2015/12/26のBlog
[ 18:17 ]
一般社団法人 大丹波ふるさとネットさんが新しい写真4枚を追加しました
https://www.facebook.com/biofarmTamba/?focus_composer=true&ref=aymt_homepage_panel
身も心も温まる 専門家お薦めのホットドリンク
温かい飲み物が恋しい季節。ポカポカとおいしく、栄養たっぷりのホットドリンクは、体も心も温めてくれる。眠る前に落ち着きたいときや、おやつ代わりにもぴったりだ。
■暮らしに味付け、栄養もたっぷり
そこで食品メーカーやレシピサイトが厳選したホットドリンクを実際に作り、料理研究家や栄養士、ソムリエら専門家に試飲してもらい、ランキングした。
ノンアルコールタイプでは、ショウガやスパイスを使ったレシピが上位に入った。おいしいだけでなく、冷えに効き、風邪予防の効果も期待できそう。
牛乳を使ったバリエーションも多い。作る際は「牛乳は鍋で温めるとすぐ吹きこぼれるので目を離さない」(島本美由紀さん)のがコツ。全体に甘みがしっかりあるものが多いので、苦手な人は砂糖や練乳を控えめにするとよいだろう。
大人には様々な酒を使ったアレンジも薦めたい。ただし温かいものはアルコールのまわりが早く「1、2杯、楽しむ程度に」(管理栄養士の徳丸美沙さん)。パーティーや寒い夜のお供にじっくり味わおう。
<親子でノンアルコール>
1位 ジンジャーバターココア 725ポイント
■眠れぬ夜 マイルドな癒やし バターとショウガが効いたミルクココア。最後にショウガ汁とバターを加えることで風味や辛みをしっかり感じられる。「ココアとショウガは体を温めてくれる最強コンビ。気分が落ち着かない日や、眠れない夜に飲みたい」(島本美由紀さん)、「マイルドで飲みやすい。バターのコクもあり、甘ったるすぎない大人の風味」(小菅祥江さん)
レシピ(4人分)(1)ショウガを2かけ用意し、皮をこそぎ取り、おろし金ですりおろして汁を絞る。(2)小鍋に牛乳650ミリリットルを入れて温め、市販のミルクココアの素大さじ6を加えて溶かす。(3)火を止めて(1)のショウガ汁とバター10グラムを加えて、余熱でバターが溶けたらカップに注ぐ。
2位 焦がしマシュマロコーヒー 535ポイント
■浮かべて崩して 好みの甘さに トースターで焼き色をつけたマシュマロを、ブラックコーヒーに浮かべるだけの簡単レシピ。「甘さがいらない人はマシュマロを崩さずそのままで、甘さが欲しい人は混ぜて調整できる」(山田百香里さん)、「コーヒーと焦がしマシュマロの香ばしさのダブルアクセント」(吉岡久夫さん)。ホームパーティーやおもてなしにも向く1杯。
レシピ(1人分)(1)アルミホイルの上に好みの分量のマシュマロを並べ、1000ワットのオーブントースターで1~2分、焼き色がつくまで焼く。(2)コーヒーを入れたカップに(1)を浮かべる。
3位 ウーロンチャイ 525ポイント
■紅茶よりさっぱり 黒糖まろやか 普通は紅茶を使うインド風チャイを、ウーロン茶を使用することでさっぱりした味わいに。「黒糖の甘さが優しく、ウーロン茶の渋みをまろやかにしている」(安藤修さん)、「黒糖が印象的な味わい。ビタミン、ミネラルが豊富で健康維持、風邪予防に適している」(町田えり子さん)。甘いのが苦手な人でも飲みやすい。
レシピ(1人分)(1)鍋にウーロン茶100ミリリットル、牛乳100ミリリットル、黒糖大さじ1を合わせて火にかける。(2)煮立てて、適量の粗びきコショウ、ナツメグ、シナモンを加える。
左から4~7位
4位 きなこdeホットミルク
きな粉が香ばしい和風ホットミルク。「手軽に作れ、子どもも喜ぶ味」(堀内百合さん)、「牛乳のたんぱく質、カルシウム、ビタミンB2にきな粉のビタミンB1が加わって栄養面に優れたドリンク」(こばたてるみさん)。甘さはコンデンスミルクの量で調整を。▼http://www.meg-snow.com/recipe/detail/3021.html
5位 エッグノッグ
とろりとしたカスタード風のドリンク。「とても栄養価が高い。疲れた時や食欲低下気味、胃腸が疲れ気味の時にもおすすめ」(こばたさん)。ブランデーやウイスキー、ラム酒などを加えれば洋風卵酒になる。▼http://www.morinagamilk.co.jp/recipe/detail/recipe.php…
6位 生姜&ミルクの葛湯風ドリンク
片栗粉を使うことで簡単にとろみをつけられ、芯からあったまる。「ショウガがスキムミルクの風味を消して飲みやすくしている」(宗像伸子さん)、「温かさも長持ち。眠れぬ夜のお供にも、子どものおやつにも最適」(藤原浩さん)。▼http://www.morinagamilk.co.jp/recipe/detail/recipe.php…
7位 ホットバナナミルク
バナナジュースのホット版は「朝食代わりにもなる」(島本さん)の声が多数。「豆乳で作るとあっさりしてさらに飲みやすそう」(徳丸美沙さん)。チョコレートを一粒混ぜ入れてもOK。▼http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1340002611/
https://www.facebook.com/biofarmTamba/?focus_composer=true&ref=aymt_homepage_panel
2015/12/25のBlog
[ 21:19 ]
日本製の爪切りは、なぜ海外で大人気?鎌倉時代までさかのぼるその理由とは?
日本 美習慣
日本製の爪切りはアメリカamazonで1位を獲ったことも!
「"パチパチ"の日本製に対して、外国製は"パチーン、パチーン"と力が5倍くらいかかるし、切った爪が飛び散る」。
これは、日本製と外国製の爪切りを比較した声の一例です。
外国製の爪切りはニッパー式が多く、カットした爪が飛び散ることも多いそう。そのため、切れ味抜群で爪が飛び散らないように工夫されている日本製の爪切りは海外で大人気!
事実、アメリカamazonの爪切り売れ筋ランキングでは、日本製の「Seki Edge」シリーズが常に上位に位置しており、レビュー総数は1121、平均4.6星を獲得しています(2015年6月22日現在)。
日本の関市は、世界で3本の指に入る「刃物の町」
そんなにすごい「Seki Edge」シリーズを作っているのは、爪切りのほか、ヘアカットはさみ、眉はさみなど、刃物を軸に商品を展開しているグリーンベルという会社。
岐阜県関市に工場を構えているんですが、実は、この関市がスゴイんです!
ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並び、「刃物の3S」と呼ばれるほど知名度のある刃物の町なんだそう!
関市がこれほど栄えた理由は、鎌倉時代までさかのぼることで見えてきます。
今から約780年前、関市に刀鍛冶が誕生しました。
良質な焼刃土と炉に使う松炭、長良川と津保川の良質な水など刀鍛冶にとって理想的な環境が整っていたこの土地には多くの刀匠が集まり、「折れず、曲がらず、よく切れる」と評判を呼びます。
そして関市は日本一の名刀の産地として繁栄していき、卓越した伝統技能が今日まで受け継がれていくのです。
日本製の爪切りが高品質な秘密は、実はこんな歴史が寄与していたんですね。
優秀な爪切りは美しいネイル作りにも役立つ
爪切りが使いにくいと、爪先がガタガタになったり、思わず深爪してしまったりすることもあります。
深爪をすると、爪を長く美しく見せる大事な要素である「ハイポニキウム」を無理やり剥がすことになるので要注意。
爪の内側を覗くと、爪と指の間に薄い皮膚があるのが分かると思います。
これが、ハイポニキウムです。皮膚と爪を固定して、爪の間に異物が入らないようにする役割があります。
ハイポニキウムは、爪の表側から見るとピンクに見えるので、ハイポニキウムが大きいと、指先ギリギリまでピンクの部分がある美しい爪になります。
反対に、これが小さいと、爪を伸ばしても白い部分が長くなるので爪が短く見えますし、見た目が悪くなります。
爪の見た目を左右するハイポニキウムを傷つけないためにも、深爪は厳禁なのです。
美しい爪を育むためにも、爪切りは決して軽視できません。日本製の優秀な爪切りを使えば、そんな不安も軽減しそうですね。
日本 美習慣
日本製の爪切りはアメリカamazonで1位を獲ったことも!
「"パチパチ"の日本製に対して、外国製は"パチーン、パチーン"と力が5倍くらいかかるし、切った爪が飛び散る」。
これは、日本製と外国製の爪切りを比較した声の一例です。
外国製の爪切りはニッパー式が多く、カットした爪が飛び散ることも多いそう。そのため、切れ味抜群で爪が飛び散らないように工夫されている日本製の爪切りは海外で大人気!
事実、アメリカamazonの爪切り売れ筋ランキングでは、日本製の「Seki Edge」シリーズが常に上位に位置しており、レビュー総数は1121、平均4.6星を獲得しています(2015年6月22日現在)。
日本の関市は、世界で3本の指に入る「刃物の町」
そんなにすごい「Seki Edge」シリーズを作っているのは、爪切りのほか、ヘアカットはさみ、眉はさみなど、刃物を軸に商品を展開しているグリーンベルという会社。
岐阜県関市に工場を構えているんですが、実は、この関市がスゴイんです!
ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並び、「刃物の3S」と呼ばれるほど知名度のある刃物の町なんだそう!
関市がこれほど栄えた理由は、鎌倉時代までさかのぼることで見えてきます。
今から約780年前、関市に刀鍛冶が誕生しました。
良質な焼刃土と炉に使う松炭、長良川と津保川の良質な水など刀鍛冶にとって理想的な環境が整っていたこの土地には多くの刀匠が集まり、「折れず、曲がらず、よく切れる」と評判を呼びます。
そして関市は日本一の名刀の産地として繁栄していき、卓越した伝統技能が今日まで受け継がれていくのです。
日本製の爪切りが高品質な秘密は、実はこんな歴史が寄与していたんですね。
優秀な爪切りは美しいネイル作りにも役立つ
爪切りが使いにくいと、爪先がガタガタになったり、思わず深爪してしまったりすることもあります。
深爪をすると、爪を長く美しく見せる大事な要素である「ハイポニキウム」を無理やり剥がすことになるので要注意。
爪の内側を覗くと、爪と指の間に薄い皮膚があるのが分かると思います。
これが、ハイポニキウムです。皮膚と爪を固定して、爪の間に異物が入らないようにする役割があります。
ハイポニキウムは、爪の表側から見るとピンクに見えるので、ハイポニキウムが大きいと、指先ギリギリまでピンクの部分がある美しい爪になります。
反対に、これが小さいと、爪を伸ばしても白い部分が長くなるので爪が短く見えますし、見た目が悪くなります。
爪の見た目を左右するハイポニキウムを傷つけないためにも、深爪は厳禁なのです。
美しい爪を育むためにも、爪切りは決して軽視できません。日本製の優秀な爪切りを使えば、そんな不安も軽減しそうですね。
[ 21:08 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/posts/319405028160440
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/posts/319405028160440
子育て中のがん患者 推計5万6000人
子育て中にがんと診断される人は、年間、推計5万6000人に上り、その子どもたちは9万人近くになるとする調査結果を、国立がん研究センターのグループがまとめました。
出産の高齢化が進むなか、子育て中のがん患者の実態が分かったのは初めてで、研究グループは、心理面で子どもを支える態勢作りなどが必要だとしています。
国立がん研究センターのグループは、おととしまでの5年間にがん研究センターの中央病院に入院した患者のデータを基に、18歳未満の子どもを持つ全国のがん患者の数を推計しました。
その結果、18歳未満の子どもを持つ人でがんと診断される人は、年間、5万6000人に上り、その子どもの数はおよそ8万7000人になったということです。
また、中央病院のデータでは、患者の平均年齢は男性が46.6歳、女性が43.7歳で、子どもの平均年齢は11.2歳でした。
子育て中にがんと診断されると、子どもに病気をどう伝えるのかや心理面で子どもをどう支えるのかなどさまざまな課題に直面することが予想されます。
出産の高齢化が進むなか、こうしたケースは今後も増えるとみられていて、国立がん研究センターの井上泉特任研究員は「がん患者の子どもの存在は、社会の目がほとんど届かないところにあると思う。
社会的なレベルで支援態勢作りを急ぐ必要があると思う」と話しています。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto/posts/319405028160440
子育て中のがん患者 推計5万6000人
子育て中にがんと診断される人は、年間、推計5万6000人に上り、その子どもたちは9万人近くになるとする調査結果を、国立がん研究センターのグループがまとめました。
出産の高齢化が進むなか、子育て中のがん患者の実態が分かったのは初めてで、研究グループは、心理面で子どもを支える態勢作りなどが必要だとしています。
国立がん研究センターのグループは、おととしまでの5年間にがん研究センターの中央病院に入院した患者のデータを基に、18歳未満の子どもを持つ全国のがん患者の数を推計しました。
その結果、18歳未満の子どもを持つ人でがんと診断される人は、年間、5万6000人に上り、その子どもの数はおよそ8万7000人になったということです。
また、中央病院のデータでは、患者の平均年齢は男性が46.6歳、女性が43.7歳で、子どもの平均年齢は11.2歳でした。
子育て中にがんと診断されると、子どもに病気をどう伝えるのかや心理面で子どもをどう支えるのかなどさまざまな課題に直面することが予想されます。
出産の高齢化が進むなか、こうしたケースは今後も増えるとみられていて、国立がん研究センターの井上泉特任研究員は「がん患者の子どもの存在は、社会の目がほとんど届かないところにあると思う。
社会的なレベルで支援態勢作りを急ぐ必要があると思う」と話しています。
2015/12/22のBlog
[ 07:27 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
前回の続きです。
■糖化ストレスを減らす 9種類の健康茶
米井さんが研究の結果、糖化ストレス低減作用を持つ健康茶を突き止めた。いずれも独特の風味や香りがあり、ハマれば手放せなくなる。
特に糖質が多めの料理やデザートを食べたいときは、コーヒーや酒だけでなく健康茶を一緒に飲む習慣をつけよう。
1:柿の葉茶 → ビタミンCなど
レモンや緑茶の20倍ものビタミンCを含有するため、美白や風邪予防にも。さっぱりした風味で、飲み続けやすい。
2:カモミールティー → 抗炎症成分アズレンなど
ジャーマンカモミールとローマンカモミールとがあり、抗糖化作用が強いのは後者とされる。寝つきを良くする働きも。
3:ドクダミ茶 → クエルシトリンなど
十薬(ジュウヤク)の名称で漢方薬としても使われるドクダミの健康茶。独特の匂いがある。
4:ブドウ葉茶 → アントシアニンなど
原料はワイン用の赤ブドウや黒ブドウの葉。赤ワインにも含まれるポリフェノールやアントシアニンが豊富。
5:ゴボウ茶 → ポリフェノールのサポニンなど
ゴボウの皮に含まれるポリフェノールのサポニンをたっぷり取れる。水溶性のムコ多糖類「イヌリン」も豊富に含まれる。
6:セイヨウサンザシ茶 → フラボノイドなど
ヨーロッパでは「心臓の草」と呼ばれ、動悸(どうき)や息切れ対策に使われる。味が薄いので、ほかのハーブと混ぜてもいい。
7:甜茶(てんちゃ) → 甜茶ポリフェノール
古来、中国で飲まれてきた、バラ科などの木の葉を煎じた甘みのあるお茶。日本では、主にバラ科のテンヨウケンコウシの葉が原料。
8:ハマ茶 → アントラキノン類
マメ科植物・カワラケツメイが原料。空海が好んだという逸話があり「弘法茶」の別名も。香ばしく、あっさりした味わい。
9:グァバ茶 → ポリフェノールなど
フトモモ科に属する樹高3~4mの低木、グァバの葉と果実の皮部分を煎じたお茶。肌荒れの緩和や口臭の予防にもいい。
この人に聞きました
米井嘉一さん
同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター教授。抗加齢医学研究の第一人者。過剰な糖質が老化に及ぼす影響や、糖化ストレスについて研究する。『「糖質ダウン」であなたは一生病気にならない』(日本文芸社)など著書多数。
(ライター 籏智優子、写真 中本浩平)
■糖化ストレスを減らす 9種類の健康茶
米井さんが研究の結果、糖化ストレス低減作用を持つ健康茶を突き止めた。いずれも独特の風味や香りがあり、ハマれば手放せなくなる。
特に糖質が多めの料理やデザートを食べたいときは、コーヒーや酒だけでなく健康茶を一緒に飲む習慣をつけよう。
1:柿の葉茶 → ビタミンCなど
レモンや緑茶の20倍ものビタミンCを含有するため、美白や風邪予防にも。さっぱりした風味で、飲み続けやすい。
2:カモミールティー → 抗炎症成分アズレンなど
ジャーマンカモミールとローマンカモミールとがあり、抗糖化作用が強いのは後者とされる。寝つきを良くする働きも。
3:ドクダミ茶 → クエルシトリンなど
十薬(ジュウヤク)の名称で漢方薬としても使われるドクダミの健康茶。独特の匂いがある。
4:ブドウ葉茶 → アントシアニンなど
原料はワイン用の赤ブドウや黒ブドウの葉。赤ワインにも含まれるポリフェノールやアントシアニンが豊富。
5:ゴボウ茶 → ポリフェノールのサポニンなど
ゴボウの皮に含まれるポリフェノールのサポニンをたっぷり取れる。水溶性のムコ多糖類「イヌリン」も豊富に含まれる。
6:セイヨウサンザシ茶 → フラボノイドなど
ヨーロッパでは「心臓の草」と呼ばれ、動悸(どうき)や息切れ対策に使われる。味が薄いので、ほかのハーブと混ぜてもいい。
7:甜茶(てんちゃ) → 甜茶ポリフェノール
古来、中国で飲まれてきた、バラ科などの木の葉を煎じた甘みのあるお茶。日本では、主にバラ科のテンヨウケンコウシの葉が原料。
8:ハマ茶 → アントラキノン類
マメ科植物・カワラケツメイが原料。空海が好んだという逸話があり「弘法茶」の別名も。香ばしく、あっさりした味わい。
9:グァバ茶 → ポリフェノールなど
フトモモ科に属する樹高3~4mの低木、グァバの葉と果実の皮部分を煎じたお茶。肌荒れの緩和や口臭の予防にもいい。
この人に聞きました
米井嘉一さん
同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター教授。抗加齢医学研究の第一人者。過剰な糖質が老化に及ぼす影響や、糖化ストレスについて研究する。『「糖質ダウン」であなたは一生病気にならない』(日本文芸社)など著書多数。
(ライター 籏智優子、写真 中本浩平)
[ 07:18 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
糖の取り過ぎは細胞を焦がす 老化の真犯人は「糖化」
老化促進の要因として最近、注目が集まっているのが、「糖化」と呼ばれる現象だ。糖の取り過ぎが、肌のくすみから動脈硬化や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、ED(勃起不全)、そして認知症までも引き起こすといわれるのはなぜだろうか。
糖の取り過ぎによる害は、肥満にとどまらない。昨今、予防医学の世界では、過剰な糖質が引き起こす「糖化」に注目が集まっている。
糖化とは、体内のたんぱく質や脂質と糖とが結びつき、変性すること。
「筋肉や血管などの人の体の大部分は、たんぱく質からできています。これを変質、老化させる犯人が糖質。食事で糖を取り過ぎると、エネルギー源として代謝されずにたんぱく質と結合し、老化が加速してしまうのです」と同志社大学大学院教授の米井嘉一さんは指摘する。
糖化のメカニズムを、ホットケーキを例に説明しよう。
卵と牛乳(たんぱく質)に、小麦粉と砂糖(糖)を混ぜて焼くと、焼き色が付く。「これは食品が茶色くなる『メイラード反応』。糖化は、たんぱく質と糖が体温で焦がされ、褐色の物質に変性するメイラード反応の一種です。ホットケーキと同じように、体内の細胞が焦げついていると思ってください」(米井さん)。
たんぱく質と糖質とが結合すると、AGEs(終末糖化産物)という褐色の老化物質ができる。
体内の「糖化現象」は、まず血中で起こる。糖を取り過ぎると、血中に余分な糖が増え、赤血球のたんぱく質・ヘモグロビンと結合し、AGEsが発生する。糖化したヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割を果たせなくなり、体中の細胞が低酸素状態に陥って、新陳代謝が低下していく。
これが進むと、体内のあらゆる部位にあるたんぱく質の一種、コラーゲンにAGEsが発生する。すると血管の内側が傷つき動脈硬化になり、ひいては心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の原因に。
また、毛細血管が詰まりやすくなるので、ED、糖尿病網膜症、脳なら認知症にもつながる。さらに骨にも大量のコラーゲンがあるので、骨粗鬆症の原因になる…と、全身の病気に「糖化」は関わるのだ。
肌のくすみ、たるみやシワも、肌の表皮の下にたまったAGEsが起こす。
「肌の色が茶色っぽくくすむのは、褐色のAGEsが皮膚にある証拠です。最近、肌が急にくすんだ、という自覚がある人は、体内も同じように焦げついていると考えていいでしょう」(米井さん)。
【血中でヘモグロビンが「糖化」すると… → 全身が老化する】
●肌がくすみ、弾力がなくなる
●血管が傷んでくる
●太りやすくなる
●動脈硬化が進む
●認知症になりやすくなる
●がんになりやすくなる
もし「痩せていて、血糖値も高くないから、糖化は無関係」と思っているなら、認識を改めるべきだと米井さん。「健康な人でも、食後は血糖値が上がって血中に糖があふれてAGEsが作られやすい。
しかも、AGEsは年齢とともに代謝されにくくなります。普段からAGEsが蓄積されにくい生活をしていれば、若々しさや健康を長く維持できますよ」(米井さん)。
糖化を防ぐには、食後血糖値を急上昇させない習慣が肝要。野菜→タンパク質→主食の順に食べる「ベジファースト」などを積極的に実践しよう。
同時に、糖化を抑制する働きのある食材も取りたい。
米井さんの研究で、糖化抑制作用があると判明したのは、モロヘイヤ、フキノトウ、新ショウガ、たで、ブロッコリースプラウトといった野菜や、ハッサクやマンゴスチンなどの果物、栗の渋皮など。
甘く、口当たりのいいものより、苦みや渋み、酸味の強いものが多い傾向だ。ドクダミ茶や柿の葉茶など、9種類の健康茶にも糖化を抑える作用があるそうだ。
甘い清涼飲料水を飲んでいるなら、すぐに健康茶に切り替えよう。
老化促進の要因として最近、注目が集まっているのが、「糖化」と呼ばれる現象だ。糖の取り過ぎが、肌のくすみから動脈硬化や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、ED(勃起不全)、そして認知症までも引き起こすといわれるのはなぜだろうか。
糖の取り過ぎによる害は、肥満にとどまらない。昨今、予防医学の世界では、過剰な糖質が引き起こす「糖化」に注目が集まっている。
糖化とは、体内のたんぱく質や脂質と糖とが結びつき、変性すること。
「筋肉や血管などの人の体の大部分は、たんぱく質からできています。これを変質、老化させる犯人が糖質。食事で糖を取り過ぎると、エネルギー源として代謝されずにたんぱく質と結合し、老化が加速してしまうのです」と同志社大学大学院教授の米井嘉一さんは指摘する。
糖化のメカニズムを、ホットケーキを例に説明しよう。
卵と牛乳(たんぱく質)に、小麦粉と砂糖(糖)を混ぜて焼くと、焼き色が付く。「これは食品が茶色くなる『メイラード反応』。糖化は、たんぱく質と糖が体温で焦がされ、褐色の物質に変性するメイラード反応の一種です。ホットケーキと同じように、体内の細胞が焦げついていると思ってください」(米井さん)。
たんぱく質と糖質とが結合すると、AGEs(終末糖化産物)という褐色の老化物質ができる。
体内の「糖化現象」は、まず血中で起こる。糖を取り過ぎると、血中に余分な糖が増え、赤血球のたんぱく質・ヘモグロビンと結合し、AGEsが発生する。糖化したヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割を果たせなくなり、体中の細胞が低酸素状態に陥って、新陳代謝が低下していく。
これが進むと、体内のあらゆる部位にあるたんぱく質の一種、コラーゲンにAGEsが発生する。すると血管の内側が傷つき動脈硬化になり、ひいては心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の原因に。
また、毛細血管が詰まりやすくなるので、ED、糖尿病網膜症、脳なら認知症にもつながる。さらに骨にも大量のコラーゲンがあるので、骨粗鬆症の原因になる…と、全身の病気に「糖化」は関わるのだ。
肌のくすみ、たるみやシワも、肌の表皮の下にたまったAGEsが起こす。
「肌の色が茶色っぽくくすむのは、褐色のAGEsが皮膚にある証拠です。最近、肌が急にくすんだ、という自覚がある人は、体内も同じように焦げついていると考えていいでしょう」(米井さん)。
【血中でヘモグロビンが「糖化」すると… → 全身が老化する】
●肌がくすみ、弾力がなくなる
●血管が傷んでくる
●太りやすくなる
●動脈硬化が進む
●認知症になりやすくなる
●がんになりやすくなる
もし「痩せていて、血糖値も高くないから、糖化は無関係」と思っているなら、認識を改めるべきだと米井さん。「健康な人でも、食後は血糖値が上がって血中に糖があふれてAGEsが作られやすい。
しかも、AGEsは年齢とともに代謝されにくくなります。普段からAGEsが蓄積されにくい生活をしていれば、若々しさや健康を長く維持できますよ」(米井さん)。
糖化を防ぐには、食後血糖値を急上昇させない習慣が肝要。野菜→タンパク質→主食の順に食べる「ベジファースト」などを積極的に実践しよう。
同時に、糖化を抑制する働きのある食材も取りたい。
米井さんの研究で、糖化抑制作用があると判明したのは、モロヘイヤ、フキノトウ、新ショウガ、たで、ブロッコリースプラウトといった野菜や、ハッサクやマンゴスチンなどの果物、栗の渋皮など。
甘く、口当たりのいいものより、苦みや渋み、酸味の強いものが多い傾向だ。ドクダミ茶や柿の葉茶など、9種類の健康茶にも糖化を抑える作用があるそうだ。
甘い清涼飲料水を飲んでいるなら、すぐに健康茶に切り替えよう。
2015/12/05のBlog
[ 18:41 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
お肉、マリネで軟らかく
高橋美帆撮影
かたまり肉の料理をする際、漬け汁に浸す「マリネ」の一手間を加えると、軟らかく仕上がる。料理家のワタナベマキさんに、マリネした鶏肉の煮込み料理を教わった。
ワタナベさんの提案は、漬け汁に、すり下ろしたリンゴを用いる方法だ。
「リンゴに含まれる酵素によって肉が軟らかくなります。リンゴと肉のうまみが混ざり合い、まろやかな味わいが増しますよ」。
イチジクや柿なども肉を軟らかくするが、リンゴは果物の味が強く出ず、素材を引き立たせるという。
鶏もも肉のアップルビネガー煮を紹介してもらった。
<リンゴは皮をむいてすり下ろし、鶏もも肉にもみ込む。塩小さじ1杯をふり、ラップをかけて冷蔵庫に一晩置く>
リンゴは鶏肉の上ですり下ろす。おろした時に出る果汁も余さず使うためだ。一晩置くと、リンゴはやや褐色になる。
<鍋に、薄切りにしたニンニクと、オリーブオイル大さじ1杯を入れ、弱めの中火にかける。香りが立ったら、漬け汁を軽く落とした鶏肉を入れ、表面に焼き目を付ける>
煮る前に焼くことで香ばしくなり、うまみを閉じこめる。漬け汁は取っておく。
<2ミリ厚さに切ったタマネギ、米酢、白ワイン、残しておいた漬け汁を加え、アクを除きながら、ひと煮立ちさせる。
蓋をして弱火にして12分煮る。塩少々で味を調え、粗びき黒コショウ少々とパセリをふる>
鶏肉はしっとりとしていて、箸で崩れるほど軟らかい。やさしい酸味が利いていて、煮汁もうまみをたっぷり含んでいる。
肉を豚や牛にする場合は煮込む時間を長くする。「鶏肉を骨付きに変えれば、クリスマスのメニューにもいい。
プチトマトやキノコ、大ぶりに切ったニンジンを加えると、彩り豊かになります」
温め直しても、冷めたままでもおいしいので、作り置きに向く。
副菜として、キノコのペペロンマリネも教わった。
<シメジ、エノキダケは石突きを除く。シメジは手でばらし、エノキダケは3等分の長さに切る。
フライパンにオリーブ油大さじ2杯と、つぶしたニンニク、赤唐辛子を加え弱火にかける。
香りが立ったら、シメジとエノキダケをさっといためる。しんなりしたら、レモンのスライス、白ワインと塩小さじ1/4杯を加え、ひと煮立ちさせ、全体をなじませる>
煮汁に浸して味をなじませると、ニンニクや赤唐辛子の味わいが穏やかになる。
レモンが利いた爽やかな風味。冷蔵保存で4、5日は持つ。
この2品にパンを添えれば、1回の食事に十分だ。「マリネは作り置きができる上、味が染みておいしくなるのがよいところ。年末年始の忙しい時にもお薦めです」
【材料=2人分】
■鶏もも肉のアップルビネガー煮=写真手前=
鶏もも肉(大)1枚(300g)/リンゴ1/2個/タマネギ1個/ニンニク1かけ/パセリのみじん切り大さじ1杯/米酢大さじ3杯/白ワイン50cc
■キノコのペペロンマリネ=同奥=
シメジ、エノキダケ各50g/ニンニク1かけ/赤唐辛子の小口切り(種を除く)1/2本分/白ワイン大さじ2杯/レモンのスライス3、4枚
(2015年12月2日 読売新聞)
高橋美帆撮影
かたまり肉の料理をする際、漬け汁に浸す「マリネ」の一手間を加えると、軟らかく仕上がる。料理家のワタナベマキさんに、マリネした鶏肉の煮込み料理を教わった。
ワタナベさんの提案は、漬け汁に、すり下ろしたリンゴを用いる方法だ。
「リンゴに含まれる酵素によって肉が軟らかくなります。リンゴと肉のうまみが混ざり合い、まろやかな味わいが増しますよ」。
イチジクや柿なども肉を軟らかくするが、リンゴは果物の味が強く出ず、素材を引き立たせるという。
鶏もも肉のアップルビネガー煮を紹介してもらった。
<リンゴは皮をむいてすり下ろし、鶏もも肉にもみ込む。塩小さじ1杯をふり、ラップをかけて冷蔵庫に一晩置く>
リンゴは鶏肉の上ですり下ろす。おろした時に出る果汁も余さず使うためだ。一晩置くと、リンゴはやや褐色になる。
<鍋に、薄切りにしたニンニクと、オリーブオイル大さじ1杯を入れ、弱めの中火にかける。香りが立ったら、漬け汁を軽く落とした鶏肉を入れ、表面に焼き目を付ける>
煮る前に焼くことで香ばしくなり、うまみを閉じこめる。漬け汁は取っておく。
<2ミリ厚さに切ったタマネギ、米酢、白ワイン、残しておいた漬け汁を加え、アクを除きながら、ひと煮立ちさせる。
蓋をして弱火にして12分煮る。塩少々で味を調え、粗びき黒コショウ少々とパセリをふる>
鶏肉はしっとりとしていて、箸で崩れるほど軟らかい。やさしい酸味が利いていて、煮汁もうまみをたっぷり含んでいる。
肉を豚や牛にする場合は煮込む時間を長くする。「鶏肉を骨付きに変えれば、クリスマスのメニューにもいい。
プチトマトやキノコ、大ぶりに切ったニンジンを加えると、彩り豊かになります」
温め直しても、冷めたままでもおいしいので、作り置きに向く。
副菜として、キノコのペペロンマリネも教わった。
<シメジ、エノキダケは石突きを除く。シメジは手でばらし、エノキダケは3等分の長さに切る。
フライパンにオリーブ油大さじ2杯と、つぶしたニンニク、赤唐辛子を加え弱火にかける。
香りが立ったら、シメジとエノキダケをさっといためる。しんなりしたら、レモンのスライス、白ワインと塩小さじ1/4杯を加え、ひと煮立ちさせ、全体をなじませる>
煮汁に浸して味をなじませると、ニンニクや赤唐辛子の味わいが穏やかになる。
レモンが利いた爽やかな風味。冷蔵保存で4、5日は持つ。
この2品にパンを添えれば、1回の食事に十分だ。「マリネは作り置きができる上、味が染みておいしくなるのがよいところ。年末年始の忙しい時にもお薦めです」
【材料=2人分】
■鶏もも肉のアップルビネガー煮=写真手前=
鶏もも肉(大)1枚(300g)/リンゴ1/2個/タマネギ1個/ニンニク1かけ/パセリのみじん切り大さじ1杯/米酢大さじ3杯/白ワイン50cc
■キノコのペペロンマリネ=同奥=
シメジ、エノキダケ各50g/ニンニク1かけ/赤唐辛子の小口切り(種を除く)1/2本分/白ワイン大さじ2杯/レモンのスライス3、4枚
(2015年12月2日 読売新聞)
2015/11/14のBlog
[ 16:35 ]
松下幸之助は座布団の置き方にもこだわった
成功する人は「小さいこと」を疎かにしない
真々庵の庭は京都府から明治の文化財に指定されていた。広さは全部で約2000坪。名庭園師、小川治兵衛(じへえ)の作になる、なかなかの名園である。
昭和36年、ある人からこの邸宅を譲り受け、真々庵とみずから名づけた松下は、明治時代の庭園の基本である借景、自然様式、池泉(ちせん)回遊式を巧みに残したまま、かなりの自分好みにつくり替えた。
松下自慢の庭であった。その庭を一回りしてから、お客さまを案内する十畳の座敷にあがった。そこにはすでに、おいでになるお客さま十人分の座布団が並べてあった。
座布団の並べ方にもこだわる
きれいに並べてあると思った。私にとっては最初にお迎えすることになるお客さまであったから、緊張もし、精いっぱい気をつかってもいた。これで準備が整ったと思い、ホッとした途端に松下が、
「きみ、座布団の並べ方がゆがんどる」と言う。
えっ、と思いながら改めて見直してみたが、私が見るかぎり整然と並べられている。
どこが曲がっているのかわからないままに松下を見ると、ちょうど私たちが小学生のころ教室で机を並べたとき、いちばん前の机に合わせて何番目が出ているとか言いあいながら並べたように、真剣に座布団を見つめていた。
たかが座布団、そこまでしなくともいいのではないかと思いつつ、言われるままに並べ直していると、
「その座布団は裏返しになっている。それに前と後ろが反対や」
私は座布団の表裏とか、前後ろという知識は持ち合わせていなかった。どちらが表で、どちらが前なのか。
一瞬ひるんでいる私に、松下は足もとの座布団を一枚取り上げ、「ええか、きみ。ここは縫い目がないやろ。これが前や。
それから後ろ側の縫い目を見ると、一方が上にかぶさっている。こちらが表というわけや」
そのときに、座布団の前に置かれた灰皿を畳の目数にあわせてまっすぐ並べるようにという指示も受けた。このような「小さな注意」を、私はそれから幾たびも経験することになった。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
成功する人は「小さいこと」を疎かにしない
真々庵の庭は京都府から明治の文化財に指定されていた。広さは全部で約2000坪。名庭園師、小川治兵衛(じへえ)の作になる、なかなかの名園である。
昭和36年、ある人からこの邸宅を譲り受け、真々庵とみずから名づけた松下は、明治時代の庭園の基本である借景、自然様式、池泉(ちせん)回遊式を巧みに残したまま、かなりの自分好みにつくり替えた。
松下自慢の庭であった。その庭を一回りしてから、お客さまを案内する十畳の座敷にあがった。そこにはすでに、おいでになるお客さま十人分の座布団が並べてあった。
座布団の並べ方にもこだわる
きれいに並べてあると思った。私にとっては最初にお迎えすることになるお客さまであったから、緊張もし、精いっぱい気をつかってもいた。これで準備が整ったと思い、ホッとした途端に松下が、
「きみ、座布団の並べ方がゆがんどる」と言う。
えっ、と思いながら改めて見直してみたが、私が見るかぎり整然と並べられている。
どこが曲がっているのかわからないままに松下を見ると、ちょうど私たちが小学生のころ教室で机を並べたとき、いちばん前の机に合わせて何番目が出ているとか言いあいながら並べたように、真剣に座布団を見つめていた。
たかが座布団、そこまでしなくともいいのではないかと思いつつ、言われるままに並べ直していると、
「その座布団は裏返しになっている。それに前と後ろが反対や」
私は座布団の表裏とか、前後ろという知識は持ち合わせていなかった。どちらが表で、どちらが前なのか。
一瞬ひるんでいる私に、松下は足もとの座布団を一枚取り上げ、「ええか、きみ。ここは縫い目がないやろ。これが前や。
それから後ろ側の縫い目を見ると、一方が上にかぶさっている。こちらが表というわけや」
そのときに、座布団の前に置かれた灰皿を畳の目数にあわせてまっすぐ並べるようにという指示も受けた。このような「小さな注意」を、私はそれから幾たびも経験することになった。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
[ 16:31 ]
松下幸之助は座布団の置き方にもこだわった
成功する人は「小さいこと」を疎かにしない
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2015年11月13日
松下はどうして「小さなこと」にこだわるのか(写真 :kelly marken / PIXTA)
「きみ、電気ストーブのスイッチ、切れや」
松下幸之助のもとで最初の2カ月が経った、昭和42(1967)年11月の中頃。それまでほとんど注意らしい注意をされたことのなかった私は、内心驚きを禁じえなかった。
松下の「小さなこと」へのこだわり
松下グループの総帥である松下ともあろう人が、ストーブのスイッチを切るようにいちいち指示を出す。あまりに小さ過ぎる注意で、そんな細かなことを言うのは松下に似合わない、と思えたからだ。
夕方、真々庵(しんしんあん)からすぐ近くの楓庵(かえであん)へ帰るために部屋を出たところで松下は、見送りのために一緒について出ようとした私をふりかえり見て、そう言った。
驚いている私に、さらにこう付け加えた。
「誰もおれへんのに、ストーブ、つけとく必要はない。それに危ないやろ、火事にでもなったら」
その驚きのせいだろう、それからしばらくの間、松下の「小さなこと」へのこだわりが、私の強い関心事となった。
お客さまを招いたときには、約束の1時間か2時間前にやって来て、すべて自分で陣頭指揮をとりスケジュールを決め、係の者たちに細かな指示を与えるのがつねであった。
私が松下のそばで仕事をするようになって、初めてお客さまを迎えたときも、やはり1時間ほど前に真々庵にやって来た。
いろいろな人に指示を与えてから、私に、庭に回って歩くからついてこいと言う。
歩きながら、ところどころで立ち止まっては、ここではお客さまにこういう説明をせよ、この石はなんの石と解説しなさいと、一つひとつこと細かに指示を出した。
成功する人は「小さいこと」を疎かにしない
江口 克彦 :故・松下幸之助側近 2015年11月13日
松下はどうして「小さなこと」にこだわるのか(写真 :kelly marken / PIXTA)
「きみ、電気ストーブのスイッチ、切れや」
松下幸之助のもとで最初の2カ月が経った、昭和42(1967)年11月の中頃。それまでほとんど注意らしい注意をされたことのなかった私は、内心驚きを禁じえなかった。
松下の「小さなこと」へのこだわり
松下グループの総帥である松下ともあろう人が、ストーブのスイッチを切るようにいちいち指示を出す。あまりに小さ過ぎる注意で、そんな細かなことを言うのは松下に似合わない、と思えたからだ。
夕方、真々庵(しんしんあん)からすぐ近くの楓庵(かえであん)へ帰るために部屋を出たところで松下は、見送りのために一緒について出ようとした私をふりかえり見て、そう言った。
驚いている私に、さらにこう付け加えた。
「誰もおれへんのに、ストーブ、つけとく必要はない。それに危ないやろ、火事にでもなったら」
その驚きのせいだろう、それからしばらくの間、松下の「小さなこと」へのこだわりが、私の強い関心事となった。
お客さまを招いたときには、約束の1時間か2時間前にやって来て、すべて自分で陣頭指揮をとりスケジュールを決め、係の者たちに細かな指示を与えるのがつねであった。
私が松下のそばで仕事をするようになって、初めてお客さまを迎えたときも、やはり1時間ほど前に真々庵にやって来た。
いろいろな人に指示を与えてから、私に、庭に回って歩くからついてこいと言う。
歩きながら、ところどころで立ち止まっては、ここではお客さまにこういう説明をせよ、この石はなんの石と解説しなさいと、一つひとつこと細かに指示を出した。
2015/11/11のBlog
[ 13:10 ]
[ 地域活性化の活動 ]
昨晩のNHK特集「アジア巨大遺跡:縄文奇跡の大集落:1万年持続の秘密」は、考えさせられる好番組でしたね。
なんと 自然の風土に抱かれ、争いのない社会が1万年も続いたのです。
以前の記事ですがとても興味深かったので再掲載します。
ご関心のある方ご一緒にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・
DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた
2015年5月29日(金)、「NHKニュースおはよう日本」で、「分かってきた縄文人のDNA」なる特集が放映された。
1万数千年前から2千数百年前まで繁栄を誇った縄文人のDNAが日本人の体にはしっかり刻み込まれており、東アジアの人びとと日本人は外見こそよく似ているが、DNAを見比べると大きな差があるという内容だ。
古代史に興味ある人びとには、すでに広く知れ渡っていた学説だが、ようやく市民権を獲得したわけである。
日本民族バイカル湖畔起源説
これまでは、弥生時代の始まりとともに大陸や朝鮮半島から大量の渡来人(弥生人)が押し寄せ、先住民(縄文人)は圧倒され駆逐されたと信じられてきた。
江上波夫の騎馬民族日本征服説が戦後の史学界を席巻してしまった時期もあった。
さすがにこの推論を支持する学者はいなくなったが、「日本に与えた朝鮮半島の影響力を大きくみなすことこそが進歩的」という風潮は、つい最近まで残っていたように思う。
しかしそういった「これまでの常識」は、もはや通用しなくなった。
まず、かつて盛んに唱えられていた日本人南方起源説が、否定された。
人種の違いを識別できる「血液型Gm遺伝子」の分布から、日本人の先祖はロシアのバイカル湖から南下してきたことが判明したのだ。
「日本民族バイカル湖畔起源説」である(松本秀雄『日本人は何処から来たか』NHKブックス)。
さらに、DNA研究の進化によって、新人(ホモ・サピエンス)が15万年前にアフリカ大陸に生まれ、その後世界各地に散らばっていったことも証明された。
それだけではない。人類の祖は大きく3つのグループに分かれてアフリカを旅立ったが、その3つの遺伝子すべてが、日本列島にやってきたという。
このような例は、世界中見渡しても稀で、ここに日本人の特徴が隠されているという。
さらに、父から息子につながっていくY染色体の研究が急速に進み、日本人のルーツ探しが一気に加速したのだ。
ちなみに、Y染色体はA~Tの系統に分かれ、日本人に関わりの深かったのはDとOの系統だ。
渡来人を受け入れた先住民
では日本人は、いつ、どこからやってきたのだろう。『新日本人の起源 神話からDNA科学へ』(勉誠出版)の中で崎谷満は、次のように推察する。
バイカル湖畔から南下し華北に暮らしていたD系統だが、漢民族の圧迫から逃れるためにさらに南下し日本列島にやってきて、縄文人の中核を形成した。
かたや、弥生時代に渡来した人々は長江流域で水稲栽培をしていたO系統だ。やはり、漢民族に滅ぼされて逃れてきたという。また、朝鮮半島の人びともO系統である。
現代の日本人の体の中に占めるD系統の割合は3割、O系統は5割と、渡来系の比率が高い。
この数字だけ見れば、やはり渡来人に先住民が圧倒されたと思えてくる。
しかし、前回示した「少数渡来」「先住民との融合」「列島人の稲作民化」「継承された縄文文化」「稲作民の人口爆発」という有力な仮説を用いれば、謎はなくなる(2015年5月18日「『任那日本府』の何が問題か」参照)。
弥生時代の始まりとともに、渡来人の血が少しずつ染みるように先住民の中に受け入れられ、先住民は率先して稲作を選択し、人口爆発をおこした。
彼らの子孫は、日本の風土の中で育まれ、縄文時代から続く列島人の風習と伝統を捨てなかった。もちろん、その後も大陸や朝鮮半島の動乱から逃れて人々が日本にやってきたが、彼らが日本列島を征服し、支配したわけではない。
縄文の力
なぜわれわれは、縄文人を軽視してきたのだろう。
教科書そのものが、かつての常識そのままに、「野蛮だから駆逐された縄文人」という歴史観を子供たちに押しつけていたように思えてならない。
教科書には、「背の高い弥生人、小さな縄文人」の骨格写真が並べられていた。あれを見れば、縄文人と弥生人は入れ替わったと信じてしまう。
その一方で、遺跡の現場で泥にまみれ直接発掘に携わっていた考古学者の多くは、「本当に日本列島は渡来人に席巻されたのだろうか」と、疑問を抱き続けてきたのだ。
なぜならば、たとえば、弥生早期の外来系の土器は、玄界灘の沿岸地帯(北部九州)の大きな遺跡から発見されるだけで、他の地域からはほとんど見つかっていない。これは、考古学者の常識だった。
今から10年ほど前に訪ねた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(鳥取県鳥取市青谷町)で学芸員が、「弥生時代は渡来人が作り上げたと言うが、それは違う。
発掘を長いことやっていると、縄文の力を、ひしひしと感じる」と、やや憤慨しておっしゃっていたのを思い出す。
この遺跡から発見された遺物の中に木の枕があって、そこに人間の歯が埋め込まれていた。これは縄文人の抜歯の風習の名残だ。
弥生人も呪術のために、歯を抜き、枕に埋めていたわけで、われわれ日本人は、そうした伝統を受け継いだ縄文人の末裔なのだ。
われわれの御先祖様たちは「敗れ、渡り来たった者たち」を寛容に受け入れ共存し、豊かな感性を磨き、当時の中国や朝鮮半島の先進の文物を貪欲に学び取り、世界に冠たる文化を花開かせてきたのだ。
その歴史を、われわれはもっと誇りにしてよいと思う。
なんと 自然の風土に抱かれ、争いのない社会が1万年も続いたのです。
以前の記事ですがとても興味深かったので再掲載します。
ご関心のある方ご一緒にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・
DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた
2015年5月29日(金)、「NHKニュースおはよう日本」で、「分かってきた縄文人のDNA」なる特集が放映された。
1万数千年前から2千数百年前まで繁栄を誇った縄文人のDNAが日本人の体にはしっかり刻み込まれており、東アジアの人びとと日本人は外見こそよく似ているが、DNAを見比べると大きな差があるという内容だ。
古代史に興味ある人びとには、すでに広く知れ渡っていた学説だが、ようやく市民権を獲得したわけである。
日本民族バイカル湖畔起源説
これまでは、弥生時代の始まりとともに大陸や朝鮮半島から大量の渡来人(弥生人)が押し寄せ、先住民(縄文人)は圧倒され駆逐されたと信じられてきた。
江上波夫の騎馬民族日本征服説が戦後の史学界を席巻してしまった時期もあった。
さすがにこの推論を支持する学者はいなくなったが、「日本に与えた朝鮮半島の影響力を大きくみなすことこそが進歩的」という風潮は、つい最近まで残っていたように思う。
しかしそういった「これまでの常識」は、もはや通用しなくなった。
まず、かつて盛んに唱えられていた日本人南方起源説が、否定された。
人種の違いを識別できる「血液型Gm遺伝子」の分布から、日本人の先祖はロシアのバイカル湖から南下してきたことが判明したのだ。
「日本民族バイカル湖畔起源説」である(松本秀雄『日本人は何処から来たか』NHKブックス)。
さらに、DNA研究の進化によって、新人(ホモ・サピエンス)が15万年前にアフリカ大陸に生まれ、その後世界各地に散らばっていったことも証明された。
それだけではない。人類の祖は大きく3つのグループに分かれてアフリカを旅立ったが、その3つの遺伝子すべてが、日本列島にやってきたという。
このような例は、世界中見渡しても稀で、ここに日本人の特徴が隠されているという。
さらに、父から息子につながっていくY染色体の研究が急速に進み、日本人のルーツ探しが一気に加速したのだ。
ちなみに、Y染色体はA~Tの系統に分かれ、日本人に関わりの深かったのはDとOの系統だ。
渡来人を受け入れた先住民
では日本人は、いつ、どこからやってきたのだろう。『新日本人の起源 神話からDNA科学へ』(勉誠出版)の中で崎谷満は、次のように推察する。
バイカル湖畔から南下し華北に暮らしていたD系統だが、漢民族の圧迫から逃れるためにさらに南下し日本列島にやってきて、縄文人の中核を形成した。
かたや、弥生時代に渡来した人々は長江流域で水稲栽培をしていたO系統だ。やはり、漢民族に滅ぼされて逃れてきたという。また、朝鮮半島の人びともO系統である。
現代の日本人の体の中に占めるD系統の割合は3割、O系統は5割と、渡来系の比率が高い。
この数字だけ見れば、やはり渡来人に先住民が圧倒されたと思えてくる。
しかし、前回示した「少数渡来」「先住民との融合」「列島人の稲作民化」「継承された縄文文化」「稲作民の人口爆発」という有力な仮説を用いれば、謎はなくなる(2015年5月18日「『任那日本府』の何が問題か」参照)。
弥生時代の始まりとともに、渡来人の血が少しずつ染みるように先住民の中に受け入れられ、先住民は率先して稲作を選択し、人口爆発をおこした。
彼らの子孫は、日本の風土の中で育まれ、縄文時代から続く列島人の風習と伝統を捨てなかった。もちろん、その後も大陸や朝鮮半島の動乱から逃れて人々が日本にやってきたが、彼らが日本列島を征服し、支配したわけではない。
縄文の力
なぜわれわれは、縄文人を軽視してきたのだろう。
教科書そのものが、かつての常識そのままに、「野蛮だから駆逐された縄文人」という歴史観を子供たちに押しつけていたように思えてならない。
教科書には、「背の高い弥生人、小さな縄文人」の骨格写真が並べられていた。あれを見れば、縄文人と弥生人は入れ替わったと信じてしまう。
その一方で、遺跡の現場で泥にまみれ直接発掘に携わっていた考古学者の多くは、「本当に日本列島は渡来人に席巻されたのだろうか」と、疑問を抱き続けてきたのだ。
なぜならば、たとえば、弥生早期の外来系の土器は、玄界灘の沿岸地帯(北部九州)の大きな遺跡から発見されるだけで、他の地域からはほとんど見つかっていない。これは、考古学者の常識だった。
今から10年ほど前に訪ねた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(鳥取県鳥取市青谷町)で学芸員が、「弥生時代は渡来人が作り上げたと言うが、それは違う。
発掘を長いことやっていると、縄文の力を、ひしひしと感じる」と、やや憤慨しておっしゃっていたのを思い出す。
この遺跡から発見された遺物の中に木の枕があって、そこに人間の歯が埋め込まれていた。これは縄文人の抜歯の風習の名残だ。
弥生人も呪術のために、歯を抜き、枕に埋めていたわけで、われわれ日本人は、そうした伝統を受け継いだ縄文人の末裔なのだ。
われわれの御先祖様たちは「敗れ、渡り来たった者たち」を寛容に受け入れ共存し、豊かな感性を磨き、当時の中国や朝鮮半島の先進の文物を貪欲に学び取り、世界に冠たる文化を花開かせてきたのだ。
その歴史を、われわれはもっと誇りにしてよいと思う。
[ 13:10 ]
[ 地域活性化の活動 ]
昨晩のNHK特集「アジア巨大遺跡:縄文奇跡の大集落:1万年持続の秘密」は、考えさせられる好番組でしたね。
なんと 自然の風土に抱かれ、争いのない社会が1万年も続いたのです。
以前の記事ですがとても興味深かったので再掲載します。
ご関心のある方ご一緒にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・
DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた
2015年5月29日(金)、「NHKニュースおはよう日本」で、「分かってきた縄文人のDNA」なる特集が放映された。
1万数千年前から2千数百年前まで繁栄を誇った縄文人のDNAが日本人の体にはしっかり刻み込まれており、東アジアの人びとと日本人は外見こそよく似ているが、DNAを見比べると大きな差があるという内容だ。
古代史に興味ある人びとには、すでに広く知れ渡っていた学説だが、ようやく市民権を獲得したわけである。
日本民族バイカル湖畔起源説
これまでは、弥生時代の始まりとともに大陸や朝鮮半島から大量の渡来人(弥生人)が押し寄せ、先住民(縄文人)は圧倒され駆逐されたと信じられてきた。
江上波夫の騎馬民族日本征服説が戦後の史学界を席巻してしまった時期もあった。
さすがにこの推論を支持する学者はいなくなったが、「日本に与えた朝鮮半島の影響力を大きくみなすことこそが進歩的」という風潮は、つい最近まで残っていたように思う。
しかしそういった「これまでの常識」は、もはや通用しなくなった。
まず、かつて盛んに唱えられていた日本人南方起源説が、否定された。
人種の違いを識別できる「血液型Gm遺伝子」の分布から、日本人の先祖はロシアのバイカル湖から南下してきたことが判明したのだ。
「日本民族バイカル湖畔起源説」である(松本秀雄『日本人は何処から来たか』NHKブックス)。
さらに、DNA研究の進化によって、新人(ホモ・サピエンス)が15万年前にアフリカ大陸に生まれ、その後世界各地に散らばっていったことも証明された。
それだけではない。人類の祖は大きく3つのグループに分かれてアフリカを旅立ったが、その3つの遺伝子すべてが、日本列島にやってきたという。
このような例は、世界中見渡しても稀で、ここに日本人の特徴が隠されているという。
さらに、父から息子につながっていくY染色体の研究が急速に進み、日本人のルーツ探しが一気に加速したのだ。
ちなみに、Y染色体はA~Tの系統に分かれ、日本人に関わりの深かったのはDとOの系統だ。
渡来人を受け入れた先住民
では日本人は、いつ、どこからやってきたのだろう。『新日本人の起源 神話からDNA科学へ』(勉誠出版)の中で崎谷満は、次のように推察する。
バイカル湖畔から南下し華北に暮らしていたD系統だが、漢民族の圧迫から逃れるためにさらに南下し日本列島にやってきて、縄文人の中核を形成した。
かたや、弥生時代に渡来した人々は長江流域で水稲栽培をしていたO系統だ。やはり、漢民族に滅ぼされて逃れてきたという。また、朝鮮半島の人びともO系統である。
現代の日本人の体の中に占めるD系統の割合は3割、O系統は5割と、渡来系の比率が高い。
この数字だけ見れば、やはり渡来人に先住民が圧倒されたと思えてくる。
しかし、前回示した「少数渡来」「先住民との融合」「列島人の稲作民化」「継承された縄文文化」「稲作民の人口爆発」という有力な仮説を用いれば、謎はなくなる(2015年5月18日「『任那日本府』の何が問題か」参照)。
弥生時代の始まりとともに、渡来人の血が少しずつ染みるように先住民の中に受け入れられ、先住民は率先して稲作を選択し、人口爆発をおこした。
彼らの子孫は、日本の風土の中で育まれ、縄文時代から続く列島人の風習と伝統を捨てなかった。もちろん、その後も大陸や朝鮮半島の動乱から逃れて人々が日本にやってきたが、彼らが日本列島を征服し、支配したわけではない。
縄文の力
なぜわれわれは、縄文人を軽視してきたのだろう。
教科書そのものが、かつての常識そのままに、「野蛮だから駆逐された縄文人」という歴史観を子供たちに押しつけていたように思えてならない。
教科書には、「背の高い弥生人、小さな縄文人」の骨格写真が並べられていた。あれを見れば、縄文人と弥生人は入れ替わったと信じてしまう。
その一方で、遺跡の現場で泥にまみれ直接発掘に携わっていた考古学者の多くは、「本当に日本列島は渡来人に席巻されたのだろうか」と、疑問を抱き続けてきたのだ。
なぜならば、たとえば、弥生早期の外来系の土器は、玄界灘の沿岸地帯(北部九州)の大きな遺跡から発見されるだけで、他の地域からはほとんど見つかっていない。これは、考古学者の常識だった。
今から10年ほど前に訪ねた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(鳥取県鳥取市青谷町)で学芸員が、「弥生時代は渡来人が作り上げたと言うが、それは違う。
発掘を長いことやっていると、縄文の力を、ひしひしと感じる」と、やや憤慨しておっしゃっていたのを思い出す。
この遺跡から発見された遺物の中に木の枕があって、そこに人間の歯が埋め込まれていた。これは縄文人の抜歯の風習の名残だ。
弥生人も呪術のために、歯を抜き、枕に埋めていたわけで、われわれ日本人は、そうした伝統を受け継いだ縄文人の末裔なのだ。
われわれの御先祖様たちは「敗れ、渡り来たった者たち」を寛容に受け入れ共存し、豊かな感性を磨き、当時の中国や朝鮮半島の先進の文物を貪欲に学び取り、世界に冠たる文化を花開かせてきたのだ。
その歴史を、われわれはもっと誇りにしてよいと思う。
なんと 自然の風土に抱かれ、争いのない社会が1万年も続いたのです。
以前の記事ですがとても興味深かったので再掲載します。
ご関心のある方ご一緒にいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・
DNA研究で「縄文人と弥生人」が分かってきた
2015年5月29日(金)、「NHKニュースおはよう日本」で、「分かってきた縄文人のDNA」なる特集が放映された。
1万数千年前から2千数百年前まで繁栄を誇った縄文人のDNAが日本人の体にはしっかり刻み込まれており、東アジアの人びとと日本人は外見こそよく似ているが、DNAを見比べると大きな差があるという内容だ。
古代史に興味ある人びとには、すでに広く知れ渡っていた学説だが、ようやく市民権を獲得したわけである。
日本民族バイカル湖畔起源説
これまでは、弥生時代の始まりとともに大陸や朝鮮半島から大量の渡来人(弥生人)が押し寄せ、先住民(縄文人)は圧倒され駆逐されたと信じられてきた。
江上波夫の騎馬民族日本征服説が戦後の史学界を席巻してしまった時期もあった。
さすがにこの推論を支持する学者はいなくなったが、「日本に与えた朝鮮半島の影響力を大きくみなすことこそが進歩的」という風潮は、つい最近まで残っていたように思う。
しかしそういった「これまでの常識」は、もはや通用しなくなった。
まず、かつて盛んに唱えられていた日本人南方起源説が、否定された。
人種の違いを識別できる「血液型Gm遺伝子」の分布から、日本人の先祖はロシアのバイカル湖から南下してきたことが判明したのだ。
「日本民族バイカル湖畔起源説」である(松本秀雄『日本人は何処から来たか』NHKブックス)。
さらに、DNA研究の進化によって、新人(ホモ・サピエンス)が15万年前にアフリカ大陸に生まれ、その後世界各地に散らばっていったことも証明された。
それだけではない。人類の祖は大きく3つのグループに分かれてアフリカを旅立ったが、その3つの遺伝子すべてが、日本列島にやってきたという。
このような例は、世界中見渡しても稀で、ここに日本人の特徴が隠されているという。
さらに、父から息子につながっていくY染色体の研究が急速に進み、日本人のルーツ探しが一気に加速したのだ。
ちなみに、Y染色体はA~Tの系統に分かれ、日本人に関わりの深かったのはDとOの系統だ。
渡来人を受け入れた先住民
では日本人は、いつ、どこからやってきたのだろう。『新日本人の起源 神話からDNA科学へ』(勉誠出版)の中で崎谷満は、次のように推察する。
バイカル湖畔から南下し華北に暮らしていたD系統だが、漢民族の圧迫から逃れるためにさらに南下し日本列島にやってきて、縄文人の中核を形成した。
かたや、弥生時代に渡来した人々は長江流域で水稲栽培をしていたO系統だ。やはり、漢民族に滅ぼされて逃れてきたという。また、朝鮮半島の人びともO系統である。
現代の日本人の体の中に占めるD系統の割合は3割、O系統は5割と、渡来系の比率が高い。
この数字だけ見れば、やはり渡来人に先住民が圧倒されたと思えてくる。
しかし、前回示した「少数渡来」「先住民との融合」「列島人の稲作民化」「継承された縄文文化」「稲作民の人口爆発」という有力な仮説を用いれば、謎はなくなる(2015年5月18日「『任那日本府』の何が問題か」参照)。
弥生時代の始まりとともに、渡来人の血が少しずつ染みるように先住民の中に受け入れられ、先住民は率先して稲作を選択し、人口爆発をおこした。
彼らの子孫は、日本の風土の中で育まれ、縄文時代から続く列島人の風習と伝統を捨てなかった。もちろん、その後も大陸や朝鮮半島の動乱から逃れて人々が日本にやってきたが、彼らが日本列島を征服し、支配したわけではない。
縄文の力
なぜわれわれは、縄文人を軽視してきたのだろう。
教科書そのものが、かつての常識そのままに、「野蛮だから駆逐された縄文人」という歴史観を子供たちに押しつけていたように思えてならない。
教科書には、「背の高い弥生人、小さな縄文人」の骨格写真が並べられていた。あれを見れば、縄文人と弥生人は入れ替わったと信じてしまう。
その一方で、遺跡の現場で泥にまみれ直接発掘に携わっていた考古学者の多くは、「本当に日本列島は渡来人に席巻されたのだろうか」と、疑問を抱き続けてきたのだ。
なぜならば、たとえば、弥生早期の外来系の土器は、玄界灘の沿岸地帯(北部九州)の大きな遺跡から発見されるだけで、他の地域からはほとんど見つかっていない。これは、考古学者の常識だった。
今から10年ほど前に訪ねた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(鳥取県鳥取市青谷町)で学芸員が、「弥生時代は渡来人が作り上げたと言うが、それは違う。
発掘を長いことやっていると、縄文の力を、ひしひしと感じる」と、やや憤慨しておっしゃっていたのを思い出す。
この遺跡から発見された遺物の中に木の枕があって、そこに人間の歯が埋め込まれていた。これは縄文人の抜歯の風習の名残だ。
弥生人も呪術のために、歯を抜き、枕に埋めていたわけで、われわれ日本人は、そうした伝統を受け継いだ縄文人の末裔なのだ。
われわれの御先祖様たちは「敗れ、渡り来たった者たち」を寛容に受け入れ共存し、豊かな感性を磨き、当時の中国や朝鮮半島の先進の文物を貪欲に学び取り、世界に冠たる文化を花開かせてきたのだ。
その歴史を、われわれはもっと誇りにしてよいと思う。
2015/11/04のBlog
[ 14:52 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
こんにちはニコニコ
今日の朝ごはんは、
枝豆とビアソーセージのリゾットのワンプレートハート
いい感じに、かわいく仕上がりました。
味付けは、鶏がらスープ(顆粒)を使いました
ポイント
コンソメでも良いのですが、味の説明が難しいのですが、、
いつもと違った感じでおいしいですよGOOD。
・・・・・・・・・・・・・・・・
キティちゃんのリボン枝豆とビアソーセージのリゾット レシピ
≪材料1人分・445Kcal≫
ごはん 100g
枝豆(冷凍) 40g
ビアソーセージ 2枚
玉ねぎ 1/4コ
オリーブオイル 小さじ1くらい
パルメザンチーズ 大さじ3~4
白ワイン 大さじ1
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1弱
水 100cc
塩・こしょう 少々
≪作り方≫
1.枝豆は、解凍して薄皮を取り、 粗みじん切りにする。
ビアソーセージでリボンを作る。残ったビアソーセージは、粗みじん切りにする。
テレビビアソーセージのリボンの作り方はこちらピンク音符
玉ねぎは、みじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジ(500w)で 1分半
加熱する。
(ポイント炒める時間の短縮になります。)
2.フライパンに、オリーブオイルを入れて加熱し、1.の玉ねぎを炒める。
1.の枝豆・粗みじん切りのビアソーセージも加えて、更に炒める。
(ポイント焦げてしまうと美しくないので、焦げないように火加減に注意してください。)
3.2.に、白ワイン・鶏がらスープ(顆粒)・水を加えてひと煮立ちさせ、ごはん・
パルメザンチーズを加えて弱火で混ぜながら、ちょうど良い固さになったら火を止めて、
塩・こしょうで味を整える。
4.お皿に盛り付け。
3.の上に、1.のビアソーセージのリボンをのせて完成ですご飯
クローバーイカとトマトのバジルソテー レシピ
≪材料1人分・85Kcal≫
イカ 1/2杯
ミニトマト 3コ
ブロッコリー 30gくらい
オリーブオイル 適量
にんにく(チューブ) 2~3cm
ドライバジル 適量
塩・こしょう 少々
≪作り方≫
1.イカは、皮を剥かずに1cm幅の輪切りにする。
ブロッコリーは、小房に分けて耐熱容器に入れてフワッとラップをかけ、
電子レンジ(500w)で30秒加熱する。
2.フライパンに、オリーブオイルを入れて加熱し、1.のイカと、ミニトマトを
入れて炒める。
イカに火が通ったら、1.のブロッコリーを加えてサッと炒め、にんにく(チューブ)・
ドライバジルを入れて混ぜ、塩・こしょうで味を整える。
3.お皿に盛り付けて、完成ですご飯
パイナップル(51Kcal)を添えていただきましょハート
今日の朝ごはんは、
枝豆とビアソーセージのリゾットのワンプレートハート
いい感じに、かわいく仕上がりました。
味付けは、鶏がらスープ(顆粒)を使いました
ポイント
コンソメでも良いのですが、味の説明が難しいのですが、、
いつもと違った感じでおいしいですよGOOD。
・・・・・・・・・・・・・・・・
キティちゃんのリボン枝豆とビアソーセージのリゾット レシピ
≪材料1人分・445Kcal≫
ごはん 100g
枝豆(冷凍) 40g
ビアソーセージ 2枚
玉ねぎ 1/4コ
オリーブオイル 小さじ1くらい
パルメザンチーズ 大さじ3~4
白ワイン 大さじ1
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1弱
水 100cc
塩・こしょう 少々
≪作り方≫
1.枝豆は、解凍して薄皮を取り、 粗みじん切りにする。
ビアソーセージでリボンを作る。残ったビアソーセージは、粗みじん切りにする。
テレビビアソーセージのリボンの作り方はこちらピンク音符
玉ねぎは、みじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジ(500w)で 1分半
加熱する。
(ポイント炒める時間の短縮になります。)
2.フライパンに、オリーブオイルを入れて加熱し、1.の玉ねぎを炒める。
1.の枝豆・粗みじん切りのビアソーセージも加えて、更に炒める。
(ポイント焦げてしまうと美しくないので、焦げないように火加減に注意してください。)
3.2.に、白ワイン・鶏がらスープ(顆粒)・水を加えてひと煮立ちさせ、ごはん・
パルメザンチーズを加えて弱火で混ぜながら、ちょうど良い固さになったら火を止めて、
塩・こしょうで味を整える。
4.お皿に盛り付け。
3.の上に、1.のビアソーセージのリボンをのせて完成ですご飯
クローバーイカとトマトのバジルソテー レシピ
≪材料1人分・85Kcal≫
イカ 1/2杯
ミニトマト 3コ
ブロッコリー 30gくらい
オリーブオイル 適量
にんにく(チューブ) 2~3cm
ドライバジル 適量
塩・こしょう 少々
≪作り方≫
1.イカは、皮を剥かずに1cm幅の輪切りにする。
ブロッコリーは、小房に分けて耐熱容器に入れてフワッとラップをかけ、
電子レンジ(500w)で30秒加熱する。
2.フライパンに、オリーブオイルを入れて加熱し、1.のイカと、ミニトマトを
入れて炒める。
イカに火が通ったら、1.のブロッコリーを加えてサッと炒め、にんにく(チューブ)・
ドライバジルを入れて混ぜ、塩・こしょうで味を整える。
3.お皿に盛り付けて、完成ですご飯
パイナップル(51Kcal)を添えていただきましょハート
2015/10/03のBlog
[ 17:47 ]
[ 野菜料理に挑戦! ]
柚子胡椒みそのエリンギ焼き肉風
下記のアドレスはFace book 一般社団法人大丹波ふるさとネットです。
お時間のあるときのぞいてくださいませ。 写真が載っていますので。
https://www.facebook.com/biofarmTamba
涼しくなってくると食欲が戻ってきますが、急に食べ過ぎると胃腸に負担がかかるし、ダイエットにもよくありません。
こんな時期には、食べ応えはあるけれど低カロリーで食物繊維がたっぷり含まれ、お腹なかのお掃除にもいい、キノコこのおかずが大活躍します。
マイタケやブナシメジをサッと煮たり炒めたり。より食べ応えがほしいときは、うちではエリンギを使います。
キュキュッとした歯ごたえで満足感が高いので、ホタテのような形に輪切りにし、野菜炒めに入れたり、縦に薄切りにして肉がわりにし、焼き肉風に仕立てるのもお薦めです。
焼き肉風の味付けはお好みでOK、お手軽に焼き肉のたれを使ってもいいのですが、今日は風味よく、柚子ゆず胡椒こしょうとみそを使った味付けでご紹介します。
ごはんにもよく合う味だから、丼仕立てにして焼き肉丼風にしてもおいしいですよ。
[ 作り方 ]
(1) ゴマ油を熱してエリンギを並べ、こんがりした焼き色がつくまで両面を焼きます。
(2) 合わせておいた(a)のたれをかけ、味を煮からめて火を止めます。
◇ ◇ ◇
庄司いずみ(しょうじ いずみ) 野菜料理家
資格:かんぶつマエストロ、野菜ソムリエ
略歴:根っからの野菜好き。野菜ソムリエやかんぶつマエストロの資格を生かし、「とっても簡単、だけどおいしい。野菜だけでも十分満足できる」レシピを提案。テレビや雑誌、料理教室講師などで活躍。
ブログ:「vege dining 野菜ごはん」http://ameblo.jp/izumimirun/
書籍:izumimirunの「vege dining 野菜のごはん」、「500kcal モデルが通う料理教室のデトックス・べジ定食」など、多数。
主宰する『庄司いずみ ベジタブル・クッキング・スタジオ』では料理教室も開催。
下記のアドレスはFace book 一般社団法人大丹波ふるさとネットです。
お時間のあるときのぞいてくださいませ。 写真が載っていますので。
https://www.facebook.com/biofarmTamba
涼しくなってくると食欲が戻ってきますが、急に食べ過ぎると胃腸に負担がかかるし、ダイエットにもよくありません。
こんな時期には、食べ応えはあるけれど低カロリーで食物繊維がたっぷり含まれ、お腹なかのお掃除にもいい、キノコこのおかずが大活躍します。
マイタケやブナシメジをサッと煮たり炒めたり。より食べ応えがほしいときは、うちではエリンギを使います。
キュキュッとした歯ごたえで満足感が高いので、ホタテのような形に輪切りにし、野菜炒めに入れたり、縦に薄切りにして肉がわりにし、焼き肉風に仕立てるのもお薦めです。
焼き肉風の味付けはお好みでOK、お手軽に焼き肉のたれを使ってもいいのですが、今日は風味よく、柚子ゆず胡椒こしょうとみそを使った味付けでご紹介します。
ごはんにもよく合う味だから、丼仕立てにして焼き肉丼風にしてもおいしいですよ。
[ 作り方 ]
(1) ゴマ油を熱してエリンギを並べ、こんがりした焼き色がつくまで両面を焼きます。
(2) 合わせておいた(a)のたれをかけ、味を煮からめて火を止めます。
◇ ◇ ◇
庄司いずみ(しょうじ いずみ) 野菜料理家
資格:かんぶつマエストロ、野菜ソムリエ
略歴:根っからの野菜好き。野菜ソムリエやかんぶつマエストロの資格を生かし、「とっても簡単、だけどおいしい。野菜だけでも十分満足できる」レシピを提案。テレビや雑誌、料理教室講師などで活躍。
ブログ:「vege dining 野菜ごはん」http://ameblo.jp/izumimirun/
書籍:izumimirunの「vege dining 野菜のごはん」、「500kcal モデルが通う料理教室のデトックス・べジ定食」など、多数。
主宰する『庄司いずみ ベジタブル・クッキング・スタジオ』では料理教室も開催。
[ 17:27 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
鶏むね肉「2週間食べてみて」
「鶏むね肉」が最近、疲労回復に効果があると注目されている。
渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けるのをヒントに、研究が行われてきた。渡り鳥の羽を動かすむね肉に、高濃度の「イミダペプチド」という栄養素があることがわかった。
「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。実験の中心となった東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎さんは説明する。
イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。
これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。
イミダペプチドは生き物ごとに、消耗が激しく疲れがたまりやすい部位に含まれている。
回遊魚のマグロ、カツオは泳ぎ続けるために大事な尾びれの付け根。人間は一番使っている脳だ。
清水さんら内科医が2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲んだ。飲まなかったグループと比べると、明らかに疲労感が軽減されていた。(グラフ参照)
「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。
1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」
清水さんのお薦めは、イミダペプチドが水に溶けやすい性質を利用したスープ。
多めに作って、冷凍保存しておくことも可能だ。
「梅干しや、黒酢、レモンなどクエン酸を含むものと組み合わせた鶏むね肉料理もいいですよ」(斉藤勝久)
(2015年9月6日 読売新聞)
「鶏むね肉」が最近、疲労回復に効果があると注目されている。
渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けるのをヒントに、研究が行われてきた。渡り鳥の羽を動かすむね肉に、高濃度の「イミダペプチド」という栄養素があることがわかった。
「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。実験の中心となった東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎さんは説明する。
イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。
これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。
イミダペプチドは生き物ごとに、消耗が激しく疲れがたまりやすい部位に含まれている。
回遊魚のマグロ、カツオは泳ぎ続けるために大事な尾びれの付け根。人間は一番使っている脳だ。
清水さんら内科医が2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲んだ。飲まなかったグループと比べると、明らかに疲労感が軽減されていた。(グラフ参照)
「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。
1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」
清水さんのお薦めは、イミダペプチドが水に溶けやすい性質を利用したスープ。
多めに作って、冷凍保存しておくことも可能だ。
「梅干しや、黒酢、レモンなどクエン酸を含むものと組み合わせた鶏むね肉料理もいいですよ」(斉藤勝久)
(2015年9月6日 読売新聞)
2015/09/29のBlog
[ 13:10 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
南インドのカレー定食「ミールス」ブームが到来!
カレーはやっぱり健康食だった
2015.09.25(Fri) 麻生 千晶
南インドのカレー定食「ミールス」。都内の料理店にて
「カレーは健康に良い食べものか」
このように質問されたらどう答えるだろうか。カレーには野菜や肉が具材に使われるほか、体を温めて発汗作用を促す生姜や、滋養強壮を高めるニンニク、さらに胆汁の分泌を手助けするウコンなどといった、何種類ものスパイスが使われている。
スパイス単体の効果を聞けば「カレーは身体によさそうだ」というイメージをもつ方が多いのではないだろうか。
しかし、日本で売られている一般的な市販のルーには油脂や小麦粉が多く使用されており、家庭で作ったカレーでもカロリーは意外に高くなる。
高級レストランやホテルで提供される欧風カレーも、野菜や肉を長時間煮ることで得られる煮汁「フォンドボー」を使用し、濃厚な味付けが魅力だが、カロリーが高いのが実状だ。
では、インドカレーはどうか。
街なかで見かけるインドカレーの多くは、チキンやマトン(羊肉)といった肉をメインに、バターや生クリームを使用した濃厚なカレーだ。
そこに小麦を原料とした「ナン」や「チャパティ」とよばれる平らなパンを浸して食すスタイルが多い。
これはインドでも主に北の地方で食べられるカレー料理であり、辛さはマイルドでこってりとした濃厚な味わいが特徴だ。
日本でも最近ではランチタイムになると、「メインのカレー1種類にナンはお代わり自由でワンコイン(500円)」などと安価なセットを提供する店も登場しており、サラリーマンの人気を呼んでいる。
ただし、この北部地方のインドカレーは生クリームやバターを多く使用しているため、カロリーも高い。
つまり、これらのカレーはいくら身体によさそうな香辛料を使っているといってもカロリーが高いわけで、また油の多い料理という印象が拭えない。
そんな多くの日本人が持つイメージを覆すようなカレーが、いま注目を集めている。
ヘルシーなカレー、南インドの「ミールス」
あまり知られていないが、インドのとくに南に位置するカルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケララ州、タミル・ナードゥ州などでは、他とは少々違うカレーが主流だ。
カレーはやっぱり健康食だった
2015.09.25(Fri) 麻生 千晶
南インドのカレー定食「ミールス」。都内の料理店にて
「カレーは健康に良い食べものか」
このように質問されたらどう答えるだろうか。カレーには野菜や肉が具材に使われるほか、体を温めて発汗作用を促す生姜や、滋養強壮を高めるニンニク、さらに胆汁の分泌を手助けするウコンなどといった、何種類ものスパイスが使われている。
スパイス単体の効果を聞けば「カレーは身体によさそうだ」というイメージをもつ方が多いのではないだろうか。
しかし、日本で売られている一般的な市販のルーには油脂や小麦粉が多く使用されており、家庭で作ったカレーでもカロリーは意外に高くなる。
高級レストランやホテルで提供される欧風カレーも、野菜や肉を長時間煮ることで得られる煮汁「フォンドボー」を使用し、濃厚な味付けが魅力だが、カロリーが高いのが実状だ。
では、インドカレーはどうか。
街なかで見かけるインドカレーの多くは、チキンやマトン(羊肉)といった肉をメインに、バターや生クリームを使用した濃厚なカレーだ。
そこに小麦を原料とした「ナン」や「チャパティ」とよばれる平らなパンを浸して食すスタイルが多い。
これはインドでも主に北の地方で食べられるカレー料理であり、辛さはマイルドでこってりとした濃厚な味わいが特徴だ。
日本でも最近ではランチタイムになると、「メインのカレー1種類にナンはお代わり自由でワンコイン(500円)」などと安価なセットを提供する店も登場しており、サラリーマンの人気を呼んでいる。
ただし、この北部地方のインドカレーは生クリームやバターを多く使用しているため、カロリーも高い。
つまり、これらのカレーはいくら身体によさそうな香辛料を使っているといってもカロリーが高いわけで、また油の多い料理という印象が拭えない。
そんな多くの日本人が持つイメージを覆すようなカレーが、いま注目を集めている。
ヘルシーなカレー、南インドの「ミールス」
あまり知られていないが、インドのとくに南に位置するカルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケララ州、タミル・ナードゥ州などでは、他とは少々違うカレーが主流だ。
2015/09/25のBlog
[ 14:44 ]
[ 栄養面、効能、効果 ]
免疫力を高める食材「よく熟したバナナ」
果物を食べるのも免疫力を上げるためには重要ですが、おすすめはバナナです。バナナには白血球を増やしてくれる効果があるため、一日1本バナナを食べるようにすると自然と免疫力が上がります。
白血球を増やすためには、熟したもののほうが有効で、「シュガースポット」と呼ばれる茶色の斑点が現れた頃が食べごろでしょう。
スーパーで買ってきた初日のバナナよりも、10日ほど経ったバナナのほうが、白血球を増やす効果が5倍になると言われています。バナナに含まれる有効な成分として、ビタミンB6、オリゴ糖、ポリフェノール、ビタミンCなどがあります。ビタミンBは肌荒れに効果があるので、女性におすすめです。
空気が乾燥する冬などには積極的に食べたいものです。オリゴ糖は腸内に存在するビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となります。
バナナが便秘解消に良いとされるのはここから来ています。また、消化が良くすぐにエネルギーに変わるため、効果的に脂肪を燃焼する手助けをしてくれます。
ポリフェノールは細胞の老化を防ぐ坑酸化作用があり、細胞の健康を保って免疫力を上げてくれます。ビタミンCは精神を落ち着かせるリラックス効果があり、ストレスを緩和してくれます。
バナナは熟した度合いによって体に働きかける効果に違いが出てきます。青いバナナは便秘の解消に、熟したバナナは血行を改善するのにそれぞれ役立ちます。
自分の体調に合わせて、バナナの食べごろを見分けましょう。朝食に一日1本のバナナを習慣づけ、免疫力を高めて病気に負けない体を作ってください。
果物を食べるのも免疫力を上げるためには重要ですが、おすすめはバナナです。バナナには白血球を増やしてくれる効果があるため、一日1本バナナを食べるようにすると自然と免疫力が上がります。
白血球を増やすためには、熟したもののほうが有効で、「シュガースポット」と呼ばれる茶色の斑点が現れた頃が食べごろでしょう。
スーパーで買ってきた初日のバナナよりも、10日ほど経ったバナナのほうが、白血球を増やす効果が5倍になると言われています。バナナに含まれる有効な成分として、ビタミンB6、オリゴ糖、ポリフェノール、ビタミンCなどがあります。ビタミンBは肌荒れに効果があるので、女性におすすめです。
空気が乾燥する冬などには積極的に食べたいものです。オリゴ糖は腸内に存在するビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となります。
バナナが便秘解消に良いとされるのはここから来ています。また、消化が良くすぐにエネルギーに変わるため、効果的に脂肪を燃焼する手助けをしてくれます。
ポリフェノールは細胞の老化を防ぐ坑酸化作用があり、細胞の健康を保って免疫力を上げてくれます。ビタミンCは精神を落ち着かせるリラックス効果があり、ストレスを緩和してくれます。
バナナは熟した度合いによって体に働きかける効果に違いが出てきます。青いバナナは便秘の解消に、熟したバナナは血行を改善するのにそれぞれ役立ちます。
自分の体調に合わせて、バナナの食べごろを見分けましょう。朝食に一日1本のバナナを習慣づけ、免疫力を高めて病気に負けない体を作ってください。
2015/09/13のBlog
[ 14:34 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
チーズにプラスすると100点満点ヘルシーになる「2つの栄養素」
友田晶子
■チーズにプラスすべきは…?
でも、こんなに栄養バランスのとれたチーズなのに、含まれていない栄養素が2つある。それは、「ビタミンC」と「食物繊維」。つまり、チーズを食べる時にこの2つをプラスすれば、いわゆる「完全食品」になるわけだ。
ご想像の通り、この2つを一緒にするのは、そんなに難しいこととではない。野菜や果物を一緒に食べればいいのだから。お勧めの料理や食べ方をご紹介しよう。
●赤ピーマンとゴーヤの簡単ピザ
細切りした赤ピーマンと軽く茹でた薄切りゴーヤを乗せたトーストピザ(本格ピザでももちろんいい)。チーズはモッツァレラがお勧め。かんた~ん。
●サツマイモとブロッコリーのグラタン
茹でたサツマイモ(皮付きがいい)と茹でたブロッコリーにホワイトソース(市販でいい)をまぜ、グラタン皿に盛り、たっぷりの溶けるチーズと粉のパルミジャーノをかけて焼く。
チーズは、市販のとろけるチーズでもいいし、カマンベールやブリー、ゴーダ、ブルーなど余ったナチュラルチーズをぜ~んぶ一緒に使ってもいい。いろんな味が楽しめて意外なおいしさ発見だ。
■もっと簡単なのは?
●セロリやアンディーブにブルーチーズ(ロックフォール、ゴルゴンゾーラなど)を乗っけてカナッペのようにして食べる方法。
チーズの塩味と野菜の歯応えが楽しい。ブルーチーズが苦手ならバターと混ぜてペースト状にしてもいい。見栄えもよくおしゃれなサラダ前菜になる。
●リンゴとハードチーズを一緒に食べる。薄切りにしたハードチーズ(ゴーダ、コンテ、ミモレットなど)で、薄切りリンゴをサンド(反対でもいい)して食べる方法。
リンゴは皮付きがお勧め。彩りもいい。チーズのコクとリンゴの甘さが、おいしい~のだ。白ワインや日本酒にもぴったり。夜食にもおすすめ。
夏の疲れが出てくる時期。食べ方も保存もラクなのに栄養効果バツグンのチーズ。この季節、上手に利用したいよね。
友田晶子
■チーズにプラスすべきは…?
でも、こんなに栄養バランスのとれたチーズなのに、含まれていない栄養素が2つある。それは、「ビタミンC」と「食物繊維」。つまり、チーズを食べる時にこの2つをプラスすれば、いわゆる「完全食品」になるわけだ。
ご想像の通り、この2つを一緒にするのは、そんなに難しいこととではない。野菜や果物を一緒に食べればいいのだから。お勧めの料理や食べ方をご紹介しよう。
●赤ピーマンとゴーヤの簡単ピザ
細切りした赤ピーマンと軽く茹でた薄切りゴーヤを乗せたトーストピザ(本格ピザでももちろんいい)。チーズはモッツァレラがお勧め。かんた~ん。
●サツマイモとブロッコリーのグラタン
茹でたサツマイモ(皮付きがいい)と茹でたブロッコリーにホワイトソース(市販でいい)をまぜ、グラタン皿に盛り、たっぷりの溶けるチーズと粉のパルミジャーノをかけて焼く。
チーズは、市販のとろけるチーズでもいいし、カマンベールやブリー、ゴーダ、ブルーなど余ったナチュラルチーズをぜ~んぶ一緒に使ってもいい。いろんな味が楽しめて意外なおいしさ発見だ。
■もっと簡単なのは?
●セロリやアンディーブにブルーチーズ(ロックフォール、ゴルゴンゾーラなど)を乗っけてカナッペのようにして食べる方法。
チーズの塩味と野菜の歯応えが楽しい。ブルーチーズが苦手ならバターと混ぜてペースト状にしてもいい。見栄えもよくおしゃれなサラダ前菜になる。
●リンゴとハードチーズを一緒に食べる。薄切りにしたハードチーズ(ゴーダ、コンテ、ミモレットなど)で、薄切りリンゴをサンド(反対でもいい)して食べる方法。
リンゴは皮付きがお勧め。彩りもいい。チーズのコクとリンゴの甘さが、おいしい~のだ。白ワインや日本酒にもぴったり。夜食にもおすすめ。
夏の疲れが出てくる時期。食べ方も保存もラクなのに栄養効果バツグンのチーズ。この季節、上手に利用したいよね。
[ 14:31 ]
チーズにプラスすると100点満点ヘルシーになる「2つの栄養素」
友田晶子 All Aboutガイド
リンゴ
Good!75人が「Good!」と言っています。
日本人のチーズ消費が年々高まっている。バリエーションがたくさんあって、おしゃれ感もあって、料理にも使えるけど、そのまま簡単に食べることができるのもうれしい。そのうえ栄養バランスがとてもいいのがなんともエライ!
とはいえチーズの栄養価ってあまり知られていない。ここであらためて見てみよう。
・ カルシウム……まずは、これ。チーズといえばカルシウムだ。骨や歯や筋肉や神経を作る重要な栄養素であり、ホルモンバランスを整えイライラをなくす効果も含まれる。ダイエットのイライラ緩和、仕事のフラストレーション解消、キレる子供の体質改善にもいいといわれている。また、たんぱく質と一緒に摂るとより吸収されやすい。
・ たんぱく質……脳や内蔵、筋肉、髪の毛、爪などを作る人間には不可欠な栄養素。カルシウムの吸収を助けてくれる。
・ ビタミンB2……体のバランスを整えてくれる栄養素。脂質を燃焼させてくれる効果もある。ダイエットには欠かせない栄養素。
・ 脂質……エネルギー源。摂りすぎると太る。ビタミンB2と一緒だと吸収しにくい。
・ ビタミンA……身体の皮膚や粘膜を作る栄養素。脂質に溶け込んでおり、免疫力アップ効果や眼病予防効果も知られるところ。
・ 乳酸菌……整腸作用、免疫力アップ、美肌効果も期待される栄養素。
チーズにカルシウムが豊富なことは知られているけれど、同じくチーズに含まれるたんぱく質と一緒になることで吸収力が高まるとはあまり知られていないし、チーズはどちらも持っているとなるとこれはかなりうれしい。
さらに、ビタミンBがあると、脂質が吸収されにくくなることも知っておきたい。チーズは脂肪分が高くて太ると思っている人も、この効果を知れば安心だ。
友田晶子 All Aboutガイド
リンゴ
Good!75人が「Good!」と言っています。
日本人のチーズ消費が年々高まっている。バリエーションがたくさんあって、おしゃれ感もあって、料理にも使えるけど、そのまま簡単に食べることができるのもうれしい。そのうえ栄養バランスがとてもいいのがなんともエライ!
とはいえチーズの栄養価ってあまり知られていない。ここであらためて見てみよう。
・ カルシウム……まずは、これ。チーズといえばカルシウムだ。骨や歯や筋肉や神経を作る重要な栄養素であり、ホルモンバランスを整えイライラをなくす効果も含まれる。ダイエットのイライラ緩和、仕事のフラストレーション解消、キレる子供の体質改善にもいいといわれている。また、たんぱく質と一緒に摂るとより吸収されやすい。
・ たんぱく質……脳や内蔵、筋肉、髪の毛、爪などを作る人間には不可欠な栄養素。カルシウムの吸収を助けてくれる。
・ ビタミンB2……体のバランスを整えてくれる栄養素。脂質を燃焼させてくれる効果もある。ダイエットには欠かせない栄養素。
・ 脂質……エネルギー源。摂りすぎると太る。ビタミンB2と一緒だと吸収しにくい。
・ ビタミンA……身体の皮膚や粘膜を作る栄養素。脂質に溶け込んでおり、免疫力アップ効果や眼病予防効果も知られるところ。
・ 乳酸菌……整腸作用、免疫力アップ、美肌効果も期待される栄養素。
チーズにカルシウムが豊富なことは知られているけれど、同じくチーズに含まれるたんぱく質と一緒になることで吸収力が高まるとはあまり知られていないし、チーズはどちらも持っているとなるとこれはかなりうれしい。
さらに、ビタミンBがあると、脂質が吸収されにくくなることも知っておきたい。チーズは脂肪分が高くて太ると思っている人も、この効果を知れば安心だ。
[ 13:13 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
ドイツで“豆腐”が大ブレイク
ドイツで今、「TOFU(豆腐)」が大人気。
食肉の生産への不信感から「肉食離れ」が進み、肉の代わりに良質のたんぱく質である豆腐を食べる習慣が広がっている。
豆腐カレーソーセージや豆腐ハンバーグなどの人気商品を生産する会社では、従業員を大幅に増やし、ヨーロッパ各国への輸出を手掛けるまでに。
また環境保護に徹した生産の仕方で消費者の心をつかむ豆腐会社も登場。ドイツでの豆腐ブームとその背景をリポートする。
出演:木村隆介(ベルリン支局長)
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto
ドイツで今、「TOFU(豆腐)」が大人気。
食肉の生産への不信感から「肉食離れ」が進み、肉の代わりに良質のたんぱく質である豆腐を食べる習慣が広がっている。
豆腐カレーソーセージや豆腐ハンバーグなどの人気商品を生産する会社では、従業員を大幅に増やし、ヨーロッパ各国への輸出を手掛けるまでに。
また環境保護に徹した生産の仕方で消費者の心をつかむ豆腐会社も登場。ドイツでの豆腐ブームとその背景をリポートする。
出演:木村隆介(ベルリン支局長)
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto
2015/09/07のBlog
[ 19:53 ]
[ 創業 起業 ]
「健康スイーツ」が人気 野菜入りアイス・ケーキ、チーズのデザート本も
(3/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
食べやすく
野菜を使ったケーキやクッキーを、平成18年の開店以来販売している東京都目黒区の「パティスリー ポタジエ」。
当初からの一番人気は、小松菜入りのスポンジケーキに生のトマトを挟んだ「グリーンショート・トマト」だ。
ニンジンやカボチャを使ったケーキも売れ筋で、女性中心に幅広い年代に常連客がいる。
同店の担当者は「多くの人に野菜を食べやすく提供したいというのが開店以来の願い。
野菜スイーツ人気がさらに広がってほしい」と期待する。
(3/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
食べやすく
野菜を使ったケーキやクッキーを、平成18年の開店以来販売している東京都目黒区の「パティスリー ポタジエ」。
当初からの一番人気は、小松菜入りのスポンジケーキに生のトマトを挟んだ「グリーンショート・トマト」だ。
ニンジンやカボチャを使ったケーキも売れ筋で、女性中心に幅広い年代に常連客がいる。
同店の担当者は「多くの人に野菜を食べやすく提供したいというのが開店以来の願い。
野菜スイーツ人気がさらに広がってほしい」と期待する。
[ 19:50 ]
[ 創業 起業 ]
「健康スイーツ」が人気 野菜入りアイス・ケーキ、チーズのデザート本も
2/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
えぐみを抑えつつ、トマトの甘味をはっきり出すのが難しく、開発には3年かかった。
約100種類のトマトを試し、ポルトガル産完熟トマトを採用。
レモンの酸味を加え爽やかな味わいに。これまでは少なかった50代以上の客も増えたという。
おしゃれに
フランス大手チーズメーカーの日本法人、ベル ジャポンが監修した、「キリ クリームチーズ」を使って簡単に作れるデザートのレシピ本が発売され、30~40代の女性に人気だ。
チーズと生クリームを混ぜてグラスの底に入れ、その上にビスケットや果物などを好みで重ねるだけ。見た目もおしゃれとインターネットのブログでも評判という。
「新しい食べ方を提案しようと考えた。欧州のホームパーティーで人気のグラススイーツをヒントにした」とマーケティング部の畑千絵さんは話す。
東京都渋谷区のイラストレーター、くぼこまきさん(42)は、レシピ本を参考にして4歳の娘におやつを作っている。
タンパク質やカルシウムが多いチーズを食べさせるようにしていると言うくぼさん。
「保育園から帰ってきたら10分で作れるし、見た目もかわいい。子供が喜んで食べてくれる」と笑顔だ。
2/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
えぐみを抑えつつ、トマトの甘味をはっきり出すのが難しく、開発には3年かかった。
約100種類のトマトを試し、ポルトガル産完熟トマトを採用。
レモンの酸味を加え爽やかな味わいに。これまでは少なかった50代以上の客も増えたという。
おしゃれに
フランス大手チーズメーカーの日本法人、ベル ジャポンが監修した、「キリ クリームチーズ」を使って簡単に作れるデザートのレシピ本が発売され、30~40代の女性に人気だ。
チーズと生クリームを混ぜてグラスの底に入れ、その上にビスケットや果物などを好みで重ねるだけ。見た目もおしゃれとインターネットのブログでも評判という。
「新しい食べ方を提案しようと考えた。欧州のホームパーティーで人気のグラススイーツをヒントにした」とマーケティング部の畑千絵さんは話す。
東京都渋谷区のイラストレーター、くぼこまきさん(42)は、レシピ本を参考にして4歳の娘におやつを作っている。
タンパク質やカルシウムが多いチーズを食べさせるようにしていると言うくぼさん。
「保育園から帰ってきたら10分で作れるし、見た目もかわいい。子供が喜んで食べてくれる」と笑顔だ。
[ 19:47 ]
[ 創業 起業 ]
健康スイーツ」が人気 野菜入りアイス・ケーキ、チーズのデザート本も
(1/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
食欲の秋。甘い物に手が伸びがちだ。でも「太るのはちょっと」という消費者向けに、低カロリーやヘルシーさを前面に出した「健康スイーツ」が相次いで登場している。
トマトを使ったアイスクリームの新商品や、フランスチーズを利用したデザートの簡単な作り方の提案など、関連企業が知恵を絞っている。野菜スイーツを専門に扱うケーキ店も人気だ。「本物の味」
東京都世田谷区の「サーティワンアイスクリーム二子玉川ライズ店」。一緒によくアイスを食べに来るという会社員の男性(30)と女性(30)のカップルは、今夏発売されたトマト入りの「トマッティレモンソルベ」を試してみた。
「本物のトマトと同じ味がして後味がすっきり。気に入った」と女性はにっこり。「いつもはミルクやチョコレート系の濃い味を食べるけれど、たまにはこういう健康的なのもいい」と話していた。
トマトは成分リコピンにさまざまな健康効果があるとして注目されている。毎年、多くの新商品を発売するサーティワンでも、「野菜のアイスは初めてで、今年の目玉の一つ。
新しいお客さんを呼び込みたい」と商品企画の担当者は狙いを説明する。
(1/3ページ)
トマトを使った新商品を客に手渡すサーティワンの店員=東京都世田谷区の二子玉川ライズ店
食欲の秋。甘い物に手が伸びがちだ。でも「太るのはちょっと」という消費者向けに、低カロリーやヘルシーさを前面に出した「健康スイーツ」が相次いで登場している。
トマトを使ったアイスクリームの新商品や、フランスチーズを利用したデザートの簡単な作り方の提案など、関連企業が知恵を絞っている。野菜スイーツを専門に扱うケーキ店も人気だ。「本物の味」
東京都世田谷区の「サーティワンアイスクリーム二子玉川ライズ店」。一緒によくアイスを食べに来るという会社員の男性(30)と女性(30)のカップルは、今夏発売されたトマト入りの「トマッティレモンソルベ」を試してみた。
「本物のトマトと同じ味がして後味がすっきり。気に入った」と女性はにっこり。「いつもはミルクやチョコレート系の濃い味を食べるけれど、たまにはこういう健康的なのもいい」と話していた。
トマトは成分リコピンにさまざまな健康効果があるとして注目されている。毎年、多くの新商品を発売するサーティワンでも、「野菜のアイスは初めてで、今年の目玉の一つ。
新しいお客さんを呼び込みたい」と商品企画の担当者は狙いを説明する。
[ 18:54 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
本当は誰にも教えたくない!実は「食べるとドンドンやせる」すごいフルーツ3つ
季節は少しずつ秋に向かっています。
秋といえば、読書、スポーツなどいろいろありますが、女性はやはり“食欲の秋”ではないでしょうか?
まだ暑いとはいえ、店頭に並ぶ果物も変わってきます。そして、その中には、実はなんと“食べると痩せる”ダイエットに最適な果物があるというのです!
これは、女性なら誰しも知っておきたいのではないでしょうか。果物を食べてダイエットができるなんて夢のようですよね。
そこで今回は、海外の女性向け情報サイト『all womens talk』などの記事を参考に“本当は教えたくない、食べるとやせるフルーツ3つ”をご紹介します。
■1:バナナ
なんと、バナナを食べると痩せるというのです。驚きですよね?
バナナには豊富な食物繊維とカリウムが含まれています。ご存知のように食物繊維は腸の働きを活性化して、消化を促してくれます。カリウムはナトリウムの排出を促し、高血圧の予防や、腎臓に貯まりやすい老廃物の排出を助けてくれます。結果として、体重の増加を防いでくれます。
また心臓病の発症リスクを抑えてくれるビタミンB6を豊富に含んでいますので、健康にもとても良い果物です。ダイエット中はぜひ積極的に摂るようにしてください!
■2:りんご
実は、リンゴもダイエットにはもってこいの果物なのです。
食物繊維が豊富な一方で、カロリーは低いのです。またビタミンやミネラルも豊富なので、健康にも良い上に、さまざまな方法で体重を落とすことができます。
実は、日本でも一昔前に“りんごダイエット”なるものが流行った時期がありましたが、“りんごだけを食べる”というのではなく、他のフルーツと合わせて摂取したほうが長続きするのではないでしょうか。
■3:ブルーベリー
ブルーベリーは抗酸化効果があるフルーツとして知られており、“目に良い”というのはよく聞くのではないでしょうか。
実はブルーベリーを食べると、血糖値を抑え、さらに肥満の原因になるコレステロールを抑える働きをするインスリンが分泌されるのです。
また、テキサス女子大学の研究チームによると、ブルーベリーが体内の脂肪細胞の増加・発達を抑制する効果があることがわかったそうです。
以上、“本当は教えたくない食べるとやせるフルーツ3つ”でしたが、いかがだったでしょうか?
どれもちょうど、この時期であれば気軽に摂れるものばかりですし、食べやすい果物ですよね。
もしちょっとダイエットが気になる人がいたら、積極的に摂るようにしてみてください。
季節は少しずつ秋に向かっています。
秋といえば、読書、スポーツなどいろいろありますが、女性はやはり“食欲の秋”ではないでしょうか?
まだ暑いとはいえ、店頭に並ぶ果物も変わってきます。そして、その中には、実はなんと“食べると痩せる”ダイエットに最適な果物があるというのです!
これは、女性なら誰しも知っておきたいのではないでしょうか。果物を食べてダイエットができるなんて夢のようですよね。
そこで今回は、海外の女性向け情報サイト『all womens talk』などの記事を参考に“本当は教えたくない、食べるとやせるフルーツ3つ”をご紹介します。
■1:バナナ
なんと、バナナを食べると痩せるというのです。驚きですよね?
バナナには豊富な食物繊維とカリウムが含まれています。ご存知のように食物繊維は腸の働きを活性化して、消化を促してくれます。カリウムはナトリウムの排出を促し、高血圧の予防や、腎臓に貯まりやすい老廃物の排出を助けてくれます。結果として、体重の増加を防いでくれます。
また心臓病の発症リスクを抑えてくれるビタミンB6を豊富に含んでいますので、健康にもとても良い果物です。ダイエット中はぜひ積極的に摂るようにしてください!
■2:りんご
実は、リンゴもダイエットにはもってこいの果物なのです。
食物繊維が豊富な一方で、カロリーは低いのです。またビタミンやミネラルも豊富なので、健康にも良い上に、さまざまな方法で体重を落とすことができます。
実は、日本でも一昔前に“りんごダイエット”なるものが流行った時期がありましたが、“りんごだけを食べる”というのではなく、他のフルーツと合わせて摂取したほうが長続きするのではないでしょうか。
■3:ブルーベリー
ブルーベリーは抗酸化効果があるフルーツとして知られており、“目に良い”というのはよく聞くのではないでしょうか。
実はブルーベリーを食べると、血糖値を抑え、さらに肥満の原因になるコレステロールを抑える働きをするインスリンが分泌されるのです。
また、テキサス女子大学の研究チームによると、ブルーベリーが体内の脂肪細胞の増加・発達を抑制する効果があることがわかったそうです。
以上、“本当は教えたくない食べるとやせるフルーツ3つ”でしたが、いかがだったでしょうか?
どれもちょうど、この時期であれば気軽に摂れるものばかりですし、食べやすい果物ですよね。
もしちょっとダイエットが気になる人がいたら、積極的に摂るようにしてみてください。
[ 18:48 ]
[ クールジャパン政策 ]
外国人が「日本ですべきことトップ10」の意外なラインアップとは?ZUU online
「日本を訪れる留学生が日本ですべきことトップ10」が発表された。ロンドンに本拠を置く高等教育関連情報サイト
「Topuniversities」によるもの。外国人が日本の何に魅かれ、学生たちにお勧めしているのだろうか。外国人視点からの日本を見ることで、知っているようで知らなかった日本の良さを再発見できるかもしれない。10位から順に見てみよう。
■10.大阪の夜を探検する(大阪府)
大阪は日本の商業の都として生き続け、昼も夜も活気にあふれる。カラオケバーに足を踏み入れれば、まばゆくリアルな大阪のナイトライフを体験できること間違いなしだ。「天下の台所」としても知られるように、大阪は食文化も特徴。きっと訪れた人の胃袋をつかんで離さないだろう。
■9.“桜祭り”(お花見)に行く(日本全国)
日本のユニークな文化、おいしい食べ物、効率的な交通機関や都市での生活、壮大な景色が日本に留学するのに納得のいく理由にならないとしても、春の桜は間違いなく惹きつけるだろう。桜祭りと呼ばれることもある。
■8.姫路城を訪ねる(兵庫県)
息をのむような美しさをもつ姫路城がユネスコ世界遺産、そして国宝に登録されている。その輝く外観から白鷺城の異名をもつことも知られている。神戸から車で1時間、京都や大阪からも日帰りできる点も見逃せない。桜の咲く春がベストシーズンである。
■7.太鼓や他の伝統芸能を試してみる(日本全国)
ほとんどの人にとって、たとえ実物を見たことはなくとも、音は聞いたことがあるという人が多いに違いない。日本の伝統的な楽器である太鼓は外国から見れば特徴があるようで、その低音は忘れがたいはず。日本の大学の上位校にはたいてい、太鼓や絵画、書道、折り紙、生け花など日本の伝統芸能を体験できる学生の同好会があり、試さない手はないだろう。
■6.北海道を旅する(北海道)
スキー、スノーボード、ラフティング、フィッシングとしてサイクリング――北海道はアウトドア愛好者にとって絶好の地だ。日本で2番目、世界でも21番目に大きい島である北国・北海道は独特の四季を持ち、年間を通して集まる多くの訪問者を国立公園、温泉、祭り、息をのむ絶景へと誘う。
■5.相撲を観に行く(日本全国)
日本に興味を持っている外国人が、相撲には興味がないということは珍しい。日本人としての教養としても、外国人と話すネタとしても、ぜひ一度は間近で観戦しておきたい。
■4.古い巡礼の道を歩く(四国)
総行程1,200㎞、踏破に数週間かかる四国八十八か所。外国人にとっては、歩くのが短い一部であっても、日本での生活中にやるべきことの1つとされている。日本人で体験したことのある人は少ないのではないだろうか?もし本格的に巡礼を行いたいのであれば、道すがらの小さな宿で泊まり、白衣、輪袈裟、菅笠そして金剛杖の伝統的な衣装に身を包んで行うのが良いだろう。
■3.日本の温泉につかる(日本全国)
日本人にとって慣れ親しんだ温泉は、やはり外国人にとっては特殊な物であり、魅力的なものであるようだ。おすすめの温泉などを聞かれた場合に、すぐに提案できるように様々な温泉を体感しておきたいところ。外国人は温泉と聞いて、猿が浸かっているイメージを思い浮かべる人も多く、日本人としてそんな温泉を一度は経験しておきたいものだ。
■2.京都の美しい寺院を訪ねる(京都)
2,000の仏教寺院や神社、17のユネスコ世界遺産や博物館や御所が存在し、京都は歴史に満ちていることで知られている。日本文化に興味津々な外国人にとって、京都は絶対に外せない場所だ。留学先としても京都大学は大きく評価されており、日本人としても京都には詳しくなっておきたいところ。
■1.日本の首都・東京を探検する(東京)
やはり東京は外国人にとって欠かせないスポットである。世界で最も安全な都市のひとつとされており、また外国人観光客も多いことから、外国人でも気軽に訪れることができるのもポイントである。他のどの都市よりも多くミシュランの星付きレストランがあり、都市の中にある公園、新鮮な魚市場や歌舞伎座など、探検の可能性は無限だと感じられているようだ。日本人でもまだ知らない東京の魅力が沢山あるはずだ。今一度、探検してみるのも悪くない。
■富士登山や広島平和記念館訪問なども
トップ10入りは逃したものの、他にも日本でやるべきこととして、富士山に登る、広島平和記念館を訪ねる、新幹線に乗る、礼儀正しい箸の使い方を学ぶ、酒を飲む、が挙げられている。
東京、京都、温泉がトップ3というのは納得の結果だが、富士山登山をさしおいて相撲観戦や四国八十八か所お遍路の旅などがランクインしているのが面白い。
まだ体験したことがない項目があった方は、外国人留学生にその良さを質問されたときのためにも、一度体験してみてはいかがだろうか。(ZUU online編集部)
「日本を訪れる留学生が日本ですべきことトップ10」が発表された。ロンドンに本拠を置く高等教育関連情報サイト
「Topuniversities」によるもの。外国人が日本の何に魅かれ、学生たちにお勧めしているのだろうか。外国人視点からの日本を見ることで、知っているようで知らなかった日本の良さを再発見できるかもしれない。10位から順に見てみよう。
■10.大阪の夜を探検する(大阪府)
大阪は日本の商業の都として生き続け、昼も夜も活気にあふれる。カラオケバーに足を踏み入れれば、まばゆくリアルな大阪のナイトライフを体験できること間違いなしだ。「天下の台所」としても知られるように、大阪は食文化も特徴。きっと訪れた人の胃袋をつかんで離さないだろう。
■9.“桜祭り”(お花見)に行く(日本全国)
日本のユニークな文化、おいしい食べ物、効率的な交通機関や都市での生活、壮大な景色が日本に留学するのに納得のいく理由にならないとしても、春の桜は間違いなく惹きつけるだろう。桜祭りと呼ばれることもある。
■8.姫路城を訪ねる(兵庫県)
息をのむような美しさをもつ姫路城がユネスコ世界遺産、そして国宝に登録されている。その輝く外観から白鷺城の異名をもつことも知られている。神戸から車で1時間、京都や大阪からも日帰りできる点も見逃せない。桜の咲く春がベストシーズンである。
■7.太鼓や他の伝統芸能を試してみる(日本全国)
ほとんどの人にとって、たとえ実物を見たことはなくとも、音は聞いたことがあるという人が多いに違いない。日本の伝統的な楽器である太鼓は外国から見れば特徴があるようで、その低音は忘れがたいはず。日本の大学の上位校にはたいてい、太鼓や絵画、書道、折り紙、生け花など日本の伝統芸能を体験できる学生の同好会があり、試さない手はないだろう。
■6.北海道を旅する(北海道)
スキー、スノーボード、ラフティング、フィッシングとしてサイクリング――北海道はアウトドア愛好者にとって絶好の地だ。日本で2番目、世界でも21番目に大きい島である北国・北海道は独特の四季を持ち、年間を通して集まる多くの訪問者を国立公園、温泉、祭り、息をのむ絶景へと誘う。
■5.相撲を観に行く(日本全国)
日本に興味を持っている外国人が、相撲には興味がないということは珍しい。日本人としての教養としても、外国人と話すネタとしても、ぜひ一度は間近で観戦しておきたい。
■4.古い巡礼の道を歩く(四国)
総行程1,200㎞、踏破に数週間かかる四国八十八か所。外国人にとっては、歩くのが短い一部であっても、日本での生活中にやるべきことの1つとされている。日本人で体験したことのある人は少ないのではないだろうか?もし本格的に巡礼を行いたいのであれば、道すがらの小さな宿で泊まり、白衣、輪袈裟、菅笠そして金剛杖の伝統的な衣装に身を包んで行うのが良いだろう。
■3.日本の温泉につかる(日本全国)
日本人にとって慣れ親しんだ温泉は、やはり外国人にとっては特殊な物であり、魅力的なものであるようだ。おすすめの温泉などを聞かれた場合に、すぐに提案できるように様々な温泉を体感しておきたいところ。外国人は温泉と聞いて、猿が浸かっているイメージを思い浮かべる人も多く、日本人としてそんな温泉を一度は経験しておきたいものだ。
■2.京都の美しい寺院を訪ねる(京都)
2,000の仏教寺院や神社、17のユネスコ世界遺産や博物館や御所が存在し、京都は歴史に満ちていることで知られている。日本文化に興味津々な外国人にとって、京都は絶対に外せない場所だ。留学先としても京都大学は大きく評価されており、日本人としても京都には詳しくなっておきたいところ。
■1.日本の首都・東京を探検する(東京)
やはり東京は外国人にとって欠かせないスポットである。世界で最も安全な都市のひとつとされており、また外国人観光客も多いことから、外国人でも気軽に訪れることができるのもポイントである。他のどの都市よりも多くミシュランの星付きレストランがあり、都市の中にある公園、新鮮な魚市場や歌舞伎座など、探検の可能性は無限だと感じられているようだ。日本人でもまだ知らない東京の魅力が沢山あるはずだ。今一度、探検してみるのも悪くない。
■富士登山や広島平和記念館訪問なども
トップ10入りは逃したものの、他にも日本でやるべきこととして、富士山に登る、広島平和記念館を訪ねる、新幹線に乗る、礼儀正しい箸の使い方を学ぶ、酒を飲む、が挙げられている。
東京、京都、温泉がトップ3というのは納得の結果だが、富士山登山をさしおいて相撲観戦や四国八十八か所お遍路の旅などがランクインしているのが面白い。
まだ体験したことがない項目があった方は、外国人留学生にその良さを質問されたときのためにも、一度体験してみてはいかがだろうか。(ZUU online編集部)
2015/08/31のBlog
[ 14:35 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
栄養たっぷり
魚介缶
魚介缶詰めは手軽だけれど、高温高圧製法だから栄養が減るのでは?と思いませんか。
でも実は、たんぱく質は質量ともほぼ生と大差なく、カルシウムに至っては、骨ごと食べられるために、生の10倍近くもアップ。
カルシウムの吸収を促すビタミンDこそ少なくなるものの、DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を含む脂質もそれほどは減りません。
長期で常温保存できる缶詰めは、便利なだけでなくこのように栄養も豊かなのです。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto
2015/08/12のBlog
[ 18:07 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
豚肉を食べ過ぎると疲労物質をためこむきっかけに…。合わせて食べるべき食材とは?
【公式】料理サプリニュース300good達成
■豚肉とクエン酸は疲労回復に欠かせない組み合わせ
クエン酸はかんきつ類や梅、トマト、お酢などに多く含まれています。
トンカツにレモン汁をかけたり豚の冷しゃぶにポン酢を付けたりするのは、理にかなった食べ方なのです。
またトマトソースや梅肉も豚肉料理には相性の良い食材で、多くのレシピが紹介されています。
一方、豚肉料理とは別に、クエン酸の含まれる飲食物を献立に組み合わせるだけでもOK。
たとえば食事の前にサワードリンクを飲んだり、梅干しやミカンを食べたり、といった手軽なことでも構いません。
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%AA/1603170289967140
「豚肉を食べるときにはクエン酸」と意識すれば、今まで以上に疲れ知らずの毎日が過ごせることでしょう。特に夏バテしやすい時期などは、ぜひ覚えておきたい食べ方です。
(TEXT:料理サプリ編集部
【公式】料理サプリニュース300good達成
■豚肉とクエン酸は疲労回復に欠かせない組み合わせ
クエン酸はかんきつ類や梅、トマト、お酢などに多く含まれています。
トンカツにレモン汁をかけたり豚の冷しゃぶにポン酢を付けたりするのは、理にかなった食べ方なのです。
またトマトソースや梅肉も豚肉料理には相性の良い食材で、多くのレシピが紹介されています。
一方、豚肉料理とは別に、クエン酸の含まれる飲食物を献立に組み合わせるだけでもOK。
たとえば食事の前にサワードリンクを飲んだり、梅干しやミカンを食べたり、といった手軽なことでも構いません。
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%AA/1603170289967140
「豚肉を食べるときにはクエン酸」と意識すれば、今まで以上に疲れ知らずの毎日が過ごせることでしょう。特に夏バテしやすい時期などは、ぜひ覚えておきたい食べ方です。
(TEXT:料理サプリ編集部
[ 18:03 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
豚肉を食べ過ぎると疲労物質をためこむきっかけに…。合わせて食べるべき食材とは?
ビタミンB1が豊富で疲労回復に良い、と広く知られている豚肉ですが、食べ過ぎは逆効果だということをご存知ですか?
豚肉だけを多量に食べると、実は疲労物質を貯めこむきっかけになってしまうのです。
この矛盾を失くすポイントは、クエン酸を含む食材と組み合わせて食べること。
そのメカニズムと疲労回復に効果的な豚肉の食べ方について今回はご紹介します。
■ビタミンB1を多く含む食品の代表選手は「豚肉」!
糖質の代謝を促し、脳も身体も元気に活性化させる役割を果たしているのがビタミンB1です。
特にお酒をよく飲み、お菓子や白米を多く食べるなど糖質の摂取が多い人は意識して摂りたい栄養素の一つと言えます。
また運動をしたり、頭を使ったりすると疲労物質である乳酸が増えて疲れを感じやすくなります。
新陳代謝を促し、乳酸をスムーズに排出するためにもビタミンB1の働きは重要となってくるのです。
このように疲労回復に効果的なビタミンB1ですが、食品の中では「豚肉」に多く含まれています。
特に豚ヒレ肉は食品の中でも含有量が多く、150gを食べると1日の必要量をクリアできるほどです。
■ただ多量に食べては逆効果? ポイントは「クエン酸」にあり
疲労回復に効果があるから、と豚肉を多量に食べれば元気になると思いがちですが、実は食べ過ぎは逆効果。
たくさん食べると今度は“ピルビン酸”という疲れの元となる物質が増えて、体内に乳酸が貯まりやすくなってしまいます。
この問題を解決してくれるのが「クエン酸」です。
クエン酸は豚肉を多量に食べて発生するピルビン酸を、クエン酸に変える働きがあります。
クエン酸は乳酸を分解して体外への排出を促す役割もあり、豚肉との相乗効果でエネルギー増加、疲労回復につながるのです。
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%AA/1603170289967140
ビタミンB1が豊富で疲労回復に良い、と広く知られている豚肉ですが、食べ過ぎは逆効果だということをご存知ですか?
豚肉だけを多量に食べると、実は疲労物質を貯めこむきっかけになってしまうのです。
この矛盾を失くすポイントは、クエン酸を含む食材と組み合わせて食べること。
そのメカニズムと疲労回復に効果的な豚肉の食べ方について今回はご紹介します。
■ビタミンB1を多く含む食品の代表選手は「豚肉」!
糖質の代謝を促し、脳も身体も元気に活性化させる役割を果たしているのがビタミンB1です。
特にお酒をよく飲み、お菓子や白米を多く食べるなど糖質の摂取が多い人は意識して摂りたい栄養素の一つと言えます。
また運動をしたり、頭を使ったりすると疲労物質である乳酸が増えて疲れを感じやすくなります。
新陳代謝を促し、乳酸をスムーズに排出するためにもビタミンB1の働きは重要となってくるのです。
このように疲労回復に効果的なビタミンB1ですが、食品の中では「豚肉」に多く含まれています。
特に豚ヒレ肉は食品の中でも含有量が多く、150gを食べると1日の必要量をクリアできるほどです。
■ただ多量に食べては逆効果? ポイントは「クエン酸」にあり
疲労回復に効果があるから、と豚肉を多量に食べれば元気になると思いがちですが、実は食べ過ぎは逆効果。
たくさん食べると今度は“ピルビン酸”という疲れの元となる物質が増えて、体内に乳酸が貯まりやすくなってしまいます。
この問題を解決してくれるのが「クエン酸」です。
クエン酸は豚肉を多量に食べて発生するピルビン酸を、クエン酸に変える働きがあります。
クエン酸は乳酸を分解して体外への排出を促す役割もあり、豚肉との相乗効果でエネルギー増加、疲労回復につながるのです。
https://www.facebook.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%AA/1603170289967140
2015/08/10のBlog
[ 18:37 ]
[ 世界文化遺産 和食 ]
銀座マダムが殺到!
宝石ケースに陳列された「セレブ干物」の衝撃
干物店サスニンベンで人気の「カナダ産ボイル甘海老」はこのとおり、スイーツのようなおしゃれパッケージ。写真は磯崎俊成さん撮影
「ザ・昭和」の佇まいを平成の世の今も崩さない、干物。日本人の魚離れを解決する糸口の一つは、干物をおしゃれにすることではないかと思い、おもむろに「干物 おしゃれ」で検索してみた。
すると、まさしく「おしゃれなひもの屋さん」のWEBサイトを発見した。店の名は「サスニンベン~himono SASUNINBEN~」だ。
現在、茨城県ひたちなか市勝田に店を構えるサスニンベンは、前回ご紹介したとおり、スタイリッシュなカフェ風の内装と洋楽が流れる雰囲気で、まさに“おしゃれな干物屋”。
だが、このように生まれ変わったのはわずか数年前のことだった。その契機になったのが、30年前に始めた通信販売で順風満帆だった店を全壊させた2011年3月11日の東日本大震災だ。
東京で働いていた息子が気づいた
「うちの干物って、旨いんだな」
「途方にくれました」とサスニンベンの代表を務める磯崎威志(たかし)さんは当時を振り返る。
これまで営んできたひたちなか市那珂湊での再開を考えたが、それよりも「一刻も早くオープンしたかった」と威志さん。
「通信販売を行っている以上、『店がなくなってしまったのでは』と思われる期間が長く続くのは絶対に避けたかった。
早く営業を再開するために、那珂湊を離れ勝田で物件を探し、この場所でスタートすることにしたんです」
一刻も早くといっても、当時はもちろんのこと大工の数も当然足りない状態だ。
「家族で一致団結」。磯崎ファミリーの結束は固かった。4人の子どもたちも加わって店の再開に取り組んだ。
都内で家具メーカーに勤務していた息子の俊成さんも、会社を休んだり、週末ごとに勝田に戻って、新店舗の準備を手伝った。
「兄弟のうちでいちばん、融通が利く状態だったのが僕だったのですが、手伝っているうちに戻ってもいいかな……と思って」
いつかは地元で「何かしたい」と考えてはいたが、家業に携わるつもりは全くなかった。
干物についてもさしたる思い入れがあったわけではなく、子どものころから、日々、食卓に並ぶ当たり前の存在。
「僕にとって干物は『白いごはん』のようなものでしたね(笑)」と俊成さん。
けれど、実家を出て東京で暮らし始めてからはじめて、それが「当たり前」ではなかったことに気がついた。
「居酒屋で、ホッケやシシャモの干物を食べて、あまりにも美味しくなかったことに衝撃を受けました。うちの干物って、旨いんだなと実感したんです」
続きはFace bookをご覧なってくださいませ。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto?ref=hl
宝石ケースに陳列された「セレブ干物」の衝撃
干物店サスニンベンで人気の「カナダ産ボイル甘海老」はこのとおり、スイーツのようなおしゃれパッケージ。写真は磯崎俊成さん撮影
「ザ・昭和」の佇まいを平成の世の今も崩さない、干物。日本人の魚離れを解決する糸口の一つは、干物をおしゃれにすることではないかと思い、おもむろに「干物 おしゃれ」で検索してみた。
すると、まさしく「おしゃれなひもの屋さん」のWEBサイトを発見した。店の名は「サスニンベン~himono SASUNINBEN~」だ。
現在、茨城県ひたちなか市勝田に店を構えるサスニンベンは、前回ご紹介したとおり、スタイリッシュなカフェ風の内装と洋楽が流れる雰囲気で、まさに“おしゃれな干物屋”。
だが、このように生まれ変わったのはわずか数年前のことだった。その契機になったのが、30年前に始めた通信販売で順風満帆だった店を全壊させた2011年3月11日の東日本大震災だ。
東京で働いていた息子が気づいた
「うちの干物って、旨いんだな」
「途方にくれました」とサスニンベンの代表を務める磯崎威志(たかし)さんは当時を振り返る。
これまで営んできたひたちなか市那珂湊での再開を考えたが、それよりも「一刻も早くオープンしたかった」と威志さん。
「通信販売を行っている以上、『店がなくなってしまったのでは』と思われる期間が長く続くのは絶対に避けたかった。
早く営業を再開するために、那珂湊を離れ勝田で物件を探し、この場所でスタートすることにしたんです」
一刻も早くといっても、当時はもちろんのこと大工の数も当然足りない状態だ。
「家族で一致団結」。磯崎ファミリーの結束は固かった。4人の子どもたちも加わって店の再開に取り組んだ。
都内で家具メーカーに勤務していた息子の俊成さんも、会社を休んだり、週末ごとに勝田に戻って、新店舗の準備を手伝った。
「兄弟のうちでいちばん、融通が利く状態だったのが僕だったのですが、手伝っているうちに戻ってもいいかな……と思って」
いつかは地元で「何かしたい」と考えてはいたが、家業に携わるつもりは全くなかった。
干物についてもさしたる思い入れがあったわけではなく、子どものころから、日々、食卓に並ぶ当たり前の存在。
「僕にとって干物は『白いごはん』のようなものでしたね(笑)」と俊成さん。
けれど、実家を出て東京で暮らし始めてからはじめて、それが「当たり前」ではなかったことに気がついた。
「居酒屋で、ホッケやシシャモの干物を食べて、あまりにも美味しくなかったことに衝撃を受けました。うちの干物って、旨いんだなと実感したんです」
続きはFace bookをご覧なってくださいませ。
https://www.facebook.com/biokitchen.Kyoto?ref=hl
[ 14:42 ]
[ 自分の健康は自分で守る ]
魚介缶詰で
バランスアップ
調理するのが面倒で・・・と食卓にのぼる率が少ない家庭も多い魚料理。
そこでおすすめが魚介の缶詰です。
シンプルな水煮から味噌煮、しょうゆ漬けなど種類も豊富です。
味付きのものはいざというときのおかずとして役立ちますが、料理の素材として使いたいのは水煮缶です。
高温高圧で加熱するから栄養が減るのでは?という方、ご心配なく。
たんぱく質は質量ともほぼ生と大差ありません。
カルシウムに至っては、骨ごと食べられるために、生の10倍近くにアップ。
DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を含む脂質もそれほど減りません。
むしろ生魚を煮たり焼いたりした場合より損失が少ない場合もあります。
缶詰めはできたてより時間がたったほうが味がなじんでおいしくなるそうですので、
缶詰の魚臭さが気になる方は製造後1~2年の缶詰めを開けると良いそうですよ!
バランスアップ
調理するのが面倒で・・・と食卓にのぼる率が少ない家庭も多い魚料理。
そこでおすすめが魚介の缶詰です。
シンプルな水煮から味噌煮、しょうゆ漬けなど種類も豊富です。
味付きのものはいざというときのおかずとして役立ちますが、料理の素材として使いたいのは水煮缶です。
高温高圧で加熱するから栄養が減るのでは?という方、ご心配なく。
たんぱく質は質量ともほぼ生と大差ありません。
カルシウムに至っては、骨ごと食べられるために、生の10倍近くにアップ。
DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を含む脂質もそれほど減りません。
むしろ生魚を煮たり焼いたりした場合より損失が少ない場合もあります。
缶詰めはできたてより時間がたったほうが味がなじんでおいしくなるそうですので、
缶詰の魚臭さが気になる方は製造後1~2年の缶詰めを開けると良いそうですよ!
2015/08/07のBlog
[ 20:08 ]
[ クールジャパン政策 ]
日本人が外国人に伝えたいのは「おおきに」「めんこい」「誠心誠意」!
寺西ジャジューカ
2020年に開催を控えている東京オリンピック。信じられます? もう、あと5年を切ってるんですよ! 英語とかを勉強した方がいいのかな……。
と思っていたら、正反対の観点によるこんなデータを発見しました。ウェブリオ株式会社が10~60代の男女(526名)を対象に実施したのは「“アウトバウン語”に関する調査」。
インバウンド(訪日旅行)の増加が見込まれるなか、同社は日本人が外国人に発信したい言葉や文化を「インバウンド」ならぬ「アウトバウン語(ワード)」と名付けたようです。
ではまず、手始めにこんな質問から。「日本にまつわる言葉や文化を外国(人)に発信することは重要だと思いますか?」。
結果、「とても重要だと思う」(67.5%)と「重要だと思う」(28.5%)が回答のトップ2を占めており、9割以上(96.0%)が「アウトバウン語」を重要視していることがわかりました。
では、具体的にどのようなことを発信していきたいのか?
【外国人に味わってもらいたい日本食ランキング】
「外国人に味わって(試して)もらいたい日本食は何ですか?」という設問では、1位「寿司」(32.9%)、2位「天ぷら」(22.8%)、3位「お味噌汁」(22.1%)、4位「ラーメン」(20.9%)、5位「蕎麦」(20.5%)という結果になったようです。
【外国人に訪れてもらいたい東京スポットランキング】
オリンピック開催地であり、インバウンド(訪日旅行)の中心となり得る日本の首都・東京。というわけで、「外国人に訪れてもらいたい、東京のスポット(エリア)はどこですか?」と質問!
結果、1位「浅草寺」(39.7%)、2位「皇居」(27.4%)、3位「明治神宮」(25.1%)、4位「築地市場」(21.7%)、5位「歌舞伎座」(20.9%)というトップ5になりました。
【外国人に伝えたい日本のカルチャーランキング】
オリンピックに向け、日本文化を発信するプロジェクト「文化力プロジェクト(仮)」の基本構想が文化庁により発表されました。東京オリンピックをきっかけとした日本文化の海外発信は重要視されています。そこで、続いては外国人に伝えたい日本のカルチャーを調査!
「外国人に伝えたい日本のカルチャーは何ですか?」というクエスチョンでは、1位「温泉」(51.1%)、2位「お祭り」(47.9%)、3位「和服」(35.4%)、4位「歌舞伎」(28.7%)、5位「マンガ・アニメ」(27.2%)という結果になったようです。
【外国人に伝えたい日本の四字熟語】
「外国人に伝えたい日本の四字熟語は何ですか?」という設問では、1位「一期一会(一生に一度だけの機会)」(75.9%)、2位「花鳥風月(自然の美しい風景)」(31.6%)、3位「誠心誠意(まごころをもって物事を行うこと)」(30.2%)、4位「森羅万象(宇宙に存在する、すべてのもの)」(19.4%)、5位「因果応報(善悪の原因があれば必ずそれに相応する楽苦の結果のあること)」、「一日一善(1日に一つの善行をして、それを積み重ねるようにしなさいという呼びかけ)」(18.1%)という回答がトップ5になったようです。
【外国人に伝えたい日本の方言】
日本各地に方言は存在しますが、そこで日本人が外国人に伝えたい“日本の方言”を調査!
結果、1位「おおきに(ありがとう)」(65.0%)、2位「めんこい(可愛い)」(36.1%)、3位「なんでやねん(なぜ?)」(29.7%)、4位「なんくるないさ(なんとかなるさ)」(27.8%)、5位「しんどい(骨が折れる)」(27.2%)という回答が上位を占めたようです。
外国人の方々が「おおきに」「めんこい」「なんくるないさ~!」と口にしたら、可愛らしいでしょうなぁ~!
……と、東京オリンピック開催を控え色々と調査してきましたが、これらを自身で外国人に発信したいかと尋ねたところ、調査対象者526名のうち449名(85.3%)が「そう思う」と回答しています。
積極的に外国へ日本の魅力を伝えたいと思う人が多数いることがわかりました。また「東京オリンピックの開催がそのよい機会となるか?」と質問すると、9割(90.0%)がやはり「そう思う」と回答。
外国人へ発信したい「アウトバウン語」は、盛りだくさんです!
(寺西ジャジューカ)
[ 20:03 ]
[ ASEAN諸国と信頼関係を! ]
マレーシア教育移住の「魅力」と「限界」
「国際自由人」の藤村正憲さんに聞く
野本 響子 :ジャーナリスト 2015年07月25日
この著者の記事コメント3「マレーシア教育移住の「魅力」と「限界」 「国際自由人」の藤村正憲さんに聞く | マレーシア子育て最前線 -マレーシアでの藤村さん夫妻。長男は日本人として初めて名門校、マルボロ・カレッジに合格し話題になった
藤村正憲さんといえば、ジョホール・バルの教育移住ブームを作った先駆者のひとり。2011年1月、一家は教育のため、一家でジョホール・バルに移住。当時5歳だった藤村さんの長男は、英国で歴史を持つマルボロ・カレッジのマレーシア校に、日本人第1号として合格し、マスコミなどで話題になった。
藤村さんは、投資顧問会社を経営し、アジア各地で日本の食料品や医療サービスを提供する街作りである「リトルジャパン」を先導してきた経歴を持つ。「国際自由人」という生き方を提唱し、3冊の著書もある。
そんな藤村さんが、2015年春、マレーシアを出て、オランダに一家で再移住することになった。いったいなぜ、マレーシアからオランダへ移るのか。マレーシアに足りないものは何だったのか。聞いてみた。
ーーマレーシアに教育移住されてから4年経ちました。藤村さんが来てから、ジョホール・バルはどのように変わりましたか。
ジョホール・バルのユニークなところは、マレーシアにありながら、シンガポールに近いこと。まるでシンガポール郊外にいるように生活ができることです。しかし2010年の時点では、日本人会によれば、駐在員以外で家族で移住しているのはたった2世帯。当時は生活も不便で、日本人が移住するのは無理だと言われました。
日本人が多すぎるという弊害も
それが今では移住者のコミュニティもでき、減り続ける駐在員と入れ替わるように、教育移住者が増えてきた。学校によっては日本人が多すぎることによる弊害も出てきたくらいです。マルボロ・カレッジだけでも日本人は30人はいるのではないかと思います。生活は便利になり、移住をサポートする業者も現れ、私の役目もひと段落したのかな、と思っています。
ーー息子さんは、マルボロ・カレッジには2012年8月から2015年3月まで通いました。学校生活はいかがでしたか。
学校にはすぐなじみ、各国からの友達もでき、息子も私たち夫婦もマルボロ・カレッジが大好きになりました。年間成績優秀者で表彰されたり、徒競走や水泳で学年一番になるなど、頑張ってくれたと思います。
マレーシアは、初めて移住する人の選択としては大変よい環境だと思います。多民族、多言語、多分化の国で、非常に親日的でもある。海外を知らない日本人にとっては、彼らのなんでも受け入れてくれる「緩さ」はありがたいでしょう。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto
「国際自由人」の藤村正憲さんに聞く
野本 響子 :ジャーナリスト 2015年07月25日
この著者の記事コメント3「マレーシア教育移住の「魅力」と「限界」 「国際自由人」の藤村正憲さんに聞く | マレーシア子育て最前線 -マレーシアでの藤村さん夫妻。長男は日本人として初めて名門校、マルボロ・カレッジに合格し話題になった
藤村正憲さんといえば、ジョホール・バルの教育移住ブームを作った先駆者のひとり。2011年1月、一家は教育のため、一家でジョホール・バルに移住。当時5歳だった藤村さんの長男は、英国で歴史を持つマルボロ・カレッジのマレーシア校に、日本人第1号として合格し、マスコミなどで話題になった。
藤村さんは、投資顧問会社を経営し、アジア各地で日本の食料品や医療サービスを提供する街作りである「リトルジャパン」を先導してきた経歴を持つ。「国際自由人」という生き方を提唱し、3冊の著書もある。
そんな藤村さんが、2015年春、マレーシアを出て、オランダに一家で再移住することになった。いったいなぜ、マレーシアからオランダへ移るのか。マレーシアに足りないものは何だったのか。聞いてみた。
ーーマレーシアに教育移住されてから4年経ちました。藤村さんが来てから、ジョホール・バルはどのように変わりましたか。
ジョホール・バルのユニークなところは、マレーシアにありながら、シンガポールに近いこと。まるでシンガポール郊外にいるように生活ができることです。しかし2010年の時点では、日本人会によれば、駐在員以外で家族で移住しているのはたった2世帯。当時は生活も不便で、日本人が移住するのは無理だと言われました。
日本人が多すぎるという弊害も
それが今では移住者のコミュニティもでき、減り続ける駐在員と入れ替わるように、教育移住者が増えてきた。学校によっては日本人が多すぎることによる弊害も出てきたくらいです。マルボロ・カレッジだけでも日本人は30人はいるのではないかと思います。生活は便利になり、移住をサポートする業者も現れ、私の役目もひと段落したのかな、と思っています。
ーー息子さんは、マルボロ・カレッジには2012年8月から2015年3月まで通いました。学校生活はいかがでしたか。
学校にはすぐなじみ、各国からの友達もでき、息子も私たち夫婦もマルボロ・カレッジが大好きになりました。年間成績優秀者で表彰されたり、徒競走や水泳で学年一番になるなど、頑張ってくれたと思います。
マレーシアは、初めて移住する人の選択としては大変よい環境だと思います。多民族、多言語、多分化の国で、非常に親日的でもある。海外を知らない日本人にとっては、彼らのなんでも受け入れてくれる「緩さ」はありがたいでしょう。
https://www.facebook.com/www.biokitchen.kyoto