2012/02/28のBlog
[ 19:53 ]
[ 酒粕&米麹 ]
わさび・実山椒で血液サラサラ
■脳卒中を防ぎ、血液サラサラ効果の“薬味”、わさび&実山椒<思いッきりテレビ6月11日>
………………………………………………………………………………
◆わさびと実山椒の効能効果!梅雨時の宝刀“薬味”<思いッきりテレビ>から
・わさびの辛み成分(イソチオシアネート)には、薬と同等の血栓を溶かす力がある。
・山椒には医薬品の血管拡張剤と同じくらいの血管拡張作用がある。
<2001年日本農芸学会発表>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆わさびの効能<わさびの門前>より抜粋
1.抗ガン作用> わさびのペルオキシダーゼという酵素は 体に入り込んだ異物の解毒を促進します。 また染色体異常を抑えたり、発ガンや突然変異を誘発する放射線から体をまもる効果などが数々の実験によって証明されています。
2.血栓予防作用> わさび独特の「沢の香り」の主成分による効果で、血液中の血小板の凝集を抑制し、血液凝固を強力に防ぐので血液がサラサラになり動脈硬化などを防ぎます。 わさび漬けの場合、酒粕の酵素とあいまってその効果はさらにアップするそうです。
3.強力殺菌作用 >わさびは食中毒やカビの予防 O-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌効果があります。お弁当箱の蓋をわさびの切り口で拭いておくと、お弁当が腐りにくくなります。
4.骨増強作用> 実験によって骨量増進作用が発見されました。骨粗しょう症に有効と期待されています。 有東木では腰の曲がった老人が少ないです。
・・・・・・・・・・・・・・・
」 href="http://www.asahi.com/housing/diary/TKY201202200133.html">朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</a>はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</div></iframe>
・・・・・・・・・・・・・・・
発売前のポケットグリルに挑戦しよう! ポケグリで料理(レシピ)を作ろう!30名様<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=19213330154f3ca83a95e86&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=17054184334f38d7e175f16&m=4b4a7b95e4f16&i=19213330154f3ca83a95e86&fk=0&kind=2" / height="1">
■脳卒中を防ぎ、血液サラサラ効果の“薬味”、わさび&実山椒<思いッきりテレビ6月11日>
………………………………………………………………………………
◆わさびと実山椒の効能効果!梅雨時の宝刀“薬味”<思いッきりテレビ>から
・わさびの辛み成分(イソチオシアネート)には、薬と同等の血栓を溶かす力がある。
・山椒には医薬品の血管拡張剤と同じくらいの血管拡張作用がある。
<2001年日本農芸学会発表>
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆わさびの効能<わさびの門前>より抜粋
1.抗ガン作用> わさびのペルオキシダーゼという酵素は 体に入り込んだ異物の解毒を促進します。 また染色体異常を抑えたり、発ガンや突然変異を誘発する放射線から体をまもる効果などが数々の実験によって証明されています。
2.血栓予防作用> わさび独特の「沢の香り」の主成分による効果で、血液中の血小板の凝集を抑制し、血液凝固を強力に防ぐので血液がサラサラになり動脈硬化などを防ぎます。 わさび漬けの場合、酒粕の酵素とあいまってその効果はさらにアップするそうです。
3.強力殺菌作用 >わさびは食中毒やカビの予防 O-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌に対しても強力な殺菌効果があります。お弁当箱の蓋をわさびの切り口で拭いておくと、お弁当が腐りにくくなります。
4.骨増強作用> 実験によって骨量増進作用が発見されました。骨粗しょう症に有効と期待されています。 有東木では腰の曲がった老人が少ないです。
・・・・・・・・・・・・・・・
」 href="http://www.asahi.com/housing/diary/TKY201202200133.html">朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</a>はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:味噌の寒仕込み、終了 - 小さな家の生活日記 - 住まい</div></iframe>
・・・・・・・・・・・・・・・
発売前のポケットグリルに挑戦しよう! ポケグリで料理(レシピ)を作ろう!30名様<img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=19213330154f3ca83a95e86&m=4b4a7b95e4f16&k=2" / height="1"><img border="0" width="1" style="border:0px;" alt="" src="http://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=17054184334f38d7e175f16&m=4b4a7b95e4f16&i=19213330154f3ca83a95e86&fk=0&kind=2" / height="1">
[ 05:35 ]
[ ビオファーム丹波 ]
日曜日、週末農業をしている方から、白菜、カブ、ピーナッツなどたくさんいただきました。「農業、畑が好きなんです」とおっしゃっておられ、とても熱心に野菜作りをしておられます。
さっそくお料理に使わせていただきました。新鮮なお野菜はほんと甘くておいしいです。
ピーナッツは普通の倍ぐらいの大きさです。毎日20個食べていますとのこと。
私もフライパンで炒っていただきました。毎日食べる分だけ炒って食べても香ばしくってよいですね。
こんにゃくいも栽培しておられこんにゃくも濃厚な味でやはり味が違います。下記の記事参考にしてください。大豆も栽培しているので豆腐作りも挑戦したいとのこと。手作り豆腐はいかがですか。
ご希望者がおられましたら、自ら栽培した農作物を加工するお料理教室を企画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.peanuts-jp.com/p-cook.html
そうそう、ピーナツといえば、以前岡山の農業参入の建設会社の社長さんから紫落花生をいただいたのを思い出しました。
炊飯器でご飯と一緒に炊きましてポリフェノール豊かなきれいな紫のごはん、おいしかったですね。
シイタケは地元の農家の方でご自分の森で原木シイタケ栽培をしておられ、なんと肉厚のシイタケのおいしいこと!
竹も茂っていてたけのこがいっぱい採れるとの言葉に今年はあることを挑戦します。
まだ内緒です。乞う!ご期待。
さっそくお料理に使わせていただきました。新鮮なお野菜はほんと甘くておいしいです。
ピーナッツは普通の倍ぐらいの大きさです。毎日20個食べていますとのこと。
私もフライパンで炒っていただきました。毎日食べる分だけ炒って食べても香ばしくってよいですね。
こんにゃくいも栽培しておられこんにゃくも濃厚な味でやはり味が違います。下記の記事参考にしてください。大豆も栽培しているので豆腐作りも挑戦したいとのこと。手作り豆腐はいかがですか。
ご希望者がおられましたら、自ら栽培した農作物を加工するお料理教室を企画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.peanuts-jp.com/p-cook.html
そうそう、ピーナツといえば、以前岡山の農業参入の建設会社の社長さんから紫落花生をいただいたのを思い出しました。
炊飯器でご飯と一緒に炊きましてポリフェノール豊かなきれいな紫のごはん、おいしかったですね。
シイタケは地元の農家の方でご自分の森で原木シイタケ栽培をしておられ、なんと肉厚のシイタケのおいしいこと!
竹も茂っていてたけのこがいっぱい採れるとの言葉に今年はあることを挑戦します。
まだ内緒です。乞う!ご期待。
2012/02/27のBlog
[ 23:11 ]
[ 塩麹について ]
うま味引き出す「塩麹」とは
米麹(こうじ)と塩、水で簡単にできる発酵調味料「塩麹」の人気が急上昇している。
少ない塩分で素材のうま味を引き出してくれるのが魅力。広島市内のスーパーや百貨店でもことしに入って商品の販売数が急増している。
広島市西区のスーパーフレスタ横川店で昨夏から店頭に置き始めた瓶詰塩麹。
ことしに入り1週間で30~50個売れるようになった。全国的な人気を背景に、取り扱う300~500円台の3種類がそろうことはまずない状態という。
塩麹の秘密は、麹菌が活動して生まれる酵素にある。
食材に含まれるでんぷん、タンパク質、脂肪を、糖分、アミノ酸、脂肪酸やグリセリンに分解。素材を軟らかくし、甘味を引き出して料理をまろやかに仕上げる。
広島市安佐南区のフードコーディネーター佐藤ゆきさん(38)は「塩の代わりに和洋を問わず何にでも使えて、料理をおいしくする。
忙しい人にこそお薦め」と話す。生野菜を漬け込んでそのまま食べても良し、肉や魚を漬けて煮たり焼いたりしても良し。
塩の代わりにソースやドレッシングに入れてもいい。「素材の重さの10%の塩麹を使うのが味付けのポイント」と助言する。
ブームの火付け役は、大分県の麹専門店「糀屋(こうじや)本店」のおかみ、浅利妙峰さん(59)。2007年に瓶詰の商品を店頭とインターネットで発売した。
浅利さんは呼び掛ける。「家庭で簡単に作ることができる上、通常の塩分の4分の1で十分深い味が出ます。ぜひ一度使ってみませんか」
▽専門家に教わる家庭での手軽な作り方
塩麹を自宅で作りたい人のために、佐藤さんに作り方を教えてもらった。
米麹200グラム、塩70グラム、水250グラムを用意=
以下の写真は下記の Facebook 中山わこでご覧くださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama/
写真(1)・上から順。麹を手のひらでもみほぐす。塩を加え、空気を抜いて握るような感じでしっかり混ぜ合わせる=
写真(2)。全体がなじんだら水を入れ、手のひらで擦り合わせるように混ぜる=
写真(3)。容器に入れて常温で保存。1日1回かき混ぜて、7~10日続ければ完成=
写真(4)。冷蔵庫で保存すれば半年持つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しあわせDEしょ~が♪ 期間限定!しあわせのぽかぽか青汁新登場
[ 23:00 ]
[ 塩麹について ]
今日はパソコンの不具合で大変な目に遭いました。
帰りに阪急オアシスでお買い物をしました。試食の売り場の「かぶの塩麹スープ」の隣に塩麹の瓶が並んでいました。
売り場の方の「塩麹すぐ売り切れになるんですよ」との説明にうなずくほどのブームですね。
塩麹おうちでできますので、かぶの塩麹スープぜひ試してくださいね。
かぶは今のかぶは甘味があり実がしっかりしているので煮物やシチューなどに向きます。
似すぎると崩れやすくなるので、私は少し歯ごたえがあるのが好きですが、春先のかぶは実が軟らかく、サラダや浅漬けなどにするとよいですね。
※ 塩麹のお料理は下記の Face book 中山わこ、ご興味のある方は是非写真がありますので覗いてくださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小豆島お肉の山下屋で一番食べてみたいもの選んで♪選んで♪大募集!
帰りに阪急オアシスでお買い物をしました。試食の売り場の「かぶの塩麹スープ」の隣に塩麹の瓶が並んでいました。
売り場の方の「塩麹すぐ売り切れになるんですよ」との説明にうなずくほどのブームですね。
塩麹おうちでできますので、かぶの塩麹スープぜひ試してくださいね。
かぶは今のかぶは甘味があり実がしっかりしているので煮物やシチューなどに向きます。
似すぎると崩れやすくなるので、私は少し歯ごたえがあるのが好きですが、春先のかぶは実が軟らかく、サラダや浅漬けなどにするとよいですね。
※ 塩麹のお料理は下記の Face book 中山わこ、ご興味のある方は是非写真がありますので覗いてくださいね。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小豆島お肉の山下屋で一番食べてみたいもの選んで♪選んで♪大募集!
2012/02/24のBlog
[ 22:39 ]
3月の5,6,7,8日、東京から東北の仙台にこれからの後半の人生をかけて、訪れる予定です。
今年こそは着実に一歩一歩進まねばと必死の覚悟です。運勢を無料でメールで返事がきます。時間がかかるとのことです。下記の分はすぐに出たものです。
そういえばいつでも挑戦していますね。実力以上のことをしてしまいます。たとえば
目の前にある百合の花よりも崖にある花を危険を顧みず同じ花であろうが採りに行きますね。
・・・・・・・・・・・
マヤ占いで診断 2012年の運勢
無意識に眠る原始エネルギーのパワーを受けて生まれてきたワニの一族は,
いつでも人生の挑戦者です。
夢や魔法、ファンタジーな世界に強く惹かれると同時に、クリエイティブで,
新しいものを生み出す創造性に富んでいます。
人生に堂々巡りをしがちなワニの一族に、
水の女神が大海にこぎ出でるチャンスをもって到来します。
夢を諦めず徹底してこだわってみましょう!結果に運がついてきそう!
恋愛より仕事運が好調の2012年となりそうです。
6月、7月、8月
☆創造力、生命力がさらにアップ。冒険がラッキーを呼び込みます。
☆惰性によって流されないように気をつけて。
北野武、石ノ森章太郎、松本零士、浜崎あゆみ、ウォルト・ディズニー、小沢一郎、早乙女太一
今年こそは着実に一歩一歩進まねばと必死の覚悟です。運勢を無料でメールで返事がきます。時間がかかるとのことです。下記の分はすぐに出たものです。
そういえばいつでも挑戦していますね。実力以上のことをしてしまいます。たとえば
目の前にある百合の花よりも崖にある花を危険を顧みず同じ花であろうが採りに行きますね。
・・・・・・・・・・・
マヤ占いで診断 2012年の運勢
無意識に眠る原始エネルギーのパワーを受けて生まれてきたワニの一族は,
いつでも人生の挑戦者です。
夢や魔法、ファンタジーな世界に強く惹かれると同時に、クリエイティブで,
新しいものを生み出す創造性に富んでいます。
人生に堂々巡りをしがちなワニの一族に、
水の女神が大海にこぎ出でるチャンスをもって到来します。
夢を諦めず徹底してこだわってみましょう!結果に運がついてきそう!
恋愛より仕事運が好調の2012年となりそうです。
6月、7月、8月
☆創造力、生命力がさらにアップ。冒険がラッキーを呼び込みます。
☆惰性によって流されないように気をつけて。
北野武、石ノ森章太郎、松本零士、浜崎あゆみ、ウォルト・ディズニー、小沢一郎、早乙女太一
[ 00:15 ]
[ 地域活性化の活動 ]
社食」人気が拡大中 “実食”ツアーに応募4000人
丸の内タニタ食堂ではタニタの社食メニューなどを食べることができる
レシピ本の出版が相次ぐなど企業の社員食堂への関心が高まる中、そのメニューを実際に食べてみよう、という動きが広がっている。社食を訪れるツアーが開催されたり、メニューを再現したレストランが開業したりするなど、「社食の味」がより身近な存在となりつつある。(竹岡伸晃)
「おもしろい会社」
「おいしそう」「スカイツリーが近くに見える」
玩具メーカーのバンダイ(東京都台東区)本社14階。窓から浅草の町並みや東京スカイツリーなどが望める開放感のあるカフェテリアで、男女計14人がカレーやサンドイッチ、焼きたてのパンなどの昼食を楽しんでいた。
各テーブルでは、バンダイ社員が事業内容の説明や商品開発の苦労話などを披露。食後は歴代のおもちゃが展示してあるショールームを巡り、プラモデルや人形などを堪能していた。
これは、クーポン共同購入サイト運営のルクサ(渋谷区)が今月12日に実施した「社食ツアー」。参加費無料という手軽さもあって、約4千人もの応募が集まった。都内の会社員、長見義孝さん(35)は「子供の頃から機動戦士ガンダムが大好き。(ガンダムシリーズの商品を手掛ける)バンダイに興味があったのですが、やはりおもしろい会社ですね」と感激した様子で話していた。
ルクサが社食ツアーを実施するのは、昨年12月の日本マイクロソフト(港区)に続いて2回目。会社概要や商品・サービスの紹介も行われ、ツアーは「企業PRの場」にもなっている。ルクサの村田聡CEOは「社食がブームになっているが、社員以外は通常食べることができない。受け入れに前向きな企業も増えており、今後も実施していきたい」と意気込む。
2012/02/23のBlog
[ 22:48 ]
[ 地域活性化の活動 ]
東京オペラシティで富士山見ながら「豆腐ハンバーグあさりあんかけ」680円
「社食」は霞が関にもあった。中山がやってきたのは農林水産省の食堂。4年前から一般に開放している。
「誰でも入れるとは意外でした」
国の食糧自給の元締めだけに、値段の下に自給率とカロリーが表示されている。50種類以上の惣菜が自慢だ。
穴場は新宿の東京オペラシティ。富士山も眺望できる高層ビル18階にある社員食堂は毎日1400人以上が利用する。女性に人気のメニューはお粥とか。
「うちの社員食堂よりいい」とやってくるOLもいる。スタジオにそのオペラシティの「豆腐ハンバーグあさりあんかけ」(680円、610キロカロリー)を持ち込んで試食した。
キャスターのテリー伊藤「680円なのにボリュームあるねえ。さっぱりしているねえ」
コメンテーターの本村健太郎(弁護士)も「ヘルシーなのに、味もちゃんとついている」と太鼓判を押す。司会の加藤浩次が「企業にとってもイメージアップになりますね」というと、テリー伊藤は「学生の会社選びの予備調査にもなる」
中山「企業の地域貢献という効果もあります」
社員食堂が充実しているのは、結構なことだ。ところで、アナタの会社の社員食堂、一般開放してお客さんはきてくれるかな。
[ 22:43 ]
[ 地域活性化の活動 ]
社員食堂ツアー希望殺到!マイクロソフト6000人、バンダイ4000人2012/2/23 11:34
「体脂肪計タニタの社員食堂」が先月(2012年1月)、誰でも入れる食堂として東京・丸の内にオープンし話題を呼んだ。
これがきっかけになったのか、社員食堂ツアーが企画されるなど「社食ブーム」が起きている。リポーターの中山美香が追った。
ポーラの目玉メニューは「春の美肌定食」
タニタの社員食堂は連日一般客が押し掛け、整理券を出す盛況ぶりだ。ヘルシーなランチが手頃な値段で食べられるのが人気の秘密。
それに目をつけ、「社食体験ツアー」を企画したところ、大変な人気で、マイクロソフトの社食ツアーには定員15人になんと6000人、バンダイには4000人が押し掛けた。
化粧品メーカー、ポーラのツアーには4000人の中から抽選で選ばれた13人が参加した。この日のメニューは、その名も「春の美肌定食」。
雑穀米を使った炊き込みご飯にサワラのカラフルソースかけで、521キロカロリー。参加者の感想は「アンチエイジングなのに、味はしっかりしている」「塩気がなくて体によいものなので参考にしたい」と好評だった。
[ 06:45 ]
[関連したBlog]
2012/02/19のBlog
[ 18:33 ]
[ トマトの加工品 ]
トマト「店頭から消えた」 “メタボ効果”研究発表でカゴメ株価も急騰2012.2.17
以前はスーパーにはトマトジュースが豊富にあったが…
インフルエンザの予防効果があるとされるヨーグルトが品切れ状態だが、今後はトマトが注目されている。
メタボリック症候群の改善に有効という研究発表を受け、売り上げが好調で、ジュースも通常の3倍以上の売れ行きで品切れも相次いでいる。
カゴメの株価は16日も昨年来高値を更新するなど、真冬のトマトブームが起きている。
トマトの脂肪燃焼効果は、京都大などの研究グループが10日付の米オンライン科学誌に掲載。
メタボは中性脂肪が増加する脂質異常が一因だが、研究グループはトマトのジュースや果実から、脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化する新成分を発見した。
これが先週末に報じられると、店頭ではトマトやトマトジュースの売れ行きが上昇。千葉県内のスーパーでは「品切れになった」(県内の主婦)。
カゴメによると、「店頭で通常の3倍以上の販売量で、それ以上の発注が来ている。
商品によっては品切れになっているものもある」(広報グループ)。いつ、どのぐらい飲めばいいのかという問い合わせも相次いでいるという。
ただ、製造工程上、一気に増産するのは簡単ではないという。
株式市場も反応し、16日のカゴメの株価は8営業日続伸。1606円の昨年来高値を更新する場面もあった。(SANKEI EXPRESS)
トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見
以前はスーパーにはトマトジュースが豊富にあったが…
インフルエンザの予防効果があるとされるヨーグルトが品切れ状態だが、今後はトマトが注目されている。
メタボリック症候群の改善に有効という研究発表を受け、売り上げが好調で、ジュースも通常の3倍以上の売れ行きで品切れも相次いでいる。
カゴメの株価は16日も昨年来高値を更新するなど、真冬のトマトブームが起きている。
トマトの脂肪燃焼効果は、京都大などの研究グループが10日付の米オンライン科学誌に掲載。
メタボは中性脂肪が増加する脂質異常が一因だが、研究グループはトマトのジュースや果実から、脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化する新成分を発見した。
これが先週末に報じられると、店頭ではトマトやトマトジュースの売れ行きが上昇。千葉県内のスーパーでは「品切れになった」(県内の主婦)。
カゴメによると、「店頭で通常の3倍以上の販売量で、それ以上の発注が来ている。
商品によっては品切れになっているものもある」(広報グループ)。いつ、どのぐらい飲めばいいのかという問い合わせも相次いでいるという。
ただ、製造工程上、一気に増産するのは簡単ではないという。
株式市場も反応し、16日のカゴメの株価は8営業日続伸。1606円の昨年来高値を更新する場面もあった。(SANKEI EXPRESS)
トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見
[ 18:24 ]
[ トマトの加工品 ]
トマト飲料で血圧低下…土佐市など研究発表
脳卒中予防も期待
土佐市特産のトマトジュースの健康効果を説明する佐藤教授(右)(土佐市役所で)
高知県土佐市と県立大などは、市特産のフルーツトマトジュースを飲み続けた場合に、血圧を下げる効果が確認されたと発表、脳卒中や急性心筋梗塞などの予防も期待できるとの見解を示した。
調査に協力した市民のうち、高血圧の人の約6割の平均で最高血圧は10低下。
同大健康栄養学部の佐藤厚教授(生化学)は「トマトでこれほど下がった調査はなく、興味深い。より効果的な摂取法を探りたい」と意欲を見せている。
市は2008年10月、まちづくりについての研究を連携して進める協定を当時の県立高知女子大と締結。
09年6月から同市蓮池のトマト生産加工会社「池一菜果園」(池洋一社長)と3者で共同研究を進めてきた。
調査は、協力を希望した市民(主に40~60歳代の男女)46人が対象。
約5か月半の間、毎日、血圧と体重、食事の記録を付けてもらい、1日置きにフルーツトマトジュース(150ミリ・リットル)を飲む期間と、全く飲まない期間を設けて数値を分析した。
すると、調査の開始時点と終了時点で、高血圧の11人のうち血圧が低下した人が7人おり、平均で最高血圧が154から144に下がった。
また、便秘が改善したという声も多く挙がったという。佐藤教授は「ジュースを飲むことと、日常的な運動を組み合わせることで、より効果がある」と予想し、再調査を行うという。
池社長は「おいしく、健康になってもらいたいという思いが成果として現れ、励みになった。
社内でも研究を進め、貢献したい」と意気込み、土佐市産業経済課は「市特産のフルーツトマトづくりが、さらに盛んなっていけば」と期待していた。
(2011年5月19日 読売新聞)
脳卒中予防も期待
土佐市特産のトマトジュースの健康効果を説明する佐藤教授(右)(土佐市役所で)
高知県土佐市と県立大などは、市特産のフルーツトマトジュースを飲み続けた場合に、血圧を下げる効果が確認されたと発表、脳卒中や急性心筋梗塞などの予防も期待できるとの見解を示した。
調査に協力した市民のうち、高血圧の人の約6割の平均で最高血圧は10低下。
同大健康栄養学部の佐藤厚教授(生化学)は「トマトでこれほど下がった調査はなく、興味深い。より効果的な摂取法を探りたい」と意欲を見せている。
市は2008年10月、まちづくりについての研究を連携して進める協定を当時の県立高知女子大と締結。
09年6月から同市蓮池のトマト生産加工会社「池一菜果園」(池洋一社長)と3者で共同研究を進めてきた。
調査は、協力を希望した市民(主に40~60歳代の男女)46人が対象。
約5か月半の間、毎日、血圧と体重、食事の記録を付けてもらい、1日置きにフルーツトマトジュース(150ミリ・リットル)を飲む期間と、全く飲まない期間を設けて数値を分析した。
すると、調査の開始時点と終了時点で、高血圧の11人のうち血圧が低下した人が7人おり、平均で最高血圧が154から144に下がった。
また、便秘が改善したという声も多く挙がったという。佐藤教授は「ジュースを飲むことと、日常的な運動を組み合わせることで、より効果がある」と予想し、再調査を行うという。
池社長は「おいしく、健康になってもらいたいという思いが成果として現れ、励みになった。
社内でも研究を進め、貢献したい」と意気込み、土佐市産業経済課は「市特産のフルーツトマトづくりが、さらに盛んなっていけば」と期待していた。
(2011年5月19日 読売新聞)
[ 18:17 ]
[ トマトの加工品 ]
トマトに含まれる物質が血液中の中性脂肪の値を下げることを、
京都大の河田照雄教授のグループがマウスの実験で確認した。
この物質が、肝臓で脂肪を燃焼させる役目を担うたんぱく質の働きを高めているらしい。
ただし、即ダイエットの効果が得られるかは疑問という。10日の米科学誌電子版に発表された。
トマトに高脂血症改善効果があることは2004年、米国のグループが明らかにしていたが、有効成分は不明だった。
河田教授らはトマトから抽出した物質から、脂肪を燃焼させるたんぱく質の働きを高める物質を探し、脂肪酸に似た「13―oxo―ODA」を見つけた。
河田教授らは、肥満のマウスを使い、高脂肪食を4週間与え続けた8匹とこの物質を0・05%含んだ高脂肪食を同期間食べさせた8匹で血液の成分を調べた。
その結果、この物質を含む餌を食べたマウスは、含まない餌を食べたマウスに比べ、血中の中性脂肪が1デシ・リットル当たり平均40ミリ・グラム下がっていた。
人間に例えると、血液検査で「脂質異常が正常値に戻った」と診断できる計算になる。
効果を得るには毎食時200ミリ・リットルのトマトジュースを飲む必要があるという。
河田教授は「ダイエット効果を確認するには、さらに実験を重ねる必要がある」と話している。
(2012年2月10日 読売新聞)
[ 18:07 ]
[ トマトの加工品 ]
ここ最近トマトの効果についての記事が目につきますね。
以前大阪でトマトのリコピンスープを作りました。とても好評でした。
今年はトマトをたくさん栽培してトマトの良さを生かした加工品を
今年は作りたく思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
トマトジュース売れすぎ…脂肪燃焼効果の論文で
朝入荷したばかりのトマトジュースを並べる店員(15日午前、大阪府東大阪市で)=尾崎孝撮影
トマトの成分に脂肪燃焼効果があるとの論文が今月10日に発表・報道された後、各地のスーパーでトマトジュースが爆発的に売れ、品薄状態に陥っている。
消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する「フードファディズム」と呼ばれる現象だ。
今回はテレビ番組が発端だった過去の多くのケースと様相が異なるが、スーパーやメーカーの担当者からは「またも繰り返されたか」との声が上がっている。
14日、大阪市中心部のスーパー。「トマトジュースありますか」と口々に尋ねる客に、店員が何度も頭を下げていた。「一気に売り切れ、入荷もまだで……」
同店では、以前は1日に数本程度だった900グラム入りジュースが先週末から3倍のペースで売れ、たちまち品切れに。
まとめ買いをする中年男性が目立つという。来店した会社員(43)は「メタボ対策になると聞いたので、これだ、と。
ほかの店を探します」と残念そうに話し、店員は「売れるのはありがたいけど、ブームに振り回されている気分」と苦笑いを浮かべた。
発端は、トマトに含まれる物質が血中の中性脂肪の値を下げることがマウスの実験で確認されたとする、京都大や食品メーカーなどの共同研究論文。
研究チームは「ダイエット効果を確認するには、さらなる実験が必要」としたが、「人間に置き換えればジュース200ミリ・リットルを1日3回飲むのに相当する」とも説明、
手軽さも合わさって消費者の期待感をくすぐったらしい。
近畿圏と首都圏に計224店を構える「ライフコーポレーション」では、青果の売れ行きが5割増なのに対してジュースは4倍で、全商品が消えた店も。
「コープこうべ」でも品切れの店舗が出始め、「欠品は避けたい」(広報担当者)と商品確保に追われている。
以前大阪でトマトのリコピンスープを作りました。とても好評でした。
今年はトマトをたくさん栽培してトマトの良さを生かした加工品を
今年は作りたく思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
トマトジュース売れすぎ…脂肪燃焼効果の論文で
朝入荷したばかりのトマトジュースを並べる店員(15日午前、大阪府東大阪市で)=尾崎孝撮影
トマトの成分に脂肪燃焼効果があるとの論文が今月10日に発表・報道された後、各地のスーパーでトマトジュースが爆発的に売れ、品薄状態に陥っている。
消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する「フードファディズム」と呼ばれる現象だ。
今回はテレビ番組が発端だった過去の多くのケースと様相が異なるが、スーパーやメーカーの担当者からは「またも繰り返されたか」との声が上がっている。
14日、大阪市中心部のスーパー。「トマトジュースありますか」と口々に尋ねる客に、店員が何度も頭を下げていた。「一気に売り切れ、入荷もまだで……」
同店では、以前は1日に数本程度だった900グラム入りジュースが先週末から3倍のペースで売れ、たちまち品切れに。
まとめ買いをする中年男性が目立つという。来店した会社員(43)は「メタボ対策になると聞いたので、これだ、と。
ほかの店を探します」と残念そうに話し、店員は「売れるのはありがたいけど、ブームに振り回されている気分」と苦笑いを浮かべた。
発端は、トマトに含まれる物質が血中の中性脂肪の値を下げることがマウスの実験で確認されたとする、京都大や食品メーカーなどの共同研究論文。
研究チームは「ダイエット効果を確認するには、さらなる実験が必要」としたが、「人間に置き換えればジュース200ミリ・リットルを1日3回飲むのに相当する」とも説明、
手軽さも合わさって消費者の期待感をくすぐったらしい。
近畿圏と首都圏に計224店を構える「ライフコーポレーション」では、青果の売れ行きが5割増なのに対してジュースは4倍で、全商品が消えた店も。
「コープこうべ」でも品切れの店舗が出始め、「欠品は避けたい」(広報担当者)と商品確保に追われている。
2012/02/17のBlog
[ 22:49 ]
[ メタボ対応 ]
【先生に聞く 腸イイ話 乳酸菌と免疫力】
(3)善玉菌増やしてがんを抑制
腸には免疫細胞の70%が集中しており、NK(ナチュラルキラー)細胞の宝庫となっています。つまり、腸を制するものが健康を制するともいえます。
腸の中には約500種類、100兆個の細菌が常時すんでいるといわれます。
菌は善玉菌、悪玉菌、どっちつかずの日和見(ひよりみ)菌の主に3種類。悪玉菌は、下痢や便秘を起こし、発がん性物質を生産するなどさまざまな悪さをします。
一方、善玉菌は消化吸収を助け便秘や下痢を防ぐ、ビタミンやホルモンを生成するなど、私たちの体を健康にするために働いてくれます。
悪玉菌を減らし善玉菌を増やすのが健康への近道といえます。
善玉菌の代表格が乳酸菌やビフィズス菌です。
生まれてから数週間の赤ちゃんの便が黄色っぽく、甘酸っぱくて臭くないのは、お母さんのおっぱいしか飲んでいない赤ちゃんの腸内が、ほぼ善玉菌だからです。
離乳食を口にするようになると、腸内細菌のバランスが大人に近づき、便の臭いも悪臭に変わります。
さらに、年を取るとおなかの中の善玉菌はどんどん減り、悪玉菌が増えてきます。
また、胃がんの人の腸では、ウェルシュ菌という悪玉菌が異常に増加していることが確かめられています。
一方で、善玉菌が多いと風邪などの感染症やがんにかかりにくいという調査結果もあります。
ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株を含む乳酸菌飲料やヨーグルトをとり続けると、大腸がんや膀胱(ぼうこう)がんの抑制に働くことがヒトの体で証明され、医療の現場にも取り入れられています。
腸内環境を改善するために、毎日乳酸菌をとることをおすすめします。
(順天堂大学医学部免疫学 特任教授 奥村康)
(3)善玉菌増やしてがんを抑制
腸には免疫細胞の70%が集中しており、NK(ナチュラルキラー)細胞の宝庫となっています。つまり、腸を制するものが健康を制するともいえます。
腸の中には約500種類、100兆個の細菌が常時すんでいるといわれます。
菌は善玉菌、悪玉菌、どっちつかずの日和見(ひよりみ)菌の主に3種類。悪玉菌は、下痢や便秘を起こし、発がん性物質を生産するなどさまざまな悪さをします。
一方、善玉菌は消化吸収を助け便秘や下痢を防ぐ、ビタミンやホルモンを生成するなど、私たちの体を健康にするために働いてくれます。
悪玉菌を減らし善玉菌を増やすのが健康への近道といえます。
善玉菌の代表格が乳酸菌やビフィズス菌です。
生まれてから数週間の赤ちゃんの便が黄色っぽく、甘酸っぱくて臭くないのは、お母さんのおっぱいしか飲んでいない赤ちゃんの腸内が、ほぼ善玉菌だからです。
離乳食を口にするようになると、腸内細菌のバランスが大人に近づき、便の臭いも悪臭に変わります。
さらに、年を取るとおなかの中の善玉菌はどんどん減り、悪玉菌が増えてきます。
また、胃がんの人の腸では、ウェルシュ菌という悪玉菌が異常に増加していることが確かめられています。
一方で、善玉菌が多いと風邪などの感染症やがんにかかりにくいという調査結果もあります。
ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株を含む乳酸菌飲料やヨーグルトをとり続けると、大腸がんや膀胱(ぼうこう)がんの抑制に働くことがヒトの体で証明され、医療の現場にも取り入れられています。
腸内環境を改善するために、毎日乳酸菌をとることをおすすめします。
(順天堂大学医学部免疫学 特任教授 奥村康)
[ 22:40 ]
[ メタボ対応 ]
【先生に聞く 腸イイ話 乳酸菌と免疫力】
(1)鍵を握るNK細胞の働き
2012.1.10 07:25
NK(ナチュラルキラー)細胞が、体でどんな働きをしているかご存じですか? 白血球のリンパ球の一種で、全身をくまなくパトロールし、ウイルスが感染した細胞や出来たてのがん細胞の芽を次々にやっつけてくれています。
NK細胞は体の免疫力を知るバロメーターでもあります。免疫力は20歳をピークにだんだん低下してしまいます。年をとることでNK細胞の働き(NK活性)が弱くなってくるためで、年をとるごとにがんの人が増えるのも、NK活性の低下が関係しています。
私たちの体の中では、毎日約1兆個の細胞が誕生しますが、その中には数千個のがん細胞の芽も含まれます。若くてNK活性が高ければ、たとえ毎日数千個のがん細胞の芽ができてもすぐ退治できますが、年をとってNK活性が低くなると、がん細胞の芽を退治できなくなります。がん細胞が増えてきてがん腫瘍となり、体に悪さをするようになるのです。
ただ、年をとった人全員ががんになるわけではありません。NK活性は、ストレスを減らし、規則正しい生活をすることで、高く保てることが分かっています。
食べ物の中にもNK活性を高めてくれるものがあります。私たちが行った実験で、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株400億個を含む乳酸菌飲料を1日1回、3週間飲んでもらったところ、飲む前に比べNK活性が有意に上昇しました。
腸には免疫細胞の7割が集まっており、乳酸菌飲料の摂取は腸内細菌のバランスを整え、NK活性を高めたのです。
乳酸菌飲料を毎日飲むと体の調子が良いのは、NK細胞が活躍しやすくなるからなんですね。(順天堂大学医学部免疫学 特任教授 奥村康)
=隔週で掲載します
(1)鍵を握るNK細胞の働き
2012.1.10 07:25
NK(ナチュラルキラー)細胞が、体でどんな働きをしているかご存じですか? 白血球のリンパ球の一種で、全身をくまなくパトロールし、ウイルスが感染した細胞や出来たてのがん細胞の芽を次々にやっつけてくれています。
NK細胞は体の免疫力を知るバロメーターでもあります。免疫力は20歳をピークにだんだん低下してしまいます。年をとることでNK細胞の働き(NK活性)が弱くなってくるためで、年をとるごとにがんの人が増えるのも、NK活性の低下が関係しています。
私たちの体の中では、毎日約1兆個の細胞が誕生しますが、その中には数千個のがん細胞の芽も含まれます。若くてNK活性が高ければ、たとえ毎日数千個のがん細胞の芽ができてもすぐ退治できますが、年をとってNK活性が低くなると、がん細胞の芽を退治できなくなります。がん細胞が増えてきてがん腫瘍となり、体に悪さをするようになるのです。
ただ、年をとった人全員ががんになるわけではありません。NK活性は、ストレスを減らし、規則正しい生活をすることで、高く保てることが分かっています。
食べ物の中にもNK活性を高めてくれるものがあります。私たちが行った実験で、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株400億個を含む乳酸菌飲料を1日1回、3週間飲んでもらったところ、飲む前に比べNK活性が有意に上昇しました。
腸には免疫細胞の7割が集まっており、乳酸菌飲料の摂取は腸内細菌のバランスを整え、NK活性を高めたのです。
乳酸菌飲料を毎日飲むと体の調子が良いのは、NK細胞が活躍しやすくなるからなんですね。(順天堂大学医学部免疫学 特任教授 奥村康)
=隔週で掲載します
[ 22:16 ]
[ メタボ対応 ]
トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見
トマト (浅野直哉撮影)
トマトの成分の一つに中性脂肪などを減少させる効果があり、メタボリック症候群の改善に役立つことを、京都大大学院農学研究科の河田照雄教授(食品機能学)らの研究グループが突き止め、研究成果が10日付の米科学誌プロスワン電子版に掲載された。
河田教授らは、脂質異常症や糖尿病に有効とされてきたトマトの成分を具体的に分析。その結果、脂肪燃焼効果を持つ脂肪酸の一種が含まれていることを発見した。
この成分を高カロリーの餌に混ぜ、肥満マウスに4週間投与。高カロリーの餌だけを与えた肥満マウスと比べると、中性脂肪量が減少し、血糖値も低下する結果が得られた。
河田教授によると、トマトの成分で直接的に脂肪を燃焼する効果がみられたのは初めて。生のトマトよりも加熱処理が施されたトマトジュースに多く含まれているという。
トマト (浅野直哉撮影)
トマトの成分の一つに中性脂肪などを減少させる効果があり、メタボリック症候群の改善に役立つことを、京都大大学院農学研究科の河田照雄教授(食品機能学)らの研究グループが突き止め、研究成果が10日付の米科学誌プロスワン電子版に掲載された。
河田教授らは、脂質異常症や糖尿病に有効とされてきたトマトの成分を具体的に分析。その結果、脂肪燃焼効果を持つ脂肪酸の一種が含まれていることを発見した。
この成分を高カロリーの餌に混ぜ、肥満マウスに4週間投与。高カロリーの餌だけを与えた肥満マウスと比べると、中性脂肪量が減少し、血糖値も低下する結果が得られた。
河田教授によると、トマトの成分で直接的に脂肪を燃焼する効果がみられたのは初めて。生のトマトよりも加熱処理が施されたトマトジュースに多く含まれているという。
2012/02/14のBlog
[ 19:42 ]
[ 赤大豆 ]
下記の記事は以前のブログです。
黒大豆の良さまた赤大豆の特徴など大豆の成分はそれぞれに現代人にとって食事に取り入れていきたい栄養素がいっぱいですね。彩もきれいなので3色おこわ作ってみました。
白大豆、黒大豆、赤大豆の3色おこわ飯のお弁当はいかがでしょう?それぞれの特徴を生かしたお料理で。
・・・・・・・・記・・・・・・・
「私、中山和子はFacebookしています」っとFaceBookに赤大豆のこと書きましたら黒豆以外にもそんなかわり種があったとは!と驚かれましたので、
もう少し赤大豆の記事の引用させていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真のブランチメニューの説明です。
赤大豆の酢大豆を作りました。毎日少し頂くので豆は歯ごたえがありあっさりがたになっておいしくいただけます。
ホワイトコーン、ほんとジューシーで甘く柔らかくおいしいでした。こどもピーマン肉厚で形が崩れなく子供さんが喜ぶメニュ-ができますね。
お豆たっぷりのベーコン入り朝ごはんはやさいがたくさん頂けます。
大豆、ゴーヤ、玉ねぎ、人参、蒸し野菜はこどもピーマン、賀茂ナス、アスパラなどです。
サラダごはんに豚肉入りトマトシチュー風のトッポキハシュド(自己流)です。
ドリンクは生姜パウダーを入れてたっぷりクリームの紅茶です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、赤大豆は非常に美味しい豆としてその名前が知られているのですが、その秘密は一体どこにあるのでしょう?
実は美味しさの秘密は大きく分けて二つあるんです。
まず一つ目は、その薄い種皮にあります。
普通の大豆の種皮は非常に硬く分厚い種皮をしているのですが、赤大豆の種皮は非常に柔らかく薄い種皮をしているんです。
ですから、赤大豆の料理を食べた時に皮によって歯ざわりが悪くなることがなく、すっと歯を通るんです。大豆の皮がきらい、というお子様でも安心して召し上がっていただけます。
美味しさの二つ目は、赤大豆のアミノ酸組成にあります。
美味しさの指標となるアミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン)の含まれる量が、丹波の黒大豆と比較しても、2倍~3倍もの量(3種のアミノ酸の合計値)が含まれているんです。
この旨みが赤大豆の味の秘密なんです。
赤大豆のすごいところは、他の大豆と比べて、ぐっとアミノ酸量が多いことです。
しかも、リジンは人間の体内では生産できないアミノ酸で食品から摂取しなければならない「必須アミノ酸」と呼ばれています。
この必須アミノ酸のリジンが赤大豆にはたっぷり含まれています。
赤大豆には体内で生産できない必須アミノ酸がたっぷり含まれています。
赤大豆には旨みの成分であるグルタミン酸がたっぷり。
だからとっても美味しいのです。
黒大豆の良さまた赤大豆の特徴など大豆の成分はそれぞれに現代人にとって食事に取り入れていきたい栄養素がいっぱいですね。彩もきれいなので3色おこわ作ってみました。
白大豆、黒大豆、赤大豆の3色おこわ飯のお弁当はいかがでしょう?それぞれの特徴を生かしたお料理で。
・・・・・・・・記・・・・・・・
「私、中山和子はFacebookしています」っとFaceBookに赤大豆のこと書きましたら黒豆以外にもそんなかわり種があったとは!と驚かれましたので、
もう少し赤大豆の記事の引用させていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真のブランチメニューの説明です。
赤大豆の酢大豆を作りました。毎日少し頂くので豆は歯ごたえがありあっさりがたになっておいしくいただけます。
ホワイトコーン、ほんとジューシーで甘く柔らかくおいしいでした。こどもピーマン肉厚で形が崩れなく子供さんが喜ぶメニュ-ができますね。
お豆たっぷりのベーコン入り朝ごはんはやさいがたくさん頂けます。
大豆、ゴーヤ、玉ねぎ、人参、蒸し野菜はこどもピーマン、賀茂ナス、アスパラなどです。
サラダごはんに豚肉入りトマトシチュー風のトッポキハシュド(自己流)です。
ドリンクは生姜パウダーを入れてたっぷりクリームの紅茶です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、赤大豆は非常に美味しい豆としてその名前が知られているのですが、その秘密は一体どこにあるのでしょう?
実は美味しさの秘密は大きく分けて二つあるんです。
まず一つ目は、その薄い種皮にあります。
普通の大豆の種皮は非常に硬く分厚い種皮をしているのですが、赤大豆の種皮は非常に柔らかく薄い種皮をしているんです。
ですから、赤大豆の料理を食べた時に皮によって歯ざわりが悪くなることがなく、すっと歯を通るんです。大豆の皮がきらい、というお子様でも安心して召し上がっていただけます。
美味しさの二つ目は、赤大豆のアミノ酸組成にあります。
美味しさの指標となるアミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン)の含まれる量が、丹波の黒大豆と比較しても、2倍~3倍もの量(3種のアミノ酸の合計値)が含まれているんです。
この旨みが赤大豆の味の秘密なんです。
赤大豆のすごいところは、他の大豆と比べて、ぐっとアミノ酸量が多いことです。
しかも、リジンは人間の体内では生産できないアミノ酸で食品から摂取しなければならない「必須アミノ酸」と呼ばれています。
この必須アミノ酸のリジンが赤大豆にはたっぷり含まれています。
赤大豆には体内で生産できない必須アミノ酸がたっぷり含まれています。
赤大豆には旨みの成分であるグルタミン酸がたっぷり。
だからとっても美味しいのです。
[ 19:00 ]
[ 黒豆について ]
わたしは今回はレンジで黒豆を煎り、酢黒豆を作りヨーグルトに入れて食べています。
個人的にお酢、ヨーグルトが大好きです。
ついでに 小腹が空いた時などにも 小皿に入れてポリポリつまんでいます。
愛犬リリーも煎り黒豆が好物でコリコリと食べています。
この煎り黒豆を使って、黒豆茶にしていただきます、そして後の黒豆で黒豆ごはんにしていただきます。
酢炒り黒豆はカロリーも少なくて70グラムで140カロリー程度ですもの・・良質なタンパク質も取れて血液も綺麗になりダイエット健康効果抜群です。
◆黒豆の成分は?
黒豆の皮には、色の濃い植物に多く含まれる「ポリフェノール」の一種であるです「アニジン」が含まれます。
シアニジンアントシアニンを含む植物に含まれています。
黒豆の皮に含まれている「シアニジン」の量を調べると、ブルーベリーや紅芋など、他の植物に比べて圧倒的に多い事が立証さされています。
・黒豆 1.18mg
・紅芋 0.3mg
・ナス 0.12mg
・プルーン 0.17mg
・ブルーベリー 0.4mg
・ブドウ 0.08mg
◆黒豆の正式名は? 「黒大豆」。
一皮むけば普通の大豆と同じですね。去年は赤大豆に出会いました。こちらもいろいろのお料理に使わせていただき本当においしかったです。
以前のブログをご覧いただきますと写真が載っています。
大豆といえば「大豆サポニン」や「イソフラボン」など身体に良い栄養素の宝庫ですね。
黒豆は、その皮に「シアニジン」という色素を持った驚異の食材なのです。
◆黒豆の効用は?
黒豆の皮には「シアニジン」には血液をサラサラにする効果があると言われています。
・血圧を下げる
・コレステロールの現象
・血液サラサラ効果
・ダイエット効果
なんと!体脂肪も下げる効果かみられたと以前のテレビで紹介されました。
「シアニジンは脂質(脂肪)の吸収を抑えて脂質の排出を促進する働きがあるとの事でした。」
個人的にお酢、ヨーグルトが大好きです。
ついでに 小腹が空いた時などにも 小皿に入れてポリポリつまんでいます。
愛犬リリーも煎り黒豆が好物でコリコリと食べています。
この煎り黒豆を使って、黒豆茶にしていただきます、そして後の黒豆で黒豆ごはんにしていただきます。
酢炒り黒豆はカロリーも少なくて70グラムで140カロリー程度ですもの・・良質なタンパク質も取れて血液も綺麗になりダイエット健康効果抜群です。
◆黒豆の成分は?
黒豆の皮には、色の濃い植物に多く含まれる「ポリフェノール」の一種であるです「アニジン」が含まれます。
シアニジンアントシアニンを含む植物に含まれています。
黒豆の皮に含まれている「シアニジン」の量を調べると、ブルーベリーや紅芋など、他の植物に比べて圧倒的に多い事が立証さされています。
・黒豆 1.18mg
・紅芋 0.3mg
・ナス 0.12mg
・プルーン 0.17mg
・ブルーベリー 0.4mg
・ブドウ 0.08mg
◆黒豆の正式名は? 「黒大豆」。
一皮むけば普通の大豆と同じですね。去年は赤大豆に出会いました。こちらもいろいろのお料理に使わせていただき本当においしかったです。
以前のブログをご覧いただきますと写真が載っています。
大豆といえば「大豆サポニン」や「イソフラボン」など身体に良い栄養素の宝庫ですね。
黒豆は、その皮に「シアニジン」という色素を持った驚異の食材なのです。
◆黒豆の効用は?
黒豆の皮には「シアニジン」には血液をサラサラにする効果があると言われています。
・血圧を下げる
・コレステロールの現象
・血液サラサラ効果
・ダイエット効果
なんと!体脂肪も下げる効果かみられたと以前のテレビで紹介されました。
「シアニジンは脂質(脂肪)の吸収を抑えて脂質の排出を促進する働きがあるとの事でした。」
[ 18:30 ]
[ 黒豆について ]
以前の黒豆を今日は雨なのでこの時間を活かして煎り黒豆を作りました。
前はフライパンで炒ったのですが今回はレンジで、前の日に水に浸けておいた黒豆を
使いました。
煎り黒豆の作り方
1、黒豆を2倍量の水を加えて煮立たせる。
2、そのまま煮汁がなくなるまで、煮詰めるか、火を消して蓋をしてしばらくそのままにしても良い。
3、つまんで食べられる柔らかさになっていることを確認したら、豆をザルにあげて、乾燥させる。そのとき、黒い煮汁は栄養もあり美味しいので、捨てないで、飲むことをお勧めします。
4、火にかけた鍋やフライパンで、軽く黒豆の水分を飛ばしてもいいですが、
紙袋や、紙の箱に移して、電子レンジで熱しながら乾燥させてもいいです。
5、電子レンジでは、3~5分温めて、一旦取り出し、粗熱を取り、その後は30秒~1分ずつ電子レンジにかけて、カリッとするまで続けます。
6、やりすぎると、焦げてしまいます。作る量によっても、電子レンジのW(ワット数)によっても異なるので、自分なりに試してみてください。
写真は黒にんにくと煎り黒豆です。
前はフライパンで炒ったのですが今回はレンジで、前の日に水に浸けておいた黒豆を
使いました。
煎り黒豆の作り方
1、黒豆を2倍量の水を加えて煮立たせる。
2、そのまま煮汁がなくなるまで、煮詰めるか、火を消して蓋をしてしばらくそのままにしても良い。
3、つまんで食べられる柔らかさになっていることを確認したら、豆をザルにあげて、乾燥させる。そのとき、黒い煮汁は栄養もあり美味しいので、捨てないで、飲むことをお勧めします。
4、火にかけた鍋やフライパンで、軽く黒豆の水分を飛ばしてもいいですが、
紙袋や、紙の箱に移して、電子レンジで熱しながら乾燥させてもいいです。
5、電子レンジでは、3~5分温めて、一旦取り出し、粗熱を取り、その後は30秒~1分ずつ電子レンジにかけて、カリッとするまで続けます。
6、やりすぎると、焦げてしまいます。作る量によっても、電子レンジのW(ワット数)によっても異なるので、自分なりに試してみてください。
写真は黒にんにくと煎り黒豆です。
2012/02/13のBlog
[ 17:19 ]
[ マクロビオティック ]
ビタミンB12とは
シアノコバラミンとも呼ばれるビタミンB12は、赤血球を作るために必要で、貧血の予防や改善に効果的なビタミンです。
他にもビタミンB12は、腰痛や不眠症の改善などに効果もある事から人気の栄養素となっています。
幼児の発育にも不可欠であるため、妊娠中や授乳中にはビタミンB12をしっかりと摂取しましょう。
過剰症が起こりにくく、安全性の高いビタミンB12ですが、上手に摂取しないと効率よく体内で働きませんので、当サイトでしっかり学んで、健康に役立てて下さい。
ビタミンB12の効果
貧血を防ぐ働きが有名ですが、その他にも多様な効能がありますので、代表的なものを以下に記載します。
妊婦はビタミンB12が欠かせません。
最近、アメリカとアイルランドの科学者によって発表されたのですが、 妊娠前後にビタミンB12をしっかりと摂取していない場合、胎児の神経管が欠陥して脳や脊髄に悪影響を与え、脳が発育せずに無脳症を引き起こす恐れがある事が解りました。
研究結果は、とても衝撃的な内容で、血液1リットル中に含まれるビタミンB12が、149ナノグラム以下の妊婦から生まれた子供では、神経管欠陥の危険性が5倍にもなったそうです。
元気な赤ちゃんを産むためにも、妊娠をした際には、葉酸とビタミンB12を積極的に摂取しましょう。
貧血を予防します。
貧血と聞くと、殆どの方は鉄分の不足によるものと考えてしまいがちですが、実は、貧血を起こさないようにするためには、ビタミンB12も重要です。
B12が不足すると、赤血球が成熟することが出来ずに、異常な赤血球(普通より巨大で働きの悪いもの)が作られてしまい、巨赤芽球性貧血と呼ばれる悪性貧血を引き起こしますので、注意が必要です。
動脈硬化をビタミンB12が予防します。
アミノ酸の代謝過程で発生する物質、ホモシステインが血液中濃度を高めると、動脈硬化を引き起こすことがいわれています。
近年の研究で、ビタミンB12や葉酸が、動脈硬化の原因物質であるホモシステインを下げる働きがあることが報告されています。
不眠症を緩和します。
人間は、睡眠と覚醒を24時間サイクルでおこなっています。 このサイクルを制御しているのが、脳から分泌されているメラトニンというホルモンで、太陽光の浴る量で、メラトニンが増減させ、適切な時間に眠気を引き起こしたりさせます。
ビタミンB12は、このメラトニンの分泌を調節する働きがあることから、睡眠と覚醒のサイクルを整え、不眠症を緩和するとされています。
精神をビタミンB12が安定させます。
人間の脳の中枢神経から、末梢神経まで情報が伝達されるためには、様々なビタミンが必要です。
中でもビタミンB12は、神経細胞の中にあるDNAの主成分である核酸やタンパク質、脂質の合成や修復を行うことで、神経の安定や、集中力の向上に資する働きがあることが報告されています。
成長を促進させます。
上記でも解説しているとおり、ビタミンB12は核酸の生合成に深く関与していることから、すべての細胞の健康を維持するためには、必要不可欠な栄養素です。
このため、成長には欠かせません。
腰痛をビタミンB12が改善します。
ビタミンB12は、神経細胞における脂質膜の合成にも必要であることから、末梢神経の傷の回復にも働くことがいわれています。
このため肩こりや腰痛にも効果があることが報告されています。
月経の時には有効です。
既に上記でも解説しているとおり、ビタミンB12は赤血球をつくるために必要な栄養素なので、造血には不可欠となっています。
また、精神安定の働きもありますので、月経時特有のイライラを和らげてくれることがいわれています
[ 17:04 ]
[ マクロビオティック ]
--------------------------------------------------------------------
ビタミンB12 食品100g当たりのビタミンB12の含有量
単位:μg 成人男子推奨量:2.4μg 成人女子推奨量:2.4μg
--------------------------------------------------------------------
ビタミンB12は、貝類に多く含まれます。
ビタミンB12の多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) (水分40%未満のベスト8)
しじみ 62.4 鶏肉(レバー) 44.4 さんま(焼き) 19.3 ほたるいか(生) 14.0 味付けのり 58.1
あかがい 59.2 あんこうのきも 39.1 キャビア 18.7 しゃこ 12.9 焼きのり 57.6
すじこ 53.9 いわし(丸干) 29.3 たらこ(生) 18.1 身欠きにしん 12.6 煮干し 41.3
牛肉(レバー) 52.8 はまぐり 28.4 いわし(油漬) 18.0 牛はつ(心臓) 12.1 あおのり(乾)
31.8
あさり 52.4 かき(生) 28.1 さんま(生) 17.7 さば(水煮缶) 12.0 たたみいわし 15.6
ほっき貝 47.5 豚肉(レバー) 25.2 にしん 17.4 あゆ(天然/焼) 12.0 いわし(みりん干) 15.3
いくら 47.3 たらこ(焼) 23.3 いかの塩辛 16.7 しめさば 11.4 かつおぶし 14.8
はまぐりの佃煮 45.4 牛肉(小腸) 20.5 めざし 14.6 ほたて(ひも付) 11.4 あさりの佃煮 14.5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな人に、ビタミンB12は不足しやすい。
一般的な食生活を送っている方は、不足しにくい栄養素ですが、下記に該当する方は特に不足し易いので、注意が必要です。
菜食主義の方,
ビタミンB12は、動物性の食品に多く含まれていることから、極端に野菜ばかり食べる人は不足を招き易くなります。
また、高齢者の方は、
動物性食品は脂物を避ける傾向があるので、不足を招き易くなっています。
胃の病気にかかっている方,
ビタミンB12が体内に吸収させるためには、胃から分泌される特殊なタンパク質(内因子)が必要となっています。
このため、なんらかの原因で胃に異常を来たした場合や、胃を切っている方などは、吸収がされにくくなりますので、注意が必要です。
肝臓に障害を持っている方,
ビタミンB12は肝臓で5年は貯蔵されるといわれています。
肝機能に障害をもった場合には、貯蔵が出来ず、不足しやすくなります。
ビタミンB12を多く含む食べ物。
ビタミンと聞くと、野菜を想像しがちですが、ビタミンB12は動物性食品に多く含まれています。
ビタミンB12 食品100g当たりのビタミンB12の含有量
単位:μg 成人男子推奨量:2.4μg 成人女子推奨量:2.4μg
--------------------------------------------------------------------
ビタミンB12は、貝類に多く含まれます。
ビタミンB12の多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) (水分40%未満のベスト8)
しじみ 62.4 鶏肉(レバー) 44.4 さんま(焼き) 19.3 ほたるいか(生) 14.0 味付けのり 58.1
あかがい 59.2 あんこうのきも 39.1 キャビア 18.7 しゃこ 12.9 焼きのり 57.6
すじこ 53.9 いわし(丸干) 29.3 たらこ(生) 18.1 身欠きにしん 12.6 煮干し 41.3
牛肉(レバー) 52.8 はまぐり 28.4 いわし(油漬) 18.0 牛はつ(心臓) 12.1 あおのり(乾)
31.8
あさり 52.4 かき(生) 28.1 さんま(生) 17.7 さば(水煮缶) 12.0 たたみいわし 15.6
ほっき貝 47.5 豚肉(レバー) 25.2 にしん 17.4 あゆ(天然/焼) 12.0 いわし(みりん干) 15.3
いくら 47.3 たらこ(焼) 23.3 いかの塩辛 16.7 しめさば 11.4 かつおぶし 14.8
はまぐりの佃煮 45.4 牛肉(小腸) 20.5 めざし 14.6 ほたて(ひも付) 11.4 あさりの佃煮 14.5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな人に、ビタミンB12は不足しやすい。
一般的な食生活を送っている方は、不足しにくい栄養素ですが、下記に該当する方は特に不足し易いので、注意が必要です。
菜食主義の方,
ビタミンB12は、動物性の食品に多く含まれていることから、極端に野菜ばかり食べる人は不足を招き易くなります。
また、高齢者の方は、
動物性食品は脂物を避ける傾向があるので、不足を招き易くなっています。
胃の病気にかかっている方,
ビタミンB12が体内に吸収させるためには、胃から分泌される特殊なタンパク質(内因子)が必要となっています。
このため、なんらかの原因で胃に異常を来たした場合や、胃を切っている方などは、吸収がされにくくなりますので、注意が必要です。
肝臓に障害を持っている方,
ビタミンB12は肝臓で5年は貯蔵されるといわれています。
肝機能に障害をもった場合には、貯蔵が出来ず、不足しやすくなります。
ビタミンB12を多く含む食べ物。
ビタミンと聞くと、野菜を想像しがちですが、ビタミンB12は動物性食品に多く含まれています。
2012/02/12のBlog
[ 21:28 ]
[ 黒にんにく ]
黒にんにくとなることでにんにくパワーがさらに向上する!
黒にんにくはその名の通り黒いのですが、何故黒いにんにくなのでしょうか。
実は黒にんにくが黒くなるのは、普通の白にんにくを一定期間、熟成・発酵させるからなのです。普通には数週間から1ヶ月程度、熟成させることにより、色が真っ黒に変化しますが、変わるのは色だけでは有りません。
熟成・発酵した黒にんにくは、効果・効能も普通の白いにんにくから一段とパワーアップして登場します。
◆黒にんにくの特徴
・にんにくを熟成・発酵させることで、臭いの元となるイオウ化合物が減少しますので、にんにく特有の臭いがほとんど臭わなくなります。味も生にんにくと比べて甘酸っぱい味に変化します。
・臭いの強さで敬遠していた人も、ほとんど無臭に近いので、大丈夫と思いますよ。プルーンの様な食感が有り、触った感じもしっとりしています。
・熟成させて黒くなった黒にんにくには、「S-アリルシステイン」という成分が生成されます。この成分は水溶性のアミノ酸の一種で、強力な抗酸化作用があります。生にんにくにも抗酸化作用は有るのですが、黒にんにくになると強力な抗酸化作用が期待できるのです。
◆黒にんにくの効果、効能は?
・黒にんにくは、生にんにくをを蒸して発酵させますが、生にんにくと比べると、約10倍もの抗酸化力があるといわれています。同じ材料にも関わらず、発酵させるだけでものすごいパワーになるとは驚きです。
・普通の白にんにくを熟成させ黒にんにくとなることで生成された「S-アリルシステイン」によって、大きな抗酸化力を生み出します。その大きな抗酸化力によって、動脈硬化の予防や改善、悪玉コレステロールの減少などといた作用をもたらします。
・黒にんにくは、ガンや高血圧、動脈硬化、心臓疾患などの予防に効果的ですし、効能としてはコレステロールを減らしたり、血液の流れを良くします。
現在進行形で、にんにくのいろいろな健康に対しての効能・効果等々の研究が続けられています。
黒にんにくやにんにくを使用した健康食品やサプリメントが販売されていますが、成分や製法、飲みやすさ、価格などさまざまですので、あなたに合ったものを探してみましょう。
黒にんにくはその名の通り黒いのですが、何故黒いにんにくなのでしょうか。
実は黒にんにくが黒くなるのは、普通の白にんにくを一定期間、熟成・発酵させるからなのです。普通には数週間から1ヶ月程度、熟成させることにより、色が真っ黒に変化しますが、変わるのは色だけでは有りません。
熟成・発酵した黒にんにくは、効果・効能も普通の白いにんにくから一段とパワーアップして登場します。
◆黒にんにくの特徴
・にんにくを熟成・発酵させることで、臭いの元となるイオウ化合物が減少しますので、にんにく特有の臭いがほとんど臭わなくなります。味も生にんにくと比べて甘酸っぱい味に変化します。
・臭いの強さで敬遠していた人も、ほとんど無臭に近いので、大丈夫と思いますよ。プルーンの様な食感が有り、触った感じもしっとりしています。
・熟成させて黒くなった黒にんにくには、「S-アリルシステイン」という成分が生成されます。この成分は水溶性のアミノ酸の一種で、強力な抗酸化作用があります。生にんにくにも抗酸化作用は有るのですが、黒にんにくになると強力な抗酸化作用が期待できるのです。
◆黒にんにくの効果、効能は?
・黒にんにくは、生にんにくをを蒸して発酵させますが、生にんにくと比べると、約10倍もの抗酸化力があるといわれています。同じ材料にも関わらず、発酵させるだけでものすごいパワーになるとは驚きです。
・普通の白にんにくを熟成させ黒にんにくとなることで生成された「S-アリルシステイン」によって、大きな抗酸化力を生み出します。その大きな抗酸化力によって、動脈硬化の予防や改善、悪玉コレステロールの減少などといた作用をもたらします。
・黒にんにくは、ガンや高血圧、動脈硬化、心臓疾患などの予防に効果的ですし、効能としてはコレステロールを減らしたり、血液の流れを良くします。
現在進行形で、にんにくのいろいろな健康に対しての効能・効果等々の研究が続けられています。
黒にんにくやにんにくを使用した健康食品やサプリメントが販売されていますが、成分や製法、飲みやすさ、価格などさまざまですので、あなたに合ったものを探してみましょう。
[ 18:59 ]
[ 黒にんにくについて ]
醗酵黒にんにく作り方
ネットでは温度と湿度管理を人の手で大切に、独自の技術で30日間発酵させたこだわりの逸品っとすごい技術と手間がかかっていて普通の人ではなかなか作れなさそうですが
実は家庭での作り方はいたって簡単なのです。
皮付きのにんにくを保温状態の炊飯器に入れて、10日置いとくだけ。1週間もすると黒くはなるんですけどにんにく臭さがまだあるのでもうすこし置いといて10日位すると
にんにく臭さがなくなって、甘みが増します。
黒にんにくは高いので安上がりですよね♪
確かに、ご家庭でも黒にんにく作れますが、自家発酵の時かなりの匂いが出ますので、完全自家発酵まではやはり30日ぐらい必要ですし、都会では近隣からの苦情は避けられませんね。
ここ丹波篠山にいらっしゃいませんか!
栽培から黒にんにくまで、畑の真ん中で作っていくのも楽しいですよね。加工食品もしたらもっと楽しくなりそうです。黒にんにく入りスイーツなんていかがですか!
…………………・
黒にんにく効能
乳白色の生にんにくと異なり、十分に熟成したにんにくは色が真っ黒になります。
色が変わるということは、熟成によって含まれる成分が変化することを意味しています。
まず、熟成させることによって臭いの原因となる揮発性のイオウ化合物が減るため、食べた後に吐息とともに体内から臭ってくるニンニク特有の不快臭がほとんど無いことが大きな特徴です。
そして、ポリフェノール類の含量が増え、生ニンニクには存在しないS-アリルシステインという水溶性含硫アミノ酸が生成します。
その結果、抗酸化力は、原料となる生ニンニクに比べて著明に上昇し(生にんにくのほぼ10倍にUP!)
、がん予防、コレステロール低下、動脈硬化改善、心疾患予防などの効果が生ニンニクよりも 著明に増強することが明らかにな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
醗酵黒にんにくとは?
醗酵黒にんにくは、約一ヶ月間一定の温度と湿度の元で丹念に一切の添加物を使うことなく自己醗酵・熟成させたものです。(物質・製法特許出願中)
自己醗酵することにより、にんにく本来の有効性を損なうことなく、次のような作用の向上が確認されました。
食後のにんにく特有の気になる臭いが全くなく、抗酸化力(SOD活性)も、生にんにくのほぼ10倍にUP!
活性酸素の発生を抑えるポリフェノール含量が生にんにくの3倍から10倍に!
醗酵により、含まれるアミノ酸が吸収されやすい遊離アミノ酸に変化、吸収力アップ!
ネットでは温度と湿度管理を人の手で大切に、独自の技術で30日間発酵させたこだわりの逸品っとすごい技術と手間がかかっていて普通の人ではなかなか作れなさそうですが
実は家庭での作り方はいたって簡単なのです。
皮付きのにんにくを保温状態の炊飯器に入れて、10日置いとくだけ。1週間もすると黒くはなるんですけどにんにく臭さがまだあるのでもうすこし置いといて10日位すると
にんにく臭さがなくなって、甘みが増します。
黒にんにくは高いので安上がりですよね♪
確かに、ご家庭でも黒にんにく作れますが、自家発酵の時かなりの匂いが出ますので、完全自家発酵まではやはり30日ぐらい必要ですし、都会では近隣からの苦情は避けられませんね。
ここ丹波篠山にいらっしゃいませんか!
栽培から黒にんにくまで、畑の真ん中で作っていくのも楽しいですよね。加工食品もしたらもっと楽しくなりそうです。黒にんにく入りスイーツなんていかがですか!
…………………・
黒にんにく効能
乳白色の生にんにくと異なり、十分に熟成したにんにくは色が真っ黒になります。
色が変わるということは、熟成によって含まれる成分が変化することを意味しています。
まず、熟成させることによって臭いの原因となる揮発性のイオウ化合物が減るため、食べた後に吐息とともに体内から臭ってくるニンニク特有の不快臭がほとんど無いことが大きな特徴です。
そして、ポリフェノール類の含量が増え、生ニンニクには存在しないS-アリルシステインという水溶性含硫アミノ酸が生成します。
その結果、抗酸化力は、原料となる生ニンニクに比べて著明に上昇し(生にんにくのほぼ10倍にUP!)
、がん予防、コレステロール低下、動脈硬化改善、心疾患予防などの効果が生ニンニクよりも 著明に増強することが明らかにな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
醗酵黒にんにくとは?
醗酵黒にんにくは、約一ヶ月間一定の温度と湿度の元で丹念に一切の添加物を使うことなく自己醗酵・熟成させたものです。(物質・製法特許出願中)
自己醗酵することにより、にんにく本来の有効性を損なうことなく、次のような作用の向上が確認されました。
食後のにんにく特有の気になる臭いが全くなく、抗酸化力(SOD活性)も、生にんにくのほぼ10倍にUP!
活性酸素の発生を抑えるポリフェノール含量が生にんにくの3倍から10倍に!
醗酵により、含まれるアミノ酸が吸収されやすい遊離アミノ酸に変化、吸収力アップ!
[ 18:19 ]
[ 塩麹について ]
下記の記事は
http://tinyurl.com/7penachより引用させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩麹ドレッシングでサラダ。少量のナッツ&種をいれて。
ローフードではナッツの出番が多くありますが 摂取の量が増えてくると私の体質は
胃腸に負担がかかりやすく、 肌トラブルも出て来るので、バランスが大切。
ローフードでもナッツフリーのメニューが必然的に増えてゆきます。
ナッツや種の摂取にはバランスが大事であるというのにはワケがあります。
低血糖症の方や、副腎疲労の方にとっても「種やナッツ」に含まれる必須脂肪酸の
重要な供給源。
食事に十分なコレステロールが取り入れられなければ、副腎ステロイドホルモンの生産に
必要なコレステロールは、
副腎によって製造されます。このコレステロールは摂取する油に含まれる脂肪酸から
つくられるのです。 レッスンでも良質なオイルは大切ですよ。
と良く話しますが、
身体の細胞壁や神経、細胞膜も脂肪酸から作られるので、当然摂取する油脂の品質が
良いほど、身体は良質の細胞構造や ホルモンをより簡単に生産できるようになるわけです。
カシューナッツ・アーモンド・ペーカンナッツ・クルミ・ かぼちゃの種・ひまわりの種・フラックスシード・胡麻 etc。
ローフードを取り入れられている方はご存知のとおり、 注意しなければならないのは、
ナッツや種はすべて生のままで 購入し、酸化を防ぐために冷凍庫で保存するのがベスト。
市販のローストナッツや油で揚げたナッツは避けること。
それはナッツの加工段階で使用される高温で品質の悪い油によって、すぐに酸化した状態になってしまうからです。
酸化した油は、毒性があり、体内の正常な油の代謝を妨害し細胞壁のフリーラジカルによるダメージの一因となります。
酸化というのはアンチエイジングの対敵。 ナッツが苦手な方は酸化した油に過敏な人が多くいらっします。
とくに副腎疲労や食物過敏症、お子様は要注意です。
本日は塩麹と生姜、にんにく醤油、フラックスシード、アップルビネガーの ドレッシングをサラダにたっぷりかけていただきました
http://tinyurl.com/7penachより引用させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩麹ドレッシングでサラダ。少量のナッツ&種をいれて。
ローフードではナッツの出番が多くありますが 摂取の量が増えてくると私の体質は
胃腸に負担がかかりやすく、 肌トラブルも出て来るので、バランスが大切。
ローフードでもナッツフリーのメニューが必然的に増えてゆきます。
ナッツや種の摂取にはバランスが大事であるというのにはワケがあります。
低血糖症の方や、副腎疲労の方にとっても「種やナッツ」に含まれる必須脂肪酸の
重要な供給源。
食事に十分なコレステロールが取り入れられなければ、副腎ステロイドホルモンの生産に
必要なコレステロールは、
副腎によって製造されます。このコレステロールは摂取する油に含まれる脂肪酸から
つくられるのです。 レッスンでも良質なオイルは大切ですよ。
と良く話しますが、
身体の細胞壁や神経、細胞膜も脂肪酸から作られるので、当然摂取する油脂の品質が
良いほど、身体は良質の細胞構造や ホルモンをより簡単に生産できるようになるわけです。
カシューナッツ・アーモンド・ペーカンナッツ・クルミ・ かぼちゃの種・ひまわりの種・フラックスシード・胡麻 etc。
ローフードを取り入れられている方はご存知のとおり、 注意しなければならないのは、
ナッツや種はすべて生のままで 購入し、酸化を防ぐために冷凍庫で保存するのがベスト。
市販のローストナッツや油で揚げたナッツは避けること。
それはナッツの加工段階で使用される高温で品質の悪い油によって、すぐに酸化した状態になってしまうからです。
酸化した油は、毒性があり、体内の正常な油の代謝を妨害し細胞壁のフリーラジカルによるダメージの一因となります。
酸化というのはアンチエイジングの対敵。 ナッツが苦手な方は酸化した油に過敏な人が多くいらっします。
とくに副腎疲労や食物過敏症、お子様は要注意です。
本日は塩麹と生姜、にんにく醤油、フラックスシード、アップルビネガーの ドレッシングをサラダにたっぷりかけていただきました
[ 16:00 ]
[ 野菜料理に挑戦! ]
下記のようにぜひトライしてみてくださいね。塩麹は野菜のみならず肉類やもちろん魚料理にも重宝します。
ビオファーム丹波は、
塩麹を使ったお料理を真空調理方式で開発しております。地元、兵庫県の農作物、
水産物の旬の食材を活かしたこだわりのお取り寄せができる商品化を急いでいます。
化学調味料等の添加物を使わないヘルシー食品のお料理です。試食会、またモニターになっていただくことなどしていきます。ご関心のある方は下記のfacebookごらんなってください。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
写真はレンコンの塩麹焼きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> 田舎の万能調味料☆彡 塩麹さん by さっこまま
<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> 塩麹ドレッシング by Kaz0731
ビオファーム丹波は、
塩麹を使ったお料理を真空調理方式で開発しております。地元、兵庫県の農作物、
水産物の旬の食材を活かしたこだわりのお取り寄せができる商品化を急いでいます。
化学調味料等の添加物を使わないヘルシー食品のお料理です。試食会、またモニターになっていただくことなどしていきます。ご関心のある方は下記のfacebookごらんなってください。
https://www.facebook.com/wako.nakayama
写真はレンコンの塩麹焼きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> 田舎の万能調味料☆彡 塩麹さん by さっこまま
<img style="border: 0px; vertical-align: middle;" alt="Cpicon" src="http://img3.cookpad.com/image/link/cpicon.gif" /> 塩麹ドレッシング by Kaz0731
2012/02/09のBlog
[ 19:44 ]
[ マクロビオティック ]
前回の続きです。Part 2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<彼女がビタミンB12について調べた結果>
ビタミンB12はビタミンB群のひとつ。
ビタミンB12が欠乏すると、貧血、神経障害、脳梗塞、神経線維の変質、回復不能の神経系への障害などが起きる。
欠乏はビタミンB12の摂取が少ないわけではなくて、それを吸収することに問題がある場合に起こることが殆ど。
小腸でカルシウムと共に取り入れるのに必要な成分が胃から出てるけど、それがない人はビタミンB12の注射などで治療するしかない。
ビタミンB12は体に少量(大人の体内で2~5mg)だけ蓄えられている。
その80%は肝臓に蓄えられていて、ビタミンB12は肝臓から出てっては、また吸収され、また出て行っては吸収されることを繰り返す。
ビタミンB12が少ないヴィーガンのような人でも、ビタミンB12欠乏による問題が出るのは20年後くらいだったりするのは、この吸収するサイクルを繰り返しているから。
ビタミンB12を吸収するのに問題がある人は3年くらいで、症状が出てくる。
ビタミンB12は、肉、乳製品と卵に含まれる。
代わりに発酵大豆食品(納豆、テンペ、しょうゆ、みそ)や海草などからビタミンB12が摂れるというが、十分な量のビタミンB12が含まれていない。
スピルリーナや海苔などの海草にはビタミンB12が含まれていると言うが、
実はビタミンB12に似たもので、ビタミンB12ではなく、ビタミンB12類似体として知られる。
そして、このビタミンB12類似体は人間の体ではビタミンB12としては使えないもの。
逆にスピルリーナなどに含まれるビタミンB12類似体は、ビタミンB12の存在できる場所を奪ってしまって、ビタミンB12の欠乏に拍車をかける可能性があるという研究者もいる。
今のところ、植物からのビタミンB12の摂取は難しいというのが一般的な見方。
大腸にいる菌は、ビタミンB12を作ることができ、昔は、この大腸で作られたビタミンB12があるから大丈夫だと思われてきたが、
吸収するには場所が下のほうすぎて、無理だということが分かっている。
ベジタリアンはビタミンB12を乳製品や卵などから取れるけど、発酵食品のヨーグルトや高温殺菌した牛乳などはビタミンB12が破壊されてるのであまり意味がない。
どんな食品から取るか注意が必要。
マクロビアンやヴィーガンは?
Yeast extract(酵母エキス)、豆乳、野菜やヒマワリ油のマーガリンやビタミンB12を強化した食品、もしくはサプリメントなどで取れる。
彼女はサプリメントを摂る事に決めた。
<img alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif">まろやかな舌ざわりにゆたかな風味の白こし餡「氷点」モニター募集
<img border="0" alt="料理・レシピ検索サイトのナスラックキッチン" width="88" src="http://www.nasluck-kitchen.jp/link/image/Kitchen_linkbanner_01.gif" height="31">
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<彼女がビタミンB12について調べた結果>
ビタミンB12はビタミンB群のひとつ。
ビタミンB12が欠乏すると、貧血、神経障害、脳梗塞、神経線維の変質、回復不能の神経系への障害などが起きる。
欠乏はビタミンB12の摂取が少ないわけではなくて、それを吸収することに問題がある場合に起こることが殆ど。
小腸でカルシウムと共に取り入れるのに必要な成分が胃から出てるけど、それがない人はビタミンB12の注射などで治療するしかない。
ビタミンB12は体に少量(大人の体内で2~5mg)だけ蓄えられている。
その80%は肝臓に蓄えられていて、ビタミンB12は肝臓から出てっては、また吸収され、また出て行っては吸収されることを繰り返す。
ビタミンB12が少ないヴィーガンのような人でも、ビタミンB12欠乏による問題が出るのは20年後くらいだったりするのは、この吸収するサイクルを繰り返しているから。
ビタミンB12を吸収するのに問題がある人は3年くらいで、症状が出てくる。
ビタミンB12は、肉、乳製品と卵に含まれる。
代わりに発酵大豆食品(納豆、テンペ、しょうゆ、みそ)や海草などからビタミンB12が摂れるというが、十分な量のビタミンB12が含まれていない。
スピルリーナや海苔などの海草にはビタミンB12が含まれていると言うが、
実はビタミンB12に似たもので、ビタミンB12ではなく、ビタミンB12類似体として知られる。
そして、このビタミンB12類似体は人間の体ではビタミンB12としては使えないもの。
逆にスピルリーナなどに含まれるビタミンB12類似体は、ビタミンB12の存在できる場所を奪ってしまって、ビタミンB12の欠乏に拍車をかける可能性があるという研究者もいる。
今のところ、植物からのビタミンB12の摂取は難しいというのが一般的な見方。
大腸にいる菌は、ビタミンB12を作ることができ、昔は、この大腸で作られたビタミンB12があるから大丈夫だと思われてきたが、
吸収するには場所が下のほうすぎて、無理だということが分かっている。
ベジタリアンはビタミンB12を乳製品や卵などから取れるけど、発酵食品のヨーグルトや高温殺菌した牛乳などはビタミンB12が破壊されてるのであまり意味がない。
どんな食品から取るか注意が必要。
マクロビアンやヴィーガンは?
Yeast extract(酵母エキス)、豆乳、野菜やヒマワリ油のマーガリンやビタミンB12を強化した食品、もしくはサプリメントなどで取れる。
彼女はサプリメントを摂る事に決めた。
<img alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif">まろやかな舌ざわりにゆたかな風味の白こし餡「氷点」モニター募集
<img border="0" alt="料理・レシピ検索サイトのナスラックキッチン" width="88" src="http://www.nasluck-kitchen.jp/link/image/Kitchen_linkbanner_01.gif" height="31">
[ 19:40 ]
[ マクロビオティック ]
前回の続きです。
マクロビオティックとビタミンB12
マクロビアン、ベジタリアンやヴィーガンをやってると話題になるビタミンB12。
イギリスのマクロビオティックのHPにビタミンB12について興味深い記事があったので紹介します。
その名も「ビタミンB12のジレンマ」です。
私の解釈による要約なので、正確な記事が読みたい人はこちらへどうぞ。
もちろんこれが絶対の正解とは言いませんが、
マクロビオティックを長年やってる理系の人が自分で経験し調べた結果なので、知識として知っておくのは良いと思います。
15年以上マクロビオティックを続けて、料理教室やテレビ出演などもしていた彼女は、
ある日、脳出血で倒れました。
タバコもコーヒーもお酒も飲まず、定期的に運動もこなす彼女のような人が脳出血になるのはすごく珍しいことです。
そして、脳出血を経験した人の生存率は15%と低いのに、彼女が回復ことも驚きらしいです。
マクロビオティックのおかげで回復が早かったみたいですね。
では、なぜ脳出血になったかと言うと、ビタミンB12の不足です。
彼女は毎日マクロビオティックに沿った食事をして、毎日発酵食品も食べていました。
科学と生物学の知識を持つ理系の彼女は、マクロビオティックのエネルギー(気)の考えをまなんで、理論と実践を持ち合わせていた人だと思います。
それでも、ビタミンB12不足が起きたんですね。
(ileum、intriinsic、glycoproteinなど専門用語が飛び交うけど、辞書をあまり使いたくないので一般的な表現をします。正確な部位の名前や成分の名前とか知りたい人は、実際のHPへどうぞ。)
マクロビオティックとビタミンB12
マクロビアン、ベジタリアンやヴィーガンをやってると話題になるビタミンB12。
イギリスのマクロビオティックのHPにビタミンB12について興味深い記事があったので紹介します。
その名も「ビタミンB12のジレンマ」です。
私の解釈による要約なので、正確な記事が読みたい人はこちらへどうぞ。
もちろんこれが絶対の正解とは言いませんが、
マクロビオティックを長年やってる理系の人が自分で経験し調べた結果なので、知識として知っておくのは良いと思います。
15年以上マクロビオティックを続けて、料理教室やテレビ出演などもしていた彼女は、
ある日、脳出血で倒れました。
タバコもコーヒーもお酒も飲まず、定期的に運動もこなす彼女のような人が脳出血になるのはすごく珍しいことです。
そして、脳出血を経験した人の生存率は15%と低いのに、彼女が回復ことも驚きらしいです。
マクロビオティックのおかげで回復が早かったみたいですね。
では、なぜ脳出血になったかと言うと、ビタミンB12の不足です。
彼女は毎日マクロビオティックに沿った食事をして、毎日発酵食品も食べていました。
科学と生物学の知識を持つ理系の彼女は、マクロビオティックのエネルギー(気)の考えをまなんで、理論と実践を持ち合わせていた人だと思います。
それでも、ビタミンB12不足が起きたんですね。
(ileum、intriinsic、glycoproteinなど専門用語が飛び交うけど、辞書をあまり使いたくないので一般的な表現をします。正確な部位の名前や成分の名前とか知りたい人は、実際のHPへどうぞ。)
[ 18:56 ]
[ ビオファーム丹波 ]
以前のブログで書かせていただきましたが、
アメリカ、ボストン滞在中郊外でその当時陰陽の東洋哲学を説いておられた
マクロビオティッくの久司道夫ご夫婦にご縁がございました。
以下の梅醤番茶はご自分の体調に合うなと思われたら、風邪対策にも
お飲みになることお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅醤番茶(梅しょう番茶)
マクロビオティックでは定番の飲み物。梅醤油番茶とも表現される。
具合の悪い時や、体質改善をしたいときなどに飲む。
朝御飯の代わりに毎日1杯飲むという方もいらっしゃいます。
(塩分が多いので、飲む場合は、ご自分の体調や体質を見極めてからお飲みください。)
普段マクロビオティックをしている人ならすべて材料は揃うハズ。
1.梅干をコップの中でほぐします。
2.醤油を入れ、ほぐした梅とよく混ぜます。
3.熱い三年番茶を入れてできあがり。
微妙に材料が違うパターンもある。生姜を入れる
(一番一般的だが、生姜は五葷かもしれないので人によっては良くない可能性もある)
本葛を入れる
(梅醤番茶だけでも陽性だが、本葛も陽性よりなのでさらに陽性になると思われる)
などもあり、好みや症状によって使い分ける。
梅干番茶(醤油を入れない)や醤油番茶(梅干を入れない)も、それなりに効果があると思われる。
私は、梅干の種を、歯で割って、必ず仁を食べます。(人それぞれです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マクロビオティックとは
正食とも言われる。桜沢如一により提唱。いわゆる食養。簡単に言えば、玄米菜食。(我が家のクッキングやレシピ集や玄米の炊き方など参照)
桜沢如一は、見た目も美しくおいしい料理を食べ、楽しい人生を送ることを目的としていた。
楽しい人生を送りたいならば、食べてはいけないものと基本食を、まずは1ヶ月だけ実施し、正確に実行できたら、後は、あまり踏み外さないようにして自由にすれば、すばらしい生理的変化が起こり、たのしい人生が送れるとしている。
だが、現在のマクロビオティックは、健康を目的としてしまい、1ヶ月どころか一生守り続けているため、凝り固まった人たちが多い(厳選された食材なのに料理はおいしくないらしい)。久司道夫(御知夫)先生は本来の目的を守り楽しそうな人である。
そして、現代の普通の食事は、陰性な食べ物が多いので、食事指導としては、陽性な食べ物を食べることがメインとなっている。(現代人は、オットを含めほとんどの人が陰性体質であると思われる。)
理念は、「身土不二、一物全体、陰陽調和、機能合一」。
アメリカ、ボストン滞在中郊外でその当時陰陽の東洋哲学を説いておられた
マクロビオティッくの久司道夫ご夫婦にご縁がございました。
以下の梅醤番茶はご自分の体調に合うなと思われたら、風邪対策にも
お飲みになることお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅醤番茶(梅しょう番茶)
マクロビオティックでは定番の飲み物。梅醤油番茶とも表現される。
具合の悪い時や、体質改善をしたいときなどに飲む。
朝御飯の代わりに毎日1杯飲むという方もいらっしゃいます。
(塩分が多いので、飲む場合は、ご自分の体調や体質を見極めてからお飲みください。)
普段マクロビオティックをしている人ならすべて材料は揃うハズ。
1.梅干をコップの中でほぐします。
2.醤油を入れ、ほぐした梅とよく混ぜます。
3.熱い三年番茶を入れてできあがり。
微妙に材料が違うパターンもある。生姜を入れる
(一番一般的だが、生姜は五葷かもしれないので人によっては良くない可能性もある)
本葛を入れる
(梅醤番茶だけでも陽性だが、本葛も陽性よりなのでさらに陽性になると思われる)
などもあり、好みや症状によって使い分ける。
梅干番茶(醤油を入れない)や醤油番茶(梅干を入れない)も、それなりに効果があると思われる。
私は、梅干の種を、歯で割って、必ず仁を食べます。(人それぞれです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マクロビオティックとは
正食とも言われる。桜沢如一により提唱。いわゆる食養。簡単に言えば、玄米菜食。(我が家のクッキングやレシピ集や玄米の炊き方など参照)
桜沢如一は、見た目も美しくおいしい料理を食べ、楽しい人生を送ることを目的としていた。
楽しい人生を送りたいならば、食べてはいけないものと基本食を、まずは1ヶ月だけ実施し、正確に実行できたら、後は、あまり踏み外さないようにして自由にすれば、すばらしい生理的変化が起こり、たのしい人生が送れるとしている。
だが、現在のマクロビオティックは、健康を目的としてしまい、1ヶ月どころか一生守り続けているため、凝り固まった人たちが多い(厳選された食材なのに料理はおいしくないらしい)。久司道夫(御知夫)先生は本来の目的を守り楽しそうな人である。
そして、現代の普通の食事は、陰性な食べ物が多いので、食事指導としては、陽性な食べ物を食べることがメインとなっている。(現代人は、オットを含めほとんどの人が陰性体質であると思われる。)
理念は、「身土不二、一物全体、陰陽調和、機能合一」。
[ 16:02 ]
[ 農業主導型の6次産業 ]
私、中山は以前から大丹波、昔の丹波の国、(京都府&兵庫県)をとらえており国内海外への日本の安心の農、水作物加工品の輸出販売をFBでと考えておりました。
薩摩川内市さん、応援します。頑張ってくださいね。
※ 丹波の国
歴史
古代の丹波は但馬、丹後をも含む大きな国でしたが、奈良時代に、丹波・但馬・丹後の3国に分割され、丹波の国は、桑田(くわた)・船井(ふない)・何鹿(いかるが)・天田(あまだ)・氷上(ひかみ)・多紀(たき)の6郡となりました。
その後、明治時代の廃藩置県で、氷上・多紀の2郡は兵庫県に、残りの4郡は京都府にそれぞれ編入されました。
さらに、平成11年4月に多紀郡4町が合併し「篠山市」となり、平成16年11月には氷上郡6町が合併し「丹波市」となり、現在に至っています。
写真は丹波の山並みです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薩摩川内市:4月からFBで特産品販売へ
発信力期待、新たな購入者開拓目指す /鹿児島
毎日新聞 2月9日(木)15時23分配信
薩摩川内市はこのほど、インターネットの交流サイト「フェイスブック(FB)」上にアンテナショップを開設すると発表した。
4月から特産品などを販売し、FBの発信力に期待する。
同市は、FB上に自治体直営の特産品販売ページを持っている佐賀県武雄市などが、今後設立する協議会から商品代金のやりとりなどのサービスを受ける。
今年度中に、特産品販売ページ「F&B良品 SATSUMASENDAI」を開設する計画だ。
開設費は約200万円、年間維持費は約150万円。当面、1年間運用する。
FBは、実名での交流を特徴とするサイト。利用者が直接、意見や感想を書き込むため、新たな購入者の開拓が期待でき、生産者にとっても商品改善につながるという。
この日、岩切秀雄・薩摩川内市長と樋渡啓祐・武雄市長が、薩摩川内市役所で記者会見。
樋渡市長は「薩摩川内市と手に手をたずさえて新しいことをやっていきたい」と話し、岩切市長は「戦略的に特産品のPRを行っていきたい」と抱負を語った。【宝満志郎】
2月9日朝刊
薩摩川内市さん、応援します。頑張ってくださいね。
※ 丹波の国
歴史
古代の丹波は但馬、丹後をも含む大きな国でしたが、奈良時代に、丹波・但馬・丹後の3国に分割され、丹波の国は、桑田(くわた)・船井(ふない)・何鹿(いかるが)・天田(あまだ)・氷上(ひかみ)・多紀(たき)の6郡となりました。
その後、明治時代の廃藩置県で、氷上・多紀の2郡は兵庫県に、残りの4郡は京都府にそれぞれ編入されました。
さらに、平成11年4月に多紀郡4町が合併し「篠山市」となり、平成16年11月には氷上郡6町が合併し「丹波市」となり、現在に至っています。
写真は丹波の山並みです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薩摩川内市:4月からFBで特産品販売へ
発信力期待、新たな購入者開拓目指す /鹿児島
毎日新聞 2月9日(木)15時23分配信
薩摩川内市はこのほど、インターネットの交流サイト「フェイスブック(FB)」上にアンテナショップを開設すると発表した。
4月から特産品などを販売し、FBの発信力に期待する。
同市は、FB上に自治体直営の特産品販売ページを持っている佐賀県武雄市などが、今後設立する協議会から商品代金のやりとりなどのサービスを受ける。
今年度中に、特産品販売ページ「F&B良品 SATSUMASENDAI」を開設する計画だ。
開設費は約200万円、年間維持費は約150万円。当面、1年間運用する。
FBは、実名での交流を特徴とするサイト。利用者が直接、意見や感想を書き込むため、新たな購入者の開拓が期待でき、生産者にとっても商品改善につながるという。
この日、岩切秀雄・薩摩川内市長と樋渡啓祐・武雄市長が、薩摩川内市役所で記者会見。
樋渡市長は「薩摩川内市と手に手をたずさえて新しいことをやっていきたい」と話し、岩切市長は「戦略的に特産品のPRを行っていきたい」と抱負を語った。【宝満志郎】
2月9日朝刊
2012/02/06のBlog
[ 20:37 ]
[ 6次産業化事業 ]
官民ファンドを今秋設立=農業強化へ資金支援-農水省
農林水産省は、官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構」を10月をめどに設立する。
環太平洋連携協定(TPP)参加をにらみ、「6次産業化」により競争力強化を目指す
農林漁業者を資金支援する。
機構の設置法案を7日に閣議決定し、今国会に提出する。
機構には当初、国が300億円、食品産業など民間が20億円程度を拠出する。
将来的には ファンド規模を2000億円程度に拡大したい考えだ。金融、商社など民間を中心に20~30人 の職員を募り、機構のトップは民間人とする。
農水省は、農業強化策の柱として、1次産業である農林漁業の従事者が加工(2次)や流通・販売(3次) にも乗り出すことで収益を増やす「6次産業化」を掲げている。
6次化に向け、農家などが加工や流通の ノウハウを持つ企業と共同出資会社を設立する場合を出資の条件とし、1件当たり1億円程度、2012年度 は数百件の支援を見込む。
農林水産省は、官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構」を10月をめどに設立する。
環太平洋連携協定(TPP)参加をにらみ、「6次産業化」により競争力強化を目指す
農林漁業者を資金支援する。
機構の設置法案を7日に閣議決定し、今国会に提出する。
機構には当初、国が300億円、食品産業など民間が20億円程度を拠出する。
将来的には ファンド規模を2000億円程度に拡大したい考えだ。金融、商社など民間を中心に20~30人 の職員を募り、機構のトップは民間人とする。
農水省は、農業強化策の柱として、1次産業である農林漁業の従事者が加工(2次)や流通・販売(3次) にも乗り出すことで収益を増やす「6次産業化」を掲げている。
6次化に向け、農家などが加工や流通の ノウハウを持つ企業と共同出資会社を設立する場合を出資の条件とし、1件当たり1億円程度、2012年度 は数百件の支援を見込む。