2016/06/11のBlog
[ 23:10 ]
認知症予防に良い食事とは
和食が良い理由
認知症予防に良いと言われている食物はなぜ和食に多いと言われるのでしょうか?
それは血液中のコレステロール濃度を低くして動脈硬化のリスクを下げてくれるDHA、EP
脳に良いとされる栄養素とは
ビタミンC
抗酸化作用のある栄養素として数少ない科学的に実証された栄養素であり、ストレス軽減と深い関係があります。
脳にどんな栄養を与えようとしてもビタミンCが不足しているとうまくいきません。とても重要な栄養素です。
※最近注目されている葉酸を活性化させるためにもビタミンCは必須の栄養素です。
どうしても最近の(話題になる)栄養素が注目されるのですがビタミンCとビタミンEはもっと評価されても良いと思っています。
ビタミンE
若返りのビタミンとも呼ばれ、抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれます。
コエンザイムQ10
アンチエイジングに欠かせない脂溶性の物質です。年をとるほど体内での生成は減少します。
オメガ脂肪酸
青魚に多く含まれているDHA・EPAやアマニ油やエゴマ油などに含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。特に脳に大事な栄養素です。
アマニ油とエゴマ油はどっちが美味しい
DHA・EPA・ARA
認知症予防として最近、特に注目されているDHA・EPAの詳しい説明
EPAとDHAその効果とは
フェルラ酸
抗酸化作用があることで知られるポリフェノールの一種です。記憶機能の改善効果が注目されています。
レシチン
すべての細胞に存在していて老廃物を排泄する役目があります。
つまりレシチンが足りなくなるとうまく新しい細胞に生まれ変わることができません。
細胞の老化防止に大事な物質です。卵や大豆に多く含まれています。
イチョウ葉
漢方薬でも古くから血流改善の効果が知られています。
脳の血流が良くなるということは認知症予防に効果がが期待されます。
イチョウ葉エキスは認知症予防に効くか?
葉酸
妊婦さんに大事な栄養素として知られていますが、最近では認知症患者には葉酸不足が見られることから、
不足すると認知症になるリスクが高まるのではと、その関係が注目されています。
和食が良い理由
認知症予防に良いと言われている食物はなぜ和食に多いと言われるのでしょうか?
それは血液中のコレステロール濃度を低くして動脈硬化のリスクを下げてくれるDHA、EP
脳に良いとされる栄養素とは
ビタミンC
抗酸化作用のある栄養素として数少ない科学的に実証された栄養素であり、ストレス軽減と深い関係があります。
脳にどんな栄養を与えようとしてもビタミンCが不足しているとうまくいきません。とても重要な栄養素です。
※最近注目されている葉酸を活性化させるためにもビタミンCは必須の栄養素です。
どうしても最近の(話題になる)栄養素が注目されるのですがビタミンCとビタミンEはもっと評価されても良いと思っています。
ビタミンE
若返りのビタミンとも呼ばれ、抗酸化作用があり、血液をサラサラにしてくれます。
コエンザイムQ10
アンチエイジングに欠かせない脂溶性の物質です。年をとるほど体内での生成は減少します。
オメガ脂肪酸
青魚に多く含まれているDHA・EPAやアマニ油やエゴマ油などに含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。特に脳に大事な栄養素です。
アマニ油とエゴマ油はどっちが美味しい
DHA・EPA・ARA
認知症予防として最近、特に注目されているDHA・EPAの詳しい説明
EPAとDHAその効果とは
フェルラ酸
抗酸化作用があることで知られるポリフェノールの一種です。記憶機能の改善効果が注目されています。
レシチン
すべての細胞に存在していて老廃物を排泄する役目があります。
つまりレシチンが足りなくなるとうまく新しい細胞に生まれ変わることができません。
細胞の老化防止に大事な物質です。卵や大豆に多く含まれています。
イチョウ葉
漢方薬でも古くから血流改善の効果が知られています。
脳の血流が良くなるということは認知症予防に効果がが期待されます。
イチョウ葉エキスは認知症予防に効くか?
葉酸
妊婦さんに大事な栄養素として知られていますが、最近では認知症患者には葉酸不足が見られることから、
不足すると認知症になるリスクが高まるのではと、その関係が注目されています。
[ 23:03 ]
[ 日本の食文化について ]
認知症と動脈硬化の関係
認知症には大きく分けると脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症と二つのタイプになります。
老化と共に血管もしなやかさを失い血液の流れが悪くなり、脳への血流がスムースに流れなくなります。
その結果脳細胞が壊死し、認知症となります。つまり動脈硬化が進むほど認知症へのリスクが高まるということになります。
そこで普段の食事、食生活が大事になる所以です。
認知症予防に効果のある食材とは
和食が良い理由を書きましたがでは具体的な食材ではどんなものでしょうか?
抗酸化作用が期待できる食材はアンチエイジングの食材としてよく話題になりますがそのまま認知症予防の食材となります。
DHAとEPAが多く含まれる食べ物やポリフェノール、ビタミンCやEを多く含むもの
サバ・サンマ・イワシなどの青魚・・・DHAとEPAが多く含まれる
マグロ、ブリ、すじこ、うなぎ、サケ・・・DHAとEPAが多く含まれる
ゴマ・・・ビタミンE、トリプトファン(脳を活性化)、黒ゴマには抗酸化作用があると言われるセサミンが含まれる
アーモンド・ナッツ類・・・抗酸化物質が含まれる
ベリー類・・・ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質が含まれる
緑黄野菜・・・抗酸化物質が含まれる
ざくろ・・・ポリフェノールが多く含まれる
海藻・・・アルギン酸が血圧を下げる
きのこ・・・脳の活性化
大豆製品・・・60代~70代で野菜と大豆製品を多く食べた人は認知症リスクが3割減ったというデータがあります。(福岡県久山町の住民調査 九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 久山町研究より
納豆・・・ナットウキナーゼが高血圧を予防
ウコン・・・ポリフェノールが多く含まれる。
卵・・・良質のタンパク源・卵に関して下記に別注
レバー・・・ビタミンB12が血流を活性化
鶏胸肉・・・良質のタンパク源・カルノシンという成分が活性酸素を除去する働き
緑茶・・・カテキンなどポリフェノールが多く含まれ、緑茶に認知症予防に効果がありと発表されたことで最近注目度が上がっています。
認知症には大きく分けると脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症と二つのタイプになります。
老化と共に血管もしなやかさを失い血液の流れが悪くなり、脳への血流がスムースに流れなくなります。
その結果脳細胞が壊死し、認知症となります。つまり動脈硬化が進むほど認知症へのリスクが高まるということになります。
そこで普段の食事、食生活が大事になる所以です。
認知症予防に効果のある食材とは
和食が良い理由を書きましたがでは具体的な食材ではどんなものでしょうか?
抗酸化作用が期待できる食材はアンチエイジングの食材としてよく話題になりますがそのまま認知症予防の食材となります。
DHAとEPAが多く含まれる食べ物やポリフェノール、ビタミンCやEを多く含むもの
サバ・サンマ・イワシなどの青魚・・・DHAとEPAが多く含まれる
マグロ、ブリ、すじこ、うなぎ、サケ・・・DHAとEPAが多く含まれる
ゴマ・・・ビタミンE、トリプトファン(脳を活性化)、黒ゴマには抗酸化作用があると言われるセサミンが含まれる
アーモンド・ナッツ類・・・抗酸化物質が含まれる
ベリー類・・・ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質が含まれる
緑黄野菜・・・抗酸化物質が含まれる
ざくろ・・・ポリフェノールが多く含まれる
海藻・・・アルギン酸が血圧を下げる
きのこ・・・脳の活性化
大豆製品・・・60代~70代で野菜と大豆製品を多く食べた人は認知症リスクが3割減ったというデータがあります。(福岡県久山町の住民調査 九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 久山町研究より
納豆・・・ナットウキナーゼが高血圧を予防
ウコン・・・ポリフェノールが多く含まれる。
卵・・・良質のタンパク源・卵に関して下記に別注
レバー・・・ビタミンB12が血流を活性化
鶏胸肉・・・良質のタンパク源・カルノシンという成分が活性酸素を除去する働き
緑茶・・・カテキンなどポリフェノールが多く含まれ、緑茶に認知症予防に効果がありと発表されたことで最近注目度が上がっています。
2016/05/27のBlog
[ 11:08 ]
[ わさびの効用、商品開発、レシピ ]
2011/09/11のBlog熱々のご飯にわさび味噌はいかがでしょう!
写真は
久しぶりにわさびの茎と葉を使ってわさび葉の巻き寿司と稲荷を作りました。
酒粕漬けの野菜を細かく切ってオリーブで炒めて、わさび味噌で和えました。
お寿司もおいしくできましたがなんといっても酒粕漬け野菜のわさび味噌和えが最高でした。
わさび茶でしめて今日は最高の幸せでございました。
わさび味噌
材料: 生わさび、味噌、みりん
作り方: すり下ろした生わさびと細かく刻んだ生わさびを味噌とみりんに混ぜ合わせる。
アドバイス : 細かく刻んだわさびの根を入れるとより辛さをまします。
召し上がり方 あつあつのご飯に、おむすびの具、野菜スティックなど
ワサビを使った簡単レシピ
ワサビといえば、「寿司」に「刺し身」と思いがちですが、実は生ワサビ特有の味と香りが、意外な料理に思わぬアクセントとなります。
さらにワサビには食中毒を防ぐ働きなどを持つ機能性食品でもあり、ビタミンCやカルシウムも多く含む優れものなのです。
最近では生ワサビだけでなく、茎や花なども販売されるようになり、手軽にワサビが 入手できるようにもなってきました。
そんな生ワサビを使った意外な簡単レシピ、わさび漬けなどの定番食品の作り方を紹介します。
随時追加もしていきたいと思います。ま た、「こんな食べ方もあるよ」という方がいらっしゃりましたら、こちらまで教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
1. わさびバター
2. わさび味噌
3. わさび葉クッキー
4. わさびの葉の天ぷら
5. わさびチャーハン
6. わさび昆布
7. わさびの花とヤーコンのかき揚げ
8. 白身魚のカルパッチョ ワサビ風味
-----------------------------------------------------------------
わさび根茎の部
☆わさび丼わさびをすりおろして、けずりぶしと混ぜ、のりをちらし、醤油を適当にたらして、ごはんに混ぜ込んで食べる。(二日酔いにもいいですよ)
☆マヨネーズ.ドレッシング
すすりおろしたわさびを、マヨネーズやドレッシングに混ぜて、サラダや豆腐などにかけていただきます。(マヨネーズには、少しわさびを多めに入れたほうが、おいしくいただけます)たこ焼きにもおすめです。
☆焼きしいたけ生しいたけを水に漬けて、十分水を含ませてから、かさの表側を焼き網で焼きます。かさの裏側に水滴が付いてきたころが食べごろです。醤油とすりおろしたわさびをたっぷりつけていただきます。
☆ステーキ
わさびは意外に肉と相性がいいです。焼き肉はもちろん、ローストビーフ、ステーキにすりおろしたわさびをつけて食べると、さっぱりした感じになります。
☆具や薬味
お寿司や刺身はもちろん、そばや和風スパゲッティーの具や薬味に、すりおろしたわさびを添えていただきます。
☆わさび茶漬け
どんぶりにごはんを盛り、細かく刻んだわさびをのせ、熱々のだし汁をたっぷりかけます。すりおろしたわさびを適量入れていただきます。
☆わさび焼酎
即席:まず、焼酎の水割りを作ります。わさびをすりおろし、水割りに入れ、かき混ぜます。
本格的な物:わさびをお好みの大きさに切り、焼酎と一緒にビンに漬け込みます。一週間程で出来上がりです。
茎.葉の部
☆漬け物
下記の下ごしらえの後、漬け汁に漬け込みます。
漬け汁:三杯酢.二杯酢.醤油.浅漬けの素など
下ごしらえ:茎を3cm位に切り、ざるに入れて80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。(煮ると辛味がなくなってしまいます)塩をかけて力を入れ、よくもみ込みます。
この時、茎が潰れないように注意して下さい。
水洗いをして水気をしっかり取ります。
☆塩漬け
上記の下ごしらえの後漬け桶に入れ、材料の6%位の塩を軽く振り、落とし蓋をして、わさびと同量の重石をします。水が上がってきたら重石を軽くし、2~3日漬けると食べ頃です。
☆きゃらわさび
わさびをたっぷりのお湯(80度)でさっとゆで、すぐに水にさらします。3cm位に切り、200gに対して醤油1/2カップ、酒1/2カップ、砂糖大さじ5で焦げ付かないように煮込みます。
☆ぬかみそ漬け
80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。水気を切ってから、ぬかみそに漬け込みます。
☆天ぷら
葉はそのまま、茎は3cmに切り、衣をつけて揚げます。
☆ごま和え
茎を3cmに切り、塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。すりごま.砂糖.みそとともに茎を和えます。
☆牛肉のわさび巻き
茎に塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。牛肉は、醤油.酒.みりんで30分位漬けて下味を付けます。
茎を4~5本牛肉で巻き、ようじでとめます。フライパンに油をひき、肉をころがしながら焼き目を付けます。最後に漬け汁をからめながら焼き上げ、適当な長さに切っていただきます。
-----------------------------------------------------------------
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
写真は
久しぶりにわさびの茎と葉を使ってわさび葉の巻き寿司と稲荷を作りました。
酒粕漬けの野菜を細かく切ってオリーブで炒めて、わさび味噌で和えました。
お寿司もおいしくできましたがなんといっても酒粕漬け野菜のわさび味噌和えが最高でした。
わさび茶でしめて今日は最高の幸せでございました。
わさび味噌
材料: 生わさび、味噌、みりん
作り方: すり下ろした生わさびと細かく刻んだ生わさびを味噌とみりんに混ぜ合わせる。
アドバイス : 細かく刻んだわさびの根を入れるとより辛さをまします。
召し上がり方 あつあつのご飯に、おむすびの具、野菜スティックなど
ワサビを使った簡単レシピ
ワサビといえば、「寿司」に「刺し身」と思いがちですが、実は生ワサビ特有の味と香りが、意外な料理に思わぬアクセントとなります。
さらにワサビには食中毒を防ぐ働きなどを持つ機能性食品でもあり、ビタミンCやカルシウムも多く含む優れものなのです。
最近では生ワサビだけでなく、茎や花なども販売されるようになり、手軽にワサビが 入手できるようにもなってきました。
そんな生ワサビを使った意外な簡単レシピ、わさび漬けなどの定番食品の作り方を紹介します。
随時追加もしていきたいと思います。ま た、「こんな食べ方もあるよ」という方がいらっしゃりましたら、こちらまで教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
1. わさびバター
2. わさび味噌
3. わさび葉クッキー
4. わさびの葉の天ぷら
5. わさびチャーハン
6. わさび昆布
7. わさびの花とヤーコンのかき揚げ
8. 白身魚のカルパッチョ ワサビ風味
-----------------------------------------------------------------
わさび根茎の部
☆わさび丼わさびをすりおろして、けずりぶしと混ぜ、のりをちらし、醤油を適当にたらして、ごはんに混ぜ込んで食べる。(二日酔いにもいいですよ)
☆マヨネーズ.ドレッシング
すすりおろしたわさびを、マヨネーズやドレッシングに混ぜて、サラダや豆腐などにかけていただきます。(マヨネーズには、少しわさびを多めに入れたほうが、おいしくいただけます)たこ焼きにもおすめです。
☆焼きしいたけ生しいたけを水に漬けて、十分水を含ませてから、かさの表側を焼き網で焼きます。かさの裏側に水滴が付いてきたころが食べごろです。醤油とすりおろしたわさびをたっぷりつけていただきます。
☆ステーキ
わさびは意外に肉と相性がいいです。焼き肉はもちろん、ローストビーフ、ステーキにすりおろしたわさびをつけて食べると、さっぱりした感じになります。
☆具や薬味
お寿司や刺身はもちろん、そばや和風スパゲッティーの具や薬味に、すりおろしたわさびを添えていただきます。
☆わさび茶漬け
どんぶりにごはんを盛り、細かく刻んだわさびをのせ、熱々のだし汁をたっぷりかけます。すりおろしたわさびを適量入れていただきます。
☆わさび焼酎
即席:まず、焼酎の水割りを作ります。わさびをすりおろし、水割りに入れ、かき混ぜます。
本格的な物:わさびをお好みの大きさに切り、焼酎と一緒にビンに漬け込みます。一週間程で出来上がりです。
茎.葉の部
☆漬け物
下記の下ごしらえの後、漬け汁に漬け込みます。
漬け汁:三杯酢.二杯酢.醤油.浅漬けの素など
下ごしらえ:茎を3cm位に切り、ざるに入れて80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。(煮ると辛味がなくなってしまいます)塩をかけて力を入れ、よくもみ込みます。
この時、茎が潰れないように注意して下さい。
水洗いをして水気をしっかり取ります。
☆塩漬け
上記の下ごしらえの後漬け桶に入れ、材料の6%位の塩を軽く振り、落とし蓋をして、わさびと同量の重石をします。水が上がってきたら重石を軽くし、2~3日漬けると食べ頃です。
☆きゃらわさび
わさびをたっぷりのお湯(80度)でさっとゆで、すぐに水にさらします。3cm位に切り、200gに対して醤油1/2カップ、酒1/2カップ、砂糖大さじ5で焦げ付かないように煮込みます。
☆ぬかみそ漬け
80度位のお湯をさっとかけ、水にさらします。水気を切ってから、ぬかみそに漬け込みます。
☆天ぷら
葉はそのまま、茎は3cmに切り、衣をつけて揚げます。
☆ごま和え
茎を3cmに切り、塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。すりごま.砂糖.みそとともに茎を和えます。
☆牛肉のわさび巻き
茎に塩をまぶして10分位おき、さっと熱湯をかけます。牛肉は、醤油.酒.みりんで30分位漬けて下味を付けます。
茎を4~5本牛肉で巻き、ようじでとめます。フライパンに油をひき、肉をころがしながら焼き目を付けます。最後に漬け汁をからめながら焼き上げ、適当な長さに切っていただきます。
-----------------------------------------------------------------
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
2016/05/26のBlog
[ 21:36 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
お米に含まれる水分でお肌の水分量もアップ
実は、お肌の潤いのためにもお米はオススメです。
パンの原料である小麦は、乾燥地帯の食物なので乾燥肌になりやすいのですが、お米は湿度の高い地域の食物なので、肌の水分量を上げてくれるそうです。
また美肌のためにも、お米をたべたほうが良いって知っていましたか?お米には肌を潤す力もあるので、特に乾燥しやすい女性や冬場は食べてるだけで美肌に慣れるのです。
ご飯を食べたら、太るなんて思い込みで食べないのはもったいないですよね!
お腹もちが良く間食を減らせる!
パンは小麦を細かくした小麦粉からできています。これに対して、ご飯はお米を粒のまま炊いているので、食べてから体内で分解されるまでに時間がかかります。
胃腸の中にいる時間が長くなるので、パンや麺類などの小麦製品よりもご飯は腹もちが良いのです。
しかもご飯はパンなどに比べると、胃腸で消化に時間がかかるので腹もちの良い食べ物です。
お腹が空きにくいので間食の量も減らせます。
ダイエットにありがちな、イライラも抑えてくれるので長く続けられそうですよね。
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
お米に含まれる水分でお肌の水分量もアップ
実は、お肌の潤いのためにもお米はオススメです。
パンの原料である小麦は、乾燥地帯の食物なので乾燥肌になりやすいのですが、お米は湿度の高い地域の食物なので、肌の水分量を上げてくれるそうです。
また美肌のためにも、お米をたべたほうが良いって知っていましたか?お米には肌を潤す力もあるので、特に乾燥しやすい女性や冬場は食べてるだけで美肌に慣れるのです。
ご飯を食べたら、太るなんて思い込みで食べないのはもったいないですよね!
お腹もちが良く間食を減らせる!
パンは小麦を細かくした小麦粉からできています。これに対して、ご飯はお米を粒のまま炊いているので、食べてから体内で分解されるまでに時間がかかります。
胃腸の中にいる時間が長くなるので、パンや麺類などの小麦製品よりもご飯は腹もちが良いのです。
しかもご飯はパンなどに比べると、胃腸で消化に時間がかかるので腹もちの良い食べ物です。
お腹が空きにくいので間食の量も減らせます。
ダイエットにありがちな、イライラも抑えてくれるので長く続けられそうですよね。
[ 10:53 ]
これは納得!日本人のダイエットでは“白米”が効くという驚きの理由とは?
Girls 2015.11.06
炭水化物=糖質=太る!と思い込んではいませんか?
実は日本人が痩せたいなら、お米こそ食べるべきだったのです。
お米を食べたほうがダイエットが上手くいく、その理由とは?
日本人はお米が一番体に合ってる!
出典 https://instagram.com
私たちが日本人であり、日本人の主食はお米だという基本です。消化吸収の観点から、米粒のご飯と小麦粉のパン(麺)では血糖値の上昇に大きな違いがあり、長い間(米)粒食を主食にしてきた日本人には粉食を主食にすることが不向きな体になっています。
出典 http://osan-kojo.com
日本人は古代からお米を食べているせいもあって、唾液に含まれる分解酵素「アミラーゼ」を多く分泌できる体質になっています。出典 http://force.sakuraweb.com
日本人は長い間お米を主食に生活してきたため、遺伝子的にもインスリンが少なくパンやパスタなどの小麦粉で出来たものより、お米のほうが消化しやすい体質です。
また唾液から“アミラーゼ”という酵素を多く分泌するので、お米を食べても余計な脂肪がつきにくく、実際に芸能人の方も“お米”を食べて痩せた人は多くいます。
EXILEメンバーも“おにぎりダイエット”で痩せた!
TAKAHIROさんによると、「本当に、一日中おにぎりを食べる。おにぎりと味噌汁とか。ほんとに、うちのメンバー、USAさんとかMATSUさんとか、みるみる痩せてて」
ちなみにEXILEメンバーは3食おにぎりで、一日中、お腹が減れば食べているそうです。
出典 http://tremani.blog.so-net.ne.jp
あのEXILEのメンバーも“おにぎりダイエット”をしていたそうです。1日中おにぎりを主食にした生活に変えると痩せるというのは衝撃的ですね。
お米は私たちの体に適した主食ですが、どうして痩せやすくなるのでしょうか?
お米はパンより脂質が少ない
Licensed by gettyimages ®
食材に含まれる栄養素で「脂質」の割合が高いと、炭水化物を消費・燃焼しにくくなることをご存知でしょうか?
食パンに含まれる栄養素の中で、脂質の割合は約15%。一方、お米には脂質が「2%」しか含まれていません。
出典 http://r-yakuzaishi.net
“脂質”という栄養素が多いほど、米やパンなどの炭水化物を消費しにくくなります。しかし、お米の脂質は非常に少ないため、パンよりも炭水化物の燃焼がスムーズに行われるので、脂肪となって体につきにくいのです。
冷ご飯が便秘解消に効く!
出典 http://spotlight-media.jp
ごはんの主成分はでんぷんですが、そのでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わります。この難消化性でんぷんが、食物繊維と同じような働きをするそうです。
出典 http://komenana.com
また冷ご飯に多く含まれる“レジスタントスターチ”には、食物繊維と同じ働きがあり便秘を防いでくれます。欧米人に比べて、腸が長く便秘になりやすい日本人にはまさにピッタリですよね。
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
出典 http://force.sakuraweb.com
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
Girls 2015.11.06
炭水化物=糖質=太る!と思い込んではいませんか?
実は日本人が痩せたいなら、お米こそ食べるべきだったのです。
お米を食べたほうがダイエットが上手くいく、その理由とは?
日本人はお米が一番体に合ってる!
出典 https://instagram.com
私たちが日本人であり、日本人の主食はお米だという基本です。消化吸収の観点から、米粒のご飯と小麦粉のパン(麺)では血糖値の上昇に大きな違いがあり、長い間(米)粒食を主食にしてきた日本人には粉食を主食にすることが不向きな体になっています。
出典 http://osan-kojo.com
日本人は古代からお米を食べているせいもあって、唾液に含まれる分解酵素「アミラーゼ」を多く分泌できる体質になっています。出典 http://force.sakuraweb.com
日本人は長い間お米を主食に生活してきたため、遺伝子的にもインスリンが少なくパンやパスタなどの小麦粉で出来たものより、お米のほうが消化しやすい体質です。
また唾液から“アミラーゼ”という酵素を多く分泌するので、お米を食べても余計な脂肪がつきにくく、実際に芸能人の方も“お米”を食べて痩せた人は多くいます。
EXILEメンバーも“おにぎりダイエット”で痩せた!
TAKAHIROさんによると、「本当に、一日中おにぎりを食べる。おにぎりと味噌汁とか。ほんとに、うちのメンバー、USAさんとかMATSUさんとか、みるみる痩せてて」
ちなみにEXILEメンバーは3食おにぎりで、一日中、お腹が減れば食べているそうです。
出典 http://tremani.blog.so-net.ne.jp
あのEXILEのメンバーも“おにぎりダイエット”をしていたそうです。1日中おにぎりを主食にした生活に変えると痩せるというのは衝撃的ですね。
お米は私たちの体に適した主食ですが、どうして痩せやすくなるのでしょうか?
お米はパンより脂質が少ない
Licensed by gettyimages ®
食材に含まれる栄養素で「脂質」の割合が高いと、炭水化物を消費・燃焼しにくくなることをご存知でしょうか?
食パンに含まれる栄養素の中で、脂質の割合は約15%。一方、お米には脂質が「2%」しか含まれていません。
出典 http://r-yakuzaishi.net
“脂質”という栄養素が多いほど、米やパンなどの炭水化物を消費しにくくなります。しかし、お米の脂質は非常に少ないため、パンよりも炭水化物の燃焼がスムーズに行われるので、脂肪となって体につきにくいのです。
冷ご飯が便秘解消に効く!
出典 http://spotlight-media.jp
ごはんの主成分はでんぷんですが、そのでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わります。この難消化性でんぷんが、食物繊維と同じような働きをするそうです。
出典 http://komenana.com
また冷ご飯に多く含まれる“レジスタントスターチ”には、食物繊維と同じ働きがあり便秘を防いでくれます。欧米人に比べて、腸が長く便秘になりやすい日本人にはまさにピッタリですよね。
“レジスタントスターチ”には脂肪燃焼効果も
出典 https://instagram.com
お米の澱粉(でんぷん)は、冷めるとレジスタントスターチという消化しにくい澱粉へと変化します。そのため、小腸では吸収されにくく、大腸まで運ばれてそこで善玉菌増殖作用、解毒作用、脂肪燃焼作用を発揮します。
出典 http://force.sakuraweb.com
“レジスタントスターチ”には、便秘防止だけではなく、腸の善玉菌を増やし、脂肪を燃焼作用もあります。冷ご飯には、痩せる効果があり、生活習慣病の予防にもなると言われています。
2016/05/21のBlog
[ 00:27 ]
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
2016/5/18(水) 午前 6:12 チリ・パタゴニア(2016) 食べ物
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ~5キロなので、18キロ~20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろん、それでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
2016/5/18(水) 午前 6:12 チリ・パタゴニア(2016) 食べ物
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。
私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。
チリでは、数年前、ウイルスが蔓延して、鮭がほぼ全滅し、養殖は2年間、禁止されていました。その後、政府は新しい監視機関を設けて、養殖場の水質を監視するようにしました。友人の仕事は、直接、水質検査をするのではなく、「水質検査をする科学者のチームを第三者として監視する」というもの。鮭の養殖場と科学者との汚職を防ぐためです。
今まで、水質汚染が安全基準を越えるケースも多く、鮭の養殖場の閉鎖を監督機関に依頼したケースもたくさんあると、話してくれました。鮭の養殖場が海の水を汚染する理由は、いくつかあるそうです。
1つ目は、鮭のエサ。
鮭のエサは、他の魚を粉にしたものを、ペレットにしたものだそうです。(鮭を1キロ太らせるために、4キロの魚が必要だそう。普通、市場に売られる鮭は、4.5キロ~5キロなので、18キロ~20キロの魚が必要ということになります)良心的な会社は、きちんと、魚をエサにしているそうですが、それは、コストがかかる。そこで、鶏肉、牛肉、鮭などを冷凍して販売しているある会社は、鶏肉をパッキングした後の残骸を鮭のエサにし、鮭をパッキングした残骸を牛のエサにし、牛肉をパッキングした残骸を鶏のエサにしているのだそうです!!!(それを聞いてから、私たちは、養殖の鮭を食べるのをやめてしまいました。)
鮭は、もちろん、ケージに入れられているので、鮭に与えられたエサの残りや鮭の糞は、すべて、海に流れていきます。そのせいで、海の栄養度が極端に上がってしまい(富栄養化)、赤潮の原因になります。
今年は、特にエルニーニョの影響で海水の温度が上がり、紫外線が強くなり、夏が長く続いたので、チリの海岸で赤潮が大発生し、鮭が大量に死にました。鮭だけでなく、もちろん、他の魚も、何キロにもわたって死骸がビーチに打ち上げられました。貝類、海鳥、鯨なども、死骸が打ち上げられました。死んだ鮭は、2500万匹!どれぐらいの量なのか、想像がつきませんが、死んだ鮭はどうしたかというと、30パーセントは埋められ、70パーセント(約1750万匹)は、チロエ島(鮭の養殖場がたくさんある)の130キロメートル沖合いの海に捨てられたそうです。
2つ目は、寄生虫を殺す殺虫剤。
鮭は、もともとは、ノルウェー、アラスカ、日本の北海道沖などにいる魚。もともと、チリには生息していませんでした。JICAで働いていた人に聞いたところ、1970年代にJICAがチリに鮭の養殖の技術を持ち込んだそうです。
そのために、チリで養殖されている鮭には、チリの海にもともといる寄生虫に対する免疫がありません。そこで、養殖場では、この寄生虫を殺すために殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます。この寄生虫は、カニや海老と同じ甲殻類なので、寄生虫を殺すために使われる薬は、カニや海老も殺してしまうそうです。
ちなみに、この寄生虫は、ノルウェー、アラスカなどにはいないので、殺虫剤を使う必要はないとのことです。
3つ目は、抗生物質。
そんなわけで、免疫の低いチリの鮭が、病気にならず、市場に出るサイズに育てるためには、抗生物質が必要です。「チリ産の鮭は薬漬けなんだよ」と友人。もちろん、抗生物質も、海に流れていきます。
鮭の養殖場の周りが汚染されて、もともといた魚介類が取れなくなっているという話は、以前にも聞いたことがありました。鮭の養殖は、外資の会社、いわゆる大企業が独占しているので、昔から漁業をしてきた地元の漁師さんたちの漁獲量と収入は減っています。
鮭の養殖場や加工工場ができれば、そこに働きに行って、収入を得ることはできますが、今年のように、大規模な赤潮で鮭が大量死すれば、養殖場も工場も閉鎖され、仕事を失い、赤潮で魚や貝も汚染されてしまうので(有毒プランクトンを食べた貝や魚などを本の少しでも食べると人間も死んでしまうんだそうです)、それを採って食べることも、売ってお金を稼ぐこともできません(チロエ島の人たちにとっては、海に潜って魚介類を採って売るのも大切な収入源)。実際、大量に鮭が死んだチロエ島では、多くの人が職を失い、食べ物を失い、海を失い、島中の人が団結して、港を閉鎖して、抗議しています。政府は、一家族あたり、1万5000円相当の保障を出しましたが、もちろん、それでは、足りないですよね。
チリで発生した赤潮は今年、過去最大で、チロエ島の人たちは、「赤潮が異常発生して、大量の魚介類や海鳥、鯨などが死に、ビーチに打ち上げられているのは、鮭の腐った死骸を大量に海に捨てて、海を汚染したせいだ」と言って、抗議しています↓
2016/05/01のBlog
[ 21:31 ]
あなたの記憶力を最大まで引き上げる8つの方法
暗記重視の詰め込み型教育が批判されたこともありましたが、やはり自分で記憶して覚えないとそもそもの根本的能力自体が上昇しないというのもまた事実。
というわけで、一体どうすればあなたの記憶力を最大まで引き上げることができるのか、という方法です。単純な記憶術のようなものから、記憶しやすい精神状態を導き出すもの、記憶力を最大に発揮するための体調管理など、かなり多岐にわたっています。
詳細は以下から。
How to Maximize Your Memory | @ Dumb Little Man
・紙に自分で書く
学んだことをすぐにメモしたり、書くことによって、それらの知識が「自分のもの」として変形するため、記憶されやすくなるそうです。
・定期的に読み返す
毎日一定の時間だけ、先ほどのメモしたことや学んだことについて10分から15分ほど読み返して思い出すと効果があるとのこと。
・呼吸して酸素を取り入れる
記憶力を増加させるため、酸素を脳に行き渡らせるのが有効らしい。これによって眠気を払うことができ、いくらかの水を補給することも同様に効果があるそうです。
・今考えていることをとにかく書き出す
考えているいろいろなことややるべきことをとにかく書き出すことによって自分の気持ちをすっきりさせることができ、それらを今すぐしなくてはならないという衝動を耐えることができるようになるそうです。これによって暇な時間ができたときにやるべきことをやれるようになる、というわけ。
・マルチタスクにしない
いくつものことを同時にするよりも、今目の前にあることを最優先で一つずつ処理していく方が、より短い時間で終えることができるそうです。
・既に知っていることと関連づける
新しい事実を記憶する場合、既に知っていること、記憶していることと関連づけると覚えやすいそうです。場所や逸話などと関連づければ思い出しやすくなります。
・小さく分けて記憶する
一度に大きな塊として覚えるのではなく、小さな塊として小分けに記憶する方が記憶しやすいそうです。ある知識全体を思い出すよりも、その知識のうちのどれか一つを思い出す方が思い出しやすい、と。
・子ども時代にさかのぼる
子どもの頃に覚えた歌などは今もまだ有効活用することができるため、それらを長いリストあるいは事実を記憶するのを支援するために使う、つまり記憶を思い出すためのキーとして使えば非常に有用だそうです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
暗記重視の詰め込み型教育が批判されたこともありましたが、やはり自分で記憶して覚えないとそもそもの根本的能力自体が上昇しないというのもまた事実。
というわけで、一体どうすればあなたの記憶力を最大まで引き上げることができるのか、という方法です。単純な記憶術のようなものから、記憶しやすい精神状態を導き出すもの、記憶力を最大に発揮するための体調管理など、かなり多岐にわたっています。
詳細は以下から。
How to Maximize Your Memory | @ Dumb Little Man
・紙に自分で書く
学んだことをすぐにメモしたり、書くことによって、それらの知識が「自分のもの」として変形するため、記憶されやすくなるそうです。
・定期的に読み返す
毎日一定の時間だけ、先ほどのメモしたことや学んだことについて10分から15分ほど読み返して思い出すと効果があるとのこと。
・呼吸して酸素を取り入れる
記憶力を増加させるため、酸素を脳に行き渡らせるのが有効らしい。これによって眠気を払うことができ、いくらかの水を補給することも同様に効果があるそうです。
・今考えていることをとにかく書き出す
考えているいろいろなことややるべきことをとにかく書き出すことによって自分の気持ちをすっきりさせることができ、それらを今すぐしなくてはならないという衝動を耐えることができるようになるそうです。これによって暇な時間ができたときにやるべきことをやれるようになる、というわけ。
・マルチタスクにしない
いくつものことを同時にするよりも、今目の前にあることを最優先で一つずつ処理していく方が、より短い時間で終えることができるそうです。
・既に知っていることと関連づける
新しい事実を記憶する場合、既に知っていること、記憶していることと関連づけると覚えやすいそうです。場所や逸話などと関連づければ思い出しやすくなります。
・小さく分けて記憶する
一度に大きな塊として覚えるのではなく、小さな塊として小分けに記憶する方が記憶しやすいそうです。ある知識全体を思い出すよりも、その知識のうちのどれか一つを思い出す方が思い出しやすい、と。
・子ども時代にさかのぼる
子どもの頃に覚えた歌などは今もまだ有効活用することができるため、それらを長いリストあるいは事実を記憶するのを支援するために使う、つまり記憶を思い出すためのキーとして使えば非常に有用だそうです。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
2016/04/24のBlog
[ 13:23 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■両親の生き方から自立する
最後に大切なことは、「親の生き方から自立する」ということです。
親から自立する、ではなく、なぜ「親の生き方から自立する」なのかというと、私たちは親という存在に左右されているのではなく、「親の生き方」に多大な影響を受けているからなんですね。
たとえば、母親が子どもの頃、父親と喧嘩していた……という過去があると、そこに反応し、「私は喧嘩しないようにしたいから、我慢する」「私は母親のようになりたくないから、感情を表現することはやめよう」「結婚したら喧嘩ばかりになりそうだから、私は結婚しない」というように、私たちの深層心理は、今の両親ではなく、あなたが見てきた両親の生き方によって自分の人生や在り方を決めていることがあります。
こうした見えない影響に気づかずに生きてしまうと、「両親のようにならないように頑張っていたのに、実は支配され続けていた」という、自由ではない人生になってしまいます。
だからこそ、両親に影響されない、「あなたという一人の女性」がどう生きたいのか?という視点から人生を生きるようにしてみましょう。
「私はこんな愛情を持って相手と温かい関係を築きたい」「私は自分の才能を輝かせながら、生きたい人生を生きる」というように。
あなたが自分の意志で、どんな人生を生きたいのかという目的を築きます。
これによって、「両親の反面教師」としての苦しい生き方や、「両親に左右され続ける無力感」はなくなり、100%の自立したあなたとして人生を送れるようになるのです。
* * * * *
いかがでしたか?
ちょっとした思考のコツをつかむだけで、人生はまったく別のものへと変わっていきます。
そして、新しい人生は、いつも新しい思考・新しい価値観から生まれます。
あなたの考えを縛り付けてしまうのではなく、どんどん違った考えを取り入れながら、人生に変化を起こしていってくださいね。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■両親の生き方から自立する
最後に大切なことは、「親の生き方から自立する」ということです。
親から自立する、ではなく、なぜ「親の生き方から自立する」なのかというと、私たちは親という存在に左右されているのではなく、「親の生き方」に多大な影響を受けているからなんですね。
たとえば、母親が子どもの頃、父親と喧嘩していた……という過去があると、そこに反応し、「私は喧嘩しないようにしたいから、我慢する」「私は母親のようになりたくないから、感情を表現することはやめよう」「結婚したら喧嘩ばかりになりそうだから、私は結婚しない」というように、私たちの深層心理は、今の両親ではなく、あなたが見てきた両親の生き方によって自分の人生や在り方を決めていることがあります。
こうした見えない影響に気づかずに生きてしまうと、「両親のようにならないように頑張っていたのに、実は支配され続けていた」という、自由ではない人生になってしまいます。
だからこそ、両親に影響されない、「あなたという一人の女性」がどう生きたいのか?という視点から人生を生きるようにしてみましょう。
「私はこんな愛情を持って相手と温かい関係を築きたい」「私は自分の才能を輝かせながら、生きたい人生を生きる」というように。
あなたが自分の意志で、どんな人生を生きたいのかという目的を築きます。
これによって、「両親の反面教師」としての苦しい生き方や、「両親に左右され続ける無力感」はなくなり、100%の自立したあなたとして人生を送れるようになるのです。
* * * * *
いかがでしたか?
ちょっとした思考のコツをつかむだけで、人生はまったく別のものへと変わっていきます。
そして、新しい人生は、いつも新しい思考・新しい価値観から生まれます。
あなたの考えを縛り付けてしまうのではなく、どんどん違った考えを取り入れながら、人生に変化を起こしていってくださいね。
[ 13:22 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■自分のために命を使う
人生は常に、すべての人に等しく24時間という時間が流れています。
そして、他の人がその時間を上手に使い、順調に進んでいるときは、自分自身が停滞してしまっているように見えるかもしれません。
けれども、より納得した幸せを得るためには、時には進むことよりも自分自身の心を癒したり、体を休ませること、立ち止まって「本当にこれがしたいことなのかな?」と考え直す時間が必要な時もあります。
他人との競争や、他人との比較で生きている間は、常に「他人の人生」が自分の人生に重なっているため、自分のために休んだり、自分のために考えたり、自分のために人生設計を変えたり……ということがとてもしづらくなります。
「あの人がこうしているから私もやらなきゃ」「あの人ができたのだから、私も頑張らなければ」というようになってしまうんですね。
これでは無意識にプレッシャーを感じ続け、いつまでも「自分のための自分の人生」を生きることができなくなります。
あくまで大切なことは、あなたがあなたとして、あなたらしくどう生きるのか?ということです。
他の人の目線や他の人の存在ではなく、あなたが自分の存在に安心して、満足しながら生きなければ、人生で幸せや豊かさをゆっくり感じられることはなくなってしまうでしょう。
言い換えれば、あなたの時間やあなたのテリトリー、あなたの基準、あなたの好き嫌いを見つけ、自由にあなたがそれらを行使していいんですね。
こうして、「自分」という存在をじゅうぶんに感じながら、自分のために考え、自分のために命という時間を使えるようになった時、今までにはなかった自由な感覚を得られるようになるでしょう。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■自分のために命を使う
人生は常に、すべての人に等しく24時間という時間が流れています。
そして、他の人がその時間を上手に使い、順調に進んでいるときは、自分自身が停滞してしまっているように見えるかもしれません。
けれども、より納得した幸せを得るためには、時には進むことよりも自分自身の心を癒したり、体を休ませること、立ち止まって「本当にこれがしたいことなのかな?」と考え直す時間が必要な時もあります。
他人との競争や、他人との比較で生きている間は、常に「他人の人生」が自分の人生に重なっているため、自分のために休んだり、自分のために考えたり、自分のために人生設計を変えたり……ということがとてもしづらくなります。
「あの人がこうしているから私もやらなきゃ」「あの人ができたのだから、私も頑張らなければ」というようになってしまうんですね。
これでは無意識にプレッシャーを感じ続け、いつまでも「自分のための自分の人生」を生きることができなくなります。
あくまで大切なことは、あなたがあなたとして、あなたらしくどう生きるのか?ということです。
他の人の目線や他の人の存在ではなく、あなたが自分の存在に安心して、満足しながら生きなければ、人生で幸せや豊かさをゆっくり感じられることはなくなってしまうでしょう。
言い換えれば、あなたの時間やあなたのテリトリー、あなたの基準、あなたの好き嫌いを見つけ、自由にあなたがそれらを行使していいんですね。
こうして、「自分」という存在をじゅうぶんに感じながら、自分のために考え、自分のために命という時間を使えるようになった時、今までにはなかった自由な感覚を得られるようになるでしょう。
[ 13:18 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■相手のものと自分のものを徹底的に切り分ける
私たちは、どんなに人間関係で苦しいことがあったとしても、相手の発言を、無理矢理変えることはできませんし、相手のことを取り除くこともできません。
しかし、その相手に自分がどう対処するのか、その相手の言葉を自分がどう捉えるのか、その相手に対して自分がどれだけ感情を動かし、どれだけエネルギーや時間を使うのかは自分で選ぶことができます。
相手を問題視して、「いやだ、苦しい」と考えれば考えるほど、その相手に支配されてしまい、自分の中で相手の存在が大きくなってしまいます。
このような場面では、「私は、相手によって嫌な感情にさせられている!」と感じているかもしれませんが、実際には「自分が嫌な感情をあえて大きくしながら、その自分の感情にとても注目している」ということが起きています。
同じことをされても気にしない人もいる、一方でまいってしまう人もいる、というのは、相手の動向にどう対処するのか、それをどう捉えるのかが異なるからです。
こうした場合は、落ち着いて、自分自身のことを客観視して考えるように心がけてみてください。
それは、「私はその相手のことばかり考えていて、今も気づけば何時間もその相手のことを考えてしまっていたけれど、本当にそのことを考え続けたいのか?」ということです。
本来、あなたの人生はあなたのものであり、あなたが誰と関わりたいのか、あなたがどんなことを達成したいのか、あなたがどんな女性でありたいのか、あなたが将来、どういうふうに人生を送りたいのか、それらをすべて選ぶことができます。
つまり、周りのすべての人に「私のことを愛しなさい!」と命令したり、他人をコントロールしたりすることはできませんが、あなた自身の判断で、自分が誰と関わるのか、どうしたいのか決めるのはあなたの自由であるのです。
無理に嫌いな人と関わり、苦しみを続けなければならない理由はないのです。
だからこそ、あなたが心の中でその相手に支配されることを止めて、「私の人生は私が決める」という意志を取り戻してみましょう。
あなたが美しくあることや、あなたが善くありたいと願って努力すること、あなたが人のために貢献すること、あなたが知性を持って人生を積極的に創造していくその「意志・意欲」を、他の誰も阻害することは本当はできないのです。
あなたはあなたとして、自由に人生を生きる権利を持っています。ただし、その権利をどのように行使するのかはあなた次第なのです。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
■相手のものと自分のものを徹底的に切り分ける
私たちは、どんなに人間関係で苦しいことがあったとしても、相手の発言を、無理矢理変えることはできませんし、相手のことを取り除くこともできません。
しかし、その相手に自分がどう対処するのか、その相手の言葉を自分がどう捉えるのか、その相手に対して自分がどれだけ感情を動かし、どれだけエネルギーや時間を使うのかは自分で選ぶことができます。
相手を問題視して、「いやだ、苦しい」と考えれば考えるほど、その相手に支配されてしまい、自分の中で相手の存在が大きくなってしまいます。
このような場面では、「私は、相手によって嫌な感情にさせられている!」と感じているかもしれませんが、実際には「自分が嫌な感情をあえて大きくしながら、その自分の感情にとても注目している」ということが起きています。
同じことをされても気にしない人もいる、一方でまいってしまう人もいる、というのは、相手の動向にどう対処するのか、それをどう捉えるのかが異なるからです。
こうした場合は、落ち着いて、自分自身のことを客観視して考えるように心がけてみてください。
それは、「私はその相手のことばかり考えていて、今も気づけば何時間もその相手のことを考えてしまっていたけれど、本当にそのことを考え続けたいのか?」ということです。
本来、あなたの人生はあなたのものであり、あなたが誰と関わりたいのか、あなたがどんなことを達成したいのか、あなたがどんな女性でありたいのか、あなたが将来、どういうふうに人生を送りたいのか、それらをすべて選ぶことができます。
つまり、周りのすべての人に「私のことを愛しなさい!」と命令したり、他人をコントロールしたりすることはできませんが、あなた自身の判断で、自分が誰と関わるのか、どうしたいのか決めるのはあなたの自由であるのです。
無理に嫌いな人と関わり、苦しみを続けなければならない理由はないのです。
だからこそ、あなたが心の中でその相手に支配されることを止めて、「私の人生は私が決める」という意志を取り戻してみましょう。
あなたが美しくあることや、あなたが善くありたいと願って努力すること、あなたが人のために貢献すること、あなたが知性を持って人生を積極的に創造していくその「意志・意欲」を、他の誰も阻害することは本当はできないのです。
あなたはあなたとして、自由に人生を生きる権利を持っています。ただし、その権利をどのように行使するのかはあなた次第なのです。
[ 12:49 ]
人生を変える思考を身につける
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
こんにちは。マリアージュカウンセラーの斎藤芳乃です。
私がご相談を受けている中でも、「このままじゃだめだと思っているし、これまでの人生を変えていきたい!」と思っている女性の多くが、変化するにはこれまでの人生以上のたくさんの努力が必要だと誤解しています。
けれども実際には、ちょっとした視点の転換や、新しい思考をするだけで、人生を今までとはまったく違ったものに変えていくことができます。 努力は必要ですが、これまで頑張り続けてきたような、耐え続けて苦しい、そんな努力の必要はありません。
今回は、『自尊心』養成講座で最もお伝えしたい、「人生を劇的に変えてくれる4つの新しい思考法」についてお伝えしていきたいと思います。
■記憶に支配されず、今、どうするのか考える
私たちは、今という現実をリアルタイムで生きていますが、実際には常に「過去の記憶」に支配されながら過ごしています。
たとえば、初めてのことにチャレンジするときでも、「過去、失敗したからまた失敗するかもしれない」「あのときはこの程度だったから、きっとできるだろう」などと感じたりしますし、新しい人間関係のはずなのに、過去の自分のつきあいを参照しながら「きっとこの人は、私のことを否定している」「私のことを嫌っているに決まっている」などと考えながら接してしまうことがあります。
このように、間違いなく人生で初めてのまったく新しい経験をしているにもかかわらず、自分の過去の記憶からくる予想だけで判断していることは少なくありません。
本当は過去の体験とは異なるかもしれないのに、「きっと同じだ」と思うことで、過去と同じような結果を自ら引き起こしてしまったり、不幸になるパターンを続けてしまうようになります。
このようなときこそ、「過去はこういうパターンだったけれど、今回はどうだろう?」というように、現実をまったく新しい経験として、過去を参照することなく感じてみるようにしてみましょう。
今起きていることに集中して、過去の経験とは別のものだ、という視点を持つだけでも、現実をありのままに見ることができるようになります。
あるいは、新しい経験として受け取るためにも、興味深く過去の経験との違いを見いだすようにしても同じように効果があります。
現在起きていることを、「過去と一緒」と決めつけずにニュートラルに判断するようになることで、明らかな違いを見つけることができるようになると、そこから新しい可能性がどんどん広がっていくのです。
あなたの考え方次第で人生はどうとでも転ぶもの
こんにちは。マリアージュカウンセラーの斎藤芳乃です。
私がご相談を受けている中でも、「このままじゃだめだと思っているし、これまでの人生を変えていきたい!」と思っている女性の多くが、変化するにはこれまでの人生以上のたくさんの努力が必要だと誤解しています。
けれども実際には、ちょっとした視点の転換や、新しい思考をするだけで、人生を今までとはまったく違ったものに変えていくことができます。 努力は必要ですが、これまで頑張り続けてきたような、耐え続けて苦しい、そんな努力の必要はありません。
今回は、『自尊心』養成講座で最もお伝えしたい、「人生を劇的に変えてくれる4つの新しい思考法」についてお伝えしていきたいと思います。
■記憶に支配されず、今、どうするのか考える
私たちは、今という現実をリアルタイムで生きていますが、実際には常に「過去の記憶」に支配されながら過ごしています。
たとえば、初めてのことにチャレンジするときでも、「過去、失敗したからまた失敗するかもしれない」「あのときはこの程度だったから、きっとできるだろう」などと感じたりしますし、新しい人間関係のはずなのに、過去の自分のつきあいを参照しながら「きっとこの人は、私のことを否定している」「私のことを嫌っているに決まっている」などと考えながら接してしまうことがあります。
このように、間違いなく人生で初めてのまったく新しい経験をしているにもかかわらず、自分の過去の記憶からくる予想だけで判断していることは少なくありません。
本当は過去の体験とは異なるかもしれないのに、「きっと同じだ」と思うことで、過去と同じような結果を自ら引き起こしてしまったり、不幸になるパターンを続けてしまうようになります。
このようなときこそ、「過去はこういうパターンだったけれど、今回はどうだろう?」というように、現実をまったく新しい経験として、過去を参照することなく感じてみるようにしてみましょう。
今起きていることに集中して、過去の経験とは別のものだ、という視点を持つだけでも、現実をありのままに見ることができるようになります。
あるいは、新しい経験として受け取るためにも、興味深く過去の経験との違いを見いだすようにしても同じように効果があります。
現在起きていることを、「過去と一緒」と決めつけずにニュートラルに判断するようになることで、明らかな違いを見つけることができるようになると、そこから新しい可能性がどんどん広がっていくのです。
2016/04/14のBlog
[ 06:13 ]
[ 創業 起業 ]
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
人と物の集まる所に繁栄があります。市はやがて町を形づくるようになり、人と物の集まる「津」や「駅」に常設の店ができるようになりました。
老若男女が列を成して参詣にやってくる大寺院や神社の門前には、当然のように商人が集まってきて見世(みせ)を張りました。これが門前町の始まりです。
見世は、商品を見せることに始まりました。そこで、町通りに面したところに上げ下げできる棚をだして、そこに商品を並べた常設の見世を、「棚(たな)」と呼ぶようになり、後には店(みせ)と棚が同義語として使われるようになりました
常設の店が増えて、商店街を形成するようになったのは、鎌倉時代からのことでしょう。
京都には、いまだに衣棚や魚棚といった地名が生き残っています。
様々な「座」形成の大商人隆盛の時代
中世になると、京の七条の小袖屋や柳酒屋といった大商人がにわかに頭角を現し始めます。
祇園社をバックとする綿座の仲間の中には、三条通、錦小路、七条などに店を構える大商人が目立つようになり、「座」を形成した大商人隆盛の時代でした。
技術集団としては東大寺の鍛冶座や京都の釜座といった座商人が有名ですが、この特権もやがて崩れる日がやってきます。戦国大名が、城下町の繁栄と収入増を図るために、“楽市楽座”を行ったからです。
楽市楽座が果たした役割・・・楽市楽座が促した自由商人の台頭 座商人の没落
楽市楽座とは、つまり自由市自由取引で、座商人でなくては売れなかった商品を、自由に売買してよろしいという、武将の保護による自由取引でした。
織田信長は、この楽市楽座を多いに広め、各大名もこの風潮を助長しました。信長が天下人となってからは、いよいよ自由取引が盛んになり、やがて都にも持ち込まれるようになり、座商人の崩壊を決定付けることになりました。
秀吉による関所の廃止などで商品流通が加速
座商人の没落を待っていたかのように、自由商人が台頭して次の時代の主導権を握りました。海外交易に乗り出した博多や堺の商人は、珍しい異国の品々を都や鎌倉にもたらしました。
南蛮貿易は更紗(さらさ)、羅紗(らしゃ)、金巾(かなきん)、ビロード、パン、金平糖(こんぺいとう)、カステイラ、ボウロ、鉄砲などとともに、洋風の風俗や梅毒まで持ち込んできました。
次に天下人となった豊臣秀吉は、信長の手法をさらに徹底させ、各地の関所を廃止して、商品の持ち出し・持ち込みを無税としました。しかも市場取引の自由化と無税化を実施したため、商品流通が一段と広まり、商人はいよいよ活気付きました。
////////////////////////////////
ご興味のある方は
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
ご覧になってくださいませ。
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
人と物の集まる所に繁栄があります。市はやがて町を形づくるようになり、人と物の集まる「津」や「駅」に常設の店ができるようになりました。
老若男女が列を成して参詣にやってくる大寺院や神社の門前には、当然のように商人が集まってきて見世(みせ)を張りました。これが門前町の始まりです。
見世は、商品を見せることに始まりました。そこで、町通りに面したところに上げ下げできる棚をだして、そこに商品を並べた常設の見世を、「棚(たな)」と呼ぶようになり、後には店(みせ)と棚が同義語として使われるようになりました
常設の店が増えて、商店街を形成するようになったのは、鎌倉時代からのことでしょう。
京都には、いまだに衣棚や魚棚といった地名が生き残っています。
様々な「座」形成の大商人隆盛の時代
中世になると、京の七条の小袖屋や柳酒屋といった大商人がにわかに頭角を現し始めます。
祇園社をバックとする綿座の仲間の中には、三条通、錦小路、七条などに店を構える大商人が目立つようになり、「座」を形成した大商人隆盛の時代でした。
技術集団としては東大寺の鍛冶座や京都の釜座といった座商人が有名ですが、この特権もやがて崩れる日がやってきます。戦国大名が、城下町の繁栄と収入増を図るために、“楽市楽座”を行ったからです。
楽市楽座が果たした役割・・・楽市楽座が促した自由商人の台頭 座商人の没落
楽市楽座とは、つまり自由市自由取引で、座商人でなくては売れなかった商品を、自由に売買してよろしいという、武将の保護による自由取引でした。
織田信長は、この楽市楽座を多いに広め、各大名もこの風潮を助長しました。信長が天下人となってからは、いよいよ自由取引が盛んになり、やがて都にも持ち込まれるようになり、座商人の崩壊を決定付けることになりました。
秀吉による関所の廃止などで商品流通が加速
座商人の没落を待っていたかのように、自由商人が台頭して次の時代の主導権を握りました。海外交易に乗り出した博多や堺の商人は、珍しい異国の品々を都や鎌倉にもたらしました。
南蛮貿易は更紗(さらさ)、羅紗(らしゃ)、金巾(かなきん)、ビロード、パン、金平糖(こんぺいとう)、カステイラ、ボウロ、鉄砲などとともに、洋風の風俗や梅毒まで持ち込んできました。
次に天下人となった豊臣秀吉は、信長の手法をさらに徹底させ、各地の関所を廃止して、商品の持ち出し・持ち込みを無税としました。しかも市場取引の自由化と無税化を実施したため、商品流通が一段と広まり、商人はいよいよ活気付きました。
////////////////////////////////
ご興味のある方は
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
ご覧になってくださいませ。
http://xn--7st076b23bba73u.com/?page_id=1985
[ 06:10 ]
[ 創業 起業 ]
日本の三大商人-大阪・近江・伊勢商人にみる日本商業の発達の軌跡-
はじめに・・・江戸末期に浪速商人による日本型株式制度の萌芽が
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
商人の誕生・・・物々交換の「商い」は人間の歴史と共に古代から存在
日本書紀や中国の史書に記録された文献資料がないことには、歴史上の事実として学界では認められませんが、「商(あきな)い」そのものは、史料のあるなしに関わらず、“物々交換”という形で、人間の歴史と共に存在しました。
文字もなく、したがって歴史も記録もない原日本人や縄文人の時代、そしてさらに弥生時代人から古墳時代の生活へと、歴史と文化が積み重ねられていくにつれて、この商いの方法は発達し、品数も増えていきました。
歌や記録に残された「〇〇〇〇の市」
万葉集には「海柘瑠市(つばいち)」「軽の市」「餌香(えか)の市」などの名が歌や記録に残されています。それは物々交換の市が立った場所で、各地からそれぞれの産物や手づくりの品を持った人たちが集まってきて、有無相通じる交換を行っていました。
この市も少し後の時代になると、例えば八の日ごとに開かれて、八日市(ようかいち)の地名を生むようになります。
平安時代に市の商品流通量が飛躍的に増大
やがて、貨幣が用いられるようになり、富の蓄積が行われて、富家と貧家の別が生まれ、徐々に格差社会に入っていきます。
大和の平城(なら)の都には東市と西市があって、食物や生活用品がいっぱい並べられていましたが、これは官営でした。
このような官営の市と各地で開かれた自由市は、そのまま平安時代に引き継がれ、平安京の東市と西市は奈良時代と比べ物にならないほど豊かな商品量を誇っていました。
庶民はもちろん貴族も、この市へくるのを楽しみとして、いろいろ買い物をしていきました。
都から絹布や針や化粧品を持って各地へ売りに行く者や、源義経の幼少時代、。
藤原氏の平泉王朝に代表される、奥州から金売り吉次のように黄金をもってくる者、北陸の海から魚を運んでくる者などがいて、商品の流通が盛んになっていきました。
はじめに・・・江戸末期に浪速商人による日本型株式制度の萌芽が
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
商人の誕生・・・物々交換の「商い」は人間の歴史と共に古代から存在
日本書紀や中国の史書に記録された文献資料がないことには、歴史上の事実として学界では認められませんが、「商(あきな)い」そのものは、史料のあるなしに関わらず、“物々交換”という形で、人間の歴史と共に存在しました。
文字もなく、したがって歴史も記録もない原日本人や縄文人の時代、そしてさらに弥生時代人から古墳時代の生活へと、歴史と文化が積み重ねられていくにつれて、この商いの方法は発達し、品数も増えていきました。
歌や記録に残された「〇〇〇〇の市」
万葉集には「海柘瑠市(つばいち)」「軽の市」「餌香(えか)の市」などの名が歌や記録に残されています。それは物々交換の市が立った場所で、各地からそれぞれの産物や手づくりの品を持った人たちが集まってきて、有無相通じる交換を行っていました。
この市も少し後の時代になると、例えば八の日ごとに開かれて、八日市(ようかいち)の地名を生むようになります。
平安時代に市の商品流通量が飛躍的に増大
やがて、貨幣が用いられるようになり、富の蓄積が行われて、富家と貧家の別が生まれ、徐々に格差社会に入っていきます。
大和の平城(なら)の都には東市と西市があって、食物や生活用品がいっぱい並べられていましたが、これは官営でした。
このような官営の市と各地で開かれた自由市は、そのまま平安時代に引き継がれ、平安京の東市と西市は奈良時代と比べ物にならないほど豊かな商品量を誇っていました。
庶民はもちろん貴族も、この市へくるのを楽しみとして、いろいろ買い物をしていきました。
都から絹布や針や化粧品を持って各地へ売りに行く者や、源義経の幼少時代、。
藤原氏の平泉王朝に代表される、奥州から金売り吉次のように黄金をもってくる者、北陸の海から魚を運んでくる者などがいて、商品の流通が盛んになっていきました。
[ 06:08 ]
[ 創業 起業 ]
商人の町 大阪に関わる情報
日本の三大(大阪・近江・伊勢)商人
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
・・・もっと読む
日本の三大(大阪・近江・伊勢)商人
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。
ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。
すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。
株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。
これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
・・・もっと読む
2016/04/11のBlog
[ 21:35 ]
[ メタボ対応 ]
タコのカラシあえ
タウリンの豊富なタコを5分調理で目新しく
タコは良質のたんぱく質を豊富に含み、低脂肪で低カロリー。
コレステロールを多く含みますが、血中コレステロール値を下げるタウリンの量は、魚介類の中でもトップクラスです。
タウリンは、多様な健康効果で注目されているアミノ酸の一種。
肝臓で胆汁酸の分泌や肝細胞の再生を促進し、肝機能を高める効果があることが知られています。
また、交感神経を抑制することから、高血圧の予防にも役立つと言われます。アルコールの代謝を促す作用もあり、酒のさかなに好適。
ご紹介するレシピは、ゆでダコに練りガラシをからめて包み、トースターで5分焼くだけ。
簡単ながら、ほんのり感じるカラシ風味と、もちもちした食感が楽しめる小菜です。手軽に、目新しいタコメニューをお試しください。
[ 作り方 ]
(1) 具材をのせる
タコはぶつ切りにします。練りガラシは分量の水で溶きます。
(2) オーブントースターで焼く
アルミホイルの上にオーブンシートを重ねます(包み方A参照)。(1)のタコをのせ、溶きガラシをかけて包みます。天板にのせて、オーブントースターで5分焼きます。
<包み方A>(基本)
水気の少ない食材と少量の調味料は、アルミホイルとオーブンシートを重ねて平らに包みます。
(1) アルミホイルとオーブンシートを重ねて、かたいもの、火の通りにくいものを下にして平らに並べる。
(2) オーブンシートの上下を折りたたむ。次に左右の端を折り込み、アルミホイルを重ねて包む。
(3) 端を折り込む。アルミホイルが重なり合う部分が多いと、熱が伝わりにくくなるので注意する。
(4) オーブンシートがアルミホイルからはみ出さないように、しっかり包み込み、天板にのせる。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
◇ ◇ ◇
調理指導 ■ 葛 恵子teacher_photo_20160318かつら けいこ/クッキングプロデューサー。子ども料理教室「リトルレディーズ」を主宰、小学生から高校生に料理や食事マナーなどを教えている。著書に『包んで焼く! トースタークッキング』『1人分が得意! トースタークッキング』(いずれも講談社)ほか。共著に『親から子に伝える「食べる」知恵 ごはん力!』『子どもに恥をかかせない食事のマナー』(いずれもマガジンハウス)がある。
タウリンの豊富なタコを5分調理で目新しく
タコは良質のたんぱく質を豊富に含み、低脂肪で低カロリー。
コレステロールを多く含みますが、血中コレステロール値を下げるタウリンの量は、魚介類の中でもトップクラスです。
タウリンは、多様な健康効果で注目されているアミノ酸の一種。
肝臓で胆汁酸の分泌や肝細胞の再生を促進し、肝機能を高める効果があることが知られています。
また、交感神経を抑制することから、高血圧の予防にも役立つと言われます。アルコールの代謝を促す作用もあり、酒のさかなに好適。
ご紹介するレシピは、ゆでダコに練りガラシをからめて包み、トースターで5分焼くだけ。
簡単ながら、ほんのり感じるカラシ風味と、もちもちした食感が楽しめる小菜です。手軽に、目新しいタコメニューをお試しください。
[ 作り方 ]
(1) 具材をのせる
タコはぶつ切りにします。練りガラシは分量の水で溶きます。
(2) オーブントースターで焼く
アルミホイルの上にオーブンシートを重ねます(包み方A参照)。(1)のタコをのせ、溶きガラシをかけて包みます。天板にのせて、オーブントースターで5分焼きます。
<包み方A>(基本)
水気の少ない食材と少量の調味料は、アルミホイルとオーブンシートを重ねて平らに包みます。
(1) アルミホイルとオーブンシートを重ねて、かたいもの、火の通りにくいものを下にして平らに並べる。
(2) オーブンシートの上下を折りたたむ。次に左右の端を折り込み、アルミホイルを重ねて包む。
(3) 端を折り込む。アルミホイルが重なり合う部分が多いと、熱が伝わりにくくなるので注意する。
(4) オーブンシートがアルミホイルからはみ出さないように、しっかり包み込み、天板にのせる。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
◇ ◇ ◇
調理指導 ■ 葛 恵子teacher_photo_20160318かつら けいこ/クッキングプロデューサー。子ども料理教室「リトルレディーズ」を主宰、小学生から高校生に料理や食事マナーなどを教えている。著書に『包んで焼く! トースタークッキング』『1人分が得意! トースタークッキング』(いずれも講談社)ほか。共著に『親から子に伝える「食べる」知恵 ごはん力!』『子どもに恥をかかせない食事のマナー』(いずれもマガジンハウス)がある。
2016/03/26のBlog
[ 23:58 ]
[ ビオキッチン京都 ]
ビオキッチン京都
■デトックスで健康を取り戻す
現代人はみなどこかに不調を抱えているから健康になりたいし、身体の事が心配でたまらないということなのでしょう
しかし、流行に乗って健康にいいものを追い求めても、それほど目覚しい効果は現われてこないものです。
有害物質によって現われる不調は、有害物質を除去しなければ回復できないからです。
けれども原因が水銀、鉛、カドミウムなど有害ミネラルにあることに気づく人はごくわずかなのです
■アマルガム
ある研究では歯科治療に使われたアマルガムは3年以内に劣化しはじめ10年後には総重量のおよそ73%が減少するといわれています。
つまり、アマルガムは口の中で腐食しつづけて水銀が体内に吸収されると言うのです
アマルガムが腐食するのは、ひとつは、唾液が電解液として作用するためです。
もう一つとは、野菜や果物など、飲食物に含まれる酸が原因で化学反応を起こすのも原因になっています。
また、ものを噛むときに摩擦が生じ、その熱でアマルガムに含まれている水銀が蒸発、水銀蒸気が発生するとも言われています。
口の中に流れだした水銀は他の歯科材料でおきる金属アレルギーと同じように、イオン化して体内に入っていきます。
金属から溶け出した陽イオンが金属と直接触れている舌や唇、歯茎などの部分に反応すると炎症を起こします。
■危険なのは水道管から溶け出す鉛
鉛の汚染も深刻です。
日本の水道管は、鉛管だったのは有名な話。
鉛管の問題は解決しよたように思われていますが、ステンレス管に交換されているのは浄水場から本管部分で、各家庭への引きこみ管は、ほとんどが鉛管のままだそうです。
鉛は浄水器をつけても安心とはいえず、逆浸透膜浄化水装置「ROS」が確実。1台20万円程度。
鉛は吸着された大部分が骨に沈着。
様々な中毒症状以外にも発がん性、不妊の原因とも言われてます。
少年院の子供達の骨には鉛が多く蓄積されていたというデータあり。
またフッ素が鉛の吸収を促進。
虫歯を防いでくれる薬品と思っている人が多いのですが、
フッ素論争は50年以上も続いているそうです。
■カドミウムーーイタイイタイ病カドミウムはまず腎臓、そして甲状腺にも影響して骨からカルシウムを放出するように作用します。
その結果、骨粗しょう症のように骨が脆く。
日本は世界最大のカドミウム消費国。
主な使用源はニッカド電池で、年間7000トンを消費しているそうです。
廃棄されたニッカド電池が、焼却されたり、埋められたりして、雨水に混ざって環境に排出。
土壌を汚染し、作物を汚染する。
日本人が摂取しているカドミウムは、主に食品からで、1日30~50マイクログラム。
その値は欧米諸国の2倍強。
半分以上は、主食である米からという事実に愕然です。
■身体から排出しなければデットクスにならない
ちなみに体から排出される有害ミネラルは、
便 75%
尿 20%
汗 3%
毛髪 1%
爪 1%
便秘はしない、汗をかく、爪の先をもみほぐすことも有効だそうです。
■食生活と子どもの問題行動との関係
水銀や鉛、カドミウムといた有害物質は、発達途上にある子どもに対しては、キレやすく、判断力を欠き、考えるよりも行動に走るなど、
問題行動のもとになりますが、大人たちに対しては、うつ病のように理由もない不安感にとらわれたり、落ち込んだり、あるいはすぐに怒りを爆発させるといった、
心の病んだ状態に導いているのです。
大人の場合はすでに脳の成長が終わっています。
それなのに有害物質の影響を受けてしまうのは、ひとつには蓄積した有害物質を排泄する能力に問題があることが考えられますし、
もうひとつは食事から摂取する栄養のバランスが偏っているために有害物質に対する感受性が高くなっていることが考えられます。
実は、有害物質を排泄する力と栄養バランスの問題は表裏一体で、本来、身体が必要とする栄養素を過不足なく摂っていれば、
身体は自然に有害物質を排除するようになっているのです。
ところが、よく知られているように、現代人の食事は野菜が不足しているし、カルシウムや鉄分など必須ミネラルも不足しているといわれています。
その結果、生活習慣病は増え、有害な水銀や鉛など、身体に入ってくる毒素を排泄する能力が低下て、うつ病やイライラなど脳神経系の秒にまでなりやすくなっているといえるのです。
これは、いわゆるジャンクフード菓子に慣れ親しんでいる子どもにもいえることです。
栄養バランスがひどく偏っているために水銀や鉛などの有害ミネラルが体内に蓄積しやすく、なかなか排泄されない。
その結果、問題行動を起こしたり、すぐにキレて、重大犯罪を犯したりするようになるのでうs。
栄養が偏った食生活を続け、有害ミネラルを身体に蓄積させていると、精神の健康を失い、さまざまな病気を引き起こすことになる。
■人には有害物質を排泄する能力が備わっている
自閉症のお子さんの場合、毛髪検査をして鉛や水銀の値が低い人がいます。
有害物質が少ないと親御さんは喜ぶのですが、私は「この値は重症だということを示しているのですよ」と告げます。
自閉症のお子さんに一見したところ、有害ミネラルがあまり蓄積していないようなデータが出ることがあります。
たとえば、男性に比べて水銀の排出量が少ない女性はそれだけ体内に水銀をとどめており、外に出すことができないのです。
また毛髪検査で出た有害物質の数値が低かったお子さんの場合も、やはり体外に排出する能力が低いことの結果だと解釈すべきなのです。
■金属代謝をコントロールするタンパク質
人間はみな、生まれたときから「デトックスタンパク質」とでもいうべき酵素をもっています。
しかし、人によってはこの酵素の働きが弱かったり、遺伝子的な障害があるためにうまく機能せず、
体内に蓄積している有害物質を外に出すことができない、できたとしてもわずかな量しか排出できないという事態が起こるのです。
アメリカの研究によると自閉症児童の99%では血液中の銅と亜鉛のバランスが狂っている。
すなわち、この二つの金属をコントロールするタンパク質が正常に機能していないことを意味している。
関係するメタロチオネインと呼ばれるタンパク質は、脳細胞の発育をコントロールし、また身体から毒物を除去するのに必要なタンパク質でもある。
このタンパク質の障害が、自閉症児に多く見られる認識障害および消化器不良を起こす原因とみられている。
■必須ミネラルは有害ミネラルを駆逐する
私達の体内にはメタロチオネインのように、有害ミネラルと結合してその毒性を軽減してくれるタンパク質が存在している。
しかし、有害ミネラルを身体の外に排出してやらなければ、さまざまな症状を改善し、健康を取り戻すことは難しいといわなければなりません。
必須ミネラルが私達の生命維持に欠かせないというのには、もうひとつ理由があります。
それは、必須ミネラルは有害ミネラルの吸収を妨げたり、排出を促したりする働きがあるからです。
たとえば、カルシウムや鉄にはカドミウムの吸収を抑え、その毒性を弱める働きがあります。
またセレンには、水銀と結合することで無害化する働きがあります。
硫黄はセレンと結合して、水銀やヒ素、鉛、カドミウムを無毒化します。
体内に有害ミネラルを蓄積させていても、普段から必須ミネラルを十分に補給している人と、そうでない人は、
健康への影響の現われ方が違ってきます。
ただし、いくら必須ミネラルを摂取するように心がけても、本当の健康体になるためには
やはり、体内に蓄積している有害ミネラルを排出することが大切であることに変わりはありません。
[ 23:50 ]
[ ビオキッチン京都 ]
ビオキッチン京都
≪いろんな≫パクチーを使ったレシピ集
パクチーはデトックス作用が野菜の中でもダントツに高いと言われています。
あまり食べ慣れていない人も多いかと思いますが、パクチーを食べて日頃の疲れを吹き飛ばしちゃいましょう~。...
≪いろんな≫パクチーを使ったレシピ集 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134500361808815601
ビオキッチン京都
デトックスに有効な野菜は、ほうれん草を始め、ほとんどが該当します。
ゴボウ、キャベツ、アスパラガス、トマト、にんじん、ニラ、パセリ、ブロッコリー、ねぎ、たまねぎ、小松菜、大根、きのこ……
いずれもデトックス効果の期待できる野菜です。
また、果物もかなり効果が出るものが多いですね。
りんごやスイカ、オレンジ、アボガドやグレープフルーツもそうです。
野菜や果物は、食事で行なうデトックスには必要不可欠です。
特に野菜に関しては、体内の毒素に多大な影響を与えます。
普段はあまり野菜を取れないという人や、どうしても野菜が苦手という人は、野菜ジュースを定期的に摂取してはいかがでしょう。
数多くの種類が出ている野菜ジュースですが、これらは手軽に野菜を摂取する手段としては最適です。
自前で作るのもいいでしょう。
ジューサーを使って複数の野菜と果物を混ぜて作ったミックスジュースは、健康そのものですよね。
ビオキッチン京都 以前デトックス料理のスクールに週に1回東京に通っていました。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/?ref=hl
2016/03/25のBlog
[ 18:22 ]
[ 大丹波サポーター ]
ちいさな藍美術館 The Little Indigo Museum
私達の村にも春がやってきました。
4月1日からオープンします。丹波へお越しの折は是非お立ちよりください、お待ち申し上げます。
Spring has come. Our museum is ready to reopen from April.
We hope you will visit our small village someday.
追記 4月1日(金)定休日ですが開館いたします。
4月2日(土)恐縮ながら臨時休館させていただきます。
Postscript ;
We open the museum on 1st (Fri.) ,but close on 2nd (Sat)
due to special circumstance
https://www.facebook.com/%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%AA%E8%97%8D%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8-The-Little-Indigo-Museum-116017151902910/?fref=photo
私達の村にも春がやってきました。
4月1日からオープンします。丹波へお越しの折は是非お立ちよりください、お待ち申し上げます。
Spring has come. Our museum is ready to reopen from April.
We hope you will visit our small village someday.
追記 4月1日(金)定休日ですが開館いたします。
4月2日(土)恐縮ながら臨時休館させていただきます。
Postscript ;
We open the museum on 1st (Fri.) ,but close on 2nd (Sat)
due to special circumstance
https://www.facebook.com/%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%AA%E8%97%8D%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8-The-Little-Indigo-Museum-116017151902910/?fref=photo
[ 18:13 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
オリーブオイル活用術
【お豆のカレー】
ベジタリアンの多いインドではお肉に代わるたんぱく源としてお豆を食べる機会が多いようです。
今回は缶詰のミックスビーンズを使うので、水で戻して下茹でする必要もなし。
煮込み時間もあまり必要ないのでとっても簡単にできますよ。
《材料 2人分》
ミックスビーンズ 110g(1缶)
じゃがいも(小) 1個
たまねぎ 1/2個
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
オリーブオイル 大さじ2
カレー粉 大さじ1.5
トマト水煮 200g
コンソメキューブ 1個
水 200cc
塩・こしょう 適量
チリペッパー お好みで
たまねぎスライス 適量
パセリ(またはパクチー) 適量
《作り方》
1、鍋にオリーブオイルをひき、みじん切りにしたたまねぎ・にんにく・しょうがをじっくり炒めてから皮をむいて1cm角に切ったじゃがいもを加えてさらに炒める。
2、1にカレー粉を加え焦げないように炒め、トマト水煮・コンソメキューブ・水・ミックスビーンズを加えて煮込む(ジャガイモが柔らかくなるまで)。
3、塩・こしょう・チリペッパー(お好みで)で味を調える。
4、器に盛り、たまねぎスライス・パセリをトッピングする。
具材はお豆と野菜だけなので、かなりあっさりとした仕上がりで胃もたれなし.。
お豆の種類はお好きなものでOKです。
辛いのが好きな方はカレー粉やチリペッパーを増やしてくださいね!
2016/03/19のBlog
[ 12:08 ]
鈴木おさむ直伝!「絶対ウケる企画」の作り方
どの業界にも通用する10のルール<前編>
鈴木 おさむ :放送作家 2016年03月15日
これは、会社員でも共通していると思います。上司が男だった場合、平凡な男と美人が同じような企画を持っていったら、絶対美人の企画を通しますよね。その時に、自分のほうが面白いのにとか、上司がバカだと騒いでいても永遠に前に進めません。企画決裁者に興味を持ってもらうことから始まるのだから、そのための努力をすることです。
(2)エピソードを探しながら生活する日々の生活って、ルーチンになりがちですよね。ルーチンって、何も考えなくてもいいから楽なんですよ。でも、ウケる企画を考えたいなら、帰り道に知らない通りを歩いてみるとか、初めてのラーメン屋に入ってみるとか、ヘンなメニューを注文するとか、なにかと未知のことを体験する癖をつけることが大事だと思います。新しいことって面倒くさいから避けてしまいがちなんだけど、必ず発見があるんですよ。
伊勢神宮で思わぬ「発見」
鈴木おさむ(すずき おさむ)/放送作家。テレビの構成をメインに数々のヒット作を手掛ける。エッセイ「ブスの瞳に恋してる」はシリーズ累計60万部。小説では「芸人交換日記~イエローハーツの物語~」(太田出版) 、「美幸」(KADOKAWA)、「名刺ゲーム」(扶桑社)等
先日、伊勢に行ってきたのですが、伊勢神宮からちょっと離れたところに博物館があるんです。僕はもう何度も伊勢に行っているんだけど、わざわざ博物館に行く必要はないと思っていました。
でも一緒に行った人が「博物館は通り過ぎる人が多いんですけど、今、すごいものが展示されているんですよ」と言うのです。その日は土砂降りだったんですけど、そこまで言うならと博物館にも行ってみたら、今まで存在すら知らなかった「神宝」というものの展示など、思わぬ収穫があったんです。
きっと、これはいつか僕の作品に生かせると思います。
面倒くさいという気持ちを抑えて少し足を伸ばすだけで企画の種、話の種を得られるのだから、企画の引き出しが欲しければ、ぜひ今日から知らない道を歩いたり、入ったことないお店に行ったりしてほしいです。
(3)未知の情報を仕入れる僕、すごく雑誌を読むんですよ。インターネットの記事はタイトルで選んじゃうから、興味がない記事を見ることがないでしょう。そうやって自分の興味のあることだけを見ていくと、得られる情報がすごく狭くなるんですね。いつもスマホでスマートニュースを見ているんですけど、いろいろなジャンルを登録していても、やっぱり世界が狭くなる。
どの業界にも通用する10のルール<前編>
鈴木 おさむ :放送作家 2016年03月15日
これは、会社員でも共通していると思います。上司が男だった場合、平凡な男と美人が同じような企画を持っていったら、絶対美人の企画を通しますよね。その時に、自分のほうが面白いのにとか、上司がバカだと騒いでいても永遠に前に進めません。企画決裁者に興味を持ってもらうことから始まるのだから、そのための努力をすることです。
(2)エピソードを探しながら生活する日々の生活って、ルーチンになりがちですよね。ルーチンって、何も考えなくてもいいから楽なんですよ。でも、ウケる企画を考えたいなら、帰り道に知らない通りを歩いてみるとか、初めてのラーメン屋に入ってみるとか、ヘンなメニューを注文するとか、なにかと未知のことを体験する癖をつけることが大事だと思います。新しいことって面倒くさいから避けてしまいがちなんだけど、必ず発見があるんですよ。
伊勢神宮で思わぬ「発見」
鈴木おさむ(すずき おさむ)/放送作家。テレビの構成をメインに数々のヒット作を手掛ける。エッセイ「ブスの瞳に恋してる」はシリーズ累計60万部。小説では「芸人交換日記~イエローハーツの物語~」(太田出版) 、「美幸」(KADOKAWA)、「名刺ゲーム」(扶桑社)等
先日、伊勢に行ってきたのですが、伊勢神宮からちょっと離れたところに博物館があるんです。僕はもう何度も伊勢に行っているんだけど、わざわざ博物館に行く必要はないと思っていました。
でも一緒に行った人が「博物館は通り過ぎる人が多いんですけど、今、すごいものが展示されているんですよ」と言うのです。その日は土砂降りだったんですけど、そこまで言うならと博物館にも行ってみたら、今まで存在すら知らなかった「神宝」というものの展示など、思わぬ収穫があったんです。
きっと、これはいつか僕の作品に生かせると思います。
面倒くさいという気持ちを抑えて少し足を伸ばすだけで企画の種、話の種を得られるのだから、企画の引き出しが欲しければ、ぜひ今日から知らない道を歩いたり、入ったことないお店に行ったりしてほしいです。
(3)未知の情報を仕入れる僕、すごく雑誌を読むんですよ。インターネットの記事はタイトルで選んじゃうから、興味がない記事を見ることがないでしょう。そうやって自分の興味のあることだけを見ていくと、得られる情報がすごく狭くなるんですね。いつもスマホでスマートニュースを見ているんですけど、いろいろなジャンルを登録していても、やっぱり世界が狭くなる。
[ 12:01 ]
[ 地域活性化の活動 ]
鈴木おさむ直伝!「絶対ウケる企画」の作り方
どの業界にも通用する10のルール<前編>
鈴木 おさむ :放送作家 2016年03月15日
ヒット企画を生み出すためには、どんな思考や行動が必要なのか。
放送作家の鈴木おさむ氏が10のポイントに分けて解説する
どんな仕事でも、新しいアイデアを提案できる人材が求められている今の時代。ヒット企画を生み出すためには、どんな思考、行動が必要なのか。
これまで数々の人気企画を世に送り出してきた放送作家で、企画の作り方を明かした『新企画 渾身の企画と発想の手の内すべて見せます』を著した鈴木おさむ氏に、10個のポイントに絞ってウケる企画の作り方を語ってもらった。
まずは前編の準備編から(後編の実践編は16日公開予定)。
(1)企画に興味を持ってもらえる人間になる
僕は19歳の頃からあるラジオ局でお仕事をさせてもらうようになったのですけど、大学生の言葉なんて大人には相手にしてもらえないんですよ。自分が絶対に面白いと思っていても、企画書を読んですらもらえなかった。
先輩の企画には興味津々
それで、どうしようかと悩んでいるときに、僕より半年先にその局で仕事をしていた年上の先輩が、なべやかんさんの「明治大学替え玉受験」の事件の当事者だったのです。まさに替え玉役の張本人で、大学を退学になって、僕はニュースでその事件を知ったときに「あいつ、人生終わったじゃん」と思っていた。
でも、そのラジオ局では、ディレクターさんが僕にその先輩のことを「こいつは替え玉事件の犯人なんだぞ、すげえだろ!」と言ったんです。僕の出す企画には興味を持たないのに、その先輩の企画はみんなに読んでもらえる。
「お前、面白いな!」なんて言われている姿を見て、僕は悔しくて悔しくて。戦力として認めてもらうためには、まず「興味を持たれる」というスタートラインに立つことが大切なんだと学びました。
それで当時、周りの先輩たちがSMクラブの話で盛り上がっていたから、ひとりで勇気を持って行ってみたのです。すると、そんな僕の体験に皆が興味を持って、企画書も読んでもらえるようになりました。
どの業界にも通用する10のルール<前編>
鈴木 おさむ :放送作家 2016年03月15日
ヒット企画を生み出すためには、どんな思考や行動が必要なのか。
放送作家の鈴木おさむ氏が10のポイントに分けて解説する
どんな仕事でも、新しいアイデアを提案できる人材が求められている今の時代。ヒット企画を生み出すためには、どんな思考、行動が必要なのか。
これまで数々の人気企画を世に送り出してきた放送作家で、企画の作り方を明かした『新企画 渾身の企画と発想の手の内すべて見せます』を著した鈴木おさむ氏に、10個のポイントに絞ってウケる企画の作り方を語ってもらった。
まずは前編の準備編から(後編の実践編は16日公開予定)。
(1)企画に興味を持ってもらえる人間になる
僕は19歳の頃からあるラジオ局でお仕事をさせてもらうようになったのですけど、大学生の言葉なんて大人には相手にしてもらえないんですよ。自分が絶対に面白いと思っていても、企画書を読んですらもらえなかった。
先輩の企画には興味津々
それで、どうしようかと悩んでいるときに、僕より半年先にその局で仕事をしていた年上の先輩が、なべやかんさんの「明治大学替え玉受験」の事件の当事者だったのです。まさに替え玉役の張本人で、大学を退学になって、僕はニュースでその事件を知ったときに「あいつ、人生終わったじゃん」と思っていた。
でも、そのラジオ局では、ディレクターさんが僕にその先輩のことを「こいつは替え玉事件の犯人なんだぞ、すげえだろ!」と言ったんです。僕の出す企画には興味を持たないのに、その先輩の企画はみんなに読んでもらえる。
「お前、面白いな!」なんて言われている姿を見て、僕は悔しくて悔しくて。戦力として認めてもらうためには、まず「興味を持たれる」というスタートラインに立つことが大切なんだと学びました。
それで当時、周りの先輩たちがSMクラブの話で盛り上がっていたから、ひとりで勇気を持って行ってみたのです。すると、そんな僕の体験に皆が興味を持って、企画書も読んでもらえるようになりました。
2016/03/13のBlog
[ 13:01 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
味噌玉で毎日快腸がひそかなブーム!?簡単レシピ3つ2016年3月10日 岩田 麻奈未
発酵食品の良さが見直されて、日本伝統の発酵食品「味噌」が、納豆と並び注目を集めています。
味噌は、腸内細菌のバランスを整える働きがあるうえ、吸収の良い大豆イソフラボンが含まれており、女子にうれしい調味料といえます。
「毎日お味噌汁を作るのは面倒」という方は、ひそかなブームになりつつある「味噌玉」を作ってみてはいかがでしょうか?
お湯を注ぐだけで簡単にお味噌汁が作れますよ。
女性の美肌づくりを応援するWebマガジン|Life & Beauty Report
■味噌を毎日食べたい理由2つ
(1)腸内環境美化に
発酵食品に含まれる有用菌を食べて体内に取り込んでも、腸内に住みつくことはできません。けれど腸内にとどまっている間は、すでに住みついている腸内細菌と共に働き、善玉菌をサポートしてくれます。
また、味噌などの植物性発酵食品に含まれる有用菌は、生きて腸までたどり着く可能性が高いといわれています。ですから、善玉菌をサポートするためにも、毎日味噌をとることが大事なのです!
(2)ホルモンバランスのサポートに
味噌は、大豆と麹が原材料の発酵食品です。発酵の過程で、大豆イソフラボンが身体に吸収されやすいよう分解されます。豆腐や豆乳など、発酵していない大豆食品に含まれる大豆イソフラボンは約2割程度しか吸収されませんが、味噌や納豆など大豆発酵食品の場合、約8割が身体に吸収されるといわれています。とくに、大豆に麹菌を植えつけて作る八丁味噌は、大豆イソフラボンが豊富です。 PMSや生理痛が気になる方は、エストロゲンの分泌が少なくなる生理前に、積極的に味噌や納豆をとるといいでしょう。
■簡単味噌玉レシピ3つ
・食物繊維もたっぷり!「大根味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
切り干し大根 適宜
昆布粉末 適宜
・身体ポカポカ!「生姜味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
ジンジャーパウダー 適宜
ねぎ 適宜
高野豆腐(細かくカットされたもの) 適宜
・DHAとEPAをチャージ!「煮干し味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
煮干し 適宜
ドライワカメ 適宜
<作り方>(共通)
食べやすい大きさに切った食材と味噌を混ぜ、1回分に丸くまとめるだけ。お湯を注げば、お味噌汁になります。具材は、お好みの分量を加えましょう。
味噌玉は、戦国時代の武士が保存食として携帯していた歴史のある調理法です。出汁をひいてお味噌汁を作るのは面倒でも、混ぜるだけなら簡単ですよね。オリジナルの味噌玉を作って、腸内環境をサポートしましょう。
(岩田 麻奈未)
発酵食品の良さが見直されて、日本伝統の発酵食品「味噌」が、納豆と並び注目を集めています。
味噌は、腸内細菌のバランスを整える働きがあるうえ、吸収の良い大豆イソフラボンが含まれており、女子にうれしい調味料といえます。
「毎日お味噌汁を作るのは面倒」という方は、ひそかなブームになりつつある「味噌玉」を作ってみてはいかがでしょうか?
お湯を注ぐだけで簡単にお味噌汁が作れますよ。
女性の美肌づくりを応援するWebマガジン|Life & Beauty Report
■味噌を毎日食べたい理由2つ
(1)腸内環境美化に
発酵食品に含まれる有用菌を食べて体内に取り込んでも、腸内に住みつくことはできません。けれど腸内にとどまっている間は、すでに住みついている腸内細菌と共に働き、善玉菌をサポートしてくれます。
また、味噌などの植物性発酵食品に含まれる有用菌は、生きて腸までたどり着く可能性が高いといわれています。ですから、善玉菌をサポートするためにも、毎日味噌をとることが大事なのです!
(2)ホルモンバランスのサポートに
味噌は、大豆と麹が原材料の発酵食品です。発酵の過程で、大豆イソフラボンが身体に吸収されやすいよう分解されます。豆腐や豆乳など、発酵していない大豆食品に含まれる大豆イソフラボンは約2割程度しか吸収されませんが、味噌や納豆など大豆発酵食品の場合、約8割が身体に吸収されるといわれています。とくに、大豆に麹菌を植えつけて作る八丁味噌は、大豆イソフラボンが豊富です。 PMSや生理痛が気になる方は、エストロゲンの分泌が少なくなる生理前に、積極的に味噌や納豆をとるといいでしょう。
■簡単味噌玉レシピ3つ
・食物繊維もたっぷり!「大根味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
切り干し大根 適宜
昆布粉末 適宜
・身体ポカポカ!「生姜味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
ジンジャーパウダー 適宜
ねぎ 適宜
高野豆腐(細かくカットされたもの) 適宜
・DHAとEPAをチャージ!「煮干し味噌玉」
<材料>(1杯分)
お好みの味噌 約大さじ1
煮干し 適宜
ドライワカメ 適宜
<作り方>(共通)
食べやすい大きさに切った食材と味噌を混ぜ、1回分に丸くまとめるだけ。お湯を注げば、お味噌汁になります。具材は、お好みの分量を加えましょう。
味噌玉は、戦国時代の武士が保存食として携帯していた歴史のある調理法です。出汁をひいてお味噌汁を作るのは面倒でも、混ぜるだけなら簡単ですよね。オリジナルの味噌玉を作って、腸内環境をサポートしましょう。
(岩田 麻奈未)
[ 12:16 ]
[ ビオキッチン京都 ]
美肌のための麹の使い方5つ
「乾燥肌にサヨナラ!これだけ読めば分かる「甘麹」の秘密」や「デトックスにダイエット!まだまだあった、甘麹の魅力」などでもご紹介してきた甘麹ですが、皆さんお試し頂けましたか?
酵素が腸内環境を整え、また善玉菌を増やしてデトックスになり肌荒れなどを解消してくれますし、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1・B2・B6・ビオチンなどの必須ビタミンが新陳代謝を活発にして肌の乾燥を改善してくれるという心強い麹ですね!
この他の日本に古くから伝わる麹にも、美肌に役立つ色々な使い方があります!ということで、今日は甘麹だけじゃない!美肌に役立つ麹の使い方を5つご紹介したいと思います。
■1.ヨクイニン麹ドリンク
意外と身近な美肌に効果的な薬膳食材5つでご紹介したヨクイニンを使った美肌効果抜群の甘麹ドリンクです。ヨクイニはハトムギから殻を取り除いたものです。新陳代謝を良くして、むくみを改善したり、ニキビに効果的と言われています。
<材料>
・ヨクイニン 200g
・もち米 100g
・麹 300g
・水 1500cc
<作り方>
1. ヨクイニンともち米は洗って、1500ccの水で2時間程度ヨクイニンが柔らかくなるまで煮ます。
2. 1.を70℃まで冷まし、バラバラにした麹を加えて良く混ぜます。
3. 炊飯器を低温保温に設定し、2を入れて蓋をせず、濡れ布巾などをかけて6時間以上発酵させます。(1時間に1回、かき混ぜて上下を入れえかえて下さい。)
4. 常温で冷まし、冷えたらミキサーにかけてなめらかにします。
※甘麹として使いたい場合には、ヨクイニンを煮る際に水を少なくしてお粥程度に煮て、麹を加えて発酵させると、甘麹のような仕上がりになります。
■2.豆乳麹ドリンク
そのままでも美肌効果のある豆乳に麹を加えた女性に嬉しい豆乳麹ドリンクです。
<材料>
・豆乳 500cc
・麹 70g
<作り方>
1. 豆乳を60℃に温めます。
2. バラバラにした麹を入れて混ぜ、魔法瓶に入れて2時間程度発酵させます。(魔法瓶がない場合は、オーブンレンジの発酵(弱)モードで2時間発酵させます。
3. そのままでも、ミキサーにかけてなめらかにしても美味しいです。
■3.塩麹ヨーグルト
今、注目の「塩ヨーグルト」に美肌効果もあり!?でお伝えした塩ヨーグルトを塩麹を使って作ることで、塩ヨーグルトの美肌効果に麹の美肌成分がプラスされた美肌のための塩麹ヨーグルトです。
<材料>
・無糖ヨーグルト 100cc
・塩麹 小さじ1程度
<作り方>
ヨーグルトと塩麹を混ぜるだけ。使い方は、今、注目の「塩ヨーグルト」に美肌効果もあり!?【レシピ編】を参考になさって下さい。
※塩麹の作り方
1.熱湯(300cc)に塩60gを入れて溶かし、60℃まで冷まします。
2.バラバラにした麹を入れて良く混ぜ、容器ごとタオルなどに包んで2~3時間保温します。
3.麹が柔らかくなったらそのまま常温で冷まし、1日1回かき混ぜながら1週間程度発酵させます。
■4.納豆麹
改めて知っておきたい!納豆のもつ美肌パワーとはでお伝えした納豆に麹をプラスした美肌納豆です。
<材料>
・納豆 100g
・麹 30g
・塩 3g
・お湯(60℃) 40cc
<作り方>
1. バラバラにした麹に、60℃のお湯を加え20分程度置きます。
2. 納豆に塩を入れて良くかき混ぜ、1を加えて6時間程度発酵させます。(炊飯器を低温保温に設定して、蓋をせず濡れ布巾などをかけて保温します。1時間に1回程度かき混ぜて上下を入れ替えて下さい。)
■5.麹化粧水
最後に、食べ物ではありませんが、麹を使った手作り化粧水のご紹介です。
<材料>
・麹 50g
・お湯(60℃) 400cc
<作り方>
1. バラバラにした麹に、60℃のお湯を加えてかき混ぜ、3時間置きます。
2. 麹が充分柔らかくなったら、ガーゼなどで漉(こ)します。
3. 漉(こ)した後の麹は、パックに使うか、お風呂に入れて入浴剤としてもお使い頂けます。
※化粧水を保存する容器は、必ずアルコール等で殺菌し、出来上がった化粧水は冷蔵庫で保存して1週間程度で使い切って下さい。使い切れない場合には、冷凍で保存して使う前に自然解凍して下さい。
いかがでしたか?麹を使った発酵食品は、どれも美肌に役立つものばかりです。
ぜひ、色々な使い方で楽しんで下さいね!
「乾燥肌にサヨナラ!これだけ読めば分かる「甘麹」の秘密」や「デトックスにダイエット!まだまだあった、甘麹の魅力」などでもご紹介してきた甘麹ですが、皆さんお試し頂けましたか?
酵素が腸内環境を整え、また善玉菌を増やしてデトックスになり肌荒れなどを解消してくれますし、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1・B2・B6・ビオチンなどの必須ビタミンが新陳代謝を活発にして肌の乾燥を改善してくれるという心強い麹ですね!
この他の日本に古くから伝わる麹にも、美肌に役立つ色々な使い方があります!ということで、今日は甘麹だけじゃない!美肌に役立つ麹の使い方を5つご紹介したいと思います。
■1.ヨクイニン麹ドリンク
意外と身近な美肌に効果的な薬膳食材5つでご紹介したヨクイニンを使った美肌効果抜群の甘麹ドリンクです。ヨクイニはハトムギから殻を取り除いたものです。新陳代謝を良くして、むくみを改善したり、ニキビに効果的と言われています。
<材料>
・ヨクイニン 200g
・もち米 100g
・麹 300g
・水 1500cc
<作り方>
1. ヨクイニンともち米は洗って、1500ccの水で2時間程度ヨクイニンが柔らかくなるまで煮ます。
2. 1.を70℃まで冷まし、バラバラにした麹を加えて良く混ぜます。
3. 炊飯器を低温保温に設定し、2を入れて蓋をせず、濡れ布巾などをかけて6時間以上発酵させます。(1時間に1回、かき混ぜて上下を入れえかえて下さい。)
4. 常温で冷まし、冷えたらミキサーにかけてなめらかにします。
※甘麹として使いたい場合には、ヨクイニンを煮る際に水を少なくしてお粥程度に煮て、麹を加えて発酵させると、甘麹のような仕上がりになります。
■2.豆乳麹ドリンク
そのままでも美肌効果のある豆乳に麹を加えた女性に嬉しい豆乳麹ドリンクです。
<材料>
・豆乳 500cc
・麹 70g
<作り方>
1. 豆乳を60℃に温めます。
2. バラバラにした麹を入れて混ぜ、魔法瓶に入れて2時間程度発酵させます。(魔法瓶がない場合は、オーブンレンジの発酵(弱)モードで2時間発酵させます。
3. そのままでも、ミキサーにかけてなめらかにしても美味しいです。
■3.塩麹ヨーグルト
今、注目の「塩ヨーグルト」に美肌効果もあり!?でお伝えした塩ヨーグルトを塩麹を使って作ることで、塩ヨーグルトの美肌効果に麹の美肌成分がプラスされた美肌のための塩麹ヨーグルトです。
<材料>
・無糖ヨーグルト 100cc
・塩麹 小さじ1程度
<作り方>
ヨーグルトと塩麹を混ぜるだけ。使い方は、今、注目の「塩ヨーグルト」に美肌効果もあり!?【レシピ編】を参考になさって下さい。
※塩麹の作り方
1.熱湯(300cc)に塩60gを入れて溶かし、60℃まで冷まします。
2.バラバラにした麹を入れて良く混ぜ、容器ごとタオルなどに包んで2~3時間保温します。
3.麹が柔らかくなったらそのまま常温で冷まし、1日1回かき混ぜながら1週間程度発酵させます。
■4.納豆麹
改めて知っておきたい!納豆のもつ美肌パワーとはでお伝えした納豆に麹をプラスした美肌納豆です。
<材料>
・納豆 100g
・麹 30g
・塩 3g
・お湯(60℃) 40cc
<作り方>
1. バラバラにした麹に、60℃のお湯を加え20分程度置きます。
2. 納豆に塩を入れて良くかき混ぜ、1を加えて6時間程度発酵させます。(炊飯器を低温保温に設定して、蓋をせず濡れ布巾などをかけて保温します。1時間に1回程度かき混ぜて上下を入れ替えて下さい。)
■5.麹化粧水
最後に、食べ物ではありませんが、麹を使った手作り化粧水のご紹介です。
<材料>
・麹 50g
・お湯(60℃) 400cc
<作り方>
1. バラバラにした麹に、60℃のお湯を加えてかき混ぜ、3時間置きます。
2. 麹が充分柔らかくなったら、ガーゼなどで漉(こ)します。
3. 漉(こ)した後の麹は、パックに使うか、お風呂に入れて入浴剤としてもお使い頂けます。
※化粧水を保存する容器は、必ずアルコール等で殺菌し、出来上がった化粧水は冷蔵庫で保存して1週間程度で使い切って下さい。使い切れない場合には、冷凍で保存して使う前に自然解凍して下さい。
いかがでしたか?麹を使った発酵食品は、どれも美肌に役立つものばかりです。
ぜひ、色々な使い方で楽しんで下さいね!
2016/03/05のBlog
[ 22:39 ]
新聞は読むだけでなく発信するために活用しよう(2/2)2016年3月4日
毎日のアウトプット習慣が「発信力」を磨く
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
新聞で図解を学ぶ、その方法とは
新聞は活字を読むものと思われがちですが、図解力を磨くにもうってつけのツールです。新聞社には図を作る専門部隊がいて、表現についても研究を重ねているそうです。毎日隅から隅まで読むことが難しくても、図をさっと眺めるだけでだいたいの概要がつかめるように工夫されているので、あなたの仕事でも活用してみましょう。
新聞で図が用いられるのは、大きく分けて3つのパターンがあります。
1.数の増減にかかわる記事
「ある国においての携帯電話の加入数がここ数年で激増している」といったようなメッセージを棒グラフなどで表すもの
2.複数の会社、団体の戦略や方針を比較する記事
ある企業とライバル企業の戦略やサービスの違いを比較したり、選挙の時にある政党と別の政党の政策の違いを比較したりするもの
3.新サービスの流れや仕組みを示す記事
企業が始める新しいサービスで、どんなものかが文章では分かりにくい場合に、関係性を矢印やイラストなどでつなげて示すもの
新聞に添えてある図を眺めつつ、この図は3つのうちのどのタイプかと考えるだけでも図解力は格段に上がります。
例えば「今日は図に添えられている矢印の動きについて注目」という視点で新聞の図を眺めると、矢印がどの方向に向いているか、矢印の太さはどうかという情報に目がいくようになり、人・物・情報・お金などの流れが分かりやすくなります。
毎日何気なく目にしている情報も、このように切り口を変えて見てみるとたくさんの学びがあります。ぜひ試してみてくださいね。
文・図/池田千恵、写真/PIXTA
毎日のアウトプット習慣が「発信力」を磨く
このエントリーをはてなブックマークに追加Facebookでシェア
新聞で図解を学ぶ、その方法とは
新聞は活字を読むものと思われがちですが、図解力を磨くにもうってつけのツールです。新聞社には図を作る専門部隊がいて、表現についても研究を重ねているそうです。毎日隅から隅まで読むことが難しくても、図をさっと眺めるだけでだいたいの概要がつかめるように工夫されているので、あなたの仕事でも活用してみましょう。
新聞で図が用いられるのは、大きく分けて3つのパターンがあります。
1.数の増減にかかわる記事
「ある国においての携帯電話の加入数がここ数年で激増している」といったようなメッセージを棒グラフなどで表すもの
2.複数の会社、団体の戦略や方針を比較する記事
ある企業とライバル企業の戦略やサービスの違いを比較したり、選挙の時にある政党と別の政党の政策の違いを比較したりするもの
3.新サービスの流れや仕組みを示す記事
企業が始める新しいサービスで、どんなものかが文章では分かりにくい場合に、関係性を矢印やイラストなどでつなげて示すもの
新聞に添えてある図を眺めつつ、この図は3つのうちのどのタイプかと考えるだけでも図解力は格段に上がります。
例えば「今日は図に添えられている矢印の動きについて注目」という視点で新聞の図を眺めると、矢印がどの方向に向いているか、矢印の太さはどうかという情報に目がいくようになり、人・物・情報・お金などの流れが分かりやすくなります。
毎日何気なく目にしている情報も、このように切り口を変えて見てみるとたくさんの学びがあります。ぜひ試してみてくださいね。
文・図/池田千恵、写真/PIXTA
[ 21:09 ]
新聞は読むだけでなく発信するために活用しよう
毎日のアウトプット習慣が「発信力」を磨く
プレゼン専門家もでない限り、毎日プレゼンをする人、企画書を作り続ける人はなかなかいません。
ですから、日々発信力を強化したいと思っていても、その訓練の場がなくもどかしく思う方も少なくないのではないでしょうか。
実は毎日プレゼンをし続けるのと同効果の方法があります。それは新聞で目にする情報を活用することです。
●新聞の気になった内容を要約してアウトプットする
●新聞で見つけた新サービスを、自分が社内プロジェクトを通すためにプレゼンしたらどうするかという視点で読む
●新聞で使われている図解を自分のプレゼンに応用するにはどうしたらいいかと考える
毎日の新聞を読む習慣にこの視点をプラスするだけで、ニュースを追うだけの読み方から一歩踏み込んだ活用ができます。
PREP法でインプットだけでなくアウトプットも練習する
PEEP法とはプレゼンテーションの時にコンサルタントがよく使う手法です。
P:Point(要点)
R:Reason(理由)
E:Example(事例)
P:Point(要点)
という順番で、ひと塊で人にものを伝えるようになると、相手の頭にスッと入り理解されやすいというものです。この訓練をしていると、会話の中でとっさに相手に質問されたときも、きちんと相手の頭に入るような説明ができるようになります。
たとえば、新聞の中で気になった記事をPREP法で要約したらどうなるかと考え、文字に起こしてみるのもおすすめです。
一例を挙げてみましょう。
2015年12月8日の日経新聞夕刊に「Nipponビジネス戦記」というシリーズがありました。
<建前文化 良さもある>というタイトルで、日本でビジネスを展開するイスラエル人、インサイテック・ジャパン社長ヤイール・バウアー氏のコラムです。
これをPREP法で表現すると下記のようになります。
<Point>
私が気になった記事は、イスラエル出身の日本でビジネスを展開するヤイール・バウアーさんのコラムでした。ヤイールさんは、日本の建前文化に戸惑った経験と、建前文化で逆に良かった経験を書かれていました。
<Reason>
気になった理由は、一般的に「日本はダメだ」という文脈で出てくる「本音と建前」の話が逆に日本の良さとして評価されていたからです。今弊社は朝型勤務を推進するコンサルティング会社を経営しているのですが、日本のはっきり物を言わない文化が残業を増やしているという問題意識を持っており、意外に感じたためです。
<Example>
例えば記事にはこのような事例が出ていました。
●思ったことをストレートに伝えるイスラエルの国民性とは対照的で驚いた
●しかし、理解を深めているうちに良さに気付いた
●商談が難航してもはっきり断らないため、すぐにあきらめずに難しい商談を成功させた
●はっきり断らないから逆に交渉の余地を生む
<Point>
今までは日本の「なあなあ」文化を改善するという視点でしか物事を見ることがなかったのですが、この記事をきっかけに日本的ななあなあ文化を活かしながら、朝型勤務を展開できれば、日本発の新しいワークスタイルの提案ができると視点が変わり、ワクワクしました。
かなり情報量が多いように思えますが、これを読み上げても3分程度です。3分で自分の考えや仕事内容を盛り込みながら、ポイントを拾い上げる訓練を少しずつ続けていくと確実に力となります。
毎日のアウトプット習慣が「発信力」を磨く
プレゼン専門家もでない限り、毎日プレゼンをする人、企画書を作り続ける人はなかなかいません。
ですから、日々発信力を強化したいと思っていても、その訓練の場がなくもどかしく思う方も少なくないのではないでしょうか。
実は毎日プレゼンをし続けるのと同効果の方法があります。それは新聞で目にする情報を活用することです。
●新聞の気になった内容を要約してアウトプットする
●新聞で見つけた新サービスを、自分が社内プロジェクトを通すためにプレゼンしたらどうするかという視点で読む
●新聞で使われている図解を自分のプレゼンに応用するにはどうしたらいいかと考える
毎日の新聞を読む習慣にこの視点をプラスするだけで、ニュースを追うだけの読み方から一歩踏み込んだ活用ができます。
PREP法でインプットだけでなくアウトプットも練習する
PEEP法とはプレゼンテーションの時にコンサルタントがよく使う手法です。
P:Point(要点)
R:Reason(理由)
E:Example(事例)
P:Point(要点)
という順番で、ひと塊で人にものを伝えるようになると、相手の頭にスッと入り理解されやすいというものです。この訓練をしていると、会話の中でとっさに相手に質問されたときも、きちんと相手の頭に入るような説明ができるようになります。
たとえば、新聞の中で気になった記事をPREP法で要約したらどうなるかと考え、文字に起こしてみるのもおすすめです。
一例を挙げてみましょう。
2015年12月8日の日経新聞夕刊に「Nipponビジネス戦記」というシリーズがありました。
<建前文化 良さもある>というタイトルで、日本でビジネスを展開するイスラエル人、インサイテック・ジャパン社長ヤイール・バウアー氏のコラムです。
これをPREP法で表現すると下記のようになります。
<Point>
私が気になった記事は、イスラエル出身の日本でビジネスを展開するヤイール・バウアーさんのコラムでした。ヤイールさんは、日本の建前文化に戸惑った経験と、建前文化で逆に良かった経験を書かれていました。
<Reason>
気になった理由は、一般的に「日本はダメだ」という文脈で出てくる「本音と建前」の話が逆に日本の良さとして評価されていたからです。今弊社は朝型勤務を推進するコンサルティング会社を経営しているのですが、日本のはっきり物を言わない文化が残業を増やしているという問題意識を持っており、意外に感じたためです。
<Example>
例えば記事にはこのような事例が出ていました。
●思ったことをストレートに伝えるイスラエルの国民性とは対照的で驚いた
●しかし、理解を深めているうちに良さに気付いた
●商談が難航してもはっきり断らないため、すぐにあきらめずに難しい商談を成功させた
●はっきり断らないから逆に交渉の余地を生む
<Point>
今までは日本の「なあなあ」文化を改善するという視点でしか物事を見ることがなかったのですが、この記事をきっかけに日本的ななあなあ文化を活かしながら、朝型勤務を展開できれば、日本発の新しいワークスタイルの提案ができると視点が変わり、ワクワクしました。
かなり情報量が多いように思えますが、これを読み上げても3分程度です。3分で自分の考えや仕事内容を盛り込みながら、ポイントを拾い上げる訓練を少しずつ続けていくと確実に力となります。
[ 18:43 ]
農業女子プロジェクトさんが写真3件を追加しました。
【農業女子的秘密の美味102】
本日の秘密の美味は、熊本県より坂本素子さんからご紹介頂きます!
坂本さんの住む氷川町は熊本県のほぼ中央、八代平野に位置しています。
八代平野は江戸時代から続く干拓地で温暖な気候に恵まれ、海の幸、山の幸が豊富な実り豊かな地域です。
かつては、「い草」の生産地として八代を経済的に潤してくれていましたが、今では塩トマトなどの作物が栽培されているそうです。
坂本さんは、ブロッコリーを中心に、キャベツ、白菜、米、麦を栽培する一方でキムチ、栗の渋皮煮、オイルサーディーンの加工品の製造・販売も手がけており、ゆくゆくは、八代産の食材を活かした加工品の生産・販売の拡大を目指したいとのことです。
それでは、坂本さん、よろしくお願いします!
◇◇◇◇◇◇◇◇
今回、私がご紹介するのは「よもぎ餅」です。八代の特産でもある、もち米(白玉粉)を使ってみました。私の母が小さい頃から作ってくれていた私の大好きなおやつのひとつです。
よもぎ餅
材料
白玉粉 160g
よもぎ 60g
つぶあん 200g
作り方
1、よもぎは葉先の柔らかい部分だけを取り、よく水で洗う。熱湯に塩を入れて茹で水で充分さらしてアク抜きする。
2、ボールに白玉粉を入れ、水少量を加えてだまを溶かし混ぜる。
3、2をちぎり、平たくしてぬれ布巾を敷いた蒸し器に入れ強火で20分蒸す。
4、1の水気を絞りみじん切りにしてすり鉢ですり、蒸し上がり荒熱をとった3を加え、すりこ木で叩いて滑らかにする。更にこね4等分にする。
5、つぶあんを4等分してまるめ、もちでくるんで形を整えたら出来上がりです。
3月になり、よもぎの季節ですね。ぜひお試し下さい!
https://www.facebook.com/nougyoujoshi.project/
【農業女子的秘密の美味102】
本日の秘密の美味は、熊本県より坂本素子さんからご紹介頂きます!
坂本さんの住む氷川町は熊本県のほぼ中央、八代平野に位置しています。
八代平野は江戸時代から続く干拓地で温暖な気候に恵まれ、海の幸、山の幸が豊富な実り豊かな地域です。
かつては、「い草」の生産地として八代を経済的に潤してくれていましたが、今では塩トマトなどの作物が栽培されているそうです。
坂本さんは、ブロッコリーを中心に、キャベツ、白菜、米、麦を栽培する一方でキムチ、栗の渋皮煮、オイルサーディーンの加工品の製造・販売も手がけており、ゆくゆくは、八代産の食材を活かした加工品の生産・販売の拡大を目指したいとのことです。
それでは、坂本さん、よろしくお願いします!
◇◇◇◇◇◇◇◇
今回、私がご紹介するのは「よもぎ餅」です。八代の特産でもある、もち米(白玉粉)を使ってみました。私の母が小さい頃から作ってくれていた私の大好きなおやつのひとつです。
よもぎ餅
材料
白玉粉 160g
よもぎ 60g
つぶあん 200g
作り方
1、よもぎは葉先の柔らかい部分だけを取り、よく水で洗う。熱湯に塩を入れて茹で水で充分さらしてアク抜きする。
2、ボールに白玉粉を入れ、水少量を加えてだまを溶かし混ぜる。
3、2をちぎり、平たくしてぬれ布巾を敷いた蒸し器に入れ強火で20分蒸す。
4、1の水気を絞りみじん切りにしてすり鉢ですり、蒸し上がり荒熱をとった3を加え、すりこ木で叩いて滑らかにする。更にこね4等分にする。
5、つぶあんを4等分してまるめ、もちでくるんで形を整えたら出来上がりです。
3月になり、よもぎの季節ですね。ぜひお試し下さい!
https://www.facebook.com/nougyoujoshi.project/
2016/02/14のBlog
[ 23:16 ]
[ 発酵食品 ]
発酵食はなぜ体にいいの?
便秘解消、免疫力アップ、肌がきれいになるなどの効果が発酵食は微生物のパワーが織り成す、いわば天然のサプリメント。
整腸作用や免疫の活性化など、さまざまな効能が期待できる。
自分で作れば愛着もひとしお。基本を知って、ぜひ作ってみよう。
発酵食は、微生物の力によって生み出される食べ物だ。
野菜や穀物、海の幸などが「発酵」というプロセスを経て姿を変え、独特の風味と効能を発揮するようになる。
その良さをまとめたのが、次ページの5つのポイント。中でも気になるのは、健康効果だろう。
効果の種類は食品によって異なる。
例えば、ぬか漬けやヨーグルトのように乳酸発酵が中心の発酵食には、乳酸菌による整腸作用や免疫の活性化、美肌効果などが期待できる。
塩麹や甘酒のように麹を使った発酵食はビタミンB群が豊富だ。
アンチョビやカツオ節には、血圧を下げる成分が見つかっている。
東京農業大学の小泉幸道教授は「発酵を起こす微生物は、元の食材にはなかったさまざまな成分を生産してくれる。それが効能や滋養の源になる」と話す。
発酵のうまみや健康効果を満喫したいなら、手作りに挑戦してみよう。
市販の食品には、製品の味や品質を一定に保つため、製造過程で発酵を止めているものもある。
自分で作れば、好みの味や発酵具合に調整できる。
この記事では、発酵の達人に簡単な作り方やアレンジ方法を教えてもらった。
ぜひ参考にして、試してほしい。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
便秘解消、免疫力アップ、肌がきれいになるなどの効果が発酵食は微生物のパワーが織り成す、いわば天然のサプリメント。
整腸作用や免疫の活性化など、さまざまな効能が期待できる。
自分で作れば愛着もひとしお。基本を知って、ぜひ作ってみよう。
発酵食は、微生物の力によって生み出される食べ物だ。
野菜や穀物、海の幸などが「発酵」というプロセスを経て姿を変え、独特の風味と効能を発揮するようになる。
その良さをまとめたのが、次ページの5つのポイント。中でも気になるのは、健康効果だろう。
効果の種類は食品によって異なる。
例えば、ぬか漬けやヨーグルトのように乳酸発酵が中心の発酵食には、乳酸菌による整腸作用や免疫の活性化、美肌効果などが期待できる。
塩麹や甘酒のように麹を使った発酵食はビタミンB群が豊富だ。
アンチョビやカツオ節には、血圧を下げる成分が見つかっている。
東京農業大学の小泉幸道教授は「発酵を起こす微生物は、元の食材にはなかったさまざまな成分を生産してくれる。それが効能や滋養の源になる」と話す。
発酵のうまみや健康効果を満喫したいなら、手作りに挑戦してみよう。
市販の食品には、製品の味や品質を一定に保つため、製造過程で発酵を止めているものもある。
自分で作れば、好みの味や発酵具合に調整できる。
この記事では、発酵の達人に簡単な作り方やアレンジ方法を教えてもらった。
ぜひ参考にして、試してほしい。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto/
[ 23:12 ]
[ 創業 起業 ]
愛情をもって尋ね続けることで部下を育成
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2016年02月12日
そう聞かれた時の嬉しさを、今でもはっきりと思い出すことができる。嬉しかった。昨日までの憤然とした気持ちとはうって変わって嬉しかったのである。心躍る気持ちで、おもむろに内ポケットからメモを取り出すと、丁寧に、得々として説明を始めた。
30分ほどはかかったと思う。松下は昼食に箸もつけずにそれをじっと聞いてくれていたが、私の説明が終わると、にっこり笑って「うん、ようわかった、ようわかった」と頷いてくれた。昨日までは1回だった「わかった」が、その時は2回「ようわかった、ようわかった」である。表情も満足げだ。その1日、私は嬉しく思いながら過ごした。
夕方になって、松下が帰りの車に乗りこむとき、私は吹きこんでおいた録音テープを手渡した。「今晩、時間があればどうぞお聞きください」
「ああ、そうか」と松下は無造作にテープを受け取ると、ポンと車のひじ掛けのところに置いた。その受け取り方を見て私は、これはたぶん今晩は聞いてくれないだろうと思った。しかしまあいい、報告はうまくできたのだから、と十分に満足だった。
「きみ、いい声しとるなあ」
翌朝、松下の車がやって来た。いつも私が車のドアを開け、顔を合わせて「おはようございます」「おはよう」という会話になる。ところがその日、松下は何も言わずに黙って車を降りた。今日は機嫌が悪いのだろうか。仕方がない、今日1日付き合わなければいけないなと思った。
しかし、そういうことではなかった。車から降りると、私の立っている真ん前に立ち、松下は私の顔をじっと見つめた。ほんの10秒ぐらいの短い時間のはずだが、それは15分間以上にも感じられる一瞬だった。私は当惑して、いったい何だろうか、何を言われるんだろうかといぶかった。その一瞬の間をおいて松下は私にこう言った。
「きみ、いい声しとるなあ」
その言葉を聞いたとき、私は不覚にも涙のでる思いがした。
「聞いたよ」とか「わかったよ」ではなかった。「きみ、いい声しとるなあ」という言葉には「よく気がついた」「よくやった」「よく内容もちゃんと報告してくれた」というすべてが含まれていた。そのようなことは以心伝心、はっきりとわかるものである。私の吹きこんだテープを聞いてくれていた。聞いてくれただけではなく、その努力を、熱意を認めてくれたのだ。それだけではない、内容も評価してくれた。「きみ、いい声しとるなあ」という松下の言葉から、それだけの意味と心が自然に伝わってきた。
感激した。大仰な言い回しになってしまうが、「この人のためなら死んでもいい」という気持ちになっていた。
しかし、私はここで感激したということだけを申し上げたいのではない。松下が同じ質問を繰り返し私にしているということは、すなわち部下の答えがいいか悪いかよりも先に、「この社員を育ててあげよう」ということを優先させているのである。だから「そんな答えでは中途半端だ」とは言わなかった。
同じ質問を繰り返す。繰り返しながら、部下が自分で気がつくまで根気よく待つ。
「それは駄目だ」「そんな答えは答えになっていない」「お前は役に立たない」。松下は、22年間をそばで過ごした間、1度もそういう言葉は言わなかった。本人が気がつくまで、自覚するまで、根気よく尋ね続ける。その松下の姿勢には、若い者や部下を、育てたいという愛情があることを私はつねに感じていた。
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2016年02月12日
そう聞かれた時の嬉しさを、今でもはっきりと思い出すことができる。嬉しかった。昨日までの憤然とした気持ちとはうって変わって嬉しかったのである。心躍る気持ちで、おもむろに内ポケットからメモを取り出すと、丁寧に、得々として説明を始めた。
30分ほどはかかったと思う。松下は昼食に箸もつけずにそれをじっと聞いてくれていたが、私の説明が終わると、にっこり笑って「うん、ようわかった、ようわかった」と頷いてくれた。昨日までは1回だった「わかった」が、その時は2回「ようわかった、ようわかった」である。表情も満足げだ。その1日、私は嬉しく思いながら過ごした。
夕方になって、松下が帰りの車に乗りこむとき、私は吹きこんでおいた録音テープを手渡した。「今晩、時間があればどうぞお聞きください」
「ああ、そうか」と松下は無造作にテープを受け取ると、ポンと車のひじ掛けのところに置いた。その受け取り方を見て私は、これはたぶん今晩は聞いてくれないだろうと思った。しかしまあいい、報告はうまくできたのだから、と十分に満足だった。
「きみ、いい声しとるなあ」
翌朝、松下の車がやって来た。いつも私が車のドアを開け、顔を合わせて「おはようございます」「おはよう」という会話になる。ところがその日、松下は何も言わずに黙って車を降りた。今日は機嫌が悪いのだろうか。仕方がない、今日1日付き合わなければいけないなと思った。
しかし、そういうことではなかった。車から降りると、私の立っている真ん前に立ち、松下は私の顔をじっと見つめた。ほんの10秒ぐらいの短い時間のはずだが、それは15分間以上にも感じられる一瞬だった。私は当惑して、いったい何だろうか、何を言われるんだろうかといぶかった。その一瞬の間をおいて松下は私にこう言った。
「きみ、いい声しとるなあ」
その言葉を聞いたとき、私は不覚にも涙のでる思いがした。
「聞いたよ」とか「わかったよ」ではなかった。「きみ、いい声しとるなあ」という言葉には「よく気がついた」「よくやった」「よく内容もちゃんと報告してくれた」というすべてが含まれていた。そのようなことは以心伝心、はっきりとわかるものである。私の吹きこんだテープを聞いてくれていた。聞いてくれただけではなく、その努力を、熱意を認めてくれたのだ。それだけではない、内容も評価してくれた。「きみ、いい声しとるなあ」という松下の言葉から、それだけの意味と心が自然に伝わってきた。
感激した。大仰な言い回しになってしまうが、「この人のためなら死んでもいい」という気持ちになっていた。
しかし、私はここで感激したということだけを申し上げたいのではない。松下が同じ質問を繰り返し私にしているということは、すなわち部下の答えがいいか悪いかよりも先に、「この社員を育ててあげよう」ということを優先させているのである。だから「そんな答えでは中途半端だ」とは言わなかった。
同じ質問を繰り返す。繰り返しながら、部下が自分で気がつくまで根気よく待つ。
「それは駄目だ」「そんな答えは答えになっていない」「お前は役に立たない」。松下は、22年間をそばで過ごした間、1度もそういう言葉は言わなかった。本人が気がつくまで、自覚するまで、根気よく尋ね続ける。その松下の姿勢には、若い者や部下を、育てたいという愛情があることを私はつねに感じていた。
[ 23:10 ]
[ 創業 起業 ]
愛情をもって尋ね続けることで部下を育成
「待てよ。松下が同じ質問を繰り返し、そして私が同じ答えを繰り返している。それは、自分が質問したことを松下は忘れているのではなく、その質問に対する私の答が不十分だからではないのだろうか。もっと詳細を聞きたい、もっと詳しいことを聞きたいということではなかったのか。そうだ、きっとそうなのだ」
その日、私は仕事が終わると書店に直行した。棚を捜して、ハーマン・カーン氏の書いた『西暦2000年』という650ページの本を買い求めると、急いで研究所に戻り、さっそく読み始めた。しかし、そうとう分厚い本である。飛ばしに飛ばして走るように読んでも、なかなか進まない。
ハーマン・カーン氏がどのような人物か、どういう経歴の人か、どういう考えでどういう主張を持っているのか。なぜ、21世紀は日本の世紀と言っているのか。そのようなことを記録用紙3枚ほどのメモにまとめあげた。夜中の1時半までかかった。
メモの内容を録音
「うん、これでいい。これだったら30分ぐらいの報告ができる。明日の朝にでも聞かれればこれで答えよう、十分にとは言えないまでも今まで以上には丁寧に答えられるだろう」。そう思うといささか心躍る思いであった。さあ、仮眠しようと事務所のソファに横になったけれども、集中して頭を使ったあとは、目が冴えてなかなか眠ることができない。
それならば、と起き上がってテープレコーダーを持ち出し、先ほど記録用紙3枚にまとめたものを録音することにした。しかし、なにせ素人のすることだから、そうスムーズに録音できるわけもない。森閑とした真夜中に録音を始め、結局、明け方の4時半までかかってようやく、そのメモの録音を終了することができた。
松下に会うまで2、3時間の仮眠をとった。翌日、眠たいはずであるにもかかわらず、私は一向に眠いという感じはしなかった。それよりも、松下の車が到着するころから、面白いことに私の心は、昨日とうってかわってなんとかハーマン・カーンという人はどういう人か、尋ねてくれないかという気持ちでいっぱいだった。背広の内ポケットには3枚の記録用紙が入っている。外のポケットには録音テープを潜ませていた。そして時折ポケットの上から触ってみて、「あるある」などと思ったりしていた。
しかし、そういうときに限って、というわけでもあるまいが、松下と話をしていてもなかなかハーマン・カーンが出てこない。私は昨日の憤りの気持ちはどこへやら、聞いてほしい尋ねてほしいと思い続けていた。「忙しくなりますね」「外国人のお客さまがおいでになりますね」と水を向けてみるが、のってこない。ついに正午になってしまった。今日はもう聞かないのかな、さすがに三日連続で聞いたのだからと諦めかけた。
お昼ご飯が運ばれてくるまでのちょっとした間であった。いつものように雑談を始めると、突然に松下が「今度な……」とそう言いかけた途端に私は思わず、ハーマン・カーンという人が来るんですね、と言ってしまった。
「そや。きみ、その人どういう人か知ってるか」
「待てよ。松下が同じ質問を繰り返し、そして私が同じ答えを繰り返している。それは、自分が質問したことを松下は忘れているのではなく、その質問に対する私の答が不十分だからではないのだろうか。もっと詳細を聞きたい、もっと詳しいことを聞きたいということではなかったのか。そうだ、きっとそうなのだ」
その日、私は仕事が終わると書店に直行した。棚を捜して、ハーマン・カーン氏の書いた『西暦2000年』という650ページの本を買い求めると、急いで研究所に戻り、さっそく読み始めた。しかし、そうとう分厚い本である。飛ばしに飛ばして走るように読んでも、なかなか進まない。
ハーマン・カーン氏がどのような人物か、どういう経歴の人か、どういう考えでどういう主張を持っているのか。なぜ、21世紀は日本の世紀と言っているのか。そのようなことを記録用紙3枚ほどのメモにまとめあげた。夜中の1時半までかかった。
メモの内容を録音
「うん、これでいい。これだったら30分ぐらいの報告ができる。明日の朝にでも聞かれればこれで答えよう、十分にとは言えないまでも今まで以上には丁寧に答えられるだろう」。そう思うといささか心躍る思いであった。さあ、仮眠しようと事務所のソファに横になったけれども、集中して頭を使ったあとは、目が冴えてなかなか眠ることができない。
それならば、と起き上がってテープレコーダーを持ち出し、先ほど記録用紙3枚にまとめたものを録音することにした。しかし、なにせ素人のすることだから、そうスムーズに録音できるわけもない。森閑とした真夜中に録音を始め、結局、明け方の4時半までかかってようやく、そのメモの録音を終了することができた。
松下に会うまで2、3時間の仮眠をとった。翌日、眠たいはずであるにもかかわらず、私は一向に眠いという感じはしなかった。それよりも、松下の車が到着するころから、面白いことに私の心は、昨日とうってかわってなんとかハーマン・カーンという人はどういう人か、尋ねてくれないかという気持ちでいっぱいだった。背広の内ポケットには3枚の記録用紙が入っている。外のポケットには録音テープを潜ませていた。そして時折ポケットの上から触ってみて、「あるある」などと思ったりしていた。
しかし、そういうときに限って、というわけでもあるまいが、松下と話をしていてもなかなかハーマン・カーンが出てこない。私は昨日の憤りの気持ちはどこへやら、聞いてほしい尋ねてほしいと思い続けていた。「忙しくなりますね」「外国人のお客さまがおいでになりますね」と水を向けてみるが、のってこない。ついに正午になってしまった。今日はもう聞かないのかな、さすがに三日連続で聞いたのだからと諦めかけた。
お昼ご飯が運ばれてくるまでのちょっとした間であった。いつものように雑談を始めると、突然に松下が「今度な……」とそう言いかけた途端に私は思わず、ハーマン・カーンという人が来るんですね、と言ってしまった。
「そや。きみ、その人どういう人か知ってるか」
[ 23:06 ]
[ 創業 起業 ]
松下幸之助は、繰り返し同じ質問をした
愛情をもって尋ね続けることで部下を育成
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2016年02月12日
えっ、と思った。昨日、松下は同じ質問をした。どういうことか。質問したことを忘れたのか。
仕方がないから昨日と同じ答えを繰り返した。ハーマン・カーンという人は米国の人で、21世紀は日本の世紀だと言っているハドソン研究所の所長です。
それ以上のことは知らなかったから、それだけしか答えることはできなかったが、私はそれで十分だと思った。その答えに松下は再び「ああ、そうか」と答えた。
やはり、昨日私に質問したことを忘れていたんだな。まあそういうこともあるだろうと思いながら、話題は別のことに移っていった。
ところがである。さらに、翌日も真々庵のサロンで話をしていると、またもや松下は「今度、米国からハーマン・カーンという人が来るそうや。きみ、どういう人か知ってるか」と言う。3度目の同じ質問に、私は憤りを感じていた。
3日続けて同じ質問
なんということか。いかに私が一社員の若輩であっても、もっと真剣に尋ねてほしい。ずいぶんといい加減に聞いているのではないかという思いが、心の中にパッと広がった。表情も険しいものになっていたはずである。
松下はそういう私の表情もさほど気にかけない様子でさらにもう一度「きみ、知ってるか」と繰り返した。繰り返されれば何か答えなければならない。答えなければならないが、これまでの答えしか持ち合わせていない。
「ハーマン・カーンという人は米国のハドソン研究所の所長で、未来学者。21世紀は日本の世紀になると言っている人です」私は、判で押したように同じ答をした。
松下は私の三度目の同じ答に対しても、さほど表情を変えずに「うん、そうか。そういう人か」と言った。
私の気持ちはおさまらなかった。なんということだ。これが1週間をおいて質問されるというのなら、まだ納得できる。しかし、3日も続けて同じ質問とはどういうことか。
人の育て方がうまいとか、人の使い方がうまいとか言われているが、上手でもなんともない。いい加減にしてほしい、というのが私の気持ちであった。
その日の午後はうっとうしい半日となった。ぐるぐると頭の中、心の中で怒りが渦巻いていた。いくら私が若造でも、いくら私が新人のような者でも、聞くなら聞くで真剣に聞いてほしい。
私は答えたのだからちゃんと覚えておいてほしい。明日もう一度同じことを聞いたら、何かぐさっと言いかえしてやろうという呟きが、胸の中で繰り返されていた。
そんなことを思い続けていたその日の夕方になって、私はふっとあることに思いいたった。
愛情をもって尋ね続けることで部下を育成
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2016年02月12日
えっ、と思った。昨日、松下は同じ質問をした。どういうことか。質問したことを忘れたのか。
仕方がないから昨日と同じ答えを繰り返した。ハーマン・カーンという人は米国の人で、21世紀は日本の世紀だと言っているハドソン研究所の所長です。
それ以上のことは知らなかったから、それだけしか答えることはできなかったが、私はそれで十分だと思った。その答えに松下は再び「ああ、そうか」と答えた。
やはり、昨日私に質問したことを忘れていたんだな。まあそういうこともあるだろうと思いながら、話題は別のことに移っていった。
ところがである。さらに、翌日も真々庵のサロンで話をしていると、またもや松下は「今度、米国からハーマン・カーンという人が来るそうや。きみ、どういう人か知ってるか」と言う。3度目の同じ質問に、私は憤りを感じていた。
3日続けて同じ質問
なんということか。いかに私が一社員の若輩であっても、もっと真剣に尋ねてほしい。ずいぶんといい加減に聞いているのではないかという思いが、心の中にパッと広がった。表情も険しいものになっていたはずである。
松下はそういう私の表情もさほど気にかけない様子でさらにもう一度「きみ、知ってるか」と繰り返した。繰り返されれば何か答えなければならない。答えなければならないが、これまでの答えしか持ち合わせていない。
「ハーマン・カーンという人は米国のハドソン研究所の所長で、未来学者。21世紀は日本の世紀になると言っている人です」私は、判で押したように同じ答をした。
松下は私の三度目の同じ答に対しても、さほど表情を変えずに「うん、そうか。そういう人か」と言った。
私の気持ちはおさまらなかった。なんということだ。これが1週間をおいて質問されるというのなら、まだ納得できる。しかし、3日も続けて同じ質問とはどういうことか。
人の育て方がうまいとか、人の使い方がうまいとか言われているが、上手でもなんともない。いい加減にしてほしい、というのが私の気持ちであった。
その日の午後はうっとうしい半日となった。ぐるぐると頭の中、心の中で怒りが渦巻いていた。いくら私が若造でも、いくら私が新人のような者でも、聞くなら聞くで真剣に聞いてほしい。
私は答えたのだからちゃんと覚えておいてほしい。明日もう一度同じことを聞いたら、何かぐさっと言いかえしてやろうという呟きが、胸の中で繰り返されていた。
そんなことを思い続けていたその日の夕方になって、私はふっとあることに思いいたった。