6次産業化にカリスマはいらない

6次産業化にカリスマはいらない
味の社会学(第11回)
2014.07.16(Wed) 菅 慎太郎

本当のおいしさは「普通」の中にある

 地域の特色を知り、「旬」を汲み取り、素材として生かせるものが何かを把握する。そして、どんな加工や調理を行い、どんな売り場や売り方、パッケージで売ればいいのかまでを取り仕切る。そんな万能の人材を探すのは、無理な注文だ。本来は、その土地に見合った「人材育成」を施さなければ、持続可能な「地域ブランド」はつくり得ない。

 地域ブランドについて筆者が相談を受けると、「6次産業化」という言葉が枕詞のように出てくる。しかし、よく考えてほしい。「6次産業化」はあくまで「手段」であり、「目的」ではない。

 生産物を「高単価」で売るのは、確かに地域活性化の方法の1つだ。だが、経済が成熟した局面にあるこの日本においては、「単価」を上げるよりも「回転数」を増やす戦略を取る方が正しい。「ベストセラー」ではなく「ロングセラー」にならなければ生き残れないのだ。

 「いいモノ」は「いいヒト」の力がなければ作れない。「6次産業化」とは、単に「モノの流れをつなげる」のではなく、生産から流通、小売に至るまで「各分野のエキスパート」をつなげて流れをつくることである。

 「6次産業化」を実現するのは「モノの流れ」ではない。「ヒトの流れ」が重要であることを改めて認識してほしいと思う。そして何よりも、その土地、その時期に食べられる“普通”の食べ物の中にこそ本当の「おいしさ」が隠れていることを忘れないでほしい。