」という方、あまりかた苦しく考えなくても大丈夫。おかず3種を用意するのは工夫次第です。主菜に添えるつけ合せの野菜を多めにして1品に数えたり、混ぜご飯や具だくさんの汁ものにして副菜1品分を兼ねたり、冷やしトマトを1品プラスするだけだっていいのです。毎日毎日バラエティに富んだ食材をそろえるのは無理でも、週単位で考えていろいろな栄養がまんべんなくとれていれば問題ありません。
●うま味調味料でおいしく減塩
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事は、健康な食生活の基本。が、気になるのは特にみそ汁など汁もので高くなりがちな塩分です。日本では、生活習慣病の予防のために、食塩の摂取量は成人1日あたり10g以下に減らすことが目標とされています。これに即して計算すると、みそ汁は1杯150mlとして1日にせいぜい2杯まで。それ以上飲むと、塩分過多になってしまいます。汁ものに限らず、料理は減塩を心がけたいものです。
ところが、減塩した料理は薄味のために物足りなさを感じがち。これをおぎなってくれるのが、うま味調味料です。うま味は、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ「五味」の1つ。うま味をアップすると、塩分を減らしてもおいしく食べられることがわかっています。減塩した料理にうま味調味料を使えば、味の物足りなさを感じることはありません。しかも、うま味調味料に含まれるナトリウムは食塩に比べてずっと少ないので、ナトリウム量を減らすこともできます。
●主菜と副菜を兼ねた一品で外食も「一汁三菜」に
近年見直されている日本型の食事は、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)が基本になっています。いろいろな料理を組み合わせることでさまざまな栄養素がバランスよくとれるところが、健康によいと言われる由縁。もちろん、そのよさを十分に発揮するためには、食材や調理法ができるだけ重複しないようにし、たんぱく質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをまんべんなくとることが大切です。
特に、不足しがちな野菜やいも、豆、きのこ、海草などはたっぷりとるように心がけて。もちろん、塩分を控えて薄味に仕上げることも忘れないでください。料理をおいしくヘルシーに仕上げるために、調味料や食品の量をきちんと計ることのできる計量スプーンは必ずそろえておきたいですね。
外食が多いと栄養がかたよりがちで、塩分や脂質、糖質、カロリーも高くなってしまう傾向があります。なるべく、副菜がいくつかついている定食スタイルのものや、具だくさんで主菜と副菜を兼ねた鍋ものやシチューなどを選ぶといいでしょう。サイドディッシュとして、おひたしや煮ものなどの小鉢やサラダを添えるのも手です。
●うま味調味料で下ごしらえに差
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事はたくさんの食材を使うので、なにかと手間がかかると思っていませんか。確かに、肉や魚に下味をつけたり、いくつもの野菜を切ったりゆでたりと、下ごしらえに多少の時間はかかります。
でも、そのちょっとした手間で、おいしくて健康にもよい料理ができるのですから、少しぐらいのことはがまんがまん。しかも、下ごしらえの手間はうま味調味料が大いに手助けしてくれます。
例えば、肉の下味に加えるとうま味が凝縮されてぐっとおいしさが増したり、野菜のゆで湯に加えると水っぽくなるのを防ぎます。また、アクの強い野菜はうま味がプラスされることで、えぐみをあまり感じなくなるとも言われています。
そして効果的なのが、魚介類、鶏肉の下ごしらえです。うま味調味料を少々振ってから煮たり焼いたりすれば、うま味がいっそう引き立ちおいしくなります。
だしに浸けてうま味をアップする「だし洗い」と同様に、うま味調味料が素材の表面にうま味をコーティングしてくれるの働きがあるのです。ほんのひと手間で素材を更においしくすることができるうま味調味料は、もう下ごしらえに欠かせませんね。
●常備菜や乾物、缶詰などで食卓を豊かに
いろいろな栄養がバランスよくきちんととれるのが、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事です。でもそのためには、いつもたくさんの食材をそろえておかなければならない? 答えはイエスですが、実はそれはそんなにたいへんなことではありません。
では、いつもせっせと料理作りに励んでいなければならない? 答えはノー。そんなにがんばらなくても大丈夫です。常備菜や乾物などを上手に利用すれば、バラエティに富んだ食事が短時間で用意できます。
作りおきの利くお惣菜、干しえびやカットわかめなどの乾物、下ゆでの済んでいる豆やツナの缶詰などが、らくちん料理の強~い味方! 下ごしらえのいらない冷凍野菜、材料を炒めるだけでいい合わせ調味料などは、調理時間を短縮するのにとても役に立ちます。
メーカーによって味の違いがあるので、好みのものを見つけておくと便利。まとめ作りや半製品、ストック食品の利用は決して「手抜き」ではなく、「やり手」だと考えれば、ほら、気が楽になったでしょう?
●旬の素材はおいしくて栄養たっぷり!
このところ日本のみならず世界各国で注目されている和食は、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事が基本。さまざまな食材をいろいろな調理法や味つけでいただくので、栄養がバランスよくとれるところが見直されています。副菜に野菜や豆、いも、きのこ、海草などを上手に組み合わせて、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維などがきちんととれるようにしたいですね。
そのときにぜひ考えたいのが、旬の素材を使うこと。今は温室栽培や冷凍保存など技術の発達で、たいていの野菜や魚が一年中、手に入ります。それはそれで結構なことなのですが、そのために季節感がなくなって、野菜や魚には旬があることを忘れてしまいそう。同じように店頭に並んでいる食材も、季節によって味も栄養価も違うのです。
旬とは、それぞれの野菜が大きく育ち、最も収穫に適した時期。魚なら、成長したり、水温の変化で身が締まったりする時期。つまり、おいしくて栄養がいちばん豊富な時期なのです。もちろん、たくさん出回るので、価格はお手ごろ。この一石三鳥の“おトク食材”を活用しない手はありません。野菜や魚の旬をちゃあんと知って、どんどん食卓にのせましょう。
昔ながらの日本型の食事は、一汁三菜が基本になっています。
一汁三菜とは、ご飯に汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)で構成された献立。ご飯でエネルギー源となる炭水化物を、汁もので水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。多くの栄養素が交互に胃に入って混ざり合うことで、消化や吸収がよくなったり、余分な脂肪や糖分、塩分を排出したりといった効果も期待できます。
気をつけたいのは、3種のおかずの食材や調理法が重ならないようにすること。主菜は魚や肉、卵、豆腐などのたんぱく質を中心としたものにし、副菜は野菜やいも、豆、きのこ、海草などでビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷりとれるようにします。刺身に焼き鳥で2品というように、たんぱく質のものばかりにかたよってはいませんか。不足しがちなミネラルや食物繊維をきちんととるためにも、必ず野菜などを中心とした副菜を食卓にのせましょう。
●1日1回は「一汁三菜」を心がけて
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事はたくさんの食材を使うので栄養のバランスがよく、1人分ずつ盛りつけることで食べる量がわかり食べすぎを防ぐことができます。ご飯は太ると思われがちですが、糖質やたんぱく質、食物繊維を多く含み、パンより腹もちがいいので、しっかり食べることで間食を防止できます。健康な生活を送るために、1日1回は一汁三菜の食事を心がけましょう。
「いそがしくて食事作りにそんな手間ひまはかけられな~い」という方、あまりかた苦しく考えなくても大丈夫。おかず3種を用意するのは工夫次第です。主菜に添えるつけ合せの野菜を多めにして1品に数えたり、混ぜご飯や具だくさんの汁ものにして副菜1品分を兼ねたり、冷やしトマトを1品プラスするだけだっていいのです。毎日毎日バラエティに富んだ食材をそろえるのは無理でも、週単位で考えていろいろな栄養がまんべんなくとれていれば問題ありません。
●うま味調味料でおいしく減塩
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事は、健康な食生活の基本。が、気になるのは特にみそ汁など汁もので高くなりがちな塩分です。日本では、生活習慣病の予防のために、食塩の摂取量は成人1日あたり10g以下に減らすことが目標とされています。これに即して計算すると、みそ汁は1杯150mlとして1日にせいぜい2杯まで。それ以上飲むと、塩分過多になってしまいます。汁ものに限らず、料理は減塩を心がけたいものです。
ところが、減塩した料理は薄味のために物足りなさを感じがち。これをおぎなってくれるのが、うま味調味料です。うま味は、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ「五味」の1つ。うま味をアップすると、塩分を減らしてもおいしく食べられることがわかっています。減塩した料理にうま味調味料を使えば、味の物足りなさを感じることはありません。しかも、うま味調味料に含まれるナトリウムは食塩に比べてずっと少ないので、ナトリウム量を減らすこともできます。
●主菜と副菜を兼ねた一品で外食も「一汁三菜」に
近年見直されている日本型の食事は、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)が基本になっています。いろいろな料理を組み合わせることでさまざまな栄養素がバランスよくとれるところが、健康によいと言われる由縁。もちろん、そのよさを十分に発揮するためには、食材や調理法ができるだけ重複しないようにし、たんぱく質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをまんべんなくとることが大切です。
特に、不足しがちな野菜やいも、豆、きのこ、海草などはたっぷりとるように心がけて。もちろん、塩分を控えて薄味に仕上げることも忘れないでください。料理をおいしくヘルシーに仕上げるために、調味料や食品の量をきちんと計ることのできる計量スプーンは必ずそろえておきたいですね。
外食が多いと栄養がかたよりがちで、塩分や脂質、糖質、カロリーも高くなってしまう傾向があります。なるべく、副菜がいくつかついている定食スタイルのものや、具だくさんで主菜と副菜を兼ねた鍋ものやシチューなどを選ぶといいでしょう。サイドディッシュとして、おひたしや煮ものなどの小鉢やサラダを添えるのも手です。
●うま味調味料で下ごしらえに差
一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事はたくさんの食材を使うので、なにかと手間がかかると思っていませんか。確かに、肉や魚に下味をつけたり、いくつもの野菜を切ったりゆでたりと、下ごしらえに多少の時間はかかります。
でも、そのちょっとした手間で、おいしくて健康にもよい料理ができるのですから、少しぐらいのことはがまんがまん。しかも、下ごしらえの手間はうま味調味料が大いに手助けしてくれます。
例えば、肉の下味に加えるとうま味が凝縮されてぐっとおいしさが増したり、野菜のゆで湯に加えると水っぽくなるのを防ぎます。また、アクの強い野菜はうま味がプラスされることで、えぐみをあまり感じなくなるとも言われています。
そして効果的なのが、魚介類、鶏肉の下ごしらえです。うま味調味料を少々振ってから煮たり焼いたりすれば、うま味がいっそう引き立ちおいしくなります。
だしに浸けてうま味をアップする「だし洗い」と同様に、うま味調味料が素材の表面にうま味をコーティングしてくれるの働きがあるのです。ほんのひと手間で素材を更においしくすることができるうま味調味料は、もう下ごしらえに欠かせませんね。
●常備菜や乾物、缶詰などで食卓を豊かに
いろいろな栄養がバランスよくきちんととれるのが、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事です。でもそのためには、いつもたくさんの食材をそろえておかなければならない? 答えはイエスですが、実はそれはそんなにたいへんなことではありません。
では、いつもせっせと料理作りに励んでいなければならない? 答えはノー。そんなにがんばらなくても大丈夫です。常備菜や乾物などを上手に利用すれば、バラエティに富んだ食事が短時間で用意できます。
作りおきの利くお惣菜、干しえびやカットわかめなどの乾物、下ゆでの済んでいる豆やツナの缶詰などが、らくちん料理の強~い味方! 下ごしらえのいらない冷凍野菜、材料を炒めるだけでいい合わせ調味料などは、調理時間を短縮するのにとても役に立ちます。
メーカーによって味の違いがあるので、好みのものを見つけておくと便利。まとめ作りや半製品、ストック食品の利用は決して「手抜き」ではなく、「やり手」だと考えれば、ほら、気が楽になったでしょう?
●旬の素材はおいしくて栄養たっぷり!
このところ日本のみならず世界各国で注目されている和食は、一汁三菜(ご飯に汁もの、おかず3種)の食事が基本。さまざまな食材をいろいろな調理法や味つけでいただくので、栄養がバランスよくとれるところが見直されています。副菜に野菜や豆、いも、きのこ、海草などを上手に組み合わせて、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維などがきちんととれるようにしたいですね。
そのときにぜひ考えたいのが、旬の素材を使うこと。今は温室栽培や冷凍保存など技術の発達で、たいていの野菜や魚が一年中、手に入ります。それはそれで結構なことなのですが、そのために季節感がなくなって、野菜や魚には旬があることを忘れてしまいそう。同じように店頭に並んでいる食材も、季節によって味も栄養価も違うのです。
旬とは、それぞれの野菜が大きく育ち、最も収穫に適した時期。魚なら、成長したり、水温の変化で身が締まったりする時期。つまり、おいしくて栄養がいちばん豊富な時期なのです。もちろん、たくさん出回るので、価格はお手ごろ。この一石三鳥の“おトク食材”を活用しない手はありません。野菜や魚の旬をちゃあんと知って、どんどん食卓にのせましょう。
2016/07/02のBlog
http://mainichi.jp/sc/articles/20160616/hrc/00m/200/001000d?fm=prtext
2016/06/26のBlog
[ 11:40 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
まとめ
神秘的とも言えるほど糠漬けの高価効能は素晴らしいですね。
私達の周りには、やれ○○酵素だの、○○サプリなどめまぐるしく売られてますが、そんな新しいものは不要なのです。
昔から伝わる伝統食を継承していれば、特に困った病気にはならないと思います。
現在の世界の地域でも、肉食であろうと頑なに伝統食を守り続ける民族には、癌や難病はありません。
地域、伝統の中身は違えど解析していくと、地域ならではの神秘的な作用で実に上手く出来てるのです。
以前、京都の老舗漬物の有名店で、漬物のコースランチを頂いたことがあります。
あらゆる漬物が美しく盛られ、コース料理のように種類の違う漬物が出てきます。
苦手な方でもいただけるほど上品な味わいですが、我が家で漬ける糠漬けとは味が違います。
そう、化学添加物の味がするのです。
僕のようにバリバリの家庭の糠漬けをほぼ毎日食べていますとその違いは直ぐにわかりますが、普通の人は美味しい、美味しい!と言って食べています・・・
本物を食べていない人は、当然本物の味がわかりませんし、本物を食べると逆に違和感を抱くのです。
僕は、がっかりでした・・・。
老舗の有名店でも糠漬けを商品にするには、化学の力が必要なんですね。やはり糠漬けは、家庭で作るべきもの、家庭でしか出来ない食べ物だと確信しました。
糠なんて、お米屋さんでタダ同然で手に入りますし、ほとんどお金が掛かりません。
市販の糠漬けは添加物てんこ盛りです。これじゃ伝統を継承していることに成りません。
健康は、新しいことを取り入れるのも大事ですが、その前に、伝統を見直すことはそれ以上に大事だと思います、長い伝統、先人の知恵があって、私達はめでたく現存するのですから。
「長い伝統」は、大企業の利権輩にとって彼らの利益を邪魔する全く煙たいノウハウなのです。そろそろこの社会構造に気付きましょう。
全く素人でも簡単に出来る手引書が売られていますので、将来の健康のために是非チャレンジされてみてください。
それこそ元気に生きるための本当の勉強であり、必須科目だと思います。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
[ 11:39 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
糠漬けの健康作用
整腸作用
植物性乳酸菌により、悪玉菌を減らし便秘や下痢を改善し食中毒に強くなります。
免疫強化
糠の酵素が免疫力や代謝を高めます。
貧血 便秘、味覚障害 骨粗しょう症などを防止
美肌、肌荒れ防止効果
乳酸菌、食物繊維で肌荒れ防止に加え、ゴーヤやパプリカなどビタミンCを豊富に含む野菜を漬けるとコラーゲンンの生成、紫外線対策(シミ、しわ)に優れます。
[ 11:37 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
糠漬けの栄養
糠漬けの美点は、野菜の持つ豊富なビタミンを壊すことなく、更に栄養価をなんと5~10倍増しにしてくれるところです。
糠漬けにするだけで!凄いですね~
糠漬けは基本的には、糠、塩、水、を混ぜたもので出来ていますが、そこに野菜を漬けると、浸透圧で水分が出てきます、そうするとそれを餌にして乳酸菌や酵母菌が増殖します。
その過程で旨みが発生しビタミンB1が増大します。
不足しやすいビタミンB1は、水溶性のビタミンB群の一種で、疲労回復のビタミンとも呼ばれています。
炭水化物 (糖質)の代謝を促すため、白米を主食にしている日本人にとって必要な栄養素です。
ご飯と一緒にぬか漬けを食べることは、白米による糖質の吸収を抑えるためにも好ましい組み合わせなのです。
また、エネルギーをつくる手助けをすることで、神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。
勿論、糠の持つ栄養素(たんぱく質や食物繊維、ビタミンA、B群、E、カルシウム、リン、亜鉛、鉄)も野菜に移りますので、玄米を食べなくても、玄米の欠点を消した理想の玄米を食べていることになるのです。
マクロビなどの玄米菜食なんかより、白米と糠漬けで全くOKなのです。
[ 11:34 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
糠漬けや味噌、キムチなどに含む植物性乳酸菌は、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌と比べると過酷な条件でも生き延びることが出来るのです。
つまり、植物性乳酸菌は、胃酸にも耐えて生きたまま腸内に届きやすいのです。
腸内細菌叢のバランスを改善し、体の免疫機能を得るには、乳酸菌が生きて腸まで届くことが大変重要ですから、糠漬けなどはヨーグルトなどより非常に優れた乳酸菌なのです。
糠漬けのように野菜を利用した植物性乳酸菌食品は、食物繊維の摂取量も増えます。
こうした植物性乳酸菌や食物繊維をもつ糠漬けは、免疫力の強化、アンチエイジング(しみ、しわ)、水素水をわざわざ飲まなくても理想的に活性酸素を取り除いてくれます。
[ 11:32 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
糠漬は、素晴らしい酵素の宝庫!
糠漬けには、発酵させることによって素晴らしい酵素が生成されます。
市販の酵素サプリなどは、驚くほど高価ですが、そんなものは必要ないのです。
酵素とは、体内での消化や代謝、呼吸、思考、老廃物排出などの化学反応を起すための仲介人となるたんぱく質です。
酵素は、全ての活動(化学反応)の仲介人ですので、私達人間は、酵素がなければご臨終なのです。
しかし、生きた食物酵素は、48度以上で死んでしまいますから、スロー回転で作るスムージージューサーが流行しているようですが、そんなことをしなくても糠漬けを食べるだけで生きた酵素と発酵によって濃縮された素晴らしい栄養を、簡単にいただけるのです。
糠漬けには乳酸菌がたっぷり含まれてます
乳酸菌には、実は、植物性乳酸菌と、動物性乳酸菌の2種類があります。
[ 11:28 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
そして、忘れてはならない日本の究極の伝統食、糠漬けです。
ですが糠漬けは、現在の日本では絶滅の危機にある食べ物です。
昔は、たいてい何処の家庭でも糠床はありましたが、減塩洗脳と核家族化が飛躍したためでしょうか、現在は本物の糠床をもつ家庭は本当に少なくなりました。
勿論スーパーや漬物屋さんで、糠漬けは手に入りますが・・・
、これは保存性、色合い、味付けなど化学操作てんこもりで作られた糠漬けで、全くベツモノの食べ物と言ってよいぐらいに違います。
糠漬けには沢山の栄養素を含みますが唯一ビタミンCがありませんが、漬けるお野菜に含みますからほぼ完全食品なのです。
加熱もしませんから良質な塩を糠床に使えば、もう笑っちゃうほど凄すぎる健康食品なのです。
こんな素晴らしい糠漬けに見向きもせずサプリや医薬に走る現代日本人は、完全に狂ってますね。いえ、狂わされてるのでしょう。
では、その素晴らしさを紹介しましょう~
[ 11:24 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
ぬか漬けの栄養価と効果効能が凄すぎる!
1 玄米より糠漬けが理想
2 糠漬は、素晴らしい酵素の宝庫!
3 糠漬けには乳酸菌がたっぷり含まれてます
4 糠漬けの栄養
5 糠漬けの健康作用
6 まとめ
玄米より糠漬けが理想
健康のためにと玄米を炊いている方は少なくないと思いますが、僕はどちらかというと玄米はあまりお勧めしません。
玄米は、消化が悪く、胃腸に負担が掛かりやすいのです。
玄米には素晴らしい栄養素、ミネラルが沢山含まれていますが、良いものばかりではなくフィチンというものが含まれ、ミネラルの吸収を妨げます。しかも加熱しても壊れないのです。
フィチンという物質は、玄米だけでなく、豆類、ナッツ、ピーナッツ、トウモロコシや全粒小麦に多く含まれています。
また、トリプシンは、タンパク質の分解酵素ですが、玄米に含まれるトリプシンインヒビターがこの働きを妨げます。
玄米にはレクチンも含まれ、腸の働き(吸収)を妨げますので、せっかくの栄養素たちの吸収がされにくくなります。100度以上で崩壊しますが実際玄米を炊くとき、そこまで達していません。
オリザシスタチンも玄米の糠の部分に含まれる成分ですが、これもたんぱく質の分解を阻害しますし、加熱にめっぽう強いため炊いたぐらいでは全く減りません。
また玄米の糠のもつ界面活性剤を利用して、昔から洗剤代わりに使われて来ました。
こういった玄米に含むフィチンやレクチンが消化の邪魔をしたり、界面活性剤が細胞の細胞膜を溶かしてしまい、これが腸に穴を空ける原因となり、いわゆるリーキーガット症候群になります。
玄米のもつ他の素晴らしい栄養素を摂取したいところですが、こういった体に危害を与える物質を含みます。
しかし、発酵させることによって玄米のそういった欠点物質が分解され解消されるのです。
発芽玄米、玄米甘酒などは、発酵させますので素晴らしい食べ物になります。
豆も同じで、味噌が素晴らしいのはそれと同じ意味です。
1 玄米より糠漬けが理想
2 糠漬は、素晴らしい酵素の宝庫!
3 糠漬けには乳酸菌がたっぷり含まれてます
4 糠漬けの栄養
5 糠漬けの健康作用
6 まとめ
玄米より糠漬けが理想
健康のためにと玄米を炊いている方は少なくないと思いますが、僕はどちらかというと玄米はあまりお勧めしません。
玄米は、消化が悪く、胃腸に負担が掛かりやすいのです。
玄米には素晴らしい栄養素、ミネラルが沢山含まれていますが、良いものばかりではなくフィチンというものが含まれ、ミネラルの吸収を妨げます。しかも加熱しても壊れないのです。
フィチンという物質は、玄米だけでなく、豆類、ナッツ、ピーナッツ、トウモロコシや全粒小麦に多く含まれています。
また、トリプシンは、タンパク質の分解酵素ですが、玄米に含まれるトリプシンインヒビターがこの働きを妨げます。
玄米にはレクチンも含まれ、腸の働き(吸収)を妨げますので、せっかくの栄養素たちの吸収がされにくくなります。100度以上で崩壊しますが実際玄米を炊くとき、そこまで達していません。
オリザシスタチンも玄米の糠の部分に含まれる成分ですが、これもたんぱく質の分解を阻害しますし、加熱にめっぽう強いため炊いたぐらいでは全く減りません。
また玄米の糠のもつ界面活性剤を利用して、昔から洗剤代わりに使われて来ました。
こういった玄米に含むフィチンやレクチンが消化の邪魔をしたり、界面活性剤が細胞の細胞膜を溶かしてしまい、これが腸に穴を空ける原因となり、いわゆるリーキーガット症候群になります。
玄米のもつ他の素晴らしい栄養素を摂取したいところですが、こういった体に危害を与える物質を含みます。
しかし、発酵させることによって玄米のそういった欠点物質が分解され解消されるのです。
発芽玄米、玄米甘酒などは、発酵させますので素晴らしい食べ物になります。
豆も同じで、味噌が素晴らしいのはそれと同じ意味です。
2016/06/21のBlog
[ 09:55 ]
シリーズ キラーストレス
第2回
ストレスから脳を守れ
~最新科学で迫る対処法~
twitterfacebookmixisharehelp
※NHKサイトを離れます
初回放送
2016年6月19日(日)
午後9時00分~9時49分
関連ジャンル
医療・健康
私たちの命を奪う可能性のある「キラーストレス」。
第2回は、最新科学によってその効果が裏付けられた、誰にでも出来る画期的なストレス対策に迫ってゆく。
今世界で、ストレスを減らすためのあるプログラムが広がっている。
欧米の名だたる大企業が次々に導入。
学校でも、そして刑務所のような場所でもこのストレス解消法が使われている。
最新の脳科学でも驚くべき効果が実証されたこのプログラムとは?そして、なぜ効果があるのか?
一方、宇宙空間では、これとは別のストレス対策が大きな成果を上げている。
宇宙飛行士たちが取り組むこの方法とは?
今、世界が本気で取り組み始めたストレス対策。
その背景にあるのは、ストレスが原因とみられる心と体の病の急増だ。
番組では、今世界で始まった「ストレスをめぐる意識革命」、そしてその具体的な方法論を最前線から報告する。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160619
第2回
ストレスから脳を守れ
~最新科学で迫る対処法~
twitterfacebookmixisharehelp
※NHKサイトを離れます
初回放送
2016年6月19日(日)
午後9時00分~9時49分
関連ジャンル
医療・健康
私たちの命を奪う可能性のある「キラーストレス」。
第2回は、最新科学によってその効果が裏付けられた、誰にでも出来る画期的なストレス対策に迫ってゆく。
今世界で、ストレスを減らすためのあるプログラムが広がっている。
欧米の名だたる大企業が次々に導入。
学校でも、そして刑務所のような場所でもこのストレス解消法が使われている。
最新の脳科学でも驚くべき効果が実証されたこのプログラムとは?そして、なぜ効果があるのか?
一方、宇宙空間では、これとは別のストレス対策が大きな成果を上げている。
宇宙飛行士たちが取り組むこの方法とは?
今、世界が本気で取り組み始めたストレス対策。
その背景にあるのは、ストレスが原因とみられる心と体の病の急増だ。
番組では、今世界で始まった「ストレスをめぐる意識革命」、そしてその具体的な方法論を最前線から報告する。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160619
リセマム 6月21日(火)
東大4年連続1位逃す、トップ50に9大学…THEアジア世界大学ランキング2016
アジア大学ランキング2016 総合トップ10
英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は6月20日(現地時間)、Webサイトで2016年のアジア大学ランキングを発表した。
東京大学は調査開始以来3年連続の1位を保っていたが、2016年は7位だった。
昨年順位比較つき:アジア大学ランキング トップ50に入った国内大学一覧
THEアジア世界大学ランキングの評価基準は「教育の質・学習環境」「生徒と教員の国際性」「研究の質」「論文被引用数」など、THE世界大学ランキングと同様の13項目。
アジア諸国をはじめ、トルコ・中東を含めた22か国の大学を対象に調査し、上位200大学を決定した。
評価の結果、1位は77.4ポイントでシンガポールのシンガポール国立大学に決定。
2位には72.9ポイントで南洋工科大学と北京大学が並んだ。4位は香港大学。国内首位は東京大学が67.8ポイントで7位にランクインした。そのほか、京都大学は11位、東北大学が23位。
2016年のトップ50にランクインした国内大学9校のうち、2015年のTHEアジア大学ランキングと比較して順位を上げたのは3大学。
筑波大学が48位から46位、九州大学が58位から48位、北海道大学が63位から49位。
トップ50に入った大学はすべて、文部科学省が推進するスーパーグローバル大学創成支援でタイプA型(トップ型)に分類されている。
なお、ランキング100位までに入った国内大学数は14校と、前年の19校を下回った。発表以来、ランキングに入る国内大学数は減少している。
6月14日に発表されたQS(Quacquarelli Symonds)によるアジア世界大学ランキングにおける国内の大学トップ3はそれぞれ、東京大学が13位、東京工業大学が14位、京都大学が15位だった。
◆THEアジア大学ランキング2016
総合トップ10
1位 シンガポール国立大学
2位 南洋工科大学
2位 北京大学
4位 香港大学
5位 清華大学
6位 香港科技大学
7位 東京大学
8位 浦項工科大学
9位 ソウル大学
10位 韓国科学技術院(KAIST)
◆THEアジア大学ランキング2016
トップ50にランクインした国内大学
7位 東京大学
11位 京都大学
23位 東北大学
24位 東京工業大学
30位 大阪大学
34位 名古屋大学
46位 筑波大学
48位 九州大学
49位 北海道大学
《リセマム 佐藤亜希》
東大4年連続1位逃す、トップ50に9大学…THEアジア世界大学ランキング2016
アジア大学ランキング2016 総合トップ10
英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は6月20日(現地時間)、Webサイトで2016年のアジア大学ランキングを発表した。
東京大学は調査開始以来3年連続の1位を保っていたが、2016年は7位だった。
昨年順位比較つき:アジア大学ランキング トップ50に入った国内大学一覧
THEアジア世界大学ランキングの評価基準は「教育の質・学習環境」「生徒と教員の国際性」「研究の質」「論文被引用数」など、THE世界大学ランキングと同様の13項目。
アジア諸国をはじめ、トルコ・中東を含めた22か国の大学を対象に調査し、上位200大学を決定した。
評価の結果、1位は77.4ポイントでシンガポールのシンガポール国立大学に決定。
2位には72.9ポイントで南洋工科大学と北京大学が並んだ。4位は香港大学。国内首位は東京大学が67.8ポイントで7位にランクインした。そのほか、京都大学は11位、東北大学が23位。
2016年のトップ50にランクインした国内大学9校のうち、2015年のTHEアジア大学ランキングと比較して順位を上げたのは3大学。
筑波大学が48位から46位、九州大学が58位から48位、北海道大学が63位から49位。
トップ50に入った大学はすべて、文部科学省が推進するスーパーグローバル大学創成支援でタイプA型(トップ型)に分類されている。
なお、ランキング100位までに入った国内大学数は14校と、前年の19校を下回った。発表以来、ランキングに入る国内大学数は減少している。
6月14日に発表されたQS(Quacquarelli Symonds)によるアジア世界大学ランキングにおける国内の大学トップ3はそれぞれ、東京大学が13位、東京工業大学が14位、京都大学が15位だった。
◆THEアジア大学ランキング2016
総合トップ10
1位 シンガポール国立大学
2位 南洋工科大学
2位 北京大学
4位 香港大学
5位 清華大学
6位 香港科技大学
7位 東京大学
8位 浦項工科大学
9位 ソウル大学
10位 韓国科学技術院(KAIST)
◆THEアジア大学ランキング2016
トップ50にランクインした国内大学
7位 東京大学
11位 京都大学
23位 東北大学
24位 東京工業大学
30位 大阪大学
34位 名古屋大学
46位 筑波大学
48位 九州大学
49位 北海道大学
《リセマム 佐藤亜希》
2016/06/11のBlog
[ 23:23 ]
[ 日本の食文化について ]
カレーが認知症に効く
最近認知症予防にカレーが良いと話題になっています。カレーにはスパイスのウコンが含まれているので抗酸化作用が期待できます。
インドの人はアルツハイマー病の発症率が他の国のそれより少ないということもあるようです。ちなみにアメリカ人の四分の一と言われています。
カレーのスパイス、ウコンに含まれる成分のクルクミンがアルツハイマー病に効果を発揮しているということです。
クルクミンとは
ウコン(ターメリック)に含まれるポリフェノールの一種で抗酸化作用が期待でき、アルツハイマー病の原因と言われる「ベータアミロイド」というタンパク質を除去すると言われています。
カレーならなんでもいいかというとそうではなくあの黄色のウコンが入っているカレーならアルツハイマー病の予防に効果が期待できるということですね。
カレー好きには嬉しい話ですが食べ過ぎには注意しましょう(笑)
認知症に良くない食材とはどんなものでしょうか?
わかりやすいのは糖尿病になりやすい食べ物です。例えば肉類などの動物性脂肪、そしてアルコール類です。
糖分の多いものや脂っこいものは避けたほうが無難です。
うどん・ラーメンなどの小麦粉の製品はパンもそうですが認知症予防には良くないとされています。
しかし無くすのは難しいですね。今まで週に2回食べていたラーメンは1回にするとか回数を減らす工夫をするのが現実的だと思います。
※卵はコレステロール値が高くなりそうで一見よくないようですが最近の研究では40歳以上なら一日2個位は問題ないそうです。
年齢とともに血中のコレステロール値は変化が少なくなります。良質のタンパク源として中高年はむしろ卵を食べたほうが良いですね。
認知症予防レシピ
抗酸化物質の含まれる食べ物が良いとわかっていても毎日同じものを食べていてはむしろ逆効果になります。
そこでバランスよく食べるにはどうすればよいでしょうか。
とても便利な言葉があります。それは「マゴタチハヤサシイ」です。
マゴタチハヤサシイ
大切な栄養素として9品目の頭文字をとったものとして有名な言葉です。(栄養改善普及に取り組まれていた近藤とし子さん提唱?)
これなら覚えやすいですね。これらを組み合わせて3日ぐらいで平均すると良いとされています。
マ 豆・大豆食品 味噌、納豆、豆腐
ゴ ゴマ
タ 卵
チ チーズ、牛乳など乳製品
ワ ワカメ 海藻類
ヤ 野菜
サ 魚 特に青魚
シ しいたけ きのこ類
イ イモ類
最近認知症予防にカレーが良いと話題になっています。カレーにはスパイスのウコンが含まれているので抗酸化作用が期待できます。
インドの人はアルツハイマー病の発症率が他の国のそれより少ないということもあるようです。ちなみにアメリカ人の四分の一と言われています。
カレーのスパイス、ウコンに含まれる成分のクルクミンがアルツハイマー病に効果を発揮しているということです。
クルクミンとは
ウコン(ターメリック)に含まれるポリフェノールの一種で抗酸化作用が期待でき、アルツハイマー病の原因と言われる「ベータアミロイド」というタンパク質を除去すると言われています。
カレーならなんでもいいかというとそうではなくあの黄色のウコンが入っているカレーならアルツハイマー病の予防に効果が期待できるということですね。
カレー好きには嬉しい話ですが食べ過ぎには注意しましょう(笑)
認知症に良くない食材とはどんなものでしょうか?
わかりやすいのは糖尿病になりやすい食べ物です。例えば肉類などの動物性脂肪、そしてアルコール類です。
糖分の多いものや脂っこいものは避けたほうが無難です。
うどん・ラーメンなどの小麦粉の製品はパンもそうですが認知症予防には良くないとされています。
しかし無くすのは難しいですね。今まで週に2回食べていたラーメンは1回にするとか回数を減らす工夫をするのが現実的だと思います。
※卵はコレステロール値が高くなりそうで一見よくないようですが最近の研究では40歳以上なら一日2個位は問題ないそうです。
年齢とともに血中のコレステロール値は変化が少なくなります。良質のタンパク源として中高年はむしろ卵を食べたほうが良いですね。
認知症予防レシピ
抗酸化物質の含まれる食べ物が良いとわかっていても毎日同じものを食べていてはむしろ逆効果になります。
そこでバランスよく食べるにはどうすればよいでしょうか。
とても便利な言葉があります。それは「マゴタチハヤサシイ」です。
マゴタチハヤサシイ
大切な栄養素として9品目の頭文字をとったものとして有名な言葉です。(栄養改善普及に取り組まれていた近藤とし子さん提唱?)
これなら覚えやすいですね。これらを組み合わせて3日ぐらいで平均すると良いとされています。
マ 豆・大豆食品 味噌、納豆、豆腐
ゴ ゴマ
タ 卵
チ チーズ、牛乳など乳製品
ワ ワカメ 海藻類
ヤ 野菜
サ 魚 特に青魚
シ しいたけ きのこ類
イ イモ類
[ 23:10 ]
認知症予防に良い食事とは
和食が良い理由
認知症予防に良いと言われている食物はなぜ和食に多いと言われるのでしょうか?
それは血液中のコレステロール濃度を低くして動脈硬化のリスクを下げてくれるDHA、EP
脳に良いとされる栄養素とは
ビタミンC
抗酸化作用のある栄養素として数少ない科学的に実証された栄養素であり、ストレス軽減と深い関係があります。
脳にどんな栄養を与えようとしてもビタミンCが不足しているとうまくいきません。とても重要な栄養素です。
※最近注目されている葉酸を活性化させるためにもビタミンCは必須の栄養素です。
どうしても最近の(話題になる)栄養素が注目されるのですがビタミンCとビタミンEはもっと評価されても良いと思っています。
ビタミンE
若返りのビタミンとも呼ばれ、抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれます。
コエンザイムQ10
アンチエイジングに欠かせない脂溶性の物質です。年をとるほど体内での生成は減少します。
オメガ脂肪酸
青魚に多く含まれているDHA・EPAやアマニ油やエゴマ油などに含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。特に脳に大事な栄養素です。
アマニ油とエゴマ油はどっちが美味しい
DHA・EPA・ARA
認知症予防として最近、特に注目されているDHA・EPAの詳しい説明
EPAとDHAその効果とは
フェルラ酸
抗酸化作用があることで知られるポリフェノールの一種です。記憶機能の改善効果が注目されています。
レシチン
すべての細胞に存在していて老廃物を排泄する役目があります。
つまりレシチンが足りなくなるとうまく新しい細胞に生まれ変わることができません。
細胞の老化防止に大事な物質です。卵や大豆に多く含まれています。
イチョウ葉
漢方薬でも古くから血流改善の効果が知られています。
脳の血流が良くなるということは認知症予防に効果がが期待されます。
イチョウ葉エキスは認知症予防に効くか?
葉酸
妊婦さんに大事な栄養素として知られていますが、最近では認知症患者には葉酸不足が見られることから、
不足すると認知症になるリスクが高まるのではと、その関係が注目されています。
和食が良い理由
認知症予防に良いと言われている食物はなぜ和食に多いと言われるのでしょうか?
それは血液中のコレステロール濃度を低くして動脈硬化のリスクを下げてくれるDHA、EP
脳に良いとされる栄養素とは
ビタミンC
抗酸化作用のある栄養素として数少ない科学的に実証された栄養素であり、ストレス軽減と深い関係があります。
脳にどんな栄養を与えようとしてもビタミンCが不足しているとうまくいきません。とても重要な栄養素です。
※最近注目されている葉酸を活性化させるためにもビタミンCは必須の栄養素です。
どうしても最近の(話題になる)栄養素が注目されるのですがビタミンCとビタミンEはもっと評価されても良いと思っています。
ビタミンE
若返りのビタミンとも呼ばれ、抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれます。
コエンザイムQ10
アンチエイジングに欠かせない脂溶性の物質です。年をとるほど体内での生成は減少します。
オメガ脂肪酸
青魚に多く含まれているDHA・EPAやアマニ油やエゴマ油などに含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。特に脳に大事な栄養素です。
アマニ油とエゴマ油はどっちが美味しい
DHA・EPA・ARA
認知症予防として最近、特に注目されているDHA・EPAの詳しい説明
EPAとDHAその効果とは
フェルラ酸
抗酸化作用があることで知られるポリフェノールの一種です。記憶機能の改善効果が注目されています。
レシチン
すべての細胞に存在していて老廃物を排泄する役目があります。
つまりレシチンが足りなくなるとうまく新しい細胞に生まれ変わることができません。
細胞の老化防止に大事な物質です。卵や大豆に多く含まれています。
イチョウ葉
漢方薬でも古くから血流改善の効果が知られています。
脳の血流が良くなるということは認知症予防に効果がが期待されます。
イチョウ葉エキスは認知症予防に効くか?
葉酸
妊婦さんに大事な栄養素として知られていますが、最近では認知症患者には葉酸不足が見られることから、
不足すると認知症になるリスクが高まるのではと、その関係が注目されています。
[ 23:03 ]
[ 日本の食文化について ]
認知症と動脈硬化の関係
認知症には大きく分けると脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症と二つのタイプになります。
老化と共に血管もしなやかさを失い血液の流れが悪くなり、脳への血流がスムースに流れなくなります。
その結果脳細胞が壊死し、認知症となります。つまり動脈硬化が進むほど認知症へのリスクが高まるということになります。
そこで普段の食事、食生活が大事になる所以です。
認知症予防に効果のある食材とは
和食が良い理由を書きましたがでは具体的な食材ではどんなものでしょうか?
抗酸化作用が期待できる食材はアンチエイジングの食材としてよく話題になりますがそのまま認知症予防の食材となります。
DHAとEPAが多く含まれる食べ物やポリフェノール、ビタミンCやEを多く含むもの
サバ・サンマ・イワシなどの青魚・・・DHAとEPAが多く含まれる
マグロ、ブリ、すじこ、うなぎ、サケ・・・DHAとEPAが多く含まれる
ゴマ・・・ビタミンE、トリプトファン(脳を活性化)、黒ゴマには抗酸化作用があると言われるセサミンが含まれる
アーモンド・ナッツ類・・・抗酸化物質が含まれる
ベリー類・・・ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質が含まれる
緑黄野菜・・・抗酸化物質が含まれる
ざくろ・・・ポリフェノールが多く含まれる
海藻・・・アルギン酸が血圧を下げる
きのこ・・・脳の活性化
大豆製品・・・60代~70代で野菜と大豆製品を多く食べた人は認知症リスクが3割減ったというデータがあります。(福岡県久山町の住民調査 九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 久山町研究より
納豆・・・ナットウキナーゼが高血圧を予防
ウコン・・・ポリフェノールが多く含まれる。
卵・・・良質のタンパク源・卵に関して下記に別注
レバー・・・ビタミンB12が血流を活性化
鶏胸肉・・・良質のタンパク源・カルノシンという成分が活性酸素を除去する働き
緑茶・・・カテキンなどポリフェノールが多く含まれ、緑茶に認知症予防に効果がありと発表されたことで最近注目度が上がっています。
認知症には大きく分けると脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症と二つのタイプになります。
老化と共に血管もしなやかさを失い血液の流れが悪くなり、脳への血流がスムースに流れなくなります。
その結果脳細胞が壊死し、認知症となります。つまり動脈硬化が進むほど認知症へのリスクが高まるということになります。
そこで普段の食事、食生活が大事になる所以です。
認知症予防に効果のある食材とは
和食が良い理由を書きましたがでは具体的な食材ではどんなものでしょうか?
抗酸化作用が期待できる食材はアンチエイジングの食材としてよく話題になりますがそのまま認知症予防の食材となります。
DHAとEPAが多く含まれる食べ物やポリフェノール、ビタミンCやEを多く含むもの
サバ・サンマ・イワシなどの青魚・・・DHAとEPAが多く含まれる
マグロ、ブリ、すじこ、うなぎ、サケ・・・DHAとEPAが多く含まれる
ゴマ・・・ビタミンE、トリプトファン(脳を活性化)、黒ゴマには抗酸化作用があると言われるセサミンが含まれる
アーモンド・ナッツ類・・・抗酸化物質が含まれる
ベリー類・・・ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質が含まれる
緑黄野菜・・・抗酸化物質が含まれる
ざくろ・・・ポリフェノールが多く含まれる
海藻・・・アルギン酸が血圧を下げる
きのこ・・・脳の活性化
大豆製品・・・60代~70代で野菜と大豆製品を多く食べた人は認知症リスクが3割減ったというデータがあります。(福岡県久山町の住民調査 九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 久山町研究より
納豆・・・ナットウキナーゼが高血圧を予防
ウコン・・・ポリフェノールが多く含まれる。
卵・・・良質のタンパク源・卵に関して下記に別注
レバー・・・ビタミンB12が血流を活性化
鶏胸肉・・・良質のタンパク源・カルノシンという成分が活性酸素を除去する働き
緑茶・・・カテキンなどポリフェノールが多く含まれ、緑茶に認知症予防に効果がありと発表されたことで最近注目度が上がっています。
2016/05/27のBlog
[ 11:08 ]
[ わさびの効用、商品開発、レシピ ]
2011/09/11のBlog熱々のご飯にわさび味噌はいかがでしょう!
写真は
久しぶりにわさびの茎と葉を使ってわさび葉の巻き寿司と稲荷を作りました。
酒粕漬けの野菜を細かく切ってオリーブで炒めて、わさび味噌で和えました。
お寿司もおいしくできましたがなんといっても酒粕漬け野菜のわさび味噌和えが最高でした。
わさび茶でしめて今日は最高の幸せでございました。
わさび味噌
材料: 生わさび、味噌、みりん
作り方: すり下ろした生わさびと細かく刻んだ生わさびを味噌とみりんに混ぜ合わせる。
アドバイス : 細かく刻んだわさびの根を入れるとより辛さをまします。
召し上がり方 あつあつのご飯に、おむすびの具、野菜スティックなど
ワサビを使った簡単レシピ
ワサビといえば、「寿司」に「刺し身」と思いがちですが、実は生ワサビ特有の味と香りが、意外な料理に思わぬアクセントとなります。
さらにワサビには食中毒を防ぐ働きなどを持つ機能性食品でもあり、ビタミンCやカルシウムも多く含む優れものなのです。
最近では生ワサビだけでなく、茎や花なども販売されるようになり、手軽にワサビが 入手できるようにもなってきました。
そんな生ワサビを使った意外な簡単レシピ、わさび漬けなどの定番食品の作り方を紹介します。
随時追加もしていきたいと思います。ま た、「こんな食べ方もあるよ」という方がいらっしゃりましたら、こちらまで教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
1. わさびバター
2. わさび味噌
3. わさび葉クッキー
4. わさびの葉の天ぷら
5. わさびチャーハン
6. わさび昆布
7. わさびの花とヤーコンのかき揚げ
8. 白身魚のカルパッチョ ワサビ風味
-----------------------------------------------------------------
わさび根茎の部
☆わさび丼わさびをすりおろして、けずりぶしと混ぜ、のりをちらし、醤油を適当にたらして、ごはんに混ぜ込んで食べる。(二日酔いにもいいですよ)
☆マヨネーズ.ドレッシング
すすりおろしたわさびを、マヨネーズやドレッシングに混ぜて、サラダや豆腐などにかけていただきます。(マヨネーズには、少しわさびを多めに入れたほうが、おいしくいただけます)たこ焼きにもおすめです。
☆焼きしいたけ生しいたけを水に漬けて、十分水を含ませてから、かさの表側を焼き網で焼きます。かさの裏側に水滴が付いてきたころが食べごろです。醤油とすりおろしたわさびをたっぷりつけていただきます。
☆ステーキ
わさびは意外に肉と相性がいいです。焼き肉はもちろん、ローストビーフ、ステーキにすりおろしたわさびをつけて食べると、さっぱりした感じになります。
☆具や薬味
お寿司や刺身はもちろん、そばや和風スパゲッティーの具や薬味に、すりおろしたわさびを添えていただきます。
☆わさび茶漬け
どんぶりにごはんを盛り、細かく刻んだわさびをのせ、熱々のだし汁をたっぷりかけます。すりおろしたわさびを適量入れていただきます。
☆わさび焼酎
即席:まず、焼酎の水割りを作ります。わさびをすりおろし、水割りに入れ、かき混ぜます。
本格的な物:わさびをお好みの大きさに切り、焼酎と一緒にビンに漬け込みます。一週間程で出来上がりです。
茎.葉の部
☆漬け物
下記の下ごしらえの後、漬け汁に漬け込みます。
漬け汁:三杯酢.二杯酢.醤油.浅漬けの素など
下ごしらえ:茎を3cm位に切り、ざるに入れて80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。(煮ると辛味がなくなってしまいます)塩をかけて力を入れ、よくもみ込みます。
この時、茎が潰れないように注意して下さい。
水洗いをして水気をしっかり取ります。
☆塩漬け
上記の下ごしらえの後漬け桶に入れ、材料の6%位の塩を軽く振り、落とし蓋をして、わさびと同量の重石をします。水が上がってきたら重石を軽くし、2~3日漬けると食べ頃です。
☆きゃらわさび
わさびをたっぷりのお湯(80度)でさっとゆで、すぐに水にさらします。3cm位に切り、200gに対して醤油1/2カップ、酒1/2カップ、砂糖大さじ5で焦げ付かないように煮込みます。
☆ぬかみそ漬け
80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。水気を切ってから、ぬかみそに漬け込みます。
☆天ぷら
葉はそのまま、茎は3cmに切り、衣をつけて揚げます。
☆ごま和え
茎を3cmに切り、塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。すりごま.砂糖.みそとともに茎を和えます。
☆牛肉のわさび巻き
茎に塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。牛肉は、醤油.酒.みりんで30分位漬けて下味を付けます。
茎を4~5本牛肉で巻き、ようじでとめます。フライパンに油をひき、肉をころがしながら焼き目を付けます。最後に漬け汁をからめながら焼き上げ、適当な長さに切っていただきます。
-----------------------------------------------------------------
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
写真は
久しぶりにわさびの茎と葉を使ってわさび葉の巻き寿司と稲荷を作りました。
酒粕漬けの野菜を細かく切ってオリーブで炒めて、わさび味噌で和えました。
お寿司もおいしくできましたがなんといっても酒粕漬け野菜のわさび味噌和えが最高でした。
わさび茶でしめて今日は最高の幸せでございました。
わさび味噌
材料: 生わさび、味噌、みりん
作り方: すり下ろした生わさびと細かく刻んだ生わさびを味噌とみりんに混ぜ合わせる。
アドバイス : 細かく刻んだわさびの根を入れるとより辛さをまします。
召し上がり方 あつあつのご飯に、おむすびの具、野菜スティックなど
ワサビを使った簡単レシピ
ワサビといえば、「寿司」に「刺し身」と思いがちですが、実は生ワサビ特有の味と香りが、意外な料理に思わぬアクセントとなります。
さらにワサビには食中毒を防ぐ働きなどを持つ機能性食品でもあり、ビタミンCやカルシウムも多く含む優れものなのです。
最近では生ワサビだけでなく、茎や花なども販売されるようになり、手軽にワサビが 入手できるようにもなってきました。
そんな生ワサビを使った意外な簡単レシピ、わさび漬けなどの定番食品の作り方を紹介します。
随時追加もしていきたいと思います。ま た、「こんな食べ方もあるよ」という方がいらっしゃりましたら、こちらまで教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
1. わさびバター
2. わさび味噌
3. わさび葉クッキー
4. わさびの葉の天ぷら
5. わさびチャーハン
6. わさび昆布
7. わさびの花とヤーコンのかき揚げ
8. 白身魚のカルパッチョ ワサビ風味
-----------------------------------------------------------------
わさび根茎の部
☆わさび丼わさびをすりおろして、けずりぶしと混ぜ、のりをちらし、醤油を適当にたらして、ごはんに混ぜ込んで食べる。(二日酔いにもいいですよ)
☆マヨネーズ.ドレッシング
すすりおろしたわさびを、マヨネーズやドレッシングに混ぜて、サラダや豆腐などにかけていただきます。(マヨネーズには、少しわさびを多めに入れたほうが、おいしくいただけます)たこ焼きにもおすめです。
☆焼きしいたけ生しいたけを水に漬けて、十分水を含ませてから、かさの表側を焼き網で焼きます。かさの裏側に水滴が付いてきたころが食べごろです。醤油とすりおろしたわさびをたっぷりつけていただきます。
☆ステーキ
わさびは意外に肉と相性がいいです。焼き肉はもちろん、ローストビーフ、ステーキにすりおろしたわさびをつけて食べると、さっぱりした感じになります。
☆具や薬味
お寿司や刺身はもちろん、そばや和風スパゲッティーの具や薬味に、すりおろしたわさびを添えていただきます。
☆わさび茶漬け
どんぶりにごはんを盛り、細かく刻んだわさびをのせ、熱々のだし汁をたっぷりかけます。すりおろしたわさびを適量入れていただきます。
☆わさび焼酎
即席:まず、焼酎の水割りを作ります。わさびをすりおろし、水割りに入れ、かき混ぜます。
本格的な物:わさびをお好みの大きさに切り、焼酎と一緒にビンに漬け込みます。一週間程で出来上がりです。
茎.葉の部
☆漬け物
下記の下ごしらえの後、漬け汁に漬け込みます。
漬け汁:三杯酢.二杯酢.醤油.浅漬けの素など
下ごしらえ:茎を3cm位に切り、ざるに入れて80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。(煮ると辛味がなくなってしまいます)塩をかけて力を入れ、よくもみ込みます。
この時、茎が潰れないように注意して下さい。
水洗いをして水気をしっかり取ります。
☆塩漬け
上記の下ごしらえの後漬け桶に入れ、材料の6%位の塩を軽く振り、落とし蓋をして、わさびと同量の重石をします。水が上がってきたら重石を軽くし、2~3日漬けると食べ頃です。
☆きゃらわさび
わさびをたっぷりのお湯(80度)でさっとゆで、すぐに水にさらします。3cm位に切り、200gに対して醤油1/2カップ、酒1/2カップ、砂糖大さじ5で焦げ付かないように煮込みます。
☆ぬかみそ漬け
80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。水気を切ってから、ぬかみそに漬け込みます。
☆天ぷら
葉はそのまま、茎は3cmに切り、衣をつけて揚げます。
☆ごま和え
茎を3cmに切り、塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。すりごま.砂糖.みそとともに茎を和えます。
☆牛肉のわさび巻き
茎に塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。牛肉は、醤油.酒.みりんで30分位漬けて下味を付けます。
茎を4~5本牛肉で巻き、ようじでとめます。フライパンに油をひき、肉をころがしながら焼き目を付けます。最後に漬け汁をからめながら焼き上げ、適当な長さに切っていただきます。
-----------------------------------------------------------------
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
2016/05/26のBlog
[ 21:36 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
お米に含まれる水分でお肌の水分量もアップ
実は、お肌の潤いのためにもお米はオススメです。
パンの原料である小麦は、乾燥地帯の食物なので乾燥肌になりやすいのですが、お米は湿度の高い地域の食物なので、肌の水分量を上げてくれるそうです。
また美肌のためにも、お米をたべたほうが良いって知っていましたか?お米には肌を潤す力もあるので、特に乾燥しやすい女性や冬場は食べてるだけで美肌に慣れるのです。
ご飯を食べたら、太るなんて思い込みで食べないのはもったいないですよね!
お腹もちが良く間食を減らせる!
パンは小麦を細かくした小麦粉からできています。これに対して、ご飯はお米を粒のまま炊いているので、食べてから体内で分解されるまでに時間がかかります。
胃腸の中にいる時間が長くなるので、パンや麺類などの小麦製品よりもご飯は腹もちが良いのです。
しかもご飯はパンなどに比べると、胃腸で消化に時間がかかるので腹もちの良い食べ物です。
お腹が空きにくいので間食の量も減らせます。
ダイエットにありがちな、イライラも抑えてくれるので長く続けられそうですよね。
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
お米に含まれる水分でお肌の水分量もアップ
実は、お肌の潤いのためにもお米はオススメです。
パンの原料である小麦は、乾燥地帯の食物なので乾燥肌になりやすいのですが、お米は湿度の高い地域の食物なので、肌の水分量を上げてくれるそうです。
また美肌のためにも、お米をたべたほうが良いって知っていましたか?お米には肌を潤す力もあるので、特に乾燥しやすい女性や冬場は食べてるだけで美肌に慣れるのです。
ご飯を食べたら、太るなんて思い込みで食べないのはもったいないですよね!
お腹もちが良く間食を減らせる!
パンは小麦を細かくした小麦粉からできています。これに対して、ご飯はお米を粒のまま炊いているので、食べてから体内で分解されるまでに時間がかかります。
胃腸の中にいる時間が長くなるので、パンや麺類などの小麦製品よりもご飯は腹もちが良いのです。
しかもご飯はパンなどに比べると、胃腸で消化に時間がかかるので腹もちの良い食べ物です。
お腹が空きにくいので間食の量も減らせます。
ダイエットにありがちな、イライラも抑えてくれるので長く続けられそうですよね。
[ 10:53 ]
これは納得!日本人のダイエットでは“白米”が効くという驚きの理由とは?
Girls 2015.11.06
炭水化物=糖質=太る!と思い込んではいませんか?
実は日本人が痩せたいなら、お米こそ食べるべきだったのです。
お米を食べたほうがダイエットが上手くいく、その理由とは?
日本人はお米が一番体に合ってる!
出典 https://instagram.com
私たちが日本人であり、日本人の主食はお米だという基本です。消化吸収の観点から、米粒のご飯と小麦粉のパン(麺)では血糖値の上昇に大きな違いがあり、長い間(米)粒食を主食にしてきた日本人には粉食を主食にすることが不向きな体になっています。
出典 http://osan-kojo.com
日本人は古代からお米を食べているせいもあって、唾液に含まれる分解酵素「アミラーゼ」を多く分泌できる体質になっています。出典 http://force.sakuraweb.com
日本人は長い間お米を主食に生活してきたため、遺伝子的にもインスリンが少なくパンやパスタなどの小麦粉で出来たものより、お米のほうが消化しやすい体質です。
また唾液から“アミラーゼ”という酵素を多く分泌するので、お米を食べても余計な脂肪がつきにくく、実際に芸能人の方も“お米”を食べて痩せた人は多くいます。
EXILEメンバーも“おにぎりダイエット”で痩せた!
TAKAHIROさんによると、「本当に、一日中おにぎりを食べる。おにぎりと味噌汁とか。ほんとに、うちのメンバー、USAさんとかMATSUさんとか、みるみる痩せてて」
ちなみにEXILEメンバーは3食おにぎりで、一日中、お腹が減れば食べているそうです。
出典 http://tremani.blog.so-net.ne.jp
あのEXILEのメンバーも“おにぎりダイエット”をしていたそうです。1日中おにぎりを主食にした生活に変えると痩せるというのは衝撃的ですね。
お米は私たちの体に適した主食ですが、どうして痩せやすくなるのでしょうか?
お米はパンより脂質が少ない
Licensed by gettyimages ®
食材に含まれる栄養素で「脂質」の割合が高いと、炭水化物を消費・燃焼しにくくなることをご存知でしょうか?
食パンに含まれる栄養素の中で、脂質の割合は約15%。一方、お米には脂質が「2%」しか含まれていません。
出典 http://r-yakuzaishi.net
“脂質”という栄養素が多いほど、米やパンなどの炭水化物を消費しにくくなります。しかし、お米の脂質は非常に少ないため、パンよりも炭水化物の燃焼がスムーズに行われるので、脂肪となって体につきにくいのです。
冷ご飯が便秘解消に効く!
出典 http://spotlight-media.jp
ごはんの主成分はでんぷんですが、そのでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わります。この難消化性でんぷんが、食物繊維と同じような働きをするそうです。
出典 http://komenana.com
また冷ご飯に多く含まれる“レジスタントスターチ”には、食物繊維と同じ働きがあり便秘を防いでくれます。欧米人に比べて、腸が長く便秘になりやすい日本人にはまさにピッタリですよね。
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
出典 http://force.sakuraweb.com
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
Girls 2015.11.06
炭水化物=糖質=太る!と思い込んではいませんか?
実は日本人が痩せたいなら、お米こそ食べるべきだったのです。
お米を食べたほうがダイエットが上手くいく、その理由とは?
日本人はお米が一番体に合ってる!
出典 https://instagram.com
私たちが日本人であり、日本人の主食はお米だという基本です。消化吸収の観点から、米粒のご飯と小麦粉のパン(麺)では血糖値の上昇に大きな違いがあり、長い間(米)粒食を主食にしてきた日本人には粉食を主食にすることが不向きな体になっています。
出典 http://osan-kojo.com
日本人は古代からお米を食べているせいもあって、唾液に含まれる分解酵素「アミラーゼ」を多く分泌できる体質になっています。出典 http://force.sakuraweb.com
日本人は長い間お米を主食に生活してきたため、遺伝子的にもインスリンが少なくパンやパスタなどの小麦粉で出来たものより、お米のほうが消化しやすい体質です。
また唾液から“アミラーゼ”という酵素を多く分泌するので、お米を食べても余計な脂肪がつきにくく、実際に芸能人の方も“お米”を食べて痩せた人は多くいます。
EXILEメンバーも“おにぎりダイエット”で痩せた!
TAKAHIROさんによると、「本当に、一日中おにぎりを食べる。おにぎりと味噌汁とか。ほんとに、うちのメンバー、USAさんとかMATSUさんとか、みるみる痩せてて」
ちなみにEXILEメンバーは3食おにぎりで、一日中、お腹が減れば食べているそうです。
出典 http://tremani.blog.so-net.ne.jp
あのEXILEのメンバーも“おにぎりダイエット”をしていたそうです。1日中おにぎりを主食にした生活に変えると痩せるというのは衝撃的ですね。
お米は私たちの体に適した主食ですが、どうして痩せやすくなるのでしょうか?
お米はパンより脂質が少ない
Licensed by gettyimages ®
食材に含まれる栄養素で「脂質」の割合が高いと、炭水化物を消費・燃焼しにくくなることをご存知でしょうか?
食パンに含まれる栄養素の中で、脂質の割合は約15%。一方、お米には脂質が「2%」しか含まれていません。
出典 http://r-yakuzaishi.net
“脂質”という栄養素が多いほど、米やパンなどの炭水化物を消費しにくくなります。しかし、お米の脂質は非常に少ないため、パンよりも炭水化物の燃焼がスムーズに行われるので、脂肪となって体につきにくいのです。
冷ご飯が便秘解消に効く!
出典 http://spotlight-media.jp
ごはんの主成分はでんぷんですが、そのでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わります。この難消化性でんぷんが、食物繊維と同じような働きをするそうです。
出典 http://komenana.com
また冷ご飯に多く含まれる“レジスタントスターチ”には、食物繊維と同じ働きがあり便秘を防いでくれます。欧米人に比べて、腸が長く便秘になりやすい日本人にはまさにピッタリですよね。
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
出典 http://force.sakuraweb.com
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
2016/05/21のBlog
[ 00:27 ]
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
2016/5/18(水) 午前 6:12 チリ・パタゴニア(2016) 食べ物
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ~5キロなので、18キロ~20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろん、それでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
2016/5/18(水) 午前 6:12 チリ・パタゴニア(2016) 食べ物
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ~5キロなので、18キロ~20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろん、それでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
2016/05/01のBlog
[ 21:31 ]
あなたの記憶力を最大まで引き上げる8つの方法
暗記重視の詰め込み型教育が批判されたこともありましたが、やはり自分で記憶して覚えないとそもそもの根本的能力自体が上昇しないというのもまた事実。
というわけで、一体どうすればあなたの記憶力を最大まで引き上げることができるのか、という方法です。単純な記憶術のようなものから、記憶しやすい精神状態を導き出すもの、記憶力を最大に発揮するための体調管理など、かなり多岐にわたっています。
詳細は以下から。
How to Maximize Your Memory | @ Dumb Little Man
・紙に自分で書く
学んだことをすぐにメモしたり、書くことによって、それらの知識が「自分のもの」として変形するため、記憶されやすくなるそうです。
・定期的に読み返す
毎日一定の時間だけ、先ほどのメモしたことや学んだことについて10分から15分ほど読み返して思い出すと効果があるとのこと。
・呼吸して酸素を取り入れる
記憶力を増加させるため、酸素を脳に行き渡らせるのが有効らしい。これによって眠気を払うことができ、いくらかの水を補給することも同様に効果があるそうです。
・今考えていることをとにかく書き出す
考えているいろいろなことややるべきことをとにかく書き出すことによって自分の気持ちをすっきりさせることができ、それらを今すぐしなくてはならないという衝動を耐えることができるようになるそうです。これによって暇な時間ができたときにやるべきことをやれるようになる、というわけ。
・マルチタスクにしない
いくつものことを同時にするよりも、今目の前にあることを最優先で一つずつ処理していく方が、より短い時間で終えることができるそうです。
・既に知っていることと関連づける
新しい事実を記憶する場合、既に知っていること、記憶していることと関連づけると覚えやすいそうです。場所や逸話などと関連づければ思い出しやすくなります。
・小さく分けて記憶する
一度に大きな塊として覚えるのではなく、小さな塊として小分けに記憶する方が記憶しやすいそうです。ある知識全体を思い出すよりも、その知識のうちのどれか一つを思い出す方が思い出しやすい、と。
・子ども時代にさかのぼる
子どもの頃に覚えた歌などは今もまだ有効活用することができるため、それらを長いリストあるいは事実を記憶するのを支援するために使う、つまり記憶を思い出すためのキーとして使えば非常に有用だそうです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
暗記重視の詰め込み型教育が批判されたこともありましたが、やはり自分で記憶して覚えないとそもそもの根本的能力自体が上昇しないというのもまた事実。
というわけで、一体どうすればあなたの記憶力を最大まで引き上げることができるのか、という方法です。単純な記憶術のようなものから、記憶しやすい精神状態を導き出すもの、記憶力を最大に発揮するための体調管理など、かなり多岐にわたっています。
詳細は以下から。
How to Maximize Your Memory | @ Dumb Little Man
・紙に自分で書く
学んだことをすぐにメモしたり、書くことによって、それらの知識が「自分のもの」として変形するため、記憶されやすくなるそうです。
・定期的に読み返す
毎日一定の時間だけ、先ほどのメモしたことや学んだことについて10分から15分ほど読み返して思い出すと効果があるとのこと。
・呼吸して酸素を取り入れる
記憶力を増加させるため、酸素を脳に行き渡らせるのが有効らしい。これによって眠気を払うことができ、いくらかの水を補給することも同様に効果があるそうです。
・今考えていることをとにかく書き出す
考えているいろいろなことややるべきことをとにかく書き出すことによって自分の気持ちをすっきりさせることができ、それらを今すぐしなくてはならないという衝動を耐えることができるようになるそうです。これによって暇な時間ができたときにやるべきことをやれるようになる、というわけ。
・マルチタスクにしない
いくつものことを同時にするよりも、今目の前にあることを最優先で一つずつ処理していく方が、より短い時間で終えることができるそうです。
・既に知っていることと関連づける
新しい事実を記憶する場合、既に知っていること、記憶していることと関連づけると覚えやすいそうです。場所や逸話などと関連づければ思い出しやすくなります。
・小さく分けて記憶する
一度に大きな塊として覚えるのではなく、小さな塊として小分けに記憶する方が記憶しやすいそうです。ある知識全体を思い出すよりも、その知識のうちのどれか一つを思い出す方が思い出しやすい、と。
・子ども時代にさかのぼる
子どもの頃に覚えた歌などは今もまだ有効活用することができるため、それらを長いリストあるいは事実を記憶するのを支援するために使う、つまり記憶を思い出すためのキーとして使えば非常に有用だそうです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2016/04/24のBlog
[ 13:23 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■両親の生き方から自立する
最後に大切なことは、「親の生き方から自立する」ということです。
親から自立する、ではなく、なぜ「親の生き方から自立する」なのかというと、私たちは親という存在に左右されているのではなく、「親の生き方」に多大な影響を受けているからなんですね。
たとえば、母親が子どもの頃、父親と喧嘩していた……という過去があると、そこに反応し、「私は喧嘩しないようにしたいから、我慢する」「私は母親のようになりたくないから、感情を表現することはやめよう」「結婚したら喧嘩ばかりになりそうだから、私は結婚しない」というように、私たちの深層心理は、今の両親ではなく、あなたが見てきた両親の生き方によって自分の人生や在り方を決めていることがあります。
こうした見えない影響に気づかずに生きてしまうと、「両親のようにならないように頑張っていたのに、実は支配され続けていた」という、自由ではない人生になってしまいます。
だからこそ、両親に影響されない、「あなたという一人の女性」がどう生きたいのか?という視点から人生を生きるようにしてみましょう。
「私はこんな愛情を持って相手と温かい関係を築きたい」「私は自分の才能を輝かせながら、生きたい人生を生きる」というように。
あなたが自分の意志で、どんな人生を生きたいのかという目的を築きます。
これによって、「両親の反面教師」としての苦しい生き方や、「両親に左右され続ける無力感」はなくなり、100%の自立したあなたとして人生を送れるようになるのです。
* * * * *
いかがでしたか?
ちょっとした思考のコツをつかむだけで、人生はまったく別のものへと変わっていきます。
そして、新しい人生は、いつも新しい思考・新しい価値観から生まれます。
あなたの考えを縛り付けてしまうのではなく、どんどん違った考えを取り入れながら、人生に変化を起こしていってくださいね。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■両親の生き方から自立する
最後に大切なことは、「親の生き方から自立する」ということです。
親から自立する、ではなく、なぜ「親の生き方から自立する」なのかというと、私たちは親という存在に左右されているのではなく、「親の生き方」に多大な影響を受けているからなんですね。
たとえば、母親が子どもの頃、父親と喧嘩していた……という過去があると、そこに反応し、「私は喧嘩しないようにしたいから、我慢する」「私は母親のようになりたくないから、感情を表現することはやめよう」「結婚したら喧嘩ばかりになりそうだから、私は結婚しない」というように、私たちの深層心理は、今の両親ではなく、あなたが見てきた両親の生き方によって自分の人生や在り方を決めていることがあります。
こうした見えない影響に気づかずに生きてしまうと、「両親のようにならないように頑張っていたのに、実は支配され続けていた」という、自由ではない人生になってしまいます。
だからこそ、両親に影響されない、「あなたという一人の女性」がどう生きたいのか?という視点から人生を生きるようにしてみましょう。
「私はこんな愛情を持って相手と温かい関係を築きたい」「私は自分の才能を輝かせながら、生きたい人生を生きる」というように。
あなたが自分の意志で、どんな人生を生きたいのかという目的を築きます。
これによって、「両親の反面教師」としての苦しい生き方や、「両親に左右され続ける無力感」はなくなり、100%の自立したあなたとして人生を送れるようになるのです。
* * * * *
いかがでしたか?
ちょっとした思考のコツをつかむだけで、人生はまったく別のものへと変わっていきます。
そして、新しい人生は、いつも新しい思考・新しい価値観から生まれます。
あなたの考えを縛り付けてしまうのではなく、どんどん違った考えを取り入れながら、人生に変化を起こしていってくださいね。
[ 13:22 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■自分のために命を使う
人生は常に、すべての人に等しく24時間という時間が流れています。
そして、他の人がその時間を上手に使い、順調に進んでいるときは、自分自身が停滞してしまっているように見えるかもしれません。
けれども、より納得した幸せを得るためには、時には進むことよりも自分自身の心を癒したり、体を休ませること、立ち止まって「本当にこれがしたいことなのかな?」と考え直す時間が必要な時もあります。
他人との競争や、他人との比較で生きている間は、常に「他人の人生」が自分の人生に重なっているため、自分のために休んだり、自分のために考えたり、自分のために人生設計を変えたり……ということがとてもしづらくなります。
「あの人がこうしているから私もやらなきゃ」「あの人ができたのだから、私も頑張らなければ」というようになってしまうんですね。
これでは無意識にプレッシャーを感じ続け、いつまでも「自分のための自分の人生」を生きることができなくなります。
あくまで大切なことは、あなたがあなたとして、あなたらしくどう生きるのか?ということです。
他の人の目線や他の人の存在ではなく、あなたが自分の存在に安心して、満足しながら生きなければ、人生で幸せや豊かさをゆっくり感じられることはなくなってしまうでしょう。
言い換えれば、あなたの時間やあなたのテリトリー、あなたの基準、あなたの好き嫌いを見つけ、自由にあなたがそれらを行使していいんですね。
こうして、「自分」という存在をじゅうぶんに感じながら、自分のために考え、自分のために命という時間を使えるようになった時、今までにはなかった自由な感覚を得られるようになるでしょう。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■自分のために命を使う
人生は常に、すべての人に等しく24時間という時間が流れています。
そして、他の人がその時間を上手に使い、順調に進んでいるときは、自分自身が停滞してしまっているように見えるかもしれません。
けれども、より納得した幸せを得るためには、時には進むことよりも自分自身の心を癒したり、体を休ませること、立ち止まって「本当にこれがしたいことなのかな?」と考え直す時間が必要な時もあります。
他人との競争や、他人との比較で生きている間は、常に「他人の人生」が自分の人生に重なっているため、自分のために休んだり、自分のために考えたり、自分のために人生設計を変えたり……ということがとてもしづらくなります。
「あの人がこうしているから私もやらなきゃ」「あの人ができたのだから、私も頑張らなければ」というようになってしまうんですね。
これでは無意識にプレッシャーを感じ続け、いつまでも「自分のための自分の人生」を生きることができなくなります。
あくまで大切なことは、あなたがあなたとして、あなたらしくどう生きるのか?ということです。
他の人の目線や他の人の存在ではなく、あなたが自分の存在に安心して、満足しながら生きなければ、人生で幸せや豊かさをゆっくり感じられることはなくなってしまうでしょう。
言い換えれば、あなたの時間やあなたのテリトリー、あなたの基準、あなたの好き嫌いを見つけ、自由にあなたがそれらを行使していいんですね。
こうして、「自分」という存在をじゅうぶんに感じながら、自分のために考え、自分のために命という時間を使えるようになった時、今までにはなかった自由な感覚を得られるようになるでしょう。
[ 13:18 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■相手のものと自分のものを徹底的に切り分ける
私たちは、どんなに人間関係で苦しいことがあったとしても、相手の発言を、無理矢理変えることはできませんし、相手のことを取り除くこともできません。
しかし、その相手に自分がどう対処するのか、その相手の言葉を自分がどう捉えるのか、その相手に対して自分がどれだけ感情を動かし、どれだけエネルギーや時間を使うのかは自分で選ぶことができます。
相手を問題視して、「いやだ、苦しい」と考えれば考えるほど、その相手に支配されてしまい、自分の中で相手の存在が大きくなってしまいます。
このような場面では、「私は、相手によって嫌な感情にさせられている!」と感じているかもしれませんが、実際には「自分が嫌な感情をあえて大きくしながら、その自分の感情にとても注目している」ということが起きています。
同じことをされても気にしない人もいる、一方でまいってしまう人もいる、というのは、相手の動向にどう対処するのか、それをどう捉えるのかが異なるからです。
こうした場合は、落ち着いて、自分自身のことを客観視して考えるように心がけてみてください。
それは、「私はその相手のことばかり考えていて、今も気づけば何時間もその相手のことを考えてしまっていたけれど、本当にそのことを考え続けたいのか?」ということです。
本来、あなたの人生はあなたのものであり、あなたが誰と関わりたいのか、あなたがどんなことを達成したいのか、あなたがどんな女性でありたいのか、あなたが将来、どういうふうに人生を送りたいのか、それらをすべて選ぶことができます。
つまり、周りのすべての人に「私のことを愛しなさい!」と命令したり、他人をコントロールしたりすることはできませんが、あなた自身の判断で、自分が誰と関わるのか、どうしたいのか決めるのはあなたの自由であるのです。
無理に嫌いな人と関わり、苦しみを続けなければならない理由はないのです。
だからこそ、あなたが心の中でその相手に支配されることを止めて、「私の人生は私が決める」という意志を取り戻してみましょう。
あなたが美しくあることや、あなたが善くありたいと願って努力すること、あなたが人のために貢献すること、あなたが知性を持って人生を積極的に創造していくその「意志・意欲」を、他の誰も阻害することは本当はできないのです。
あなたはあなたとして、自由に人生を生きる権利を持っています。ただし、その権利をどのように行使するのかはあなた次第なのです。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■相手のものと自分のものを徹底的に切り分ける
私たちは、どんなに人間関係で苦しいことがあったとしても、相手の発言を、無理矢理変えることはできませんし、相手のことを取り除くこともできません。
しかし、その相手に自分がどう対処するのか、その相手の言葉を自分がどう捉えるのか、その相手に対して自分がどれだけ感情を動かし、どれだけエネルギーや時間を使うのかは自分で選ぶことができます。
相手を問題視して、「いやだ、苦しい」と考えれば考えるほど、その相手に支配されてしまい、自分の中で相手の存在が大きくなってしまいます。
このような場面では、「私は、相手によって嫌な感情にさせられている!」と感じているかもしれませんが、実際には「自分が嫌な感情をあえて大きくしながら、その自分の感情にとても注目している」ということが起きています。
同じことをされても気にしない人もいる、一方でまいってしまう人もいる、というのは、相手の動向にどう対処するのか、それをどう捉えるのかが異なるからです。
こうした場合は、落ち着いて、自分自身のことを客観視して考えるように心がけてみてください。
それは、「私はその相手のことばかり考えていて、今も気づけば何時間もその相手のことを考えてしまっていたけれど、本当にそのことを考え続けたいのか?」ということです。
本来、あなたの人生はあなたのものであり、あなたが誰と関わりたいのか、あなたがどんなことを達成したいのか、あなたがどんな女性でありたいのか、あなたが将来、どういうふうに人生を送りたいのか、それらをすべて選ぶことができます。
つまり、周りのすべての人に「私のことを愛しなさい!」と命令したり、他人をコントロールしたりすることはできませんが、あなた自身の判断で、自分が誰と関わるのか、どうしたいのか決めるのはあなたの自由であるのです。
無理に嫌いな人と関わり、苦しみを続けなければならない理由はないのです。
だからこそ、あなたが心の中でその相手に支配されることを止めて、「私の人生は私が決める」という意志を取り戻してみましょう。
あなたが美しくあることや、あなたが善くありたいと願って努力すること、あなたが人のために貢献すること、あなたが知性を持って人生を積極的に創造していくその「意志・意欲」を、他の誰も阻害することは本当はできないのです。
あなたはあなたとして、自由に人生を生きる権利を持っています。ただし、その権利をどのように行使するのかはあなた次第なのです。
[ 12:49 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
こんにちは。マリアージュカウンセラーの斎藤芳乃です。
私がご相談を受けている中でも、「このままじゃだめだと思っているし、これまでの人生を変えていきたい!」と思っている女性の多くが、変化するにはこれまでの人生以上のたくさんの努力が必要だと誤解しています。
けれども実際には、ちょっとした視点の転換や、新しい思考をするだけで、人生を今までとはまったく違ったものに変えていくことができます。 努力は必要ですが、これまで頑張り続けてきたような、耐え続けて苦しい、そんな努力の必要はありません。
今回は、『自尊心』養成講座で最もお伝えしたい、「人生を劇的に変えてくれる4つの新しい思考法」についてお伝えしていきたいと思います。
■記憶に支配されず、今、どうするのか考える
私たちは、今という現実をリアルタイムで生きていますが、実際には常に「過去の記憶」に支配されながら過ごしています。
たとえば、初めてのことにチャレンジするときでも、「過去、失敗したからまた失敗するかもしれない」「あのときはこの程度だったから、きっとできるだろう」などと感じたりしますし、新しい人間関係のはずなのに、過去の自分のつきあいを参照しながら「きっとこの人は、私のことを否定している」「私のことを嫌っているに決まっている」などと考えながら接してしまうことがあります。
このように、間違いなく人生で初めてのまったく新しい経験をしているにもかかわらず、自分の過去の記憶からくる予想だけで判断していることは少なくありません。
本当は過去の体験とは異なるかもしれないのに、「きっと同じだ」と思うことで、過去と同じような結果を自ら引き起こしてしまったり、不幸になるパターンを続けてしまうようになります。
このようなときこそ、「過去はこういうパターンだったけれど、今回はどうだろう?」というように、現実をまったく新しい経験として、過去を参照することなく感じてみるようにしてみましょう。
今起きていることに集中して、過去の経験とは別のものだ、という視点を持つだけでも、現実をありのままに見ることができるようになります。
あるいは、新しい経験として受け取るためにも、興味深く過去の経験との違いを見いだすようにしても同じように効果があります。
現在起きていることを、「過去と一緒」と決めつけずにニュートラルに判断するようになることで、明らかな違いを見つけることができるようになると、そこから新しい可能性がどんどん広がっていくのです。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
こんにちは。マリアージュカウンセラーの斎藤芳乃です。
私がご相談を受けている中でも、「このままじゃだめだと思っているし、これまでの人生を変えていきたい!」と思っている女性の多くが、変化するにはこれまでの人生以上のたくさんの努力が必要だと誤解しています。
けれども実際には、ちょっとした視点の転換や、新しい思考をするだけで、人生を今までとはまったく違ったものに変えていくことができます。 努力は必要ですが、これまで頑張り続けてきたような、耐え続けて苦しい、そんな努力の必要はありません。
今回は、『自尊心』養成講座で最もお伝えしたい、「人生を劇的に変えてくれる4つの新しい思考法」についてお伝えしていきたいと思います。
■記憶に支配されず、今、どうするのか考える
私たちは、今という現実をリアルタイムで生きていますが、実際には常に「過去の記憶」に支配されながら過ごしています。
たとえば、初めてのことにチャレンジするときでも、「過去、失敗したからまた失敗するかもしれない」「あのときはこの程度だったから、きっとできるだろう」などと感じたりしますし、新しい人間関係のはずなのに、過去の自分のつきあいを参照しながら「きっとこの人は、私のことを否定している」「私のことを嫌っているに決まっている」などと考えながら接してしまうことがあります。
このように、間違いなく人生で初めてのまったく新しい経験をしているにもかかわらず、自分の過去の記憶からくる予想だけで判断していることは少なくありません。
本当は過去の体験とは異なるかもしれないのに、「きっと同じだ」と思うことで、過去と同じような結果を自ら引き起こしてしまったり、不幸になるパターンを続けてしまうようになります。
このようなときこそ、「過去はこういうパターンだったけれど、今回はどうだろう?」というように、現実をまったく新しい経験として、過去を参照することなく感じてみるようにしてみましょう。
今起きていることに集中して、過去の経験とは別のものだ、という視点を持つだけでも、現実をありのままに見ることができるようになります。
あるいは、新しい経験として受け取るためにも、興味深く過去の経験との違いを見いだすようにしても同じように効果があります。
現在起きていることを、「過去と一緒」と決めつけずにニュートラルに判断するようになることで、明らかな違いを見つけることができるようになると、そこから新しい可能性がどんどん広がっていくのです。
2016/04/14のBlog
[ 06:13 ]
[ 創業 起業 ]
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
人と物の集まる所に繁栄があります。市はやがて町を形づくるようになり、人と物の集まる「津」や「駅」に常設の店ができるようになりました。
老若男女が列を成して参詣にやってくる大寺院や神社の門前には、当然のように商人が集まってきて見世(みせ)を張りました。これが門前町の始まりです。
見世は、商品を見せることに始まりました。そこで、町通りに面したところに上げ下げできる棚をだして、そこに商品を並べた常設の見世を、「棚(たな)」と呼ぶようになり、後には店(みせ)と棚が同義語として使われるようになりました
常設の店が増えて、商店街を形成するようになったのは、鎌倉時代からのことでしょう。
京都には、いまだに衣棚や魚棚といった地名が生き残っています。
様々な「座」形成の大商人隆盛の時代
中世になると、京の七条の小袖屋や柳酒屋といった大商人がにわかに頭角を現し始めます。
祇園社をバックとする綿座の仲間の中には、三条通、錦小路、七条などに店を構える大商人が目立つようになり、「座」を形成した大商人隆盛の時代でした。
技術集団としては東大寺の鍛冶座や京都の釜座といった座商人が有名ですが、この特権もやがて崩れる日がやってきます。戦国大名が、城下町の繁栄と収入増を図るために、“楽市楽座”を行ったからです。
楽市楽座が果たした役割・・・楽市楽座が促した自由商人の台頭 座商人の没落
楽市楽座とは、つまり自由市自由取引で、座商人でなくては売れなかった商品を、自由に売買してよろしいという、武将の保護による自由取引でした。
織田信長は、この楽市楽座を多いに広め、各大名もこの風潮を助長しました。信長が天下人となってからは、いよいよ自由取引が盛んになり、やがて都にも持ち込まれるようになり、座商人の崩壊を決定付けることになりました。
秀吉による関所の廃止などで商品流通が加速
座商人の没落を待っていたかのように、自由商人が台頭して次の時代の主導権を握りました。海外交易に乗り出した博多や堺の商人は、珍しい異国の品々を都や鎌倉にもたらしました。
南蛮貿易は更紗(さらさ)、羅紗(らしゃ)、金巾(かなきん)、ビロード、パン、金平糖(こんぺいとう)、カステイラ、ボウロ、鉄砲などとともに、洋風の風俗や梅毒まで持ち込んできました。
次に天下人となった豊臣秀吉は、信長の手法をさらに徹底させ、各地の関所を廃止して、商品の持ち出し・持ち込みを無税としました。しかも市場取引の自由化と無税化を実施したため、商品流通が一段と広まり、商人はいよいよ活気付きました。
////////////////////////////////
ご興味のある方は
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
ご覧になってくださいませ。
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
人と物の集まる所に繁栄があります。市はやがて町を形づくるようになり、人と物の集まる「津」や「駅」に常設の店ができるようになりました。
老若男女が列を成して参詣にやってくる大寺院や神社の門前には、当然のように商人が集まってきて見世(みせ)を張りました。これが門前町の始まりです。
見世は、商品を見せることに始まりました。そこで、町通りに面したところに上げ下げできる棚をだして、そこに商品を並べた常設の見世を、「棚(たな)」と呼ぶようになり、後には店(みせ)と棚が同義語として使われるようになりました
常設の店が増えて、商店街を形成するようになったのは、鎌倉時代からのことでしょう。
京都には、いまだに衣棚や魚棚といった地名が生き残っています。
様々な「座」形成の大商人隆盛の時代
中世になると、京の七条の小袖屋や柳酒屋といった大商人がにわかに頭角を現し始めます。
祇園社をバックとする綿座の仲間の中には、三条通、錦小路、七条などに店を構える大商人が目立つようになり、「座」を形成した大商人隆盛の時代でした。
技術集団としては東大寺の鍛冶座や京都の釜座といった座商人が有名ですが、この特権もやがて崩れる日がやってきます。戦国大名が、城下町の繁栄と収入増を図るために、“楽市楽座”を行ったからです。
楽市楽座が果たした役割・・・楽市楽座が促した自由商人の台頭 座商人の没落
楽市楽座とは、つまり自由市自由取引で、座商人でなくては売れなかった商品を、自由に売買してよろしいという、武将の保護による自由取引でした。
織田信長は、この楽市楽座を多いに広め、各大名もこの風潮を助長しました。信長が天下人となってからは、いよいよ自由取引が盛んになり、やがて都にも持ち込まれるようになり、座商人の崩壊を決定付けることになりました。
秀吉による関所の廃止などで商品流通が加速
座商人の没落を待っていたかのように、自由商人が台頭して次の時代の主導権を握りました。海外交易に乗り出した博多や堺の商人は、珍しい異国の品々を都や鎌倉にもたらしました。
南蛮貿易は更紗(さらさ)、羅紗(らしゃ)、金巾(かなきん)、ビロード、パン、金平糖(こんぺいとう)、カステイラ、ボウロ、鉄砲などとともに、洋風の風俗や梅毒まで持ち込んできました。
次に天下人となった豊臣秀吉は、信長の手法をさらに徹底させ、各地の関所を廃止して、商品の持ち出し・持ち込みを無税としました。しかも市場取引の自由化と無税化を実施したため、商品流通が一段と広まり、商人はいよいよ活気付きました。
////////////////////////////////
ご興味のある方は
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
ご覧になってくださいませ。
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
[ 06:10 ]
[ 創業 起業 ]
日本の三大商人-大阪・近江・伊勢商人にみる日本商業の発達の軌跡-
はじめに・・・江戸末期に浪速商人による日本型株式制度の萌芽が
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
商人の誕生・・・物々交換の「商い」は人間の歴史と共に古代から存在
日本書紀や中国の史書に記録された文献資料がないことには、歴史上の事実として学界では認められませんが、「商(あきな)い」そのものは、史料のあるなしに関わらず、“物々交換”という形で、人間の歴史と共に存在しました。
文字もなく、したがって歴史も記録もない原日本人や縄文人の時代、そしてさらに弥生時代人から古墳時代の生活へと、歴史と文化が積み重ねられていくにつれて、この商いの方法は発達し、品数も増えていきました。
歌や記録に残された「〇〇〇〇の市」
万葉集には「海柘瑠市(つばいち)」「軽の市」「餌香(えか)の市」などの名が歌や記録に残されています。それは物々交換の市が立った場所で、各地からそれぞれの産物や手づくりの品を持った人たちが集まってきて、有無相通じる交換を行っていました。
この市も少し後の時代になると、例えば八の日ごとに開かれて、八日市(ようかいち)の地名を生むようになります。
平安時代に市の商品流通量が飛躍的に増大
やがて、貨幣が用いられるようになり、富の蓄積が行われて、富家と貧家の別が生まれ、徐々に格差社会に入っていきます。
大和の平城(なら)の都には東市と西市があって、食物や生活用品がいっぱい並べられていましたが、これは官営でした。
このような官営の市と各地で開かれた自由市は、そのまま平安時代に引き継がれ、平安京の東市と西市は奈良時代と比べ物にならないほど豊かな商品量を誇っていました。
庶民はもちろん貴族も、この市へくるのを楽しみとして、いろいろ買い物をしていきました。
都から絹布や針や化粧品を持って各地へ売りに行く者や、源義経の幼少時代、。
藤原氏の平泉王朝に代表される、奥州から金売り吉次のように黄金をもってくる者、北陸の海から魚を運んでくる者などがいて、商品の流通が盛んになっていきました。
はじめに・・・江戸末期に浪速商人による日本型株式制度の萌芽が
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
商人の誕生・・・物々交換の「商い」は人間の歴史と共に古代から存在
日本書紀や中国の史書に記録された文献資料がないことには、歴史上の事実として学界では認められませんが、「商(あきな)い」そのものは、史料のあるなしに関わらず、“物々交換”という形で、人間の歴史と共に存在しました。
文字もなく、したがって歴史も記録もない原日本人や縄文人の時代、そしてさらに弥生時代人から古墳時代の生活へと、歴史と文化が積み重ねられていくにつれて、この商いの方法は発達し、品数も増えていきました。
歌や記録に残された「〇〇〇〇の市」
万葉集には「海柘瑠市(つばいち)」「軽の市」「餌香(えか)の市」などの名が歌や記録に残されています。それは物々交換の市が立った場所で、各地からそれぞれの産物や手づくりの品を持った人たちが集まってきて、有無相通じる交換を行っていました。
この市も少し後の時代になると、例えば八の日ごとに開かれて、八日市(ようかいち)の地名を生むようになります。
平安時代に市の商品流通量が飛躍的に増大
やがて、貨幣が用いられるようになり、富の蓄積が行われて、富家と貧家の別が生まれ、徐々に格差社会に入っていきます。
大和の平城(なら)の都には東市と西市があって、食物や生活用品がいっぱい並べられていましたが、これは官営でした。
このような官営の市と各地で開かれた自由市は、そのまま平安時代に引き継がれ、平安京の東市と西市は奈良時代と比べ物にならないほど豊かな商品量を誇っていました。
庶民はもちろん貴族も、この市へくるのを楽しみとして、いろいろ買い物をしていきました。
都から絹布や針や化粧品を持って各地へ売りに行く者や、源義経の幼少時代、。
藤原氏の平泉王朝に代表される、奥州から金売り吉次のように黄金をもってくる者、北陸の海から魚を運んでくる者などがいて、商品の流通が盛んになっていきました。
[ 06:08 ]
[ 創業 起業 ]
商人の町 大阪に関わる情報
日本の三大(大阪・近江・伊勢)商人
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
・・・もっと読む
日本の三大(大阪・近江・伊勢)商人
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
・・・もっと読む
2016/04/11のBlog
[ 21:35 ]
[ メタボ対応 ]
タコのカラシあえ
タウリンの豊富なタコを5分調理で目新しく
タコは良質のたんぱく質を豊富に含み、低脂肪で低カロリー。
コレステロールを多く含みますが、血中コレステロール値を下げるタウリンの量は、魚介類の中でもトップクラスです。
タウリンは、多様な健康効果で注目されているアミノ酸の一種。
肝臓で胆汁酸の分泌や肝細胞の再生を促進し、肝機能を高める効果があることが知られています。
また、交感神経を抑制することから、高血圧の予防にも役立つと言われます。アルコールの代謝を促す作用もあり、酒のさかなに好適。
ご紹介するレシピは、ゆでダコに練りガラシをからめて包み、トースターで5分焼くだけ。
簡単ながら、ほんのり感じるカラシ風味と、もちもちした食感が楽しめる小菜です。手軽に、目新しいタコメニューをお試しください。
[ 作り方 ]
(1) 具材をのせる
タコはぶつ切りにします。練りガラシは分量の水で溶きます。
(2) オーブントースターで焼く
アルミホイルの上にオーブンシートを重ねます(包み方A参照)。(1)のタコをのせ、溶きガラシをかけて包みます。天板にのせて、オーブントースターで5分焼きます。
<包み方A>(基本)
水気の少ない食材と少量の調味料は、アルミホイルとオーブンシートを重ねて平らに包みます。
(1) アルミホイルとオーブンシートを重ねて、かたいもの、火の通りにくいものを下にして平らに並べる。
(2) オーブンシートの上下を折りたたむ。次に左右の端を折り込み、アルミホイルを重ねて包む。
(3) 端を折り込む。アルミホイルが重なり合う部分が多いと、熱が伝わりにくくなるので注意する。
(4) オーブンシートがアルミホイルからはみ出さないように、しっかり包み込み、天板にのせる。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
◇ ◇ ◇
調理指導 ■ 葛 恵子teacher_photo_20160318かつら けいこ/クッキングプロデューサー。子ども料理教室「リトルレディーズ」を主宰、小学生から高校生に料理や食事マナーなどを教えている。著書に『包んで焼く! トースタークッキング』『1人分が得意! トースタークッキング』(いずれも講談社)ほか。共著に『親から子に伝える「食べる」知恵 ごはん力!』『子どもに恥をかかせない食事のマナー』(いずれもマガジンハウス)がある。
タウリンの豊富なタコを5分調理で目新しく
タコは良質のたんぱく質を豊富に含み、低脂肪で低カロリー。
コレステロールを多く含みますが、血中コレステロール値を下げるタウリンの量は、魚介類の中でもトップクラスです。
タウリンは、多様な健康効果で注目されているアミノ酸の一種。
肝臓で胆汁酸の分泌や肝細胞の再生を促進し、肝機能を高める効果があることが知られています。
また、交感神経を抑制することから、高血圧の予防にも役立つと言われます。アルコールの代謝を促す作用もあり、酒のさかなに好適。
ご紹介するレシピは、ゆでダコに練りガラシをからめて包み、トースターで5分焼くだけ。
簡単ながら、ほんのり感じるカラシ風味と、もちもちした食感が楽しめる小菜です。手軽に、目新しいタコメニューをお試しください。
[ 作り方 ]
(1) 具材をのせる
タコはぶつ切りにします。練りガラシは分量の水で溶きます。
(2) オーブントースターで焼く
アルミホイルの上にオーブンシートを重ねます(包み方A参照)。(1)のタコをのせ、溶きガラシをかけて包みます。天板にのせて、オーブントースターで5分焼きます。
<包み方A>(基本)
水気の少ない食材と少量の調味料は、アルミホイルとオーブンシートを重ねて平らに包みます。
(1) アルミホイルとオーブンシートを重ねて、かたいもの、火の通りにくいものを下にして平らに並べる。
(2) オーブンシートの上下を折りたたむ。次に左右の端を折り込み、アルミホイルを重ねて包む。
(3) 端を折り込む。アルミホイルが重なり合う部分が多いと、熱が伝わりにくくなるので注意する。
(4) オーブンシートがアルミホイルからはみ出さないように、しっかり包み込み、天板にのせる。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
◇ ◇ ◇
調理指導 ■ 葛 恵子teacher_photo_20160318かつら けいこ/クッキングプロデューサー。子ども料理教室「リトルレディーズ」を主宰、小学生から高校生に料理や食事マナーなどを教えている。著書に『包んで焼く! トースタークッキング』『1人分が得意! トースタークッキング』(いずれも講談社)ほか。共著に『親から子に伝える「食べる」知恵 ごはん力!』『子どもに恥をかかせない食事のマナー』(いずれもマガジンハウス)がある。